RD-X5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:600GB RD-X5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • RD-X5の価格比較
  • RD-X5のスペック・仕様
  • RD-X5のレビュー
  • RD-X5のクチコミ
  • RD-X5の画像・動画
  • RD-X5のピックアップリスト
  • RD-X5のオークション

RD-X5 のクチコミ掲示板

(12874件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1385スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVカメラ連動について

2005/03/07 17:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 しゅーぞーさん

はじめまして。RD-X5暦3ヶ月の しゅーぞー と申します。
Panasonic の GX7K という機種のDVカメラで撮影した映像をRD-X5に録画させたいんですが、「機器を認識できません」のメッセージが出ます。
DVケーブルは、何気なくショップのパソコンコーナーに置いてあるものを購入したのですが、AVコーナーにもDVケーブルが置いてあり、けっこうな値段が付いていました。
DVカメラ自体がRD-X5に対応していないのか、ケーブルに問題があるのかわかりません。高いケーブルを買って試してみるという方法もあるとは思いますが、無駄な出費になるかも知れないと思うと購入に踏み切れません。
どなたか情報をお持ちのかたがいらっしゃれば、アドバイスお願いいたします。

書込番号:4035278

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2005/03/07 19:10(1年以上前)

S端子で接続すればいいのでは?
そのけっこうな値段のDVケーブル使えば認識したとしても
メリットはチャプター打ちの手間だけです
それに日付はS端子でしか入りません
画質はDV端子と同じです

書込番号:4035612

ナイスクチコミ!0


えでぃ〜@Homeさん

2005/03/07 19:15(1年以上前)

AV用とパソコン用での違いはほとんど無いですネ。
うちはパソコン用のでダビングしてます。
念のため購入したショップでケーブルに問題が無いか確認してみましょう。

書込番号:4035633

ナイスクチコミ!0


スレ主 しゅーぞーさん

2005/03/08 03:44(1年以上前)

お返事を頂いたみなさん、ありがとうございます。
ケーブルのほうは、レシートも無くしてしまって、更にはいつも出入りしている2軒のショップのどちらで購入したかも分からなく、クレームのつけようがない状態なんです。(汗)
それに、確かに冷静に考えればDV連動させるメリットというのも、あまり感じられませんね。
アナログでダビングする方法でいきたいと思います。
とても貴重なアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:4038325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

再び、リモコンモードに関して

2005/03/07 10:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 ドクさんさん

先日、リモコンモードのことで質問した者です。滅多に遭遇しないケースなのですが、X4と併用しているなかで、リモコンモードがどうした訳かいつの間にか変わっていて、実際に遭遇したケースです。
例えば、現在本体のリモコンモードはDR1で、リモコン側がDR2とします。これをリモコン側もDR1にするのは簡単です。しかし、本体をDR2にするのはちょっとトリッキーのような気がします。
本体の設定でDR2に変えないといけませんが、肝心のリモコンがDR2なので、設定機能にアクセス不能です。そこで、まず、リモコン側をDR1にして、設定画面でDR2に変更。しかし今度はこの時点で、本体はDR2、リモコン側がDR1になっているので、リモコン操作を受け付けなくなります。
PCで、機能設定画面を表示できれば問題ないのでしょうが、何かいい方法がありますか?

書込番号:4033930

ナイスクチコミ!0


返信する
ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2005/03/07 10:41(1年以上前)

ネットリモコンで変えてください。
もしくは、例にあげた方法で最後にリモコンをDR2にすれば操作できますが。

書込番号:4033971

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドクさんさん

2005/03/07 11:04(1年以上前)

ちと3、早速ありがとございました。
また、DR2に戻してやって、操作するといいですね。年取って頭が固くなっていますね。
ネットリモコンでも「蓋の中のボタン」が使えましたか?気づきませんでした。帰ってから確認してみます。

書込番号:4034031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

HDDの断片化について

2005/03/07 08:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

3月3日の書き込みで断片化防止のためにプレイリストを作成するような事が書いてありましたが、プレイリストのみ削除することは断片化現象になるのでしょうか?
それから断片化をなくすためにとりあえずゴミ箱に移動していますが、皆さんどれくらいたまってからゴミ箱内の削除されていますか?

書込番号:4033728

ナイスクチコミ!0


返信する
佐治さん
クチコミ投稿数:86件

2005/03/07 10:35(1年以上前)

プレイリストの用がなくなったら(ディスクに退避するか、結局その番組見るのやめることになったら)ゴミ箱の本編を消しています。すると、プレイリストも連動して消えます。

ゴミ箱の中から消していい番組を拾い出すのは結構大変です。コツもありますが。(一括削除のとき、カーソルを移動させると下に一瞬出てくるタイトル名を利用して選択し、また一括削除実行前には選択後タイトルにカーソルを当ててタイトル名を表示させるとまあまあカンタン)
ゴミ箱を番組名、時間、曜日などでフィルターする機能が欲しい所です。

プレイリストもディスクのデータに過ぎないので、書き消しによってディスクが断片化するのは割けられないでしょう。しかしそれは、本編をまるごと消すことによっても起きます。ぼくは5分番組とかも録っていますし、30分番組でも1時間番組でも丸ごと消しても結局はディスクが前より複雑化することには変わりないと思います。

これは、何らかのデフラグユーティリティをRDが用意するまでは抜本的に解決できないと思います。(あるいは、全部のタイトルを退避して初期化するか)デフラグを用意してないのに、断片化を防ぐためにプレイリストの使用を励行しましょう、とメーカーがいうのは少しおかしいような気がします。

まあ、ある程度複雑化しても耐えうるような設計にはなっていると思います。前にも書きましたがX3時代はゴミ箱、フォルダーがなくて面倒だったのでチャプターを物理削除していました。それで2年運用しましたが、ディスク関係のトラブルには1回も逢っていません。

ただ、やはり断片化は原理的にマシンに負担を掛けますし、CMの物理削除のような細かい削除が負担が大きくなるのも当たり前でしょう。

書込番号:4033954

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/03/07 12:32(1年以上前)

プレイリストでもデータですから、厳密に言えば断片化の要因となるかも知れません。

但し、プレイリストは再生情報等を記録するだけですからデータサイズは録画したオリジナルと比較にならない位小さいデータです。殆ど無視出来るレベルだと思います。

書込番号:4034254

ナイスクチコミ!0


erohatch2さん

2005/03/07 13:15(1年以上前)

jimmy88さんが言われるように、データ量としては非常に小さいものでしょう。
PCの動画関連ソフトでの、プロジェクトファイルのようなもの、と考えれば良いのではないでしょうか。

多少は断片化はするでしょうが、通常無視しても問題は無いと思います。

書込番号:4034431

ナイスクチコミ!0


断片化恐怖症さん

2005/03/07 19:58(1年以上前)

断片化したからどういう不便あったの?機械に使われてるね

書込番号:4035809

ナイスクチコミ!0


RDに疲れましたさん

2005/03/08 01:49(1年以上前)

海鷹 さんへ

>3月3日の書き込みで断片化防止のためにプレイリストを作成するような事が書いてありましたが、プレイリストのみ削除することは断片化現象になるのでしょうか?

削除の数が多ければ当然問題の可能性は高く成るのでは?

>それから断片化をなくすためにとりあえずゴミ箱に移動していますが、皆さんどれくらいたまってからゴミ箱内の削除されていますか?

1)出来るだけいっぱい、HDD容量の40〜60%程度
まとめるほど、断片化の危険低下するから。

2)HDDは全体を万遍なく使用する。

この問題に対する考え方
HDDを1枚のDVDディスクとして考えますとわかり易いのでは。

最も内側は、管理データー、次に録画データー===>外周まで。
録画データーが外周までいっぱい書き込まれたとして、その中から一部分
ずつ飛び飛びに削除すれば、断片化します。

つまり、録画で使用出来る、空き地が連続して大きく無い状態。
多量の番組録画して、細かく削除すれば、倍倍ゲームで増える。

注意すべき点は、録画された順番に消去されれば断片化しない訳。

好きな物だけ、フォルダーに残して他の物を削除して行くと、断片化は進んで行く事に成ります。

PCで有れば、デフラグで処理出来ますが、RDには付けてくれないので
どうにも成りません。

せめて、HDDの断片化状態TVモニター画面で見られる様にするか、
削除お勧めモニター&リストみたいな物が必要に思う。


>断片化したからどういう不便あったの?機械に使われてるね

RDがフリーズし易く、いきなり壊れる危険高いって困るのでは?
DVDメディアの品質悪い事による、フリーズも有るので。

RDはこの部分のセーフティーは甘い、ユーザーへ責任投げてるから問題改善して行くのが遅れていく原因の様に思われる?

書込番号:4038110

ナイスクチコミ!0


デフラグなど愚の骨頂さん

2005/03/08 07:50(1年以上前)

600もデフラグスル時間有ったら必要なタイトルだけdvdに待避して、適当な時期に初期化するのが正解だよ。デフラグそのものがドライブに負担懸けて寿命縮めるよ。断片化を気にして操作するのが機械に使われているということ。

書込番号:4038499

ナイスクチコミ!0


佐治さん
クチコミ投稿数:86件

2005/03/08 19:43(1年以上前)

私も断片化で実際に問題になったことはありませんが、メーカーがプレイリストを使わないと断片化で問題が発生するかもしれない、と言明している以上、何かディスク関係でトラブったときに断片化のせいにされたら困るのでせいぜいプレイリスト編集を励行しています。
しかし、いくらプレイリスト編集をしてもタイトル削除によって断片化は原理的に起こるのでしょうがないなーと思います。
ディスクに退避して全削除、というのは有効な解決策だと思います。X3だと月イチでできる範囲でしたが、X5はちょっとツライです。

デフラグがかえってディスクに負担を掛ける、というのは寡聞にして始めて聞きました。ということは、Windows の管理ツールについてくるデフラグは、やった方がかえってディスクに悪い、ということでしょうか?
(アプリケーションのパフォーマンスは明らかに向上しますね。以前「MIDI シーケンサー」が大きなソングを掛けるとフリーズしていたのが、デフラグで直りました)

書込番号:4040656

ナイスクチコミ!0


初期化推奨者さん

2005/03/08 20:16(1年以上前)

デフラグをやってみると分かりますが頻繁にディスクへのアクセスを繰り返します しかも長時間にわたってね。デフラグやらなければ断片化進んでスピード低下するだけ。ディスクの耐久性だけに関していえば適当な所で初期化するのが一番です

書込番号:4040799

ナイスクチコミ!0


CRX-9000さん
クチコミ投稿数:97件

2005/03/08 23:33(1年以上前)

>RDがフリーズし易く、いきなり壊れる危険高いって困るのでは?
断片化でHDDがハード的に壊れると言うことは無いです。もちろん、
記録エリア、読込エリアが断片化することで針(ピックアップ)は
無駄な動きはしますが、、だから壊れると言うリスクは小さいです
(そんなことで壊れるなら、PCのHDDは使い物になりません)
>デフラグがかえってディスクに負担を掛ける、Windows の管理ツールに>ついてくるデフラグは、やった方がかえってディスクに悪い、
それは、事実です。MSはOS(ソフトウェア)を快適に動かすことを主眼に
置き、さらにはOSのクリンインストできない一般ユーザーを対象に考えています。断片化で速度低下、場合によってはデータ読込ミス、データの
破損(書き込みミス)という障害は確かに生じやすくなりますが、それらはソフトウェア上のトラブルです。Iモードで書かれた方のいうとおり、
HDDにフルアクセスを続けるデフラグを長時間続けることは、明らかに
HDDに負荷運転させることですから、ハードウェア上の故障に絞って話すならば、デフラグ多用は×。 体感的に遅くなったというならば、初期化
した方が遙かに負担は少なく、最適化が図られます。

書込番号:4042183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:987件

2005/03/09 09:39(1年以上前)

デフラグによるHDDのピックアップの痛み(?)を気にするならば、追いかけ再生なんかやめたほうがいい。たぶん動きはもっと激しく長時間にわたるから。

断片化がDVDレコで問題になっているのは、旧パイオニア機で「ディスクが複雑になりました。初期化してください」のメッセージとともに、DVDへのムーブすら出来なくなる、ということが発生したからでしょう。

気にしすぎることは無いと思うし、気になればまぁ整理する意味も兼ねて、年に1回くらい初期化したらいいのでは?

書込番号:4043762

ナイスクチコミ!0


わら藁稿_会社さん

2005/03/09 12:41(1年以上前)

初期化と全削除って具体的にどう違うの?

書込番号:4044356

ナイスクチコミ!0


えでぃ〜@Homeさん

2005/03/09 22:38(1年以上前)

★わら藁稿_会社さん
> 初期化と全削除って具体的にどう違うの?
操作編P.253に説明があります。

書込番号:4046911

ナイスクチコミ!0


佐治さん
クチコミ投稿数:86件

2005/03/11 09:09(1年以上前)

CRX-9000 さん、iモードのお方、ありがとうございました。デフラグが万能ではないのですね。(少なくとももしWindows式のであれば)
また、ほぼ1日じゅう使うレコーダーという性格上も、デフラグのまとまった時間は取れないでしょうね。

わたしの疑問の発端はメーカーがCMの物理カットをやめ、プレイリストを使うことを奨励して断片化は危険と煽っているが、タイトルまるごと削除しても断片化は起こるのでどうするんだろう、というものでした。

断片化は原因のハードのトラブルは考えにくいとのこと。なるほどそんなものかもしれません。また、初期化したほうが安全で確実、というのもうなづけます。

ここでまたアホな提案ですが、HDD2台搭載してるんだから物理ドライブをユーザーに認識させたらどうでしょう。ディスクAを初期化するときは必要なコンテンツをBに移す。これは使い勝手がいいと思いますがやっぱマニア向けですかね。

書込番号:4053505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDD→DVD-RAMのコピーについて

2005/03/06 21:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

クチコミ投稿数:44件

私のRD-XS53は、HDDからDVDに連続で焼くとディスク一、二枚程度で
「録画も再生もできません」のエラーがよく起こり
DVDの読み込みも不安定になります。
ちなみにラックは熱がこもりやすいということでラックの上に置き
暖房などもつけていません。
RD-XS53からRD-X5に買い換えた方で
前に熱によるエラーを体験していて
この現象をご存知の方がいらっしゃいましたら
RD-X5で多少改善されたかどうか等の使用レポートや感想をお願いします。

書込番号:4031672

ナイスクチコミ!0


返信する
nanawonさん

2005/03/06 23:06(1年以上前)

XS41からX-5を使ってますが、今は寒いので一日暖房入れてますが、X-5は、ラックに収めている状態で、電源は朝から入れっ放しでも、人肌ぐらいしかなりません。冷却ファンもXS-41より静かでHDDからDVD-RAM.DVD-RW等の高速ダビングでも、発熱は無いし、書き込みミスはありません。
補足 XS-53とXS-41は東芝製ドライブで同じものだと思いますが、今のところXS-41も書き込みミスはありません。

書込番号:4032249

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/03/06 23:30(1年以上前)

家はX4ですが、夏場に連続してDVD焼くと不良ディスクを量産してくれました。(卓上扇風機で風を当てて冷やすと症状は改善しました。)

XS53迄の東芝ドライブから松下製に変わりましたので、改善されているとは思います。(今の所焼きミスは有りません。)

但し、X5は夏場の暑さを経験していませんので、本当の実力は未だ未知数です。

書込番号:4032433

ナイスクチコミ!0


アクセルロッドさん

2005/03/07 00:17(1年以上前)

電源を入れっぱなしにしてるとエラーが発生しやすいと思います(エラー経験上)。R等へ焼く場合、使わずにいる時間をこまめにつくればエラーもかなり減ると。
書き込みエラーが出た場合、連続書き込みは危険ですね、確かに。
Rとの相性にもよると思いますが国内製のR(OEMも含めて)であれば、殆ど心配ないと思いますが、データや外国製には稀に続けてエラーというのもありますが・・・。コストベネフィット+安心安全+長期保存を考えるなら、Rは無難に国内製がいいのでは?

みなさんは、連続何回Rに焼いた経験がありますか(エラーなく)?
20枚とかざらだったり・・・

書込番号:4032753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/03/07 07:51(1年以上前)

皆さん、使用レポートありがとうございます。
X-1.X-2.X-3と使っていて
夏場でもラックの中で使っていても全くこの問題が発生しなかったのですが
X-4.X-4EX.XS-53とこの現象が発生し悩んでます。
今さら昔の機種に戻りたくないですし
RDシリーズは好きですし
私の録画環境ですとW録とスカパー連動機能ははずせません。
確かに夏場を経験してないX5も危険かもしれませんが
今の時期でもエラーが起こるXS53よりは良いかも知れませんね?

>アクセルロッドさん
私はXS53ですが、マクセル製RAM焼き2、3枚で
読み取りで発生するディスク回転音?の「キュンキューン」という音が何度も繰り返し鳴っています。
電源を入れてすぐならこの「キュンキューン」が一、二度で正常に読み込んでくれるのですが
やはり何度も読み取りしようとしているのは不安定になっている証拠ですよね?

書込番号:4033608

ナイスクチコミ!0


RDに疲れたさん

2005/03/07 12:28(1年以上前)

シバラー さんへ

パナDVD−RAMと、誘電DVD−Rで試してだめならば、早めの修理が好いです。

誘電DVD−Rでもムラ焼け大きいと、DVDドライブヘタリぎみ。

録画済みメディア壊れない内に、修理しないと悲しい目に会います。

書込番号:4034234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDD→ビデオへ録画

2005/03/06 21:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 ラムラム羊さん

HDDに録画した映像をビデオに録画したいときは、
テレビ、X5、ビデオデッキの
入力と出力はそれぞれどのようにつなげばよいのでしょうか?

今はL1をビデオにつないでいて、
ビデオテープの映像をHDDに録画することはできますが、その逆ができません。

書込番号:4031564

ナイスクチコミ!0


返信する
Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2005/03/06 21:45(1年以上前)

入力系統はおいておいて

RD-X5の出力1などがTVへ接続されていると思いますので
それ以外の出力端子から VHSデッキの入力端子へ繋ぐだけです。

VHS→RD-X5の接続の逆をやるだけですので
何も難しいことはないと思います。

書込番号:4031608

ナイスクチコミ!0


SY0211さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:21件

2005/03/06 21:58(1年以上前)

X5の出力1 → テレビの入力
X5の出力2 → ビデオの入力
X5の入力3 ← ビデオの出力

でどうでしょう?
ビデオの再生をテレビで見るときは、X5の入力3スルーを使えば良いと思いますので、仮にテレビの入力やビデオの出力が1つづつしかなくてもこれで足りると思います。

書込番号:4031703

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラムラム羊さん

2005/03/06 22:35(1年以上前)

Raikaさん、SY0211さん
ありがとうございました!できました。

HDD→ビデオへのダビング自体は問題なく行えたのですが、
HDDの映像を停止にしても、画面にその映像が焼きついたように残って
しまっているのです。そして段々とゴーストのもっとヒドイ状態になってきて
最終的にはウルトラQのようなマーブル模様が・・・

その後、チャンネルを切り替えれば直るのですが、これは何でしょうか?
HDDとビデオデッキを繋いだケーブルが、たまたま余ってた古いもの
だったからでしょうか。しかし、ダビングは問題なく出来ましたし・・・

HDD→ビデオへのダビングはほとんどやらないので、やるときにだけ
ケーブルをつなげばよいと思い、あとは外しておきます。

書込番号:4032014

ナイスクチコミ!0


Raikaさん
クチコミ投稿数:1230件

2005/03/06 22:55(1年以上前)

VHS→RDのダビングをした時の名残で
RDのチャンネルをL1にしてしまっていませんか?

この状態だと、
VHSデッキの出力画像→RD→RDの出力画像→VHSと
映像信号がループし続けてしまうためそのような状態になったと考えられます。
その都度線をを抜き挿しするのが煩わしければ、
ダビングの送り側の機器だけでも
外部入力ではなく通常のチャンネルを表示させるよう切り替えてください。

この件については過去ログを「ループ」で検索してみてください。

書込番号:4032152

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2005/03/06 23:03(1年以上前)

SY0211 さん へ

>X5の出力2 → ビデオの入力
>X5の入力3 ← ビデオの出力

この状態でそれぞれの入力を外部にすると信号がループすると思います。

機器に悪影響を与える可能性も有る為、この様な設定は良く有りません。
(但し、ラムラム羊 さん は必要な時だけ接続される様なので、こちらはそれ程問題無いと思います。)

書込番号:4032216

ナイスクチコミ!0


SY0211さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:21件

2005/03/07 01:08(1年以上前)

安易に両方向を接続しては駄目なのですね...、失礼しました。
面倒でもダビングの必要な方向だけ接続するのが安全な使い方と言うことなのですね。

書込番号:4033032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

うなり音

2005/03/06 20:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5

スレ主 ぱぺこさん

この機械の電源を入れると電源を切るまで「ぶ〜ん」という低い音がするのですが、どなたかわかる方がいらっしゃったらお教え下さい。よろしくお願いします。

書込番号:4031193

ナイスクチコミ!0


返信する
ちうたさん

2005/03/06 21:01(1年以上前)

冷却ファンの音ですね。HDDレコーダには構造上中に熱がこもりやすい為、冷却ファンがついているのが普通です。残念ながらある程度の音がするのは仕方ないと思いますよ。気になるようでしたらこまめに電源を切るしかないですね。

書込番号:4031307

ナイスクチコミ!0


SY0211さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:21件

2005/03/06 21:05(1年以上前)

私のX5も低い音がします。HDD省電力設定を「セーブ」にしてHDDが止まっているときは音がしませんので、HDDの動作音だと思います。
私のものは、向かって右側が特にうるさいと言うか、周期的なうなり音がするようです。静かな環境だと気になりますし、一度気にすると、気になってしょうがない状態に陥るのですが、別件のトラブルで交換したばかりなので、もう交換は面倒なので我慢して使おうと思っています。ただ、他にも同様の書き込みをされている方がおられ、交換して静かになったと言われていますので、交換されれば改善される可能性もあると思います。
私は、市販のインシュレータを噛ましたら多少はましになるかと思い試しましたが、共鳴では無く、HDD自体から音が出ているようなので、効果はありませんでした。多少の振動対策にはなるかも知れないので、そのまま使っていますが...。
あまり酷いようなら、出張修理で見てもらうのが良いと思います。

書込番号:4031332

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱぺこさん

2005/03/06 21:29(1年以上前)

さっそくご返答有難うございます。故障ではないのですね・・・安心しました。もうしばらく使ってみて気になるようでしたらメーカーに連絡してみます。

書込番号:4031493

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RD-X5」のクチコミ掲示板に
RD-X5を新規書き込みRD-X5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RD-X5
東芝

RD-X5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

RD-X5をお気に入り製品に追加する <471

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング