
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2007年1月13日 23:31 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月10日 23:53 |
![]() |
2 | 4 | 2006年12月30日 10:47 |
![]() |
4 | 3 | 2006年12月28日 23:58 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月19日 18:18 |
![]() |
4 | 20 | 2006年10月22日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイビジョンビデオカメラを購入しようと思っているのですが迷っています。アドバイスお願いします。
※ 購入パターン
@(FX7) + (パナDMR−BR100)
A(パナHDC-SD1)+(トランセンドSDカード8G)+(パナDMR−BR100)
質問点
@FX7とSD1の動画の画質で,FX7のほうがいいと思うのですが「よい」とはっきり感じることができるのでしょうか。なんとなくではFX7の購入には踏み切れないのですか,はっきり感じるのではあれば価格差は気になりません。
AFX7のDVテープから(パナDMR−BR100)のBDディスクにハイビジョン画質での保存は可能なのでしょうか。
B2機種のハイビジョン動画をPCに取り込み,DVDにハイビジョン画質で保存できるのでしょうか。以前,DVDにはハビジョンでは保存できないと,聞いたことがあるのですが。
撮影は主に,子どもの高校野球の試合や小学生の運動会です。今までのビデオより,きれいの撮って保存しておきたいと思うのです。TVはパナのプラズマ42incです。初めての書き込みですが,よろしくお願いします。
0点

カタログスペックで語るのはよくないのだが、
さすがにこいつはあまりに差がありすぎるだろう。
っていうか主観の問題を「はっきり〜〜できるか」とか
聞いてモナ。電器屋で自分で見てみれば?
書込番号:5841981
3点

1.比較した事がないので分かりません。
2.DMR−BR100はiLINKが無いのでNGだと思います。
(買うならBW200)
3.どのようにDVDに書き込むのかで違います。
一般のDVDプレーヤーで再生できるようにと言う事であれば
もちろん出来ません。
単にデーターとしてであれば出来ますが、一般のDVDプレーヤー
で再生できません。
PCでAVCHDディスク作成については現状良いソフトがまだ
無いので省略します。
書込番号:5842198
0点

FX7、正規店はどこも30万以上しますね。型はVX2000からの流用ですし、FX1から比べても大幅コストダウンしてますし(バッテリーキットも付かない!)もう少し安くてもいいと思いますがね‥。
25万なら間違いなくバカ売れしてたでしょう
書込番号:5843501
0点

ふふ…
変わった比較ですね
FX7単品と、SD1+ブルーレイの組み合わせで、
どちらを買おうか迷っているなら理解できますが…
さて、両機の画質差ですが…、私は明確にあると感じました
現在、FX7をサブカメラとして利用しています
一方、SD1は大阪パナセンで触った程度
あくまで限られた比較になりますが、具体的に言うと、SD1の方は50インチ以上での再生は苦しいと感じました
しかし元々、価格が倍以上も違うカメラなので、価格差と画質差を妥当とするかどうかは主観にもよります
結局、最後は本人が判断するしかないでしょう
子供さんの高校野球を撮影するとの事ですが、
とすれば、撮るほうも撮られるほうも、TVで見る際、自然と無意識のうちにTV中継のそれと比較してしまうのではないでしょうか
高校野球の撮影はした事がありませんが、それでもSD1で撮影した場合、その落差にTVの前で見ている一同、がっかりするのが想像出来ます
でも、それは画質云々での話しではありません
画質以前の問題として、SD1はそういった用途には適していないと思います
カメラは所詮、道具に過ぎません
自分の撮りたい被写体に、より適したモノを選ぶのが大事ではないでしょうか
書込番号:5847165
2点

総統デスラーさんありがとうございました。
住所が田舎のなので,FX7を置いている店がなく,それを見ることができなくて,比較できなかったのです。画質の比較も,「TVで見て」ということがアドバイスで自分でもはっきりしました。
それに,高校野球のことからテレビ放送との関係を指摘していただいたのは良かったです。子どものことなので親バカなところがあるので客観的なアドバイスありがたかったです。
高校野球の撮影といっても,練習試合のことで半分以上は,高校のグランドの撮影なので,運動会の撮影の距離と同じくらいのなので,あのような書き込みになってしまいました。でも,球場での撮影も多いので,これを中心にすると,SD1では,根本的に使用方法が違うということが分かりました。
ただ,後々カメラでテープ再生より,ディスクで再生がしやすいと思うので,また,いろいろと考えて見ます。ありがとうございました。
書込番号:5848829
0点

