
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 108 | 2008年4月21日 21:55 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月25日 20:20 |
![]() |
26 | 29 | 2008年6月22日 22:50 |
![]() |
3 | 5 | 2008年3月25日 14:53 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月18日 20:24 |
![]() |
9 | 8 | 2008年4月3日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日来 [7434178]で 沢山のご指導を頂いた者です
2度目の投稿になります
自営の事務所で聴く為に、当初は
アンプ YAMAHA DSP-AX861(AVアンプ)
スピーカー BOSE111AD
プレーヤー ONKYO C-1VL
という即席で寄せ集めた組合せに全く満足できず
最終的に
アンプ ONKYO A-1VL
スピーカー PIONEER S-A4SPT-VP
スタンド SIDEPRESS MINI
プレーヤー 変更なし
と言う組合せで落ち着いたところです
環境はデスク上のニアフィールドです
実は 最後に導入したのがサイドプレスミニでして
これの効果が非常に高く、当初御影石ベース+インシュレータで
直置きだった時と比較し 解像度の面で雲泥の差が出ました
すっかり2chの世界にのめり込んでしまいました
そこで、
このアンプ類で どこまで高解像度な音を出せるのか
という欲求に駆られ ここにスレさせて頂いた次第です
現時点で低音量は充分と感じています
スムース系のJazzを中心にあらゆる音を聴きます
余計な味付け一切無し・無味平凡・どんな評価が付いても結構です
兎に角 限りなくクリアで癖が無く空間を感じることの出来る物
将来的にAMP・CDPのグレードアップ
D/A外付け等も視野に入れておりますが
サイズ面で「サイドプレスミニに使用できるもの」
(幅20cm未満になります これは事務所の場所的制約です)
他は変更しない前提で、素晴らしく高解像度なスピーカーを
購入してみたいと思うのですが
皆様のご意見お聞かせ頂けないでしょうか
現時点での予算は20未満ですが、長い目で見て50,70となれば
貯金するのもまた楽しみと考えています
逆に このアンプ類ではせいぜいxx程度までだよ 的なご指導でも結構です
因みに、自分なりに調べてみましたところ 以下の候補?が気になっています
Bowers & Wilkins CM1
Micropure CZシリーズ・APシリーズ
PMC DBi1
いずれも小型でミニスタンドに収まります
この世界余りに種類が多く、単にネットで拾っただけですが…
最終的には2種まで絞り込んでから試聴したいと考えております
どうぞ宜しくお願い致します
0点

サイドプレスミニのインプレ見ました。
情報量が多くて参考になりました。
私もサイドプレスを体験したいと思ったのですけど、
SPのサイズ的に難しいと言われました。
幅が310mmなのでトルネードでもギリギリ入りません…
ところでスピーカーですが、好みの物を見つけるのは難しいですね。
それが楽しくもありますけど。
コンパクトサイズで私が良いと思う物を挙げてみます。
ハイランドオーディオ ORAN4301
サイズ的に本当のローエンドまでは厳しいですが、
低音の量感がたっぷりでます。
音の広がりがあって気持ちの良い音。
そこまで解像度志向ということは無いですが
一度聞いてみて欲しいスピーカーです。
ELAC BS243
滑らかで綺麗な音です、若干高域よりかも。
音の広がりと透明感がありますね。
あまり欠点が無い完成度の高いスピーカーです。
ELACはあまり好きでは無かったのですが、これを聞いて見直しました。
クリスタル振動板はよく出来ています。
Micropure Cz302
低音はサッパリと出ません。
なのでちょっと理想からは違うかも知れません。
高域の伸びは物凄く良いです。
解像度、空間表現、明瞭さは最高だと思います。
Micropure Cz102
基本能力は後継の302に譲りますがバランスが良いです。
低音も結構出ますし。
響きの良さ、温かみは302より強く感じます。
ディスコンなのが残念です。
入手出来るなら第一候補にしても良いと思います。
書込番号:7590260
1点

藍色のなにかさん
早速のご指導ありがとうございます
こういうスレッドは長くなると話が判らなくなるので
しっかりエクセルに入力しました
マイクロピュアの評価は かなり探したのですが
殆ど情報が見つからなかったので 感謝です
ここの福田氏がコーディネイトしたPAというのを
随分昔ですが 覗いたことがあり
素人ながら物理的に美しい感性だな という記憶がありましたので
こういうスピーカーを企画しているのを偶然一昨日見つけて
カタログのセンス共々 何か感じるものがありました
その他のメーカーは未知数ですが
(何せYAMAHAのNS10以来、子供が走り回る間、BOSEの天吊しか使えなかったもので…)
楽しみです!
サイドプレスはサイズ的にTトップしか合わない様ですね
でも 所謂サイドプレスではない様で…私には判りません
「藍色のなにかさん」は沢山投稿していらしゃいますよね
もし 小型のSPでお蔵入りしている物がありましたら
是非ともミニスタンド・標準サイドプレスで鳴らしてみてください
私ごときが申し上げる様なことではないのですが
本当に変わると思いますよ
話は戻りますが 抜本的に
私のこのアンプ類の組合せで、SPをどこまで狙ってみるのが
妥当なのでしょうか?それも 個人の判断?
何ら足がかりが無いので 不安です
考えるのは、とりあえずSPを固めてしまい(複数可)
その他のアラを段階的に吊り上げていく
そんな構想です
楽天ですごく安くなっているのを見つけたので
とりあえずPMCのDB1iでも入れてみて
なんだこんな程度か?とか
うわ〜やっぱりちがうわ〜
などという 冒険をしてみるのもありかな?
(マイクロピュア・フォステクスは殆ど値引がありません)
どのみち自称ミュージシャンの親の子が3人居ますので
行く行く時機を見て 興味が続いているなら渡しても良いかな?
などと思えば 無駄にはなるまいと…
多分 自分的には 東京下町育ち
半月が勝負と思っています
エイヤ! で 無駄な散財は困りものですが
趣味の世界、値切ってもつまらないですよね
厳しいご意見 是非是非お寄せください
書込番号:7591256
0点

追伸:お恥ずかしい限りですが
ディスコンとはどういう意味でしょうか?
無知ですみません…
書込番号:7591363
0点

こんばんは。
>余計な味付け一切無し・無味平凡・どんな評価が付いても結構です
>兎に角 限りなくクリアで癖が無く空間を感じることの出来る物
呼ばれたような気がしましたので出てきました(笑
「癖が無く」が難しいですが、色付けの少ないものならいくつか
ご紹介できます。
筆頭は47研究所のLensです。でも高域、低域の伸びはあまりありません。
ただし、最近出てきたAMMラボ社製(ストーンエイジ)AM-105iはこれを
凌ぐとの噂です(まだ聴いていません)。
他にはSOULNOTEのsm1.0、sm2.0、ss1.0、DYNAUDIO audience42(A-1VLでは
ちょっと苦しいか?)
このあたりが飛び抜けた解像度、空間表現、透明感と思います。
どれも音の色付けを好む方からは敬遠されそうな機種だと思いますが(笑
書込番号:7591851
1点

色々偉そうに書いてますけどスピーカーはその1つしか持ってないんです。
システムを使い分けたりとかしないんで、使わなくなったら売っていってます。
構造的にサイドプレスは非常に魅力的なんですけどTtopはやっぱりちょっと
落ちるみたいで考えてしまいます…
トルネードの限界の幅が305mmらしいので5mmの差で使えないというのが惜しいですね。
CZ102はユニットが手に入らなくなって生産中止なんですよ。
もし中古で見かけることがあれば要チェックだと思います。
PMCのDB1iというスピーカーを良く知らないのですけど、
逸品館さんとかでは評価が高いみたいですね。
視聴せず買うのは随分な冒険のような気がしますが、
エイヤと買って付き合ってみるのも楽しいと思います。
どこまでを上限にするのかは微妙ですが、小型というサイズに限定すると
100万とかを超えることは無いのである意味安心ですね(笑)
A-1VLでどこまで鳴らせるかは分かりませんが、仮にスピーカーが50万だと
しても酷い音になることは無いでしょう。
AM-105iですが、レンジは広いし、解像度が高いです。
透明すぎて落ち着かないというか、私には逆にそれが色付けに感じました。
あとちょっとハイ上がりでキツい音です。
SOULNOTEのスピーカーは私はどれも微妙に感じました。
レンジや明瞭さがあまり無く、コーンの音が紙っぽくて。
アンプは国内では最高だと思いますけどね。
書込番号:7592029
1点

皆さん本当にありがとうございます
このクチコミってすごいですね
世界中の情報が 調べなくても入手できる!
などと感心しながらWHAT A WONDERFULL WORLD/Louis Armstrong
など にこにこしながら聴いております
このクチコミ界では 定評のある皆さんのご意見ですから
真っ正直に受け止めてしまいます
さて 整理しますと
ハイランドオーディオ ORAN4301
ELAC BS243
Micropure Cz302
47LABO MODEL4722W LENS
AMM LABO AM-105i
PMC DB1i
どれも大凡20以下で直ぐに入手できそうなものですから
こちとら江戸っ子でぃ〜!…と
一度 そこそこのところを導入してみて
なんだこんなものか?とか
わ〜スゴ!
などと 喜怒哀楽を味わうのもありかな?
自称ミュージシャンの親の子が3人居りますので
行く行く興味が途切れなければ 代替わりしても良いし
決して無駄にはならないかと…
で?どれがいいかしら?
先程楽器を演っていた頃の記憶から引っ張ってみたのですか
FOSTEX G1300 なんてどうでしょう?
>小型というサイズに限定すると
>100万とかを超えることは無いのである意味安心ですね(笑)
>A-1VLでどこまで鳴らせるかは分かりませんが、仮にスピーカーが50万だと
>しても酷い音になることは無いでしょう。
苦笑!…実は私も価格面ではそう思っていました
フェラーリに間違って軽油入れるのとは違いますものね!?
はよ決めて そこからスタート地点にしたいと思いますが
まだ候補ありますでしょうか?
書込番号:7592300
0点

FOSTEX G1300良いんじゃないでしょうか。
聞いたことはあるんですがあまり印象に残ってないです。
ちょっと線が細い感じですが、繊細さが出ていたと思います。
Micropure Cz302
47LABO MODEL4722W LENS
AMM LABO AM-105i
この三つは大村さんという人が作ったユニットが使われていて傾向は似ています。
この中ではCz302が私は好きですね。
それで何が良いのかということですが、
最安で4万ちょっとで買えるORAN4301はいかがでしょう。
値段を考えなくても普通に良いスピーカーだと思います。
セッティングに敏感な所があって本当の力を引き出すのが難しいスピーカー
ですが、サイドプレスではどう歌うのか興味があります。
書込番号:7592448
1点

47研究所やSOULNOTEはすでに出ていますので、私はACOUSTIC ENERGYのAE1 Classicを挙げておきます。実は本機は試聴したことはないのですが(自爆 ^^;)同ブランドの上位機器は聴いたことがあります。まさにアキュレート、かつまた闊達です。AE1 Classicはモニター用ということもあり、折り目正しい展開が期待できましょう。
SPENDORのS3/5Rや同S3eも温度感があって滑らかで楽しい音です。サウンドに“品”が感じられます。
PIEGAのTS 3はサイズを超越したスケール感が印象的です。清涼で伸びのある展開で、リスニングルームの空気が変わるようです。
書込番号:7592954
1点

どうもです。
A-1VLと相性や釣り合いがとれるかということは無視していいますが、FOCAL社のElectraシリーズがお勧めです。ブックシェルフタイプでも50万程しますが、仕上げも洒落てますし、ベリリウムを使ったツイーターはかなりの美音です。ベリリウムは最近話題のマグネシウムよりずっと音の伝わる速度が速いので、高域のキレがとてもいいです。そのぶん高価ですが、金属系ツイーターのなかでは最高峰の素材です。値段に糸目をつけなければ是非お勧めです。
あの、PIONEERのTADやJBLのEVEREST等にもベリリウムが使用されてますしね。
書込番号:7595635
1点

tkds1996さん こんばんは
情報一杯集まって良かったですね
>>どれも大凡20以下で直ぐに入手できそうなものですから
>>こちとら江戸っ子でぃ〜!・・・
>>・・・行く行く興味が途切れなければ 代替わりしても良いし
>>決して無駄にはならないかと…
なんか、背中押して欲しそうに聴こえてなりませんが
お仕事、お忙しいのも解りますが、たまには、遊び心を大切にして試聴しましょうよ
東京下町にご出身との事なので、秋葉、お茶近辺をご紹介します
(もしかすると、ご近所さんかもです。あの写真観てそんな気もしたり)
秋葉のサウンドハウスの2FでPMC TB2SMは聴けると思います(只今展示品処分に出しているので、おでかけ前に確認されたし)DB1と音の感じは変わらないと思います
お隣の5555の2FでSOLENOTEが聴けます(ここは常設)SS1.0は一度は聴いてみましょう
オーディオユニオンお茶の水で47研のレンズがある筈(まだ試聴してません)
FOSTEX G1300はオーディオユニオンお茶の水ハイエンド館にあるようです(これまた未試聴)
お好きなCD持ってお出かけしましょう
未知との遭遇も・・・
書込番号:7596939
0点

おはようございます
>なんか、背中押して欲しそうに聴こえてなりませんが…
わははっ!見透かされちゃいましたね!
背中押し…必要な自分居ます
新規開拓…必要な自分居ます
オトナの説法…必要な自分居ます
そんなことで、ピュアモルトのスレでも諭して頂いた
ShowJhiさんのご意見を思い出し
何と!今日から試聴巡礼の旅に出ることにしました
仰る地域も入っておりますし、麻布・青山方面・週末関西(実は仕事ついで…)
ファミリーアーツさんの個人的ご紹介もあります
怒られちゃうの覚悟で書きますが
ホントは自分 試聴というのを余りアテにしていなかったのです
量販店はその環境が悪すぎますし、専門店は ナニか裏流通的に思惑が見え隠れ
最終的には使用環境に運び込まない限り判らないですものね
ただ、今回は 聞いた事も無い名前が沢山出てきて
改めて選択肢の広さを実感しましたので
これは ちょっくら行ってみる手かいな…と
実際のところ、楽器・音響機器というのは 「高ければ良い」
ということは決して無いと思います でもやっぱり再生装置に関しては
価格相応 ということを痛感しました
A-1VLにしても、AVアンプ・A973と 順番に繋ぎ変えてみましたが
その情報量の大きさに、改めてコレにして良かったな と…
A-973対A-VLでは 定価レベルで約三倍以上の差があります
それが 体感した差に見合ったものなのかどうか
結局 試聴を含め 多くの機材に接していないから 判らないのですね
そういった意味で、今回はSPでどの程度差異を体験できるのか
三倍程度差をつけたSPを中心に当たってこようと考えております
(きっと…いや間違いなく?文字通り手ぶらでは帰って来ないと思いますが…(汗!)
これまで15種リストアップされています
全部は無理だと思いますが
スバヤク結果ご報告致します
書込番号:7597157
0点

tkds1996さん おはようございます
巡礼、行ってらっしゃいませ
お土産話、期待してます。
>>最終的には使用環境に運び込まない限り判らないですものね
ショップによっては貸出機を置いている所(機種は限られると思いますが)
また、ハイエンドのお店でも、自宅に持ち込み後に決めると言うのも聞いた事があります
(但し高いものに限ってだったり、お馴染み様特権っだりではあるでしょうが)
>>A-1VLにしても、AVアンプ・A973と 順番に繋ぎ変えてみましたが
>>その情報量の大きさに、改めてコレにして良かったな と…
1年後に、機材に囲まれて、よっしゃ、この組み合わせで聴こう、
と言う、tkds1996さんが、ほんのり目に浮かびますね
書込番号:7597762
0点

tkds1996さん こんばんは
先日、ジョージウインストンのピアノの音で、サランウンドハウスにご相談してきました
本当はATC SCM19(自分が買うなら7ですが)を聴きたかったのですが、展示処分しちゃったと
のことで、ATCはTower of Tower(SCM100SLPT)しか聴けませんでしたが、自分の好みでは無いですが、VPと全く異なった音を求めるには1つの選択肢かなと思いした。
密閉型なので、リアバスレフの心配がいらないだけでも良いかなと思いました
PMC TB2+SMも聴きましたが、VPをバージョンアップさせた感じだと思います
買い換えるなら思しろみに掛ける気がします
ちなみに、サイド・プレスミニオーダーしました。WoodCorn9cmFullRangeのをターゲットにして、VPやD-112Eでもためしてみたいと思っています
VPの自作スタンドを足元強化して、音が改善しました
tkds1996さんの道中記を心待ちにしてます
お土産は、とりあえず、お話だけが良いのですが。
ハテサテどうなることやら
書込番号:7615542
0点

いま神戸のホテルに到着したところです
仕事・試聴の両方が目的です
先週の金曜日以来、知人頼りに飛び廻っておりまして
本当に貴重な体験と・沢山の音・話を聴いてきました
もう少しアテがあるので、それも含めてご報告したいと思います
ただ、MDウォークマンで会話を録音しているのですが
かいつまんで文章化しても、かなりの文字数になりそうです
ここは2500文字までしか書けませんので、本気でやると恐らく
2〜3回に分けて投稿することになると思います
しかし…そんな長いもの、投稿しても宜しいものなのでしょうか?
ちょっと迷っているところです
ShowJhiさんもサイドプレスですか!楽しみですね
実はこの数日で 標準サイドプレスへ心が動いてしまい
これはイカン!と 戒めているのです
それではまた!
書込番号:7616657
0点

スピーカー探しの旅 報告致します
相当な長文を想定していたのですが
結果的に2種しか残りませんでしたので 簡単にお話致します
先週の金曜日午後から動いて
金,都内某録音スタジオ
土,(富士五湖に含まれる)湖畔のプライベートスタジオ
火,神戸芦屋の個人宅
以上を訪れ、本当に沢山のSPと貴重な話を聴いて参りました
結論から申しますと次の2種に絞られます
1,Penaudio CHARISMA
2,SONICS Anima
(3,PMC DB1i)
(3件とも絶対に固有名詞を出さない約束なので詳しくは書けませんが…)
録音スタジオは共にプロ向けと言っても非常に特殊な場所で
出入のチェックはもとより厳重ですが、
名前を聞くとびっくりする様な面々が実際に出入しているスタジオです
都内の方はリスニングルームが3室あり
どこぞの超高級住宅の様な雰囲気で、ありとあらゆる機材が用意されています
湖の方は二つの広大なスタジオと別荘風のリスニング・ミーティングルーム
林の中にひっそりと佇む秘密の邸宅風
こんな場所で音楽三昧が出来たらどんなに幸せだろうか…羨ましい限りです
共に私の大先輩が録音エンジニアをしておりまして
都内の方の先輩は東京とLAを行ったり来たりで
その世界では非常に有名な方です
神戸は私の古いお客様のご自宅で、これもびっくりする位大きなお屋敷に
サラウンドシアターと2ch専用の2部屋をお持ちで
何れも専門業者によって完全に音響測定の上、壁面含め
専用に作られたとか…溜息!録音スタジオと変わりません
オーディオマニアなのは知っていたのですが
以前から聴きにおいで!とお誘いを受けていましたので
今回は事情をお話した上で甘えさせて頂いたわけです
さて、リストアップされたSPは粗網羅でき
更にスゴイ音に巡り会うことが出来ました
特にサイズに拘らなければもっと沢山あるのですが
今回はあくまで幅20cm未満と決めていましたので
迷いは禁物!
先に書きましたとおり、中型クラスまで含めますと
どうしてもスタンドを考えなければならず
これは事務所の改築に直結してしまいますので自戒自戒!!
(あぁ事務所一杯に鳴らしてみたい…)
まず再生機材ですが、前もってこのスレと
以前お世話になりましたピュアモルトVPのスレを印刷し
お渡ししてありましたので 全てONKYO揃えで準備万端待っていて頂けたのです
但し、アンプはA-1VLに繋ぎ換えてくれていましたが
CDPは3件とも見た事も無い超高級品でした
(それだけで100万以上とのこと…縁が無いので型番も控えませんでした)
Penaudio CHARISMA と SONICS Anima
この二つはとても似たタイプです
ぞっとする程解像度が高く、スタ録ものであれば
そのミキシングによって作られた擬似的な空間を隅々まで
というより 部屋そのままを感じさせる程のクリアさでした
勿論、小型ですからベースの音圧感は少なめですが
むしろ低音楽器の弦・ヘッドの存在を見通せる様です
持参したCD全てにおいて
演奏者の特性をはっきりと表現していると思いました
他の高級SPとどう違うのか?
上手く表現できないのですが、湖畔の先輩が話していた言葉を借りますと
空間系SPは大きく2種あり、高解像度でモノクロな音とフルカラーの音
だそうで
正にこの2種はフルカラーで音を見せてくれる、そんな印象です
都内の方のミキシング卓前で聴いたヤマハの業務用モニターが
正にモノクロな感じでした
逆にそこのメインスタジオにあったPMCBB5?だったと思いますが
素晴らしい色彩を放っていました
お礼の電話の際、この事を話しましたところ
それが嫌で今ではSPのみPMCに全て変えたそうです
ヤマハは現在サブシステムとして残してあるが
製作者側からすると モノクロな音では音作りに際し
何もイメージが沸かないとのこと
中高域に目を向けますと
例えばホーンセクションが主メロをユニゾンで吹いたり
サビでパワーコードを一気に吹き上げる場面
殆どのSPは音が濁るか、酷いと団子になりましたが、
これが滅茶苦茶はっきりと浮き上がり、
アルトサックス・ソプラノ・トランペット等
各管を聞き分けることが出来る
こんな経験は初めてでした
Animaは中域辺りに独特な太さ・力強さを感じますが
CHARISMAの方は若干細さを感じました
細いと言うより全体に優しさを感じると言う方が合っているかもしれません
大袈裟に例えるならば
Animaは関東風のだし味
関東風といっても 醤油だしごりごりの塩辛い物ではなく
高級料亭のお椀物的な味で
カツオ・酒・塩・醤油が程よいバランスの味わい
CHARISMAは京都の味
とでも言いましょうか
京都のカツオだし一本でふわっと香らせ、仕上げに薄口醤油で香り付けした
そんな違いです(判りにくいですかね?)
値段は高いですね
あと、DB1iですが、これはこの春モデルチェンジしたばかりなのですね
湖の先輩の所でもリスニングルームに3機種置いてありましたが
このモデルチェンジで全く別な物に変わったそうです
私は旧型を知りませんが、これも素晴らしい解像度と全体に力強さのある音です
DB1iとピュアモルトの一番大きい型を比較できましたが
小さいDB1iの方が効率が高いのでしょうか、ボリュウムを1時間程度下げないと
大音量になってしまいます
これは買いだな と直感しました
ところが、神戸のお宅でお話している中で
実はシアターSPを新しくPMCのセットに入れ替えるとのことで
私がDB1iのことを話すと、ニアで聴くには最適だよキミ!
(昨年大きな仕事をお手伝いさせて頂いたので)
昨年のお礼をしたいと思っていたところだから、発注したばかりだから
もう2本追加してキミのところへ贈るから使ってくれ
などと勿体無いお言葉!!
先生それはイケマセンよ〜・いや何々・困ります・まあいいじゃないか…
と5分ほど実の無い社交辞令の儀を済ませた後、それじゃお言葉に甘えて…
やった〜!!!
ということなのです めでたしめでたし!
書込番号:7627489
1点

前の続きです
次点としてはELECTRA 1007Be Signature
これも素晴らしくて無味無着色でありながら
空気の存在を感じさせてくれる最高のSPです
サイズさえ合えばこれにしていました
あともう一つ
Micropure Cz302ES
これも良い解像度で透明感を感じます
都内のスタジオもリスニングルームにしまってありました
先輩曰く
「おまえもギタリストだから判るだろうけど
この木をベストコンディションに保つのは大変なんだ
ここのは特に薄いから、以前は卓室で使ってたけど
メンテに手間が掛かりすぎるのと、その都度機嫌が変わるので
一般比較試聴用に格下げしたんだ」そうです
ShowJhiさんが仰るATC SCM19・11も聴きましたよ
知りませんでしたが、こことPMCはモニターでは双璧なのだそうですね
ただ 私的には中低域が非常に太く、デノンのアンプのようで
フルカラータイプではなく、どちらかと言えば水墨画の様な印象で
候補には入りませんでした
その他まだまだ沢山ご紹介したい機種があるのですが
またの機会にしましょう
そんな訳でPMC1組ゲットの旅
皆さんに共通して言われた事柄ですが
金を積めば良いと言うものではないから、無理な買い物はせずに
満足できて現実的な価格帯の物を選んでじっくり付き合った上で
具体的に不満が出てきた所でそれに見合ったものを探すのが
一番無駄が無いのでは?とのこと
落ち着いて考えれば非常に正しい意見だったな、そう思いました
あと
再生機材についてはある程度のレベルは保たれているから
今すぐ変える必要はない
いずれ他の機材の不味さが気になりだすのは自明
SPは私のターゲット以上の物であれば、悪化することはない
まずは事務所の環境でどこまで求めるのかという将来設計をしっかり持つ
3氏共通に言われたことでしたが、ピュアモルトの時
ShowJhiさんに最初に指摘された事そのままですね
PMCと付き合いながら、Animaクラスをもっと探してみたいと思います
皆さんのご意見是非とも頂戴できますれば幸いです
長文・乱文失礼致しました
書込番号:7627518
1点

tkds1996さん お帰りなさいませ
SidePressMiniの試聴(5セット)してたら、こんな時間になってしまいました
VPとの相性が抜群だと言うことは良く解りました。
リアバスレフで自重があるもの方が良さそうに思います。また、塗装がピアノフィニッシュなどは滑り易いせいか、フィット感が少なく効果が半減する印象でした
さて
PMC DB1i ゲット ですと!!!!
う〜ら〜や〜ま〜〜ひぃ〜〜(間違って、うらめしや、と書きそうになりました)
iシリーズは、自分もまだ聴いてないのですが、1世代前のGB1 Signatureは最高だと思ってます。
DB1も聴いてないですが。1周り大きいTB2+は、リアバスレスなんですが、フロントバスレスのGB1より、纏まり良く、これなら、何時間でも聴いてられると感じました。
animaは聞いた事もないですが(アメマなら知ってますが、そりゃカンペイじゃ!!)
Penaudio カリスマ は聴いてみたいSPの一つです。
手は出せませんが、5555の特別ルーム(?)だと置いてる気もしますが、
調べたけど今は無さそう。昔、西国の地に貸し出したとか、書いてましたが、そのお宅だったりして。
まあ、聴かれただけでも羨ましい限りです
同じシルクドームツイータのVictorSX-500ドルチェが欲しいけど、
デカイなと思ってる自分とは桁外れの域ですね
それにしても、演奏家であっただけに、凄い知り合いの方が一杯ですね
そりゃ、普通のお店で試聴したくない気が解らなくもないです
DB1i来たら、レポートしてくださいね
(ズッコケルようなレポでも、もう知らんって感じですがね)
ご報告の通り、PMCは、VPと比べたら、能率全然良いので、
今度、球管系にでも嵌まってみてはどうでしょう(冗談ですよ)
もうそろそろ、朝ですね。
楽しい事やってると、時間があっと言う間に経ってしまいます
それでは、良きオーディオライフをお過ごしくださいませ。
書込番号:7627685
0点

興味深いレポートでした。
PMC なかなか凄いスピーカーメーカーのようですね。
モニター的な写実性に色彩感のような表現も感じられるということでしょうか。
実体感があるということでしょうか、高能率のようで音離れも良さそうですね。
最近、これはという感銘を受けるスピーカーに出会っていないのですが、
聞いてみたいスピーカーになりました。
書込番号:7627699
0点

そうですね 幸せ者ですね
まぁ本当にタダで頂く訳にはいきませんから、何かの形で出費はあるにしても
なかなか試聴できない物をぽんと聴かせて貰った上にお土産付きですからね…
確かにCharismaは神戸のお宅にあったものです
Animaは東京のスタジオですが
後で調べましたら、西麻布のユーオーディオという中古屋さん?で
標準型サイドプレスに乗せて試聴出来るようです
藍色のなにかさんの仰る「写実性と色彩感」これはエンジニアの両先輩共に使った表現です
「我々は演奏者の奏でた音源を 絵描きに例えれば絵の具として使い
ミキサーという筆で絵を描いている訳だから
それを見る目であるSPは非常に気を使わざるを得ない」と
また
「画家がキャンバスに向かう時、サングラスを掛けるかい?
正しい色を見分けるには絶対使えないよね
良い視力、メガネなら真新しい透明なレンズが必要でしょ
だからよくエージングって言うけど、それは単なる劣化なんだよ
要するにメガネのレンズが傷だらけになって曇りガラスになることだね
本来ハイエンドなSPは、製造側で相当な時間
品質管理を含めて鳴らし込まれてから出荷されるものだから
設置したら そのままそれが本来の音だと考えるべきなんだよ
何時だったか英国のBBCで仕事をした時、あそこも全部PMCなんだけどね
PMCのエンジニアが来ていて、工場見学させて貰ったんだよ
大きな工場でね、そこにテスティングルームがあって
出来上がったSPをこんなに鳴らしちゃってイイの?って言う位
大音量でずらっと並べて鳴らしていたよ どの位やるんだって尋ねたら企業秘密だってさ
勿論、買ってきたら配線が落ち着くまで数日
輸入された物だから使用場所の気候風土に慣らすのに…まぁ数日は必要だけど
いずれにしても新品の状態、それが真新しいレンズで覗いた本来の色彩ということだね
SPだけ考えると、ここなんか長くて2〜3年
早ければ1年で新しい物と入れ替えるんだよ
我々の目であるSPは、常に透き通ったレンズでなければいけないんだ
そんな話の中で印象的だったのは
こういう現場では1時間何十万という金が消えていく訳で
(ビッグな人なら何百万以上だそうです…)
やれセッティングが合わないとか ぐずぐずしていたら仕事にならない
勿論、適切なセッティングは重要だけれど
アンプを選ぶなんてもっての外
さっと置いて直ぐに仕事に没頭できる、
そういう機材でなければ生き残れないんだよ…
我々はメインとして使うスタジオの音響を体で覚えているし
それを信用しているから、当初納得のいくSPなりで作った音を
リファレンスとして記憶している
だから新しいSPを業者が運び込んだとしても
自分の録った音を再生してみれば
着色された音かどうか直ぐに判断できるんだ
これはホームオーディオの世界でも当てはまると思うよ
そういうSPに限っては、余程酷いアンプを使わない限り
音が悪いなんてあり得ないんだから、余裕があるなら
最初にドン!とすごいヤツ買っちゃって じっくり付き合うのがベストだろうね
その場合、エージングを劣化と捕らえず熟成だと考えて楽しんじゃうんだよ
老化を見守ってやる感じだね、どうしても我慢出来ないところまで来て
もうこのじっちゃんの介護には疲れ果てました…なんて状況になったら
新しい物に取り替える そうすれば無駄な金を使わなくて済むだろ?
という言葉です
エラク説得力のある話だなぁ…そう思いながら録音会話を聴き直しました
そういう点でPMC/ATCといったメーカーは
このような現場で滅茶苦茶鍛えられていて
西洋人の金銭的合理性に叶ったSPを作っていると
特にPMCは早い時期から一般向け製品にも同様の姿勢で
取り組んできているから
プロ・アマ問わず非常に取り扱い易い、即戦力になるSPなのだそうです
今回はDB1i・TB2i・GB1iの3種を湖で聴きましたが
ShowJhiさんの仰るとおり、DBをトールボーイにしたGBは
どちらかと言うと広い部屋でシアター的に使うのに向いている
悪く言えば聴き疲れするSPだと思いました
DBとTBはウーハーのサイズが大きくなる分
TBに歩がありますが、これもニアの場合は必要以上といったところでしょうか
私的にはミニスタンドにセットするまではっきりとは言えませんが
ニア向き、最適な物だと思います
価格的にも手を出し易い設定ですからね
いずれにしても機会があればBB5かMB2を試聴してみてください
とても素人が買える金額ではありませんが?(高級車より安い…)
素晴らしいですよ!
書込番号:7628147
1点

