A-1VL のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥160,000

定格出力:100W/8Ω/150W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 A-1VLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VLONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 7日

  • A-1VLの価格比較
  • A-1VLのスペック・仕様
  • A-1VLのレビュー
  • A-1VLのクチコミ
  • A-1VLの画像・動画
  • A-1VLのピックアップリスト
  • A-1VLのオークション

A-1VL のクチコミ掲示板

(1487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信108

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件 A-1VLの満足度5

先日来 [7434178]で 沢山のご指導を頂いた者です
2度目の投稿になります

自営の事務所で聴く為に、当初は

アンプ YAMAHA DSP-AX861(AVアンプ)
スピーカー BOSE111AD
プレーヤー ONKYO C-1VL

という即席で寄せ集めた組合せに全く満足できず
最終的に

アンプ ONKYO A-1VL
スピーカー PIONEER S-A4SPT-VP
スタンド SIDEPRESS MINI
プレーヤー 変更なし

と言う組合せで落ち着いたところです
環境はデスク上のニアフィールドです

実は 最後に導入したのがサイドプレスミニでして
これの効果が非常に高く、当初御影石ベース+インシュレータで
直置きだった時と比較し 解像度の面で雲泥の差が出ました
すっかり2chの世界にのめり込んでしまいました

そこで、
このアンプ類で どこまで高解像度な音を出せるのか
という欲求に駆られ ここにスレさせて頂いた次第です
現時点で低音量は充分と感じています

スムース系のJazzを中心にあらゆる音を聴きます
余計な味付け一切無し・無味平凡・どんな評価が付いても結構です
兎に角 限りなくクリアで癖が無く空間を感じることの出来る物

将来的にAMP・CDPのグレードアップ
D/A外付け等も視野に入れておりますが

サイズ面で「サイドプレスミニに使用できるもの」
(幅20cm未満になります これは事務所の場所的制約です)
他は変更しない前提で、素晴らしく高解像度なスピーカーを
購入してみたいと思うのですが
皆様のご意見お聞かせ頂けないでしょうか

現時点での予算は20未満ですが、長い目で見て50,70となれば
貯金するのもまた楽しみと考えています
逆に このアンプ類ではせいぜいxx程度までだよ 的なご指導でも結構です

因みに、自分なりに調べてみましたところ 以下の候補?が気になっています

Bowers & Wilkins CM1
Micropure CZシリーズ・APシリーズ
PMC DBi1
いずれも小型でミニスタンドに収まります
この世界余りに種類が多く、単にネットで拾っただけですが…

最終的には2種まで絞り込んでから試聴したいと考えております
どうぞ宜しくお願い致します

書込番号:7589613

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に88件の返信があります。


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/13 23:45(1年以上前)

自己レスですみません

>>音が変だと思ってら、レイアウト換えて電源の加減でノイズが入ってた
>>ようででした

ノイズの原因判明
・SACD 2CHとマルチを双方繋いでいたのですが、MAJIKを使用してない時に
ノイズが入っていた模様、その逆もあるようです
あまり、良くない使い方ではあったのは確かですが、MAJIKは、ノイズ多くようで
スタンバイじゃないからかな?
きっと、そうですね

原因解って、とりあえず良かったが、これは、D9買えって言う天の声?
面倒がらずに、マメになりなさいって事でねきっと。

それにしても、今日の設置評価は、半分振り出し状態、やれやれ

書込番号:7670848

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/14 00:47(1年以上前)

藍色のなにかさん こんばんは

HighLandは、藍色のなにかさん が良くお勧めしてますよね

SEIS1201は、エージングに結構時間が掛かる方だと思いますので
殆ど鳴らしていない店頭品では、測れないパフォーマンスを
持ってますね

自分は、見た目、小さいSP好きなもので、ここまで来たらフェチの域かな
YOSEGI作りたい、作りに行きたいとか思ってたりします

D-112ESEもお持ちだったんですね。そう言えば、そう言うレスを見た気もありますが
SEどうしの相性あるんですか。
考えてみれば当たり前か。特にrefなら、より一層そう言う傾向があって当然ですね

HighLandのSEIS1201に戻りますが
箱鳴りが凄いので、ポンと置くと、ボワンボワンで大変な事になります
FAPSさんのレポにもありますが、仰角付けたまま、壁際に移動したら
低音凄い事になりました。
SidePressMiniとは相性良しです
こんなに元気SPだったとはと感心しました。
今は、(口で説明大変なので、後で別レスで写真貼ります)こんな状態で設置
コルクキューブに3点載せ、案外いけてます
Myお休みSPです。今もカモミール聴いてます
鳴らしているのは、CR-D1SEMkUです。SEどうし?! ヾ(ーー )ォィ
くだらない、オヤジ・ギャグ飛ばして・・・もう寝なきゃ m(_ _)m

書込番号:7671176

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/14 00:51(1年以上前)

FAPSさんに見られたら、一喝、一蹴されそうな設置です
映ってないですが、下はレンガで結構押さえてます
あくまでも、思いつきの仮設置ですよ。Sさん

書込番号:7671206

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件 A-1VLの満足度5

2008/04/14 05:48(1年以上前)

みなさんありがとうございます

ハイランドですか、ORAN4301というのもありますね
いずれにしても、あまり効率面では高くないようですが
VPもう一組 なんて考えも浮かびましたが
クオリティとしては経験済なので問題は無いにしても
折角なのに同じじゃつまらないですよね〜

今度はリーズナブルSP巡礼ですね…ヤレヤレ
ネットバーチャル旅にしておきましょう

問題は音色、今回は試聴なし!
クチコミだけで決めてしまいそうです…???
MOTTAINAI教に指導をされそうですね

兎に角 A-973で鳴らすSP
傾向はあくまで小型クリア系でミニ搭載絶対条件
実売10万未満の新品、どんどんご提案お願い致します!

これから1時間ほど 仮眠します
何しろAnimaが面白いほど低音が出るようになって 寝そびれちゃいました…ポリポリ

書込番号:7671611

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件 A-1VLの満足度5

2008/04/14 11:32(1年以上前)

先程 FAPSさんからメールが届きまして
「ミニスタンド・標準スタンドにPMC vs Anima」
のレポートが掲載されたようです
興味のある方、ご覧になってみてください

書込番号:7672168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/14 13:17(1年以上前)

レポート見ました。
やっぱり標準のサイドプレスは凄いですね…
空間の広がり出るスタンドというのが良いです。
私のスピーカーにはサイズが合わないみたいですが、
特注で作ってもらうことも検討します。

他に手ごろな小型スピーカーで良いものだと思うのは、
抜けの良い明るさが特徴のEntry Si、FAPSさんのレポートにも
あるBronz1。
audio-proも未聴ですがここを見る限り良さそう。
http://www.ippinkan.com/SP/audiopro_page1.htm
個人的にはやっぱりORAN4301ですね〜。
ただA-973との相性は分からないです。
CR-D1SEmkUとはかなり良かったですけど。

書込番号:7672514

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件 A-1VLの満足度5

2008/04/14 14:09(1年以上前)

藍色のなにかさん
早速にありがとうございます
さらっと当っただけでも 夫々魅力的なものばかりですね

ご指導頂いた上で大変恐縮なのですが
実は ちょっと(かなり!)面白いことを
ある方の提案でやってみようと思っています
成功したら真っ先に報告致しますが

前言撤回させてください
まず 事務所のサブSPはピュアモルトVPでいきます
その上で、PMC DB1iを自宅フロントに置いて
これに合うリアSP という前提でご提案頂けないでしょうか
小型で出来るだけ効率の高いもの(幅19cm未満)
そのままフロントでも使えそうなもの
(欲張りすぎですかね?)
Bronze BR1など良さそうですが 出来れば黒色がよいのです(PMCが黒なので…)
以上なのですが、是非ともご協力お願い致します!!!!

書込番号:7672657

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/14 21:52(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

FAPSさんのレポート拝見致しました
中身がぐっと濃くなっていて、驚きました
凄い負けず嫌いと見ました。
実は自分も負けず嫌いなのです。
そんな事もあるので
今回は、Minimoni派として、少し辛口になる事をお許し願い
Miniの性能アップと言う観点(提案かな?)でコメントしますと
『比較セッティング(1)』
Miniの下に、FAPSさんが口を酸っぱく成る程、勧められる、MDF3cm厚のボードを
夫々に敷いて欲しかった
もう一点、延長ナットを受け座に噛ませて、もう3cm程は持ちあげられる
下の空間を広くとれば、とる程、効果が出ると言う意味では、非常にお勧め
します。
これまた、ノーアドバイスで実施してしまった私(エヘン)

『比較セッティング(2) 擬似スタンドで比較』
この擬似スタンドは、ひ弱いな、比較になってるかな
スパイクが逆効果になってないかな
と言う気がしました。
自分の未公開レポートでは、MinimoniOn六本柱+PB-9が一番定位感が出ました
これは、意地でも、合体作戦を検討したくなって・・・・とりあえず辞めとこ(ドクターストップ出ました。)

それにしても、PMCとAnimaが同時に登場したのを、何気に立ち寄ってレポ見た人は
目が点になる事でしょうね
聴いた事の無い人、自分も数か月前までは、PMCも知りませんでしたし、
アメマ、いや、Animaは本当に知らなかったですものね
そんな人には、お手頃価格のSPに思えたりして