FX1はお金がかかっています。ズームレンズは電動式ですが機械式に近い操作性にすべき構造としています。7もこういう造りにすれば安っぽくはならなかったでしょう。それにしても、ソニーは、一号機というのは、お金をかけた造りのカメラを出しますね。インパクを強めるためでしょうか。
書込番号:5878431
0点



店頭で触ってきました。
液晶モニターの美しさがとても印象深かったです。
これだけでも所有欲を満たされると言えば大袈裟でしょうか。
とにかくHC3の液晶とはまるで違うものでした。
そこで一つ疑問がわきました。
液晶モニターに映し出される映像と、実際にテープに記録される
映像との間の差は、やはり相当に違うものなのでしょうか?
HC3の場合、液晶を見ながら撮影すると、
自宅のテレビで再生してガッカリすることが多々あります。
もう少しきれいだったような気がするというような。
液晶モニターと記録映像が異なるのは当たり前なのかもしれませんが、
実際にFX7をお持ちのみなさんはどのような印象をお持ちなのでしょう。
液晶モニターと同様に、美しい映像が記録できるといいのですが。
0点

HC3とFX7の液晶の違いはサイズだけですよね。
そんなに違います。
書込番号:5839653
0点

どちらもクリアフォト液晶プラスですが、FX7は
タッチパネル非採用のためか、私も店頭で見たら、
ものすごく綺麗だったような気がします。
>HC3の場合、液晶を見ながら撮影すると、
>自宅のテレビで再生してガッカリすることが多々あります。
HC1はその逆で、TVで再生する方がはるかに綺麗です。
(TVは東芝37Z1000)
HC1の液晶は解像度が粗いせいもあってイマイチです。
でもタッチパネルはやはり便利ですよね。
FX7といえば、街でたまーに見かけるようになりました。
このクラスは存在感があってホント、カッコいいねぇ^^
書込番号:5840556
0点

そうですか。タッチパネル非採用のためですか。
ほしいですねFX1か7。
室内用に。
書込番号:5840616
0点

山ねずみRCさんありがとうございます。
タッチパネルを採用しないだけでも、随分と違ってくるのですね。
今日、新宿ヨドバシ本店に行って来ました。
FX7がソニーHDブラウン管TV(32HR500B)と接続されてました。
明るい店内である事を差し引いても、とてもきれいでした。
我が家のHC3+32DX100とは雲泥の差。
HC3との価格差を考えれば当然ですが、FX7の映像はうっとりするくらいでした。
屋内でのHC3に画には、正直「・・・」なので、
GSDさん同様、僕も欲しいです、このカメラ。
書込番号:5845417
0点

組み合わせての画質の違いはテレビ側にもありHR500BとDX100の差の方が大きいかもしれませんよ。
我が家にもHD900とDRX9がありますがぜんぜん違いますね。
書込番号:5846052
0点

カーナビのモニタとかでもタッチパネルの機種は
画素数が少なかったりしてますね。
書込番号:5846147
0点

テレビの話は完全に板違いになるかもしれませんが、
DX100は東芝のハイビジョンブラウン管テレビのトップモデルでしたから
ハイビジョンビデオカメラの映像を再生した時、HR500Bよりも劣るという事はないと思います。
HR500はスーパーファインピッチ管ですが、HR500Bは単にファインピッチ管です。
組み合わせで言うのなら、元のカメラの性能差のほうがはるかに影響が大きいと思います。
質問者のケースにおいてですが。
書込番号:5867308
0点



現在パナGS500を使用していますが
耐久性に問題あり?のようで
この機種を購入検討しています。
撮影はほとんど毎週、大体2時間程度撮影しております。
現在使用しているパナGS500はこの夏に購入したのですが
このペースで使用していたらもうガタがきたようで
ズームがスムーズに出来なくなってしまいました。
(ピント合わせも微妙にボケてきています)
このカメラはアマが持つにはかなり(いや随分と)高価な事もあり
検討するに当たって
私のようにハイペースで使用する者でも
十分絶えうるビデオカメラかどうか
既にご購入されている方にお聞きしたいと思い
投稿させていただきました。
どなたか私のようなハイエンドユーザーに対して
どんなビデオカメラが適切か
他に良いビデオカメラ等がありましたら
ご教授いただけないでしょうか?
(メーカーは特に問いません)
ただ、あまり高価なビデオカメラは購入できないので
お勧め下さってもその点はご理解下さい。
ヨロシクお願いいたします。
0点