何度もすみません
一つとても面白い話を東京のスタジオで聞きましたのでご紹介します
ドラムが入った曲を多く再生するケースで
私も以前書きましたが、ハイハットシンバルは通常ドラムセットの左側ですから
2chでは中心から右側のSPに音像が置かれます
そしてハイハットはバスドラムと共にかなり目立つ音ですよね
(スネアも目立ちますが、これは通常中央に聴こえますから別だそうです)
そういう音ばかりを長く鳴らしているとSPの右側ばかり高域が酷使されますから
東京の先輩は1週間毎に左右を入れ替えてSPに癖が付かない様にされているとか
そういう意味で小型SPを選ぶ際、2Way以上の場合「左右対称」で
各ドライバの中心が揃っている物を選ぶそうです
非対称SPの場合、入れ替えで響きが変わってしまうので不利なのだそうです
大型SPはそう簡単に移動できませんから
逆にその程度でへたる様なツイータを使用したものは買わなければ良い…
とのことでした
VPを入れ替えてみましたけれど…良く分かりません(汗!
書込番号:7628295
1点



こんばんは。
オーディオについては超初心者ですが
使用していたミニコンポが壊れてから、次なる機材を求め
数か月、家電屋やオーディオ店巡りしていて
A-1VL,C-1VL購入ほぼ決断寸前まできました。
そこで様々なHPや情報を見ていたら
色々、機材周辺の重要性を説いてたので。。。
そこで質問です。
@音質を求める場合、電源を200Vにすることがベストだと
聞きました。電気工事するのにはそう困難はないかと思いますが
そこで必要となるのが電源トランスらしいですね。
某有名サイトで至高の…とか謳われるダウン&アイソレーションなんちゃら機器
を入れると(約7万〜10万)費用掛かります。
しかしそれらのこのA-1VLのデジタルアンプにはさほど顕著な効力が
発揮されるものかどうか??
勿論その他ケーブル類にも左右されるかと思いますが、そうやって環境を
整えてこのONKYO製を鳴らしてる方おられますでしょうか??
アドバイスください。
0点

> オーディオについては超初心者ですが
> 使用していたミニコンポが壊れてから、次なる機材を求め
> 数か月、家電屋やオーディオ店巡りしていて
> A-1VL,C-1VL購入ほぼ決断寸前まできました。
> @音質を求める場合、電源を200Vにすることがベストだと
> 聞きました。電気工事するのにはそう困難はないかと思いますが
> そこで必要となるのが電源トランスらしいですね。
「超初心者」と書かれているので、書きますが、200ボルトだろうが100ボルトだろうが、聴いても僅かな差か、差が分からないかのいずれかです。
トランスでなんらかのアイソレーションをするのならば、別に200ボルトでなくても100ボルトでもできることです。
少なくとも着手される前に、200ボルトになにを求められているのかを、はっきりさせられたほうが良いと思います。
もっとも、もしも、「ネットで200ボルトの話を聞くし、それ用の電源関連の製品も売られているから試したい。理屈はどうでも良い。」ということでしたら私のような人の言うことは邪魔でしかないでしょうけど。
なお、電力会社との契約にもよりますが、200ボルトを100ボルトに降圧して100ボルトの機器で使うと、契約違反になるという解釈もネット上では良く見聞きします。(これは私は良くは知りませんが、そういう話も聞く、という紹介だけです。)
書込番号:7583262
1点

>ばうさん
ご意見ありがとうございます。
そんなものなんですか電源の威力は。
そうならきっと自分の耳はその差が分からないでしょう(汗)
200Vに求めてたのは勿論音質向上です。
が、、、情報に左右されすぎて
超初心者が本質知らずにあまり一気に熱するのも危険ですね(情)
もう少し、冷静になってみます。
これからもご指導願います。
書込番号:7586235
1点



皆さんこんばんは またも皆さんに質問があります。
最近になって2CHに目覚めてしまいました!今使用している機器は
アンプ DENON AVC−3808(AVアンプ)
スピーカー DALI TOWER 4CH センター DALI VOCAL
CDプレーヤー 最近はとりあえずPS3 で我慢しています。
そこで DALI TOWER を生かしてプリメインアンプとCDプレイヤーの購入を考えてます。
この間店で試聴してきましたが以下の通りです。
スピーカー DALI TOWER だけ使用で
アンプ DENON SA11 と 2000AE
ONKYO A-1LV
CDプレ DENON SA11 と 1650AE
ONKYO C-1LV
マランツ 型番忘れたが 上と同クラスぐらい
以上の全組み合わせ方で試聴してみました。
以上のメーカーだけで考えると私の中ではONKYOのA-1LVとC-1LVの組み合わせが一番好みなのですがこれより他に良いものありますか?
予算 AMP 20万以内 CDP 20万以内
センス 中音メインですが色づけ求めず! なるべくフラットで特にワイドに奥行きがある!さらに上下感(センター位置には求めていない)も感じるとさいこうですね! 欲がありすぎかな!!
スピーカーの位置より内側に聞こえさらに立てに広がるのは苦手です。
自分の耳からスピーカーをこえて聴こえ透き通った感じが好きです。もちろんDALI TOWER本来の価値も生かしですけど!!
思ったのですがONKYOのA-1LVとC-1LVは硬いという感じがしますがDALI TOWERでやわらかい感じにしそれでいてA-1LVとC-1LVの一番の良い所を発揮している気がしました。
ちなみに この値段でこの音・・・ す す すばらしいっ!! とも思いました!
0点

ずんたったぁ〜さん こんばんは
もう殆ど決まった感じにも見えるのですが、少々確認させてください
今 AVアンプ(AVC−3808:取説ダウンロード中)で5chで楽しまれていると
思うのですが、用途は何でしょうか
また、アンプ、CDPを購入後のシステム構成はどのようにお考えでしょうか
これは、自分の採用している構成ですが(本当はもっとフレキシブルですが概念的な構成です)
SACD--(2CH)--------------------------------プリメイン
| |(フロントLRをメイン・パワーイン)
+-(5.1CH)--AVアンプ(アナログ入力)--+
|
+(その他、AVアンプより出力)
こんな感じにしてます
個人的には、Mulch対応のSACDもしくはユニバーサルプレーヤーをお勧めします
>>思ったのですがONKYOのA-1LVとC-1LVは硬いという感じがしますがDALI TOWERでやわらか
>>い感じにしそれでいてA-1LVとC-1LVの一番の良い所を発揮している気がしました。
A-1VLとTowerは試聴した事はないですが、パイオニアのA9とならあります
その際、似たような感想を持ちました。これが、Towerの音か!?と
A9は確か、メインインがないので、私の提案の候補から外れると思います
A-1LVはデジタル離れした音を出すので良いと思います
量販店でDENONの応援部隊に遭遇すると、どう工作するのか、A-1LVの音は明らかに
変な音にして、DENONが素晴らしい、と上手くやられますのでご注意の程を。
まあ、その逆のパターンもありますがね
書込番号:7578588
1点

ShowJhiさん 早々回答ありがとうございます。
今回プリメインアンプとCDプレイヤーの購入の理由は2CHを良い音で楽しみたい!という理由とAVアンプもありますので映画やマルチCHの音楽を楽しむためにも今以上に音の向上ですね!
正直良いものは限りなくありますけど今使用中のAVアンプ3808とのバランスも考えてのコストパフォーマンス商品を探しています。それと私はDARI TOWERの音が大好きでそれを今以上に発揮したいという思いです。
ちなみに よく聴く音楽は ピアノソロ+ストリングス、クラシック、ジャズ、フュージョンです。
求めているシステム構成は
2CHで聴く
CDP・・・アナログ・・・プリメインアンプ・・・スピーカー(フロント)
マルチで聴く
プレイヤー・・・デジタルまたはアナログ・・・AVアンプ・・・アナログ・・・プリメインアンプ・・・スピーカー
(音のバランスを考えるとそれなりCHごとにプリメインアンプも増やさなければいけませんが!)
前回3808の書き込みでSACDをメインで考えていましたが 今あるSACDプレイヤーは専用機がありません。そう考えるとまずはCDPを購入するのが先決だ!と思っています。
それにSACDはこれから先どうなるかも疑問ですし!
ShowJhiさんの言うとおりユニバーサルプレイヤーは魅力ありますがCDの音質だけのコストパフォーマンスを考えると専用機が良いかと思っています。もちろんきりがないので映像が絡むものはユニバーサルで良いと思いますけど!!
A-1LVは私の中で どんぴしゃり! なのですが まだ他にもあるのでは・・・ なんて思ってしまいます!
そうですね 店員さんの中にはメーカーの人も居ますね 私は半分聞いて半分聞き流してます。やっぱり試聴が一番ですね!私の場合結構おいてある物だから明確な試聴ができるから安心です!
書込番号:7578889
0点

こんばんは。
>中音メインですが色づけ求めず! なるべくフラットで特にワイドに奥行きがある!
>さらに上下感(センター位置には求めていない)も感じるとさいこうですね!
こういう音に興味を示される方が少なく寂しい限りです^^;
もっとも、このような音のする機種が非常に少ないので仕方ありませんが。
音色が比較的フラットで音像が真中に集まらず、上下左右奥行きの出る立体音像を再生できる機種は
限られています。
国産でオンキョー以外のプリメインアンプでは、SOULNOTE da1.0、ma1.0、エソテリック AI-10、
サウンドデザインSD05くらいです。
SOULNOTEのsa1.0というのもありますがDALI TOWERでは荷が重いでしょう。
CDプレーヤーはSOULNOTE sa1.0、cd1.0、エソテリックSA-10くらいでしょう。
主なメーカーではこれくらいしかなく、あとはお金を積んでもありません。
小さなガレージメーカーにあるとの噂を耳にしたことはありますが、残念ながら私は知りません。
あ、フライングモールもありましたか。
海外メーカーで手ごろなものとしてはPRIMARE I21、I30、CD21、CD31があります。
手が届きそうでお勧めできるのはPRIMAREとSOULNOTEあたりでしょうか。オンキョーよりは
価格が高い分質も上です。
書込番号:7578938
2点