そう言う意味では、Animaの感動、このスレで語っているようなテンションが少ないの
かな、何となく、前回のレポに比べて、寂しい感じがするのは、この点ですね

ところで、前言撤回後のSPの提案条件ですが

鳴らすアンプは、例のAVアンプでしょうか
ソースは、DVDのDolbyとかのサラウンド
と思って良いのでしょうか
きっと、驚きの使用な、気もしますので、あまり、今回は深く突っ込まないとしても

予算は、新品で10万以下
Miniに載せられる条件は残るでしょうか。

正直言って、PMCと合うリアで、黒で、フロントでもに、上記の条件を加味すると
知る限りでは、該当なしです

強いて言えば、VPに墨で色塗りましょう、かな

10万以上で、miniに載せなくても良いなら
Tannoy Revolution Signature シリーズ

黒だと、後、ELACかなとは思いますが、PMCと音が合うかと言われると疑問

音の相性と、フロントでもを抜くと、QUAD L-ite

予算抜きだと、DB1、もういっちょになると思います
完璧に予算抜けば、GB1買って、DB1リアですね

こんな所です、と言いつつ、もう少し出て来ました

音無視すれば、ダリのRoyalシリーズ、Menuet Tower

あっった、聴いた事ないので音が合うか確信が持てなくて申し訳けないですが
DynaudioのAudience42
無意識のうちに、吉田苑のブラックシリーズ思い浮かべてました。

そうだ、音が微妙ですが、B&Wの686とかも、お手頃

結構出て来ましたね。
我ながら感心

つれづれなるままに、書き並べましたが、

本当にお小遣い制になっても責任持ちませんよ
共犯とか言わないでね

自分の方は、ノイズ問題解決して、良い気分でSACD聴いてますが
どう眺めても、秘密基地になったっすよ、我が部屋は。

書込番号:7674297

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件 A-1VLの満足度5

2008/04/15 04:33(1年以上前)

おはよございます

いや〜ShowJhiさんには 全部見透かされてるみたい ポリポリ…

幾つか補足させてください

実はあのレポートを書くにあたり、先に私が投稿致しましたこっちのクチコミ感想を
FAPSさんが先にお読みになり、先方から写真・文章含めコピーしても良いか?
との旨メールを頂きました

私としてはAnimaが04/10に届き、設置直後の感想であること
更に肝心なのは あくまでSPの感想であり、宣伝効果の点?からもサイドプレスの感想になっていないので、改めてスタンドに軸足を置いた感想を書くつもりである事をお伝えし、セッティング含めFAPSさんとやりとりしながら音出し調整を続け、最終的に二日後に書いたレポートなのです

掲載されている写真の殆どは初日に撮影したものですから
実際にお楽しみ比較をした状況とはかなり違う点があります
特にミニスタンドについては仰るとおり

> 『比較セッティング(1)』
> Miniの下に、FAPSさんが口を酸っぱく成る程、勧められる、MDF3cm厚のボードを
> 夫々に敷いて欲しかった
> もう一点、延長ナットを受け座に噛ませて、もう3cm程は持ちあげられる
>下の空間を広くとれば、とる程、効果が出ると言う意味では、非常にお勧めします。

実際には工場で使っている50x50で45mm厚のMDFを使用しています
これは、先にPMCのみを真面目にレポートした際
煉瓦詰め会議テーブルで行った事の反省から
標準型との公平を期する為に行いました
(ただ現場で使用している板なので 非常にとてもウツクシクないの…
ということで写真にはしませんでしたけれど…)

自重受けの延長ナット使用について
これはちょっと微妙なところですが、端的に言いますと両者無い方が素直な音になりました
確かにミニは高さを稼いだ方が下空間が豊かになるのは仰るとおりですが…
(これを無意識にやっていらっしゃるShowJhiさんには敬服ですね!)

但し、自重受けの延長については SPのサイズ的制約・置き場所(または聴く場所)とのとの制約を解消する為の あくまで補助的な部品 というのが率直な感想です

Anima初日からFAPSさんとやりとりをしている中で体感した事の一つですが
公平を期する為に、実際の感想は両者自重受けは延長せず 標準に揃えてのものです
ですから写真と文章では、時間軸の中で合致していない部分が多々あることを差し引いて読んでみてください(実際にFAPSレポートにしたのは12日の晩です)

それと

> 『比較セッティング(2) 擬似スタンドで比較』
> この擬似スタンドは、ひ弱いな、比較になってるかな
> スパイクが逆効果になってないかな

笑!)これはあくまでFAPSさん向けにサービスショットのつもりで撮影したもの
単に両者製品を並べるとこんな姿ですよ〜…
という写真ですので悪しからず

ましてやAnimaを御影石に乗せた写真など
今朝?というか昨日 FAPSさんが私のレポートを掲載された後になって
やはり 直置き写真も有った方が説得があるので送ってぇな〜
とのことで、急遽即席に撮影したものなのですよ!(笑!

> PMCとAnimaが同時に登場したのを、何気に立ち寄ってレポ見た人は
> 目が点になる事でしょうね

> そう言う意味では、Animaの感動、このスレで語っているようなテンションが少ないのかな
> 何となく、前回のレポに比べて、寂しい感じがするのは…

恐れ入りました
仰るとおり あちらのレポートはあくまでスタンド比較が主ですし
沢山の方が既にご自慢のSPでレポートを寄せられていますから
敢えてSPそのものに関する記述は押さえ気味にしました

実際のところ、スタンドを探してあのWebに辿り着く方は
真っ先に自分が所有しているSP名が出ていないか探すでしょう?
そういうヒトは充分Animaのスゴさをご存知ですからね

持ってないヒトは…先に試聴してから来てくださいね ということです

むしろ Animaを所有している方が もしあの記事を目にしたら
ShowJhiさんご指摘のとおり、各種問題点のある お粗末な設置状況写真だけでも
怒りを駆ってしまうでしょうね(笑

書込番号:7675909

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件 A-1VLの満足度5

2008/04/15 05:46(1年以上前)

何度もすみません

追加提案のお願いに関して
何度もコロコロ言う事がかわってしまい申し訳ありませんでした
結論から申しますと、あの話全部忘れてください
(実験はやりますが…)

> 鳴らすアンプは、例のAVアンプでしょうか
> ソースは、DVDのDolbyとかのサラウンド
> と思って良いのでしょうか
> きっと、驚きの使用な、気もしますので、

お見事!そのとおりです

> あまり、今回は深く突っ込まないとしても
> Miniに載せられる条件は残るでしょうか。

うふふ…あ・と・で…ね

昨日 藍色のなにかさんにリストアップして頂いた
ALR JORDAN Entry Si
あれ 前から気になっていたのですよ
安いし 効率良さそうだし ドイツ人の作る物は何となく信頼できそう…?

それで あの直後電気街に直行(例によって仕事もせずに…ヤレヤレ)
候補は
HighLand Audio SEIS1201
ALR JORDAN Entry Si
どっちか持帰るぞ!と気合入れて試聴した結果
Entry Siの(黒-黒)の組合せをスバヤク購入(約39千!安い!)

まだ箱も開けていないのですが

決定動機は

・とても明るい表情で 元気が良い それでいて 変な着色が感じられずフラット

・SEIS1201のレビュー第一番目がナンとShowJhiさん!
> 非常に大人しい音が出ます。ジャズ系の女性ボーカルを、しっとりと聞くには最高です
> サイズに似合わず、結構、しっかり設置してあげないと、実力発揮しない感じで
これが求めているモノと正反対 と同時に 慣らしに時間が掛かるという記事を複数目にした

・ハイランドは4Ωなので 将来的に人事異動・左遷を想定した場合応用が利く
少なくともA-1VLは6Ω〜

・艶消し黒がPMCに似ている…相性は??

以上により決定しました
特に気が短いので PMCの様にさっと使える音が欲しかった というのが本音かも
決め手はShowJhiさんのレビューですね

実はこれでコケて ピュアモルト使用でも良いように
サランネットの赤を 服飾用黒い染料に漬けて黒く変えました

同時に、お客さんに木工職人のヒトがいまして、そちらとの相談で
VPに直接黒い塗料を塗っても オイルステンに近いウレタン塗装の為塗料がのらない
油性のラッカーなどでは木質が変わり音も変わってしまうのは間違いない

従って軽く耐水ペーパーで表面の樹脂層を落としてから 極薄い黒染料をサッと染み込ませれば音も変わらず黒く出来るハズなので 今度やってみます

今の時間 私の為にSP探してくれている方いらっしゃらないでしょうし
ん?!もしいらっしゃったら非常にごめんなさいです

兎に角 上手く言ったら必ずご報告します
その前に 事務所でこっちの方が気に入っちゃって使い続けちゃう可能性もありますね

この後0650発のぞみ5号で関西へ出張します
PMC頂いたお客様のお宅もお邪魔しますから
もいちどリスニングルーム拝見してこようと思います
またナニかお土産あるかな〜…ボコっ!(mottainai教の神様に殴られた…)
それでは行ってまいります

書込番号:7675966

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/15 08:42(1年以上前)

tkds1996さん おはようさんです

レポートいろいろと編集されてたんですね。ちょっと残念

朝なので手短に

SPの件、ほんとに気が早い
実験用なら、中古で使いこなされているものと言う選択もあったかな、と言う気がしますが
SEIS1201のレポが役にたてて、良かった、のかな?
お小遣い制にならなさそうで良かったですね

うん、どんあ実験かな
フロントにSP並べて、仰角調整して、バーチャル体験な〜んて落ちじゃないよね
もっと凄い事なんだろうな、きっと

>>またナニかお土産あるかな〜…ボコっ!(mottainai教の神様に殴られた…)
MOTTAINAI教の神様は殴んないですよ。
突っ込みますがね
なので信者は日々ボケて、コケル練習にいそしんで・・(ヾ(ーー )ォィ。そりゃ、吉本興業じゃ)