週2本で月あたり8本、半年で48本ですか。
沢山撮る方のようですが、その程度で壊れてくるようでは民生機としても?ではないでしょうか。
正直耐久性をお求めなら、業務用と申し上げたいですが費用面から厳しいかもしれません。
なので、どうせならお使いのGS500を2台以上買うのがよろしいかと思います。
ローテーションしながら使えば結構もつような気がします。
(GS500でなくても結構ですよ)
価格面では、複数台まとめて購入する場合大きい値引きを引き出す事も容易になります。
また、バッテリやアクセサリなども流用効きますし。
書込番号:5817070
0点

FX7はまだ発売間もないので情報がありませんが、
HC1やHC3の耐久性はかなり優れているという印象を
抱いています。
両機ともかなり台数を販売しており、ヘビーユーザーも多い
のに、耐久性に関する不具合報告が極めて少ない。
FX1はユーザー数が少ないので何とも言えませんが、これも
かなり堅牢のようです。
ソニーHDVカメラには「ソニータイマー」という言葉は
あてはまらないようです。
しかし長く使う予定なら、販売店の長期保証(3-5年)に加入して
おいたほうが安心ですね。
書込番号:5817156
0点

がんばり屋のエドワード2さん、山ねずみRCさん
私の拙い質問にとても丁寧な回答
本当にありがとうございます!
実は現在、GS500とGS250の2台を持っています。
GS500を購入した理由はGS250よりレンズが明るかったからと
記憶しています。
私の撮っているモノは室内でとても暗いため
(ステージを撮影しています)
できるだけレンズも明るいので…
という事で購入した訳ですが
こんなに早く支障がでるとは思ってもいなかったんです。
SONYも以前とは違って
随分丈夫になってきているんですね。
以前はアンチSONYだったのですが
(本当にSONYは故障続きだったので)
このレスで少し前向きに検討する事ができそうです。
購入したら当然、3〜5年保障は付けるつもりです(笑)
本当にためになる回答、ありがとうございました。
もし購入した暁には
この機種のレポでも報告できたら…と思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:5817629
0点

>どなたか私のようなハイエンドユーザーに対して…
ふふ…
自分で自分をハイエンドユーザーと名乗る人って、初めてだね
まぁ、それは置いといて…
夏に買って冬に壊れるって、よっぽどの扱い方だね
カメラが不調になる原因は、使っている時よりも、
持運び時に問題がある場合が多い気がするけどね
書込番号:5820499
2点



FX1に比べて小さくなったとはいえ、それなりの大きさがあるカメラですが、
FX7をお持ちの方々は、どのようなカメラバックで持ち運びされるのでしょうか?
参考までに教えて頂きたく、お願いします。
1点

上原ひろきさん こんばんは。
撮影の時は元箱にFX-7入れて、持ち歩いてました。
安全の為にもカメラバック必要で、購入直後バックの事をも考えてましたが、忘れててこちらの書き込みみて思い出しました。
検討したのは、ハクバ ルフト・リッジUL品番253481
内寸の長さが最低38p以上は欲しいのですが、他社製を含め簡単に見つからないのが現状です。
他にもこのカメラバック使えるよとお判りの方小生からも、宜しくお願い致します。
書込番号:5810844
0点

短期間ですが、ソニー純正のLCS-VCBを使っていました
たっぷり入って、結構いいですよ
FX7の他、HC3とHV10、生テープ10本前後、予備バッテリーを詰めても、まだまだ余裕がありました
現在は、キヤノンXH A1も併用しているので、A1純正のアルミケースを使っています
下段にHC3とHV10、テープとバッテリー、充電器を詰め、上段にはA1
そして蓋を閉めて、その上に、ソフトケースに入れたFX7を直接、括り付けています
ソフトケースは、その昔、Hi8のV700を買った際、無料で付いてきた物です
書込番号:5811053
3点

