


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E100H


Rで安くて性能が良いのはどれですか?
みなさんのお勧めを教えてくだされ。
余談だけど1時間番組を3本(編集後)RやRAMにダビングしようとすると残量が足りないんだよね。(SPモードで高速)
かなしいなぁ。仕方ないんでFRで録画してますが。
再エンコ覚悟で。
同じような境遇のかたはどうしてます?
書込番号:2860672
0点


2004/05/29 07:20(1年以上前)
FR135分録画×3
編集後高速ダビング!!
ニンニン!!秘密秘密!!
書込番号:2860692
0点

ある程度の画質を保ちながらなら次の4つの方法があると思います。
1.SPで録画FRでダビング
2.XPで録画FRでダビング
3.LPで録画高速ダビング
4.例えば編集後50分と見込めるならその番組も含め合計150分でFR録画、編集後高速ダビング。これを3番組繰り返す。
画質は4>2>1は間違いないと思いますが、3がどこにはいるかやってみないとわからないけど一番悪いかな?1よりいいかも?
私はそれほど画質を求めないので一番手軽な3です。
書込番号:2860897
0点



2004/05/29 18:36(1年以上前)
ニンニンさん。こてっちゃん2さん返信ありがとうございます。。
ところで
>4.例えば編集後50分と見込めるならその番組も含め合計150分でFR録画、編集後高速ダビング。これを3番組繰り返す
これって「元の番組をFR録画設定にしておく」って事ですか?
あ、ちなみに編集後は正味46分ぐらいでした。
書込番号:2862398
0点

SPで録画してしまった3本は
a.FRでダビング
b.あきらめて2枚のディスクに高速
c.がんばって42分くらいまで編集して高速でダビング(高速ダビングならそのくらい入るらしいことが過去ログにあります)
の3通りですね。
そうです。4.はこれから番組を録画する時の話です。
編集後の時間の3倍を予約録画します。
例えば、その1時間番組が9時からで編集後の時間を46分と予測した場合11時18分までHDDにFR録画します。
それを46分に編集してDVDに高速ダビングすればDVDの容量のちょうど3分の1になります(先の話で若干容量に余裕があると思いますが)。
と言うことですが私はやったことありません(^^ゞ。
書込番号:2862611
0点

追伸
伸ばすのはその番組の前後どちらでも構わないし、後ろに伸ばした場合、番組終了次第タイマーボタンを押して録画を止めてしまっても良いらしいですよ。
書込番号:2862655
0点



2004/05/29 22:18(1年以上前)
いろいろと詳しく説明していただいてありがとうございました。
早速試してみようと想います
書込番号:2863142
0点

えー!やるのー。
結構面倒くさそうー。あくまで私はやったことないんでー。
自己責任でね(^^ゞ
ほんとは第3者から「そのやり方でいいんだよー」なんてコメントが欲しいなーと思ってるんだけど・・・・・。
書込番号:2863331
0点


2004/05/30 01:31(1年以上前)
1時間番組は2本まで
それ以上は画質低下を招くため
一切しない
DVDはたっぷり使って
キレイに見ようです。
Rで安くて性能がいいのは無いと・・・。
せいぜいRitekのRかな
それ以外は×が多い
書込番号:2863976
0点


2004/05/30 01:41(1年以上前)
それでよいですよ
注意する点は、HDDの残量がSPで2時間以上確保することと
(残量が少ないと狙った画質になりません)
時間計算を間違えないように
FRの場合残量表示はまったく当てにならないし、録画時間は、自分で
終了時間−開始時間で計算なのでややこしい
因みに僕の場合2時間59分までD1(704X480)解像度なので僕は2時間59分で録画が多いです
4時間46分まで1/2D1(352X480)これも良く使います
書込番号:2864019
0点

パナユーザーさんありがとう。
同じHS2ユーザーだし、なんかお友達になった気分(^^)
それに引き換えK'sFXさんとはお友達にはなれないなー。
なりたいとも思ってないでしょうけど。
若いし、小生意気だし、レコーダー何台か持ってるようだし、お金持ちみたいだし(この部分はお友達になりたいかも)。
・・・・・と言うのは冗談です(^^ゞ。
K'sFXさんの書き込み大変参考になりますし、時として毒舌的でいつも大変楽しく拝見させていただいてます。
批判も見受けられますが助けられた人のほうが多いと思います。
これからもよろしく書き込みお願いしますね。
駄レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:2864505
0点

HS2ユーザーですが,ニンニン!!さんやこてっちゃん2さんと同様の方法です。パナユーザーさんのレコーダーとは異なり,HS2は2時間21(22?)分までD1(704X480)解像度ですから,これを超えないようにしてます。
キレイに残すならK'sFXさんの方法かな。何本かを組み合わせ,1時間を超えたところの本数までにして,その本数の編集後の合計時間をFRにして録画,編集,その本数分をRへ,具体的には,編集すると正味28分の番組なら3本まで,3本分の1時間24分(28分×3)のFRで録画,その都度編集し,編集後の3本をRへ。ボクは,RではなくRAMですが,2時間21分までD1(704X480)解像度ですから,5本分(2時間20分)をRAMへということになります。勝手にコストパフォーマンスが良いと自己満足しています(^_^;)
Rは,パッケージで「原産国日本」とあれば大丈夫だと思います。ボクは,セールで太陽誘電のR5枚パックを消費税別で1280円で買っています。台湾製Rは,書き込みに失敗したり,成功しても,録画後,1年も経たないうちに再生できなくなったという書き込みを散見したため,買ったことはありません。もっとも,最近は良いものがあるらしいですが,試したことはありません。
10年以上とかの長期保存なら,RよりRAMが良いらしいですよ。
書込番号:2870529
0点


2004/06/03 10:20(1年以上前)
ひとつ書き忘れがあったので追記します
RAMでFR180分(HDDはFR179分)の場合初期設定のハイブリッドVBRを、アドバンスからノーマルに変更しないとD1(SPと同じ解像度)で録画できない場合が有ります
それとRAMにFR180分(HDDにFR179分)で録画して部分削除した番組はその合計が189分まで
メニューのダビング→高速ダビングでRAMに押しこめます
10分ぐらいですが使えるかも
書込番号:2879135
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E100H」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2008/11/10 2:01:48 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/27 6:25:14 |
![]() ![]() |
14 | 2011/05/23 1:25:29 |
![]() ![]() |
5 | 2006/07/26 2:27:00 |
![]() ![]() |
3 | 2006/07/02 20:00:12 |
![]() ![]() |
8 | 2006/07/07 2:11:04 |
![]() ![]() |
4 | 2006/05/15 20:27:52 |
![]() ![]() |
4 | 2006/02/07 18:39:15 |
![]() ![]() |
2 | 2006/01/07 15:56:46 |
![]() ![]() |
0 | 2005/12/30 0:52:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





