HD DVD VARDIA RD-A301
「HD Rec」機能を搭載したエントリー向けHD DVD/HDDレコーダー

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2008年1月17日 22:27 |
![]() |
2 | 8 | 2008年1月17日 16:22 |
![]() |
16 | 36 | 2008年1月15日 22:33 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月15日 16:51 |
![]() |
4 | 12 | 2008年1月9日 17:25 |
![]() |
3 | 10 | 2008年1月8日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
最近の新聞によるとアメリカの有力なソフトメーカーの「タイムワーナー」が「ブルーレイ」に決めたようで「東芝」も相当ショックを受けているようですね。
どちらにしても消費者に良い方向に行ってほしいです。
0点

既出の話題です。下記へどうぞ。
ワーナーがブルーレイに一本化
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=7206023
「HD DVD陣営から20社離脱へ」とTIMES報道
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=7225218
書込番号:7252235
2点

1層BD-Rは年内に500円切り予定ですよ
これは無機BD-Rでの量販店価格なので、有機BD-Rのネット価格は2層DVD-R
ぐらいになったりするかも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0117/mobile402.htm
書込番号:7257897
0点

ワーナーに早くも動きが。
ワーナー、「マトリックス」などHD DVD 3作品の発売中止
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080115/whv2.htm
書込番号:7259738
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301

なにも出てこなかったけど、
デーブスペクターの何が生き残るかわからない10年後のために3つの媒体で残すというのは納得です。
書込番号:7243616
0点

始めのほうはかなりよかったものの・・・後半はあまり関係ないですかね?
もっと、「熱中時間忙中趣味あり」に出てきそうな、マニアの人を出してほしかったですがw
でもHivi、HD100、301、900あたりを拝められたのでうれしかったです(^^)
書込番号:7243668
0点

今朝の読売新聞にスーパーハイビジョンの記事が有りました。
今の次のメディアが開発されないと、DISCに入らない
様です。
HDDでもテラバイト級でないと実用にならない様です。
現在のHVの16倍のデータ量になるそうですので。
書込番号:7244708
0点

うちはアンチ巨人なので読売は取ってはいませんが
2015年NHKが試験開始、2025年本放送開始でしたっけ?、現状地上デジタルと置き換えられるのかどうかは判りませんが
そんな先の話より今のハイビジョン録画ですよ
書込番号:7244853
0点

>今朝の読売新聞にスーパーハイビジョンの記事が有りました。
ハリウッドもネタギレで、結局、画質UPでお茶を濁すしか仕方無いみたいです。(T_T)
スーパーハイビジョン〜だから何って感じです。もっと見たくなる様なソフトを提供
してくれ!!!
規格戦争に完全敗退で、やっとレコーダーに本腰を入れるんじゃないでしょうか?!(^^;
最初からHDソフトでHD DVDにメリットなんか、殆んど存在しないのに、無駄金使い過ぎです。
ソフト会社はプレミアを付けたいのに、製造コストが少ないなんて全然魅力無しです。
レコーダーだったら、MPEG-4(H.264)の出来次第で、充分生き残れるし勝負出来ます。
ただし、まだやる気力が有ればですが・・・・・。(T_T)
書込番号:7245885
0点

「スーパーハイビジョン」って単なる高精細ではなく、コンテンツから変わってしまうと思います。
デモ映像にあったディープインパクトの背後のスタンド観客席だったり空撮の風景だったり
高解像度を最大限に生かせる映像には凄いけど、
これがコンシューマユーズのスタンダードになるのには、まだまだいくつもハードルがあるでしょう。
ご参考;NHKさんのリリース(平成16年9月28日)
http://www.nhk.or.jp/strl/hodo/160928.html
書込番号:7247409
0点

とりあえずスーパーハイビジョン2005年春にNHK展覧会で視聴しました。
うーん22chの音はともかく、普通ですかね。衛星放送は20GHZ帯に確か移行します。
書込番号:7250489
0点

少し関係ありませんが。関東では今夜19時〜特別番組が・・・。
ラジオ局の内容は下記の通りです。
在京6社「1・17緊急地震速報特番」内容固まる!
〜民放ラジオはどう伝えるか、その時、身を守るための心得とは・・・。
1・17(木)『在京6局同時生放送"緊急地震速報"民放ラジオはこう伝える』
TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、TOKYO FM、J-WAVEの在京民放ラジオ各社は、
来年・2008年4月1日から、また、ラジオ日本は来年秋から「緊急地震速報」の放送運用開始を
予定し、現在、スポットやWEB等を通じて事前PR活動を進めています。
その一環として計画されていた1月17日(木)放送の6社共同制作同時生放送特番の内容が、このほど固まりました。
ラジオは、通常の放送を中断して「緊急地震速報」をお知らせするため、リスナーに強い衝撃を与えることになります。
特に高速道路などを走行中のドライバーがこれに驚いて急ブレーキをかけたり、
トンネルや橋で急加速したりすることにより、接触事故などの二次災害が起きる危険性があります。
このため、在京民放ラジオでは、「緊急地震速報」とその「心得」を良く知っていただき、放送開始に結びつけたいと考えています。
1月17日の特別番組は、6社共同制作、且つ同時生放送という画期的な試みとなります。
書込番号:7258329
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
アメリカ映画大手のワーナーが6月よりブルーレイに一本化すると公式発表しました。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/080105/amr0801051048008-n1.htm
邦画も次世代ディスクで最新版出す契機となれば良いのですが。
2点

ワーナーは中立というよりもどちらかといえばHD DVD寄りでしたが、そこが「Blu-rayの方がいい」と言っているのであれば、HD DVDの不振は本当なのでしょうね。
既に日本国内ではHD DVDは惨敗の状況ですが、海外でHD DVDが優勢になればいずれ国内も逆転、というのがHD DVD信者の言い分でしたが、この言い分ももはや通用しないということになるでしょう。
書込番号:7206138
2点

RD-X7はBDで出てくれると高くてもかうけどな〜。
これでWarner Bros.もBDフル転送レートの高画質化、高音質化が実現しそうです。
東芝のパラマウント契約も後1年です。
ユニバーサル・ピクチャーズも画質無視でコスト重視の12/13以降国内発売すべてユニバーサル仕様ですから…
書込番号:7206358
1点

混迷を極めた米国市場も、どうやら「勝負あり」でしょうか。
ポジティブな考え方をすれば、本来であれば、デジタル・レコーダートップ企業の東芝。
ブルーレイ搭載機で、その実力を世に問うのも面白い。
書込番号:7206721
0点

HD DVD対応RDユーザには悪いけど、BD版RD出してくれれば買います。
でもAVC変換はもう一寸まともな画質にしてください
書込番号:7206905
0点

>東芝のパラマウント契約も後1年です。
こうなるとユニバーサルも早々にBD発売、金を積まれたパラマウントだけ
いつまでもHD DVDを出し続けるなんて事もありえそう・・・(汗)
>RD-X7はBDで出てくれると高くてもかうけどな〜。
実はBDコンパチドライブ搭載で「もし」HD DVDが失敗の場合は、EX化ディ
スクでBD録再OKとか妄想中です・・・(笑)
書込番号:7206928
0点

パラマウントがHD DVD支持を表明したときよりも、
今回の方がインパクト強いですね。
何でだろう?
あとは最後の砦のユニバーサルですか。
私が見たい映画ってユニバーサルとパラマウントに多いことに
気が付きました。どうしよう。(笑
書込番号:7207067
0点

ワーナーなどの映画会社は規格の統一をずっと訴えていました。
実質、家電業界統一規格のBDと東芝独自規格のHD DVDでは、こういう結果になるのも仕方ないでしょうね。
ワーナーが最初のうちはHD DVDを支持し、規格分裂を後押しする結果になったのも今となっては皮肉です。
DVDフォーラムの正式規格が現実では一社独自規格になってしまった理由はわかりませんが、
東芝も早く独自規格路線をあきらめてほしいものです。
書込番号:7207144
2点

>パラマウントがHD DVD支持を表明したときよりも、
>今回の方がインパクト強いですね。
>何でだろう?
HD DVD陣営はもっとインパクト強いですね。
実はWarner Bros.北米DVD20%前後のシェアですからパラマウントどころの騒ぎではない。
パラマウント・ピクチャーズ、ユニバーサル・ピクチャーズの合計シェア20%ですから
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/us/20080105D2M0500X05.html
北米HD DVD プロモーショングループ、CESでのプレスカンファレンスを中止は、WarnerがBlu-rayへ独占供給すると発表したことを受けたもの
http://www.phileweb.com/news/d-av/200801/05/20061.html
それでも東芝のコメントは…
http://www.phileweb.com/news/d-av/200801/05/20062.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080105/hddvd.htm
まだ土下座しないようです。
書込番号:7207267
2点

>DVDフォーラムの正式規格が現実では一社独自規格になってしまった理由はわかりませんが、
>東芝も早く独自規格路線をあきらめてほしいものです。
んなもん、DVD規格のパテントの多くを東芝が持ってるからですよ。
DVDの構造を維持した上位規格として設定すれば、DVDからの特許が継続出来て
次世代DVDでもパテント料でウハウハ。
でも、他社はそんなの関係ねーのでより容量を稼げる方法として今のBDの形になった。
以前、DVDの規格策定の時も同じ状況だったしね。
CDのパテントを持ってたSONYとPhilipsがCDの構造を維持したMMCD(3.7GB)を押し
東芝がCDの半分の厚さで2枚張り合わせのSD(super density disc(容量5GB))で対抗。
結果、SDの物理構造とMMCDの論理構造を採用した現在のDVDに落ち着いたと。
※CD/MMCD:記録面まで1.1mm、SD/DVD:記録面まで0.5mm
↓
DVD/HD DVD:記録面まで0.5mm、BD:記録面まで0.1mm
書込番号:7207407
1点

>パラマウントがHD DVD支持を表明したときよりも、
>今回の方がインパクト強いですね。
私は反対にパラマウントがHD DVD支持を表明した時の方
がインパクト強かったです。
だってどこをどう考えたらHD DVD支持になるのか理解不能
だったからです。
今回は噂がチラホラ囁かれていたし、至極真っ当な考え方
ですので。
これから先の展開が楽しみですね。
書込番号:7207607
2点

一番の問題はHD DVDがこのまま縮小して生メディアが買えなくなるのが困るかな
タダさえ入手性が悪いのに・・・
マクセルはあまり置いてないし、三菱の撤退だけは避けて欲しい
書込番号:7207928
0点

>私は反対にパラマウントがHD DVD支持を表明した時の方
>がインパクト強かったです。
いやいや、デジタル貧者さんとは見ている向きが違ったのでしょう。
私は、どちらかというとHD DVD側から見てます。(今もかなぁ)
パラマウントがHD DVD支持の時は、情勢に影響なしと考えました。
でも、今回はHD DVD側にするとかなりの痛手なのではないかと感じたので
インパクトが強いのでしょう。(何故痛手と思ったのか、なんとなくなんですけど・・・)
まぁ、レコーダだから関係無いとおっしゃる方もいるわけで、
当然、これでHD DVDが終わったとは思ってないのですけど。
で、ふと思ったのですが、β対VHSの時ってセルビデオの販売でこういう事態って起こったのでしょうか?それとも、やはり、録画機として闘っただけですかね?
書込番号:7208109
0点

>β対VHSの時ってセルビデオの販売でこういう事態って起こったのでしょうか?それとも、や はり、録画機として闘っただけですかね?
βはソフトでVHSに負けたのです。セルでもレンタルでもβは殆ど無く、終にはなくなりました。
それでソニーは、フォーマット戦争を有利にするため、コロンビアピクチャーを買収したのです。
書込番号:7208153
0点

2006年のパッケージソフト売上高シェアだと、
ブルーレイ 41.7% 対 HD DVD 21.0% だったのが、ワーナーの18.1%が加わって
ブルーレイ 59.8% 対 HD DVD 21.0% になったということのようで。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/22/19141.html
書込番号:7208163
1点

これでBDへ一気に加速しそうです。パラマウントは契約を途中破棄する可能性もあるのではないでしょうか。ユーザーとしては早期の一本化を期待します。
書込番号:7208209
0点

東芝、Warnerの発表に対し「HD DVDがベスト」とコメント
http://www.phileweb.com/news/d-av/200801/05/20062.html
東芝はまだ頑張るつもりみたいですね。
いくらなんでもここから逆転するのは無理に近いですし、
そろそろ目を覚ましたほうが良いと思うのですが…
書込番号:7209035
0点

BDを支持する映画会社のDVDソフトの販売シェアは、ワーナーのほかソニー・ピクチャーズエンタテインメント、ウォルト・ディズニー、20世紀フォックスなどをあわせて70%弱となる。HD―DVDを単独支持するパラマウント・ピクチャーズ、ユニバーサル・ピクチャーズの合計シェア20%強を大きく引き離す。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080105AT2M0500X05012008.html
が現在のシェアようです。
書込番号:7209719
1点

http://www.variety.com/article/VR1117978461.html?categoryid=1009&cs=1
Warner sister company New Line confirmed it will shift allegiance to Blu-ray only as well.
同様にニューラインシネマも、ロードオブザリングや、ジェイソンシリーズの会社です
書込番号:7210271
0点

>β対VHSの時ってセルビデオの販売でこういう事態って起こったのでしょうか?
それとも、やはり、録画機として闘っただけですかね?
当時はセルビデオなんかブルジョアの買い物でしたから一般には何の影響も有りませんでした。
一本2万とか普通にしてましたからまさにマニアの買い物ですよ。
βの敗因は録画時間の長さと販売網の弱さ:SONYと東芝(後に撤退)の2社のみです。
性能では高速起動(CMを録画するマニアに重宝されました)・画質で優位、
音声はテープの幅が広いVHSの方が物理的に有利でした。
レンタルが一般的になったときにはもう勝負の趨勢はついていましたね。
その辺はリアルタイムで見てるので文献のみの方とは違いますよ(笑)。
書込番号:7210300
0点

HDソフトがなかなか普及しないので、痺れを切らしたみたいね。
やはり容量が大きい方が選ばれましたが、これを機に
今年はHDソフトが爆発的に普及してほしいですね。
まだハイデフ関係の話は、マニアの間だけでしかできなくて寂しい状態です。
少しでも早く一般人にもハイデフが普及してほしいなぁ。
書込番号:7210310
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
本日 池袋ヤマダLABIで 95,800円 ポイント15%で(実質価格ではありませんが81,430円)購入を決めて来ました さすが 平日で9万円の20%は無理でした(残念・・・・)商品は2週間程度掛かるそうで もしかしたら キャンペーンの間に合わないかも知れません もうしばらく待てば確実に値崩れおきますね(笑い)HD-DVDの未来は明るくありませんが 既に自宅にRDが3台ありますので ネットワーク使用とDVDへのハイビジョンムーブを楽しみます。D-VHSも3台あります・・(どうするんだ)
1点

先日 池袋LABIで1月9日購入しましたが 本日1月15日入庫で 明日1月16日自宅に配送で届きます、思ったより入庫早かったですね、どのスレッドを見てもHD-DVDに哀しい 書き込みばかりで 価格もじわりじわりと下がっています、ベータ DAT Hi8 古くはVHDまで遡りますが、好きな 規格はなぜ 皆 消えて行くのと・・・多少 自虐的になりますが 自分の好きな物が良い物と信じ 大切に使って行きたいと思います ちなみに ベータもHi8も当然D-VHSも現役です 壊れた時が怖い ちなみに TVもSANYO PTV-55HD1(リアプロ)何故なんだろう・・・(哀)でもキャンペーン間に合って良かったです、 キャンペーン商品 品切れなんて事ないだろうな・・・
書込番号:7250532
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
我が家のリビング(母、娘2人使用)マシーンとしてBW700を購入しました。
リビングに設置する前にA301とのI-Linkを自室で試してみました。
最初にA301(TS録画のドラマ)をBW700へと・・・
簡単ダビングで「D-VHS/RD」を選び、決定を押す・・・BW700をD-VHSと認識!!
チャプターは消えてしまいましたがムーブはあっさり成功です。
次にBW700(DR録画の旅番組)からA301へと・・・
こちらの多少の手順がございまして、BW700の初期設定「I-Link機器モード設定」で
TSモード1を選択しておかなければいけません。それらの手順を終えたうえで
@A301の電源を入れ起動。
ABW700の電源を入れ起動。
B上記設定によりBW700がA301をI-Link機器と認識、ダビングの実行の選択画面が
出るので「開始」を選択。
C再生ナビよりムーブしたい番組を選択(DR録画番組のみです)、決定を押す。
Dダビング開始を選び、決定。
以上でムーブが完了です。
たぶんA301とBW800、900との組み合わせでも大丈夫だと思います。
出来るんやろ〜かってな感じで試したのですが、あまりにもすんなり出来てしまったので
ついついスレ立ててしまいました。
既出であれば申し訳ありません!!!
3点

(最初にA301(TS録画のドラマ)をBW700へと・・・簡単ダビングで「D-VHS/RD」を選び、
決定を押す・・・BW700をD-VHSと認識!!チャプターは消えてしまいましたがムーブは
あっさり成功です。)
金持ってますね〜,BW700へのムーブは,TSだと認識しないんですか?。
書込番号:7212804
0点

初芝のデジレコは最強です改さん、早速の返事ありがとうございます。
**金持ってますね〜,BW700へのムーブは,TSだと認識しないんですか?。**
BW700へのムーブはTSで認識しました。
あと、金は持っていませんよ・・・・
身の回りで売れるものをフリマやオークションにだしたり、買物のおつりの小銭を
コツコツ貯金したりと結構苦労してやりくりしています。
XD92DやS600も売却してA301の資金にしてしまいました・・・・・
結果的にはこれらを売ってでもA301を購入したのは大正解だと、今は思っています。
しかし、昨日のワーナーショックでHD DVD陣営にかなりの暗雲が出てきましたね。
書込番号:7213171
1点

(BW700へのムーブはTSで認識しました。)
ほう?,なら一々D-VHSモードにしなくて良いから良いですな〜,
(あと、金は持っていませんよ・・・・身の回りで売れるものをフリマやオークションに
だしたり、買物のおつりの小銭をコツコツ貯金したりと結構苦労してやりくりしています。
XD92DやS600も売却してA301の資金にしてしまいました・・・・・)
お互いゼニ無くて苦労しますね〜(泣),92Dは売って正解だけど,S600は売らなくても
良かったんじゃないかな〜(オリは2号機,売ろうか迷ってるけど)
(結果的にはこれらを売ってでもA301を購入したのは大正解だと、今は思っています。
しかし、昨日のワーナーショックでHD DVD陣営にかなりの暗雲が出てきましたね。)
BW700あるから良いじゃん,気になん無いでしょ。
書込番号:7213300
0点

お互いゼニ無くて苦労しますね〜(泣),
ほんまにそのとうりですね、苦労してます・・・
92Dは売って正解だけど,S600は売らなくても
良かったんじゃないかな〜(オリは2号機,売ろうか迷ってるけど)
S600に関しては・・・若干の後悔が・・・
BW700あるから良いじゃん,気になん無いでしょ。
いやいや、それはそれで気になるんですわ・・・・
書込番号:7213407
0点

らうむ1335さん、こんにちは!
横レスで失礼いたします(お許しくださいませ)。
BW700あるから良いじゃん,気になん無いでしょ。
いやいや、それはそれで気になるんですわ・・・・
わかります、わかります(笑)。
>我が家のリビング(母、娘2人使用)マシーンとしてBW700を購入しました。
と言うことは、A301は、らうむ1335さんの専用機なのですね?
ワーナーのソフトがBDでしか発売されなくなると、らうむ1335さんは、ワーナーの映画をお母さまと娘さんが使用するBW700でしか見られなくなりますよね。
パラマウントとユニバーサルはHD DVD陣営のみだし、ワーナーはBDのみになると、ほんとうに不便ですよね。
ソフトに関しては、ずっと両陣営バージョンで発売してほしいですねー。
私も、観たい映画の多くがHD DVDなので、パラマウントとユニバーサルが方針を変えて、BDでの発売もしてくれることを心待ちにしています。
書込番号:7215956
0点

らうむ1335さん、こんにちは。
>BW700あるから良いじゃん,気になん無いでしょ。
いやいや、それはそれで気になるんですわ・・・・
そうですよねぇ…。気にはなりますよねぇ(笑)。今の内にワーナーの市販ソフトで好きな物は買っておいて、残りはエアチェックでGETでしょう。その為のレコーダーです。考え方によっては幸せですよ。録画対象が増えるわけですから。Blu-rayなら市販ソフトを買った方が早いです。無理やりに前向き前向き…。
書込番号:7216237
0点

「よっしぃ」さん、こんにちは!
>今の内にワーナーの市販ソフトで好きな物は買っておいて、残りはエアチェックでGETでしょう。その為のレコーダーです。考え方によっては幸せですよ。録画対象が増えるわけですから。
うんうん、わかるわかる。
でも、この時の録画レートとdiscが問題なんですよねー。
経済的な配慮から、DVDに焼くのでしょうか?
でも、DVDに2時間録画の画質は見られたものではないとのレポートが…。
それともそのままの画質で、次世代discに焼くのでしょうか?
そうすると録画時間が足りない。
少し圧縮しないと次世代discの1枚ものにはできませんよね。
少々の圧縮だと、劣化が分からないとの報告があります。
となると、結局次世代discの価格が問題!
あ〜、次に買うのは本機かパナか、なやみますぅ〜。
書込番号:7216381
0点

とんまっこるさん、「よっしぃ」さん こんばんは!
お返事ありがとうございます。
お二方の 「わかります、わかります(笑)。
そうですよねぇ…。気にはなりますよねぇ(笑)。・・・」
のお言葉、共感して頂いて嬉しく思います!!!
A301を購入してから色んな番組をHDVRでDVD-RWにダビングしてみました!!
当然、番組にもよりますが、個人的な感じとして
**動きの激しくないドキュメントなどは最低レート(3.6)でも何とかいけます。
ディティールは大甘、黒つぶれはする、ブロックノイズもチラホラですけど・・・
あとの番組ジャンルは殆ど使い物にはならない感じでした。
クリスマスの小田さんのライブ(TSE レート5.0 編集で1時間36分)は
それなりの映像と音声で楽しめました。
今後はR、RWにTSで30分〜45分(これも番組によります)、R-DLにTSで60分強という
基準でお気に入りのものをチョイスしてライブラリ化して行きたいなどと考えて
います。
時代はBlu-rayへの流れが決定的?となって来そうですが
私はX7の登場と東芝の今後が気になって、気になって仕方がないんです。
(あぁ〜、悲しい性ですぅぅ〜)
書込番号:7217579
0点

らうむ1335さん、再びこんにちは。
実は私はRD-A301ユーザーではありません。RD-A600を買ったばかりでお金が無く買えないのです。…我ながら情けない。が、HD Recには大変興味があるので。RD-X7の発売までにはお金を貯めて是非ゲットするつもりです。
しかし、HD Recした画像を店頭で見る限り「9.0bps以下ではツラい」という印象です。年末に放送DLでバージョンアップしたそうですが、まだ全面的に信頼できる画質とは言えないようです。もっともRD-X7発売までには東芝もHD Recの性能を向上させてくるでしょうし、HD DVD-RWも搭載するでしょうから、私は大いに期待しています。
らうむ1335さんはHD DVD-Rを使用した事はありますか? 私はRD-A600を購入して以降、かなりの枚数(一層&二層合計40枚近く)を使用しています。15GB一枚あたりの実勢価格が1,000円前後と若干効果ですが、HD Recとの併用で本編3時間程度の番組なら充分に鑑賞に耐え得る筈なので、まだ試していなければチャレンジして頂きたいですね。
私はHD DVD-Rを「HD Rec無しのA600」より「HD Rec搭載のA301」でこそ潜在能力が発揮されるメディアだと捉えています。空ディスクもネットを駆使すれば安く入手できるでしょう。もっとも、東芝レコーダーを店頭に置いておきながら、HD DVD-Rの空ディスクを置いていない小売店の「怠慢さ加減」には閉口しますが…。
もしHD DVDの互換性の低さや記録メディアとしての寿命に危惧しているならば、それは「必要の無い気苦労」だと思います。ダビング10だろうが何だろうが、孫コピーできなければ全部一緒です。孫コピー不可能…この問題が解決されない限り、私見では「HD DVDもBlu-rayも似たようなもの」です。自家録&自家視聴でしか使えない訳だし。
ただ、市販ソフトはBlu-rayが圧倒多数なのは見て明らかなので、東芝RDを愛用し続けるつもりでも、BDプレーヤーかPS3あたりは押さえておいた方が良さそうですね。
書込番号:7220198
0点

らうむ1335さん、三度こんにちは。訂正です。
>15GB一枚あたりの実勢価格が1,000円前後と若干効果ですが、
↓
○15GB一枚あたりの実勢価格が1,000円前後と若干高価ですが、
…です。ニホンゴハムズカシイデス(なぜか急に外国人)。
書込番号:7220272
0点

「よっしぃ」さん、こんばんわ!!!
**らうむ1335さんはHD DVD-Rを使用した事はありますか?**
恥ずかしながら未だHD DVD-Rを使用した事はありませんです。
A301購入時にサービスでもらったRITEK5枚とmaxell1枚計6枚を所有していますが
貴重なHD DVD-Rに保存しておきたい番組が見当たらないのと
もう少しDVD-R、RWでHD Recのノウハウを試したい事もあるので
今日に至るまで未使用のままでいます。
**HD Recとの併用で本編3時間程度の番組なら充分に鑑賞に耐え得る筈なので、
まだ試していなければチャレンジして頂きたいですね。**
近いうちに同じような条件でHD DVD-Rを試用してみますね。
よっしぃさん同様、私もX7が今後のBD優位の展開をも驚愕されるような
スペックを引っ下げ、かつ熟成を施されて登場する事を期待しておりますが
ワーナーに続きパラマウントショックも起こりそうな気配がしてるみたいですね。
書込番号:7221369
0点

>ワーナーに続きパラマウントショックも起こりそうな気配がしてるみたいですね。
まぁ、起こったら起こったで仕方ありませんケド…私の中ではその程度の問題です。
ただ、「ハリー・ポッター」をHD DVDで買い続けていた方々は悲惨ですね。ワーナーは継続中のシリーズものくらいは完結するまで面倒見るべきだと思うのは私だけでしょうか? そのくらい簡単な事だろうに…。
ハリウッドの映画会社はCGてんこ盛りなだけのくだらない映画に金掛けるなら、真にユーザーの側に立った対応をして欲しい。現状、「規格争い」よりも「ハリウッドの身勝手さ」の方がムカツキを覚えます。コピーガード何とかしろ!
書込番号:7224664
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A301
東芝は、気持ちだけはがんばっているけど、
ソフトは見ない派が多くても、BDの勢いは圧倒的だと感じます。
多くの方と同じくX7待ちですが、発売も危うくなってきました。
東芝はレコーダーよりも、REGZAにシフトしていく方がいいと思います。
今回の新REGZAシリーズはさておき、次期(秋)には、
レコーダーに積む予定だった、
Cellを用いたSD-HDアップコンバートテクノロジ「Super SD2HD」が
いよいよREGZAシリーズに搭載されます。
これがあれば、レコーダーに積まなくても、古いDVDプレーヤーからでも
キレイな映像が望めます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080107/ces04.htm
ですから、もうRDシリーズはやめて、REGZAレコーダーにシフトしてください。
REGZAの録画機能を進化させて、編集までできるようにしてくれたら、
HDDを買い増すだけで、別にディスクにムーブする必要はないので、
長期的に見ればTVさえ購入すれば低予算の追加で済みます。
現にPOTを使って、その便利さに慣れた自分には、ディスクは不要です。
しかし、旧REGZAを持っている自分は、TVを買い直す必要があるので、
秋までにどうするか迷っています。
1点

そう言った.日立みたいなタイプは出たら良いな〜とは思うけど.デジレコを出さなくても良いと言うのは関心出来ませんな〜.
いまさらな事言う様だけど.大容量HDDのみだと.溜め込んだ末にある日HDDが逝ったらの事を考えると.ディスクメディアに残せ無いマシンは結局見て消し需要にしか売れ無いと思うが...
せめて一度初期化すればHDDを抜き差ししても認識可能で.他の同型機でも抜いたHDDが認識出来て.内蔵HDDか外付けのHDDユニットから.Iリンクムーヴで.RDにIリンク入出力ムーヴ出来るなら.話は別だけど。
書込番号:7215771
0点

初芝のデジレコは最強です改さん
ありがとうございます。
確かに、自分もHDDのみでは危険なことは分かります。
iLINKからの他機種(レコ)へのムーブは必須とも
考えて、REGZAの録画機能を進化させて欲しいです。
しかし、ディスクの単価が高く、RWもようやく準備が
できたような状態ですし、ディスクの入れ替えなどを
考えると、ちょっと録り溜めた番組を見るのは億劫です。
HDDなら、今現在800GBのPOTを2台持っていますが、
電源ONからなら録画番組検索・視聴までわずか数秒ですし、
OFF状態からでも自動で電源が入りますから、
レコの用に、ディスクを探して電源を入れて、
さらに起動するまで待ってから視聴することの
わずらわしさからすれば、超が付くほど簡単で、
レコの操作が分からない家族もTVのリモコンひとつで
全ての操作ができるので、今ではPOT無しの生活は
考えられません。
ですから、今後も、もしものバックアップのための
HDDのムーブ(ダビング)を数回可能にし、
TVから編集保存ができるHDDを搭載しててもらえれば、
それも含めて、REGZAの進化に期待します。
書込番号:7215911
0点

My価格さん、こんにちわ
私も今朝この記事見て
ビックリしました
REGZAにCellを搭載とわ
やりますなぁ
書込番号:7215925
0点

「My価格」さんのHDDを軸に据える考え方は私も基本的に賛成です。
保存したメディアから見たいものを1枚1枚探し当てる「石器時代」には戻りたくないです。
しかし、外付けHDDに録画できないデジタルTVをすでに持っているユーザーはおいてけぼりですね。
※そのためだけにTVを買い換えるつもりは毛頭ないです
それに対する答えが東芝さんから出てこないものかと待っているのですが・・・
ハナシは少しそれますが、ワーナーの表明はヒロシマ、ナガサキにも匹敵すると思われるのに、東芝さん、あいかわらず負け惜しみと皮算用の大本営発表ばかりですねぇ。
東芝さんが負けたとは思ってなくても、RDファン(東芝ファンにあらず)も含めて大多数が「こりゃダメだ」と感じればそれまでではないんでしょうか。
いい加減、ライバルではなくてユーザーの方に顔を向けてほしいものです・・・
書込番号:7216328
1点

確かに日立がやった液晶で録画したものをiLINKでレコーダーにムーヴできる機能は是非東芝で活用してもらいたい機能ですよね!!(コピー10になったらできないものですかね?少し期待)
個人的にはX7は急いでつまらん機能で出して欲しくないですかね〜(((^^;)煮詰めて秋頃がいいのでは?
書込番号:7216537
1点

A301では無くA600ユーザーですが、Z3500も使用しています。
Z3500のネットワーク機能とRDの編集機能の統合で有れば買いです!!
個人的にはVARDIAにREGZAのネットワーク機能を吸収して貰いたいです。
大人の事情も解かりますが、「四面楚歌なんだからやってしまえ!!」ってなりませんか?
Aシリーズは他社のTS受けが出来るので乗り換えも期待。
書込番号:7216817
0点

あっ恥ずかしい(>_<)ダビング10でしたね。
初芝のデジレコさんありがとうございます。
書込番号:7216899
0点

てんぎゃさん
Z3500、うらやましいです。
自分は昨年Z2000を底値と思った25万で購入して満足してましたが、
Z3500発売を見たときは、すでに25万を割っていた(価格comで)ので、
すぐに買い替えたくなりました。Z2000さえ10万で売れればと考え・・・。
Z3500のネットワーク(外部接続)機能は、凄い進化をしたので、
欲しい!と思ってました。
今回(春)の新機種発表は、ベゼルの進化にとどまりそうなので、
今秋の新製品(型番はかなり変わりますが、Z3500の後続機)は
そうとう期待できそうです。
HDD単体の値段もそうとう下がるので、1TBで2万を割ってくると思います。
当然、HDDレコーダー(POT的なiLINK機能付き)の進化もすると思いますので、
REGZAはLANHDD関連との連携も含めて、HDD間移動を可能にすると考えられます。
問題は、今現在のダビング1回問題があるので、HDDからHDDへの移動は
いつまでたっても変わらないということです。
ダビ10が可能になれば、HDD/DVDレコーダーのみ可能なようですが、
外付けHDD1、HDD2・・・というように、ジャンルでの使い分けや、
保存用HDD1、保存用HDD2みたいなこともできるので、ディスクがなくても
ある意味万全ですし、検索や再生も瞬時なので、圧倒的に便利だと思います。
ただひとつ、編集能力はやはりRDのようには進化してくれないだろうと
思われますので、編集マニアとしては、X7を待ちたいですが・・・
もしかしたら、X7の開発はやめて、2008年なので、X8(BDバージョン)を
発表するかもしれませんね。X8なら、もうBDでも許されますから・・・。
書込番号:7219979
0点

My価格さん、はじめまして。
遅レスになりますが、チョット書いときますネ。
>ですから、もうRDシリーズはやめて、REGZAレコーダーにシフトしてください。
うーん、私としては、モニター(TV)になにもかにも(HDDレコとかCellとか)詰め込むのは、
やめてほしいです。
やはり、モニターの買い替えは、出費が大きいですから。
仮に、十分に満足出来るレベルのレコ性能が付いたレグザが出ても、レコ性能の進化が止まらない限り、
いずれレコ機能の点から買い換えたくなるでしょうし。
やっぱり、その時、テレビ部分も買いなおさなければならないとしたら、こんなバカな話はないと思います。
>ディスクの入れ替えなどを 考えると、ちょっと録り溜めた番組を見るのは億劫です。
私もアナログ放送時代(実はつい最近までなのですがw)はPCキャプチャーやらネットワークプレイヤーやら
ガチャポンHDDライブラリーとかで、視聴環境構築してましたので、仰る利便性については、
よく分かります。
(DVDレコにしたって、HDD内データをいったんお皿に書き出したあとの始末の悪さときたら、、、)
やっとデジ対応化出来た今となれば、My価格さんのようにレクポ使いたおせてる方が、ただただ
うらやましい限りですが、私には、資金的にとてもムリです(泣)
HDDライブラリのリスクについては、結局、費用対効果の話だと思ってます。
RAID組むなりHDDの定期的コピー取りなりすればいいのですし。
そもそも、デジ放送化(コピワン)した今でもHDDレコそのものを2台構えて、同時録画かければ、
コピワン番組でさえ実質バックアップできるのですから。
再生・管理の便利さをとるか、(リスク対策費含めて)環境構築の費用をとるか、
結局、どこまで金と手間かけれるか、でしょう。
いまの時点でさえ、すでに。
Zレグザやら、レクポやらが出てくるあたり、すでに私には、皆さん天上人の世界の方のように見えます(笑)
レグザのネットワーク機能の話しを突き詰めていけば、結局、PC系のほうへどんどん近づいていく気がします。
正直、私としては、箱物としてのレコの販売はやめて、東芝レコ機の編集・再生性能を持った
ネットワークプレイヤー(もしくはキャプチャーボード&ソフト)を出してほしいです。
(ネットワーク上のデータの音声付早見や、リモでの編集など)
そしたら、あとは、こっちで好きにやらせてもらいますよーって。
バルクのHDD、500GB・1万円、1TB・3万円の時代にレクポ1TB・10万円は出せませんよー、正直。
でも、東芝が「家電メーカー」である限り、それはムリというものでしょう。
(アイオーとかのPC系サードパーティーでもグループに取り込めば、また違うのかもしれませんが。)
以上、あくまで、私には、ですが。
Zシリーズレグザの価値は、もちろん認めています。でも「それだけ」になるのは、チョット、、、
やっぱりレコも作ってほしいし、また、どうせ、という話なら、Zシリーズのようにレグザにレコを乗せる方向よりは
東芝には、いっそソッチに行ってほしいかなー、という話です。
長々と、失礼しました。
書込番号:7222531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