>PI-ザウルスさん
>総統デスラーさん
貴重な情報、ありがとうございました。
これだけの大きさとなると、バッグ選びも大変ですね。
御二方からご教示頂いたバッグを候補にして
色々と悩んでみたいと思います。
とは言っても、注文したFX7が我が家に来るのは
来年になるのですが (^^ゞ
書込番号:5815383
0点



素人考えなのかもしれないですが、FX7の価格の下落がかなり早いように感じてるんですが、価格の下落の早さというのは、その製品の性能をそのまま物語っていると言っていいんでしょうか? だいぶ前に出たFX1よりも安くなってるのがどうも気になります。もし詳しい方いたらお願いしますm(__)m
0点

>価格の下落の早さというのは、その製品の性能をそのまま物語っていると言っていいんでしょうか
性能ではなく需要と供給の問題。
>だいぶ前に出たFX1よりも安くなってるのが
FX1は高い価格で売れ残った店だけが残っているから高く見えるのでは?
書込番号:5649169
0点

設計自体が、そもそもVX2000からの流用型なFX7は
コスト的にもFX1と比べてだいぶん低く抑えられてるでしょう。
設計からコストかかってますからねFX1は。
書込番号:5649315
0点

ここのところ、あまり値段が下がっているという感覚はないです。
10月下旬に¥291,000位の値段だった通販の店舗が、
¥298,000に値上げして結構経ちます。
書込番号:5650706
0点

様々な意見どうもありがとうございましたm(__)m 非常に勉強になりました! ハヤシもあるでヨ!さんに質問なんですがその店舗をもしよろしければ教えてくださいm(__)m
書込番号:5650920
0点

あれ?ご存知ない方も多いのかな?
http://www.fivespot.jp/cgi-bin/fshop/shop.cgi?ti=video_camera_sony
10月、HDR-FX7 のクチコミに『ヤフオクで299800円』というスレッドが立ったので私はその店舗を知りました。
確かにヤフオクでその店舗は\299,800でしたが、店舗のHPに入ると\291,000か\292,000位の値段でした。
暫くして 『オークションの店舗でもストアーが倒産していた』というレスがつき、『どこのストアーでしょうか?』と更にレスがついたところまで記憶していましたが、10月30日頃スレ自体が削除されていました。
削除になった経緯(理由)が知りたくて、価格.comに問合せましたが、
『弊社にて不適切と判断し、削除させていただきました。』
という返答でしたので、わからないままです。
私が購入するとしたら、(回数等制限のない)5年保証に加入可能な店がいいですね。
書込番号:5651039
0点

電化製品を買うということは株を買うに等しいと
ヨドバシで言われた経験があります。
次期により価格の上下動が付きものということで。
このカメラを買いたいと思っていますが、
年末に買うのと、年度末頃に買うのとではどちらが安く手に出来そうですかね?
年末はまだ発売して間もない時期だし、年末年始の工場の休業による
供給制限もあって下げ止まりするのではと素人考えしてみたり。
普及機と違って劇下がりはしないでしょうが、
少しでも安価に手に入れたいと願うのが庶民感情 笑
ちなみに、撮影したいと思っている行事が4月にあります。
2月にもあると言えばあるのですが(1月にもあったりして・・・)、
それは手元にあるHC3でしのいでもいいいかなあと・・・
書込番号:5653769
0点

ハヤシもあるでヨ!さん わざわざありがとうございますm(__)m なにか複雑な裏事情みたいなものがあるんですかね。
佐々木大輔さん 電化製品を買うということは株を買うに等しいと
いうのはすごく参考になりました。なるほどなと。なるべく安く手に入れたいという気持ち物凄く分かります! ただ価格だけでなく5年間保証がある店舗がやっぱりいいと最近気付きました!
回数無制限で、100%保証で。 やっぱり故障は付き物なので、安くて5年間保証もあってっていう店舗があればいいですね!
書込番号:5654641
0点

現在の登録店では、最安値のECカレントが3年(延長2年)で加入料5%。
見てね価格は3年と5年が選択可能で、5年の加入料\10,500、回数無制限・購入金額の100%まで。
量販店は加入料が5%の所が多い(ベスト電器5.5% ケーズは無料? キタムラは1%だが1回で終了)ので、本体が30万だと保証料が\15,000になってしまう。
通販には定額制の店もあるので、本体価格が高い場合は逆に安くなる。(本体価格が8万とかなら、5%の方が安い)
XL H1購入時は加入料が5万近くなった為、涙をのんで諦めました・・・
書込番号:5654794
0点




