今晩は、yama yamaと申します。
つい先日までビデオカメラは、ソニーHDV機のHC-1を使用していましたが、テープ駆動系の故障(だと思います)の為、使用できなくなってしまいました。
修理する事も考えましたが、これまで撮り貯めた映像は全てBDへダビング済みだったので、思い切って買い換える事にしました。
canonのHF11とどちらにするか迷いましたが、ファインダーの有無と、ソニー純正のリモコン三脚が決め手となり、SR11を購入しました。
画質、機能、操作性、リモコン付き三脚の使い易さと、満足しています。
前置きが長くなりましたが、題名になっているレンズフードについて。
HC-1には結構立派なレンズフードが付属していましたが、SR11にはメーカーオプションでも用意されていないので汎用品を調べた所、UN(ユーエヌ)から37ミリ径のラバーフードが発売されていたので、キタムラのネットで注文しました。
品物が届き、SR11へ取り付けようとした所で問題発生。
ネジ径は37ミリで合っていますがネジが噛み合わず、フィルターの取り付けができません。
何度かやってやっと入ったと思ったら、一山目の半分位締めた所から入らなくなってしまいました。
このフードは、取り付け部の前側にフィルター取り付け用の雌ネジが切ってあり、そちらに手持ちの37ミリ径のフィルターを取り付けると問題無く入ったので、雄ネジと雌ネジでピッチが違という事は普通では無いんじゃないかな・・と思いUNに連絡してみました。
すると、このフィルターは元々スチルカメラ用なので、ネジ径が同じ37ミリでもビデオカメラには取り付けできないとの事でした。(ビデオカメラ用はV37という規格になるそうです)
完全にこちらの情報不足によるミスでしたが、UNの方がV37のフードを作って送るので、取り付けができたら使えないフードを送り返して下さいと言ってくれました。
一週間程して届いたフードは、問題無く取り付けする事ができましたので、使えなかったフードは郵送で返却しました。
この様な対応をして頂いたUNには、本当に感謝しています。
折りたたむとかなり短くなるので、付けっ放しにしても邪魔にならないと思います。(フラッシュは使用不可になりますが・・・)
心配していたケラレも、フードのみの取り付けでは動画、静止画とも発生しませんが、フィルター使用時は静止画の最広角側で若干ケラレます。
特に偏光フィルター使用時は、フィルターが厚い分ケラレが大きくなり、動画でも若干のケラレます。(偏光フィルターはフード使用時は回せなくなってしまうので、同時に使用する事は無いと思いますが・・・)
書込番号:8659119
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-SR11」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2015/01/26 22:12:36 | |
| 2 | 2013/07/05 10:48:36 | |
| 5 | 2012/08/12 20:10:49 | |
| 2 | 2012/08/07 11:03:36 | |
| 9 | 2011/05/10 12:05:28 | |
| 1 | 2011/03/08 23:57:49 | |
| 1 | 2012/05/22 11:53:09 | |
| 17 | 2011/12/04 0:15:15 | |
| 4 | 2011/03/05 20:35:31 | |
| 6 | 2011/01/26 0:23:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





