このページのスレッド一覧(全286スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2007年8月3日 16:04 | |
| 3 | 11 | 2007年8月13日 17:23 | |
| 1 | 3 | 2007年7月29日 09:50 | |
| 3 | 4 | 2007年7月25日 22:37 | |
| 5 | 17 | 2007年7月26日 02:32 | |
| 0 | 5 | 2007年7月23日 08:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
RD-E300からDVD-Rにムーブしたのですが、PS3ではDVD自体を認識しません。
DVD-RはRICOHのDVDRW for Video 1〜2Xで、CPRM対応しているはずなのですが…
相性があるのでしょうか…?
0点
>DVD-RはRICOHのDVDRW for Video 1〜2Xで、CPRM対応しているはずなのですが…
RICOHの-RWなんてあったんですね。
それはともかく、ファイナライズしてますか?
書込番号:6604293
2点
この質問は本当に多いのですが、
PS3に限らず、ムーブしたレコーダー以外で再生する場合のチェックポイントは、
・ムーブしたレコーダーでファイナライズ処理をしたか?
・プレーヤーはそのメディアに対応しているだけでなく、
VRモード対応かつCPRM対応か?
この2点です。大抵の場合、どちらかが抜けています。
あと、RDの推奨メディアは、DVD-RWはビクターです。
取説に書いてます。
書込番号:6604490
1点
ム-ブが出来たと言うことは、ディスク自体はCPRMに対応している筈です。
ファイナライズしてないだけじゃないですか?。
書込番号:6604503
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
昨日購入しました。
値段は本体50,800円+5年補償料5%の
合計53,340円です。
(ポイント約500ポイントが付く)
53,800円はクレジットカード払いの値段です。
価格コムのクレジットカード払いの最安値と大差ない値段で購入できたので、まぁまぁだとおもいます。
(私は地方在住)
本題。
接続をいろいろしたのですが、チューニングなどもすべて終わりネットdeナビも順調に接続可能な状態になりました。
しかしネットdeダビングができないのです。
接続先はケーブルで繋がれたRD-X71。
もちろんネットdeダビングの設定もしています。
(応用編14ページ)
RD-X71の設定ももちろんしています。
グループ名もグループパスワードも同じに設定しています。
あとどんな状況が考えられるでしょうか?
(RD-X71のネットdeナビも順調に繋がれています)
1点
>あとどんな状況が考えられるでしょうか?
ダビングしたい物がコピーワンスであるという事は有りませんか?
書込番号:6592429
2点
jimmy88さん、早速のレスありがとうございます。
>ダビングしたい物がコピーワンスであるという事は有りませんか?
さすがにコピーワンスのものを1回目のダビングには選んでいません。
過去に普通にビデオカメラで撮影した映像をVRモードでDVD-RAMに保存していたものの一部(10分くらい)を試しにHDDにコピーダビングして、その映像で実験しての結果です。
次にアナログ放送を普通にHDDに録画したもので試しても駄目です。
まだコピーワンスの映像では試していません。
RD-X71 → RD-E300
RD-E300 → RD-X71
双方向ともネットdeダビングは駄目です。
RD-X71 ⇔ パソコン
RD-E300 ⇔ パソコン
のネットdeナビは順調です。
他に考えられる意見があったら些細なことでもいいので書き込んでください。
よろしくお願いします。
書込番号:6592750
0点
「ダビング要求」を「受け付ける」に設定してありますか?
「グループ名」と「グループパスワード」を「A」とか簡単な文字列にしてみてはいかがでしょう?
あとは、ネットマスクが同じであることを確認してみてください。
設定したあと「登録」ボタンを押し、念のため電源を入れなおして設定されていることを再確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6592978
0点
奇妙丸さん、したっけさん、皆さんレスありがとうございます。
作業順にレスします。
>RD同士の直結はクロスケーブルですよね?
そうです。
しかしケーブル直結でも結果は駄目でした。
>「ダビング要求」を「受け付ける」に設定してありますか?