ずんたったぁ〜さん こんにちは。
予算が20万円と言うことなので私がお勧めできるのは実際に使用している
SOULNOTE da1.0しかありませんが…ぜひ試聴してみてください。←と、試聴せず
umanomimiさんのレポを頼りに買った私が言ってみます(笑)。
空間を描くのが得意で、音のキレ、SPの制動とも文句なしでした。購入後、
初音出しで思わず部屋の中でガッツポーズしたぐらいです(笑)。私のSPは
ELAC BS243ですが、da1.0はよほどのSPでなければ相手を選ばないと思います。
特に低域の解像感は特筆モノで、相当引き締まった音を押し出します。
A-1VLはかなり試聴しましたがda1.0に比べたらだいぶ細い印象に感じます。
解像感、音場の描き方でも1枚以上da1.0が上手に感じました。と言うか全く
違うと思います。価格が完全にもう1ランク上なので当たり前なのかもしれ
ませんが…。
以前使用していたアンプ(4万円)とはさすがに異次元の世界で、何もない
空間に音楽が浮かび上がりますよ。真ん中に設置してある液晶テレビが相当
ジャマに感じるほどです(撤去するわけにはいかないのですが…)。前にも
出ますが奥行きも格段に深くなり、SPをあまり意識させません。左右もSPを
もう1個ずつぐらい広げた様に感じ、上下の広がりも感じます。ブワついた
感じは全くしないのに、湧き上がるような低音の量感は素晴らしいです。
単なる筋肉馬鹿のアンプでもないのも気に入ってます。da1.0で最小から2
クリック分、音を上げたくらいの音量(ただしゲインはHiのまま使用)でも
クッキリ感を保って定位も全く崩れません。さすがに音場、量感はスーッと
小さくなっていきますけど。音が無くなる瞬間の表現も【出来るじゃない!!】
って感じでニヤついてしまいます。ゲインをLowにすれば微少入力時にこの辺は
もっと微妙な表現が出来るのでは…まだ試してませんが(^◇^;)。
私のアンプ探しの旅はSOULNOTE da1.0でとりあえず終わりました。SPも惚れた
モノを購入しましたので、あとは音楽を楽しむことに専念するだけって感じです。
元のアンプが4万円ですから、さすがに差を感じること、あまりの表現の差に
嬉しがって書いちゃってるのを差し引いてお読みください。
書込番号:7579682
1点

umanomimiさん 六徳さん ゾクゾクするようなアドバイスありがとうございます。お二人のコメントも同じ音の趣味をもった同士だけあってぬけるようなダイレクトに私の心に伝わりましす。(笑ってしまうほど!!)
そうですか そのメーカーだったんですかぁ! 私的にはそこはもうハイエンドゾーンですけど!
一つ前に書き込みした私の音の趣味はまさしくそれで かつ 低音にキレがあり音が消えてゆく残像までも出し そして そこそこの 押し出す感じがあり 幕をかけた感じがしなくて 高 中 低 音 がバランス良く表に出る感じ それと 音が交じり合わない そこに DALI の特有の味わいを楽しみたいのです。 あるいみ アンプとCDPは硬めでも良いかとも思っています?!
そうすと価格は別として
SOULNOTE da1.0とsc1.0 (sa1.0と書いてありましたがscですよね?)の組み合わせ
エソテリック AI-10とSA-10 の組み合わせ
以上の2つで選ぶとしたら何がお互い違うのでしょう? もちろん私自身が試聴するのがいいのですが その前に参考として聞きたいです!
それともう一つ疑問ですが 以上のアンプに(SOULNOTEは不明)はデジタル入力端子がついてますがCDPとセットで使用する場合あっても意味ないですよね DACの分価格が上がってしまうし! 皆さんはソコ使いますぅ?
書込番号:7581722
0点

>私的にはそこはもうハイエンドゾーンですけど!
私もエソリテックなんてとても手が届きません…かろうじて手のかかったのが
SOULNOTEda1.0でしたから。しばらくは体が即神仏化しそうな懐事情です(笑)。
しかもわたくし…CDPはまだ手が回らず………私もPS3です(-。-;) ボソッ
しかも恐らく質も悪いアナログ接続…(-。-) 更にボソッ…。逆に言えばまだまだ
良くなる伸び白がありまして、現時点でもかなり満足してるのにCDPをsc1.0に
変えたらどうなるんだろうかと腹を減らしながら日々妄想です。
しかし本当は利便性を天秤にかけPS3にDACを追加しようと思ってます。エソリ
テックなら光入力があるのでDAC要りませんね(笑)PS3と相性良いかも…なんて。
ちょっと勿体ない過ぎますか…。しかし今月末のアップデートでPSPを液晶
リモコン代わりに使用出来るようになり、音楽聴くためにでかいテレビを点ける
必要がなくなったりますます便利になるので…手放せないかも(笑)。
ディスク入れ替えの手間が無いってホントやめられません…。
あ、SOULNOTEのアンプに光(ってかデジタル)入力はないですよ。
書込番号:7582326
2点

こんばんは。
失礼しました、プレーヤーの機種名は間違いでご指摘の通り正しくはsc1.0です。
同系統の機種を羅列しましたが、それぞれ特徴は異なります。
解像度や立体的な音場感、定位感、低域のコントロール等はアンプもプレーヤーもSOULNOTEが
抜けています。
アンプですが、ma1.0は圧倒的な情報量と深みがありフラットな音色で、da1.0はワイドレンジで
中域の厚みと力感があり明るく元気な音です。
PRIMARE I30はda1.0にとても良く似た音色ですが若干da1.0よりおとなしめ、I21は全域でフラットな
癖のない音ですが情報量は当然ですが少なくなります。。
プレーヤーはsc1.0が中域の厚みと密度感のある音で、I21はフラットでレンジが広くなりますが
解像度などはsc1.0に譲ります。
CD31は高価な分さらに情報量と厚みがあります。
エソテリックは同傾向の音ですが上記機種と較べると解像度や音場感、低域の締まりなどは1歩譲り、
音色も若干スッキリし過ぎの感があります。(個人的には特にお勧めという機種ではないです)
da1.0とsc1.0の組み合わせは、かなりSOULNOTE色の強い音(中域の押し出し感のある音)になります
ので、好き嫌いがあるかもしれません。その場合プレーヤーをPRIMAREにすると癖が少なくなると
思います。
将来dc1.0を追加すると鬼に金棒?でしょう(笑
実際によく試聴されると良いでしょう。
書込番号:7582986
2点

ずんたったぁ〜さん こんばんは
昨日 書いた絵が全く意味不明になっていてすみません
良く確認せず投稿してしまいました
>>前回3808の書き込みでSACDをメインで考えていましたが 今あるSACDプレイヤーは専用
>>機がありません。そう考えるとまずはCDPを購入するのが先決だ!と思っています。
こちらのスレ拝見させて頂きました。凄い方々からご意見頂けいるようで、私の出番ではないなと感じつつ、SACDのマルチに対しては、誤解がある気がしました。
私の言いたいことは、全て前回の3808のスレに載っていたので、改めて言う必要がないなと思いますが、昨日の絵だけ、もう少し丁寧にして載せさせて頂きます。ご参考にして頂ければ幸いです。
SACDのプレーヤーは、SONYのSCD-X501 SACD専用機では最低ランクだと思いますが、
一応2CHアナログ出力、5.1Chアナログ出力(RCA6本です)の2系統を使用してます
デジタル出力は使ってません。CDがデジタル出力を使ってしまったりするので使わない
ようにしてます
実際の自分の構成はあまりにも複雑なので、本当はこうしたかったと言う構成の絵を
書きます
1)2CH出力(単純な構成です)
SACD--(2CH)---PreMain->SP(FR/FL)
2)Multich出力時
SACD--(5.1CH)->AVampのマルチ入力(RCA)に接続
-->AVampのPREOUT端子のFR/FL->PreMainのMainIn端子に接続->SP(FR/FL)
その他C/SR/SL+SWは、AVアンプからSPへ出力
ポイントは、
1)のPreMain->SP(FR/LR)
と
2)のPreMainのMainIn端子に接続->SP(FR/FL)
が同じアンプ・SPだと言うことです
2)がMianInでなくても同じような事は出来ますが、ボリュームをぐっと上げたり、
目盛を覚えたりと手間がかかります。
この辺は、3808のスレで回答なされている
そして何も聞こえなくなったさんのHPがとても丁寧に書かれています
自分も参考にさせて貰いながらPureMulchにチャレンジしてます
実際の自分の構成には、AMP-SPセレクターを入れたり、その都度、ケーブルの繋ぎ換え
をしたりしてます。無計画に思いつきで買い足した結果です
でも、それはそれで楽しかったですが、振りかえれば、もう少し勉強してから計画的
に買っていれば、もっとグレードの良いシステムが構築出来ていた事でしょう
それにしても絵が思うように描けません。やっぱり見辛いと思いますがご勘弁の程を
書込番号:7583257
1点

>凄い方々からご意見頂けいるようで
ShowJhiさん
一緒にしてはいけません(;^_^A アセアセ…ピュアモルトスピーカーの時はお世話に
なりました。結局妥協はやめようと思い直し、その時偶然ELACのSPの音を聴き
圧倒的に気に入ったため、このSPを更に活かせるアンプを物色しておりましたら
umanomimiさんの詳細なレポを目にし、購入後実際家で聴いてみて、『おお!!
解る!私にも解るぞ、umanomimiさんのおっしゃってたことが!!』ってレベル
です…orz。ただ私のようなものでも解らせるだけの実際の音像がda1.0には
あるのが凄いところです。と同時に、トータル10万から40、50万円ぐらいまでは
リニアに音が良くなっていくなぁ…結局金か!とも思いました(笑)。
これより(金額的にも)上は私には豚に真珠だとも思っておりますし、実際
買えませんし。
ずんたったぁ〜さん
A-1VLはda1.0と比べると線が細いとは書きましたが、値段を考えると音自体は
綺麗で切れも感じ、CPは高いのだと思います。細いとはいえ芯は感じますので
ある意味繊細に聞こえなくもない感じ。また、私はONKYOの音がクールなのは
良いが暗いと感じてしまうので個人的には好みではないのですが、この暗さが
逆に曲によってはda1.0よりハマることもあるかも知れませんね。現状A-1VLは
気に入っているのならそれをリファレンスにしてda1.0他のアンプを試聴し、
絶対的な表現力で他のアンプがA-1VLより上と感じた場合でもda1.0でさえ
実売価格はA-1VL比で8〜9万円ぐらい差がありそうですから、CPを考慮して
購入の判断をするしかなさそうですね。他のアンプを聴いても、『いやいや、
A-1VLの表現力その他好きだぞ!?』となるのが一番安く上がるはずですから。
ご健闘お祈りしてます。気に入った音が手に入ればいいですね(^_^)v
書込番号:7583601
1点