それでは、おきをつけて

書込番号:7676239

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件 A-1VLの満足度5

2008/04/16 17:58(1年以上前)

ShowJhiさん おばんです

> レポートいろいろと編集されてたんですね。ちょっと残念

編集と言うとちょっと誤解がありますね
あそこに掲載された文章は全てオリジナルのままです
違うのは MDF板が写っていないことだけです

実際の音出し位置は「セッティング全景」として
私側から写した写真と全て同じですから
このスレをお読みの方であれば
ストレートに解釈して頂いて宜しいかと思います

むしろ、若干ずつですが、配置など煮詰めていった上での感想ですから
SPの音色云々ではなく、あくまでSPスタンド同士の比較と考えれば
より冷静に判断したもの(拙い表現ばかりでしたが…)
そうお考えください
------------
先程、偶然ですが 別なお客様のお宅で「FOSTEX G1300」を聴いてきました
藍色のなにかさんが 以前仰っていたとおり、若干細いイメージがありますが
この価格であれだけ解像度の高い音が出るなら素晴らしいと思いました
ただ、その音になるまで5ヶ月ほど掛かったとのことで
扱いが難しいのかもしれませんね

さて!
今夜は京都泊、これから夜の部に出陣
明日はいよいよ神戸です
先方のお宅で 出来ればCharismaをもう一度冷静に聴くことが出来るとイイな〜
そして どんなPMCのセットがが置かれているのやら…

仕事そっちのけで そんな事ばかり考えている
なごり桜と小雨舞い散る京都祇園界隈…であります

書込番号:7682046

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/16 21:54(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

>>あくまでSPスタンド同士の比較と考えれば
昨日、六本柱にMiniを載せてました。
その際、ホームセンターのポールラックのネジ口径とSidePresのネジ口径が
同じと言うのに気づき、SidePressのスパイクにポールの足を付けた物作ってしまいました
スパイクに脚が生えたと思って頂けたら

早速FAPSさんにメールしたら、今まで以上に熱いメッセージを頂き、どんどんチャレンジ
してくださいとの事。感激致しました。

どうあがいても、標準SidePressには及ぶ筈もないですが、
少しでも、近づけるようにと、検討再開。

それにしても、ほんのちょっとの工夫で、Miniの領域を遥かに超えました。
今日、3cm厚の米松材が届いて、六本柱にPB-9,10を挟み、下に敷いた所、
高低音ともぐっと締まりました
少し先にはなると思いますが、レポートをFAPSさんに送付したいと思ってます

>>先程、偶然ですが 別なお客様のお宅で「FOSTEX G1300」を聴いてきました
>>藍色のなにかさんが 以前仰っていたとおり、若干細いイメージがありますが
>>この価格であれだけ解像度の高い音が出るなら素晴らしいと思いました
こりゃまた、偶然ですが、私も、G850を約1時間試聴して来ました
殆ど新古品でした。全く未エージングの音
そのまま・・・・・あ〜れ〜
確か、誰かが、未試聴で売約になった筈が、ありゃりゃりゃらら
またしても、出会いを大切にしてしまいました
>>ただ、その音になるまで5ヶ月ほど掛かったとのことで
>>扱いが難しいのかもしれませんね
また、エージング開始だっちゃ、そんなに掛かる系統のものなのね
スタンドとセットで、アンティークな家具買った気分です
こりゃ、山本音響工芸のラック買わなきゃね

>>先方のお宅で 出来ればCharismaをもう一度冷静に聴くことが出来るとイイな〜
カリスマの設置どうなっているのか、レポ下さい

>>そして どんなPMCのセットがが置かれているのやら…
楽しみですね

銀座の次は、祇園ですか・・・

書込番号:7683053

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件 A-1VLの満足度5

2008/04/16 23:00(1年以上前)

ShowJhiさん こんばんは

> 銀座の次は、祇園ですか・・・

しごとです…面白くも無い酒…
(でも そのおかげでカリスマに出会ったのも事実ですが…)

ところで

> そのまま・・・・・あ〜れ〜
> 確か、誰かが、未試聴で売約になった筈が、ありゃりゃりゃらら
> またしても、出会いを大切にしてしまいました

えっ!出会い即結婚ですか?

帯状疱疹300組限定ってG850だったんですね??
---------------
要するに木製脚サイドプレスですね?!
それ良いかも!

実は先日来お騒がせしたサブSPもそういった実験をしたかったのですよ
問題は標準型の下部空間ですからね!

A1-VLのコーナーでこれを続けて良いものなのか悩みますが
とりあえず続けちゃいます

実は 出張前にAnimaセット一式 倉庫に移動
慣らしっぱなしなんですよ
週末に帰ってどう変化しているのか楽しみです




書込番号:7683512

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/17 00:08(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

お仕事お疲れ様です

G850+SG850です。
こう言う事もあり得るかと、機種名は伏せさせて頂いてました。
エージングされた音が解らなかったので、試聴しながらも、非常に不安でした
即決しないと、きっと、誰かのものになるは、明らかだったので、
これでもかと言う程聴きました
この不安が楽しみのバネになると思えば楽しい限りです

Miniの改良版
昨日の写真貼っておきます(部材の関係で片側しか作りませんでした。)
あっと言う間に出来ます。
強度補強をどうするのか、(どう妥協するのか、かもしれません)
FAPSさんから、アドバイス一杯頂けましたが、難易度 高めでした。
きっと底板つけて、柱に張り持たせるところで、まずは妥協かと思ってます
これだけで、凄い音になります。

こんどは、スタンドで足の踏み場も無くなりそうです

もうそろそろ、別スレですかね。

書込番号:7683920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/17 03:42(1年以上前)

ShowJhiさん
MINIスタンドから足が伸びてる!
凄いです〜。
オーディオは試行錯誤するときが一番楽しいですね。
それで結果的にお金が節約できたらしてやったりという感じ。
興味が無い方から見ればまた何やってんだろ…という感じでしょうが(笑)

書込番号:7684489

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/17 08:42(1年以上前)

藍色のなにかさん おはようございます

こう言うレスってとても嬉しいです
本当に興味の無い方からすると、何やってんだろう!?って思われるのでしょうね

今回、FAPSさんと何度かメールで、やり取りさせて貰って、私如きが考えたことは
既に製作過程で試作品として作られているようでした。

単純に良い音を自宅に鑑賞するだけなら、プロが磨きぬいて作成されたものを、チョイスした
方が、実は安く済んじゃったり、短期間で構築できたりするのでしょうが

自分の場合、それだけでは、どこか物足りない、かと言って一から完全に自作も時間と腕が
ない。と言ういみでは、Miniは、私にとっては、本当に、心クスグル逸品です。

また、FAPSの志賀社長の熱いながらも包容力、時としてユーモアもあるメッセージの
やり取りが無ければ、こんな短期化に、強いて言えば、12月から始まっているかもしれませんが、ここまでの音とは出会えてなかっただろうと思います
そして何よりも、tkds1996さんの存在と刺激。藍色のなにかさん、umanomimiさんを初めとする諸先達様のアドバイスがあればこそと、感謝しています 

書込番号:7684831

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件 A-1VLの満足度5

2008/04/20 10:39(1年以上前)

おはようございます

出張から戻りまして、一番に雨魔クンを設置戻し
やはり…イイですね
結論から申しますと、私の現状では
主題である「A-1VLに合う解像度の良いSP」はAnimaで落ち着いたようです

但し、他にも良いSPを沢山聴いてしまいましたから
ShowJhiさんじゃないけれど 小SPフェチになってしまい この先がコワイ…

実際には15日に購入したEntrySiも
A-973で同時に倉庫で丸4日鳴らし続けにしてあったのですが
昨晩からピュアモルトVPとEntrySi どちらを自宅に持っていくか悩んでいます

Entryは価格を含めて考えても素晴らしいSPですね
藍色のなにかさんが仰る通り、抜けが良く、とてもバランスの取れた音がします
共に大音量で聴くには向きませんが
むしろ昼間営業時間に小音量でバロックなど流すには高域がハッキリして良いかも
低域もVPの様には出ませんが、背面のバスレフポートのスポンジを抜いてやると
驚くほど事務所に響きます
------------------
と、ここまで早朝に書いたのですが、やはりクラシック
それもソロ・極小編成の弦楽を流すのであれば 圧倒的にVPの勝ちでした
あのマッタリした中域の美しさはVPならではですね
少し低音が出過ぎるのは ナニか方法ナイかしら?

ということで、ピュアモルトVPは事務所に残します(愛着ありますからね)
PMC DB1iとEntrySiを自宅で決定!
(ホントはPMCも標準サイドプレスに乗せて両方事務所に置いときたい…)

ところで最前お騒がせしたミニスタンドを使った実験ですが、まだやっていません
FAPSさんに
「そんなんヤメときなはれ〜そんなんやるヒマあるんやったらもっとAnimaに溺れなはれ!」
などという助言?もあり、素直に溺れています
(でも必ず実験してみます!)

