このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年5月22日 01:24 | |
| 8 | 16 | 2025年5月26日 16:25 | |
| 1 | 25 | 2007年5月16日 20:40 | |
| 0 | 4 | 2007年5月14日 22:24 | |
| 1 | 7 | 2007年5月18日 06:25 | |
| 3 | 5 | 2007年5月8日 21:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
価格.com以外でもPMA-1500AEは「低音がボワボワ」という書き込みを目にするのですが、
スピーカーのセッティングがきちんと行われても低音に締まりがないのでしょうか?
以前使用していたアンプが壊れてからはDENONのAVC-1920を使っていて、
iQ7にバイアンプ接続しています。
いい加減プリメインアンプを購入しようと思っているのですが、低音に関して
相反する評価があるので迷っています。
現状の不満は低音の量感が足りない(ベースが弱い)ことなのですが、
キックに関しては現状でも十二分に締まりがあるので、ボワボワになるなら
量感だけを求めて買うのもどうかと思いますので・・・
0点
先週、PMA-1500AEを固定して、エラック、タンノイ、B&W、ソナス、クォードなどそうそうたるメーカーのスピーカを試聴しましたが、低音がボワボワだと感じたことはありません。
確かにクォード11Lだけ低音が少し甘かったのですが、これはスピーカの特性です。
PMA-1500AEの低音がゆるいと言うのは、他のアンプ(例えばD級デジタルアンプ)とシビアに比較したときの話でしょう。普通に聴く限り、大丈夫です。
書込番号:6330174
0点
低音に関しては意見が2分すると思います。
ただし、低音がボワボワするのはセッティングが甘いせいでしょう。
PMA-1500AEは締まった低音を聞かせるタイプではないと思います。
A933等のデジタルアンプの音を好む人にとっては好ましくないと思います。
逆に締まった低音は量感不足で好きじゃないと言う人もいます。
私はA933を所有していますが、これが結構好みなのでPMA-1500AEの音は射程外です。
要は好みの問題です。
書込番号:6343694
0点
> 価格.com以外でもPMA-1500AEは「低音がボワボワ」という書き込みを目にするのですが、
> スピーカーのセッティングがきちんと行われても低音に締まりがないのでしょうか?
「ボワボワ」や「ボアボア」という言葉はたまに見かけますが、「ドンシャリ」などとは違ってそれほどメジャーな言葉ではないのではないでしょうか。
検索しても1千件行かない感じです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9C%E3%83%AF%E3%83%9C%E3%83%AF+OR+%E3%83%9C%E3%82%A2%E3%83%9C%E3%82%A2+%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97+OR+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&lr=lang_ja
「低音がボワボワ」ってどんなニュアンスの音なんでしょう?
書込番号:6344538
0点
ボワボワと言う単語がメジャーかどうかは知りませんが、
低音がはっきりせずぼやけた感じと言う意味で使われているようですね。
ボンつくとはまた違った更に酷くなった感じと捉えていますが、この単語自体はみかけますね。
オーディオ歴の比較的浅い人が使っているように思います。
書込番号:6345652
0点
Benfさん
>ボアボア
低音が壁などと共鳴して低音楽器の音像が大きくなった
状態のことを言ってるんだと思います
>スピーカーのセッティングがきちんと行われても低音に
>締まりがないのでしょうか?
これですね、オーディオの難しいところなんですが、
逆にセッティングがきちんと行われると低音が小さく
なることもあり得るんです。
アンプの違いでも勿論低音の出方は変わるでしょうが、
スピーカのセッティングの効果の方が大きく作用します。
通常低音がシェイプされるので、かえってPMA-1500AEと組み
合わせる方がバランスが整った。ということになるかも
しれません。
書込番号:6359316
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
いつもお世話になっております。
現在、PMA−390AEで快適な音を楽しんでいるのですが、更に上を聴いてみたいと思い、アンプを探しています。今のところ一番の候補は、こちらの1500AE、またはONKYOのA−933です。
以前、両機種ともに試聴したことがあるのですが、音質的にはどちらも良いところ、悪いところがあり、甲乙付け難いのですが、以下の点についてクリアしているとしたら、そちらのアンプに即決すると思います。
●ヘッドフォン端子から出力しつつ、スピーカーからも出力の出来るアンプ
なぜその様な機能を望むかということは、説明すると長くなるので省略いたしますが、どうしても必要なのです。今使用している390AEは両方からの同時出力が可能です。
皆様、候補である上記2機種は、出力可能でしょうか?また、その様な機能を備えたアンプをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いいたします!
0点
fixxxer1974さん、こんにちは。
1500AEの説明書には「ヘッドホンプラグを差し込むとスピーカー出力は自動的に切れますので、スピーカーから音は出ません。」と書いてあります。
ONKYOのA−933のことはわかりませんが、ONKYOのサイトから説明書をダウンロードできるかも。
書込番号:6325771
0点
fixxxer1974さん
こんばんは・・・。
大概のアンプはヘッドフォン端子にヘッドフォンを取り付けるとスピーカーからの音声出力は
オフになる仕様かと思います。 そこで考え方を変えてアンプのプリアウトから音声信号を拾って
「MHP-A1」のようなヘッドフォンに接続すれば両方から音声の出力は可能ですよ。
ヘッドフォン側も音量調節は出来ます。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/MHP-A1?OpenDocument
書込番号:6325819
1点
okiraku3さん、chaolanさん、返信ありがとうございます!
>ONKYOのサイトから説明書をダウンロードできるかも。
出来ました!・・・やはり、同時出力は出来ないようです。
でもこの要領で取扱説明書を調べまくれば、希望の機能が備わったアンプを見つけられるかもしれませんね。
>大概のアンプはヘッドフォン端子にヘッドフォンを取り付けるとスピーカーからの音声出力はオフになる仕様かと思います。
いくつか取説を見ましたが、どうやらそのようです(T_T)
ちなみに、ヘッドフォン端子につなげるモノは、実はヘッドフォンではないのです。説明不足で申し訳ありません。宜しければ、http://bbs.kakaku.com/bbs/01702210564/#6265053
をご覧下さい。邪道ですが、私的には最良の環境です。
書込番号:6326022
1点
取説漁りの途中経過です。
パイオニアのA-D5Xというアンプが、同時出力可能なようですが、なにぶん、パイオニアのアンプは試聴でも聴いたことが無いので、即決はできないですね。クチコミを見ると「ロックに最適」ということで、私の好みに合っているのですが、やはり要試聴です。
スピーカー出力2系統でバイワイヤリングも恐らく可能。
でも、1500AEも捨てがたい・・・。Companion3を上手く機能させる方法も探しつつ、取説漁りをもう少し続けます!
書込番号:6326108
0点
邪道…確かに^^;
でも、このやり方だと、機種が変わった瞬間に
同じ接続方法が可能だったとしても音量バランスが
崩れる可能性がありますね。
根本的に接続を見直す事も視野に入れる事をお勧めします。
尚、接続方法に拘るなら各種PreOut端子から
ヘッドホンアンプに接続して、その出力から
現在のBOSEウーファーに接続する…なんて
超邪道な手もあります(笑)。
これならヘッドホン端子とスピーカーの同時使用の
可否なんて関係なくなります。
書込番号:6326113
1点
連投失礼します^^;
書き込みを終えたらレスが増えてた…。
パイオニアさんのオーディオはロックから
ややメタル寄りで最適化されている様です。
好みが合うなら悪くないかと…。
書込番号:6326114
1点
プレク大好き!!さん、返信&連投ありがとうございます!
>各種PreOut端子からヘッドホンアンプに接続して・・・
はじめ、常にヘッドフォン端子からケーブルがつながっているのが嫌で、プリアウトにつないでみたのですが、音量が低く、こもった感じの音になっていたので、仕方なくヘッドフォン端子を使っています。プリアウトやヘッドフォンアンプに関しては全く知識が無いのですが、実際、音質的にはヘッドフォンアンプを介するとヘッドフォン端子につなぐのと同等の音質になるのでしょうか?
それなら、1500AEやA−933でも対応できて幅が広がりますね!
>パイオニアさんのオーディオはロックからややメタル寄りで最適化されている様です。
まさに、私の好みです!ただ、試聴をしてないので何とも言えませんが、パイオニア=プリメインアンプというのがイメージ湧かないんですよね〜。
書込番号:6326582
0点
マランツのプリメインアンプなら、スピーカーズ・ボタンというのでスピーカーからの出力をオン/オフにする仕様になっています。
このモデルが6万円台で手に入るようです。http://bbs.kakaku.com/bbs/20484010026/#5898002
1500AE、またはONKYOのA−933に、ヘッドフォンアンプを追加購入するケースと同じくらいの出費になりますね。
話がそれますが、このアンプのクチコミに「5万円を試聴に行く交通費に、10万円をスピーカー購入費に充てるという感じはいかがでしょうか。他人の評価を信じて15万円のスピーカーを買うより、ずっと満足いく買い物になるはずです」というアドバイスがあり、「なるほど」と感心しました。
書込番号:6326816
0点
通常、ヘッドホン端子は内蔵したヘッドホンアンプから
出力されています。
それを単体化するのですから、大抵は音質向上になるはずです。
尚、Pioneerさんと言うとピンと来ないかも知れませんが、
以前は大変活発に音響機器を開発されていましたよ。
EXCLUSIVEって聞いた事はないですか?
これはPioneerさんのブランドですよ。
ついでだから、出力方法について簡単に書いてみます。
・RecOut
音量を調整した音(アンプの音の調整機能を
反映させた音)を出力します。
・PreOut
モニター出力とかもこれに相当します。
入力された音をそのまま出力します。
RecOutに比べ、アンプの味が出難いです。
・ヘッドホン端子の出力
どちらかと言うとスピーカー出力に似ています。
RecOutと同様、調整された音になります。
通常、これを元信号にはしません。
(つまりは邪道…と^^;)
書込番号:6327229
1点
REC OUTというのは、PHONOイコライザーの出力・CDやAUX等の入力・複数デッキ入力の一方等を、ボリューム・バランス・トーンコントロール・ラウドネス等を通さずに、デッキへ出力するものです。入力が味付けなしにそのまま出ると考えていいでしょう。ステレオ/モノラル切替スイッチについては、効く機種と効かない機種があります。
PRE OUTというのは、上記の調整機構を通って味付けされた、まさにバワーアンプ部を駆動しようとする信号を、横取り又は共用するものです。
書込番号:6328616
0点
すいません。
上下で書き間違ってますね。
RecとPreと逆でした(汗)。
見直してびっくり…Σ(゚Д゚;
書込番号:6328708
1点
ひっつき虫さん、プレク大好き!!さん、大江戸操舵網さん、
返信ありがとうございます!
Pre&RecOutの違いがわかってきました。
コンパニオンは、通常ヘッドフォン端子からの出力を前提としているアクティブスピーカーなので、アンプで作った音を出すPreOutからの入力が良い・・・という認識でも間違いないでしょうか?
RecOutと違って、PreOutならメインヴォリュームと連動しているので、さらに都合が良いです。
ただ問題は、ヘッドフォンアンプをPreOutにつないで、はたしてちゃんとした音がでるのかどうか・・・。試しに安いヘッドフォンアンプを購入して、試してみた方が良いでしょうね。
こうなったら、邪道でもいい、たくましく育って欲しい。
書込番号:6330372
0点
>ヘッドフォンアンプをPreOutにつないで、
>はたしてちゃんとした音がでるのかどうか・・・。
>試しに安いヘッドフォンアンプを購入して、
>試してみた方が良いでしょうね
あ、私はこの接続をしていますからご安心を^^
オーディオシステムの前段をスピーカーと
ヘッドホンアンプ×2個で共用し、必要に
応じて後段を変更しています。
勿論、両方を同時使用できる状態です。
ただ、PreOutはRecOutと違って、ボリュームが
絞られていますから、S/N比は不利になります。
ボリューム連動させて若干音質を犠牲にするか、
利便性を若干下げて、音質を取るか…。
(私はRecOut派です)
尚、ヘッドホンアンプにもボリューム端子が付きますので、
本体と別に音量を調整すればどうにでもなるはずです。
書込番号:6330429
1点
プレク大好き!!さん、度々の返信ありがとうございます!
PreOutからの出力は、S/N比が不利になるというのは予想がつきますが、RecOutから出力する場合と明らかにノイズが増えるのでしょうか?
ノイズや音質の劣化は、聴く人によって許容範囲が変わってくるし、私にとってコンパニオンはあくまでも補助的な位置にあるので、若干程度ならPreOutを選択しようと思います。
オーディオシステムから聴くポイントまでが少し離れているので、ボリュームの上下をアンプのリモコンで操作できないと困るというのも理由のひとつです。
余程PreOutからの出力で音質が落ちるようなら、若干ビジュアルを犠牲にしてPHONE端子接続のできるアンプを再度探す・・・ということになりそうです(T_T)。
ひっつき虫さんから教えて頂いたマランツの上位機種が良さそうですが、置いてある店が近くに無いので、試聴にアキバまで足を運ぶことになりますが。
書込番号:6337342
0点
fixxxer1974さんへ
邪道なのでお勧めはしません。
しかし、音質差を大きく感じるかどうかは
個人差がありますので、どうしても気に
しなければならないものではありません。
逆にプリアンプの味付けも出るので、
その音が好きな場合は多少、好みの
方向の音に変化する可能性もあります。
そういう意味では若干程度の差…と
考えても良いと思います。
(個体によって差はありますが)
書込番号:6339164
1点
Nobsound A5 PRO
中華アンプで同時出力仕様なアンプです
要望する人が多いのでそうしているそうです
書込番号:26191018
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして、1500AEとブロンズBR2を所有しています。
エージングも終り、音質向上に向けていろいろ試しています。
先月、スピーカーケーブル(購入時にもらった300円ぐらいのからWE16GAに)とピンケーブル(電機店で買った安物からモガミ2534に)を交換し音の変化に驚きました。
次は電源ケーブルとコンセントを考えていますが、我が家のコンセントは2Pタイプでアース線もきていません。
購入予定は松下のWN1318ですが、3Pタイプを設置するときはアースは必要ですか?
コンセントの交換だけで効果あるとの意見もありますが、メーカーに確認すると、マニュアル通りの漏電防止にアースはとって下さいと言われました。
コンセントを交換してる皆さんはどうされていますか?
アースをとっていますか?
0点
> コンセントの交換だけで効果あるとの意見もありますが、メーカーに確認すると、マニュアル通りの漏電防止にアースはとって下さいと言われました。
この機種(PMA-1500AE)の電源は3Pですが、アース端子は未使用であると、取扱説明書の11ページ目に書かれています。
取扱説明書には、プレーヤーのアースについては書かれてありますが、当然のことながら電源のアースについては書かれていません。メーカーのかたの勘違いか、質問・回答がメーカーとの間で正確に伝わっていないかのいずれかではないでしょうか。
私は電源ケーブルについては良く知りませんが、もしかしたら、電源ケーブルにアースが来ているだけで効能があるという理論も世の中にはあるかもしれないので、音質については分かりません。
書込番号:6318050
0点
ぱうりすたん55さん こんにちは。
ケーブル交換の効能に驚いておられる由、オーディオ魔の森へ足を踏み入れられたようですね。
・・・いらっしゃ〜〜い。
さて、本題。
>3Pタイプを設置するときはアースは必要ですか?
普通の家庭で専用のアースが来ていることは殆どありませんので、3Pタイプのアースは浮かせたままで大丈夫かと思います。
また、オーディオ機器側も普通は−端子がアースを兼ねていますので、3Pタイプのアース端子は浮いていることが多いと思います。
私は壁コンにはPADとハベルを使っていますが、アースは浮いています。
尚、電源コンセントの交換は、法令で電気工事の資格を持った人しか、してはいけないことになっていたと思います。最近の法令状況でどうなっているのかは不確かですが、ご注意下さい。
書込番号:6318097
0点
ばうさん、586RAさん アドバイスありがとうございます。
私の書き方が悪かったみたいです。
コンセントのメーカーに確認というのは松下電工に確認し、マニュアルのような予想通りの返答ということでした。
紛らわしい書き方してすみません。
586RAさんも壁コンセントを交換してるんですね。
やはり、アースは浮いたままですか。そうなりますよね。
実際に変えられて音質の変化はありましたか?
なお、資格がないと工事をしたらいけないというのを最近知り、業者に頼む予定です。
その時にオーディオ用に壁コンセントを増設しようと思っています。
その時にアース工事をするか悩んでいます。(工事費用も高くなるでしょうし…)
書込番号:6318841
0点
アースといえばこんなものもあります。
アコースティック・リバイブ
グラウンディング・コンディショナーRGC-24(関口機械販売)
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rgc24/rgc24_01.html
アコースティック・リバイブといえば、以前は「スーパーアースリンク」という、特殊な電子回路で電気的にアース電位をゼロにしてしまうという機材を出していたのですが、RGC-24はその後継という位置づけのようです。これはトルマリンか何かを使うもののようですが、実は私も、「パルスクリーン21」というのをアンプのシャシーに貼って使っています。音は多少変わったような・・・。
また、環境が許せば、冷蔵庫に使うような、地中に埋めて使うアースの棒を使う手もあるかもしれません。
書込番号:6319018
0点
ぱうりすたん55さん,こんばんは。
アース工事ですが,例えばホームセンターで売ってるアース棒を地中に埋め,そこから導線を引っ張ってオーディオ機器に接続するのなら,違法ではありません。ただし,屋内配線でコンセントにアースを引っ張るには,電気工事士の免許が必要になります。コンセント交換も依頼しなければいけません。
ご質問はアース工事を施したら,音質の向上・ノイズの低減が見込めるか?ということですよね。簡単に答えればイエスなのですが,いろいろと難しいケースが多くあります。
例えば,電源ケーブルですが,3Pでもアースは接続されていないケースが多いですし,日本向けの機器は2P仕様なので,機器内のアースラインが,ケーブルのアースときちんとショートしてるかも,できれば確かめたいです。
また,町の電気屋さんはアース工事はしてくれますが,アース工事は感電・漏電防止の保安のために工事することがほとんどですので,オーディオ用アース工事の経験が豊富な電気屋さんを選ぶことも大切です。
ちゃんとしたところでは,接地抵抗を測定してくれますが,この測定が面倒で,ただ銅棒を打ち込んでおしまいということも良く聞きます。
書込番号:6319807
0点
アースにも種類が有ります。
第一種アース・二種・三種・・
なお、そのアースを工事するにあたり・・
その地域の地中の状況により、思ったより悪い場合も有ります。
その場合は銅棒でなく銅板を埋蔵する事も有ります。
今回のメーカの回答として→漏電防止に・・
おそらく、機器において何らかのトラブルが発生した場合、
人体への感電を避けるためにアースを取りつけて事故防止の回答だと思いますよ。
機器のトラブルが原因でなくても、カミナリでの被害等もあります
書込番号:6320258
0点
> コンセントのメーカーに確認というのは松下電工に確認し、マニュアルのような予想通りの返答ということでした。
そういうことでしたか。納得です。
> やはり、アースは浮いたままですか。そうなりますよね。
> 実際に変えられて音質の変化はありましたか?
これが分かりません。アンプでアースを使わないわけですよね。
アース工事をしてコンセントまでアース線が届いている、さらには電源ケーブルに3Pタイプを使えばコンセントからアンプのインレットまではアースが届くかもしれない。しかしアンプにはアースはつながないわけですよね。これでもアースの効果を期待されているのでしょうか?
(それともアンプをアース端子付きの機種にする、という将来も見据えてということなのでしょうか?)
コンセントの部品を変えることでの音質の変化を期待するという前提(が成り立つと仮定する)ならば、コンセントのアース端子の有無でも違いがあることを期待するのは分からなくもありません。
しかし、コンセントにアースが来ているか否かだけで、音質が変わることを期待する?そいういう理論ってやっぱり変だと思います。これは結局は、「コンセントの部品を変えることでの音質の変化を期待する」という前提が正しいか否か、という命題に帰着するのでしょう。
書込番号:6320627
0点
ぱうりすたん55さん こんにちは。
オーディオに関しては全くの無知なので、的外れな意見かもしれないのでご参考までに。
アースで音質は向上するのかとの問いですが、アース(大地)−器機間に何らかの電流が流れるならば、音質にも多少の影響は有ると思います。その影響が音質の向上につながるのか、低下につながるのか、どの程度影響が有るのかは解りませんが。
測定はテスターなどを使用すれば簡単かと思います。
でも、通常は漏電防止用のアースには電流は流れないはずですけど。(微量の漏洩電流は有ります)
あと、アース棒を埋設する場合の位置ですが、大きな電気器機のアース付近は避けた方が無難です。(避雷針の付近は避けましょう)
接地抵抗値はどのレベルを求めるのか解りませんが、前出ですが銅板を使えばそれなりに落ちるし、最高なのは胴メッシュを埋めればかなり落ちます(一般的ではないですけど)それでもダメなら土質改善剤(塩みたいな物です)を土に混ぜれば抵抗は落ちます。
書込番号:6321074
0点
こんなのは実際にやってみないとわからんでしょ。
とりあえずアース工事も一緒に頼んでみる。
それでコンセントにアース線を繋いだ時と外した時で
音の違いを感じてみる。
違いがあれば好みの方にすればいいし、
違いがなければアースを繋いだままでいいんじゃないですかね。
ちなみに自分は全然違いがわからなかったので、
とりあえずアースは繋いだままにしてあります。
書込番号:6321437
0点
殆どは感電・漏電防止の保安の為ですが、あめっぽさんのレスの様に、カミナリでの被害等もあります。
私の住んでる地域はカミナリが頻繁に落ちて、2度程家の横の電柱直撃に地中に入り込み、アースを伝い幾つかの家電がパーになりました。最近は更にカミナリが酷く一切アースはしてません。
カミナリが酷い地域では、アースはお勧め出来ませんね。
また、アースしててもケーブル等を換えるのと比べたら、びっくりする程音質向上にはならないとの事です。
書込番号:6321559
0点
アースで音質が向上するか否かの議論はいかに信号ラインにノイズをのせないかというのがポイントです。日本は2Pでも感電しないように一方の端子(コールド)が実際は接地されています。通常壁のコンセントの左側の長いほうです。機器側も同様にACコードの一方が機器のシャーシに落ちています。機器内の基盤のGNDもシャーシに接続されてノイズを一点に集めています。このGND側をコンセントのコールド側に挿入するのが国内向け機器の大前提になります。海外の壁コンセントは元から3P独立しています。機器側も同様です。よって海外の機器を日本で使用するときはコンセントを3Pにしてアースをとる必要がでます。日本で国内向け機器を使用するときはアースを追加するよりコールドとホットの極性を合わせることが先決です。
書込番号:6321859
0点
> 日本は2Pでも感電しないように一方の端子(コールド)が実際は接地されています。
> 機器側も同様にACコードの一方が機器のシャーシに落ちています。
そのような仕組みにはなっていません。もしそんな仕組みだったら、コンセントに刺すプラグの向きを逆にしたらショートしてしまいます。
書込番号:6322012
1点
あるメーカの電源ケーブルのパッケージには,下手なアースならアースをしない方が好いかも知れないと書かれて居ますね。
また,他の家電とは共有しないで云々とも書かれています。
ま〜,試してナンボな処は在りますので,アースを取るなら確りしたアースからですね。
処で,電源ケーブルの3P仕様でも装置側はシールド線を使ってアース結線をしてますが,プラグ側で浮かして在るタイプも在ります。
この辺りは,構造とかでの違い等は在るかも知れません。
また,チクマの電源ケーブルは,今まで2Pタイプでしたが,最近のは3Pタイプに仕様変更をして発売していますね。
チクマのケーブル,見た目の高級感は在りませんが,結構な音質変化を体感出来ます。(プラグに付いて居るラベルシールの有無でかなり変わります)
壁コンは,コンセントベースとコンセントカバーまで奢ると,結構な効果を体感出来ます。
アコリバのRGC-24とかPSのノイズハーベスタ等は,高域が綺麗になります。
ですが,BALANCeも大事で,全体的に施した方が体感度も高くなりますょ。
書込番号:6322136
0点
>> 機器側も同様にACコードの一方が機器のシャーシに落ちています。
>そのような仕組みにはなっていません。もしそんな仕組みだったら、コンセントに刺すプラグの向きを逆にしたらショートしてしまいます。
ばうさんのいうとおりです。
機器自体は通常AC側からは絶縁されています。絶縁されていないとコンセントの向きによって感電してしまいます。
昔、トランスレス方式のラジオがあり、金属部分にさわって良く感電しました。
>> 日本は2Pでも感電しないように一方の端子(コールド)が実際は接地されています。
接地されているのは本当です。
電圧100Vの場合は2本の線のどちらかが必ずアースされています。電圧200Vの場合は両方ともアースされていませんが。
アンプの設置環境やアンプに接続されている機器によっては、下手にアースをとると余計なノイズ信号が流れて逆に音が悪くなる可能性もありますので注意が必要です。
電源コンセントにあるアースの目的は主に保安用で、音質向上が目的ではありませんので、その辺りを考えて実施してください。
書込番号:6322577
0点
ぱうりすたん55さん こんにちは。
>実際に変えられて音質の変化はありましたか?
それが実際は、余り変化が感じられませんでした。
ただし、「ただし」が付きます。
私はメインシステムを機器の交換から配置の変更・調整、各種ケーブル交換に部屋の音響コンディションの改善とここ10数年掛けて行ってきていますが、この壁コンを変更したのはその初期の頃でした。
お陰様で、今のシステムはSPケーブルの取り回し方一つで音が変化するほど、色々な変更に敏感なシステムになってしまいましたが、初期の頃は色々変更しても感じないことが結構ありました。
壁コンの変更はそうした余り変化を感じなかった変更の部類に入ります。多分今、元に戻したら激変して青くなるかも知れませんが、変更当時は余り変化を感じられませんでした。
今考えると、変化を感じなかった理由の一つに、電源環境の良さもあるかも知れません。
私の家は住宅街の一軒家で、商店街などノイズを大量発生させそうな地域から遠く離れています。
その上柱上トランスから直接電源を取れていますし、オーディオシステムに電源を入れる時には一切のPCや蛍光灯等を消灯して、電源を切れない冷蔵庫くらいしか他の機器を動かしていません。
こうした電源系のクリーンな環境が、改善効果を現れ難くしていたのかも知れません。
と、言うことで、システムや設置環境、個々人の耳の良さ等にも大いによると思います。でも、そうした音に悪かろうハズのない改善の積み重ねが、一段の飛躍の礎になりますので、おさおさ怠りなく改善しておいた方がベターだと思います。
それと、これは他の人のレスにもありましたが、電源の極性には注意して工事してもらった方が良いです。2Pなら極性が違っても差し替えれば良いだけですが、3Pで間違えられたら、工事し直すしか手がありません。
普通の工事人は電源の極性など無頓着ですし、極性を問題にするのはオーディオマニア位です。あっ、病院とかは医療機器の関係上厳密に管理しているとおもいますが・・・。
私の家も、2Pコンセントの半分くらいは逆になってました。つまり確率は五分五分。全く管理せずに工事したと言うことですね。
今は、オーディオ装置に繋ぐコンセントだけ直してあります。他はそのまま。
書込番号:6323861
0点
>普通の工事人は電源の極性など無頓着ですし
二種電気工事士を持ってないと法律上施工出来ないのですが、実際の現場では入社したての新人がやっている事も多いです。(技術的に簡単で、しかも見えない所なので)、昔住んでいたアパートは酷い物でした。
>> 日本は2Pでも感電しないように一方の端子(コールド)が実際は接地されています。
補足です。
まともな施工なら通常は白線がアース(正確にはニュートラル)に落ちています。それと家庭用電源の場合はホット、コールドの呼び方は間違っています。細かい事ですが。
>電圧200Vの場合は両方ともアースされていませんが。
これは単相三線の200Vですね。
ヨーロッパ辺りの230Vの場合は単相二線ですので片方はアースに落ちています。(アメリカ、アジアは日本と同じ単相3線だったような?)
各部名称は正確に・・・ホット・コールドと言ってはいけない・・・
http://www.hieda.net/pcnwbt/power/name.htm
極性を変えるだけで音質に影響すると、昔友人が言っていましたが本当だったんですね。勉強になりました。
書込番号:6327752
0点
>> 日本は2Pでも感電しないように一方の端子(コールド)が実際は接地されています。
肝心な補足を忘れていました。 100Vコンセントの片方がニュートラルでそれがアースに接地(トランスで)してあるのが一般的なのですが、施設の電源の取り方によってはニュートラルが接地されていない場合が有るので気を付けて下さい。
上記の文を鵜呑みにして、「コンセントの片方をアース代わりに使えば良いんじゃないか」と考えた方は止めて下さい。場合によっては、器機が壊れるか最悪感電します。
たとえ、ニュートラルが接地してあってアース代わりに使用出来るとしても、ニュートラルには他の接続機器等のノイズも乗っているハズなので、オーディオにこだわる皆様の求めるレベルのアースでは無いような気がします。
それに、器機が本当に漏電した時にアースをニュートラルに繋いでいた場合は漏電遮断器が漏電を検出出来ず、最悪火災になります。
書込番号:6327992
0点
おいおい、ちょっと待って。
私は現役の電気工事士だけど、極性を合わせるというのは、基本中の基本です。
みんないい加減な業者じゃありません。
ちゃんと工事している業者に失礼です。
あと、100Vの片方がアースに繋がっているのは事実ですが、そのアースは、機器保護用のアースとは種類が異なります。
中途半端な知識は事故の元、ちゃんと専門家に相談をしてください。
私の過去に返答した書き込みから、アースに関係する書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05905510795/SortID=6307310/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20421014617/SortID=6203352/
書込番号:6329125
0点
怖いですよ。
私の目から見たら、中途半端な知識+独自の解釈で、どんどん暴走してきそうで。
電気は一つ間違えるだけで大変な事になります。
使い方をちょっと変えるだけで鉄を溶かす事もできるし。
この書き込みを読んで、誤解する人が続出しなければいいけど。
書込番号:6329191
0点
だいぶ昔であるがオーディオ評論家のアドバイスで改造し
火災になったケースがあった。
ハッキリ言って危険だから資格制度がある。
極性をそろえるの普通だが
音質に変わらないと思うが
接地工事は季節によって変わる 冬 乾燥 夏 多湿
だいだい1.2vの単三の充電電池をポケットに入れて
鍵なんかのショ-トでも発熱する。
100vなんかもっと危ない。
後
酔っ払った後
暑くて汗が出ている時
健康機器でも解るように脂肪は筋肉より電気が通り易い
(X線も通り易い)
脂肪は死亡しやすい。
くれぐれも事故を起こさないように 余計なお世話か?
書込番号:6329580
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
PMA-1500AEにAVアンプの1630を繋げて12畳の部屋で音楽鑑賞やDVDを楽しんでいます。現在フロント2chにクリプシュのRB-51を使用しており概ね満足してますが最近欲がでてきてフロント2chの購入をかんがえています。
そこでPMA-1500で鳴らしきれる最高のSPをご紹介下さい。R&BやHIPHOPをよく聞きます。RB-51の色艶やスピード感、定位の高さは満足しておりますが、解像度の高く低音のだせるSP音質に憧れてます。最後の買い物にしたいので価格は気にしておりません。
0点
すいません、CROOOWSさんに便乗質問していいですか?PMA-1500AEにAVアンプの1630をつなげているとの事ですが、どのようにつなげています?今プリメインアンプを検討中ですが将来的にAVアンプをこうにゅうした場合プリメイを無駄にしたくないので教えてください。
書込番号:6324631
0点
こんちわ-。AVアンプのフロント2chのプリアウト端子に1500AEをつなぎCDPからもダイレクト入力、SACD入力してますょ。音楽鑑賞時はフロント2CHか6CHマトリックスで、映画鑑賞時は7CHてな感じっす。
書込番号:6335514
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
PMA-1500AE、PMA-2000U、PMA-2000Vの中でどれが一番性能が良いですか?
使用スピーカーはQUAD 11L
使用プレーヤーはDENON DCD-755AEです。
0点
こんにちは。
性能的にはどれもそんなに差はないと思いますが、強いてというなら2000Vでしょうね。
ただ、発売が7年程前ですから数年後にオーバーホールの可能性はあるかもしれません。
煩わしいのを好まないのであれば新品の1500AEでしょう。
古いモデルを出されているところをみると中古で確認が出来るものなのでしょうか?現品確認が出来るのなら試聴をされるのが一番ですよ。
書込番号:6289865
0点
レス有難う御座います。
PMA-2000UとPMA-2000Vは試聴したことは無いのですが、PMA-1500AEの音がとても気に入ったので更に上位機種のPMA-2000の性能が知りたくなりまして。流石にPMA-2000AEは高すぎるので購入から除外しましたが…
ところでPMA-2000VとPMA-2000Wは結構違うのでしょうか?
オークションではPMA-2000UとPMA-2000Vはそれほど値段の差が無いのにPMA-2000Wになるといきなり高騰するので。
書込番号:6290013
0点
>オークションではPMA-2000UとPMA-2000Vはそれほど値段の差が無いのにPMA-2000Wになるといきなり高騰するので。
年数がそんなに経過していないためだと思いますよ。
ところでsirayukihime1jpさんの予算はどの程度なのでしょうか?
2000AEになると筐体も大きくなります。同じDENONでPMA-CX3というモデルが最近発売されました。このモデルは筐体も小型なので場所もそんなに取らないと思いますよ。
定価は¥126,000です。範囲でなければごめんなさい。
書込番号:6290113
0点
どんなに頑張っても\80000が限界ですのでPMA-CX3は残念ながら無理です。
書込番号:6290376
0点
現時点で予算が最大8万円なら冬くらいまで待ってみるのも一つの案ですよ。その間に予算も少しは増やすことも可能でしょうし。
急いでいるもしくはここまでの製品にこだわらないのであれば1500AEor2000Vとなるのでしょうね。
他のメーカーもありますのであせらずに探されてみると良いですよ。
書込番号:6290713
0点
予算8万円ならPMA-2000Wの中古は買えますし、力強さでは1500AEより上でしょう。
でも試聴して1500AEが気に入ったのなら、それを買えば良いのではないでしょうか。
リモコンも付いてますしね。
書込番号:6291460
0点
自分は2000V、Wと使用して現在1500AEと2000AEを使っています。
正直言ってこの価格帯であればどれも大差ないと思います。
CPは1500AEが一番高いと思います。
個人的にはデザインは1500AEが一番お気に入りです。
2000AEは座高が高すぎてなんか間が抜けた感じ…
若干1500AEのがメリハリの利いた音作りでしょうか
また自分はあまり大出力で聴くことはないので2000も1500も殆ど同じです。大出力にするとパワーで差が出るかもしれませんね
自分ならCPの高い1500AEをお勧めします
書込番号:6346160
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
素人です。
このような組み合わせはどうでしょうか。
DCD755AE代わりに、DCD1500AEがよいでしょうか。
この組み合わせの場合、DCD755AEとDCD1500AEとの差は大きいですか。
ぜひ、教えて下さい。
お願いします。
0点
>DCD-1500AEがよいでしょうか。
PMA-1500AEとペアにすることを前提に売られている機種ですから、DCD-755AEよりはベターかと思います。またDCD-1500AEとDCD-755AEとは情報量において完全に違いますね。
しかし、DCD-1500AEがこのクラスのベストバイ商品かというとそうでもないです。コストパフォーマンスはあまり良くはありません。たとえば繊細さではONKYOのC-777に遅れを取りますし、まったりとした味わいではCECのCD3300Rに分があるし、闊達とした音離れの良さではTASCAMのCD-01U( http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556987/608897/748649/ )に敵わない・・・・といった具合に、他社の低価格の製品に比べればアドバンテージは少ないです。
もちろんSACDを聴きたいということならばDCD-1500AEが優位ですが、そうするとPIONEERのPD-D6も候補に挙がってきます。PD-D6は私は聴いたことがないのですが、評判は良さそうだし、試聴する価値はあるでしょう。
書込番号:6290532
2点
元・副会長 様
ご返事、ありがとうございました。
もしPMA-1500とDCD-1500AE の組み合わせの場合、SPは何がよいでしょうか。
主にクラシックを聞きたいです。推薦して下さいませか。
また、DCD-1500AE 代わりに推薦するものがあればそれもお願いします。初心者ですので、迷っています。15万ー20万の予算です。
それでは、お願いします。
書込番号:6311818
0点
>PMA-1500とDCD-1500AE の組み合わせ
>の場合、SPは何がよいでしょうか。
それは話が反対です。スピーカーから先に選んで下さい。ステレオで音の傾向を決めるのはアンプやプレーヤーではありません。スピーカーです。
候補に挙げられているMONITOR AUDIOのBRONZE BR5の他に、クラシックを鳴らせるスピーカーとしてはKEFのiQ3あるいはiQ5
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
QUADの11L
http://www.rocky-international.co.jp/quad/11L.html
TANNOYのMERCURY F4
http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/merc_f/merc_f4.html
PIONEERのS-A4SPT-VP
http://pioneer.jp/components/puremalt/point_vp.html
ALR/JORDANのClassic 1
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/743636/746247/
・・・・などがあります。これらを試聴されて、一番気に入られたものを選択して下さい。スピーカーが決まったら次にアンプとプレーヤーです。そのスピーカーに繋げて最も相性が良いと思われたものを購入すればよろしいです。
なお、アンプ類はDENONのPMA-1500AEとMARANTZのPM8001、そしてPIONEERのA-A6の中から選べば間違いないと思います。CDプレーヤーはズバリ言ってONKYOのC-1VLがクラシックには最適だと思います。ただ、スピーカーとアンプとの合計から残りのプレーヤーの予算が決まりますので、実売6万5千円ほどのC-1VLでは苦しいという場合は、DCD-1500AEかONKYOのC-777、TASCAMのCD-01U、MARANTZのSA7001、PIONEERのPD-D6あたりから選ばれればよろしいです。
蛇足ながら、KEFのスピーカーが試聴できる店は限られますので、以下のURLを参考にされて下さい。
http://www.kef.jp/dealer.html
また、トールボーイ型のスピーカーの場合は足元を固めるためのオーディオボード(御影石など)が、ミニサイズのスピーカーには専用スタンド(場合によってはオーディオボードも併用)が必要になります。それとスピーカーケーブルはクセの強いオーディオテクニカやオルトフォン、モンスターケーブルは避けて、それ以外のブランドの安価なものを付ければ取りあえずはOKです。
書込番号:6312178
1点
元・副会長 様
アドバイスありがとうございます。
スピーカーを二つに絞りました。
Mercury F4とBr5です。
この二つのスピーカーの差と特徴があれば、教えて下さいませんか。
これで、決めたいと思います。
それでは、よろしくお願いします。
書込番号:6315928
0点
>この二つのスピーカーの差と特徴
>があれば、教えて下さいませんか。
「差と特徴」と言われても、試聴すれば誰でも「まったく傾向の違うスピーカー」とスグに分かりますけどね。TANNOYは中域重視でまったり系。MONITOR AUDIOは全域をキリッと引き締めてアキュレートに聴かせるタイプです。
・・・・ってゆーか、トピ主さん、試聴されたんですか? 試聴もしないでオーディオ装置を買うのは、相手の顔を見ないで結婚するようなものですよ(もしも試聴済だったらごめんなさい)。
書込番号:6316045
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