六徳さん こんばんは
確かVPからiQ3にしたと記憶してたのですが、ELACになったのですか
こりゃまた驚いたです
アンプもK-1000からA-977にされてたような
何時の間にやら、Solenoteですか
デジアンの坂駆け上がった感じですね
自分の方は、中古でLINNのMAJIK、フォノイコ、プレーヤー買ってアナログ路線に
邁進してます
お互い楽しめている感じで嬉しい限りです
ずんたったぁ〜さん も楽しいオーディオ生活、特に過程が楽しいので
しっかり悩んでバンバン買って評価してください
DALIのTowerは自分も来年あたり視野に入れている製品にひとつなので注目していますよ
書込番号:7583794
2点

ShowJhiさん
こんにちは。SPは3段飛びでしたねぇ〜……当初の予算など無意味な領域に突入
してしまいました。A-977は試聴で試しただけなんです。デジアンなのは偶然
ですね、私の耳では聴いても解りませんし意識もしてません。単に好みの音が
デジアンって感じです。
結局不満を持ったまま我慢して音楽聴くのは耐えられないので、自分の限界予算で
真に気に入ったモノを購入したらこうなりました。財政事情はシャレにならない
ラインに突入はしてますが…PC(ハッキリ言って消耗品)と違い、数年で陳腐化
しないオーディオになら多少お金をかける価値有りと判断しました。アンプ、
SPはこれで私の場合は打ち止めです。あとはDACかCDPを追加で都合の良いときに
購入すればいいって体制になりましたので、後の楽しみにとっておきます…単に
お金ももう無いですが(笑)。ケーブル類でちょっぴり音の変化を楽しむなんて
ことも割と安価に出来ますし、そういったお買い物の楽しさはちょくちょく
試そうと思ってます。最近見つけた自作系?ケーブル屋さんです。ご存じ
でしたらすみません。
http://mogami2534.com/product.aspx
また何か購入するときにはアドバイスお願いいたします。
書込番号:7584631
1点

皆さん返信遅くなりまして申し訳ありません!
六徳さん
いやぁ〜っ 気持ちがビンビン伝わってきて 言われてる事が 私にも痛いほどわかります。 しょうがなく(というか)CDをPS3で聴き、それによってTVをつけなければいけない この手間!! 悲しいですねっ!?
でもPS3って結構音の広がりがあって透き通ってますよね! ファンがうるさいですけど でもなにげに私は好きです!!
とんでもないです かなりの参考になっていますよ!
そうですね でもココでONKYOより良いの知ってしまいましたし・・・ この世界は これなら届くかもっ!(購入)と 少しでも思ってしまうと 今ので 妥協、我慢はできないものですね!
umanomimiさん
私にとってすごい価値のある情報ありがとうございます。 それにすごくわかりやすいです。
ところで SOULNOTEのことでもう少しお聞きしたいのですが、
ma1.0 と da1.0 は価格とパワー(W数)がまったく比例してない 私のイメージですとma1.0は押し出しが弱いような気がします。 なぜ これだけのスペックで W数が低いのですか? 抵抗は漠然と理解はしてますが!
それと プリメインアンプ と デジタルアンプは根本的にどう違うのでしょうか? ちなみにAVアンプ、プリ、プリメイン、パワーは理解しています!
ShowJhiさん
いえいえ きちんとコメントの理解できてますよ!!
そうですね ついこの間までShowJhiさんのシステム、接続と私も同じように考えていました。しかし一番最初に書きました。2CHのすばらしさを試聴によってさらに向上してしまいました。 また さらに ここで 新たな良い物を知ってしまったので 私の心はもうゆるぎない2CHなのです!! もちろんSACDのマルチの事も考えるとおしい気もします。 改めてこの世界の恐ろしさを実感しています。 少しでもいけると思ったら買い替えずにはいられなくなりますね 我慢して音楽聴いてるのも つらいものです。
書込番号:7586142
0点

PSPをリモート、音声をPS3というのをファームアップ後試して
みました……が、大幅に音が曇りました。正直使う気無くしました。
以前、PC Watchか何かのサイトで無線機能を使うと音質が落ちるとありましたが
普段Blu_ray・DVDリモコンを使用している限りそんな感じはなかったのですが
PSPとリモートプレイするとガクッと音が濁った感じです。
PS3のアナログは音がいまいちで、以前使用していたKENWOODのアンプはデジタル
入力がありましたのでアナログ、光両方接続して比較したのですが、透明感と
解像感にはかなり差がありました(光の方が上です)。KENWOODのアンプは
出力寸前までデジタル処理するので余計にPS3においてはアナ・デジの差が出たの
かもしれませんが…。私もPS3のデジタル出力、割と綺麗ってか普通に使える
レベルだとは思ってます。
ただ、その(PS3のイマイチな)アナログ出力をもってしてもda1.0の描き出す
音像は前のアンプの比ではなく、驚嘆したと同時にDACやsc1.0を導入した
時の音質向上が楽しみになりました。そして…
>CDをPS3で聴き、それによってTVをつけなければいけないこの手間!!
確かにそうなのですが、PSPを使ったリモートは前述の通りです。また私は
普段CDは使用してません。NASに放り込んだ無圧縮の.WAVファイルをPS3から
再生しているのでディスク入れ替えの手間を考えればテレビ点けるのはまだ
ましかなと。しかしここで大誤算がありました。ファームアップ後、なんと
十数秒毎ぐらいに必ず音途切れが起こるようになり、大失敗です。早急に
何とかして欲しい感じです。戻せないんですから(笑)これではPS3は私に
とって無価値になってしまいます。うーん…NASを再起動したりPS3本体を
再起動しても直らない…どうしましょ…orz
書込番号:7586520
1点

六徳さん
私も早速PS3のアップデートしました。私にとっては必要ない内容でしたけど!
そうですか そのような事で音も変わってしまうんですね。 それにしてもPS3のHDD 最適化できたら良いんですけどねぇ〜!!!
もう知ってらっしゃるかもしれませんが PS3のCD再生で音質向上のほうほうがあるんですけどまずは 本体裏のゴムの下にさらに振動防止のような低反発素材というかゴムをしいてさらに本体上部に(ROM回転部)重石を載せるとかなり違いますよ!! さらに本体底を十字に金属または硬い木で補強するのもさらに効果的です!! わたしは 金属加工は自分でできますのでステンレスや真鍮でインシュレーターや補強を作って試してます。(仕事柄材料がほぼただみたいなものなので重宝しています)
umanomimiさん
ちょっと前に書き込みした質問でプリメインアンプとデジタルアンプの違いは? と お聞きしたのですが そうではなくて AVアンプとデジタルアンプの違いでした。
失礼いたします。
書込番号:7587496
1点

>ma1.0 と da1.0 は価格とパワー(W数)がまったく比例してない 私のイメージですと
>ma1.0は押し出しが弱いような気がします。 なぜ これだけのスペックで W数が低いのですか?
>抵抗は漠然と理解はしてますが!
ma1.0とda1.0ではメーカーの開発コンセプトが違うと聞いています。
ma1.0はあくまで一般家庭で聴くに十分な出力に抑えることで低コスト化を図り、尚且つ
質の高い音作りをしています。また、極端に鳴らし難いスピーカーはターゲットには
していないとのことです。
一方da1.0は小さなホールのようなところでも使用に耐える十分な出力と、スピーカーを
選ばない強力なドライブ能力を備えつつ、コストパフォーマンスの高い音作り
とのことです。(こちらの方が世の中的には標準的な出力ですが、ドライブ力は異常に高いです(笑)
>AVアンプとデジタルアンプの違いでした。
んー、普通AVアンプとデジタルアンプの違いという比較はしないような気がしますが^^;
AVアンプとオーディオ用の(プリメイン)アンプの比較ならすると思います。
プリメインアンプの中でデジタルアンプ、アナログ(トランジスタ)アンプ、真空管アンプ
などの区別はあります。
AVアンプとオーディオ用(プリメイン)アンプの違いが不明なのでしょうか?
デジタルアンプとは単純にアンプの中の増幅回路がデジタル増幅回路になっているだけです。
アナログ(トランジスタ)アンプは普通の(アナログ)トランジスタ増幅回路、
真空管アンプは真空管を使った増幅回路ということです。
デジタルアンプはオーディオ用アンプだけでなく、AVアンプにも存在します。
デジタルアンプであろうが、アナログアンプであろうが構造は気にする必要はなく、
音が気に入りさえすれば良いと思います。
音だけを聴いて、完璧にアナログかデジタルかを聞き分けられる人はいないと思います。
私が同系統の音ということで羅列した機種もアナログとデジタルがごちゃまぜです^^
強いて言えば、デジタルアンプは消費電力と発熱が少なめです。
書込番号:7588070
2点

umanomimiさん 何度も回答ありがとうございます。
そうですか わかりました。
それと アンプの種類の件ですけど どうしてこのような質問をしたかと言いますと たとえばda1.0(他社でも) でいいますとデジタルアンプとうたっていながらデジタル端子がない どうしてもデジタル付くとイメージ的にデジタルINありですが なのに デジタル端子が無い だから単純に アナログ IN デジタル変換 それで また アナログ変換 スピーカー と 思ってしまいます。 CDP 入れたら3度変換みたいに・・・?
気がつくかどうかは別として つい劣化を心配してしまいます。 と 言う意味、思い、 での質問でした。
ところで da1.0 など以上の教えていただいたものは どこのお店で購入がお勧めですか? アドバイスとして個人的判断でかまいません! それとなるべく安く売っているところです。
まあ こういうものは安くなっていないでしょうけど!
書込番号:7588195
0点

ずんたったぁ〜さんこんばんは
SOULNOTEの話題のようなので失礼します。
SOULNOTE製品は第一無線が最安ですね。
吉田苑は貸し出し視聴が出来たり、たまにローンの手数料サービスをやっているメリットがあります。
あといくつかチューニング品がありますね。
私がSOULNOTEで特に良いなと思ったのはsc1.0とma1.0ですね。
少数派でしょうが私はdc1.0やcd1.0よりsc1.0が好みです。
基本的な能力が高いのはもちろん、色づけ感の無さが逆に特徴ですね。
質感高く、これと比べるとC-1VLの音は荒っぽいです。
dc1.0はsc1.0のバランスを高級にした感じですね。
音数が多く、密度の濃い音です。
ちょっと私には暑苦しく感じました。
cd1.0は流石リファレンス、超高S/N、ワイドレンジ、透明な音ですね。
でも私には音に生気が感じられない、線も細く感じました。
まあこれは好みの問題でしょうね。
多くの方はcd1.0を一番高く評価されるでしょう。
ma1.0は私も使ってますがこれは最高ですね(笑)
力強い芯のある低音が出ます。
(da1.0はあまり押し出し感は無いですよ?それだったらむしろA-1VLの方があります)
かつ繊細で、実在感ある生々しい音が出ます。
音場の表現の仕方が鮮烈で、言葉にするとありふれた表現になりますが、とにかくリアルです。
sa1.0とda1.0はma1.0と比べると普通のアンプという感じですが、
他社の2倍程度の価格帯の製品と比べても良い勝負をしていると思います。
一つ気になったのがスピーカーがDALI TOWERだということです。
DALIのスピーカーはHELICON 800 MK2 MENUET2とSOULNOTEで聞いたことが
ありますが、相性は最悪に近かったです。
どこが悪かったのかというと、低音から高音までバラバラに音が出てきてとにかくまとまりが無い。
このクラスのシステムなら余裕だと思われる「スピーカーの存在感が消える」が無い。
SOULNOTEの持ち味である音場表現が全然出てこない。
HELICON 800 MK2は視聴会があったのですが、私だけでなく他の人の反応も芳しく無かったです。
SOULNOTEで無くてDENONで鳴らすとそんなに悪くないかなと思いましたけど。
書込番号:7588397
1点

> それと アンプの種類の件ですけど どうしてこのような質問をしたかと言いますと たとえばda1.0(他社でも) でいいますとデジタルアンプとうたっていながらデジタル端子がない どうしてもデジタル付くとイメージ的にデジタルINありですが なのに デジタル端子が無い だから単純に アナログ IN デジタル変換 それで また アナログ変換 スピーカー と 思ってしまいます。 CDP 入れたら3度変換みたいに・・・?
普通は、2度変換、と数えると思いますが、おっしゃるような「3度変換」という解釈も、間違っていない解釈だろうと思います。ただし、「それで また アナログ変換 スピーカー」の部分の変換は、自動的におこなわれますので、1回として数えないことが多いでしょう。
今の時代で「デジタルアンプ」と呼ばれるアンプの「デジタル」というのは、2値(0と1)のパルスで駆動するから、その2値がデジタルだという意味だけです。時間軸方向の駆動がかならずしもデジタル的におこなわれるわけではありません。すなわち、良く見かける音声波形のグラフの縦方向がデジタルというだけであり、横方向がデジタルということではありません。
横もデジタルなアンプは「デジタルデジタルアンプ」(私が今思いついた造語)、とでも呼んで区別すれば良いのかもしれません。
書込番号:7590027
1点

新たな回答ありがとうございます。
藍色のなにかさん
また新たなSOULNOTEの情報ありがとうございます。すごくありがたいです!!
このようなクラスのものは価格問い合わせなので調べるのが結構たいへんですね。
去年の11月にシステム変更を15年我慢してようやく夢が叶ったと思っていたのにやっぱり2CHを良い機器で味わった方が良いと気づいてしまいました!
「ちなみに購入したのは
DENON AVアンプ3808
DALI TOWER 2ペア
DALI VOCAL
CDP は迷っていたので購入しませんでした。(現在も)」
その2CHの思いをさらに向上させたのがココの掲示板のA-1VLです。 私の本来思っていた音の基準ラインをみつけたのです。 しかし 他にもあるはず と思いここに書き込みしました。
DALI TOWER 好きの私としては このような音の好みだとDALI TOWER はDENON製品 より生きてくるような気がするんですけど?! もちろん 求めている音はDENONとは違い中音に色づけ無しですし 低音の押し出し具合も違うことでしょうし DALI TOWER特有の低音、押し出しの弱さが出ると思いますが!! でも私は低音主張が強いのはあまり求めていません。ちょっと中音よりを押し出す方がいいかなと・・・説明しにくいですが!
たしか店員に聞いたことあるんですが(店名忘れましたが石丸とヤマギワ合併後のハイエンドを扱っている店 秋葉原)HELICONとTOWERは根本的にコンセプトが違うとか・・・
私も一応TOWERで大丈夫かなと不安はあります。 試聴できるところがあればいいのですが!!
そうですか 低音 高温 バラバラ まとまりがない かなりの 致命傷かもしれませんね!
解りました 購入するまえいかなりの下調べが必要ですね!!!
ばうさん
新たな回答ありがとうございます。
言ってらっしゃる事理解できました。 しかし電気、パルスなどの細かい内容はさすがに難しいです。 ごめんなさい!
音質は自分の心の気持ちもでも変わってくると思うので「劣化」という単語は結果音質向上しているのにそれが邪魔します!!(漠然ですが)
私のほうが短文になってしまいましたがきちんと参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:7592096
0点

DENONのリファレンスとDALIで鳴らすと結構良いです。
私の好みとは違うのですが、こういう方向性もありかなと思います。
厚みと温かみがあって、ジャズとか女性ボーカルが良いと思いました。
SOULNOTEのプレーヤーは大丈夫だと思いますけど、
アンプとDALI TOWERとの相性がちょっと難しいところですね。
実際組み合わせを聞いて良かったらいいのですけどね。
A-1VLは良いなと思われているようなのでこれとプレーヤーはsc1.0の組み合わせはどうでしょう。
書込番号:7592236
1点



聞いてください
今私はcr-d1とd-312eとつないでいますがどうも気が進みません
というわけでd-312eといいa-1vlとつなげてみようと思うのですがcr-d1をcdプレーヤーで、a-1vlをプリメインアンプでつなげようと思うのですがつなげ方がわかりません
どなたか教えてくださる人がいらっしゃいましたら返事をしてください
よろしくお願いします
0点

CR-D1のLINE出力をA-1VLのLINE入力に、A-1VLのスピーカー出力をD-312Eに接続してください。
書込番号:7576866
1点

addictionさん こんばんは
他のスレを少々眺めていましたが、この程度で悩まれる方とも思えず
少々確認させてください
A-1VLは購入済みでしょうか、それでいて、ToruKunさんの言うとおりになされて
音が出ないなら、DIRECTボタンをONにしてないでしょうか
CR-D1のダイレクトとは、意味が違いますので、ご注意の程を
まだ、A-1VLを購入されてないのであれば、CDPを先にした方が方がベターかと思います
ご参考まで
書込番号:7578727
0点

こんにちは
確かにまだ購入しているわけでもありませんが予算のことを考えるとc-1vlは買えなくなってしまいますのでこれだけでも購入しようかと思いまして
思いましたがcr-d1のcdpの音は悪いものなのでしょうか?
あとどなたかpolestarというスピーカーのメーカーをご存知でしたら教えてください
書込番号:7579380
1点

addictionさん こんばんは
>>確かにまだ購入しているわけでもありませんが予算のことを考えるとc-1vlは買えなくなっ
>>てしまいますのでこれだけでも購入しようかと思いまして
>>思いましたがcr-d1のcdpの音は悪いものなのでしょうか?
自分はCR-D1でも吉田苑モデルのSEMk2でマスタクロックXO3にしてしまっているので
単純な比較は出来ませんが、CDPとしてはあまり良くない部類だと思います
一方AMPとしては、なかなかの出来だと思います
(と言いつつも、今もお手軽なので、CR-D1で聴いてます)
A-1VLはストレートに音出すので、CR-D1から出しても真価は出ないだろうと思って
CDPが先かなと思ったりしました。
予算的に厳しいのであれば、C-977/A-977にされても良いかと思います
最終形を、C-1VL/A-1VLにしたいのであれば、今回はどちらか一方に
されるのが、やはり良いかと思います
書込番号:7583488
1点



はじめまして。新規登録してはじめての書き込みです。
去年の暮れに5.1chを組み、音楽も良い音で聴きたいと思いAVアンプ(TX−SA605)に
A−1VLを繋げフロント2chで聴いています。
オーディオはまったくの初心者で、ここのクチコミを参考にさせて頂き、自己流で購入してきました。
現在のシステムは下記です。
AV AMP ONKYO TX-SA605
AMP ONKYO A-1VL
CDP DENON DCD-F102
SP DALI HELICON400 (SP間隔1.6M)
SPEAKER CORD WE WG16GA(バイワイヤ予定)
電源タップ 根岸通信製 N2
電源ケーブル 根岸通信製 N2
RCAケーブル PUREIAV
バランスや相性も考えずに揃えてしまいました。
CDPはC-1VLに買い替え予定です。
クリアな癖の無い優しい音で満足していますが、もう少し厚みと言うか、奥行きが欲しいです。
言葉にするのは難しいです。
この組み合わせにもう一台A-1VLを繋ぎ低、中高と別々のアンプで鳴らせば厚みがでるでしょうか?
CDPを換えれば厚みが出たり、Dアンプにはバイアンプにする意味がないでしょうか?
試聴部屋は9畳洋間でJ-POP,JAZZ,Classicを聴いています。
素人の考えなので的を得てないかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

現状のシステムではCDプレーヤーがかなり見劣りします。
アンプもスピーカーからすれば見劣りしますが、まずはCDプレーヤーをグレードアップ
することで、かなりの音質向上が見込めると思います。
C-1VLは良いプレーヤーですが、できればもう1クラス上位となるSOULNOTEのsc1.0の方が
良いと思います。が、予算もあると思いますので検討されてみてください。
それでも不満が残ればアンプそのものをグレードアップするのが良いでしょう。
下手な小細工をするより、単純なグレードアップの方が確実です。
それからバイワイヤにする前に、スピーカー端子間のジャンパーを外して、現在の
スピーカーケーブルの被服を長く剥き、二つの端子に共締めしてみてください。
音が変わると思います。電気的な理論上はほぼバイワイヤと同じで簡単に試せます。
書込番号:7549077
1点

どうもです。
結論からいいますと、A-1VLは価格を越えたいいアンプですが、ヘリコン400クラスで音色を求めだすとなると、バイアンプ、バイワイヤで繋ぐより、デジアンではエソテリあたりが面白い選択かと思います。A-1VLはオークション等でも高値で取りされているので、もう一台買うなら、売ったお金と追い金で狙えるんじゃないですかね〜自分としてはデジアン結構好きなんでその辺のアナログ機で正攻法に攻めるより面白いかとW
書込番号:7549164
0点

追記ですが、シアター兼フロントプリアウトですと、605より805の方が大分Pureでの音質いいですよ。勿論シアター音質もアップしますし。実売ではA1と似た金額ですし、プリ部も半セパレート構造ですし。バイワイヤやバイアンプってのは想像以上に効果は薄いですから。フォーカルやディナウディオのハイエンドはシングルワイヤリングですし。先入観と自己満足が大きいのかもしれないですね。
書込番号:7549181
0点

umanomimiさん、ご返信ありがとうございます。
やはりCDPはショボイですか。
最初の頃はラックが小さく躯体の小さいものしか置けず、音など考えずに購入してしまいました。
C−1VLは、アンプとの相性を考えて同一の物で、
予算的にも、またSACDも聴かないのでいいかなと思っています。
ご指導の通り、先ずはCDPを入れ替えてみます。
SOULNOTEのsc1.0も視野に入れて、いろいろ検討したいと思います。
また、バイワイヤの技も試してみたいと思います。
いろいろご指導ありがとうございます。
St-Platinamさん、ご返信ありがとうございます。
エソテリは初めて知りました。いろいろあるのですね。
調べてみたいと思います。
また、AVアンプのランクアップまでは思いませんでした。
音楽を聴くときは2CHでAVアンプの方は電源を入れてませんので影響があるのですかね?
いろいろ試したいと思います。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:7551632
0点



買って1週間経ちました。
買ってきたばかりの日は、サンスイとの差に愕然とし、失敗したかと思いました。
高域、低域、奥行きが足りなくて、ラジオのように聞こえたからです。
でも、他の方々が書いていらっしゃるとおり、鳴らし続けていたら、日ごとに様子か変わっていきました。
3日目くらいからは、低域も出始め、バランスもよくなってきました。
サンスイに比べ、中域の情報量が半端でなく、「こんな音が入っていたのか」と驚かされるCDが増えてきました。
今までNS-1000Mは、サンスイによって、上品に飼いならされていたのが
このアンプによって、モニターとしての野性を取り戻そうとしている
という感じです。
とりあえずの今の問題点は、
中域の音が豊富なのはいいのですが、ちょっとノイジーにボーカルに絡んでくるような感じがすることです。
以前は、いろいろな音が前後にもう少しすっきりして、ボーカルが独立していたような気がします。
ボリューム9時から3時までの間にほんの少しホワイトノイズが出るのですが
それが影響しているのかなあとも思ったりしました。
電源のコンセントにさす方向で、わずかですがノイズが小さくなるほうがあるのを確認しました。
電源、スピーカーのケーブル等で、改善する余地があったら挑戦してみたいと思いました。
その他のことでも結構ですので、よい知恵をお貸しください。
プレーヤーは、ケンウッドDPF3010です。
長くなってすみません。
0点

KENWOODのDPF-3010は2000年頃の発売で、定価が\26,000でしたよね。はっきり申し上げてこのクラスのプレーヤーではA-1VLやNS-1000Mの実力はとても出し切れないと思います。
僭越ですが、出来ればCDプレーヤーの更改をお奨めします。たとえばA-1VLとペアになるC-1VLあたりにチェンジすれば、格段の音質の向上が見られるでしょう。
よく「CDプレーヤーはデジタル信号を扱っているからどれも大して音は変わらない」と言ってる家電量販店の店員がいますが、それは間違いです。各価格セグメントで確固としたクォリティの格差があります(まあ、CD専用機とSACD対応機とではコストパフォーマンスが異なりますが ^^;)。
一度、ショップでプレーヤーごとの音の出方の違いをチェックされた方がよろしいかと思います。
ケーブルに関してですが、現在お使いのものを書かれれば具体的なレスが付くと思います。でも、CDPの見直しの方が先かと感じます。御予算の関係もあり、簡単にはいかないとはお察しいたしますが・・・・。
書込番号:7537286
1点

元・副会長さん、さつそくアドバイスありがとうございます。
プレーヤーも気になってきたので、検討を始めたところです。
やはり、ペアになるC-1VLが最適なのでしょうか。
他での記事で、C-1VLのハードさをこのアンプがやわらかく整えると書いてあるのを読みました。
これがどういうことか、ちょっとわからないのですが、
このクラスのプレーヤーは、メーカー差、製品の差ははっきりしているでしょうか。
電源は、普通の家庭用コンセントから1500円くらいの6口タップに、
そのまま差してあるだけです。
スピーカーコードはテクニカのAT6137(透明なシールドで中の銅線が見えるもの)を
7mで使っています。
セッティングを変えて、2mで使えるようになり、
これを機会に、ちょっといいものを買おうかなあと思ったので
そういうこともあって相談いたしました。
また、お気づきのことがあったら、よろしくお願いします。
書込番号:7537678
1点

>C-1VLのハードさをこのアンプがやわらかく整える
>と書いてあるのを読みました。どういうことか分か
>らないのですが〜
私も分かりません(笑)。C-1VLは所有していますが、ハードな音とは違いますね。かといって柔らかい音でもない。中庸でナチュラルでフラットです。実はC-1VLを購入する前はTechnicsのSL-PG5という実売3万円程度のプレーヤーを使っていて、ヴォーカルがざらついてキンキンと耳障りな音に閉口していましたが、C-1VLに替えるとかなり改善されました。
>このクラスのプレーヤーは、メーカー差、製品の差
>ははっきりしているでしょうか。
実にハッキリしています。たとえばDENONのDCD-1650AEは、中低音を持ち上げた押し出し感の強い音です。MARANTZのSA-15S1は、全体的に薄味ですが高域の艶が目立ちます。PIONEERのPD-D9もフラット傾向ですが、高域は抑制気味です。SOULNOTEのsc1.0はC-1VLのフラット路線に加えて力感と生々しさが出てきます。またPRIMAREのCD21は(北欧のメーカーらしく)クールで切れ味のある音が楽しめます。いろいろと試聴してみて下さい。
AUDIO-TECHNICAのスピーカーケーブルは昔私も使っていたことがあります。スピーカーに付属していたチャチなケーブルから最初に買い替えたのが同社のケーブルで(型番は失念。確かメートル当たり定価1,000円程度だったと思います)、解像度アップに大喜びしたものですが、数年後に中高域の硬さが気になって別メーカー品に更改しました。
で、トピ主さんの場合はケーブルを買い替えるとしたらヴォーカルを違和感なく聴かせるために中高域が滑らかなものが良いと思います。具体的にはMONITORとかKimber Kable、VAN DEN HUL、SUPRA、CHORDといったブランドが候補になるでしょう。
それと、プレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルは何を使われていますか? もしも付属品をそのままお使いならば、とりあえずMOGAMIのNEGLEX2534あたりに替えると、安価な投資ながらけっこう見通しの良い音になると思います。
http://www.rec-produce.com/
http://www.procable.jp/products/mogami.html
電源ケーブルに関しては、CDプレーヤーの更改後でもいいと思います。
書込番号:7541985
1点

さつそくありがとうございます。
電源周りをさわるのは、お金がかかるんですね。知りませんでした。
プレーヤーを変えたほうがいいようです。
ピンコードは、電気屋さんで売っている50cm1500円くらいのビクターの物です。
少し高いのに変えてみようと思います。
スピーカーケーブルは、多分1m400円くらいだったと思います。
昔、敬光堂で安いものと高いもの(いくらくらいのものか忘れました)の音を
比べさせてもらったのですが、自分には違いがわかりませんでした。
でも、今回は短くするということもあるので、1m1000円くらいのにしてみようかと思います。お勧めのものはありますか。
プレーヤーは、今の仕事が一段落したら、お店に行ってみようと思います。
とにかく、このアンプ、気に入りました。
まだまだいじりがいがありそうで、わくわくします。
書込番号:7543689
0点

CDプレーヤーを更改する予定があるのでしたら、ケーブル類の交換は
全くお勧めいたしません。
プレーヤーを替えてしまったら意味がなくなる可能性が高いからです。
それに、ケーブル類を交換しても音は変わりますが、目に見えて音質が
向上するわけではありません。
イコライジングによる音色の変化程度に考えるのが妥当かと思いますので、
現状の音色に不満があり、プレーヤーの変更予定がないのであれば良いでしょう。
また、ケーブル交換による音の変化を楽しむご趣味がおありでしたら
反対するものではありません。
蛇足かもしれませんが、この先ケーブル類に何万もかけるお積りでしたら、その分で
1クラス上位のプレーヤーを購入したほうが、確実に音質は上がります。
書込番号:7544006
4点

>電源周りをさわるのは、お金がかかるんですね。
そうでもないです。電源ケーブルはネット通販で手に入る一本1万円未満のもので十分です。
http://www.shima2372.com/
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
http://www.procable.jp/power.html
あとアースの工事ですが電器屋さんに頼めばそんなに高い工事料は取られません。
ただし、これはCDプレーヤーの更改の後でOKです。スピーカーケーブルも同様で、すぐさま購入する必要はありません。やはりCDプレーヤーの買い替えが先かと思います。
ただし、RCAケーブルは新しいのを導入した方が良いですね。イチオシは前述のMOGAMIですが、カナレでもいいです。
あと心配なのは、プレーヤーをC-1VLにすると、ヘッドフォン端子がなくなりますね(A-1VLにもヘッドフォン端子はありませんし)。ヘッドフォンをお持ちの場合は留意された方が良いかもしれません。
書込番号:7545746
1点

umanomimiさん、元・副会長さん、お返事ありがとうございます。
前述の経験で、ケーブル類に自信がないので、すぐにでもプレーヤーを交換したいのですが、
こわれていないものを買い換えるというのは、「妻のハードル」が高いので
何とか、目立たないところにお金をかけようかという、哀しい(^o^)事情もあります。
今度休みがとれたら、敬光堂に行ってきます。
ヘッドフォンが使えないというのは、厳しいです。
書込番号:7546961
1点

スピーカーコードをテクニカのAT6137を7mで使っていましたが、
BELDEN、STUDIO497Mk2を1.5mで使うことにしました。
コードの力か、短くした効用かはわかりませんが、
ボーカル周りがすっきりして、中央の音が前後に分かれて聞こえるようになってきました。
このコードを選んだのは、
お店の試聴機器が、このコードでつながれていたからです。
それに、700円/mと手ごろな値段でした。
オーディオはほんの少しのことで大きく前進するので、
本当に楽しいですね。
書込番号:7626706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