さてさて、また長いスレになってしまいましたね
私のSP探しの旅、やっと納得の行く結論が出せました
本当に皆さんのおかげです

当初皆さんに あれだけ沢山のリストアップをして頂かなかったら
先輩のスタジオを訪れる事も無かったでしょうし
かなりの無理をして雨魔xAnimaを購入する気にもならなかったでしょう

先にShowJhiさんがまとめをしてくれていますが、

> FAPSの志賀社長の熱いながらも包容力、
> 時としてユーモアもあるメッセージのやり取りが無ければ
> こんな短期化にここまでの音とは出会えてなかっただろうと思います

正にその通りですね、FAPSさんの存在はあまりに大きかったです
サイドプレスが無かったら 絶対Animaまで行かなかったでしょう
そして

> そして何よりも、藍色のなにかさん、umanomimiさんを初めとする
> 諸先達様のアドバイスがあればこそと、感謝しています 

ShowJhiさんに先に言われちゃいましたね

ShowJhiさんを初め 本当に皆さんのおかげでここまで来ることが出来ました
これにてスレ主題につきましては終了とさせて頂きます
改めまして、長い間 素人の珍道中にお付合い頂きましたこと
御礼申し上げます ありがとうございました

追伸:
神戸のカリスマ報告忘れていましたね!
出来れば まだまだSPを中心にオーディオ全般についても
お伺いしたいことが沢山ありますし
是非 お付合い頂いた皆さんのご意見を引き続き頂戴したいと願っております
でも サイドプレスの掲示板なんてナイし どうしたらよいのでしょう????

書込番号:7698639

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/20 19:10(1年以上前)

tkds1996さん こんばんは

こちらこそ、いろいろと勉強、刺激になりました

>>追伸:
>>神戸のカリスマ報告忘れていましたね!
この報告、及び、未報告なものがあるかと思います
是非とも、スレ建てて下さい。他力本願で申し訳けない気もしますが
場所は、全てのスピーカーで良いのではと思いますが、如何でしょう

書込番号:7700429

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkds1996さん
クチコミ投稿数:2203件 A-1VLの満足度5

2008/04/21 21:55(1年以上前)

ShowJhiさんのご提案により
[7705553]http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7705553/
でスレを立てさせて頂きました
皆さん まだまだ沢山お聞きしたい事もありますので
是非 引き続きご指導の程 お願い致します

書込番号:7705629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

A-1VLの環境設定について

2008/03/24 21:55(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:3件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

こんばんは。
オーディオについては超初心者ですが
使用していたミニコンポが壊れてから、次なる機材を求め
数か月、家電屋やオーディオ店巡りしていて
A-1VL,C-1VL購入ほぼ決断寸前まできました。

そこで様々なHPや情報を見ていたら
色々、機材周辺の重要性を説いてたので。。。

そこで質問です。
@音質を求める場合、電源を200Vにすることがベストだと
 聞きました。電気工事するのにはそう困難はないかと思いますが
 そこで必要となるのが電源トランスらしいですね。
 某有名サイトで至高の…とか謳われるダウン&アイソレーションなんちゃら機器
 を入れると(約7万〜10万)費用掛かります。
 しかしそれらのこのA-1VLのデジタルアンプにはさほど顕著な効力が
 発揮されるものかどうか??
 勿論その他ケーブル類にも左右されるかと思いますが、そうやって環境を
 整えてこのONKYO製を鳴らしてる方おられますでしょうか??
 アドバイスください。
 

書込番号:7582348

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/25 00:00(1年以上前)

> オーディオについては超初心者ですが
> 使用していたミニコンポが壊れてから、次なる機材を求め
> 数か月、家電屋やオーディオ店巡りしていて
> A-1VL,C-1VL購入ほぼ決断寸前まできました。

> @音質を求める場合、電源を200Vにすることがベストだと
>  聞きました。電気工事するのにはそう困難はないかと思いますが
>  そこで必要となるのが電源トランスらしいですね。

「超初心者」と書かれているので、書きますが、200ボルトだろうが100ボルトだろうが、聴いても僅かな差か、差が分からないかのいずれかです。
トランスでなんらかのアイソレーションをするのならば、別に200ボルトでなくても100ボルトでもできることです。
少なくとも着手される前に、200ボルトになにを求められているのかを、はっきりさせられたほうが良いと思います。
もっとも、もしも、「ネットで200ボルトの話を聞くし、それ用の電源関連の製品も売られているから試したい。理屈はどうでも良い。」ということでしたら私のような人の言うことは邪魔でしかないでしょうけど。

なお、電力会社との契約にもよりますが、200ボルトを100ボルトに降圧して100ボルトの機器で使うと、契約違反になるという解釈もネット上では良く見聞きします。(これは私は良くは知りませんが、そういう話も聞く、という紹介だけです。)

書込番号:7583262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2008/03/25 20:20(1年以上前)

>ばうさん
ご意見ありがとうございます。
そんなものなんですか電源の威力は。
そうならきっと自分の耳はその差が分からないでしょう(汗)
200Vに求めてたのは勿論音質向上です。
が、、、情報に左右されすぎて
超初心者が本質知らずにあまり一気に熱するのも危険ですね(情)

もう少し、冷静になってみます。

これからもご指導願います。

書込番号:7586235

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信29

お気に入りに追加

標準

A-1VLとC-1VL以外にも・・・?

2008/03/23 23:22(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:43件

皆さんこんばんは またも皆さんに質問があります。

最近になって2CHに目覚めてしまいました!今使用している機器は

アンプ DENON AVC−3808(AVアンプ)
スピーカー DALI TOWER 4CH  センター DALI VOCAL
CDプレーヤー 最近はとりあえずPS3 で我慢しています。

そこで DALI TOWER を生かしてプリメインアンプとCDプレイヤーの購入を考えてます。

この間店で試聴してきましたが以下の通りです。

スピーカー DALI TOWER だけ使用で

アンプ DENON SA11 と 2000AE
    ONKYO A-1LV

CDプレ DENON SA11 と 1650AE
    ONKYO C-1LV
    マランツ 型番忘れたが 上と同クラスぐらい

以上の全組み合わせ方で試聴してみました。

以上のメーカーだけで考えると私の中ではONKYOのA-1LVとC-1LVの組み合わせが一番好みなのですがこれより他に良いものありますか?

予算 AMP 20万以内 CDP 20万以内

センス 中音メインですが色づけ求めず! なるべくフラットで特にワイドに奥行きがある!さらに上下感(センター位置には求めていない)も感じるとさいこうですね! 欲がありすぎかな!!

スピーカーの位置より内側に聞こえさらに立てに広がるのは苦手です。

自分の耳からスピーカーをこえて聴こえ透き通った感じが好きです。もちろんDALI TOWER本来の価値も生かしですけど!!


思ったのですがONKYOのA-1LVとC-1LVは硬いという感じがしますがDALI TOWERでやわらかい感じにしそれでいてA-1LVとC-1LVの一番の良い所を発揮している気がしました。

ちなみに この値段でこの音・・・ す す すばらしいっ!! とも思いました!

書込番号:7578201

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/25 02:11(1年以上前)

六徳さん こんばんは

確かVPからiQ3にしたと記憶してたのですが、ELACになったのですか
こりゃまた驚いたです
アンプもK-1000からA-977にされてたような
何時の間にやら、Solenoteですか
デジアンの坂駆け上がった感じですね

自分の方は、中古でLINNのMAJIK、フォノイコ、プレーヤー買ってアナログ路線に
邁進してます

お互い楽しめている感じで嬉しい限りです

ずんたったぁ〜さん も楽しいオーディオ生活、特に過程が楽しいので
しっかり悩んでバンバン買って評価してください

DALIのTowerは自分も来年あたり視野に入れている製品にひとつなので注目していますよ

書込番号:7583794

ナイスクチコミ!2


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/25 11:21(1年以上前)

ShowJhiさん

こんにちは。SPは3段飛びでしたねぇ〜……当初の予算など無意味な領域に突入
してしまいました。A-977は試聴で試しただけなんです。デジアンなのは偶然
ですね、私の耳では聴いても解りませんし意識もしてません。単に好みの音が
デジアンって感じです。

結局不満を持ったまま我慢して音楽聴くのは耐えられないので、自分の限界予算で
真に気に入ったモノを購入したらこうなりました。財政事情はシャレにならない
ラインに突入はしてますが…PC(ハッキリ言って消耗品)と違い、数年で陳腐化
しないオーディオになら多少お金をかける価値有りと判断しました。アンプ、
SPはこれで私の場合は打ち止めです。あとはDACかCDPを追加で都合の良いときに
購入すればいいって体制になりましたので、後の楽しみにとっておきます…単に
お金ももう無いですが(笑)。ケーブル類でちょっぴり音の変化を楽しむなんて
ことも割と安価に出来ますし、そういったお買い物の楽しさはちょくちょく
試そうと思ってます。最近見つけた自作系?ケーブル屋さんです。ご存じ
でしたらすみません。 

http://mogami2534.com/product.aspx

また何か購入するときにはアドバイスお願いいたします。

書込番号:7584631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/03/25 19:57(1年以上前)

皆さん返信遅くなりまして申し訳ありません!


六徳さん

いやぁ〜っ 気持ちがビンビン伝わってきて 言われてる事が 私にも痛いほどわかります。 しょうがなく(というか)CDをPS3で聴き、それによってTVをつけなければいけない この手間!!  悲しいですねっ!?
でもPS3って結構音の広がりがあって透き通ってますよね! ファンがうるさいですけど でもなにげに私は好きです!!

とんでもないです かなりの参考になっていますよ!

そうですね でもココでONKYOより良いの知ってしまいましたし・・・ この世界は これなら届くかもっ!(購入)と 少しでも思ってしまうと 今ので 妥協、我慢はできないものですね!


umanomimiさん

私にとってすごい価値のある情報ありがとうございます。 それにすごくわかりやすいです。

ところで SOULNOTEのことでもう少しお聞きしたいのですが、

ma1.0 と da1.0 は価格とパワー(W数)がまったく比例してない 私のイメージですとma1.0は押し出しが弱いような気がします。 なぜ これだけのスペックで W数が低いのですか? 抵抗は漠然と理解はしてますが!

それと プリメインアンプ と デジタルアンプは根本的にどう違うのでしょうか? ちなみにAVアンプ、プリ、プリメイン、パワーは理解しています!


ShowJhiさん

いえいえ きちんとコメントの理解できてますよ!!

そうですね ついこの間までShowJhiさんのシステム、接続と私も同じように考えていました。しかし一番最初に書きました。2CHのすばらしさを試聴によってさらに向上してしまいました。 また さらに ここで 新たな良い物を知ってしまったので 私の心はもうゆるぎない2CHなのです!! もちろんSACDのマルチの事も考えるとおしい気もします。 改めてこの世界の恐ろしさを実感しています。 少しでもいけると思ったら買い替えずにはいられなくなりますね 我慢して音楽聴いてるのも つらいものです。 

書込番号:7586142

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/25 21:19(1年以上前)

PSPをリモート、音声をPS3というのをファームアップ後試して
みました……が、大幅に音が曇りました。正直使う気無くしました。
以前、PC Watchか何かのサイトで無線機能を使うと音質が落ちるとありましたが
普段Blu_ray・DVDリモコンを使用している限りそんな感じはなかったのですが
PSPとリモートプレイするとガクッと音が濁った感じです。

PS3のアナログは音がいまいちで、以前使用していたKENWOODのアンプはデジタル
入力がありましたのでアナログ、光両方接続して比較したのですが、透明感と
解像感にはかなり差がありました(光の方が上です)。KENWOODのアンプは
出力寸前までデジタル処理するので余計にPS3においてはアナ・デジの差が出たの
かもしれませんが…。私もPS3のデジタル出力、割と綺麗ってか普通に使える
レベルだとは思ってます。

ただ、その(PS3のイマイチな)アナログ出力をもってしてもda1.0の描き出す
音像は前のアンプの比ではなく、驚嘆したと同時にDACやsc1.0を導入した
時の音質向上が楽しみになりました。そして…

>CDをPS3で聴き、それによってTVをつけなければいけないこの手間!!

確かにそうなのですが、PSPを使ったリモートは前述の通りです。また私は
普段CDは使用してません。NASに放り込んだ無圧縮の.WAVファイルをPS3から
再生しているのでディスク入れ替えの手間を考えればテレビ点けるのはまだ
ましかなと。しかしここで大誤算がありました。ファームアップ後、なんと
十数秒毎ぐらいに必ず音途切れが起こるようになり、大失敗です。早急に
何とかして欲しい感じです。戻せないんですから(笑)これではPS3は私に
とって無価値になってしまいます。うーん…NASを再起動したりPS3本体を
再起動しても直らない…どうしましょ…orz

書込番号:7586520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/03/25 23:31(1年以上前)

六徳さん 

私も早速PS3のアップデートしました。私にとっては必要ない内容でしたけど!

そうですか そのような事で音も変わってしまうんですね。 それにしてもPS3のHDD 最適化できたら良いんですけどねぇ〜!!!

もう知ってらっしゃるかもしれませんが PS3のCD再生で音質向上のほうほうがあるんですけどまずは 本体裏のゴムの下にさらに振動防止のような低反発素材というかゴムをしいてさらに本体上部に(ROM回転部)重石を載せるとかなり違いますよ!! さらに本体底を十字に金属または硬い木で補強するのもさらに効果的です!! わたしは 金属加工は自分でできますのでステンレスや真鍮でインシュレーターや補強を作って試してます。(仕事柄材料がほぼただみたいなものなので重宝しています)



umanomimiさん


ちょっと前に書き込みした質問でプリメインアンプとデジタルアンプの違いは? と お聞きしたのですが そうではなくて AVアンプとデジタルアンプの違いでした。

失礼いたします。

書込番号:7587496

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/26 01:16(1年以上前)

>ma1.0 と da1.0 は価格とパワー(W数)がまったく比例してない 私のイメージですと
>ma1.0は押し出しが弱いような気がします。 なぜ これだけのスペックで W数が低いのですか? 
>抵抗は漠然と理解はしてますが!

ma1.0とda1.0ではメーカーの開発コンセプトが違うと聞いています。
ma1.0はあくまで一般家庭で聴くに十分な出力に抑えることで低コスト化を図り、尚且つ
質の高い音作りをしています。また、極端に鳴らし難いスピーカーはターゲットには
していないとのことです。

一方da1.0は小さなホールのようなところでも使用に耐える十分な出力と、スピーカーを
選ばない強力なドライブ能力を備えつつ、コストパフォーマンスの高い音作り
とのことです。(こちらの方が世の中的には標準的な出力ですが、ドライブ力は異常に高いです(笑)


>AVアンプとデジタルアンプの違いでした。

んー、普通AVアンプとデジタルアンプの違いという比較はしないような気がしますが^^;
AVアンプとオーディオ用の(プリメイン)アンプの比較ならすると思います。
プリメインアンプの中でデジタルアンプ、アナログ(トランジスタ)アンプ、真空管アンプ
などの区別はあります。
AVアンプとオーディオ用(プリメイン)アンプの違いが不明なのでしょうか?

デジタルアンプとは単純にアンプの中の増幅回路がデジタル増幅回路になっているだけです。
アナログ(トランジスタ)アンプは普通の(アナログ)トランジスタ増幅回路、
真空管アンプは真空管を使った増幅回路ということです。
デジタルアンプはオーディオ用アンプだけでなく、AVアンプにも存在します。

デジタルアンプであろうが、アナログアンプであろうが構造は気にする必要はなく、
音が気に入りさえすれば良いと思います。
音だけを聴いて、完璧にアナログかデジタルかを聞き分けられる人はいないと思います。
私が同系統の音ということで羅列した機種もアナログとデジタルがごちゃまぜです^^
強いて言えば、デジタルアンプは消費電力と発熱が少なめです。

書込番号:7588070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2008/03/26 01:56(1年以上前)

umanomimiさん 何度も回答ありがとうございます。

そうですか わかりました。

それと アンプの種類の件ですけど どうしてこのような質問をしたかと言いますと たとえばda1.0(他社でも) でいいますとデジタルアンプとうたっていながらデジタル端子がない どうしてもデジタル付くとイメージ的にデジタルINありですが なのに デジタル端子が無い だから単純に アナログ IN デジタル変換 それで また アナログ変換 スピーカー と 思ってしまいます。 CDP 入れたら3度変換みたいに・・・?
気がつくかどうかは別として つい劣化を心配してしまいます。  と 言う意味、思い、 での質問でした。



ところで da1.0 など以上の教えていただいたものは どこのお店で購入がお勧めですか? アドバイスとして個人的判断でかまいません! それとなるべく安く売っているところです。
まあ こういうものは安くなっていないでしょうけど!

書込番号:7588195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/26 04:41(1年以上前)

ずんたったぁ〜さんこんばんは
SOULNOTEの話題のようなので失礼します。

SOULNOTE製品は第一無線が最安ですね。
吉田苑は貸し出し視聴が出来たり、たまにローンの手数料サービスをやっているメリットがあります。
あといくつかチューニング品がありますね。

私がSOULNOTEで特に良いなと思ったのはsc1.0とma1.0ですね。
少数派でしょうが私はdc1.0やcd1.0よりsc1.0が好みです。
基本的な能力が高いのはもちろん、色づけ感の無さが逆に特徴ですね。
質感高く、これと比べるとC-1VLの音は荒っぽいです。
dc1.0はsc1.0のバランスを高級にした感じですね。
音数が多く、密度の濃い音です。
ちょっと私には暑苦しく感じました。
cd1.0は流石リファレンス、超高S/N、ワイドレンジ、透明な音ですね。
でも私には音に生気が感じられない、線も細く感じました。
まあこれは好みの問題でしょうね。
多くの方はcd1.0を一番高く評価されるでしょう。
ma1.0は私も使ってますがこれは最高ですね(笑)
力強い芯のある低音が出ます。
(da1.0はあまり押し出し感は無いですよ?それだったらむしろA-1VLの方があります)
かつ繊細で、実在感ある生々しい音が出ます。
音場の表現の仕方が鮮烈で、言葉にするとありふれた表現になりますが、とにかくリアルです。
sa1.0とda1.0はma1.0と比べると普通のアンプという感じですが、
他社の2倍程度の価格帯の製品と比べても良い勝負をしていると思います。

一つ気になったのがスピーカーがDALI TOWERだということです。
DALIのスピーカーはHELICON 800 MK2 MENUET2とSOULNOTEで聞いたことが
ありますが、相性は最悪に近かったです。
どこが悪かったのかというと、低音から高音までバラバラに音が出てきてとにかくまとまりが無い。
このクラスのシステムなら余裕だと思われる「スピーカーの存在感が消える」が無い。
SOULNOTEの持ち味である音場表現が全然出てこない。
HELICON 800 MK2は視聴会があったのですが、私だけでなく他の人の反応も芳しく無かったです。
SOULNOTEで無くてDENONで鳴らすとそんなに悪くないかなと思いましたけど。

書込番号:7588397

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/26 17:05(1年以上前)

> それと アンプの種類の件ですけど どうしてこのような質問をしたかと言いますと たとえばda1.0(他社でも) でいいますとデジタルアンプとうたっていながらデジタル端子がない どうしてもデジタル付くとイメージ的にデジタルINありですが なのに デジタル端子が無い だから単純に アナログ IN デジタル変換 それで また アナログ変換 スピーカー と 思ってしまいます。 CDP 入れたら3度変換みたいに・・・?

普通は、2度変換、と数えると思いますが、おっしゃるような「3度変換」という解釈も、間違っていない解釈だろうと思います。ただし、「それで また アナログ変換 スピーカー」の部分の変換は、自動的におこなわれますので、1回として数えないことが多いでしょう。

今の時代で「デジタルアンプ」と呼ばれるアンプの「デジタル」というのは、2値(0と1)のパルスで駆動するから、その2値がデジタルだという意味だけです。時間軸方向の駆動がかならずしもデジタル的におこなわれるわけではありません。すなわち、良く見かける音声波形のグラフの縦方向がデジタルというだけであり、横方向がデジタルということではありません。
横もデジタルなアンプは「デジタルデジタルアンプ」(私が今思いついた造語)、とでも呼んで区別すれば良いのかもしれません。

書込番号:7590027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/03/26 23:58(1年以上前)

新たな回答ありがとうございます。


藍色のなにかさん

また新たなSOULNOTEの情報ありがとうございます。すごくありがたいです!! 

このようなクラスのものは価格問い合わせなので調べるのが結構たいへんですね。

去年の11月にシステム変更を15年我慢してようやく夢が叶ったと思っていたのにやっぱり2CHを良い機器で味わった方が良いと気づいてしまいました!

「ちなみに購入したのは

DENON AVアンプ3808

DALI  TOWER 2ペア
DALI  VOCAL

CDP は迷っていたので購入しませんでした。(現在も)」


その2CHの思いをさらに向上させたのがココの掲示板のA-1VLです。 私の本来思っていた音の基準ラインをみつけたのです。 しかし 他にもあるはず と思いここに書き込みしました。

DALI TOWER 好きの私としては このような音の好みだとDALI TOWER はDENON製品 より生きてくるような気がするんですけど?! もちろん 求めている音はDENONとは違い中音に色づけ無しですし 低音の押し出し具合も違うことでしょうし DALI TOWER特有の低音、押し出しの弱さが出ると思いますが!! でも私は低音主張が強いのはあまり求めていません。ちょっと中音よりを押し出す方がいいかなと・・・説明しにくいですが!

たしか店員に聞いたことあるんですが(店名忘れましたが石丸とヤマギワ合併後のハイエンドを扱っている店 秋葉原)HELICONとTOWERは根本的にコンセプトが違うとか・・・

私も一応TOWERで大丈夫かなと不安はあります。 試聴できるところがあればいいのですが!!

そうですか 低音 高温 バラバラ まとまりがない かなりの 致命傷かもしれませんね!

解りました 購入するまえいかなりの下調べが必要ですね!!!



ばうさん

新たな回答ありがとうございます。

言ってらっしゃる事理解できました。 しかし電気、パルスなどの細かい内容はさすがに難しいです。 ごめんなさい!

音質は自分の心の気持ちもでも変わってくると思うので「劣化」という単語は結果音質向上しているのにそれが邪魔します!!(漠然ですが)

私のほうが短文になってしまいましたがきちんと参考になりました。

ありがとうございます。

書込番号:7592096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/27 00:22(1年以上前)

DENONのリファレンスとDALIで鳴らすと結構良いです。
私の好みとは違うのですが、こういう方向性もありかなと思います。
厚みと温かみがあって、ジャズとか女性ボーカルが良いと思いました。

SOULNOTEのプレーヤーは大丈夫だと思いますけど、
アンプとDALI TOWERとの相性がちょっと難しいところですね。
実際組み合わせを聞いて良かったらいいのですけどね。
A-1VLは良いなと思われているようなのでこれとプレーヤーはsc1.0の組み合わせはどうでしょう。

書込番号:7592236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/03/29 23:19(1年以上前)

返信遅くなりまして申し訳ありませんでした。


umanomimiさん

AVアンプとデジタルアンプの質問の件でumanomimiさんの質問に回答してませんでした。失礼しました。

>AVアンプとオーディオ用(プリメイン)アンプの違いが不明なのでしょうか?

の質問ですが 私は単純にAVアンプやCDPのようにデジタル信号をDACで変換する際の劣化(その理解はあくまでも漠然で精神的であります!)という感覚での単純な疑問でした。

きちんと対応できなくて申し訳ありませんでした。


藍色のなにかさん

回答ありがとうございます。

そうですね DENONとDARIは相性良いですね。今の私のシステムです。しかしやっと私が求めている音感が明確になってきたので 今使用しているAVアンプ3808が聴いてて辛くなってきました。でも できればDALI TOWERは手放したくないのです。DALI特有の音をそのまま生かしていきたいと思っています。

そうなんです 私もSOULNOTEとDALIの組み合わせが少し不安なんです。もちろん購入前の試聴は絶対ですけど!! でも私は東京23区です。聴ける場所がどこだか未だ不明です。

>A-1VLは良いなと思われているようなのでこれとプレーヤーはsc1.0の組み合わせはどうでしょう。

そうですね 今回かなりグレードの高いものを教えてくださったので もう 意識はSOULNOTEのアンプとCDPです!!! 試聴して満足できなかったらA-1VLかもしれませんが。




今回も皆様に沢山のアドバイスをいただきたいへん助かりました。

ありがとうございます。

書込番号:7605128

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/30 00:01(1年以上前)

ずんたったぁ〜さん こんばんは

>>そうなんです 私もSOULNOTEとDALIの組み合わせが少し不安なんです。もちろん購入前の試
>>聴は絶対ですけど!! でも私は東京23区です。聴ける場所がどこだか未だ不明です。
試聴させて貰えるかは、保障しませんが
秋葉のサウンドハウス5555の2FにSOULNOTEがフルラインナップで置いてます
そのすぐ横に、Pionner D9/A9に付けてDaliTowerが置いてました(3週間程前)
可能性は0ではないと思います
少なくともSOULNOTEは聴けます

書込番号:7605377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/30 05:14(1年以上前)

後トライオードのTRV-88SEとTRV-A300SEは20万以下から選ぶなら聞いておいた方が良いと思います。
満足出来る組み合わせを見つけられるといいですね。

書込番号:7606156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/03/30 17:07(1年以上前)

ずんたったぁ〜さん、こんにちは。
ShowJhiさんが紹介されている秋葉原のダイナミックオーディオ5555の2Fで、ちょうど先週SoulnoteとDali Towerの組み合わせを試聴しましたので、書き込みさせていただきました。
私は同じフロアにTowerが置いてあるのは知らなかったのですが、フロア担当の方に今Towerを使っていることを話したところ、わざわざ奥から持ってきてSoulnoteのda1.0とma1.0の両方につないでくれました。
一度行かれてみてはいかがでしょうか?
個人的にはTowerとの組み合わせでも生き生きとした音に感じられました。

書込番号:7608336

ナイスクチコミ!1


318iMspoさん
クチコミ投稿数:35件

2008/03/31 00:04(1年以上前)

ずんたったぁ〜さん、はじめまして
318iMspoと申します。

私も2chの良さを最近実感しています。
それまでは、AVアンプと5.1chでシステムを組んでいたのですが
音楽を聴くのに物足りなくなり、最近それらを処分して2chのシステムに
変更しました。

私のシステムは、アンプda1.0advanced(吉田苑スペシャル)、sp FOSTEX G1300と
dali Menuet IIです。
Menuet IIは、寝室用の目的で購入したのですが、最近はda1.0につないで
G1300と気分によって切り替えています。

towerは聞いたことがないですが、Menuet IIとda1.0の相性は結構良いと感じています
G1300とda1.0は、横に音の拡がりをすごく感じます。上品な音というか
ひとつひとつの楽器が、見えてくるようです。

Menuet IIとda1.0では、とても元気さを感じます。音楽がG1300より一歩前に出てくるように
感じます。

それぞれ個性があり、気分、聴きたい音楽で使い分けています。

私は地方に住んでいるため、このアンプを購入する際に、視聴する事が出来ませんでした。
そこで、吉田苑から試聴用のda1.0を送ってもらい、自宅でじっくりと
聞くことができ、そく購入となりました。

六徳さん、じつは、このアンプを考えたのは、私もumanomimiさんのクチコミを
見て、興味が出たからです。

自宅で自分のシステムを使って試聴する機会があれば良いですね。

書込番号:7610820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2008/04/01 19:36(1年以上前)

仕事の都合上返信が遅くなりまして失礼しました。


ShowJhiさん

こんばんわ そうですか 秋葉のサウンドハウス5555 ですね! 店の商品レイアウトがかなりいい条件ですね。 早速時間が空き次第行ってみたいと思います。

情報ありがとうございました。


藍色のなにかさん

こんばんわ そうですかTRV-88SEとTRV-A300SEですか! これは真空管アンプみたいですね。 今回はそこまで目を向けてなかったですが 参考にします。 できたら試聴もしてみたいですね!

ありがとうございました。


クリムゾンキングの宮殿のとなりさん

こんばんわ そうですか そのダイナミックオーディオ5555というお店はかなり良心的ですね! 店員の中にはそうでない人もいるでしょうけど。

やっぱり そうでしたか私のイメージではDALI TOWERはマッチしてると思っていたんです。もちろん個人差、趣味は違うでしょうけど。

とても良い情報ありがとうございました。


318iMspoさん

こんばんわ そうですね 2CHはマルチよりSP少ないのになぜ2CHは気持ちよく聴こえるんでしょうね! 今現在AVアンプしかないためこのアンプで2CHをとりあえず聴いてますが物足りません!!
そうですかSPでもかなり変わりますね!私の場合はDALI TOWERの音が大好きだけにこれだけはどうしても譲れないんです!あの 独特の 音、空気が好きなんです!

つい最近吉田苑のHP見ましたけど試聴の宅配サービスのところが見つかりませんでした!?

そのサービスは有料なんですか? 結構とられそうですね!?

はい ありがとうございます。 とても参考になりました。

書込番号:7617788

ナイスクチコミ!0


318iMspoさん
クチコミ投稿数:35件

2008/04/01 23:49(1年以上前)

ずんたったぁ〜さん

吉田苑の試聴器貸し出しは、直接メールで問い合わせてみてください。
とても親切に対応してくださいます。

金銭的にも心配ないかと思いますが。

書込番号:7619152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/04/11 19:26(1年以上前)

318iMspoさん 返信が大変遅くなりまして申し訳ありま。

そうですか、 それはありがたいです!

時間の余裕ができたら 問い合わせてみたいと思います。

わざわざ アドバイスありがとうございました。

書込番号:7660189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/22 22:50(1年以上前)

>>ずんたったぁ〜さん
横やりながら言わせて頂きます。
吉田苑さんは非常に好感が持てるお店だと思います。
自店舗においてる商品に対しても本当の事をありのままに言いますし、客側の気持ちがわかってるのかなと思います。オンキョウの音楽PCの事ボロクソいっていたり。。。w
と、貸出なんですが私も4,5回色々と貸出させて貰いましたが、基本的にここは貸出料金はタダで送料のみで貸していただけますよ!私の場合は近場で会ったことで送料かかりませんでしたけど、身分書等も取らないしお客の事信用してるのだなぁと感心したものです。

書込番号:7976718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

cr-d1との接続

2008/03/23 19:51(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 addictionさん
クチコミ投稿数:24件

聞いてください
今私はcr-d1とd-312eとつないでいますがどうも気が進みません
というわけでd-312eといいa-1vlとつなげてみようと思うのですがcr-d1をcdプレーヤーで、a-1vlをプリメインアンプでつなげようと思うのですがつなげ方がわかりません
どなたか教えてくださる人がいらっしゃいましたら返事をしてください
よろしくお願いします

書込番号:7576735

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2008/03/23 20:16(1年以上前)

CR-D1のLINE出力をA-1VLのLINE入力に、A-1VLのスピーカー出力をD-312Eに接続してください。

書込番号:7576866

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/24 00:45(1年以上前)

addictionさん こんばんは

他のスレを少々眺めていましたが、この程度で悩まれる方とも思えず
少々確認させてください
A-1VLは購入済みでしょうか、それでいて、ToruKunさんの言うとおりになされて
音が出ないなら、DIRECTボタンをONにしてないでしょうか
CR-D1のダイレクトとは、意味が違いますので、ご注意の程を

まだ、A-1VLを購入されてないのであれば、CDPを先にした方が方がベターかと思います
ご参考まで

書込番号:7578727

ナイスクチコミ!0


スレ主 addictionさん
クチコミ投稿数:24件

2008/03/24 07:21(1年以上前)

こんにちは
確かにまだ購入しているわけでもありませんが予算のことを考えるとc-1vlは買えなくなってしまいますのでこれだけでも購入しようかと思いまして
思いましたがcr-d1のcdpの音は悪いものなのでしょうか?
あとどなたかpolestarというスピーカーのメーカーをご存知でしたら教えてください

書込番号:7579380

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/25 00:39(1年以上前)

addictionさん こんばんは

>>確かにまだ購入しているわけでもありませんが予算のことを考えるとc-1vlは買えなくなっ
>>てしまいますのでこれだけでも購入しようかと思いまして
>>思いましたがcr-d1のcdpの音は悪いものなのでしょうか?
自分はCR-D1でも吉田苑モデルのSEMk2でマスタクロックXO3にしてしまっているので
単純な比較は出来ませんが、CDPとしてはあまり良くない部類だと思います
一方AMPとしては、なかなかの出来だと思います
(と言いつつも、今もお手軽なので、CR-D1で聴いてます)
A-1VLはストレートに音出すので、CR-D1から出しても真価は出ないだろうと思って
CDPが先かなと思ったりしました。
予算的に厳しいのであれば、C-977/A-977にされても良いかと思います
最終形を、C-1VL/A-1VLにしたいのであれば、今回はどちらか一方に
されるのが、やはり良いかと思います

書込番号:7583488

ナイスクチコミ!1


スレ主 addictionさん
クチコミ投稿数:24件

2008/03/25 14:53(1年以上前)

ありがとうございます
とりあえずc-1vlを買ってみます

書込番号:7585196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

バイアンプ接続について

2008/03/17 20:44(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 kame1000Rさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。新規登録してはじめての書き込みです。

去年の暮れに5.1chを組み、音楽も良い音で聴きたいと思いAVアンプ(TX−SA605)に
A−1VLを繋げフロント2chで聴いています。
オーディオはまったくの初心者で、ここのクチコミを参考にさせて頂き、自己流で購入してきました。
現在のシステムは下記です。
AV AMP ONKYO TX-SA605
AMP ONKYO A-1VL
CDP DENON DCD-F102
SP DALI HELICON400 (SP間隔1.6M)
SPEAKER CORD WE WG16GA(バイワイヤ予定)
電源タップ  根岸通信製 N2
電源ケーブル 根岸通信製 N2
RCAケーブル   PUREIAV

バランスや相性も考えずに揃えてしまいました。
CDPはC-1VLに買い替え予定です。
クリアな癖の無い優しい音で満足していますが、もう少し厚みと言うか、奥行きが欲しいです。
言葉にするのは難しいです。

この組み合わせにもう一台A-1VLを繋ぎ低、中高と別々のアンプで鳴らせば厚みがでるでしょうか?
CDPを換えれば厚みが出たり、Dアンプにはバイアンプにする意味がないでしょうか?
試聴部屋は9畳洋間でJ-POP,JAZZ,Classicを聴いています。

素人の考えなので的を得てないかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:7547243

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/18 02:21(1年以上前)

現状のシステムではCDプレーヤーがかなり見劣りします。
アンプもスピーカーからすれば見劣りしますが、まずはCDプレーヤーをグレードアップ
することで、かなりの音質向上が見込めると思います。
C-1VLは良いプレーヤーですが、できればもう1クラス上位となるSOULNOTEのsc1.0の方が
良いと思います。が、予算もあると思いますので検討されてみてください。

それでも不満が残ればアンプそのものをグレードアップするのが良いでしょう。
下手な小細工をするより、単純なグレードアップの方が確実です。

それからバイワイヤにする前に、スピーカー端子間のジャンパーを外して、現在の
スピーカーケーブルの被服を長く剥き、二つの端子に共締めしてみてください。
音が変わると思います。電気的な理論上はほぼバイワイヤと同じで簡単に試せます。

書込番号:7549077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/03/18 03:33(1年以上前)

どうもです。
結論からいいますと、A-1VLは価格を越えたいいアンプですが、ヘリコン400クラスで音色を求めだすとなると、バイアンプ、バイワイヤで繋ぐより、デジアンではエソテリあたりが面白い選択かと思います。A-1VLはオークション等でも高値で取りされているので、もう一台買うなら、売ったお金と追い金で狙えるんじゃないですかね〜自分としてはデジアン結構好きなんでその辺のアナログ機で正攻法に攻めるより面白いかとW

書込番号:7549164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/03/18 03:51(1年以上前)

追記ですが、シアター兼フロントプリアウトですと、605より805の方が大分Pureでの音質いいですよ。勿論シアター音質もアップしますし。実売ではA1と似た金額ですし、プリ部も半セパレート構造ですし。バイワイヤやバイアンプってのは想像以上に効果は薄いですから。フォーカルやディナウディオのハイエンドはシングルワイヤリングですし。先入観と自己満足が大きいのかもしれないですね。

書込番号:7549181

ナイスクチコミ!0


スレ主 kame1000Rさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/18 20:24(1年以上前)

umanomimiさん、ご返信ありがとうございます。

やはりCDPはショボイですか。
最初の頃はラックが小さく躯体の小さいものしか置けず、音など考えずに購入してしまいました。
C−1VLは、アンプとの相性を考えて同一の物で、
予算的にも、またSACDも聴かないのでいいかなと思っています。
ご指導の通り、先ずはCDPを入れ替えてみます。
SOULNOTEのsc1.0も視野に入れて、いろいろ検討したいと思います。

また、バイワイヤの技も試してみたいと思います。
いろいろご指導ありがとうございます。


St-Platinamさん、ご返信ありがとうございます。

エソテリは初めて知りました。いろいろあるのですね。
調べてみたいと思います。
また、AVアンプのランクアップまでは思いませんでした。
音楽を聴くときは2CHでAVアンプの方は電源を入れてませんので影響があるのですかね?
いろいろ試したいと思います。貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:7551632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

ケーブル等で

2008/03/15 10:20(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 おふこさん
クチコミ投稿数:52件

買って1週間経ちました。
買ってきたばかりの日は、サンスイとの差に愕然とし、失敗したかと思いました。
高域、低域、奥行きが足りなくて、ラジオのように聞こえたからです。
でも、他の方々が書いていらっしゃるとおり、鳴らし続けていたら、日ごとに様子か変わっていきました。
3日目くらいからは、低域も出始め、バランスもよくなってきました。
サンスイに比べ、中域の情報量が半端でなく、「こんな音が入っていたのか」と驚かされるCDが増えてきました。
今までNS-1000Mは、サンスイによって、上品に飼いならされていたのが
このアンプによって、モニターとしての野性を取り戻そうとしている
という感じです。

とりあえずの今の問題点は、
中域の音が豊富なのはいいのですが、ちょっとノイジーにボーカルに絡んでくるような感じがすることです。
以前は、いろいろな音が前後にもう少しすっきりして、ボーカルが独立していたような気がします。
ボリューム9時から3時までの間にほんの少しホワイトノイズが出るのですが
それが影響しているのかなあとも思ったりしました。
電源のコンセントにさす方向で、わずかですがノイズが小さくなるほうがあるのを確認しました。

電源、スピーカーのケーブル等で、改善する余地があったら挑戦してみたいと思いました。
その他のことでも結構ですので、よい知恵をお貸しください。
プレーヤーは、ケンウッドDPF3010です。

長くなってすみません。

書込番号:7535252

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/15 20:10(1年以上前)

 KENWOODのDPF-3010は2000年頃の発売で、定価が\26,000でしたよね。はっきり申し上げてこのクラスのプレーヤーではA-1VLやNS-1000Mの実力はとても出し切れないと思います。

 僭越ですが、出来ればCDプレーヤーの更改をお奨めします。たとえばA-1VLとペアになるC-1VLあたりにチェンジすれば、格段の音質の向上が見られるでしょう。

 よく「CDプレーヤーはデジタル信号を扱っているからどれも大して音は変わらない」と言ってる家電量販店の店員がいますが、それは間違いです。各価格セグメントで確固としたクォリティの格差があります(まあ、CD専用機とSACD対応機とではコストパフォーマンスが異なりますが ^^;)。

 一度、ショップでプレーヤーごとの音の出方の違いをチェックされた方がよろしいかと思います。

 ケーブルに関してですが、現在お使いのものを書かれれば具体的なレスが付くと思います。でも、CDPの見直しの方が先かと感じます。御予算の関係もあり、簡単にはいかないとはお察しいたしますが・・・・。

書込番号:7537286

ナイスクチコミ!1


スレ主 おふこさん
クチコミ投稿数:52件

2008/03/15 21:27(1年以上前)

元・副会長さん、さつそくアドバイスありがとうございます。

プレーヤーも気になってきたので、検討を始めたところです。
やはり、ペアになるC-1VLが最適なのでしょうか。
他での記事で、C-1VLのハードさをこのアンプがやわらかく整えると書いてあるのを読みました。
これがどういうことか、ちょっとわからないのですが、
このクラスのプレーヤーは、メーカー差、製品の差ははっきりしているでしょうか。

電源は、普通の家庭用コンセントから1500円くらいの6口タップに、
そのまま差してあるだけです。

スピーカーコードはテクニカのAT6137(透明なシールドで中の銅線が見えるもの)を
7mで使っています。
セッティングを変えて、2mで使えるようになり、
これを機会に、ちょっといいものを買おうかなあと思ったので
そういうこともあって相談いたしました。

また、お気づきのことがあったら、よろしくお願いします。

書込番号:7537678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/16 17:54(1年以上前)

>C-1VLのハードさをこのアンプがやわらかく整える
>と書いてあるのを読みました。どういうことか分か
>らないのですが〜

 私も分かりません(笑)。C-1VLは所有していますが、ハードな音とは違いますね。かといって柔らかい音でもない。中庸でナチュラルでフラットです。実はC-1VLを購入する前はTechnicsのSL-PG5という実売3万円程度のプレーヤーを使っていて、ヴォーカルがざらついてキンキンと耳障りな音に閉口していましたが、C-1VLに替えるとかなり改善されました。

>このクラスのプレーヤーは、メーカー差、製品の差
>ははっきりしているでしょうか。

 実にハッキリしています。たとえばDENONのDCD-1650AEは、中低音を持ち上げた押し出し感の強い音です。MARANTZのSA-15S1は、全体的に薄味ですが高域の艶が目立ちます。PIONEERのPD-D9もフラット傾向ですが、高域は抑制気味です。SOULNOTEのsc1.0はC-1VLのフラット路線に加えて力感と生々しさが出てきます。またPRIMAREのCD21は(北欧のメーカーらしく)クールで切れ味のある音が楽しめます。いろいろと試聴してみて下さい。

 AUDIO-TECHNICAのスピーカーケーブルは昔私も使っていたことがあります。スピーカーに付属していたチャチなケーブルから最初に買い替えたのが同社のケーブルで(型番は失念。確かメートル当たり定価1,000円程度だったと思います)、解像度アップに大喜びしたものですが、数年後に中高域の硬さが気になって別メーカー品に更改しました。

 で、トピ主さんの場合はケーブルを買い替えるとしたらヴォーカルを違和感なく聴かせるために中高域が滑らかなものが良いと思います。具体的にはMONITORとかKimber Kable、VAN DEN HUL、SUPRA、CHORDといったブランドが候補になるでしょう。

 それと、プレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルは何を使われていますか? もしも付属品をそのままお使いならば、とりあえずMOGAMIのNEGLEX2534あたりに替えると、安価な投資ながらけっこう見通しの良い音になると思います。
http://www.rec-produce.com/
http://www.procable.jp/products/mogami.html

 電源ケーブルに関しては、CDプレーヤーの更改後でもいいと思います。

書込番号:7541985

ナイスクチコミ!1


スレ主 おふこさん
クチコミ投稿数:52件

2008/03/16 22:47(1年以上前)

さつそくありがとうございます。

電源周りをさわるのは、お金がかかるんですね。知りませんでした。
プレーヤーを変えたほうがいいようです。

ピンコードは、電気屋さんで売っている50cm1500円くらいのビクターの物です。
少し高いのに変えてみようと思います。

スピーカーケーブルは、多分1m400円くらいだったと思います。
昔、敬光堂で安いものと高いもの(いくらくらいのものか忘れました)の音を
比べさせてもらったのですが、自分には違いがわかりませんでした。
でも、今回は短くするということもあるので、1m1000円くらいのにしてみようかと思います。お勧めのものはありますか。

プレーヤーは、今の仕事が一段落したら、お店に行ってみようと思います。

とにかく、このアンプ、気に入りました。
まだまだいじりがいがありそうで、わくわくします。

書込番号:7543689

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/16 23:33(1年以上前)

CDプレーヤーを更改する予定があるのでしたら、ケーブル類の交換は
全くお勧めいたしません。
プレーヤーを替えてしまったら意味がなくなる可能性が高いからです。
それに、ケーブル類を交換しても音は変わりますが、目に見えて音質が
向上するわけではありません。
イコライジングによる音色の変化程度に考えるのが妥当かと思いますので、
現状の音色に不満があり、プレーヤーの変更予定がないのであれば良いでしょう。
また、ケーブル交換による音の変化を楽しむご趣味がおありでしたら
反対するものではありません。

蛇足かもしれませんが、この先ケーブル類に何万もかけるお積りでしたら、その分で
1クラス上位のプレーヤーを購入したほうが、確実に音質は上がります。

書込番号:7544006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/17 12:58(1年以上前)

>電源周りをさわるのは、お金がかかるんですね。

 そうでもないです。電源ケーブルはネット通販で手に入る一本1万円未満のもので十分です。
http://www.shima2372.com/
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
http://www.procable.jp/power.html
あとアースの工事ですが電器屋さんに頼めばそんなに高い工事料は取られません。

 ただし、これはCDプレーヤーの更改の後でOKです。スピーカーケーブルも同様で、すぐさま購入する必要はありません。やはりCDプレーヤーの買い替えが先かと思います。

 ただし、RCAケーブルは新しいのを導入した方が良いですね。イチオシは前述のMOGAMIですが、カナレでもいいです。

 あと心配なのは、プレーヤーをC-1VLにすると、ヘッドフォン端子がなくなりますね(A-1VLにもヘッドフォン端子はありませんし)。ヘッドフォンをお持ちの場合は留意された方が良いかもしれません。

書込番号:7545746

ナイスクチコミ!1


スレ主 おふこさん
クチコミ投稿数:52件

2008/03/17 19:47(1年以上前)

umanomimiさん、元・副会長さん、お返事ありがとうございます。

前述の経験で、ケーブル類に自信がないので、すぐにでもプレーヤーを交換したいのですが、
こわれていないものを買い換えるというのは、「妻のハードル」が高いので
何とか、目立たないところにお金をかけようかという、哀しい(^o^)事情もあります。

今度休みがとれたら、敬光堂に行ってきます。

ヘッドフォンが使えないというのは、厳しいです。

書込番号:7546961

ナイスクチコミ!1


スレ主 おふこさん
クチコミ投稿数:52件

2008/04/03 22:54(1年以上前)

スピーカーコードをテクニカのAT6137を7mで使っていましたが、
BELDEN、STUDIO497Mk2を1.5mで使うことにしました。

コードの力か、短くした効用かはわかりませんが、
ボーカル周りがすっきりして、中央の音が前後に分かれて聞こえるようになってきました。

このコードを選んだのは、
お店の試聴機器が、このコードでつながれていたからです。
それに、700円/mと手ごろな値段でした。

オーディオはほんの少しのことで大きく前進するので、
本当に楽しいですね。

書込番号:7626706

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-1VL」のクチコミ掲示板に
A-1VLを新規書き込みA-1VLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-1VL
ONKYO

A-1VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 7日

A-1VLをお気に入り製品に追加する <139

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング