
このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2008年1月6日 14:47 |
![]() |
2 | 4 | 2008年1月8日 13:25 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月3日 20:19 |
![]() |
3 | 2 | 2008年1月2日 22:33 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月2日 22:10 |
![]() |
3 | 19 | 2008年1月5日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
これまで東芝のRDシリーズを使ってきて、初めてパナソニックのBW800を昨年末購入した者です。
この機種はリモコンに関しては、これまで東芝機を使ってきたものとしてはいろいろとが使いかってが悪い気がします。RDでは録画したものやDVDの視聴中にクイックメニューボタンで、自由に指定の時間に前後できたのですが、この機種では可能でしょか?
先に進めることはリモコンの蓋を開けてタイムワープボタンで可能ですが面倒ですね。でも、指定の時間に戻すことができるのでしょうか? 他にもRDシリーズのリモコンのタイムバー機能も私は重宝していましたが、画面表示ボタンで出てくる情報は表示場所など視聴中には目障りに感じるのは私だけでしょうか。
0点

タイムワープは−○分で戻すことも出来ますが
今やってる方法だけで他に方法はありません
どうして東芝買わなかったんですか?
買う前から分る仕様に文句言っても仕方ないと思います
パナはずっとそんな仕様です
書込番号:7208441
5点

戻すこともタイムワープ機能で可能です。ただし先頭からの所定時間ではなく、現在再生の場所から何分戻すという指定になります。
書込番号:7208518
3点

うう〜ん、東芝機の仕様が気に入っていて、パナ機の仕様が気に入らないということでしたら、今からでも東芝機に買い替える方が得策かもしれません。
書込番号:7208534
2点

東芝のみならず、一度でも他のメーカーを使った経験がある人なら、おそらくほとんどの人が同じ様に感じていると思います。
私は五社のレコーダーを使ってきましたが、「パナだけできない」という事が結構あるし、番組表やリモコンも一番不便に感じます。
逆に「パナだけできる」他社が真似できない様なとても優秀な面もありますが、ほとんどの面においては平均点以下だと思います。
たぶんレコーダーで一番売れてるメーカーだと思うので、せめて平均点にはして頂きたいですね。
書込番号:7208562
2点

僕もRDを使っていて、テレビがビエラなのでこの機種を聞いたら、
「東芝とパナでは、違う種類の機械だと思って割り切ってください」
と言われました。
「パナは何にも出来ないところがある意味シンプルで売りですから。」とも。
「売ろうとする対象が違いますから」とも。
書込番号:7209981
2点

たくさんの返信ありがとうございます。この機種は既に購入しており、現在BW800の他にX4、X5、X6を所有しています。今回BW800を購入した最大の理由は、SD1で撮った画像をSDカード経由でBDにコピーするためでした。番組の録画・視聴だけなら東芝機にしたと思います。
しえっらざーどさん、丈直し豊さん、クラウスノミさんのコメントはとても参考になりました。リモコンはもう少し改良して欲しいですね。結論として、面倒ながら蓋を開けてワープ機能にて前後に行き来するしかないですね。
書込番号:7210383
0点

私は、東芝RD−T1〜パナソニックBW900のユーザーです。たしかに編集はしやすかった。予録機能も使いやすかった。この機種のよいところは、録画しながら、編集できる。何より東芝の最悪なところは、立ち上がりが遅すぎる。電源入れてメニューまで1分近くかかる。
これはもう、2度と戻りたくないです。
書込番号:7210665
0点

一応、フォローしとくと、本体に「今何分のところを再生」しているのかは出ますので、引き算すれば目的のところには到達できます。
しかし、タイムワープはフタ開けないと使えないので滅多に操作しませんね。早戻ししたほうが早いです。
もし、この機能を使いこなしたいならプログラムリモコン等にすることをお勧めします。
パナは機能を削ることで覚えることを少なくしようとしているわけですが、その前に操作を統一するとか、やることがあるだろうという気がしますね。機能不足な割りに、使いづらいです。
書込番号:7211720
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
これまで、単体のスカパーのチューナーでCS放送を楽しんでいたのですが、
今回このDigaを買ってからCS放送を見ると、4:3のTV画面サイズの番組
の場合、左右の余分な画面スペースの黒帯が、灰色になってしまいます。
パナソニックにもスカパーにも聞いてみましたが、どうしようもないような
回答でした。
皆さんもその状態で観ているのでしょうか?
以前は、上下左右ともに黒帯だったので、落ち着いてみられたのですが、
灰色はどうしても慣れません。このDigaではこれは我慢しなくてはならない
ものなのでしょうか? ちなみにBSデジタル放送の番組は黒帯は黒のままなんです。
解決策がありましたら教えてくださいませ。
0点

初期設定の画面設定からTV画面の焼き付き低減機能を
デフォルトの入から切にすれば黒になります
これは主にプラズマの焼き付き予防のための設定です
BSの左右の黒帯は放送に含まれる黒帯だから
どう設定しても黒です
書込番号:7206973
1点

早速のアドバイス、ありがとうございました!
やってみたらあっさりできました。
簡単な操作なのに、パナソニックのお客様センターのオペレーターは全く
理解していないんですね!(呆)
これはDIGA側の問題じゃなくて、信号を送ってる放送局側の問題なのでそちらに
連絡してくれって言われたんですよ・・。
この程度の操作を電話応対(しかも、フリーダイヤルはつながらないので有料で
かけたのですが)で回答できないなんて、とても信じられないです・・・。
書込番号:7208787
0点

>これはDIGA側の問題じゃなくて、信号を送ってる放送局側の問題なのでそちらに
>連絡してくれって言われたんですよ・・。
BSデジタルなら左右灰色の番組も存在しますから、それと間違えたのでしょう。
しかしスカパーの回答も変ですね。
書込番号:7209316
1点

スカパーは手が出せない部分ですね。
パナのサポートは接客態度は非常に良いですが、技術的には頓珍漢 (説明書を調べるだけ) なので期待してはいけません(^_^;
ちなみに、4:3でレターボックスを放送されると「超額縁」になりますが、D端子でこれを回避するには初期設定で「D2」出力にして、TV側でズームにします。HDMIだとどうすれば良いかはわかりませんけど、、、
せめてスクイーズで放送してくれたら契約するんですけど、見たい番組が超額縁、最低画質になりそうで悩んでます。高画質が魅力の番組なんだが日本語DVDが出てなくて、、、(泣
書込番号:7220110
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800

取説(操作編)99ページの「画面設定」「テレビ画面の焼き付き低減機能」をご覧ください。
書込番号:7195155
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
初めて、ハイビジョンに手を出す者です。
今、ビデオカメラとレコーダの同時購入を考えていて、
ビデオはCANONのHG10にしようと思っています。
そこで、HG10のデータをDVDやBDに保存するのに、
DMR-BW800を選択しようと思っているのですが、
SONY BDZ-L70は対応しているみたいなんですが、
BW800は対応(USB接続になるのか?)していないみたいです。
(メーカーHPより)
この組み合わせて使われているかたがいらっしゃいましたら、
接続状況と使いやすさを。
この組み合わせが良くないのであれば、何がだめなのかを
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

BDZ-L70はUSB接続でHG10から直接取込めますが、
BW800はPCやライター等で一旦AVCHD規格のDVDディスクを作成しないと取込めません。
その手順が苦にならなければ、BW800でもよろしいかと思います。
(参考)
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=BW800&BBSTabNo=9999&PrdKey=20200510322
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7186667
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6973711
書込番号:7195113
1点

早い回答ありがとうございました。
不勉強すぎました。
結局直接読み込むには、
L70でないといけないんですね・・。
DVDに一度変換なんて作業は結局しないので、
この組み合わせはあきらめます。
ありがとうございました。
書込番号:7195157
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
使用して2週間がたち、番組に合わせてDRモードと他のモードを使い分けたり、W
チューナーで同じ番組を同時録画して、ダビ10ならぬダビ2的な使い方をしており
ます。ところで、当初気にしていなかったのですが、HG〜HEモードでのHDDへの
録画時、初期設定ではサラウンド音声については、変換されたサラウンド音声での
記録とありますが、「HG〜HEのディスク記録音声」を「固定」にした場合、HDD
への録画時もステレオ音声への変換ということになるのでしょうか。将来的にDVD
へダビングして、他機種との互換性を高めるためには「固定」モードがいいかと思う
のですが、HDDへの録画時点ではサラウンドでの記録ということであれば、DVD
へのダビング時、再度ステレオ音声への変換が行われるということですよね。
0点

私は非サラウンドはHGで録画していますが、
あくまでも「ディスク記録」音声の設定であり、
HDDへの保存時はサラウンドのままだと思いますよ?
「固定」に設定してディスクに書き込む際に、
高速ダビングができないので、その際に再変換しているのでは?
書込番号:7189444
1点

早速お返事ありがとうございます。やっぱりそうですか。ということは、最終的にDVDに
書き込む場合は、音声の変換が2度行われるということですね。
書込番号:7189591
0点

>最終的にDVDに書き込む場合は、音声の変換が2度行われるということですね。
HG〜HE等のAVCRECの変換は本放送もしくはDRモードの録画データーのみからで
AVCRECデーターからAVCRECデータへの変換はできません(ハードディスク上では)。
実際に確認していないのですが、ハードディスク上のAVCRECデータからDVD上に
さらにAVCRECデータで変換できましたでしょうか??
勿論、まんまのムーブなら可能ですが。
書込番号:7191114
0点

たとえばHDDにHGで録画したものをBDやDVDにHEでムーブすることは可能です。
というか音声を固定にしてると高速が選択できません。
書込番号:7191138
0点

>たとえばHDDにHGで録画したものをBDやDVDにHEでムーブすることは可能です。
実際可能なんですか?
取説P45ではHDDにHG・HX・HEをBD化したり
AVCRECでDVD化する場合は高速ダビングのみ
ただしディスクの音声記録が固定の場合は1倍速
そして再生中番組の録画モードのまま
つまり映像はエンコードできない(=無劣化)で
音声だけ変換するからダビングは1倍速って読んでましたが・・?
書込番号:7191236
0点

他スレで淳さんが実際出来てるというレスを見つけました
質問ですが
同じモードで変換する場合HG→HG固定
映像も再エンコされてるんでしょうか?
主観で良いのでどう思われますか?
書込番号:7191315
0点

>他スレで淳さんが実際出来てるというレスを見つけました
マニュアルでは映像は同じモードで音声のみ変換とあるので、映像もAVCRECの下位モードに再変換できたとすると
マニュアルで認めていない機能ということで興味ありますね。
淳さんへ。恐縮ですがもう一度再確認のご教示をお願いいたします。
書込番号:7191695
0点

再確認と言われても実際にやってみて出来てますし。(^^;
BD-REへとDVD-RAMへの2つでやってみました。
(DMR-BW900でできて800でできないってことはないでしょう。)
同モードでのディスクへの書き込みはソースが何であれ同じステップでいきますので私見ですが映像も再エンコされているのではと思います。
HEからHEでも判るほど劣化していないので確信はありません。
このせいで逆に元がレートがいろいろ(HGやHX)あるものを音声固定でディスクに移すときには一度にまとめてやるとレートが1つ(たとえばHX)になってしまうと言う手間があるんですけどね。
まあ実使用上では変換が必要な場合DRで録画編集、HGやHXに変換するときはメディアに記録時におこなうようにしていますので問題ありませんが。
書込番号:7192718
2点

淳さんへ。
早速のご教示ありがとうございます。
そうなんですか!可能なんですか。
マニュアルにも映像は「そのまま」と書いてありますので、さらにレート変更が可能とすると
嬉しい仕様違いです。
書込番号:7192872
0点

淳さんレスありがとうございます
やはりHG→HE変換が出来るって事は
HG→HG固定も再エンコですよね
書込番号:7193121
0点

皆さんの投稿を参考にいろいろと試したところ、下記のことがわかりました。(初期設定のディスク記録音声は「固定」に設定しています。)
・HDDにDRモードで録画したものをチャプター編集後、録画モード変換したところチャプターの位置が前へずれました。(HXモードへ の変換で最大0.5秒、HEモードへの変換で最大3秒くらい)
・上記の録画モード変換した番組のチャプターを、再度、元の位置に修正した上でDVD−Rへ等速ダビング(HX→HX、HE→HE)したところチャプターは全くずれませんでした。音声もドルビー2chからそのままですので、このような条件の場合は等速であっても再エンコードは行われていないのではないでしょうか。
書込番号:7198949
0点

同じ番組を2つ同時録画しているとありますがどのようにすればできるのでしょうか?
同じ番組を録画しようとすると「このチャンネルは録画中のため、録画できません」という表示がでてできません。ちなみに保存先はHDDです。
書込番号:7201448
0点

7241028さん
もしかすると、はずしてるかも知れませんが。
多分 AVCREC + AVCREC の同時録画をしようといたからでは。
(または アナログ + アナログの同時録画)
DR + DR または DR + AVCREC なら同時録画できます。
詳しくは、取説 P108 参照。
書込番号:7201752
0点

> HG→HG固定も再エンコですよね
だいぶ以前のスレで、「パナに問い合わせたところ、この場合も再エンコになる」という書き込みがあったように思います。
スレを探し出せないのですが。。
書込番号:7202450
0点

kaju_50さんレスありがとうございます
HG→HE変換が出来ないのなら
HG→HG固定での映像の再エンコはやってない(出来ない)のではと
淡い期待してました
パナからの返答の件せっかく教えてもらったのに悪いんですが
パナのメールでの返答は100%正確だとは思っていません
全然違う件ですが何度か間違いを返信されたことあります
納得せず何度かやり取りしてたら間違いだったとあとで訂正がきました
書込番号:7203063
0点

>納得せず何度かやり取りしてたら間違いだったとあとで訂正がきました
パナに限らず色んなメーカーでそういう経験があります。
書込番号:7203290
0点

> パナのメールでの返答は100%正確だとは思っていません
電話だと、アタリハズレがあると理解していましたが、メールも当てになりませんか。。結局、1人が返事を書いて、ノーチェックで出て行くだけなのかしらん?
書込番号:7203532
0点

羅城門の鬼さん
ご回答いただきありがとうございます。
結論から言うとできました。
予約録画で実行したら同じ番組を録画できました。
できなかったというのはリモコンの録画ボタンを押して録画開始をし、
その後、再び録画ボタンを押したら昨日記載したメッセージがでました。
別チャンネルに変更したら録画はできましたが。
で、同じチャンネルを録画する方法は???と思い質問させていただきました。
また何かあれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:7205718
0点

番組表から現在放送中の番組を選択して録画予約すれば、操作終了後にダブル録画が始まりませんか。
書込番号:7205870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





