『HD1010検討中です。リンクシアター再生について教えてください』のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Xacti DMX-HD1010

ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月20日

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

『HD1010検討中です。リンクシアター再生について教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 兎男さん
クチコミ投稿数:7件

年末に子どもが生まれまして、人生初のビデオカメラ購入を検討しています。
どうか良きアドバイスをお願いいたします。

ここの過去スレを一通り拝見しましたが、まとめの意味で質問します。
ド素人な質問内容、稚拙な文章等、ご容赦ください。

はじめはHD800が地元でも29800円と安かったのでXactiに興味を持ちました。
しかしながら、ドッキングステーションが別売りなどの理由からHD1010を検討中です。
(とはいえ、九割方決めたつもりなのですが…)

AVCHD方式とMP4 H264方式の違いはお陰様で理解したつもりです。
また、理解したうえでHD1010にしようとも思っています。
しかしながら、将来の自宅家電環境を考えますと、AVCHD方式も捨てがたいと思い悩んでいます。どなたか背中を押してもらえないでしょうか。元来、優柔不断です。

私の家電環境です。

TV:アナログブラウン管(2011年まで故障しない限り買い換え予定一切なし)

PC:VAIO typeN VGN-NR72B
CPU:Core2Duo T8100
メモリ:2G
グラフィック:オンボード

DVDレコーダ:パナソニック DMR-XW31(AVCHD非対応、当面数年は買い換え予定無し)

です。

ビデオカメラの使用目的は、子どもの記録と家族への配布です。

自宅で見る分にはどちらの規格でも見れますし、HD画像を当面SDテレビで見て、2011年以降にHDで見れればいいわけですよね。

問題は配付です。両方の両親宅にはACVHD再生機器はありません。しかしながら、HDテレビは持っていますので、なんとなくHDで渡してあげたほうが良いような気がしています。それでもDVD-Videoで渡せば良いかなと自分に思い聞かせていました。

PCスペック的には皆様の話を見ていると結構きつそうなので、DVDレコーダーでの等倍速ダビングだろうと考えています。また自分用保存は、HDDへのバックアップだろうなと。

と、ここまで心を決めてHD1010と考えていたのですが、PCがVAIOでAVCHD編集などのアプリがあるし、今は環境が揃っていなくとも数年後は分からないし、等倍速ダビングなんて時間かかって面倒だなと悩んでいます。

そこで、本題です。(やっとです)
ACVHD規格を選択した場合、DATA-DVDならPCスペック的にも時間的にもなんら問題なく焼けると思うのですが、これをリンクシアターでは再生可能なのでしょうか。もちろんリンクシアターに外付けHDDを指せば可能でしょうが、USB-DVD-ROMを繋げばそのまま再生可能なのでしょうか。できそうだと思うのですがどなたかご存じなら教えて下さい。やっぱりDATA-DVDではだめでしょうか。
また同じような考えかたで、MP4 H264のDATA-DVDを再生可能でしょうか。
それができれば両親宅にリンクシアターを置けばかなり作業が楽になるように思います。

そうすると、将来遅かれ5年後くらいにはブルーレイを購入と考えたとき、AVCHDの方が良いのかなと優柔不断になるわけです。パナとソニーでやっている規格にたいしてMP4 H264方式が勝てるとは思えませんし(少なくとも国内では)
そのへんのDATA-DVDの使用環境をご教授ください。

また話が変わりますが、AVCHDにしろMP4 H264にしろ、PCでの編集作業が重いことは分かりました。SD画像として編集するにもはじめにSD画像に変換すること自体が元映像時間の何倍もかかるのですよね。だとしたら、DVDレコーダで等倍速ダビングして、そのSD画像をPC取り込むことは可能なのでしょうか。それができればトータルではそのほうが早いような気がするのですが。

どちらにしても、AVCHDとMP4 H264で悩みます。MP4 H264は安いのが魅力なのですが、数年後がどうしても心配です。やっぱり典型的な日本人気質としては少数派にはなりたくないような。

取り留めもない文章ですがお許し下さい。

書込番号:8913643

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/10 18:28(1年以上前)

>AVCHDとMP4 H264で悩みます。
>MP4 H264は安いのが魅力なのですが、数年後がどうしても心配です。
>やっぱり典型的な日本人気質としては少数派にはなりたくないような。

