
このページのスレッド一覧(全286スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年1月23日 16:57 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月24日 23:38 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月21日 15:00 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月20日 08:51 |
![]() |
1 | 8 | 2007年1月20日 12:07 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月18日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
昨日この機種を購入したのですが、地上アナログ放送がきれいに受信できません。以前地上デジタルへの対策としてブースターらしきものを着けているのですが、そのスイッチを切ると映ります。
この機種の前は、RD−X1を使ってました。そのときは普通に見れてました。
そうすると今度は地上デジタルが受信できなくなってしまいます。
また地上デジタルは、そのブースターのスイッチを入れると受信しますが、自分は奈良市在住ですが関西テレビ(081CH)がブロックノイズがあって見れません。
他の地上デジタルは問題ありません。
受信レベルも最高34で受信してます。
何か設定を間違ってるのでしょうか?。
0点

うーん地デジと地上波は切り離しして
地上波廃止ではダメですか?
アンテナ
↓
ブースター→X1
↓
E300
でしょうから接続は間違いないと思われ
>最高34
アンテナの素子数は?
(アンテナが異常に古いとまともに受信しない場合もある)
ブースターのメーカー・型番は?
書込番号:5910019
0点

早速の返事ありがとうございます。
地上アナログは見れなくていいのですが、E300の電源を切った状態でテレビを見るのが不便かと。
ブースターは、
DXアンテナ
PS−35
本体横に
POWER SUPPLY
PREPARED FOR BOOSTER
とあります。
1局だけということがあるのでしょうか?。
書込番号:5910137
0点

該当機が見あたらないorz
VHFも増幅出来るタイプですか?
それとも
UHF専用?
書込番号:5910678
0点

どうやらUHF用みたいです。スイッチを切るとVHFは見れますがUHFは見れなくなります。地上アナログはあきらめます。 地上デジタルで一局だけ見れない件ですが、アンテナは20素子だと思います。向きが問題のようです。
ベランダなどに取り付けられるUHFアンテナを付けてみようかと思ってるのですが、どうなんでしょ。 使ってる方あられます?
書込番号:5911075
0点

アンテナ→UV分波器→ブースター→E300のデジタルIN
↓
E300のアナログIN
こういう風に繋げば良いのではないですか?
書込番号:5912406
0点

>のいきさん
??
E300のアンテナ入力、地上波はデジ・アナ共通です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e300/spec.html
だから、U/V分波器ではなく、分配器を使えば解決するはずですが、
スレ主さんは元でU/Vを切り替える方式になっているから、
それができないんですよね。
混合波のまま電波を取り出せるように、工事が必要なのでしょう。
既にスレ主さんはアナログを諦めるとおっしゃっていますが、
致し方ないですね。
書込番号:5914275
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
初歩的な質問なのですが、デジタル放送の接続が分からず困っています。今はアナログ放送の録画のみで使用しています。使用しているテレビはEPSONのLIVING STATIONです。S端子をつなぐ接続コードでつなげばいいだけなのでしょうか???どなたか同じ環境の方、いらっしゃったら教えてください。宜しくお願いします
0点

>デジタル放送の接続が分からず困っています。今はアナログ放送の録画のみで使用しています。
アンテナ線の接続であれば、TVに入力されているアンテナ線を一旦E300につなぎ、そこからTVへ接続すればOKです。
>S端子をつなぐ接続コードでつなげばいいだけなのでしょうか???
それでも見られますが、出来ればD端子接続にした方が、高画質で見られます。S端子でもD端子でも音声は通常の赤白ケーブルの接続が必要です。
GシリーズであればHDMI端子が有りますので、HDMIケーブル1本でOKです。
書込番号:5909118
0点

まず、デジタルの電波はきているんでしょうか?
書込番号:5909537
0点

早速の回答ありがとうございます
TVでは、デジタル放送はみれます。
HDMI端子はついていないようですので、D端子を購入して接続してみます。
ありがとうございました
書込番号:5919424
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
初めまして。
二週間ほど前に、ドラマなどをどうしてもデジタル放送で録画したくて、アナログのRD-XS34からこの機種に買い替えた者です。
非常に初歩的な質問なのですが説明書を読んでもよくわからず、どなたかに教えて頂きたく書き込みしました。
一時間ものの連ドラをデジタル放送でTSモード録画して、DVD-Rに移動させたいのですが、×マークが出て移動不可になってしまいます。
これは最初からVRモードで録画していなくてはDVD-Rに焼くことはできないということなのでしょうか?それとも何か別な方法があるのでしょうか?
仕事が遅いので番組を録画でしか観られないのですが、できればデジタルのままの奇麗な画質で観たいのです。。でもDVDで保存もしたいし。。。
どなたかどうか教え下さい!
0点

CPRM対応RかRW・RAMでないと録画できません
またDVDに移すと
放送品質から大幅劣化してしまいます
書込番号:5903275
0点

>できればデジタルのままの奇麗な画質で観たいのです。。でもDVDで保存もしたいし。。。
DVDメディアにムーブしたいならば、VRモードに変換し、CPRM対応メディアに移すしかありません。
また、その際にSD画質に落ちますので、デジタル画質のまま見たいのであれば、DVDメディアにムーブせずに、HDDに保存したままで見るしかないです。
要は2つの要求は相反するということです。
ブルーレイかHD DVDのレコーダで解決できますが、現状では費用が...。
書込番号:5903363
0点

ふむ,使っているテレビにもよるんだろうけど,オリから言わせると
場合によってはダウコン画質でも良いと思うのよね,ちなみにオリは
92DでTSで録ったアニメを試しにレート5,6で録った物を
家の東芝バズーカ25型で見たけどアナログより全然良いですよ,
それとパナのXW(多分30)とビエラ50型の組み合わせで見た
けど,アナログ機でよく見る一時停止時に良く見かける画質のアラ
も無く,HVのダウコン画質も悪くないなとオリは思ってたり
します,試しにRWを1枚使って,適当にTSで録ったドラマを
CMカットしてレート9,2で焼いてみれば?それで満足できないなら
HVメディア機を使うか,レクポ買うしかないですな。
書込番号:5903707
0点

お返事ありがとうございます!
SD画質に落ちてしまうのは承知しているんですが、それでも保存しておきたいなあと思いまして。。
CPRM対応メディアですか。。。普通のDVD-Rではだめな訳ですね
TSモードで録画したら、一度VRモードに変換してからじゃないとムーブはできないんですか?変換にリアルタイムかかるんだとちょっとつらいです。。。
書込番号:5904187
0点

>スレ主さん
>TSモードで録画したら、一度VRモードに変換してからじゃないと
>ムーブはできないんですか?
>変換にリアルタイムかかるんだとちょっとつらいです。。。
気持ちは分かりますが、TSのタイトルをDVDメディアへムーブするには、
必ず等倍になります。
残念ですが、E300だと、TSで録画してかつDVD高速ムーブはできません。
X6とかは、裏技が使えるんですけどねー、もう売ってないし。
時間がかかるのがいやなら、最初からDVDに入るようレートを計算して
VRで録画していいと思いますけどね。
地アナよりよっぽど綺麗です。両端切断(爆)もないし。
男なら、どっちかに決めろ!なんちて。
>CPRM対応メディアですか。。。普通のDVD-Rではだめな訳ですね
取説読んでないでしょ...。だめよー。
書込番号:5904308
0点

(CPRM対応メディアですか。。。普通のDVD-Rではだめな訳ですね)
むしろ今はCPRM非対応メディアを探す方が難しいと思うが...
それともスレ主は値段の事を言っているのかねぇ?
安くて大量に欲しいなら,アキバに行くか,ニンレコで買えば?
そこら辺の家電屋とは比べ物になんないくらい安いぞ。
書込番号:5904396
0点

皆さん、いろいろと教えて頂いてありがとうございます。
説明書はもっと読まないとダメですね。。反省します
。。でも、てっきりパソコン上でのQTファイルの変換のように、リアルタイムはかからずにコンバートしてくれるのかと思っていたのです。
なるほど。。。どっちかに決めないといけないですか。。
心情としては初めてデジタル放送を受信できるようになったので、できるだけその画質で観たかったんですが、移動に時間がかかるなら仕方ないんですね。
あー、でもどっちにしようかもう少し考えます(男らしくなくてすいません〜)
本当にありがとうございました!
書込番号:5904481
0点

> アナログのRD-XS34からこの機種に買い替えた
RD-XS34は41なんかと同じで、CPRM対応DVD-Rで使えるのはvideoモード録画のみ。 つまり、E300のVRモードでムーブしたコピワンのDVD-Rメディアとかを入れると再生は出来無いはずだから ・・・ というより爆音が響いたりもするから要注意。 ( 本来ココイラはもっとアナウンスされるべきにも思うんだけど。。)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/news/info/cprm/cprm.html
で、、今後 録画しようと思ってる番組の中で、安価に ・・・ 且つE300本体以外にメディアにも残して置きたい意向なのであれば、E300の外部出力端子とXS34の外部入力端子をSやAVケーブルで繋いだ形での同時録画は有効なはず。特に34は、Rが駄目であってもRAM及びRWのVRモードならばサポートしているはずだから門はやや広い。 ・・・ 未だ34が手元に残っているならばだけど。。
但し、この場合 稀に「コピープロテクション検地」のメッセージが出る事もあるだろうし、その作業自体、面倒といえばかなり面倒な作業になるんだけど、RDシリーズ最大の強みにも思うネット機能やレート設定の豊富さを活かし、DVD一枚の容量にさえ併せてやれば、TSタイトルをダウンスケーリングしてムーブに費やす時間的要素を考えてもまだまだ全然便利だと思う。 画質自体もアナログ録画と比べれば外部入力経由からでもかなり○だと思うし。 ・・・ これらを考慮すれば、殊更DVD化に関する限りアナログRD機の魅力は大きいと思う。
特に上のリンク先に書かれてないか、CPRM対応DVD-Rを使えるRD機の場合であるならば、デジタル放送録画専用外部入力HDDレコーダーとしてバックアップ用途では大活躍すると思う。 僕はデジタル放送の高倍速録画をRに纏めたかったので逆にXS38を買い増した。 現在でもこの用途で一番使用頻度が高い機種はそのRD-XS38です。
で ・・・ 問題のマニュアルの読み方なんだけど。。
RDの場合、やっぱり導入編はきちんと読んでから設置作業はした方が良いと思う。 特に過去のRDユーザーであっても、B-CASカードビギナーには特にそうなると思う。 その後で前面・背面図をみながらのシュミレートになる気もするんだけど。。 ん。。悲しいかな、マニュアル群の中、接続・設定編にはその図自体が無いんだよね。 導入編には背面図っぽいのがあるんだけど表記の仕方自体が奇妙に変だし、分厚そうな操作マニュアルのP.18、19でやっと出てくる感じ。
これがsonyや松下辺りだと、最初か最後に必ず置かれてる。 基本的にそれらには大きな意味があるはずなのに。。 ・・・ 東芝の言いたい事は凄く判るんだけど、これじゃ逆に敷居を高くするとも思える。 多機能だからこそじゃなくて、最初のイメージさえ伝わり易くすれば、こんなに丁寧な姿勢のマニュアルは他に類をみないからこそ残念に思います。
書込番号:5905313
0点

>E300の外部出力端子とXS34の外部入力端子をSやAVケーブルで繋いだ形での同時録画は有効なはず。
E300の外部出力端子は1系統しか有りませんので、これを使うとTVとの接続はHDMI端子のみとなりますので、注意が必要です。
書込番号:5906660
0点

ご無沙汰してます。 jimmy_88さん。
全く気付かなかったのですが仰る通りですね。
・・・ 一寸恐縮。。
いつぞやのSTB同時録画の件を参考にさせて頂いて
シュミレートした結果、XS38の購入に到っております。
御指摘のレス、有難うございました。
書込番号:5906852
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
皆様はじめまして、どなたか教えていただきたいのです。初めてDVDレコーダーを購入した者です。WOWOWなどのBSデジタルの5.1チャンネル放送をHDDに録画すると、5.1サラウンドで録画されない場合があるのですが、これは何か設定を行う必要があるのでしょうか?
それにしてもこの説明書は難しいような気がします。しつこく読むタイプと思っているのですが.......。
もしかして、番組ごとに録画制限があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

レスが無い様なので。
チョット自信が無いのですが、たぶんDR録画とエンコード録画の違いではないでしょうか?
DR(TS)は、放送波をそのまま録画するので5.1ch録画になりますが、SP等にエンコードすると確か音声は2chになると思います。
書込番号:5901343
0点

当然の事かも知れませんが、番組により 5.1chで無いものもあります。
書込番号:5901685
0点

ありがとうございます。なるほど、エンコード録画になっている可能性があるのですね。アルマゲドンはVRでもOKだったと思いつつ確認してみましたら、TSでした。胸のつかえがとれました。エンヤこらどっこいしょさんありがとうございました。それにしてもエンコード録画とマニュアルに記載されればわかりやすかったです。
書込番号:5901689
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
当機種を購入するべきか、他の方法をとるべきか非常に悩んでおりまして、皆様のお知恵を拝借したいと考えカキコミします。
<やりたいこと>
・テレビを安価に視聴したい。(アナ・デジ拘りなし)
<現況>
・昨年の11月に新築戸建て購入、アンテナ設置無し
・J−COM加入中(デジタルテレビ契約:月額約5000円)
・テレビはブラウン管アナログテレビ25型のみ
(入力端子はビデオ端子赤・黄・白が2系統)
・DVDレコーダはXS−40(最近DVDの読み取り悪し)
上記のような状況ですが、テレビ視聴は殆ど生でみることはなく録画番組をみている状況です。画質に拘りはあまりなく、XS−40での録画番組をMN3.0のレートで視聴し、充分綺麗だと思っている程度とお考え下さい。
訳ありで、引越しと同時にテレビ録画する必要があり急遽J−COM加入しましたが、月額5000円がもったいと思いアンテナを
立てることにしました。
ネットでアンテナ見積りを依頼し、約3万円(デジ対応UHF)で設置可能とわかり、デジタルチューナーを購入しようと色々調べましたが、録画主体でテレビをみるにはデジタルチューナーでは不向きと判断しました。そこで、当機種はデジタルチューナー内蔵で録画主体でみるには向いているかなと思っております。
現在、XS−40も老朽化してきており、デジタルチューナーにプラス3万円くらいで当機種が購入できるならいい考えかなと・・・
ただし、まだ勉強不足なのですがアナログブラウン管だと額縁放送でしかみられないのですよね。アンテナをデジ・アナ対応にすれば一番安く済みそうなのですが、あと5年もすれば不要になるものを設置するのはなるべく避けたいと考えています。
果たして、当機種を購入した方が良いでしょうか。
お知恵をお貸し下さい。
0点

つまり自前アンテナで
地デジも見れるって環境下になるんですよね?
デジタル機1台目ならW録機おすすめします
パナかソニーか東芝が好きなら
もうすぐ出る新型の評判を確認してから購入
本当にシングル機しか要らないなら
E300でもいいんですが
ファン音がうるさいって以外
イマイチ評判がわかりません
しばらくTV買い換えないなら
アナログ放送も見れるようにしてたほうが
デジ/アナW録できるし
TVで直接見れるから便利です
たいした金額差は無いと思います
でもTVは早く買い換えたほうがいいです
書込番号:5899161
1点

たぶん、デジタル放送しか受信できず、J:COMを解約するつもりなら、
今購入を検討しているDVDレコーダーでしか受信できないんですよね。
東芝に拘るなら、私も間もなく出るS600/S300を待った方がいいと思います。
E300が録画中に、その間他のTV番組を見れなくなっちゃう。
E300から番組表から選局できるようになったので、
S600/S300もそうなるはず。
ただ、S300でも最初の価格は10万円を下回らないと思いますが…。
なお、操作性(特に編集ナビ)は、XS40とはだいぶ違いますので、
ご注意下さい。
書込番号:5899243
0点

>東芝に拘るなら、私も間もなく出るS600/S300を待った方がいいと思います。
最近の東芝は更にユーザー無視だから不具合直っていないのに出しそうで、待ってる意味がない気がします・・・。
普通に考えればXD92Dより安定している筈だけど、最近の東芝機は商品を出してから不具合対策をやりだすからたちが悪い、商品のレベルまで言っていない物をそのまま出します。
S600/S300を購入するなら、どんな不具合が出るか分からないので、発売してから評判を聞いて購入する事をお勧めします。
書込番号:5900159
0点

J-COMを止めて尚且つBS/110℃ CSを使わ無いという前提で考えれば、
ランニングコストを抑えたい目的であるならば
VARDIA RD-E300 の選択肢は僕は十分に有りだと思う。。
問題はあくまでも必要度。
新しいシリーズが出てくればもっと値段も下がるだろうし、
それでDLNA機能付きになるのであれば
僕、個人的には魅力はかなり増してくる。。
・・・ この場合、DVDドライブの安定性は気になるんだけど。。
テレビは未だ買わなくて正解だと思いますよ。
それぞれに用途も必要度も異なるんだし。。
スレ主さんの場合で考えると、正直 ・・・ とても奨められない。。
↑この内容のイメージが掴めないのであれば、
量販店等に何か市販DVDタイトルを一枚持参して赴いて、
最近の液晶テレビとかにその映像を表示させて貰えば判ると思う。
・・・ 恐らく購入意欲が激減するはずですから。。
> ・テレビを安価に視聴したい。(アナ・デジ拘りなし)
> XS−40
> デジタルチューナーにプラス3万円くらいで
この視点と条件を踏まえるのであれば、
・・・ それでもRD-E300 がベストになるんじゃないかな。。
そんな気はしますよ。。
書込番号:5900736
0点

> BS/110℃ CS
失敬。 WOWOWやスカパーを使わないという意味ですから。。
書込番号:5900774
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>デジタル機1台目ならW録機おすすめします
>パナかソニーか東芝が好きなら
>もうすぐ出る新型の評判を確認してから購入
やはりW録がお奨めですか。購入金額との相談になりますが、もうすぐ出る新型というのはいつ頃かお分かりでしょうか。
1、2ヶ月先であれば待つのも選択肢になりますが、それ以上だとランニングコストがもったいないと考えます。
>しばらくTV買い換えないなら
>アナログ放送も見れるようにしてたほうが
>デジ/アナW録できるし
>TVで直接見れるから便利です
>たいした金額差は無いと思います
その辺は理解していますが、アナログアンテナを設置するのを躊躇っております。
Mygenさん
>東芝に拘るなら、私も間もなく出るS600/S300を待った方がいいと思います。
>E300が録画中に、その間他のTV番組を見れなくなっちゃう。
S600/S300は、デジW録なのでしょうか。既存の機種で他にデジW録はないのでしょうか。機能的にはシンプルで良いので安価なものを探しております。
森の住人白クマさん
>最近の東芝は更にユーザー無視だから不具合直っていないのに出しそうで、待ってる意味がない気がします・・・。
そうなんですか?もしそうだとするなら待つのは賢明ではないですね。
zinn_zinnさん
>J-COMを止めて尚且つBS/110℃ CSを使わ無いという前提で考えれば、
>ランニングコストを抑えたい目的であるならば
>VARDIA RD-E300 の選択肢は僕は十分に有りだと思う。
そのような答えを期待してた様な気がします。ありがとうございます。
ちなみにWOWOW、スカパーは見ません。民放で十分です。
皆さんのアドバイスを参考にもう少し検討してから購入しようと思います。その他、アドバイスもお願いいたします。
書込番号:5901197
0点

昨年の12月より地デジが始まったのを機会にこのE300を使っていますが、ほぼ満足しています。リアルタイムで視聴することは殆どないので、すべて録画したものを見ています。BSのNHK・民放共HV画質はDVDソフト以上です。コンテンツが良ければテレビがHVでなくても十分伝わるはずです。昨年のハリポタや今年のロード・オブもTS録画で見ましたがレンタルのより画質・音質共は大変良いです。Bru-Rey録画でなくても十分楽しめました。
次に買うテレビとしては液晶の次に出てくる新しい媒体を待つと言う方法もあります。今のブラウン管をこわれるまで見続けたほうがいいと思います。今年一杯に商品化されるかどうかわかりませんが?私としては液晶の絵画的と言うか、立体感のない絵作りには満足できませんので、先々に伸ばすつもりです。
ケーブルテレビに毎月高い視聴料を払うよりか、ブースターやアンテナ、分波器は自分で出来るんだったら、建てて、取り付けた方が、行く先々安上がりになるので得に成りますよ。楽天でブースターが約1万、20素子アンテナで5800円、分波器が1800円諸々で約2万円位でそろえました。地デジのアンテナ方向はかなり大雑把でも十分利得さえあれば映ります。私ので利得は64有りますので次に購入予定のBru-Reyレコーダーをつないでも此れだけあれば十分だと思います。
このレコーダーはヤヤコシイデスヨ!だが使いこなすとやりでがあります。民放のCMも自動でチャプター分割してくれるので、後で一挙に消去して本編のみを見ることが出来るので便利です。そして分けたチャプターに名前までつけることが出来ます。たとえば音楽番組だったら、分けたチャプターに曲名をつけるんです。等々この機種でレコーダーの操作を覚えて、次にブルーレイを買われることを進めますね。
書込番号:5901397
0点

>スレ主さん
>S600/S300は、デジW録なのでしょうか。
おちょもさんのレス[5767021]によると、
E300のデジタルW録版ということです。
>既存の機種で他にデジW録はないのでしょうか。
東芝ではXD92D/72Dしかありません。
しかし、板をご覧になられて分かるとおり、評判は最悪ですし
(ただ、最近のロットは比較的安定しているとも)、
既に市中在庫はなくなりつつあります。
ちなみに既にお気づきの通り、S600/300は次期XD92D/72Dです。
(正確には、S600がXD92Dの後継機でしょう。)
>機能的にはシンプルで良いので安価なものを探しております。
となれば、東芝にこだわることはないと思います。
各社とも新婚等をターゲットとした春モデルをこれから発表すると
思われますが、そのためか現行モデルが安くなっています。
とりあえず、E300かE160を購入しておくというのもありかと。
東芝使いなら、編集ナビの変更を除けば入ることは難しくないのでは。
書込番号:5902176
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
XS−34、2年使用で2度ドライブが故障したのですがこの機のドライブは安定動作しているでしょうか?
東芝製のドライブはあまり見かけませんがメーカーがどこかわかれば教えて下さい。
0点


追伸:XS-34に関する書き込みは専用板で.....ちゃんとありますから!
ちなみに、ここです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010130/
書込番号:5896564
0点

>51ですさん
情報どうもです。
>SD-W3002(東芝製)のようです.....残念!!
あれ?51ですさんの張ってくれたリンクを見ると、
E300は松下製SW-9576(MBxx)とありますよ。
XS34は確かに東芝製の極悪ドライブですけど。
書込番号:5896665
0点

ごめん、表現が悪かった。”この機”というのはRD−E300の事です。アイコンの表情は普通ですが釣り目でDVDをバラしました(結局治らず)。
書込番号:5896798
0点

そうでしたか.....。
要するに、XS34を使っていて2度目のドライブ故障になり、新たにE300を買おうと思うが、こちらの機種も評判の悪い東芝製ドライブかな?...という質問でしたか....これは早とちりでした...。
さすがMygenさん...読解力がすばらしいですね!
書込番号:5896945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