両機器とも「受け付ける」に設定しています。
>「グループ名」と「グループパスワード」を「A」とか簡単な文字列にしてみてはいかがでしょう?
簡単なグループ名とパスワードに変更したところ無事ネットダビングに成功しました。
皆さんありがとうございました。
しかしそんなに複雑な「グループ名」と「グループパスワード」を使っていたわけではないのに不思議です。
余りにも簡単なのに変更したのでちょっと心配ですが、外部とは繋がっていないので大丈夫でしょう。
書込番号:6594057
0点
> しかしそんなに複雑な「グループ名」と「グループパスワード」を使っていたわけではないのに不思議です。
大文字と小文字が違っていたとか、片方に余計な空白が入っていたとかではないでしょうか?
再び、長いグループ名とグループパスワードに変更して試してみてはいかがでしょう?
書込番号:6594181
0点
ご参考までに、コピーワンスタイトルはネットdeダビングできません。試すまでもありません。
書込番号:6594240
0点
直結でない場合はそれぞれのRDはどう言うネットワーク構成でしょうか?
ルータ配下の同一のサブネットに接続していますか?
(ローカルIPの最初の3つが一緒:192.168.1.xなど)
2段ルータや、ブリッジ接続などしていると、機器検索時のUDPパケットがブロックされてお互いに認識できない場合があります。
ネットdeナビは普通のTCP/IPでIP指定接続なので、ファイヤーウォールがなければ接続できるので、条件が少し違います。
2台のRDを直結の場合、クロスケーブルが必要ですが、さらにIPを固定しないといけないのではないでしょうか?デフォルトではDHCPによるIP自動取得になってるはずで、ルータ配下から分離してしまうと、IPが取得できず、適当なIPを割り振るでしょうから、2台のRDが違うサブネットに存在するようになって認識できなくなるのではないかと思います。(アルゴリズムが同じならもしかして同じIP?)
ちなみにPC-RD間でネットdeダビングはできませんか?(VirtualRDを使って)
書込番号:6595168
0点
> 簡単なグループ名とパスワードに変更したところ無事ネットダビングに成功しました。
とのことですから、ネットdeダビングは無事できたようですよ。
あとは、なぜ長いグループ名とグループパスワードでうまくいかなかったかを突き止めるだけですよね。
・文字列が違っていた
・大文字と小文字が違っていた
・余計な空白が入っていた
・使ってはいけない文字を使っていた
・文字列が長すぎた
などが考えられますよね。
書込番号:6595338
0点
したっけさん、Mygenさん、黒森独逸さん、レスありがとうございます。
購入後2週間、最初のネットdeダビングの設定以外順調に動作しています。
でもリモコンが増えて時々RD-X71のリモコンと間違えて
「動作しない」とあせってしまいます。
書込番号:6637458
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
みなさんこんばんは。
この機種を買って半年になりますが今まで何の問題も無く使えていたのですが急に地デジ、BSデジタル共に全く受信しなくなってしまいました。受信レベルは0のままぴくりともしません。
テレビはレコーダー経由でアンテナ線をつないでいるのですが地デジのみ受信してBSは受信出来なくなっています。
ためしにBSのアンテナ線を直接テレビにつないで見ると普通に見れました。
レコーダーのチャンネル設定をやりなおしたり、それでも駄目なので初期化して設定しなおしてみたりしましたが状況は変わりませんでした。
サポートセンターに電話してみて状況を説明したところ故障の可能性も有るが、お客様の環境で映らない可能性もありその場合出張料がかかりますと言われ、よぼうかどうか迷っているところです。
どなたかこの様な症状について分かる方がいましたらご教授ください
1点
再起動やコンセント抜き一晩とか試されましたか?
で、復帰出来なければ、サービスを呼んだ方が良いです。
書込番号:6586590
0点
>>エンヤこらどっこいしょさん
両方とも試してみましたが変わりませんでした。
>>初芝のデジレコは最強です改さん
何度かさし直してみているのでゆるみではないと思います。
もう打つ手もなさそうなのでサービスマンを呼ぼうと思います。
ありがとうございました
書込番号:6587617
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
一ヶ月ほどまえに、E−300を購入しました。今までビデオデッキを使用していたのですが、いくつかビデオテープをDVDに、DVDをビデオテープにダビングしたいものがあります。
説明書にはビデオデッキとの接続が載ってませんでした。
簡単ダビングの説明書のページにもHDDからDVD、LAN等は選べますが、、ビデオテープにというのはないので、接続できてもダビングが出来ないのか分かれば教えてください。
0点
ダビングできますよ。
レコーダの映像音声出力をビデオの映像音声入力に接続すればOKです。
レコーダで再生して、ビデオを外部入力からの録画にすればできます。
書込番号:6574334
1点
VHSから録画するには
VHS機の出力端子をE300の入力端子に繋ぎ
E300の外部入力として録画します
VHSへ録画するには
E300の出力端子をVHSの入力端子に繋ぎ
VHSの外部入力として録画します
簡単ダビングの類はE300だけで完結するダビングです
VHS機とE300間のダビングは
VHS機やE300にとっては
単なるVHS「再生」やE300「外部入力からの録画」で
ダビングという動きをさせるには
人間がマニュアルで操作し連携させる必要があります
書込番号:6574338
1点
E300には外部入力で録画する際に音声にD/M2を使うと音飛びするという致命的な欠陥がある。
運が良ければ音飛びしないこともあるが、何度もやり直したくない場合は音声はD/M1かL-PCMを使うことをお薦めする。
書込番号:6576563
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
SONYのPSXがこわれこのRD-E300かSHARPのDV-AC55で悩んでいます。
テレビはTOSHIBAのブラウン管フラットテレビ32ZP55を使っていて、D端子で接続したいと思っています。
どちらが機能的にいいでしょうか?
それと持ってる方に質問ですが地アナ番組表はG-GUIDEで取得しますか?
0点
マルチでスレッド立てないように
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=2027
すべての掲示板に書き込んでおけば
誰かがコメントしてくれます
あえてコメントするならばRAMもRWも使える東芝が良い
TVはどこのメーカーだろうと視聴上は問題なし
書込番号:6573910
0点
選定基準が見えませんが、PSX使っていたなら、ソニーのD700かD800が良いのでは?
i.linkは無いですが、単体としての評価は高いですよ。
書込番号:6573947
0点
マルチすいませんでした。
価格コム初心者な者で…
回答ありがとうございます。
RAMRWが使えるのは分かりました。
こちらの機種は動作音が心配なんですが…
書込番号:6574005
1点
エンヤこらどっこいしょさん回答ありがとうございます。
SONYは価格コムでの値段が一万くらい高いのでやめておきます。
選定基準はデジ×アナW録と自動チャプターがつけれるのが魅力的だと思いました。
書込番号:6574013
0点
レコーダーって
価格で機種決めないほうが良いです
価格で決めるのはせいぜい購入店とHDD容量
機種による出来る出来ないって
機能差がハッキリあります
たった1万アップで評判が良いソニーのD700があるなら
デジタルWチューナーでデジ×デジW録できるから
むしろお買い得かも
自動チャプターもソニーが一番精度が高いはずです
TVによるんですが
デジタル放送とアナログ放送では
画質差が大きすぎて大体アナログは見なくなります
書込番号:6574029
1点
そこまでデジ×デジW録画したいというわけではないので、D700はいいです。
せっかく指摘してもらったのにすいません。
この機種と関係ありませんが
なら500GBのSHARPAC55はどうでしょう?
書込番号:6574040
0点
テレ朝系列局が見れるならRD.見れないならシャープ機で良いんで無いの?.でもねえW録りの良さってのは使って見ないと実感しないもんですよ.近い内に買い増し出来るならデジアナ機でも良いけど.そうじゃないなら.少々高くても.デジWでHDDの大きいマシンを選んだ方が無難です.
それと
デジアナ機しか買わないのは.予算が無いからですか?.もしそうならソフマップで長期保証付きの中古にしてでも.1ランク上のマシン買った方が.得ですよ.PCサイトで.商品情報は毎日更新しているので見てみて下さい。
書込番号:6574091
0点
>こちらの機種は動作音が心配なんですが…
動作音を気にしているのであればこの機種はお勧めしません。(余り静かでは有りません。)
PSXをお使いなら私もSONYが良いと思います。
書込番号:6574161
2点
>500GBのSHARPAC55はどうでしょう?
この機種は特殊です。
W録が出来るのは、リンクの出来るデジチューナー(シャープのファミリンク対応アクオスTV)がある場合のみです。
単体では、ただのシングルレコーダーです。(デジXアナW録出来ません)
さらに、この機種は、アナログの番組表がありません。(仕様で取得しません)
東芝のE300は、音がかなりらしいので一応覚悟された方が良いと思います。まだ、S300の方が静かで安定性があるみたいです。
D700も、交渉とタイミング次第では、5万円前後も夢で無いと思いますが、ダメですか〜。勿体無い・・・。
書込番号:6574164
0点
あと
>テレビはTOSHIBAのブラウン管フラットテレビ32ZP55を使っていて、D端子で接続したいと思っています
なら、デジWレコにしておいた方が、録画中にデジタル放送が自由に見ることが可能なので、便利と思います。
書込番号:6574211
0点
誰が見てもソニーを勧めたくなるよね。
地アナのG-GUIDE
自動チャプター
W録(デジ×アナ、デジ×デジ)
PSXからの買い替え
どう考えても、ソニーじゃん。
書込番号:6574225
0点
( ゚Д゚)ハッ!
肝心なPSX見逃してたorz
ならソニーが一番無難
メーカーをあれこれ変えると管理情報が違ったりして
オススメではないなぁ・・・・・・。
たった1万足してデジ×デジなら
迷わない方がいいかも
アナログ?
長所は殆どないですよ
(あるとすればコピワンではない事ぐらいか・・・・)
書込番号:6574274
0点
皆さん返信ありがとうございます。
予算は5万程度で考えるんですがソニーは故障が多いというイメージがあるんですが間違ったイメージでしょうか[
初芝のデジレコは最強です改さん
ありがとうございます。ソフマップみてみます。
書込番号:6575064
0点
こと、DVDレコのソニー純正機(D700など)に関しては、故障率に関してパナと同じくらい安定しています。
ですので、ここのスレでは、多くの方が推奨しています。(使い方によりますが)
書込番号:6575232
0点
>ソニーは故障が多いというイメージがあるんですが間違ったイメージでしょうか[
間違い。
PSXは耐久性が良くなかった様だけど。
ちゃんとしたレコーダー部門のスゴ録は大丈夫。
ただD700系はコストダウンしてるのでそれ以前よりも
不具合はわずかながら増加してる印象かな。
5万円で買える商品だから過度の期待はしないこと。
(E300もね)
東芝にいいイメージ(壊れない)を持ってるならE300を
買ってもいいけれど、
・G-GUIDEではない
・ファン音は煩い
・自動チャプターの精度は低い
・使い勝手の配慮が足りない
等々は覚悟して下さい。
東芝のTVだから東芝のレコでもいいんじゃないかな?
書込番号:6575281
1点
>ソニーは故障が多いというイメージがあるんですが間違ったイメージでしょうか[
いわゆる「ソニータイマー」というやつですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC
私自身、かつてソニー製品で何度も故障を経験したことがありました。
ただし、製品(ジャンル)によって故障した時期はバラバラですが。
・20年前購入:CDプレーヤ(購入後1年以内)
・10年前購入:S-VHSビデオデッキ(購入後1年過ぎ)
・ 8年前購入:VAIOノート(そもそもWindows95が悪いのだが)
・ 5年前購入:平面ブラウン管TV(購入後3年くらい)
ソニー製品は動きは軽快で性能はいいが、というイメージがあった
のですが、そんなこともあり、安全策のつもりで、
あえてソニー製品を避けて、XD92Dを買ってしまいました。
(購入時は勉強不足でした)
最近のソニー製品については、そのようなことを殆ど聞きませんね。
上記TVと同じような時期に買ったS-VHSビデオデッキや
スカパー!チューナーなどは故障無く動いています。
XD92Dはどうだったかは、書くまでもありませんが。
書込番号:6575428
0点
ガンガン録りまくって,オレライブラリ構築とかその他色々
やるならRDが無難でしょう,上でE300の欠点が上がってますが
(G-GUIDEではない)
むしろ同時録画時に細かく録画時間調整する場合横表示の
アダムスの方が一覧性が高く慣れるとGガイドより使いやすい
ですよ(でもテレ朝系番組が見れないとI,NETを使う事になるが)
(ファン音は煩い)
少し前に,報告があったけど,メーカーにCPUファンの交換を依頼
すれば,うるさくないファンに交換してくれるらしいです,だから
買ってすぐにメーカーに訪問修理を依頼してファンの交換させれば
気にならなくなるでしょう,
(自動チャプターの精度は低い)
確かに甘いかもしれません,でもそれはDVD焼きする場合の話で
見て消しなら大して気になりません,DVD焼きデータは手動で
編集(微調整)すれば良いでしょう,
(使い勝手の配慮が足りない)
まあこれは今に始まった事では無いですが,オリの経験から見ても
慣れるのに少々時間がかかっても,多機能なマシンを使った方が
後で出来ない事があって苦労する事も無くなります,最低でも
HDD容量をケチらず,Iリンク端子付きでW録り出来て直接
DVD録画出来るマシンを買いましょう。
書込番号:6577371
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
当機を使用し、アナログ放送をHDDに録画し、それをDVD−RにVIDEOモードでダビングし、パナのカーナビで見ようと挿入したところ「このディスクは使用できません」とメッセージが出て認識しませんでした。カーナビの取説を見ると、DVD−R及びRW対応となっており、VRモードは見られませんが、VIDEOモードなら見られますと記載していました。ビデオの取説通りにVIDEOモードで録画したのになぜかわかりません。DVDレコーダーは、当機が初めてで操作方法も初心者ですのでどこが悪いのか教えていただければ幸いです。
ダビングの操作としては、取説のP.154のとおりに操作した(つもり?)のですが、だめでした。
よろしくご教授願います。
0点
初心者と自分で言うくらいなので、まず「ファイナライズ」したかどうかを確認したいですね。
ファイナライズしているなら、ディスクが国産か?とか
確認すべき点はありそうですが・・・
書込番号:6561197
0点
早速の返信、ありがとうございます。
ファイナライズは、DVD-VODEO作成をすると自動的にされるものではないのでしょうか?
なお、DVDはマクセルの国産ものを使いました。
書込番号:6564499
0点
>スレ主さん
>ファイナライズは、DVD-VODEO作成をすると自動的にされるものではないのでしょうか?
あー、やっぱりね。
東芝は自動でファイナライズされません。
>なお、DVDはマクセルの国産ものを使いました。
太陽誘電のOEMですか?東芝はかなりのり代が狭いので、
推奨ディスクを使うことをお勧めします。
書込番号:6564687
0点
DVD-VODEO作成ならファイナライズまで行われます。
かっとび野郎さんが最初に書かれた取説P.154のタイトルは
「ファイナライズ済みのDVDビデオディスクを作る(DVD-Video作成)」
ですので。
RDにディスクを入れてクイックメニューからディスク情報を見るとファイナライズされているかどうか確認することができます。
高速ダビングした場合はファイナライズされないので、自分でファイナライズする必要があります。
書込番号:6565163
0点
ご教授ありがとうございます。
早速、ファイナライズされているか確かめて見ます。確か高速ダビングした気がするので、そのせいではと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6567065
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