AVCHD規格でないことがXacti購入を躊躇させる要因なら、
最初からAVCHD規格の機器にしておいたほうがいいでしょう。
(後悔するとしても、後悔の度合いが少ない)

>ACVHD規格を選択した場合、
>DATA-DVDならPCスペック的にも時間的にもなんら問題なく焼けると思うのですが、
>これをリンクシアターでは再生可能なのでしょうか。

持っていないので試せません。正確な情報は、お持ちの方が書いてくださるでしょうが、
LinkTheaterが接続できるUSB機器はマスストレージだと思います。
ですから外付けHDD(FAT/FAT32であること? NTFSも可?--未確認)、
フラッシュメモリ、カードリード/ライタ経由のメモリカード、
マスストレージのデジカメ/ビデオ内のHDDや内蔵メモリあるいは挿しているメモリカード等。

DVDメディアを使うDVDドライブやBlu-Rayメディアを使うBlu-Rayドライブ等は
マスストレージでなく、TWAIN等のドライバを使うはずなので、
LinkTheaterのUSB接続機器がマスストレージであったら、
DVDドライブ、Blu-Rayドライブ等は、たとえUSB接続機器であっても
認識しないと思います。

ご要望のことは、SonyのPlayStation3で可能なので、
多少高くなりますが、PS3をおすすめします。

ただご自宅と御両親宅にそれぞれ設置すると2台で8万円くらい。
安いAVCHD規格対応のBlu-Rayレコーダなら(1台だけですが)買えるので、
それを買って、ご両親にはBlu-Rayレコーダを使って作成したDVDビデオを渡す?

>DVDレコーダで等倍速ダビングして、そのSD画像をPC取り込むことは可能なのでしょうか。

可能ですが、取り込み(HDDにコピー)に等倍時間。
私は繰り返し使いたいので、DVD-RAM(DVD-RWでも可)にHDDから高速ダビング。
(DVD-RAMやDVD-RWの書き込み速度はそれほど速くないので、4GBくらいだと20-30分くらい)
それをパソコンのDVDドライブで読み込み(15分くらい)、それを編集しています。
PCが少しいいものなら、DVDビデオ化は簡単です(お持ちのPCなら超簡単なはず)。
(私のPCはもう5年くらい前のモバイルノートで低スペックなので時間は少しかかる)


AVCHD規格の動画(拡張子MTSあるいはm2ts)、Xactiの動画(拡張子MP4)は
ネット上からダウンロードできます。
お持ちのPCはAVCHD規格の動画を扱えるのですから、
一度、ご自分のPCで試しにDVDビデオ作成までやってご覧になると、
要する時間や出来上がるDVDビデオの画質等がある程度、わかると思います。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081224/zooma_sp.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081008/zooma380.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080730/zooma371.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080312/zooma349.htm

by 風の間に間に bye

書込番号:8914267

ナイスクチコミ!1


スレ主 兎男さん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/10 23:25(1年以上前)

風の間に間にさん

ご教授、ありがとうございます。
いつも風の間に間にさんの意見を拝見していまして、感心しておりました。

リンク先からサンプルをとってみてPC動作をためしてみたいと思います。
今までは9:1でMP4に気持ちが傾いておりましたが、現在は7:3でAVCHDになっております。

先ほど当家の大蔵省(奥様)に補正予算を組んでもらえる話が通りました。
その時に初めてSR11のパンフを見せたところ、TG1のデザインが一番良いとのこと。
個人的にはデザインではHD1010の方が良くて、TG1は垂直すぎて好みの真逆にあるんですよね。

何はともあれ、明日にでも家電量販店めぐりでもしてみます。
HD1010以外では、SR11に興味があるのですが、AVCHD機で他にお勧めなどありますでしょうか。

地元北関東は、ヤマダ、コジマ、ケーズと一時期は家電王国だったはずなのですが、今では高くて話になりません。HD1010にしろ、SR11にしろ、もう在庫がほとんど無く値下げもしていないようです。

でも田舎者根性でネットでの購入には気が引けるんですよね。(まったく根拠がないのは頭では分かっているんですが)

引き続き他の方でリンクシアターの活用法など、教えていただければ嬉しです。

書込番号:8915970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/11 00:28(1年以上前)

>兎男 さん

AVCHD規格でないことが躊躇させる要因なので、
「兎男」さんには、AVCHD規格のビデオカメラをおすすめしますが
念のため、私のニーズで言うと、もともと静止画重視。
そして、いつでもどこでも持ち歩け、
何でもない日の、何でもない日常(の家族の姿)を動画と静止画両方、撮れる機種。

静止画を気にしないなら、線で挟んだ中間の文章は飛ばしてお読みください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そのため私がAVCHD規格のハイビジョンビデオカメラから選ぶなら、
SonyのSR11/SR12、CX12しか選択肢はありません(私の求めるレベルです)。
他の機種は、私には許容外。
それでも、SR11/SR12、CX12を使うというのは仕方ないからであり、
それらを選んでもいずれは持ち歩かなくなりそうです。

以前にも書いたことですが、
ビデオカメラで撮る静止画は、デジカメと比べると画質も撮影機能も劣ります。
その中で、私が許容できるのはXactiシリーズの静止画のみです。
(SR11/SR12/CX12は我慢するレベル。他は許容外)

SR11/SR12/CX12は私には大きすぎるし、重すぎる(撮影時の重量)。

何でもない日の、何でもない日常を撮れると私が思うAVCHD規格の機種はTG1のみ。
でも、TG1で撮れる静止画は私にとっては許容外(HD1010しか選択肢がない)。

許容できるレベル/満足できるレベルは、人それぞれですから、
その点はご勘案ください。
(現在使っているのはXactiDMX-HD2他。いま買う(買える)ならHD1010)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

TG1やHD1010など小型軽量の機種は、
どうしても光学的な性能(レンズや撮像素子の1つ1つの大きさ=集光力)が
大きく重い機種に劣るので、光が足りないような状況では弱い。
(オールラウンドで使える機種は皆無ですが、大きく重い機種のほうが使える範囲が広い)

室内や夕方等の撮影だと工夫がいりますし、工夫しても限界があります。

>年末に子どもが生まれまして、

すでに新機種が発表されていますが、
お子さんの「いま」を撮るには「いま」しかありません。
SR11以外なら、多少は携帯性がマシなのでCX12をおすすめします。

TG1は良い機種です。しかし、撮影の中心が赤ちゃんと奥様、
撮影者が奥様なら赤ちゃんだけ…となると、私ならおすすめしません。

by 風の間に間に bye

書込番号:8916377

ナイスクチコミ!1


Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/11 19:56(1年以上前)

>兎男 さん

LinkTheaterでの検証

HD1010のFull-HD:1920×1080ピクセル(60field/s・14Mbps)で撮影したMP4ファイルを
DATA-DVDに焼いて試してみました。

USB接続のDVDドライブをLinkTheaterの前面のUSBに接続して、上記で作成した
DVDを入れて見ましたが、問題なく再生出来ました。

これまでSDHCカードをUSBアダプターで接続したり、USBメモリーを接続しての動作確認は
していますが、USB接続のDVDドライブでも問題はなく再生できました。

DVDドライブはBUFFALO製 型式 DVSM-XL20IU2 です。

書込番号:8920020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/11 20:10(1年以上前)

>Lavie60 さん

>>USB接続のDVDドライブでも問題はなく再生できました。
BuffaloのDVSM-XL20IU2
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-xl20iu2/

凄い!! 
Buffaloで、仕様表や特徴に追記すべき有力情報ですね。
情報、ありがとうございました。

by 風の間に間に bye

書込番号:8920107

ナイスクチコミ!0


Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/11 20:20(1年以上前)

>風の間に間にさん

いつもありがとうございます。

参考にして頂けたようで嬉しいです。

書込番号:8920151

ナイスクチコミ!0


スレ主 兎男さん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/11 21:54(1年以上前)

>Lavie60 さん

情報ありがとうございます。
これで、両親宅にLinkTheaterを設置すれば便利に利用できそうです。

ご面倒をおかけしておいて大変申し訳ないのですが、AVCHD-DATA-DVDの再生はどうでしょう。
どなたかご存知の方がおりましたら、教えてください。
恐らく大丈夫だとは思うのですが。

と、いいますのも本日予定通り半日を掛けて、量販店巡りをし購入してきました。
以下報告です。(HD1010のスレ違いでしょうがご勘弁ください)

購入機種:SR11
金額65000円
五年保証:3250円
液晶保護フィルム:無料
合計:68250円プラス461ポイント
でした。

ヤマダ電機は83800円21%ポイント(実質:66202円)
ケーズデンキは68000円(五年保証強制加入込)(実質:64600円)
上記二店舗ともに、在庫無、展示品限りでした。

最後にコジマでは現金特価71800円ポイント無でしたが、上記二店舗の話をしたところ
65000円でよいとのこと。フィルムをザービスしてくれて、メモリースティックを店頭価格の半額にしてもらえたので、購入してしまいました。

なにより他の二店舗には新品の在庫がないことが最大のネックでしたが、コジマは在庫残り3台でしたので良かったです。ポイント値引きではなく、現金値引きなのも決めてでした。

SR11の板での報告をみますとあまり安くはありませんが、一応価格.COM程度の価格なのでなっとくしておきます。

しかしながら、三日前までHD1010に決めていたのに、こうなるとは自分でも驚きです。
SR11は大きくて重い機種ですが、私の手の大きさにはCX12よりフィットするかもしれません。

HD1010とHD800の板には大変お世話になりました。


風の間に間にさん

昨日サンプルをPCで処理してみました。
10秒程度の動画を変換するのに4分程度かかっておりました。
やはりDATA-DVDの方向で行く方が編集無視なら良さそうです。

購入したかぎりは有効に活用したいと思います。
私の場合は数年前に購入したFinePix F31fdのフルオートでの撮影結果に何の疑問も持てないド素人ですので、SR11では静止画も活用できそうです。

でもやっぱりデジカメのほうが高性能なのでしょうか?

書込番号:8920665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/01/11 22:22(1年以上前)

兎男さん 

>AVCHD-DATA-DVDの再生はどうでしょう。

再生可能のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8227223&act=input

SR11であれば動画の画質はAVCHDカメラの中でもとくに綺麗ですしいい選択だとおもいます。

>私の場合は数年前に購入したFinePix F31fdのフルオートでの撮影結果に何の疑問も持てないド素人ですので、SR11では静止画も活用できそうです。
>でもやっぱりデジカメのほうが高性能なのでしょうか?


HD1010の静止画はそんなにいいとは思いませんでした私も富士F31デジカメも持ってますがF31の方が綺麗でしたよ。


書込番号:8920843

ナイスクチコミ!2


スレ主 兎男さん
クチコミ投稿数:7件

2009/01/11 22:44(1年以上前)

電気コムさん

情報大変ありがとうございました。
なおさらリンクシアターの購入意欲がわいてきました。

静止画は当面デジカメとビデオ両方とも使い分ける必要があるようですね。

さっき上の購入報告をかいてからSR11の板を見ていたのですが、やっぱり都心は安いですね。本当に地元の北関東は高くてしかたありません。ヤマダ、コジマ、ケーズと地元企業のくせにと悔しくなります。
でも在庫もほとんど無いし、しかたなかったかと諦めます。

書込番号:8920977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/01/11 23:55(1年以上前)

>>私の場合は数年前に購入したFinePix F31fdのフルオートでの撮影結果に
>>何の疑問も持てないド素人ですので、SR11では静止画も活用できそうです。
>>でもやっぱりデジカメのほうが高性能なのでしょうか?

>HD1010の静止画はそんなにいいとは思いませんでした
>私も富士F31デジカメも持ってますがF31の方が綺麗でしたよ。

FinePixF31fdやF30fd等と比べたら、ビデオカメラで撮る静止画は段違い(?)に劣ります。
特に暗所で撮影する(デジカメ任せのオート撮影の)静止画の画質は
他メーカーのコンデジで撮る静止画で出る高ISO感度ノイズもなく(少なく)、綺麗です。
デジカメの名機の1つだと考えていいと思います。

静止画はデジカメ、動画はビデオと使い分けできるなら、
そうしたほうがいいです。

by 風の間に間に bye

書込番号:8921463

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三洋電機 > Xacti DMX-HD1010」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1010
三洋電機

Xacti DMX-HD1010

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月20日

Xacti DMX-HD1010をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング