『録画した映像の保存等について教えてください。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:530g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-SR8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

HDR-SR8SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月20日

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

『録画した映像の保存等について教えてください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-SR8」のクチコミ掲示板に
HDR-SR8を新規書き込みHDR-SR8をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

クチコミ投稿数:48件

ハードディスクとminiDVテープの両方の機種で考えております。
(ソニーorキャノン)
用途は第一子の誕生に向けてです。

今悩んでいるのは

○簡単な編集(分割等)は本体で実施して、PCではバックアップのみで編集等はしない。
 (PCはCerlonのXPで編集となるとスペックが足りないと思われます。本体の映像をそのまま取り込むとしてもかなりのスペックが必要となるのでしょうか?そもそもDVDレコーダーみたいに部分消去なる編集が可能なのでしょうか?)
 
 ハードでは、やはり、削除等不要な映像の処理ができるというのが魅力です。

○miniDVは、映像がきれいと言われてますし、なおかつメディアが安価である。
 映像のPCへのバックアップでもやはりある程度のスペックがないと無理なのでしょうか?

 PCのスペックの問題で、現在はminiDVの購入を検討しておりますが、ハードって実際どうなのだろう?と思い踏ん切りがつかないでいます。

 先輩方のアドバイスをぜひよろしくお願いします。

書込番号:6635283

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/12 23:10(1年以上前)

SR8本体の映像をPCにそのまま取り込むだけなら、
大したスペックは必要ありません。
普通のコピー&ペーストですから。
でも、バックアップがSR8へ書き戻して再生できるように、
の制限がかかるなら、付属ソフトの動作は必要ですね。
Cerlonの何GHzですか?

付属ソフトを使っても、
Pen3 1GHz程度あれば、
管理・保存・AVCHDディスクの作成くらいはできるでしょう。
(再生・SD画質への変換はそれなりのスペックが必要)

あるいは、SR8とPS3と外付HDDのセットでの運用(保存・再生)も
可能ではあります。


SR8本体での編集は、分割・不要部分の削除などはできるようですので、
目的には十分適うのでは?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR7SR8/feature02.html


>メディアが安価
撮影時間あたりの単価で見ると、SR8の映像を外付HDDに保存した場合と変わりません。
が、テープは保存信頼性が高くバックアップは推奨しますが必須ではない、と
HDDは分散かつ定期的バックアップが必須、という意味では、安価とも言えるでしょう。


HDVのPC取り込みの際は、
フリーソフトを含め、対応ソフトが要求するスペック、
ということになると思います。


「画質」も含め、HDVとAVCHDの比較について
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010314/#6634767
の[6634907] でもコメントしていますので、参考になれば。



書込番号:6635397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/08/13 00:18(1年以上前)

こんばんは。
PCはバックアップのみということであれば、スペックはあまり必要ではないと思います。
公式サポートのQ&Aを見る限り、Pen3-1GHz以上で撮影した静止画/動画の取り込みが可能なようです。

本体で部分編集は可能です。細かいことについては、ソニーのサポートに問い合わせた内容をSR1のスレッドに書き込んでいます(SR8発売前でここに書き込めませんでした)ので、そちら[6390800]http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6390800&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD= もご参照下さい。

PCでは、必要な部分のみを保存する編集が出来ますが、確かにセレロンでは厳しいと思います。カメラで必要十分な作業は出来ますしカメラでの作業で問題ないと思いますよ。

それとテープメディアですが、他のメディアに移行する際には、等倍速ということを我慢する必要があります(大量にテープが積み上がったような状態で、移行にかかる手間をご自身が我慢できるかどうかを判断する必要があるかと思います)。移行をあきらめた方もこの掲示板を見ている感じですと、割といらっしゃるようです。

書込番号:6635692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2007/08/13 18:21(1年以上前)

グライテルさん、とおるさんさんアドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。

本体である程度の編集ができるのであればHDDタイプも検討範囲になります。(さらに悩・・・)
でもビデオからDVDレコーダーに移行するときも、等速で色々とダビングしていたので、のちに等速でminiDVテープからPCへダビングすることも苦にはならないかな?と思っております。

ちなみにキャノンでHG10が発売されますが、新製品でSR8などと価格もあまり変わらないし、ハードも40Gと少ないですね。
HV20とSR8ではHV20の方が写りがよいなどという意見が多いのですが、HV20とHG10の機能にさほど遜色ないとすれば、キャノンとソニー、個人的にはどちらがお勧めでしょうか?

我が家のPCは最近すぐに電源が落ちてしまい(現在帰省先にいるのでスペックが分からずすみません)、メモリを増設するなどしても改善されません。
近々リカバリーしてみようと思うくらいの状態です。
そんな状況ではスペックがあまり必要ないデータの保存だけでもちょっと不安です。

となるとminiDVテープが、やはり良いのでしょうか?
そして等倍でPCでも保存しておけば、バックアップは安心でしょうか?
HDDですと、外付けHDDだけでも不安ですよね。
当掲示板でのHDD製品の書き込みを見ているとクラッシュする恐れも高いというので・・・
HDDよりもminiDVの方が写りが良い、という意見もあるのですが、実際のところどうなのでしょうか?

どちらの製品も一長一短で、あとは好みの問題だとは思うのですが、本当に個人的な意見で構いません。
色々な製品でご意見をされている方々のアドバイスをさらに頂ければ、と思います。

お手数ですが何卒よろしくお願いします。

書込番号:6637625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/08/14 02:26(1年以上前)

・miniDV機とHDD機とどちらがお勧めか。

完全に、使い方によると思います。このあたりは、今までさんざん話題に上がってますので、ビデオカメラ全体のクチコミをいろいろご覧になって、ご判断されるのがよいと思います。

私はテープの欠点に目をつぶれないので、本体編集機能のあるHDDタイプを待っていました。編集し不要な部分を削除すれば、そのまま空き容量として活用できるのは、HDDやメモリーカード、DVDの特長ですね。画質については、私にはSR8の画質は非常に素晴らしいものだと思うので、テープ機がSR8よりどれほど画質が良かったとしても、利便性に劣るテープ機にするつもりはありません。

・キャノンとソニー、どちらがお勧めか。
>HV20とSR8ではHV20の方が写りがよいなどという意見が多いのですが、HV20とHG10の機能にさ>ほど遜色ないとすれば、キャノンとソニー、個人的にはどちらがお勧めでしょうか?

何だかすでに結論が出ているように読めますが(苦笑)
普通の方であれば、別に40Gでも容量は不足しないと思います。こまめにバックアップしていることが前提ですが、バックアップしているなら、本体に残す必要はないからです。6日間の海外旅行でも、私が使用したのは15G程度でした。帰ってきてからばっさり削除したデータも多かったので、本体にデータさえなければ、編集によるやりくりで1ヶ月近く行けると思います。

画質がどちらがキレイかは僕には判りませんが、色合いはソニーよりキャノンの方が好みです(但しキャノンはビデオカメラではなく、キスデジ等のデジカメでの比較です)。ソニーはやや寒色系、キャノンは暖色系の表現をしていると思いますが、どちらかといえばキャノンの方が記憶に近い色を表現している気がします。

ただ、私自身は本体編集機能を気に入ってSR8を購入していますので、これが無いなら、比較の余地がありません。キャノンのウェブ上ではHG10に本体で編集機能はついているような表現はなかったような気がします。


・HDDの信頼性について
私も過去に利用していたHDDで1度だけ壊れたことがあります。ただ、それは以前からやや動作が不安定だったので、内容についてはすでにバックアップを取っていました。直前までまったく予兆無く快適に動作をしているというのは、少ないのではないでしょうか。
その後に壊れたことがないのは、使用している容量の逼迫がHDDの寿命より早かったため、壊れる前に交換した、という感じです。

HDDというものをどの程度信用するのかは、趣味の問題かと思いますが、最近は寿命に近いかどうかを診断してくれるソフトウェア (SmartHDD Pro ハードディスク診断など)があるようです。

・その他(ビデオカメラとあまり関係ないですが・・)
とりあえず、私ならきちんとした状態にパソコンをもどしてから使います。つまり、まずパソコンの内蔵HDDを(できれば大容量のものに)交換し、そのあと初期化してリカバリーをすべきだと思います。今のまま使うなら、ずっと壊れる不安を抱えたまま使う羽目になりますよ。必要なデータ(ソフトウェアのユーザーIDやメールのpop,smtpサーバーアドレスなどのデータ、今まで作成してきた各種ファイルなど)はDVDに仮保存しておけばよいと思います。

壊れかけたというと失礼かもしれませんが、そういう状態のPCと見受けられますので、そのままでHDD機と使用するのは、確かに相性は良くないと思いますが、現状で比較するのは、いくらなんでもちょっとHDD機がかわいそうな気がします・・。(もちろん、すずかてらさんが、パソコンはそのままにしておいて、miniDV機を使うことは問題ないです。自分ならそうするという意見とご理解下さい)

書込番号:6639229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2007/08/14 22:46(1年以上前)

ありがとうございます。

本日ソニー、キャノンへ問い合わせてみました。

★ソニー
 SRシリーズは本体で削除、分割が可能。しかしDVDレコーダーのような部分消去はできない、とのことでした。
 また、映像をPCに取り込むだけでも、セレロンでは厳しいですよ、とのことでした。
★キャノン
 HD10では、削除のみで分割はだめ、とのことです。
 映像の取り込みだけでも、ソニー同様、やはりセレロンでは厳しい、とのことでした。

PCの能力的な点で、HDDタイプにするかminiDVタイプにするか。
本体で編集可能という点でHDDタイプに傾きかけたのですが・・・

DVDライターを購入し、2枚ほどのDVDメディアでバックアップしておけば当面大丈夫なのかな、とも思うのですが。

今晩も色々悩んでみます。
初心者へのアドバイスありがとうございました。

書込番号:6641540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/14 23:14(1年以上前)

>直前までまったく予兆無く快適に動作をしているというのは、少ないのではないでしょうか。

故障箇所にも拠りますが、機械的欠陥で例えば軸受部分による場合、ベアリング時代は同意しますが、流体軸受時代以降は突然死が多発しています(私も経験あり)。

ちなみに、HDDの使用経験としては、せめて二桁以上のHDDを使用経験がないと、あまり意味がないと思います。特に心身に病気や障害がないのに十代で人生に失望するようなものです(^^;

書込番号:6641632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/08/15 00:49(1年以上前)

最近はHDDの突然死が増えているのですか?私には、まだ経験はありません。

ちなみに、私が使用しているHDDは、内蔵、外付け、LAN接続を含めると現役のみで9台(最小120G、最大500G、トータル2.22T)あります(XPのPCが2台あることと、増設が容易な自作PCですので、容量が逼迫すると、すぐ追加してしまうためです)。これらのHDDについては、恐らく全て流体軸受けタイプに入れ替わっていると思いますが、幸いなことに今のところ特にトラブルありません。

PCを所有したのは、win95からですので、諸先輩方に比べると、使用台数も履歴も少ないと思います(PC歴も約13年、インターネットがモザイクの頃からです)が、それでも15台くらいのHDDは使用しているのではないかと思います。

書込番号:6641963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/08/17 23:30(1年以上前)

3ヶ月ほど同じ事で悩み、結局canonのHV10にしたものです。
置かれている環境も似ています(低スペックのPCでHDDへの保存に不安)。

私の場合、画質もさることながら、今後5年程度を見通したトータルコストでHV10に決めました。
HDVであれAVCHDであれ、最終的には、
1.PCで編集
2.PCのBDドライブでBDに焼く
3.BDプレーヤーで見る
もしくは
1.BDレコーダーで編集&BDに焼く
2.BDプレーヤーで見る
のいずれかの環境が必要になります(BDのところはHD-DVDでも構いません)。
前者の場合、BDドライブ付PCとBDプレーヤーが必要になります。BDプレーヤーは後でいいとしても、今のPCでは保存すら危ういわけですから、とりあえずの急場しのぎに保存専用の中級PCを買うか、ウン十万出してBDドライブ付PCを買うしかありません。BDドライブ付PCなんて数年後にはかなり安くなっているでしょうから、いずれにしても余計な出費が必要になります。
2の場合も、今のPCでは保存すら危ういわけですから、今の段階でBDレコーダーを買うしかないわけですが、これだって数年後にはおそらく今の半額くらいで買えるようになっている可能性が高いわけです。
しかも、カメラ自体の値段もAVCHD機の方が高い!というか、ハイビジョンカメラが6万円台で買えるなんてチャンスは、この先もうないかもしれない・・・・
ということで、貧乏な僕はHV10にしました。とりあえずテープで取りためて、少しずつ環境を整備していこうと思います。

書込番号:6651417

ナイスクチコミ!0


あば〜さん
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/01 21:51(1年以上前)

保存だけならある程度のPCなら可能でしょう。
実際、私はPen4 540 のPCでファイルの保存のみで使用しています。
編集は一切しません。
見たいときは、SR本体へ移し、TVへ接続してみています。
ブルーレイが普及し、安価になるまで今のままいくつもりです。
いつか、30G 40G 100Gが一枚のメディアに容易に保存できる日を信じて
常に最高画質で保存しています。HDDも320Gを増設しました。
ただ、カメラと違いビデオははっきりいって年に数回使う程度のものです。
HDDタイプのビデオはビデオ単体で使うときの使い勝手が最高です。
上記のような現状ですので、ビデオ本体のレスポンスの良いものを私は選びました。
テープでは我慢できなかったと思います。

書込番号:6705004

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-SR8」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
液晶画面死亡 0 2016/11/30 23:01:49
修理費 5 2015/05/13 22:31:24
pro duo へ 録画データ送信 2 2015/04/19 20:32:19
Windows 7での接続失敗 3 2010/04/04 15:54:17
BDレコーダー&PC に接続 0 2010/02/05 0:35:59
PCに取り込んだファイルが30秒で音が消える… 2 2018/01/04 21:52:30
ダビング&保存について 4 2009/07/13 16:07:11
45800円 0 2009/06/12 18:40:20
動画をHi-Visionのまま保存したいのですが 0 2009/05/31 5:02:22
録画が止まってしまいます・・・ 4 2008/11/23 14:01:05

「SONY > HDR-SR8」のクチコミを見る(全 1867件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-SR8
SONY

HDR-SR8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月20日

HDR-SR8をお気に入り製品に追加する <234

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング