プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
当方、初心者につき経験豊富な諸兄のお力をお借りいたしたく書き込みいたします。
13年前にケッンウッド製のAMP、CDP、SPを総額10万円程で購入し、愛聴しておりましたが、AMPの調子が悪く、音質にも少々不満を感じていたので思い切って三点とも買い換えてグレードアップを図ることを決心いたしました。
諸事情あって、先行してSPを買い換えました。JBLの4305H WXです。好みの音で、グレードアップも実感できて、買い買えに大変満足しております。
残るAMPとCDPなのですが、ここでの評判を元にPMA-2000AEとTASCAMのCD-01Uを第一候補としています。当方、ロック(ドクターフィールグッド、ニック・ロウ)、ソウル(サム・クック、EW&F)、ブルース(エルモア・ジェイムス、プロエッサー・ロングヘア)、ジャズ(ソニー・ロリンズ、エリック・ドルフィー)などのエネルギッシュで人間臭い音楽を愛しているので、抽象的ですが、明るく、元気で、押し出しが強い音質が得られればと思っています。
幸運にもこの組み合わせを試聴出来るお店を見つけたので、最終的には試聴してから決めるつもりですが、当方素人なので劣悪なお店の環境での試聴だけで決めるには不安があります。また田舎暮らしで、何度もお店には通えません。この組み合わせについて皆様のご意見を聞かせていただけませんでしょうか。
値段だけみるとAMPがCDP、SPと比べるとオーバー・スペックでバランスが悪いのではないかと思ったりしています。大丈夫でしょうか。そもそも、この組み合わせで私の考えているような音質が得られますでしょうか。
以上長々と拙文を書き綴ってしまいましたが、宜しくご教授ください。
書込番号:6786051
0点
こんにちは!
僕も今、このアンプ使ってますよ!ホットなジャンルに適してるので本当にこれは良いアンプです。
最初は機械も皆、眠ってるみたいで使い始めの時は1980円くらいのCDラジカセみたいな、腐ったような音しか出なかったのですが、しばらく使い込んでるうちにエージング効果が現れ、その後の音の良さに鳥肌が立つくらいでしたから。(笑)
後々、電源ケーブル等の交換でさらにメリハリのある、モリモリ元気な音になるでしょう。
低音が出にくいスピーカーでも、これならよく鳴るようになるらしいです。
あとCDプレーヤーですが、このアンプなら同じくデノンのDCD−1650AEが一番相性がいいと思います。(デザイン的にもマッチ。)
予算が厳しい場合、アンプを先に購入して財布に余裕が出来た頃に後からDCD−1650AEをゲットすると言う方法もありますね。
書込番号:6786668
0点
追伸
この組み合わせ(DCD−1650AE、PMA−2000AE)になると今度はスピーカーをいつかはグレードアップしたくなると思いますので、今度はLRセットで15万くらいが狙い目ではないでしょうか。
僕と同じ泥沼へ入らないように気をつけて下さい。
今月はかなり金を使い込みましたんで。。(今月でもう60万以上は余裕で使ってますね。。)
お昼のご飯が毎日、かけそばになりますんで。(汗)
書込番号:6786808
0点
あ、スピーカーは「JBLの4305H WX」をもう選ばれているなら、アンプは「PMA−1500AE」、CDプレーヤーは「DCD−1500AE」あたりがバランスが良いのではと思います。
各機の値段は、スピーカーと同じ大体5万弱です。
書込番号:6786893
0点
ケンウッドのアンプの音が 気に入って聞いてこられたのなら マランツのアンプも候補に入れられたら 如何でしょう??
ケンウッドとマランツは、高域に華がある 鳴らし方をする傾向・・
デノンは、中低音の押し出し感がある ピラミッド型の音を出す傾向があると 思ってます。
グレードアップは、今までの機種の2〜3倍の価格の物に変えると 「グレードアップしたな」という音質の向上が 判ると思います。
書込番号:6787584
0点
4305HとPMA-2000AEとCD-01Uですか。お好きなジャンルを鳴らすには絶好の組み合わせだと思います。「第一候補」とするには申し分ありません。確かにCDPが価格面で非力には見えますが、この製品は他社の10万円台のプレーヤーにも匹敵するような情報量がありますので、あまり不満は出ないと思います。蛇足ながらケーブル類は力感を出そうとするならばBelden、音場重視ならばKimber Kableあたりがオススメです。
ちょいと繊細な方向にも振ろうとするならばアンプはSOULNOTEのsa1.0、CDPはONKYOのC-1VLにするという手もありますが、SOULNOTEの製品がどこにでも置いてあるわけではないので、まあ“参考意見”ということで聞き流して下さい。
書込番号:6787641
0点
minamideさん こんにちは、早速のレスありがとうございます。実はインターネットを利用して不特定多数の方々に相談に乗っていただくという行為を初めて行ったもので、レスいただけるのかとても不安に思ってました。
minamideさんもPMA-2000AEを使われているのですね。「ホット」「メリハリ」「元気モリモリ」「低音が出にくいスピーカーでも鳴らせる」の情報提供ありがとうございます。やはり魅力を感じるAMPです。
DCD1650AEですよね。私も当初はPMA-2000AEの相棒はこの機種でいこうと考えておりました。ところが、ここでの口コミを参考にしていると、SACD対応機は、より安価なCD専用機にCD再生に関しては性能が劣る場合があるという記事を見つけて、SACD対応機ではなくCD専用機を購入すべきなのではないかと考えるようになりました。私が所有する1000枚近いCDは、もちろんSACDではありませんし、クラッシックはともかくロック・ポップスのジャンルではあまりSACDは普及していないようですし。DCD1650AEは私にとって非常に高価な買い物です。なのに、SACDを聴かないのであれば、その機能を半分も使えず損な気がしてしまいます。それで、現在のところCD-01Uを第一候補としているのです。ただ、CD-01Uは定価がとても安いので、それが嬉しくもあり、不安材料でもありといったところでして。
それと、minamideさんのご指摘にあったPMA1500AEについてはSP購入直後は、このあたりがバランス的によいのだろうなと私も考えておりました。しかし、今回のような高い買い物は当分(恐らく20年くらい)不可能なので、ここは思い切って自分の手の届く範囲の最高のものを狙おうと次第に思うようになって、現在PMA-2000AEに心が傾いております。でも、やはりバランスを考えるとPMA1500AEあたりにグレードを落とすべきなのでしょうか。悩ましいです。
書込番号:6787770
0点
>今回のような高い買い物は当分(恐らく20年くらい)不可能なので
↑ここがミソ。
それなら後々後悔しないように、バランス等、あまり神経質にならないようにPMA−2000AEを選ばれたほうがいいかも。
PMA−1500AEと2000AEでは音の再現性は全然違いますからね。(当然価格も違います。)
要はアンプとスピーカーさえしっかりしてれば、それなりの良い音で鳴らせるようです。
実は僕の環境は、デノンのPMA−2000AEにJBLの4312Dと言った組み合わせなのですが、レコードプレーヤーだけは、オーディオテクニカの7000円くらいのプレーヤーなんですよ。
試しに、シスコレコードで最近買ったレコード盤を再生してみて、7000円のプレーヤーの再生にしては非常に楽器の音色が繊細で、前に飛び出すような感じで再生出来たので、恐らくアンプが非常に高性能なものだから、より音の良さが分かりやすく実感出来たと言う感じでしょうかね。
・・なので、このアンプ(PMA−2000AE)と、タスカムのCD−01Uの組み合わせで良いかと思います。
このプレーヤーは業務用なので、結構、部品の耐久性が強く、情報量は多い方で、ヘタな音の作り込みがない素直な音のようです。
DCD−1650AEはシンプル過ぎて機能はほとんど何も無いですが、タスカムのプレーヤーは色々と面白そうな機能が充実してるみたいですね。
http://joshinweb.jp/audio/5217/4907034111268.html
上記の組み合わせで一度、お店で見積もりをとられてはいかがでしょうか?
書込番号:6787995
0点
こうメイパパさん、元・副会長さんこんにちは、レスありがとうございます。 お2人のレスを確認せずに返事を書いてしまいました。
こうメイパパさん、マランツのAMPを推薦していただき、ありがとうございます。マランツのAMPは試聴したことがないのですが、私の好みの音ではないのかなと想像しつつも、今まで愛聴してきたケンウッド製品の性格はひょっとしてマランツ製に似ているのではと思っておりました。このケンウッドのセットは当時Kシリーズという愛称で呼ばれていたもので、無理に低音を出そうとしない上品でナチュラルな、それでいて芯のある音作りであると感じ、一目(聴き?)惚れして購入を決めたものでした。最近知り合いにケンウッド製品は低音の押し出しが強い音だよと言われて、???と思っていました。知り合いのコメントはもっと昔のケンウッドのキャラクターについてなのでしょうね。やはりマランツも試す価値がありそうなので試聴してみます!マランツ製品はリモコン付属なのが嬉しいです。
元・副会長さん、実は私、あなたの書き込みを参考にさせていただいてCD-01Uを第一候補としていたのです。その元・副会長さんにお墨付きをいただき、大変嬉しいです。ONKYOのC-1VLは元・副会長さんも使われている機種だそうですね。これも候補に入れております。
AMPのSOULNOTEのsa1.0は初めて聞きました。検討してみます。
他にもケーブル類についての細かいアドバイスをいただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
実はAMPに関して、とある筋からラックスマンのl-505uをお勧められました。重厚かつエネルギッシュなサウンドなのだそうなのですが、どうなのでしょうか。高価すぎて見送るかもしれませんが。
書込番号:6788183
0点
> それで、現在のところCD-01Uを第一候補としているのです。ただ、CD-01Uは定価がとても安いので、それが嬉しくもあり、不安材料でもありといったところでして。
個々の機種の性能については知らないのですが、オーディオに限ったことではないのですが、購入の検討時にまずは機種名で検索してみるという手があります。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=CD%2d01U
Google だと、現在、「CD-01U に一致する日本語のページ 約 590 件中」と表示されます。業務用という位置付けという特殊性もありますが、CDプレーヤーとしてはかなり少ない数です。
この中には、家電量販店が、POS に登録されている製品をとにかく網羅して表示しているだけのページも多くあります。それらを除外して、掲示板やブログや、この製品を推しているショップのページだけだと、100件もないかもしれません。
もちろん、検索にひっかかるページが多ければよいというものでもありませんが、母集団が少ないということは、偏りは多いと考えるほうが無難です。
書込番号:6788245
0点
>ばうさん
こんにちは!
下のスレッドも返信しときましたので、まだ見てなかったら一度、目を通しておいてください。
書込番号:6788742
0点
こんにちは(^-^)/
横レスですが・・
SACD機の音はCD専用機に劣るとの表現を散見しますが、実際のところどうなんでしょうかね?
CDとSACDの兼用は、ある意味ユニバーサルプレイヤーであるのは確かですね。
コスト的には、読み取りレーザー波長が異なる点、ディジタル符号化が異なるためDACが2タイプ必要な点で兼用機が不利になりそうです。
アナログ変換以降の音作りに対しては、SACDのf特に合わせているなら、CDの音質が不利になりそうですが、フィルターの切り替えでそこそこカバーしてくれたら、かなり高級なアンプ、スピーカーと組み合わせない限り、互角の勝負を演じてくれそうにも思えます。
いずれにせよ、専用機と兼用機の比較試聴をされるのが一番でしょうね。
書込番号:6788777
0点
皆様こんばんは、レスありがとうございます。
minamideさん、再三の親切なアドバイスに感謝します。
>PMA−1500AEと2000AEでは音の再現性は全然違いますからね。
そうなのですね。私、DCD1650AEは聴いた事がないのですが、PMA1500AEは近所の電気屋さんにも置いてあるのでちょくちょく試聴してまして、これでも十分いい音だなという感想を抱いております。その更に上を行くDCD1650AEの試聴、今から楽しみです。
minamideさんはJBLの4312Dを使われているのですね。羨ましいです。私も購入を考えていたのですが、値段もさることながら、サイズの大きさで断念しました。聴くと欲しくなったら嫌なので、試聴もしませんでした。
私もレコード・プレーヤー持ってます。私のも一万円以下の安物です。SP換えたらちょっとましな音になりました。
「CD-01Uは業務用なので部品に耐久性がある」とのコメントいただきましたが、なるほどそうかもしれませんね。
その他色々とアドバイスいただき、ありがとうございます。おかげで、なんだか頭が整理されてきた感じがします。
ばうさん、ご指南ありがとうございます。
>母集団が少ないということは、偏りは多いと考えるほうが無難です。
ばうさんのおっしゃることはごもっともですね。慎重に検討したいと思います。ただ、私も試しに「DCD1650AE」で検索してみたのですが715件ほどの案外少ないヒット件数でした。
Strike Rougeさん、技術的なご説明ありがとうございます。そうですね、CDPに関してはDCD1650AEとCD-01Uをしっかり聴き比べて決めたいと思います。値段がかなり違うので、それも考慮に入れた上で判断しないといけないので難しそうですが。
書込番号:6790531
0点
> ただ、私も試しに「DCD1650AE」で検索してみたのですが715件ほどの案外少ないヒット件数でした。
ちゃんとハイフンを入れないとダメです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=DCD-1650AE&lr=lang_ja
だと、
「DCD-1650AE に一致する日本語のページ 約 14,400 件」
になります。
書込番号:6790751
0点
こんばんは!
CDプレーヤー選びで悩まれてるようですね。
アンプは誰でも違いが良くわかる事が多いんですが、CDプレーヤなら価格にそんなに開きが無い場合は音の違いはオーディオ初心者の場合、分かりづらい事が多いようです。
単純に言えば、信号をただ読み出してる装置なので使いやすさ、機能の豊富さを重視に選ばれるのも良いかもしれません。
あと僕も50万と言った予算が無ければ、スピーカーに4312D、アンプをPMA-2000AEを選択してCDプレーヤーはCECの3万円代のものを購入するつもりでいましたから。。
CEC CD3300R
http://kakaku.com/item/20492110071/
書込番号:6791070
0点
追記します。
まだ先の話になると思うんですが、もしこのアンプを買われたら、アンプのサービスコンセントは使用せず、CDプレーヤー等はタップから取るようにしてください。
(試しに今お持ちのセットで試されてはいかがでしょう??音の迫力が全然違います。)
デメリットは毎回、音楽鑑賞時に各機の電源投入くらいです。
書込番号:6791175
0点
> 値段だけみるとAMPがCDP、SPと比べるとオーバー・スペックでバランスが悪いのではないかと思ったりしています。大丈夫でしょうか。そもそも、この組み合わせで私の考えているような音質が得られますでしょうか。
最初のご質問へのコメントになりますが、いまどき、CDプレーヤーなんて安いものでいいです。昔のレコードプレーヤーや初期のCDプレーヤーならば、安いものの音は悪かったですが、今のCDプレーヤーはそんなに金をかけなくともひととおりの水準には達しています。
もちろん高ければそれなりにもっと良いものにはなるでしょうけど、お金があるのならばアンプやスピーカーにまわしたほうが効果的です。
私は実売で1万円しないようなDVDプレーヤーのアナログ音声出力端子の音でCDを聞いても、いい音だなあと感じます。一方、アンプやスピーカーにはたくさんの不満点はありますが。
書込番号:6791300
0点
少し気になって、比較されている双方のカタログスペックを一部見てみました。
DCD-1650AE
SN比:119db
CD-01U
SN比:95db以上
「一般にこれが高いほど高音質・高画質と言えるが、一つの目安に過ぎない。」との事でした。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/S/N%C8%E6
ただ、こうしてカタログ上のスペックを見て比較すると数値の大幅な開きに少し驚きますね。
書込番号:6792031
0点
こんにちは(^-^)/
正しい考えかどうかはさておき、投資の順番とすれば音質に対して最も支配的であるスピーカーが一番かと思います。
次いで、スピーカーをキッチリ鳴らすアンプになるでしょうか?
ではプレイヤーがどうかと言うと、私はアンプ以上に音色を左右する重要な機器と思います。
乱暴に言えば、音の入り口と出口であるプレイヤーとスピーカーは音色を決定し、アンプはそれを如何に忠実に伝送するか、即ち音質を決定するものと考えます。
勿論アンプにも音色があるのですが、本来は無色透明に音楽信号を増幅するべきものかと思います。
数値スペックにはあまり拘らずともよい気がします。
私がプレイヤーで重視するならば、ドライブメカの読み取り制度(エソのVRDSは一つのソリューション、高価だが興味あり)とクロック精度あたりでしょうか?
書込番号:6793024
0点
SACDについてですが、結構、ちょくちょくと発売されているようです。
http://www.super-audiocd.com/
今度、試しにマイケルのSACD買いますんで、普通のCDとの音質の違いを確かめたいと思います。
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/ES/MichaelJackson/index.html
書込番号:6793233
0点
>今回のような高い買い物は当分(恐らく20年くらい)不可能なので
アンプは比較的壊れにくいものですが、それでも10年使えばトラブルが出るケースも多いです。
プレーヤーはもっと耐久性が低いと思います。
本当に20年使いたいのなら、古い製品でも修理してくれるアキュフェーズかラックスにすべきでしょう。
私としては、今回は予算の半分を使って、残りは将来の買い換えに置いておくのが良いと思います。
PMA-1500AEでも4305Hを慣らすのに不足は無いでしょう。
書込番号:6793751
0点
皆様こんばんば、たくさんのレス本当にありがとうございます!!
皆様のご意見、アドバイスは大変参考になります。素人の私でも理解し易いご説明をしてくださって痛み入ります。
ですが・・・混乱してきました。現在、子育て中の身なので休みの日でもなかなか自由に行動できない状態ですが、次の土曜日か日曜日になんとか時間と体の都合がつきそうなので、計画を実行しようと思っています。しかし、頭の整理が追いついていません。うむむー。
今日一日、悪い頭をしぼって、冷やして、温めて、また冷やして、なんとかある程度まで整理しました。
CDPについては、やはりCD専用機を中心に検討したいと思います。ただ、専用機はあまりラインナップがないのが困りものですが。CD-01Uを試聴してみて好みの音色なら購入を決めたいと思います。気に入らなかったら、今使っているCDPをもう少し使いながら考えることにします。今使っているCDPは専用のリモコンが付いていないので、AMPを買い換えるとリモコンが使えなくて不便になるのですが、この際我慢します。DCD1650AEも聴いてみて、この音色、この音質でないと満足できない、と思ってしまったら、もう少し貯金してから購入します。そして、T.レックスとマディ・ウォーターズのSACDを買います。本当はC-1VLも試聴したいのですが、私が行く予定にしているお店では取り扱っておらず、試聴できないので、残念ですが見送ります。
問題は、AMPです。PMA2000AEクラスを選べばよいのか、PMA1500AEクラスを選べばよいのか、判断しかねます。もう一度皆様のアドバイスをいただけませんでしょうか。
4305H WXのSPにPMA2000AEクラスは不釣合いでしょうか。PMA2000AEクラスにするメリットはありますでしょうか。PMA1500AEクラスで十分でしょうか。PMA1500AEクラスでグレード・アップ感を得られますでしょうか。今使っているAMPは臨終寸前で、購入を先延ばしできません。
それと、ラックスマンのl-505uの音質についてご存知な方がいらっしゃれば、お教えください。l-505uは新商品らしいので、ラックスマン製全般のキャラクターでも結構です。
以上、皆様、何卒ご意見、アドバイスの程よろしくお願いします。
書込番号:6795624
0点
こんばんは。
どうも混乱なさっているようですね(^^;
周囲の意見に振り回されている感じがして、書き込みしてしまいました。
もう一度冷静にお考えを整理されると良いと思います。
予算を超える機種を検討する必要があるのか?
はっきり言って高い方が良い音がする場合の方が多いのは当然です。
SACDを聴かない?のにわざわざ高いSACD一体型を検討する必要があるのか?
意味がありません。デザインにお金を払う積もりなら良いかもしれません。
ご自分が現在の音を気に入っていると言いながら、傾向の違う音が希望と書かれており
本当はどちらの音が好みなのか?
少なくとも13年前あたりのケンウッドの音は今のデノンの音とは大分違ったと
記憶しています。
ご自分の好みの音がはっきりするまでは、他人の意見は参考程度に止め、実際に聴いて
好みの音を見つけられると良いと思います。
めぼしの機種が置いてなければ、都合のつくときに置いてあるお店に行けば良いと
思います。忙しいといっても何ヶ月もの間、1日も時間がとれないということは
そうそう無いと思いますが。本当にそうであればすみません。
今直ぐにどうしても欲しいということであれば、また考え方も違ってくるとは思いますが、
安くない買い物ですので、十分に納得されて決められることをお勧めします。
書込番号:6796007
0点
>C-1VLも試聴したいのですが、お店では取り扱っておらず〜
ONKYO製品ならば家電量販店でも扱っているところはあります。以下のURLにショップの一覧がありますので、お近くの店で置いてあるかどうか問い合わせてみればいかがでしょうか。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
もっとも、4305Hとの組み合わせで試聴できるかどうかは保証の限りではありませんが、だいたいの音の傾向と操作感は掴めると思います。
>DCD1650AEも聴いてみて、この音色、この音質でないと満足
>できない、と思ってしまったらもう少し貯金してから〜
はい、ぜひ試聴してみてください。ちなみに私のDENONのDCD-1650AEに対する印象ですが、最初聴いたときに、通常CDの再生に限れば旧型のDCD-1650SRに遅れを取っていたのにはムッとしました(爆)。とにかく旧型に比べて解像度がイマイチなのです。にもかかわらず1650SRより値段が高くなったということは、SACD対応にしたおかげでコストパフォーマンスが低下したのでしょう。
実は、業界内では「近い将来SACDは終息する」との噂も飛び交っているようです。よほどSACDに対して強い魅力を感じない限り、今から新規で導入するのはちょっと・・・・と「個人的には」思ってしまいます(^^;)。
>4305H WXのSPにPMA-2000AEクラスは不釣合いでしょうか。
私は不釣り合いとは思いません。PMA-1500AEに比べて電源が強力であるせいか、パワフルで分解能も上がっています。ただ、PMA-2000AEはリモコンがなく、サイズも「大艦巨砲主義」なので(笑)、使い勝手に御留意ください。
それと、10万円前後から10万円台半ばの価格帯にはPMA-2000AEの他にもPIONEER A-A9やMARANTZ PM-15S1、ONKYO A-1VLなどがあります。TRIODE TRV-88SEやCAYIN A-55Tといった真空管式アンプだってありますし、トピ主さんが大音量派ではなかったらSOUNOTE sa1.0も候補になります。また悩ませるようなことを言って恐縮ですが、安い買い物ではないので、じっくり腰をおちつけて選ばれることをおすすめします。
なお、最近のLUXMANのアンプの音はよく知りません。昔は「まったり系」だったと記憶していますが、昨今はアキュレートな音調に変化しているとも聞きますし、これも試聴しなければトピ主さんの好みに合うかどうかは分からないですね(参考にならなくてゴメンナサイ)。
書込番号:6798551
0点
余計なことを言って混乱させてしまったのであれば申し訳ありません。
私としては、アンプやプレーヤーは10年くらいの寿命と考えて、予算を組んだ方が良いと言いたかったのです。
アキュフェーズやラックスマンにしても、修理はできますが安いアンプが買えるくらいの費用になるようです。
>4305H WXのSPにPMA2000AEクラスは不釣合いでしょうか。PMA2000AEクラスにするメリットはありますでしょうか。PMA1500AEクラスで十分でしょうか。
値段が倍近いアンプで比べたら、高い方が良いのは当然です。
4305Hとの組み合わせでも、特に押し出しでは歴然とした差があるでしょう。
それが金額に見合うかどうかは、パブロック・ファンさんの価値観次第です。
私としては、PMA1500AEクラスでも音楽を楽しむのに不足はないと思います。
>PMA1500AEクラスでグレード・アップ感を得られますでしょうか。
今のアンプが分かりませんが、K'sなら2代に渡って4機種のアンプが出ています。
2代目のKAF-7002なら1500AEといい勝負かも知れません。(セットで10万円では買えないでしょうが)
音の傾向は、今ならONKYO A-933に近いと思います。
KAF-5002なら1500AEがはっきり上ですし、初代のK'sはミニコンレベルなので勝負にならないでしょう。
書込番号:6799657
0点
横からでごめんなさい。
1500か2000かで迷われてらっしゃるようですが、価格は倍とはいえ、価格差にしてみたら
5万円程度です。
1500を購入して、後々アクセサリーやケーブルを5万円分購入したとしても2000の音質
レベルになるかどうかは疑問です。
最初の投資は長い目で見ると結果として低コストで収まることはよくあります。
長期間使用されるのであれば、私は2000AEを薦めます。
電源ケーブルやその他アクセサリーを替えて楽しむのは数年後で良いかと思います。
書込番号:6800327
0点
皆様、こんばんは。親身なアドバイスに感謝しています。
育児疲れで、長い書き込みをする気力を奪われてしまいましたので、本日は、お礼のお返事だけとさせていただきます。ご無礼をお許しください。おやすみなさい。
書込番号:6802910
0点
僕も横レス失礼します。
>電源ケーブルやその他アクセサリーを替えて楽しむのは数年後で良いかと思います。
僕は購入月にその一番効果的なアップグレードを殆ど試してしまいました。
今は他をいじる項目が見つかりません。(音質変化の少ないチューン等は除く。)
結果的には大満足だったので何も不満は残りませんでしたので、それはそれで良かったと思います。
特に魔響の「ヤクシニー」トラックナンバー#5を聞くと、音楽の世界にそのまま引きずり込まれるような錯覚に落ちます。
http://www.tirakita.com/sys/db/gpn/MCD-DAK2107/Yakshini
良い意味で、このような過激なシステムが存在していいのか、もはやこれは異常としか言いようが無い音の臨場感。(マジでコレは凄過ぎる。是非、オーディオはこれで最後の買い物にしたいくらい、もう100万以上のセットなんて、どうでもいいやと言わせんばかりの鳴り具合。)
書込番号:6803082
0点
追伸
毎日、僕のように大げさですが音楽を聴いては顔まで鳥肌を立てたければ、アンプはPMA-2000AEで決まりでしょう。
くどいようですが、あくまでも僕が鳥肌を立ててるのは、「PMA-2000AE」、「DCD-1650AE」、「JBL 4312D」、「市場ではあまり知られてない、マニアックなBGM」と言った組み合わせの場合なので、是非、参考まで。
最近はエージングがやたら進んだのか、音の芯まで心地よく鳴ってるような感じです。
書込番号:6803239
0点
皆様こんばんは、今日は早く子どもが寝てくれました(^-^)
皆様のおかげで頭の整理がついてきました。計画どおり明後日お店に行ってきます。
CDPは以前にも書き込みしましたように、CD専用機を中心に検討したいと思います。
AMPについては、デノン、マランツ、それからラックスマンも試聴してみて、自分の好みを確認したいと思います。そのうえで自分の耳が、一体どこまでのクラスの音を求めているのかを確かめてみます。もっともラックスマンに関しては、一番下のクラスしか手が出ませんが。
試聴してみて、自身の好みの音がはっきりせず、悩んでしまうようでしたら、umanomimiさんや元・副会長さんがおっしゃってくださったように買って帰らずにもう一度ゆっくり考えたいと思います。実は、先日JBLのSPを購入した際に、ヘッドホンも購入したんですが、このヘッドホン選び、失敗しました。迷った挙句、えいっ!と買いまして、帰ってから冷静に聴いてみると、あまり好みの音じゃありませんでした。AMPでこれをやったら目も当てられませんからね。
私、実は最近、ONKYOとSONYのAMPが近所の電気屋さんに置いてあったので試聴してみたのですが、どこがどうかと言葉で表現出来ないのですが、好みの音ではないとはっきり思えました。恐らく、デジタル・アンプは私の耳には合わないのでしょう。ですので、元・副会長さんがせっかく紹介してくださったPIONEERのアンプも私には合わないのかと思います。それと、どこまでの音量で聴くのが大音量派なのかは分かりませんが、ごくまれに妻と子どもが実家に遊びに行って自分1人になれる時があるのですが、その時は家中の雨戸を閉めて11時くらいのボリュームで聴きます。ですので、sa1.0や真空管式は私には向いてないのかなと思ってます。
>余計なことを言って混乱させてしまったのであれば申し訳ありません。
あさとちんさん、とんでもないです。私、感謝こそすれ、謝っていただくようなことは一切ありません。今回もたくさんの情報提供、本当にありがとうございます。私の現行機はKAF-5002です。最初の書き込みで13年前に購入としていますが、私の記憶違いのようですね。10年前の誤りです。音の傾向は、確かにONKYO A-933に近かも知れませんね。ただ、前述したようにA-933は私の好みの音色ではなかったので、A-933の持つキャラクターの一部が私には合わないのかと思います。
>私としては、アンプやプレーヤーは10年くらいの寿命と考えて〜
ギクッ。私のAMP、確かに10年で壊れてますね。今回MAXの予算で購入に走ったら10年後に困るかもしれませんね。でも10年後のことはもう考えないことにします。10年後は妻に土下座します。
オーディオは大変さん、本当にオーディオは大変ですね。ここ数ヶ月、色々と悩ましかったです。それと貯金のために、CD購入禁止令が自分の中で発令されて寂しい思いをしております。早く禁止令を解きたいです。オーディオは大変さんがおっしゃることはその通りだと思います。PMA-2000AEがいい!と思ったら迷わず買います。(でも本当はリモコンが付いていないのがすごく嫌なのですが。)
今回の件、思い切って、ここでご相談させていただいて良かったと思っています。皆様の親切に触れる機会が持てて、なんというかいい気持ちです。本当にありがとうございました。
あつかましくも、最後にもう一つだけアドバイスいただいてよろしいでしょうか。
私が買いに行こうと思っているお店は、商品の購入金額5%で、5年間の修理保障が付けられるのですが、皆様ならどうされますか?
書込番号:6806701
1点
色々と迷われて大変でしょうが 自分の好みの音を探すのも楽しい迷いです・・・別に 音で死にはしませんし、早急に決めないと逃げていく訳でもないので 気楽に腰を据えてのんびり 好みの音を探される事を望みます。慌てて買っても失敗の元にしかなりません。
寿命が10年程度・・・よく判りません・・古い機器も結構持ってますが、車より丈夫だと思いますよ・・・まして 5年程度では、余程湿気の多い所で使うとか、暑い部屋で使わない限り壊れる事は、滅多に無いと思います。
書込番号:6807028
0点
5年保証について。
何かの本かテレビで見たのですが、家電製品の5年以内の故障率(除く1年以内の初期不良・消耗部品等の交換)は、たったの2%だそうです。
電気屋さんにとっては5%支払っての長期保証は非常に利益の出るシステムだそうです。
私だったら加入はしませんが、一つの意見ですので参考にして下さい。
書込番号:6808702
0点
皆様、こんばんは。
こうメイパパさん、オーディオは大変さん、お二方共、5年保障に関する早速のレス、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
オーディオは大変さん、根拠付きのレス、大変参考になりました。ありがとうございます。
こうメイパパさん、親身なアドバイス、ありがとうございます。私、確かに気が逸っているようなので、失敗しないように肝に銘じます。
ここに書き込みする前は、考えが堂々巡りしていたのですが、相談させていただいて、整理できました。本当にありがとうございました。
書込番号:6809579
0点
とおりすがりのものですが。
古いほうのアンプは、処分されたのでしょうか。アンプの変化では、部品の経時変化とパワートランジスタの放熱特性の変化が気になっています。部品取替えは、危険が大きいので後者をやってみました。10年もののアンプを開封してパワートランジスタとヒートシンクとの間にシリコンオイルを微量注入したところ音質が激変した経験があります。これは、パワートランジスタの放熱特性が製造直後に戻ったのではないかと推定しています。しかし、半導体のハンドブックをみると指定のシリコンオイルを使用しないと半導体の劣化につながるとありましたので、試みる方は、自己責任でお願いします。
書込番号:6817069
0点
皆様こんばんは、土曜日に試聴してきました。
そして・・・買っちゃいました。AMPとCDP両方とも。
AMPは、PMA-2000AE、PMA-1500AE、マランツPM-15S1、ラックスマンl-505uを聴き比べた結果、PMA-2000AEにしました。AMP選びは、ほとんど迷いませんでした。PMA-1500AEは、上のクラスの音を聴いてしまうと、音の厚みの差が歴然でしたのですぐに選外でした。PM-15S1の繊細な音も私の好みでないとはっきり思えたので、これもすぐに候補から外れました。l-505uは一クラス上の機種だけに、解像度はPMA-2000AEよりも勝っており、なおかつあたたかみのある音色で、これはさすがにいいなあと思いました。ですが、同時にPMA-2000AEと比べると少しおとなしい感じの音色という印象も受けまして、快活なPMA-2000AEが私の好みにぴったりと合うと確信し、購入を決意しました。
対照的にCDP選びは、迷走しまくりました。まず、出鼻をくじかれたのが、第一候補のCD-01Uが店頭においておらず、試聴できないことでした。お店のインターネット・ショップに、この機種が掲載されていたのでてっきり店頭に置いてあるものだと思い込んでいたのですが、早とちりでした。お店の方いわく、取り寄せは出来るが、店頭に置く予定はないとのこと。仕方なく、他の機種で聴き比べをすることにしましたが、CD専用機はラインナップが少なく、結局デノンのエントリー機であるDCD-755AEとARCAM DiVA CD73T、それからSACD対応機のDCD-1650AEを試聴させてもらうことにしました。CECはお店の方が、故障が多くて勧められないとのことでしたので選外としました。
DiVA CD73Tは躍動感が感じられず冷たい印象を受けたので早々に候補から外しました。一方DCD-1650AEは躍動感があり凄くいいと思いました。DCD-755AEはDCD-1650AEと比べると雑で、厚みが無い感じ、しかし元気はいいという印象。音だけで選べば文句無くDCD-1650AEなんですが、価格差と使わないSACD機能のことを思うとDCD-1650AEの購入にどうしても踏み切れません。
いっそのこと、試聴出来ていないCD-01Uをと思い、店員さんに相談するものの、自分はCD-01Uを聴いたことがないのでなんとも言えないが、常識的に考えればデノンの両機の内のどちらかを選択するのが賢明であるとの意見。CD-01Uの評判は知らないし、もし良い商品というのであれば、うちも店頭に置くはずであるし、業者もプッシュしてくるはずであるとのこと。実際CD-01Uは売れていないとのこと。店員さんのアドバイスとばうさんの[6788245] のアドバイスが頭の中でグルグル回って、どうにも決められません。店員さんは今使っているCDPが元気なら、とりあえず今日はAMPだけの購入にすればという、至極的を得たアドバイス。
昼ごはんを食べながら、少し考えます、また来ます、店員さんに伝え、一旦お店を出ました。ラーメンと餃子を食べながら、考え、考え、考えて・・・結論を出しました。お店に戻り、店員さんに声をかけました。店員さん、どうです?CDPは今回見送りますか?、それに対して私、いえ、CD-01Uを下さい!!
私、どうしてもCD-01Uを聴いてみたい衝動を抑えられませんでした。アナログ愛聴家の方をCDにも振り向かせた、楽しくなるサウンドとは一体どんな音なのか。5万円はらってでもこの評判の機種の音を確かめたいのです。後悔しません、多分。
帰宅して早速AMPをPMA-2000AEにつなぎ換えて、聴きました。その豊かで剛健なサウンドを堪能すると同時に、今まで使っていたAMPが雑で痩せぎすな音であったことが分かり、このAMPとの10年間の付き合いのことを思うと少し複雑な気持ちにもなりました。まあ、感傷的な気分になったのは、一瞬のことでしたが。SP換えた時も音が劇的に変わりましたが、AMPの交換も凄まじい変化ですね。なんというか一気に品の良い音になりました。
良い買い物をしました。大満足です。ここで、相談に乗っていただいた皆様に感謝します。相談させていただいていなければ、こんなに、すんなり決断できていなかったと思います。ゆっくり腰を据えて探しましょうとアドバイスくださった方々は、あせって購入を決めたんじゃないの?試聴もしてないCD-01を選びよってとお思いになるかも知れません。あせりはしませんでしたが、正直言うと、早く欲しくて、欲しくてたまりませんでした。入れ込んでました。でも、今心底満足しています。。それと、MacWinDosさん、そういう訳で、古いAMPは処分することになりました。ですので、壊れても大丈夫なので今後の参考にMacWinDosさんのおっしゃったこと試してみようかなと思ってます。
CD-01は明日、自宅に届く予定です。私、暫く忙しくなるので、書き込み遅れるかもしれませんが、CD-01の感想も後日報告いたします。
長々とすみませんでした。それでは、おやすみなさい。
書込番号:6821949
0点
こんばんは!
CD-01、どうでしたでしょうか?
機能がかなり豊富なんで、DJ気分で遊んじゃってるかな。(笑)
書込番号:6828230
0点
チャラリ〜ン!!鼻から牛乳〜!!(バッハ/トッカータとフーガのノリで。)
・・・何もレスが無く、嫌な予感がするんだけど、もしかして組み合わせ失敗こいたトカ??(._.)
もしこれに目を通されたのなら気を落とさず、ありのままレスって下さい。
書込番号:6834617
0点
皆様こんばんは
CD-01Uは予定どおり先週の火曜日に届きました!暇を見付けては音楽鑑賞に勤しんでおります。つい先程までもDESMOND DEKKER を聴いてました。いやあ、いいですね、DESMOND DEKKERは。どんなシリアスな局面に陥ってもユーモア精神を忘れない。素晴らしい!
いきなり、話が脱線してしまいました・・・
では、改めてCD-01Uの感想を述べさせていただきます。先ず今まで使っていたケンウッドのDPF-7002との比較ですが、驚くほどに音質が変化しました!・・・・と言いたいところなのですが、全く音の変化を聴き取れません!どちらのCDPも情報量は多いようで、フラットな感じで、キレのある音色です。よ〜く、よ〜く耳を澄まして聴いてみると、DPF-7002の方がむしろ解像度が高いような気がします。透明感もDPF-7002の方が勝っているように感じます。反面、音色が少し硬めで鋭すぎるような気もします。比べてCD-01Uの音色は温度感があるような気がします。でも、全て気のせいかもしれません。
SPとAMPの買い替えの時は、音質や音色の変化をはっきり感じ取れたんですが・・・。DPF-7002は10年前の商品ですが、当時はとても評判になったCDPらしいので、ひょっとして今回の買い替えではグレード・アップは実感できなかったのかもしれませんが、少なくとも音色の変化は感じ取れると思ったのですが・・・。自分の耳のだらしなさに少しへこんじゃいました。ただ、どちらも嫌いな音色ではありませんし、音質にも不満は感じていないのが救いです。
気を取り直して、お店で試聴したDCD-755AE、DiVA CD73T、DCD-1650AEとの比較も感想させていただきます。ただし、かなり怪しい記憶と耳に基づくものなのでご了承を。
CD-01UはDCD-755AEほど雑な印象は受けませんでした。低音はDCD-755AEの方が出ていたかも知れません。
DiVA CD73Tはフラットというよりも、平板な感じがしました。音色もクールな感じでした。CD-01Uは温かみが感じられます。
DCD-1650AEはとにかく重厚な印象です。例えるならDCD-1650AEはジョン・ボーナム、コージー・パウエルで、キレのあるCD-01Uはキース・ムーン、ピート・トーマスといったところでしょうか。どちらがより自分の好みなのかは直接聴き比べていないのでわかりませんし、どちらが勝っているかなどなおさらわかりません。
いずれにせよ、CD-01Uの音を確かめることが出来ましたし、好みの音ですので、後悔は全くしてないです。AMPとSPとの組み合わせについても、パワフルでエネルギッシュなサウンドを手に入れることが出来て大変満足しています。SPがJBLということもあってか、一番得意とするところはジャズのようです。特にソニー・ロリンズの「Saxophone Colossus 」やクリフォード・ブラウンの「Clifford Brown & Max Roach 」で聴けるマックス・ローチのドラミングの迫力は物凄いです。カツンと重たいシンバルワークを見事に再生してくれるのは嬉しい限りです。
皆様本当にお世話になりました。当方、なにせ素人なものですので、セッティングのことやケーブル類のことで再度ご相談させていただくことがあるかもしれません。(SPケーブルは元副会長さんお勧めのベルデンのケーブルで、とりあえず1,000円/メートルのものを購入してみました。)その時は、また何卒よろしくお願いします。
では、おやすみなさい。
書込番号:6858277
0点
おはようございます
パブロック・ファンさん
遂に購入されましたか!おめでとうございます。
アンプは無難?に上位機の2000になりましたか。
プレイヤーにかなり迷われたご様子ですが、01Uにいきましたか!
これの音は私も知りません。
CD専用機の方が音質的に有利とは言われていますが、なかなか同価格帯モデルでの比較が出来ずに結論付けるのが困難な面もありそうですね、、、、
割高?感があっても私は単純に気に入った方を選択する口ですが(笑)
さて、5年長期保証に関しての補足です。
仮に故障率が2%とすれば、故障しない確率は98%です。5台の製品を購入するとして、5台全て故障しない確率は90%に低下します。
私は数年前に9万円弱の冷蔵庫が1年半で故障し、新品交換して貰いました。長期保証掛け金との差額で約8万5千円のプラスです。これは今後170万円分の製品の長期保証掛け金5%分に相当するとも考えられます。
安心料と考えて私は全数長期保証に加入しています。ご参考までに。
書込番号:6859070
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > PMA-2000AE」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2018/01/29 11:59:15 | |
| 15 | 2017/05/13 3:28:06 | |
| 4 | 2014/12/27 16:49:31 | |
| 54 | 2013/01/09 0:19:25 | |
| 3 | 2010/06/05 8:41:25 | |
| 1 | 2010/02/22 0:32:55 | |
| 1 | 2010/01/09 19:40:31 | |
| 9 | 2010/01/09 11:43:01 | |
| 2 | 2009/10/20 9:52:48 | |
| 16 | 2009/10/19 22:43:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








