
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2007年5月30日 00:25 |
![]() |
1 | 3 | 2007年5月29日 02:29 |
![]() |
5 | 17 | 2007年5月25日 11:12 |
![]() |
1 | 6 | 2007年5月22日 14:38 |
![]() |
0 | 12 | 2007年5月15日 05:03 |
![]() |
1 | 4 | 2007年5月10日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
[6354637] アナログ放送
↑直近でほぼ同じ話題を扱っていました。長くなってきてることと後半になって問題点が最初と別の方向(個人的には正しい原因と思われる方向に)に集約してきているようなので別にスレッドをたてました。
そこで、私の場合なのですが、デジタル対応テレビへの買い替えを考えているのですが、やはり問題だったのはデジタル対応テレビのアナログ放送を写した時の画質の悪さです。
これは単に画面を大きくしたからとか液晶だから残像がでるせいいうよりも、SD放送(≒アナログ放送)をHD放送用(≒デジタル放送)テレビに「アップスキャン」するせいだから、という記述を他で見ました。
35万画素程度(SD放送)の画像を200万画素(HD放送)対応のテレビで見ると、35万画素対応テレビで見るのと同等か、それ以上の画質が見ることができるのが当然と考えていたのですが、どうもそうではないそうなのです。
これはRD-X5購入者にとっては結構ショックが大きいです。
さらに悪いことに、DVDも30万画素程度対応とのことで、アナログ放送程ではないですが、アナログ対応テレビで見るよりもデジタル対応テレビだと汚くなってしまうとのことです。これについては実際自分で目にしたわけではないので我慢できる程度なのかどうかがわからないので、実際実行したことのある方のお話をお伺いしたいところなのですが・・・。
ちなみにフルスペックハイビジョン対応のテレビだとアナログ放送はかなり酷く、フルスペック対応でないテレビでアナログ放送の場合はフルスペック対応ほど酷くはなりませんでした。35万→100万のアップスキャンの方が画質(とりあえず画質という表現で)を悪くしないということになるのでしょうか。
別スレッドの方も仰っていますが、この「アップスキャン」はどのメーカーも大差ない(アナログ放送酷い)という感じです。X5使いには痛いです。DVDも本当にこんな酷い状態なんでしょうか?
テレビのデジタル化は避けられないとはいえ、高価なRD-x5が画質低下で使い物にならなくなるなんて・・。コピワンの関係でもうしばらくはレコーダーは買わないと思っていたので余計新テレビ購入悩みます。
0点

DVDと一口に言っても色々あります
市販のDVD
デジタル放送をSPでムーブした物
アナログ放送をSPでダビングした物
アナログ放送をLPでダビングした物
どれの話なんですか?ってことなんですが
アナログ放送は実際最近のTVで見られてるようだから
少なくともアナログ放送をダビングしたDVDなら
少々高レートでもその実際見たアナログ放送より
良くは無いって事では?
個人的な話ですが・・
たった32インチの液晶ですがTVを買い換えてからは
DVD化はほとんどしなくなったし
XS36もスカパー録画以外
録画する気がしなくなって買い換えました
とにかくハイビジョンと「画質」を比較したら
SD画質は話になりません
比較せずDVDだけ見てたら慣れて気にならなくし
「内容」で見せてくれるDVDは見ますけどね・・
コピワンの問題でレコーダーの買い控えされてる話は
時々聞きますがもったいない話です
HDDで録画して見るって便利さを知っているし
HDDではちゃんとハイビジョンで見れるのに・・
コピワン無くなってもDVDはどうせSD画質です
ブルーレイならともかく
DVDではコピワン以前の問題・・と個人的には思います
書込番号:6374094
2点

オリはデジWを2台(正確には3台)あるけどX5の今の役割は
見て消し番組を見るのと(アニメも実写映像もSPと3.6もあれば十分)
で,保存する映像は,地デジで録って,アレを使ってX5に外部入力で
映像を送って,レート5.6でRAM焼きしてるけど,HVとまるっきし
同じとまでは行かないけど,前にHVで録ったエンジェルハート
(アニメ)をRAMに落とした物を,XW50/30に繋いだ
42型プラズマ(多分ビエラ,もっと大きかったかも)で再生してみた
けど,汚く見えなかったけど,なぜかアナログは汚い説が濃厚
なんだよね,確かにTSだと高速ダビングが使えないってリスクは
あるけど,録画用と,見て消し/DVD焼き用と複数使えばX5も
無駄になりません,それにXシリーズとXS/XD/Sシリーズは
DVD再生画質に若干だけどXシリーズの方が上なのでDVD
再生用に使えますし,ノーマルスカパー用にも使えるので,まだまだ
利用価値はありますよ。
書込番号:6374171
1点

>DVDと一口に言っても色々
もちろん市販のDVDです。理由はご推察のとおりです。
>とにかくハイビジョンと「画質」を比較したら
SD画質は話になりません
私が気にしているのはハイビジョン対応テレビで見た時のSD放送の「画質」の悪さです。アナログ対応テレビで見た時のSD放送並の「画質」が出ないのが問題なわけです。
私の言葉足らずでしたが、RD-X5のW録画機能は使い続けたいのでハイビジョンを録画することはあまり考えていません。
>コピワンの問題でレコーダーの買い控えされてる話は
時々聞きますがHDDではちゃんとハイビジョンで見れるのに・・
・・DVD容量を考えるとコピワン以前の問題・・
そうですね、仰るとおりだと思います。ハイビジョンはレートで容量を調節できるかどうか知らないのですが(できると嬉しいです)、フルに録画しようとすると1テラバイトのHDDでもすぐ一杯になってしまい、かつ次世代DVD録画の一般化低価格化はまだ先で、さらにコピワンでなにかと使い勝手が悪いとなると、新たなレコーダーはいらないかなと思いました。画質は良くても全然とりためられないし残せない、他のHDDへ移すなど対応策もとれないわけですから。
ハイビジョンをレート調節して多少画質が悪くても沢山録画できるのなら新しい地デジ対応レコーダーを考えても良いのですが・・。
それならば今ある高く買ったRD-X5をフルに使えれば問題ないわけです。
ですが、デジタル対応テレビではそれが適わないようです。
参考までに市販のDVDはどうなのかをどなたかご存知の方教えていただきたいです。新型テレビでのSD放送並に酷いのかどうかです。
また、TVのスケーラー性能が問題だったとしたら、お勧めの機種(RD-X5を我慢しなくても使える機種)を教えていただきたいです。
書込番号:6374182
0点

テレビ内蔵のアップコンバート性能があまりよくないということはありませんか?
DVDプレイヤーやPS3でアプコンバートしても変わらないでしょうか?
丁度、クチコミトッピックスで話題が上がったもので。
プレイステーション3 HDD 60GB のクチコミ
Ver.1.80 始まりました!
http://bbs.kakaku.com/bbs/20504010112/SortID=6366370
[6366522] Winning Elevenさん
PS2の画質はそれほど変わらない気がしましたがDVDはデジタル放送と同等はいきませんがかなり綺麗に映ります。
最近フルHDのTVを購入したばかりなのでこのアップデートは最高に嬉しいです。
DVDを1080Pで見たかったのでわざわざレコーダー買い直そうと思っていましたが、これで必要なくなりました。
デジタル放送で見ていた連ドラもこれでDVD版買う気がおきています。
書込番号:6374191
0点

(そうですね、仰るとおりだと思います。ハイビジョンはレートで
容量を調節できるかどうか知らないのですが(できると嬉しい
です)、フルに録画しようとすると1テラバイトのHDDでもすぐ
一杯になってしまい、かつ次世代DVD録画の一般化低価格化はまだ
先で、さらにコピワンでなにかと使い勝手が悪いとなると、
新たなレコーダーはいらないかなと思いました。画質は良くても
全然とりためられないし残せない、他のHDDへ移すなど対応策も
とれないわけですから。ハイビジョンをレート調節して多少画質
が悪くても沢山録画できるのなら新しい地デジ対応レコーダーを
考えても良いのですが・・。それならば今ある高く買ったRD-X5を
フルに使えれば問題ないわけです。)
HV放送が相手でもデジRDならレート変換録画出来ますよ
(マルチタスク利かなくなるけど)
書込番号:6374204
0点

>アレを使って
アレって画像安定装置の類のものですか?以前から釈然としなかったのですが地デジはレート調整とかダウンコンバートみたいなものは無いと思ってよろしいのでしょうか?
あとすみません。HVがなんだかわかりませんでした。他はたぶん他機種のことだと勝手に理解して読みました。ですが内容についてはちょっとよく仰られてることがわかりませんでした。すみません。
RD-X5がDVD再生画質優れているとは全く知りませんでした。とかくこの機種は画質については・・なことしか聞かなかったので喜ばしいです。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:6374229
0点

(アレって画像安定装置の類のものですか?)
類というか,ズバリその通りです,
(以前から釈然としなかったのですが地デジはレート調整とか
ダウンコンバートみたいなものは無いと思ってよろしいの
でしょうか?)
それが出来なければ,ここに書いた事,出来まへんでだんな〜(笑)
(2007年5月26日 19:11 [6374171])
(あとすみません。HVがなんだかわかりませんでした。他はたぶん
他機種のことだと勝手に理解して読みました。ですが内容に
ついてはちょっとよく仰られてることがわかりませんでした。
すみません。)
HV(ハイビジョン)それとオリは基本的にRD使いです,初めて
買ったRDはX5シリーズで今でも稼動してます,オリの保有マシン
は,プロフに書いてあるので,そっち見て下さい,
(RD-X5がDVD再生画質優れているとは全く知りませんでした。と
かくこの機種は画質については・・なことしか聞かなかったので
喜ばしいです。貴重な情報ありがとうございます。)
前にもどっかで書いたけど,XシリーズはD/Aコンバーターは
12,XS/XD/Sシリーズは10,なので明らかに違います
X5とS600と画質チェックしたけど,X5の方が上です。
書込番号:6374281
0点

長くなるので、手短に結論づけますと、液晶やPDPは、
BS1や2のSDをTSで録っても、そのまま受信しても37以上は特に汚いです。
ブラウン管なら、36でも超綺麗です。
DVDに落として8.0MBpsで録画したのをD再生すると、
地デジのOAとほとんど差がわからないくらいまでになります。
だからうちでは、現役はブラウン管です。
むしろD1端子の普通のテレビでSD見たほうが遥かに綺麗ですよ
。
書込番号:6374347
1点

DVDを観るならばブラウン管です。
大画面なら次世代機器が必要です。
書込番号:6374959
0点

zinn_zinnさんのおっしゃる通り、ブラウン管が最高です。
ある意味液晶は、どんなに高性能チップのエンジン積んでも
応答速度上げてもアナログはほぼ無理だと言われています。
>あとすみません。HVがなんだかわかりませんでした。
基本的に「HV」マークが付くようになって、ハイビジョン
という意味なんですけど、ついてなかった頃は、みんな
アスペクト信号識別出しているところは、それである程度判別、
出してないところは、偽EPG表記に騙されないように、
ソニーコマンドでストリーム判別し、さらにわざとボロ液晶使って
本当のHDか判別していました。
たとえばアニメだと1440間引きHDのBS-iのAIRはSD、
テロ朝のすももももは1440でもHDとかね。1920ネギまが一番綺麗だったかな。
ただ本当に大元が1920で出ていない場合はあると思う(個人的主観)
であとHVは、ソニーHDVS、松下HV→MUSEとかね。
書込番号:6375429
0点

正直、ずれた回答が多くなんと言って良いかわかりませんでしたが、答えていただいたことにはとても感謝しています。
したっけさんのPS3のアップコンバートの件はとても興味深かったです。
テレビのアップコンバート性能についてはよくわかりませんでした。どれもあんまり良くないようですが、チャンネルにもよるようで、民放はまだ我慢できるかもしれません。
というか、アップコンバート機能の有無でHV対応テレビにおけるDVD再生能が変わるというのはショックな話です。
アップコンバート無しで再生したら映像はガチャガチャ?!ひえぇ〜〜。
書込番号:6385031
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
以前,関連事項を質問したことがありますが,
RD-X5で作成した,DVD-Video(もちろんファイナライズ済)が,
パソコンのDVDドライブ環境(WIN2000,バンドル版WinDVD)で,再生不可となってしまいました.
パソコン(Pen4,1.8MB)の購入時期が,2000年だった事もあり,
ドライブやソフトがもう古いのかな?とも考えましたが,
映画等,市販やレンタルされているDVD-Videoは,問題なく再生されます.
これって何が原因なんでしょう?
0点

普通に考えれば
・PCのドライブがヘタってきている
・X5の焼きが悪かった
・ディスクがダメになった
位ですか。
X5で焼いたディスクが他のプレーヤーや他の
PCで再生できるかどうか確認して下さい。
書込番号:6380457
1点

デジタル貧者さん
即答ありがとうございます.
一部,私の舌足らずでした.
パソコンではNGでしたが,パイオニアの再生専用機でOKでした.
ちなみに,ディスクは誘電製.
別のパソコンでの再生は,会社/友人等,機会を探します.
書込番号:6380497
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
今まで使っていたTVが調子悪くなったのを機会に地デジ対応TVに切り替えました。
それまでX5で録画した物を見ていて、とてもじゃありませんが鑑賞に耐えない程の画質にしばし呆然・・・。
やはり、アナログで撮ったものはアナログTVで無いとダメなんでしょうか?皆さんはどうなさっているのでしょう?
0点

テレビの種類は何ですか?
・液晶テレビ
・PDPテレビ
・ブラウン管テレビ
テレビの表示サイズは何インチですか?
鑑賞に耐えない理由は何ですか?
・残像が酷い
・大画面になったためブロックノイズやモスキートノイズが目立つようになった
書込番号:6354695
0点

>やはり、アナログで撮ったものはアナログTVで無いとダメなんでしょうか?皆さんはどうなさっているのでしょう?
アナログ放送を録画した物は当然ですが
デジタル放送をDVD化したもの(SD画質)も
なかなかです
ブラウン管TVはもう無いんですか?
あるなら今まで録画したのは
ブラウン管TV専用にしては?
書込番号:6354734
1点

アナログで録画した物のレートと、録画した時の受信状態にもよります。
僕は1時間30分を超える物は2枚に分けています。
それでもアナログの物は厳しいですね(視聴に耐えない)
書込番号:6354739
0点

>とてもじゃありませんが鑑賞に耐えない程の画質にしばし呆然・・・。
>アナログで撮ったものはアナログTVで無いとダメなんでしょうか?
鑑賞に耐えない程なら40〜50インチの液晶かしら?
出来るだけ綺麗に視聴したいのなら、20インチ位の液晶なら画が凝縮して何とか見れると思いますよ。
書込番号:6354890
1点

みなさん早速ありがとうございます。
やはり、厳しそうですねぇ・・・。もう一台アナログTV買おうかとも考えましたが、懐具合と部屋のスペースと相談です(笑)
結局は地デジ戦略にうまい事乗せられたって事でしょうか?
そう考えると一体この放送切換えは何の為なんでしょうねぇ。今まで一生懸命に残してきたのにメディアが変わるとダメだなんて。
各メーカー殿、何か考えて下さいな。
書込番号:6355123
0点

うるとらまんしゃいにんぐさん・・こんばんわ
僕は対策として・・プロジェクタ導入しました
昔の映画(1930頃〜の白黒)を大きく見たい
超正解でした、今は市民ケーンとかを大画面
60インチ超えで、納得のいく画質で鑑賞しています
アナログで撮った、プロジェクトXも全然OKです
ビトレート3.2MでRAM落とし・・(-。-;)・・
ちなみに・・
プロジェクタ・・三菱HC1100
スクリーン・・・・シアターハウス、120インチ
天吊りで投影距離2.2メータ・・65インチは
超えていると思います・・
選択肢の一つとして・・だってハイビジョンも
液晶より全然綺麗ですよ・・・
書込番号:6355273
0点

>うるとらまんしゃいにんぐさん
もう新品では売ってないですが、ブラウン管のハイビジョンテレビなら、アナログソースでも十分高画質で視聴できますよ。
我が家はデジタルチューナーレスのハイビジョンブラウン管テレビですが、アナログももちろん、デジタル放送をダウンコンバートしたものもHDと比較してもさほど見劣りしない(というか違いがよく分からない)画質で楽しめます。
中古ショップやヤフオクでなら入手できると思います。
書込番号:6355672
1点

みなさんありがとうございました。
色々と参考になりました。幾つか試してみたいと思います。
書込番号:6358398
0点

>結局は地デジ戦略にうまい事乗せられたって事でしょうか?
>そう考えると一体この放送切換えは何の為なんでしょうねぇ。
昭和20年代に作られて、36年ころカラー化された今までの放送規格が、
ドウシヨウモナク古いからです。
かつては20型が大型テレビでしたので問題なかったのですが、
20型で2メートル、30型で3メートルの最短視聴距離では、大型テレビの意味がありません。
過去20年間、20型クラスのテレビを、不本意ながら愛用しなければならないのは、とても辛いことでした。
書込番号:6358646
0点

アナログのゴーストや干渉は波にノイズは耐えられない
解像度的にもね
コピワンさせなくせば最高なんだけど
ただ欠点はもうこのまま程度が低いmpeg2を使い続けなければならない事でしょう
書込番号:6358993
0点

51です。
うるとらまんしゃいにんぐさん へ
>今まで使っていたTVが調子悪くなったのを機会に地デジ対応TVに切り替えました。
それまでX5で録画した物を見ていて、とてもじゃありませんが鑑賞に耐えない程の画質にしばし呆然・・・。
せっせっとアナログ機(X5)でDVD化している私にとっては、近い将来非常に気になるところです...。
そこで、質問です。
(1)今回購入したTVのサイズは?
(2)モニタの種類は?
(3)鑑賞に耐えられないと思った画質レートは?
よろしくお願い致します。
書込番号:6360583
0点

PCのモニタで見れば低画質でもそこそこ見れるんでは?
書込番号:6360601
0点

こんばんは、51ですさん。
REGZA42Z2000ですが、DVDうんぬん以前に地上アナログ放送がこのTVでは(というかフルHDはと言ったほうが)合っていないようです。
家電量販店にある他メーカーの物も似たり寄ったりでした。特にDVDに残すのに拘っている訳ではないのでSPモードで撮ってDVD−RAMへ残して居ます。(昔S−VHSで撮ったF−1とかも)
やはり、ソースに合った機器を使うのが正しい方法なんでしょうね。後はTVが壊れるのが早いかDVDがダメになるのが早いかという所でしょうね(笑)
書込番号:6362074
0点

PSPと使いたいです。
私も3月に経験し、見た映像に愕然とした過去があります。それ以来、X5によるDVD化の熱が一気に冷めてしまいました。それまでは、月100枚程度DVDを焼いていたのですが・・・。
私の場合は、DVカメラの映像がきっかけでした。
DVカメラPC300Kで撮影した映像をDV端子でX5に取り込み、DVD化してソニーのブラビア46型で鑑賞したのですが、せっかくの思い出もこんな映像じゃ見ない方がましではないか?っていうぐらいの印象を持たざるをえないような映像で、とにかくがっかりしました。ちなみに、HDVカメラHC-1で撮影した映像も同じような感じでした。
X5が発売されてすぐ購入、これでしばらくは、X5を使って映像を残していけると安心しきっていたので、今の家電情報にまったく疎くなってしまい、再度、勉強していかなきゃいけないのかなと感じているのですが、素人ながら、入り口のスペック(カメラや録画機)が低ければ、出口のスペック(テレビ)がいくら高くても、意味がないのかなと感じています。また、夢物語でしょうが、2011年までに発売されるテレビに「リモコンのボタンひとつで昔機能?」みたいなある意味テレビのスペックダウンが簡単にできるような機能がついてくれたら、この問題もいくらか解消されるのかななんて感じたりしています。
うるとらまんしゃいにんぐさんと同じ感想をもっていたもので、ついつい長文になってしまい申し訳ありませんでした。
なお、HDもしくはBRで再度、最初から残しなおしをした場合でも、入り口(カメラ)が同じなので、結果は同じなのでしょうかね?いくらかましになるのでしょうかね?
書込番号:6368017
0点

>PSPと使いたいさん
46型のような大画面で鑑賞するには、SD画質だと確かに厳しいものがありますね。
X6以降のデジタル機は「ズーム」機能があるので、これで二周りほど縮小すれば大画面でも結構観れるようになると思います。
もしご予算に余裕があるようでしたら検討されてみてはいかがでしょう?
書込番号:6368330
1点

>ジャモさん
ズーム機能。目からウロコです。
X5にもズームがありまして、遅ればせながら、先日、試したばかりでした。確かに、この機能を使えば何とかなるかもしれませんね。
ですが、46型は実家に設置されてまして、実家のDVDプレーヤーにこのような機能があればいいなと思います。
余計なことですが、ビデオデッキの時代に「昔録画したビデオテープをきれいに再生します」みたいな機能を売りにしたビデオデッキがあったと記憶しているのですが・・・。
書込番号:6369419
0点

>PSPと使いたいさん
>X5にもズームがありまして
X5にもズーム機能があったのですね。これは失礼しました。
>46型は実家に設置されてまして、実家のDVDプレーヤーにこのような機能があればいいなと思います。
余裕があるようでしたら、東芝機で最も廉価なRD-E160(ズーム機能有)をプレーヤー代わりに使うという手もありますが、できるだけお金を掛けないで画質改善するには、やはり各種設定で画質を追い込むしかないと思います。
例えば・・・
・テレビ側で4:3映像を「フル」にしない(左右黒帯で観る)
・もし対応していれば、プレーヤー側でD3orD4にアップコンする(再生機側のスケーラー性能が良ければ映像が多少滑らかになります)
私の持っているのはRD-X6ですが、解像度をD3にアップコンし、再生DNRのブロックNR・モスキートNRをON、その結果映像がボケた分はテレビ側でシャープネスをMAXにして補正しています。
ただ、46型でこれらの設定変更がどこまで有効なのかは未知数ですが・・・
書込番号:6369506
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
はじめまして、くま肉です。
ネットダビングの事で・・・
RD-X5から、VirtualRD for Windowsソフトを、使って、
PCにネットダビングをしました。
PCのHDD内に「data VOB ファイル」作られますよね、
その、VOB ファイルを、MPEG2に変換したいなんだけと
なにか別にソフトとか入るのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

VirtualRDで作ったファイルをmpeg2に変換したいだけなら、
例えばDVD-movie albumとかでmpegファイルとして切り出せます。
プロジェクトの中に収まってる元ファイルも自由に拾えますから、
好きなようにコピーペしてやれば良いだけの気がします。
どんなコーデックで何をしたいのか?が判りませんけど、
特に理由が無ければ、LANDE-RDの方が簡単だと思いますよ。
至極単純なmpegファイルとindexだけでしか無いので。。
保存先にDLNAサーバー機能付NASとかを直接指定してさえやれば、
クライアント側は、例えばBRAVIAでも普通に観れてますし、
BRAVIAで観れるならば、REGZAでも観れるとも思えるし。。
僕はHS-DH320GLをDLNA用ビデオサーバーにしてます。
・・・ 今更ながら、、アナログRDって本当に便利でしたよね。。。
書込番号:6357119
1点

zinn zinn さん、こんばんは。
> 特に理由が無ければ、LANDE-RDの方が簡単だと思いますよ。
> 至極単純なmpegファイルとindexだけでしか無いので。。
>
> 保存先にDLNAサーバー機能付NASとかを直接指定してさえやれば、
> クライアント側は、例えばBRAVIAでも普通に観れてますし、
> BRAVIAで観れるならば、REGZAでも観れるとも思えるし。。
>
> 僕はHS-DH320GLをDLNA用ビデオサーバーにしてます。
この部分を、もう少し具体的に記述頂けませんでしょうか?
恐らく、興味があったも解らない人が多いと思いますので…
どうぞ、宜しくお願い致します。
書込番号:6359009
0点

VRD1.01を使って転送してみましたけど、「タイトル名.mpg」というファイルができました。ダブルクリックしてWMP11で再生できました。
VOBファイルはできていません。
他の方はどうでしょう?
書込番号:6359144
0点

> 桜吹雪の金さんさん
LANDE-RDについては御自身で確認されて下さい。
使い易さはVRDより良いと僕は思ってます。
そのLANDE-RDを起ち上げて、保存フォルダの設定を
参照からネットワークに繋がってるDLNA対応NASに合わせ保存するだけです。
そうすると、事が終ればmpegファイルが出来上がってるはずです。
そのファイルをBRAIA X1000やJシリーズ、REGZAのZシリーズが
DLNAクライアントとして読み込むだけです。
http://www.regza.jp/product/tv/functions/07z.html
DLNAについては、、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NNW/NETHOT/20050113/154667/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0126/ubiq95.htm
二つ目のリンク先の下に
> ●コンテンツ保護の実装(DTCP-IPなど) と書かれてると思います。
基本的に両者ともDTCP-IP対応に対応しているDLNAクライアントなので
本来はコピワンのデジタル放送にも対応しています。
今のトコロ、上に書いたNASのようなサーバーでは此処が未対応です。
因みに71以降のRDも全てDTCP-IPには未対応。。
僕はRDZ-D97AとBDZ-V9もサーバーとして使ってますが
こちらはその規格に準じており、Hi-Visionでも映像を送ってくれるので
視聴する際にもかなり綺麗な映像を再現してくれてます。
別にBRAVIAやREGZAでなくても、普通のテレビに
sonyのVGP-MR200をD端子で繋いでやれば同じ事は出来ますし、
NASを買わなくても、普通のPCをDLNAサーバーに仕立てるソフトもあります。
僕がアナログは便利と書いてる理由は、著作権に煩い東芝が
いつまで経ってもRDのDLNA機能をDTCP-IPに準じた仕様にしてくれず
アナログ録画番組しか扱えない状況が既に二年も続いていて
未だにデジタル放送の録画コンテンツをDLNAで飛ばす事が不可能ゆえです。。
REGZAで対応させてるのに論外だと思います。
DLNA以外の要素でも相手がコピワンになるとRDの魅力は欠けると思う。
僕はこの機能欲しさにBW200と迷った挙句、最終的にV9を購入しています。
VARDIAでもA1でも、今持っているDLNA機能をDTCP-IPに対応させてくれば
少なからず魅力は増してくると思うんですけどね。。
ネットワーク機能に欠けてるRDは個人的にはRDのような気がしません。
書込番号:6359369
0点

zinn_zinnさんに全く同意です。
もう1年前だけど、VARDIAブランドを立ち上げ、XD92D/72D発表会の席上、
「他社(ソニー)が対応しているDTCP-IP対応は」との記者の質問に、片岡さんが
「今後検討する。が、XD92D/72Dか次期モデルかは分からない」
と言ってたと思う。
昨年秋にも、アップグレードが行われるかも、というレスがありましたが、
それは結局H1/2のEX化でした。
公約は未だ実現せず。だからSシリーズに躊躇しています。
片岡さん、たのんます。
書込番号:6359973
0点

zinn zinnさん、Mygenさん、参考になりました。
DLNAとDTCP-IPの理解が深まりました。
m(__)m
書込番号:6360298
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
質問は2つです。
1つはDVDダビングについてなのですが、今外国製カタカナ5文字のメーカーのDVD-Rの書き込みが全く安定しません。ドライブを何度か無償で変えていただいて、その直後は問題なかったのですが、久しぶりに使ってみると前と同様といった感じです。ちなみに1度焼けたものはディスクが埃で汚れてるもの今でもちゃんと読めました。
DVD−RAMは推称メーカーのものなのですが、たまに読まないことがありますが、買って2年以上たちますしこんなものでしょうか。ディスクは見た目には汚れていないのに使えなくなってきているので不満といえば不満ですが。
国内のDVD−Rであれば問題なく焼けるものなのでしょうか?
そして2つ目のEX化についてなのですが高解像度LPモードに興味があります。ですがざっと調べてみても高解像度の意味がよくわかりません。SPよりも綺麗に見えるといった記述もあったのですがそんなことありえるのでしょうか。
フルD1解像度で画面はきめ細かくなるが動きに弱くなり(ブロックノイズで)、従来がハーフD1解像度であるということまでは理解できたのですが。
アニメでは3.0、実写ではSPを多用してきたのですが、高解像度LPは動きの少ない番組の3.0やspのかわりとなりうるでしょうか?
0点

推奨メディア以外のDVD-Rで、しかも海外製メディアならそんな物です。
製造ロットによってメディアの状態が変わる程度の品質でしょうから、普通に使えるように見えているメディアも、エラーが出るメディアもあると思います。
そのような場合、普通に使えているように見えるメディアも、1年後には読めなくなっている事もザラです。
保存を考えるのなら、信頼出来る日本製メディアで出来るだけメーカー推奨品を使用した方が良いです。
また、そのほうがドライブの光学系に無理がかかりませんので、故障の確率も多少は減ります。
推奨メーカーの新品のDVD-RAMでもエラーが出るようなら、ドライブの修理(交換)をした方が無難です。
EX化による高解像度LPモードについては、高解像度化で解像度を重視するか、解像度を落としてもブロックノイズ等を少なくするか、どちらを重視するかだと思います。
御自分の用途に合わせて、御自分で考えて判断するしかないかと…。
書込番号:6317551
0点

一部ましろんさんとかぶる内容ですが、一応書いておきます。
1つ目のDVDメディア。
RD-X5の場合DVD-Rは国産4倍速メディアが一番綺麗に焼けます。
8倍速以上のDVD-Rは、誘電、マクセル等の国産でもたまにしくじります。
これで、何度もドライブ交換しましたが、結果的にRD-X5(同EX)では
DVD-Rは焼かなくなりました。
>DVD−RAMは推称メーカーのものなのですが、たまに読まないことがありますが
これはが、松下のDVDレンズクリーナー使っても発生するなら、
ドライブの寿命。
2つ目のEX化の高解像度LP(MN2.0)。
EX化後、設定から録画解像度設定が変更できるようになります。
高解像度が気に入らなければ、最適解像度(もとと同等設定)に変更
もできます。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/other/ex.html
(以下、MN6.0辺り以下は画質云々って問題じゃないってことが前提。)
アニメはほとんど録画しないので分かりませんが、ドラマや映画
の動きのある実写だと高解像度LPはブロックノイズの嵐で溺れそう
です。静止画やSPだとそこまで酷くないんですが。
東芝の高解像度LP(MN2.0)は現行機種でもより明らかに他社より
劣りますので…。
それでも、2.5時間程度の映像をビデオモードでDVD化したい
場合は役に立ちます。DVD-RAM(VR派)に不要かもしれませんが。
(MN3.8-3.4辺りまでが自分での高解像度の視聴許容範囲)
高解像度LPの要不要は人それぞれですが、EX化することで、
解像度選択が一応できるようになるのは、良いことです。
ただ、EX化すると、新たなバグは発生します。
この辺はご自分で調べてください。自分は、2台あったX5の2台分
のライセンス購入したけど、1台しかEX化しませんでした。
書込番号:6317614
0点

51です。
>今外国製カタカナ5文字のメーカーのDVD-Rの書き込みが全く安定しません。
当然だと思いますよ!外国製メディアは、品質にバラツキがあって読み書きできないものや当初できても経年劣化ですぐに読めなくなるものが出てきます…。海外製はDVDの規格に入っていないものが多数含まれているところが問題です。
古い資料になり恐縮ですが、下記を参考ください。
http://www.itmedia.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia.html
記事当時より多少品質は上がっていると思いますが、未だ海外製100枚スピンドル品等は同じ枚数なのに高さが3枚分くらいばらついているのを見かけます。すなわち、1枚1枚の厚さが異なっていたり、ディスクが反っていたりしているということです。またコーテイングにも斑があり反射率も部分部分で異なっています。こういったものを使うとピックレンズにぶつかって傷を付けたり、必要以上のレーザパワーを与えさらにはその戻り光が強すぎてレーザの寿命を縮めてしまいます。
数十円安い海外製を使ってドライブを壊す方がリスクが高いと思いますが...。
>ドライブを何度か無償で変えていただいて、その直後は問題なかったのですが、久しぶりに使ってみると前と同様といった感じです。
東芝が推奨していない規格外メディアを使われて、何度も無償修理に応じているなんて可愛そうです!
私のX5EXは、2年ほどメインでフル活用してますが、海外製DVD(原産国日本以外)を使ってないので問題ありません....。
書込番号:6317715
0点

>国内のDVD−Rであれば問題なく焼けるものなのでしょうか?
私はX5の初回ロットを購入してDVD−Rを少なくても1000枚以上は焼いていますが、国産品を使用しているのでエラーはゼロです。
使用しているディスクの品質により、DVDドライブ自体もトラブルを起こす事が有ります。
>アニメでは3.0、実写ではSPを多用してきたのですが、高解像度LPは動きの少ない番組の3.0やspのかわりとなりうるでしょうか?
ひとそれぞれですが、動きの少ない映像であれば、高解像度の効果は有ります。(動きの激しい物は当然逆効果です。)
EX化自体それ程高価な物では有りませんし、EX化しても高解像度の使用は選択出来ますので、気になるようなら試しても良いでしょう。
書込番号:6317909
0点

(アニメでは3.0、実写ではSPを多用してきたのですが、
高解像度LPは動きの少ない番組の3.0やspのかわりとなりうるで
しょうか?)
アニメで3.0はチト少ないんじゃないかな?(画質にこだわらない
/スカパーなら話は別)アニメはレートが低いと見栄えが悪くて
見たく無くなるからねえ,それとは別に実写の方が,アニメより
少々レートが低くてもあんまし問題無いですよ,(動きの早い
スポーツ,格闘技は除く)参考までに,オリはレート設定はこうして
ます。
見て消しアニメ,SP
保存アニメ,5.6(CMフルカットで片面で4本入る)
実写番組(バラエティーなど),3.6
プロレス,9.2(レート節約,有)
書込番号:6320167
0点

>私はX5の初回ロットを購入してDVD−Rを少なくても1000枚以上は焼いていますが、国産品を使用しているのでエラーはゼロです。
千枚とは凄いなぁ、僕でも5.6百枚位です。いまだにトラブル無し。
矢張りX5は一番安定している機種ですね。ちなみに僕も国産の-Rで、マクセルと誘電以外は使用してはいません。
書込番号:6322001
0点

>千枚とは凄いなぁ、僕でも5.6百枚位です。いまだにトラブル無し。
X5の後にX6やE300を購入していますが、未だDVD焼きのメインはX5にしています。(X6やE300はRAMが殆ど)
人に頼まれた物も有るので総数は判らなくなっていますが、それでも手元に800枚位は有るみたいです。
>矢張りX5は一番安定している機種ですね。ちなみに僕も国産の-Rで、マクセルと誘電以外は使用してはいません。
マクセルの入手と品質がネックとなり、最近は誘電ONLYになりつつあります。
書込番号:6322739
0点

>DVD−Rを少なくても1000枚以上は焼いていますが、国産>品を使用しているのでエラーはゼロです。
1000枚ってのもすごいけど、失敗ではなくエラーがゼロってのは、
そんなのどうでもよくなるくらいすごい!!jimmy88さんは神の祝福
されてるんですね。
(海外のマニアックなサイトでは、計測してエラーゼロだと「神の恵み」
っていうそうです。)
書込番号:6322958
0点

>マクセルの入手と品質がネックとなり、最近は誘電ONLYになりつつあります。
アキバではまだ-Rは有りますが、-RWのマクセル(ビクターOEM)は原産国台湾製が殆どに成ってきました。今の内に購入しておかなければ...。
SONY純正ディスクも品質が良いですよ大陽誘電より反射率が高くて気に入っていますが、すぐに生産終了になるので安定購入と言う訳には行かないのが欠点ですね。
書込番号:6324912
0点

>1000枚ってのもすごいけど、失敗ではなくエラーがゼロってのは、そんなのどうでもよくなるくらいすごい!!
発売初日に購入した初期ロットにしてはこれだけエラー無しで使い続ける事が出来ていますので、有る意味当たりだったのかもしれません。(但し、初期ロットの音飛びは経験済みです。)
但し、その前のX4ではかなり痛い目に遭っています。(−Rの焼きミスやRAMの破壊等。…ドライブ換装してやっと解消。)
kdeasさん 関係無い話題でスイマセン。
書込番号:6325635
0点

私も3〜400枚以上X4とX5で焼いてますが、RD内エラーは零(購入当初、両者とも他メーカDVDドライブで読めない物が出てドライブ交換してもらってますが...)のです...。
ディスクは国産品に拘り、最近ではSONY純正ディスク(国産)が安くなっていたので大量購入して使ってます...。
レンズクリーニングも2種類持ってますが使ったことがありません...。
これを当たり機と見るか?国産ディスクを使えば問題はめったに起こらないと思ってます...。
書込番号:6326502
0点

私も、X5の初期ロットで、DVD-Rを800枚以上は焼いていますが、太陽誘電もしくはOEMの8倍速国内メディアが9割程度と、BenQやSmartbuyの8倍速海外メディアが1割といった割合で使用してます。
焼きがったDVDのエラーで困ったことは皆無です。今のところ…
ただし、海外メディア(特にBenQ)はメディア挿入時に認識エラーが起こることが多いですね。何回か挿入しなおして、やっと認識するということです。一旦認識すれば、焼きあがったDVDで再生できない不良があったことは無いですが。
たまに、念のためにPCでも品質チェックを行ってます。
書込番号:6336499
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X5
安いDVD-Rを買ったのですが、書き込みが安定せず、新たに国内産DVD−Rを買うより手間ひまを考えてネットでダビングを使用してのHDDへの保存を考えています。
そこで移動先となるHDDとして新たにRDシリーズか、PCを買おうと思っているのですが、東芝製のPCでもネットでダビングに対応しているかどうかわかりません。
説明書にはそういった記述はないのですが、ネットでダビングはRDシリーズの間でのみ可能なのでしょうか?
0点

パソコンへも転送可能です。
以下のサイトを参考にされてはいかがでしょう?
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
書込番号:6317274
1点

勉強してきました。ツールを作った方は凄いですね・・。
使用は自己責任で、とのことで、それはいいのですが一つ引っかかるところがあります。
このツールを作った方になにかメリットはあるのでしょうか?自己実現、っといってしまえばそれまででしょうが、公開して修正するまでがかなり早く、1度改訂版が出たきり修正がないあたりかなり完成度の高いプログラムを組んでいるように、素人目にはみえるので、個人だとしたら、一人でそんなに簡単にこんなことができてしまうということが驚きです。
書込番号:6317346
0点

RD使いで作れる人がいて.必要だったから作ってしまったってとこじゃないの?それとも単なる暇つぶし?
書込番号:6320824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