画素数を上げると、センサー内の1画素の大きさが小さくなるので、取り込める光が少なくなり、暗い場所での撮影が弱くなります。(低価格帯1CCD機の一般的な現状)
3CCD・3CMOSセンサータイプの場合は、3つのセンサーで光を受けているので、1CCD機の3倍の明るさで撮影できます。(同画素の場合)
400万画素CCDなどを搭載しているビデオカメラを素人の方は静止画だけでなく動画も400万画素で記録できていると思われがちですが、元々ビデオカメラには規格があり、SDビデオカメラなら、どんなに400万画素のCCDを搭載していても約34万画素前後の画質で記録するようになっています。
HDVビデオカメラの場合は、約150万画素前後の記録が限度に設定されています。400万画素の意味は静止画モードで生かされるとお考えください。なので、初めから3センサータイプは1センサーと比べて低めの画素数で設定されています。1画素の面積が大きくとれるほど、色の濃淡もキレイになりますし。
3センサータイプは、画質を下げるようなことを極力避けて、どんな場面でも写せるような設計で作られています。
また、3センサーの場合、3つのCCD又はCMOSで読み取っているので、例えばこのカメラの場合、106万画素のセンサーが3つ付いています。なので、合計318万画素で撮影し、HDV規格の画素数に下げて記録されます。
画素数は実質106万画素ですが、色の面では318万画素分のまま記録されるので、1センサーには表現できない色を表現できます。
書込番号:5528170
0点

>3CCD・3CMOSセンサータイプの場合は、3つのセンサーで光を受けているので、1CCD機の3倍の明るさで撮影できます。(同画素の場合)
↑本当ですか?長年ビデオカメラ使ってましたが知りませんでしたわ。プリズムで分光するから暗くなるモノだとばかり思ってました。
>また、3センサーの場合、3つのCCD又はCMOSで読み取っているので、例えばこのカメラの場合、106万画素のセンサーが3つ付いています。なので、合計318万画素で撮影し、HDV規格の画素数に下げて記録されます。
画素数は実質106万画素ですが、色の面では318万画素分のまま記録されるので、1センサーには表現できない色を表現できます。
↑マジっすか?これも。知りませんでした。
ナニも知らなかったです。わたし。
書込番号:5528478
0点

>3倍の明るさ
・・・にはなりません。実例としては、今日までの製品によってメーカーが証明してくれています(^^;
もし私の知らない事例(実機の比較)がありましたら、是非ともご教示願います。
>106万画素のセンサーが3つ付いています。なので、合計318万画素で撮影し、HDV規格の画素数に下げて記録されます。
一板あたりの動画有効画素数が106万画素であるならば、合計318万画素が「稼動」していることは正しいのですが、少なくとも「318万画素の画像」を意味するものではありませんね(^^;
書込番号:5528847
0点

質問者の方は、ビデオカメラの知識が無いとの事ですが、それならFX7はやめた方が良いのではないでしょうか…
言い方が失礼だったら申し訳ないのですが、画素数の多い(=静止画兼用)単板ビデオカメラで十分だと思います。
本来、ビデオカメラのCCDもしくはCMOS一枚あたりの画素数は、単板であっても3板であっても、FX7程度が理想です。
しかし一般のお客さんにとってビデオカメラは、静止画のキレイさも重要なファクターになります。
そのため、一般向け価格帯モデルは、動画の画質を多少、犠牲にしてでも、静止画のために画素数を上げているだけです。
FX7は放送局レベルの動画性能を要求されるため、逆に静止画性能はオマケ的だと思います。
書込番号:5537044
1点

どうでも良い事ですが、撮影とは(万事に於いて当てはまるかもしれませんが)
技術や知識だけで行うものではなく、あくまで個人個人の意図で行う行為全般で
あると思います。
経験を積むうちに、技術や知識が増える事はありますが、性能の低い機材はいつ
までたってもその性能が上がる事はありません。
よって、予算が許されるなら、最初から良い物を持つ事は何も悪い事ではないと
思います。
技術や知識が備わった際に、機材がそれに対応してくれず、機材に対する愛着も
持てないまま、結局すぐに上位機種に買い換える事は悲しい事です。
むしろ、性能の低さが作り手のやる気を奪う事すらあります。(情熱があれば、
逆に創意工夫を伸ばすという事もありますが・・・)
私は経験上、ズブズブのド素人が優秀な機材(と豊富な実践)によってメキメキ
とその才能を伸ばしていった例を何度か目にしています。
「一流は一流を知る」「安物買いの銭失い」「下手の横好き」色々な言葉があり
ますが、肝心な事は、自分がどれだけ愛着なり情熱なりを持って使用できるかと
いう事であり、やる気があるのなら良い物を持つにこした事はないと思います。
ええモンは長いこと使える事が多いしね。
まあ、使ってナンボっちゅうことでしょうか。
書込番号:5537789
0点

(何事にも関わる話ですが)
気合いを入れすぎることによって、自らが障壁を増強してしまうことが多々あるように思います。
要するに自滅パターンです。
個人差があることかと思いますが、過去の行動パターンと結果とを照らし合わせて、個人毎に考慮すべきかもしれませんね(^^;
書込番号:5537988
0点

真っ赤なシャア専用ビデオカメラなら通常の3倍の明るさで記録することが可能です。(笑
書込番号:5538536
1点

>要するに自滅パターンです。
そんな事もありますね。(^ ^;)
気合いも嫌いではないですが、とりあえずやってみる事が一番でしょう。
自分としては、やる前からグダグダ言う事や、できない事を前提に考える事が
大嫌いなモンで...。
(もちろん行動前の考察・イメージ等の準備は、失敗を防ぐと言うより、成功
する為にある程度必要かと思います。)
>個人差があることかと思いますが、過去の行動パターンと結果とを照らし合
わせて、個人毎に考慮すべきかもしれませんね(^^;
全くもってその通りだと思います。(^ ^)
自分の場合は、AV、Mac、仕事で使用した機材等の過去の経験と、これまで
知り得た自分や他人の行動結果等で、良いものがもたらしてくれた有益な結果
が多々あった事から、良いものを持つ事に抵抗を感じないだけです。
(もちろん、安くで事足りる場合は安いものを使用します。)
ただしこの場合の良いものとは、コストパフォーマンスの良いものも指すため、
必ずしも最高級品でないあたりが価値観的にも難しい所です。
が、本当に良いものは「使って満足」「売っても満足」「あって良かった」な
場合が多く、ただの安物にはあまりそうした記憶はありません。
自分の場合、現在の愛機がHC1なのは、単に使用環境の都合と、当時他に選択
の余地が無かったからという妥協の産物以外に、HDVへの関心が大きかった事
が要因でしたが、結果的には今も愛着を持って使っています。
FX7もHV10もいまいち自分には「帯に短したすきに長し」なんよね...(^ ^;)
おっと!通常の3倍の時間、仕事をしているうちにもうこんな時間に?!
こんな時計「修正してやる!」
今日も仕事だが、もチッと仕事してから寝よ。「これが若さか・・・」
いえ、実は結構・・・「自営はつらいよ」瘋癲の寅ー男でした。(爆)
書込番号:5538554
0点

割り込みで失礼します。
トラーオさん&暗弱狭小反対さんの意見、
しみじみ拝読しました。
私は、HC−1購入を迷っているうちに買い損ね、
いまだにTRV900(2台)を手離せない
情けないオッサンです。
ただ900とは、愛機、まさに愛機として
9年目の充実した撮影ライフです。
トラーオさんのこだわりも分かるつもりです。
それで、トラーオさんにうかがいます。
>自分の場合、現在の愛機がHC1なのは、単に使用環境の都合と、当時他に選択の余地が無かったからという妥協の産物以外に、HDVへの関心が大きかった事が要因でしたが、結果的には今も愛着を持って使っています。FX7もHV10もいまいち自分には「帯に短したすきに長し」なんよね...(^ ^;)
ずばりCMOSカメラの性能なんですが・・・
特に、
ソニーのCMOS設計思想について、
ビデオサロン最新号でも微妙な言い回しながら
以下のように書いてありました。
『RGBのG信号を優先、輝度信号を十分に獲得したものの、
素子の斜め配置については、ソニー開発陣もその妥協性を認めている。』との由。
今回、キャノンHV10で
「市松模様」配置のCMOS素子が登場したわけですから、
まさに、その妥協したソニーCMOS素子の有効性というか、
そのあたりに商品としての短命さを予感してしまうんです。
要するに、
FX7に心を動かされつつも、これは主流派なのかどうか?
どうせ買ってもすぐ次世代(新CMOS搭載機)に
目移りするのではないかという不安なんですわ。
お笑いください。
ま、安い買い物じゃないしね・・・
へ理屈云ってないで、撮影して自分で確かめろ!
とか云われそうですが、
愛機を求める気持ち、お察しください。
買い損ねたHC1の基本性能を知るにつけ、
小型化で「何か」を失ったHC3には
「浮気相手」程度の気持ちしか湧きません。
HV10は、外部マイクも付けられず、
カメラとしての低い総合性能に白けました。
笑われるでしょうが、
いまだにTRV900=本妻でありながら、
それが今、天に召される気分・・・
いってみれば、
再婚相手を探している気分なんです。
といって、
FX1やらキャノンA1はセレブすぎますから。
とほほ・・・
>実は結構・・・「自営はつらいよ」瘋癲の寅ー男でした。(爆)
ご同輩!といいたいのですが、
私は自営に踏み切れなかった口です。(苦笑)
精神肉体両面で、
トラーオさんのタフネスに敬意を表します。
質問になってない質問で恐縮です。
つまり、
HC1に満足しているという
その使い方はどんな風なんでしょうか?
たとえば、
高速パンニングやズーミングなど、
輪郭が破綻するとか、エッジがギラツクとか、
HDでは追随しきれないことはありましたか?
勝手な物言いを失礼しました。
おゆるしください。
書込番号:5547895
0点

サイトのトラブルがやっと回復したようです。
近くに行く機会がありましたので、またソニーショウルームに立寄りました。
まずお願いをしてカメラを三脚から外してもらい、手で持ってみました。以前使っていたVX1000と重量は同じくらいなのですが、胴体が太いために、図体は相当大きく感じます。もう少し小さければと思うのが本音です。
次に隣の三脚に付けてあるFX1と画角を合わせて、カメラスルーの映像を比較しました。32インチくらいの液晶がカメラの前の床面にあり、それぞれD端子で接続されていましたので、何度も切換えてもらいました。被写体は前回とは違い、原色の熱帯植物の花が入った生け花です。
映像を較べると、どちらもきれいな映像ですが、はっきりと差が分かりました。FX7は普通に見る明るい映像で、FX1はそれよりも少し暗めの映像です。設定の差か絵造りの違いなのでしょうか。被写体が間近にあるため、解像度の詳しい比較はできませんでしたが、差はないと言えます。
バヨネット式ワイコンはまだ届いていないとのことで、ワイコン装着時のチェックは出来ませんでした。
焦点距離は37mmと32mmですが、やはりワイド端の画角差は大きく、ワイコンは必須と思いました。高価ですが、取外し容易なバヨネット式に期待します。
書込番号:5549392
0点

「FX-1からの買換えを検討」のスレッドに書込むつもりでした。
昨夜はなかなかアクセスが出来ず、やっと復旧したので、急ぎ書き込んだ際、間違えました。失礼しました。
書込番号:5549957
0点

スノーキャットさん、こんばんは。
僕の場合はプライベートユースで子供の成長記録等の為、
保育所や遊園地などの公共施設での使用があると同時に、
個人的にライブ映像の撮影・プロモ作製等の依頼がある
ので、(因みにこれは本職ではありませんが)、小型で
ある事とステージ照明で発生するスミアを回避できる事
が必須条件であったため、HC1を購入した次第です。
僕にとってHC1はスミアが少ない事から、ライブ撮影時の
ステージ照明によるカメラ位置・構図の制約を受けにくい
撮影を行ったり、(一般的なCCD機ではこうはいきません。
ステージによってはその一切がだめになることも・・・)
その適度な軽さと大きさから様々な手法の手持ち撮影を
行っています。
ワイヤードorワイヤレスリモコンを使用して撮影できる
のも重宝しています。
本当はSD環境での使用がメインだったので、暗所での撮影
を考えると他の選択肢もあったのですが、個人的な欲求が
HD機を必須条件に組み込んでしまった次第です。(^ ^;)
確かに画質やノイズ・Dレンジ、その他色々と不満な点は
ありますが、それ以上にこのカメラは久しぶりに所有する
喜びを与えてくれました。
お陰様で今でも(と言っても購入してまだ1年何ヶ月か
ですが)様々なシーンで使用しています。
因みにHV10とFX7を「帯に短したすきに長し」と評したのは、
小型・高画質・低価格と三拍子揃ったHV10すら、僕にとって
縦型ボディは手持ちでの安定撮影が望めない点や、LANC端子
が無い等の拡張性の低さが致命的である点等がネックであり、
また、トータルバランス的には非常に使い勝手が良さそうな
FX7では、あれでも中途半端に大きく、そのサイズは僕のHC1
(カスタマイズされていますが・・・)ですら大きいと評する
嫁さんにはダメで、且つ(保育所等の)限られたスペースでの
撮影では、周囲に無用の迷惑と威圧感を与えてしまう事がNG
要因となっていることからそう評しました。
(あくまで僕の主観での話です。)
いっそのこと、HV10とFX7の両方を購入してやろうかと
思った事もありましたが、我が家の予算審議で可決される
見通しは低く、また、HC1のおかげで次の新型が発売される
までなんとか辛抱できそうです。(^ ^;)
(でも本音を言えばFX7には未だに非常な関心があります。)
書込番号:5552853
0点

トラ〜オさん、ごていねいなレス感謝です。
なるほど、
自分が何を撮りたいかをそこまで自覚されていらっしゃる!
HC1も「よろこび」ますね、きっと。
ボクは、
どちらかというと、
仕事モード以外でも、ドキュメンタリー志向で使用します。
なので、
撮影相手に、威圧感を与えないと同時に、
一種の「この人なら付き合おうかな?」と思わせる
カメラの見た目というか、ヘビー感(信頼感)も
大切だったりします。
コレ、矛盾してるんですけどね(苦笑)
FX7の「存在感」がそこに「ハマル」ですわ!
ライトヘビー級というか、
FX1やZ1では微妙に「ヘビー」すぎるし・・・
やはり、悩みは悩みのままです。やれやれ・・・
なんだか、
有効画素スレに似つかわしくない投稿になってきました。
余計なことながら、
HC1、可愛がってあげてください。
ありがとうございました!
書込番号:5557270
0点

一流のトラーオさん、こんにちは
ところでコトワザの使い方、ヘンですね
『ヘタの横好き』って、前後の文意に全然、合ってないですよ
それにコトワザなら確か、『弘法、筆を選ばず』
ってのも有りましたね
ところで
『ヘタの長談義』
ってコトワザはご存じ?
書込番号:5559751
1点

実際の弘法大師は、筆にものすごい拘りがあったそうです(^^;
「こんな筆じゃ良い字は書けん!」と・・・トリビアでやってました(>_<)
トラーオさんがおっしゃってるのは
「例え今は不釣合いな道具でも、使用するうちいずれ才能が開花する…かも?」
といった主旨の様に私は思います
なので、色んなことわざがあるけど、気にしないで使いこなしていきましょう!
といったメッセージの例に使う諺としては『ヘタの横好き』も
的を得た表現の様に感じますけど…どうなんでしょうね?(^^;
書込番号:5559830
0点

言葉足らずで申し訳ないです。
恥ずかしながら解説です。
「一流は一流を知る」:一流の感性をお持ちの方はいきなり
LVの高い環境で使い初めても良いんじゃないかと思った事。
(アイルトン・セナやアムロ・レイみたい?)
「安物買いの銭失い」:とにかく安くすませることに主眼を
置きすぎて結局自分のニーズに合わず、不満と無駄な出費を
重ねてしまうパターン。
「下手の横好き」:(たいして使わないからか?)いつまで
たっても下手なままなのに機材だけは良い物を持っている事。
こうした言葉の内、FX7購入後どのパターンに当てはまって
しまうかはその人次第ですが、要はどこに本人の納得できる
ラインを持って行くかという事でしょう。
・・・ということを言いたかっただけです。
これぞまさに「ヘタの長談義」の結果、自分の意図とは違った
解釈イメージを与えてしまったといったところでしょうか(^ ^;)
書込番号:5561776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



