MDR-Z900HD のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥27,000

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 駆動方式:ダイナミック型 MDR-Z900HDのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MDR-Z900HDの価格比較
  • MDR-Z900HDのスペック・仕様
  • MDR-Z900HDのレビュー
  • MDR-Z900HDのクチコミ
  • MDR-Z900HDの画像・動画
  • MDR-Z900HDのピックアップリスト
  • MDR-Z900HDのオークション

MDR-Z900HDSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 2月 8日

  • MDR-Z900HDの価格比較
  • MDR-Z900HDのスペック・仕様
  • MDR-Z900HDのレビュー
  • MDR-Z900HDのクチコミ
  • MDR-Z900HDの画像・動画
  • MDR-Z900HDのピックアップリスト
  • MDR-Z900HDのオークション

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MDR-Z900HD」のクチコミ掲示板に
MDR-Z900HDを新規書き込みMDR-Z900HDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

K701と比較できるひといる?

2010/06/12 04:20(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD

クチコミ投稿数:44件

題名の通りk701持ってるかたこの2つを比べての意見待ってます。

話変わりましてエージングですが、ピンクノイズで一日から二日鳴らしっぱなしにしておくと結構低音も出てパランスも良くなります。

やはり普通にどれだけ聞いてても使われるのが少ない周波数があるようで2年ほど年使った後でも結構変化がありました。

しかし音量と時間が結構左右するのである程度の音量出す代わりにこまめに見てやらないといけません。最悪もとよりおかしくなる場合もあるので。
ご参考に・・・。

書込番号:11484163

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2010/06/12 21:16(1年以上前)

開放型のK701と密閉型のZ900HDの何を比べ様として居るのですか。
後者は,HD化され音色が洗練さちゃい,前モデルのイメージから離れ過ぎて不人気なのかな。

書込番号:11487135

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

Z900HD と V900HD

2009/03/18 12:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD

スレ主 ZEROSFORCEさん
クチコミ投稿数:291件

私は、Z900とV900HDを所有しているのですが、
Z900HDの評価が「低音弱い」「高音キツい」「中高音に付帯音がつく」などと評価されているのに対し、
私のV900HDは、物凄い低音寄りの音で、Z900にも負けてない程ボムボムと鳴ってしまっております…。

中高音の付帯音はみなさんの評価の通りですが、高音はかなり遠慮がちです。
奥の方で丁寧に繊細に鳴っていて綺麗なんですが、例えば先月思い切って買ったばかりのPRO700LTDの未エージングの高音にも、量的に余裕で負けてます。
帯域の伸びはPRO700LTDより出ていますが、決して耳を刺激しないマイルドな高音です。

音場は左右だけでなく、前後(前方〜背後)に分離して繊細に聴かせるツワモノですが、恐ろしい程に立体的で聴いていてかなりカオスな印象です。

そこで質問なんですが、
V900HDとZ900HDの音は違うのでしょうか?
V900HDと7509が違うというのはよく見受けられるのですが、VとZは同じかと思っておりました。

両機お持ちの方、ご教示の程お願い致します。

書込番号:9265249

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ZEROSFORCEさん
クチコミ投稿数:291件

2009/03/22 22:44(1年以上前)

先日店頭でZ900HDを見た時に、自分のV900HDよりも高級感のある設計なのに驚きました。
私のV900HDは偽物だったようです。
こんなもんかと思っていましたが、店頭品と比べるとかなりチープな造りでした。
こんなモデルにも偽物は出回っていたんですね。

偽物と考えると、
マガイモノにしてはそんなめちゃくちゃ粗悪な音でもない気はしました。

国内版を買い直そうと思います。
失礼しました。

また1からエージングし直すのかと思うと、ちょっとしんどいですが。

書込番号:9289211

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/03/23 08:04(1年以上前)

この間も,偽物だ!,本物だ!と,言ってたけど,疑問を抱いちゃう妖しいショップにて,主さんは購入してるのですかね。

大体,質の悪い製品は,ケーブルの質が悪いですょ。
平面ちっくな音なら妖しさ確定。

書込番号:9290637

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROSFORCEさん
クチコミ投稿数:291件

2009/03/23 11:29(1年以上前)

異常な位に立体的な音です。
そのように書いてます。


前回のは正規品だったのはご存知かと思います。

別ページの古傷を暴くのは、どうぞ勘弁して頂けたらと思います。
自己の戒めも示しましたつもりです。

書込番号:9291116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2009/05/01 11:00(1年以上前)

ここ最近、ヤフオクで開始価格3000円前後で出品されているMDR-V900HDを見ますが、開始価格〜5000円程度の金額で落札されている様子で、中国上海からの直送らしく、画像も説明(スペック)も見た感じ何か偽物っぽい感じですが、これ正規品なんですかね?それとも、スレ主さんが購入されたという例の偽物コピー品なんでしょうか? 真偽が気になります。

書込番号:9474852

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROSFORCEさん
クチコミ投稿数:291件

2009/05/01 19:11(1年以上前)

メディソン・ウィールさん>
私のはedayという海外のWEBSHOPです。100$でした。アフターサポートで音信不通になってしまたので、ここは気をつけて頂きたいです。
ヤフオクにも沢山出ていますね。これは確かめるスベがないので解かりませんが、900HDを買うならVではなく素直に店頭でZチョイスでいいと思います。

輸入したV700DJが艶消しケーブルでなかなか良かったので、900HDもZではなくVでいこうとしたのが失敗でした。国内版Z型のケーブルはテカテカしてて、あまり好きではないので。V900HDを安心して手に入れるのは、米国の直営店に行くしかないのでしょうかね…。
とにかくヤフオクのも要注意でしょう。とくにVにこだわりがなければZを店頭でいきましょう。

ネタですが、FakeのV900HD、鳴らせば鳴らす程に音が立体的になっていってます。背後からも聴こえてて、ある意味脅威のヘッドホンです。
ハウジングフレームをチープ素材にしてハウジングキャップだけ金属で制動しているので、当たり前ですね。だから高音だけ定位置に分離されていて、すごい3Dサウンドです。
「宇宙」って感じですw。

書込番号:9476433

ナイスクチコミ!0


大塚麗さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/04 10:14(1年以上前)

こんにちは。

>マガイモノにしてはそんなめちゃくちゃ粗悪
な音でもない気はしました

私はヤフオクでEX90LPのフェイク?を買った者
ですが、主さん同様本物と見分け(聴き分け)が
つかないのです。正規品のEX90SLを持っていて
それと比較した場合ですが、悪くないのです。
確かにパッケージもブリスターで、保証書がなく
例の「虹色マーク」もないので正規品ではない
と思いますが、何等不具合なく聴けています。
むしろロングコードで重宝していて、正規SLよ
りも使用頻度が高くなっています。
要は、気に入るかどうかということなので、私
はその辺無視して楽しんで使うことにしていま
す。(最初は偽をつかまされたということで凹み
ましたが・・・)

V900HD、いいじゃないですか!失敗では
なかったと思いますよ。
私も900ST、7506と一連のシリーズを所有してい
ますが、900HDもいいかなと最近思っています。

書込番号:9489219

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROSFORCEさん
クチコミ投稿数:291件

2009/06/07 09:41(1年以上前)

大塚麗さん>
レス遅れました。
そうですね、名前や理論を聴いてる訳ではありませんものね。その音、そのスタイルがどうかって事ですね。

普段リスニングやシンセ触る時などは、7506やV6が常用の人ですが、
最近Z900とZ600のボロボロのイヤーパッドを交換した事もあり、Zの使用頻度も復活してきてるのですが、その2台の横に一応例のエセV900HDも並べています。
仕事で疲れ切って立体的でモヤ〜っとした音で聴きたい時などに、たまに使っています。
この立体音像はなかなかないもんだと思うので、ゲームにも良いかも知れません。

EX90LPも海外商品として、フェイクを掴むリスクの高そうなモノですね。
とは言え、本物と区別がつかない程の物でしたら、それはなかなか幸運な事ですね。

正規品のメーカーが潤う事がないとしても、稀少品となった物が変わらぬクォリティーでフェイクされると言うのは、むしろ歓迎されるべき点もあるかも知れませんね。
他界したルパンの声の主に代わって、寸分変わらぬフェイク声の主が再現してくれている様に。

書込番号:9663520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/07/22 12:31(1年以上前)

ZEROSFORCE様 ご無沙汰しております。 MDR-V6も3ヶ月目になろうとしており、いい具合に仕上がって来ております。 ただフュージョン系やAOR系を聴くには本当に良い感じなのですが、ハードロック系(ヘヴィメタルではなく)はギターが耳に辛く、ドラムス(フロアタム)の迫力も足りないため、MDR-Z900(HDではなく)が理想的なのでは、と思い、新品は手に入らないので、逆輸入のMDR-V900 を入手したのですが、本体のL側アーム内側にはMADE IN JAPANとあり、外箱裏の説明書にはMade in Thailand 。造りが雑で プラパーツにバリが残ってます。 しかし、音は未エージングながら低音が凄く 高音が痛くなくハードロックには向いている音です。 恥ずかしながら本物のMDR-Z900の実物を手に取った事も聴いた事もないので、コピー品なのか本物か判りません。 本物をお持ちのZEROSFORCE様のご意見をお聞かせ願えればと思います。宜しくお願い致します。

書込番号:9890613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/07/22 13:43(1年以上前)

続きです。 【音量】インピーダンスがMDR-V900は24Ω、MDR-V6は63Ωですから、理論的にはV900の方が音量は取れるはずだと思うのですが、同じヴォリュームにしたままで両者を差し替えた時、明らかにV6の方が音量があるのです。パッドの厚みやドライバの配置などの耳との距離や、V900はリスニング寄り、V6はモニター寄りという両者の音の出し方の違いなどもあるかもしれませんが。 【カールコード】V6は しなやか で伸びてくれるので使い勝手が良いですが、V900は硬めで引っ張られるので使い辛いです。 因みに艶消しグレーです。 【調節アーム】目盛りは当然あるのですが、カチカチと目盛り毎に止まる感じではありません。  あとシャンパンゴールドのキャップですが、アルミなどの金属なのかと思ってましたが、プラスチックでした。 しかし、何よりプラスチックパーツのバリの処理が正規品じゃないのでは?という不安な気持ちにさせてしまいます(計8ヶ所のバリ未処理)。 一応、高級ヘッドフォンの部類に入る機種で、こんなに雑な仕上げをするものかなと。 本物のZ900を知らないもので、知っている方からすれば、バカみたいな質問で、お恥ずかしいのですが、どうか宜しくお願いします。

書込番号:9890853

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROSFORCEさん
クチコミ投稿数:291件

2009/07/22 23:32(1年以上前)

メディソン・ウィールさん>
こんばんは、ご無沙汰です。
V6も流石に万能ではないという訳なんですね。
音の太さやリッチさはZ900が勝る印象です(フロアタムはローの表現力が出ますよねっ)。

さて、件のV900…断言はまだ出来ませんが、どうやらレアでイカシたフェイクの様な気がしますね。
いつの日か手にするかも知れないオリジナルと並べてみる為に、とっておくのも楽しみの1つではないでしょうか。

オリジナルZ900は、かなり重量があって作りや音にも充実感があるので、
ぜひ手に入れてみて下さい。V6と使い分けるのもきっと楽しいです。
今は出張先なので、帰宅したら(もう古くなってボロボロですが)私のZ900の写真を参考に上げてみますね。

ときに私の耳の好みでは、Z900でも足元にも及ばない程にV6やCD900が格上です。
V6やCD900の音の粒の揃い方は、本当にありがたいです。シンセで音が作り易いです。
たまに「ごうごぉ〜う!」な気分の時は、Z900の出番という感じです。

音量の取れ具合は、インピーダンス値より音圧値やハウジング構造等の方が密接に関わるようなんですが、再生機器やケーブル等の相性もありますし、
一番確かなのは…耳で聴いた結果そのものですね。
どこかのトピックスでどなたかがわかり易く書かれていましたが、
インピーダンス値の高低はケーブル素材の良し悪しとの相性にて、その影響力は反比例するのだとか…(電気詳しくなくてすみません)
インピーダンスは、音量よりも音のキャラに関わる気がします。

持ち出すのが怖いCD900に代わってV6やネオジウム7506が大活躍してくれてすっかり満足してしまい、Z900HDの事を忘れかけていましたが、
私もいつかオリジナルのZ900HDかV900HD(コッチがお目当て)を
手に入れたいと思います。
メディソン・ウィールさんも、オリジナルと確信できるZ900(V900)が手に入るといいですね。

長文失礼致しました。

書込番号:9893706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件 MDR-Z900HDのオーナーMDR-Z900HDの満足度3

2009/08/09 22:39(1年以上前)

 私も新品のMDR-V900HDをネットオークション(出品者は群馬県の方でタイ製でした。)で入手しました。
 どうも話を聞いていると私のものとは印象が異なり、気になってダイナミックオーディオ5555に持ち込んでMDR-Z900HDと見比べる限り『Z』と『V』の表示以外では全く相違点はなく、音質に関しても全く同じと言えるものでした。
 商品画像を見る限り全く相違がないように見えますが、どの部分がどう違うのか?具体的に話していただけないでしょうか?

 私の聴いた印象は中高音域にピークがあり、低音域はガリッと痩せているので長時間聞くにはキツイかなと思うくらいに痛い音調でした。MDR-CD900の音調で楽器音のサイズがMDR-Z900といった感じです。『何でここまで極端に振るかな?』と疑問しかありません。(marantz SA8260を使ってT-SQUAREのSACDで150時間くらい鳴らした時点での印象ですが、目立った変化を感じません。)

みなさんはどのくらい鳴らしているのですか?
因みに私は平気でMDR-CD900をアウトドアリスニングに使っています。(どれも納得しきれず、結局ここに戻ってしまいます。)

書込番号:9976378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件 MDR-Z900HDのオーナーMDR-Z900HDの満足度3

2009/08/10 16:32(1年以上前)

音質に関するコメントが間違っていました。訂正いたします。
中音域の鳴り方はMDR-CD900に近いものがあるものの、低音の出力を絞り過ぎられた感じで音像が大きめに出るという処です。レビューで褒められている方が言うように変貌するのか?正直、疑問視かありません。

『音質にこだわって作っている』様なことをメーカーは言うも、片出しコードにしている時点で矛盾しています。超低価格品と最高価格品以外の大半は片出し。ネックストラップ型といわれるイヤフォン以外はすべて片だし。(最近発売されたXBシリーズが両出しにしたのは賞賛に値する。)高級品なら両出しが当然ではないかと思います。スピーカーに置き換えるとRは50cmで間に合うから50cm、Lは1.2mでないと届かないから1.2mにするなんて話がありますか?常識で考えてもありえないでしょ!
皆さんもそう思いませんか?
これも含めて見直すべきだと思いました。(『V』『Z』の両方です。)

書込番号:9979013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/08/10 18:55(1年以上前)

ZEROSFORCE様へ 早々にご返信を頂いておりましたのに、遅くなって申し訳ございません。 “どうやらレアでイカシたフェイクの様な気がしますね”というコメントにZEROS様の気遣いや優しさが伺えます。 そりゃ偽物ですね、と一言で返されると、分かっていても凹みますからね。 V6の件ですが、特に不満がある訳ではなく、ほぼオールマイティな優良な機種だと思い大切にしています。 ただ、スケール感のあるアリーナ級ロックのフロアタムの迫力や残響感、クラシックの生ピアノの左手(低音キー)のガーンという生々しさ等、大きなホールでのライヴのようなスケール感や迫力、残響感を求める場合は、Z900かなと。 分解能は高く、しかし、高音が刺さらない暖かい音質で、音場は左右に広く、空間的エフェクト(残響感)の表現が上手く、低音は膨らみ気味 というのが理想的です。 Z900の中古はオークションで入手できない事はないですし、エージングに時間がかかる機種なので、パッド類は購入し取り替えれば、逆に中古の方が良いのかもしれませんが、所有してた方の使用時間や取り扱い方から、エージングを通り越してドライバがヘタっているかもしれないという心配もあります。 Z900HDも選択肢に入れましたが、色々な方のレビューを拝見した結果、そんなタイプの音なら、V6で十分かも、と思ってしまいました。 さて、本題のV900ですが、やはりフェイク確定かもしれません。 Z900は製造期間で初期が日本製、後期は中国製の2種類あり、日本製はプラスチック部がグレーというかネズミ色、中国製は、ややガンメタ寄りのグレーで、 ヘッドバンドL側のパーツ内側に、それぞれ製造国が刻印されており、更に中国製は反対側(R側)の内側にCEと刻印されているらしく、しかし、私のV900はL側にMADE IN JAPANと入っているのに、ガンメタ寄りグレー、更にR側にCEと入っていました…。確定ですね。 いつの日か本物のZ900(V900)を手に入れたいです。

書込番号:9979535

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROSFORCEさん
クチコミ投稿数:291件

2009/08/11 00:20(1年以上前)

さくら&富士さん>
状態の良いV900HDの入手おめでとうございます。

具体的な違いは、まず外観では…
ネジ穴の左右の位置や形が違い、ボルトが入っていませんでした。
SONYのロゴがご覧との通り粗悪で、非金属部分が樹脂の配合が見られないチープなモノで、とにかく重量が正規品に比べてやたら軽いです。

内部を見るのは破壊しないといけないので未見ですが、イヤーパッドがチープで外そうとすると パリパリ とすぐに分裂を始めます。

音は前述の通りで、高音が異常に引っ込んでいて低音がブーミーに大量です。
ハウジングやアーム全体が共振しているようで、頭の前後左右全体で鳴っている気持ちの悪いモノです。
(正規品の音はまだ未聴です)

大体お解り頂けたでしょうか…

900HDの音の狙いがいまだ気になる段階ですが、CD900を好まれていてV900HDにかような印象をお持ちになられている様子ですと、
私も同じ様に感じる可能性が高そうですね。

ケーブルの件、納得です。
本質と一般ニーズのどちらを取るかが難しい処なのかも知れませんね。

CD900、ぜひ末永く楽しまれて下さい。

書込番号:9981329

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROSFORCEさん
クチコミ投稿数:291件

2009/08/11 00:22(1年以上前)

メディソン・ウィールさん>
とんでもございません、ありがとうございます。
このトピックスで、上で大塚麗さんに「フェイクでも失敗ではないです」という下りであったかい言葉をかけて頂いて、見習いたいなと感じた次第です。

そうですね、太くてスケール感のあるサウンドに浸りたい時は、Z900ですよね。
はたまた、暑くて涼を感じたい時はD66やCD2000等も出番が回ってきます。
そこが使い分ける楽しさですね。

外観で、特に表記でのフェイクの見極めはなかなか難しいので私も確実な事は言えないのですが、
やはり大塚麗さんが言われている様にそれを聴いて気に入って楽しめれば、
もうフェイクか否かは関係なくなると私も思う様になりました。

写真遅れていてすみません。
どうぞ気長にお待ち頂けたらと。

書込番号:9981339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件 MDR-Z900HDのオーナーMDR-Z900HDの満足度3

2009/08/12 14:03(1年以上前)

ZEROSFORCEさん
なるほど、それは問題ですね。
コメントを確認したところ『eBAYで買った』との事ですが、本当に新品だったのでしょうか?いわゆる『B級品』といわれる外観に問題があり店頭に出せない商品だったのを以前の持ち主が弄って組み戻す際に紛失したので付いていないという疑いがありますね。
メディソン・ウィールさんの言う商品画像を見るとプラグの形状が違いますので、怪しいものがあります。(前作のZ900と同じ形状で送料は2000円です。)『模造品でも構わない』という覚悟のある方や『値段も手ごろだし、どんなものか試してみようか?』という興味のある方以外は避けられた方が安全でしょう。

いずれにしても、海外のウェブストア/オークションには安易に手を出さないのが賢明といった処ですね。勉強になりました。
そうはいうものの、音質に関するコメントを聞く限りでは大変素晴らしい内容に仕上がっている様で羨ましい限りです。私が所有しているのも同じ方向に行けばメインに入れ替わりますね。携帯性を含めた機動力という点ではCD900はベストですね!
イヤーパッドで音質が変わるところは大変面白く奥が深いです。MDR-7506もCD900STのものに変えると押し出しの利いたキックドラムの音が出ますよ。
オーディオテクニカATH-M50のイヤーパッドもしっくりはまり『同社製品でなければ…。』というのは無いようですのでいろいろ試してみるのもアリだと思います。

書込番号:9987894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD

オーディオテクニカのATH-sx1aを愛用しているのですが、
http://kakaku.com/item/K0000017807/
このたび、ヘッドフォンを持ち歩く用途があり、さすがに2.5mコードがあるものを持ち運んだり、出先で使うのは面倒くさいので、カールコードの製品を探しています。

sx1aのニュートラルな音質に非常に満足していたのですが、
カールコードでこれに近いのというと
ソニーのサイトではスタジオ用と書いてあったので、この製品になるのかなーと思ったのですが、お使いになっている方いかがでしょうか?

性格的にはsx1aはMDR-CD900STの方がむしろ近いとは思うのですが、これもカールコードじゃないので…

書込番号:9846815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/13 23:37(1年以上前)

夜昼逆転ドラキュラ伯爵さん>
モニター用途、カールコード、コンパクト…というと、クラスは落ちますがMDR-7506などもチェックされてみてはいかがでしょう。
ただ、SONYはオーディオテクニカと音の癖が違う傾向があるので、試聴をお勧めします。

サウンドハウスのサイトで「モニターヘッドホン」の項目を見ると、他にも色々出てくるので、ご覧になってみてはいかがでしょう。

書込番号:9850786

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/07/14 00:55(1年以上前)

>ZEROSFORCEさん

ありがとうございますー!
さっそく視聴してみます!

書込番号:9851237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD

私はサンドエンジニアを目指しています。家でMixingの練習をしたいので、ヘッドフォンを買いたいと思っています。昔外国にいたときは、働いていたスタジオでエンジニアが7506を使っていたのを覚えていますが、日本に帰ってきて、検索したところ、同じスタジオモニターといっても、いろいろあって、迷ってしまいました。Z900HDのように30KHzまでの高い音なんて、本当に聞こえるのか、さらに5Hzの低音もヘッドフォンを通して聞くよりも感じることはできるのか不思議に思います。いろいろ口コミを読んでいる限りなんとなくCD900STかZ900HDかとは思います。この三つの物の中で、一番いい音も悪い音も、隠すことなく、正直に、はっきりと表現してくれるのはどれでしょうか?教えてください。あと、音楽が作る空間で、箱に入ってるような音はすごくきらいです。このような音をするものというのはこの三つの中でありますか?

書込番号:7091246

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:674件

2007/12/09 22:37(1年以上前)

MDR-7506>>モニタリングとリスニング用の併用が可能。低域の張り出しは
抜群です。そういう意味でアメリカ人好みです。

MDR-900ST>>フラットで無個性。完全にモニタリング向けでしょうか。
高域は7506より延びます。

Z900HD>>何度か試聴しましたがクセが強くモニタリングには不向きと
思います。色があってモニタリングにも向くのはBeyerDynamic社製も
良いと思います。


manten_pocket♪☆満天の星★改名

書込番号:7093417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/09 23:01(1年以上前)

☆白い花が咲いたよさん☆
こんばんは^^

10数年前に^^;レコーディングスタジオでアシスタントエンジニアの仕事を
少しだけしていた経験がありますので参考になればと思いレスさせて頂きますネ

30KHzの音は「耳で聞こえる」というより「脳が感じる」という事らしいです。
ですから聴感上ではほとんど判りません。
現在では人間の脳は100KHz位まで感じる事が出来るというのが医学界でも
常識らしいです。

5Hzは「音」というよりほとんど「振動」ですね。


さて本題ですが、家でMixingの練習とは具体的にどういった作業なのでしょか?
そのへんがよく分からないのですが・・・

候補のヘッドホンですけど、どれか1つでも音を聞いた事は有りますか?
大手量販店で試聴出来ると思いますので、お気に入りのCDを持って
まずは試聴してみて下さい。
音を聞きまくるのも最大の練習になると思います♪

それと、事情が許せば出来るだけスピーカーで音を聞くのをメインに
した方が良いと思います。


あまり参考にならないみたいでごめんなさい.



書込番号:7093622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2007/12/10 00:46(1年以上前)

箱に入ってるような…

密閉型なのでどれもそんな感じがしますが。
開放型ほど空間は広くありません。逆に言えばモニタリングを開放型で
するエンジニアもいませんね。。。

スタジオ内で音が漏れるとマイクで拾うため密閉型が当たり前と
思います。コンソールルームでもダビングしたりするような小型の
レコーディングスタジオもありますんで。


manten_pocket♪☆満天の星★改名

書込番号:7094346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/12/10 02:05(1年以上前)

書き込み本当にありがとうございました。すごく参考になりました。実際にお店にいって聞いてみます。
スピーカーで音を聞くことは家の条件上できないと思います。それから、今のところ、スピーカーを使うことができるところがありますので、そこにいけば使わせていただけるので、今のところわざわざ無理してスピーカーを買うことがないかなと思います。家でやる練習と言っても、私は今まで自分で書いた曲をプロツールスで録音してきました。そのトラック一つ一つの音をちゃんと一から聞いて、練習に一からEQとかしながら、ミックスをしたいと思っています。なので表現力があるヘッドフォンよりもすべての音がはっきり聞こえるものがいいかと思います。この他にもう一つ欠かせないものとして、私はスピーカーをいろいろ使ってきました。スピーカーの中にはどうしても、なんていうか、窓ガラスに薄い色のスプレーをしたようなものがありました。ミックス上、本当に不便ですし。窓が曇っていて外がみえないから、箱の中に閉じ込められてるような気がして、苦しくなってきます。そういうものでないヘッドホンが欲しいと思います。

最後に質問なんですが、人間は100Hzまで脳で聞けるといいますが、人間が立てた、或は作った音で、100KHzまであがるものはありますか?ミックシングして行く上で、このZ900HDのように80KHzなで聞こえるヘッドフォンは必要でしょうか?教えてください。
 

書込番号:7094642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2007/12/10 02:10(1年以上前)

非可聴周波数領域に関して脳が反射するというのと聴こえるというのは
同義じゃないと思う。
年齢とかでどんどん狭くなります>>可聴周波数領域
40-50歳にもなれば15KHzあたりが上限ではないでしょうか?

耳鼻科にいくと周波数テストというのがあるのでご自分で100KHzの
信号音を出してもらうと解ると思います。

通常は30-18KHzですよ。

manten_pocket♪☆満天の星★改名

書込番号:7094653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/10 04:06(1年以上前)

↑manten_pocketさんの仰る通りです。
補足説明ありがとうございますm(_ _)m

私の場合、かつては22KHzまで聴こえていましたけど今はギリギリ18KHzが聞こえるかどうか…(^_^;)
20KHz以上の音も脳が感じると言うのは、脳波を測定して初めて確認出来るそうです。

なので、Z900HDの周波数特性〜80KHzなんて全く不要ですよ!

私もCD900ST、7506等々ヘッドホンを所有していますけど周波数特性なんか気にした事が有りません(笑)

何よりZ900HDは笑える位変わった音なのでモニターとしては使えません(笑)
まぁ一度聞いてみて下さい。

書込番号:7094803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/10 04:47(1年以上前)

追記です(^O^)

どのヘッドホンにしても、それなりに癖というか色付けが有るので、イコライジングする時は、その癖を考慮して下さいネ(^_^)v

私のCD900STは古いので今の製品と少し音が違うのですが、思った以上にローエンドとハイエンドが出てて200HZあたりがバッサリ出てなかったりします。

もし、このヘッドホンだけで聞いてVOのEQをしたとしたら悲しい仕上がりになりそうです(笑)
音質だけじゃなくバランスまで変わってきそうです。

そのへんはマメにスピーカーで音を確認して、ご自分のヘッドホンの癖を把握すれば大丈夫でしょう。


プロツールス使われてのですかぁ♪
羨ましい(^O^)

アナログマルチテープと苦闘していた私とは無縁の世界ですが(爆)

書込番号:7094839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/10 05:12(1年以上前)

ここからは蛇足です

プロのエンジニアの方々のホームページやブログが有ると思いますので、プロツールスの使いこなしについては、そちらに質問されると良いかもネ。

日本音響家協会の掲示板に質問しても良いと思いますよ♪
忙しい方ばかりなのでレスは遅いと思いますが…


さらに蛇足ですけど20KHz以上の音は自然界にも楽器の音にも存在します。

ヴァイオリン音は60KHzあたりをブーストすると生っぽい音になるそうです。↑そこまで行くとSACDの世界ですネ。
そんな事はプロになってから考えれば良い事ですので、今は聴こえる音で(^w^)目一杯音楽を楽しんで下さい(^o^)/

書込番号:7094852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2007/12/10 08:06(1年以上前)

SACDは周波数領域も拡大するわけなんですが、通常の聴覚の人間には
音の密度感の差として、良い方向に感じれると思います。
私も数10種のSACDでこれまでのCD、CDでも20bitでRe-masteringされた
ものと聞き比べることがあります。

聴くと技術の差はちゃんと差としてあるもんだな、と痛感します。
特にSACDにするためのDSDマスタリングされた旧譜類のソースなど
生っぽく、自然な音質に向かって改善されていると感じます。
音の粒子が、角砂糖とザラ飴ほど違う気がします。


manten_pocket♪☆満天の星★改名

書込番号:7095046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/12/10 14:31(1年以上前)

MF付けてさんもmanten_pocketさんもたくさんアドバイスをいただきまして、本当にありがとうございました。すごく参考になりました。一度お店にいって実際に聞いて見たいと思います。

あとMF付けてさんへ
 私にとって、プロツールスを使うよりもアナログマルチテープを使う方がずっとスキルや経験が必要とするので、私の方がうらやましいなと思いました(笑)

   

書込番号:7096019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/24 00:31(1年以上前)

(^_^;)参考になったこのスレの感想を間違って、下スレに書いてしまいました。(^_^;)

書込番号:7153961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/01/09 23:46(1年以上前)

皆さんのご意見楽しく読ませて頂きました。
世の中にはヘッドフォン売るほどいっぱいあるんですね。
その中で一つを選ぶというのはいい勉強になると思います。
そして、私もZ900HDの音は面白いなと思いました。
楽曲によってはとても心地よく聴くえる様な気がしました。
でも結果、選んだのは偶然手に取ったCD900STだったのですが、使ってみた感じでは接続した機器の特性がそのまま聴こえるように思います。
機器のセッティングを変えたりするとその差がハッキリ判ります。
CD900STの場合は、システム(ハードウェア)のチェック用と考えた方が良さそうです。
でも、良いほうに解釈すればプロの音作りには最高のヘッドフォンではないでしょうか。
7506については聴いたことが無いので???です。
余談で、昔聞いた話ですがCDのサンプリング周波数を44.1kHzとしたのは設計ミスだと言うことです。
希望する周波数の上限の10倍以上の周波数をサンプリング周波数として設定しなければならないと言うのが結論らしいです。
某、S社がCDを開発している時に回転精度の測定機のベースを開発していた現場にいたものです。
その当時、電子機器の精度を保証する為には最低10倍の分解能が必要というのが設計上での常識でしたから、私も44.1kHzという周波数に全然納得出来なかったのでずっと気にしていました。
音声の波形だけとっても、聞こえない領域の信号が相互に干渉しあってり、高域で位相の急激な変化がると低域周波数にスプリアスのようなものが混入して除去できない場合があります。
結構、世の中って複雑なんですね。

書込番号:7226569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/10 00:22(1年以上前)

☆ねこアイスさん☆
こんばんは(^o^)/

CDの規格はやっぱり設計ミスだったのですかぁ(>_<)

一刻も早くSACDウォークマンを商品化して欲しいと思うのですけど、技術面やコスト面で難しいのですかねぇ…


CD900STは仰る通りのヘッドホンですね♪

書込番号:7226804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2009/06/06 19:29(1年以上前)

CDの名誉のために言っておくとCDのサンプリング周波数が44.1KHzなのは、
初期のCD製作では録音にビデオレコーダーを使用していたこともあり、NTSC規格
の水平走査周波数15.75KHzの3倍値である44.1KHzが選択されました。

なお、ある波形に含まれる最大周波数成分をfとするとfの2倍である2fより高い
周波数でサンプリングすれば高域成分をローパスフィルターで除去することにより
原信号を完全に復元できるということが数学的に証明されており、これを
「標本化定理」といいます。従ってCDは22500Hzまでの音声を完全に復元できることに
なり、44.1KHzというサンプリング周波数は必要十分でCDの設計ミスではありません。
(なお普通のプレーヤーでは20000Hz以上の信号はローパスフィルターで除去されて
います)

なおSACDのサンプリング周波数は2822.4KHzで非常に高速でサンプリングしますが
あれはCDのようなPCM録音ではなくΔΣ変調と呼ばれる全く異なる方式で録音される
ためです。なおこの録音方式はDSD(ダイレクト・ストリーム・デジタル)と呼ばれてます。
原理上は2822.4KHzの1/2の1411.2KHzまでの信号を記録できますが、SACDでは
超高域には量子化雑音が盛大に乗ってしまうので再生周波数を100KHzまで抑え、
雑音を取り除いています。なお我が家のSACD/DVDプレーヤーはSACDの再生こそ
可能ですが機械の仕様上20000Hz以上の高域は取り除かれています。

書込番号:9660795

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

野鳥のさえずり録音

2009/03/10 01:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD

スレ主 reniceさん
クチコミ投稿数:542件 SHIMASOBA.COM 

ソニーのPCM-D50とリモートコントローラを利用して野鳥のさえずりを録音したく、モニタリング用のヘッドホンを探しています。
機種を選ぶのに重視する点として、長時間の利用での付け心地と中高音の聞きやすさです。
そこで、この機種の購入を検討しているのですが、特につけ心地に関しての利用者の方の感想をお聞かせください。

書込番号:9221249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2009/03/10 23:54(1年以上前)

野鳥のさえずり録音さん、こんばんわ!
眼鏡をかけて使用していますが、2〜3時間かけていても、
特に圧迫感はありません。、中高音については文句なく音のノビが良いです。
当方、別に10 Pro とK141Sを持っていますが、家ではZ900HDをメインで使っています。
ご参考になるかわかりませんが・・・

書込番号:9226036

ナイスクチコミ!0


スレ主 reniceさん
クチコミ投稿数:542件 SHIMASOBA.COM 

2009/03/11 10:10(1年以上前)

実は、昨日近所の電気屋においてあったMDR-Z900HDを衝動買いしてしまいました。
ここの最安値よりも安くで購入できたので…。

安く良い買い物をしました!
連続装用時間は、5時間以上になると思われます。明日以降にでも本格的に使ってみようと思います。

書込番号:9227427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ATH-PRO700LTD vs MDR-Z900HD

2009/01/18 00:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD

スレ主 early-cさん
クチコミ投稿数:2件

ATH-PRO700LTDとMDR-Z900HDのどちらを買おうかで悩んでいます。

このサイトを含め幾つかのサイトで調べたのですが、どちらかと言えばATH-PRO700LTDの方が支持されている印象を受けました。

が、以前にMDR-CD900ST(ありがちですいません汗)を使っており、また、過去にオーテク製品を使用したことがないので、非常に悩んでいます。(先日、知人にATH-M50をほんの何分か使わせてもらった時は、非常に良い印象を受けましたが。)

使用用途はリスニングがほとんどですが、キーボードのモニタリングにも使用します。
よく聴くのは10〜20年ほど前のJ-POPです。(TMNの様な打ち込み系が多いです。)

もしよろしければ、ご教授お願いいたします。

書込番号:8950610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/01/18 04:51(1年以上前)

おいらならATHーPRO700LTD買うだろうなあ。
買えるうちに、ってことで。

書込番号:8951227

ナイスクチコミ!0


スレ主 early-cさん
クチコミ投稿数:2件

2009/01/20 09:28(1年以上前)

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ご返答、ありがとうございます。
確かにそうですね。Z900HDはまだしばらくあるとしても、
明らかにPRO700LTDは限定品ですからね。
今度試聴してみて、満足できそうだったら買おうと思います。

書込番号:8962105

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MDR-Z900HD」のクチコミ掲示板に
MDR-Z900HDを新規書き込みMDR-Z900HDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MDR-Z900HD
SONY

MDR-Z900HD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 2月 8日

MDR-Z900HDをお気に入り製品に追加する <87

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング