


カップリングコンデンサの交換でA-200Pに劣らない音質を身に着けた本機ですが、重低音はやはりまだ見劣りしてしまいます。特に低音再生能力の高いスピーカーだとその差は歴然です。
整流をダイオードでなく整流管にできれば・・・と思っていましたが、試しにブリッジダイオードをより大容量の物に交換することにしました。元々7A,1000V耐圧の部品を使ってあったのですが、ちょうど安売りしていた35A,800V耐圧の一回り大きな物に交換してみました。
交換後数時間は効果が解りませんでしたが、24時間も使用すると性能を発揮して狙い通り重低音を強化することができました。
Scanspeakの8545-00を使用した自作3Wayを鳴らすと重低音のパワー感でA-200Pに劣っていた本機ですが、この改造によって見劣りしなくなりました。FF-165WKでも差は解ります。
いままでの改造によって解かったことは、シングルアンプも極めればプッシュプルに負けない高音質を得ることができ、シングルならではのシャープさが味わえるということです。
大型のスピーカーを駆動するならばプッシュプルに分があるとは思いますが、中型までならばシングルでも十分でしょう。
あとはアウトプットトランスくらいですが、費用対効果は低いかな〜。
山は頂上に近づくほど勾配がきついということでしょうか。
それにしても本当に良いアンプになりました。
ちょっとした高級トランジスタアンプでは敵わないとおもいますよ。
そういえば私は低音は整流管でないと出ない物かと思っていましたが、ダイオードの容量を十分に上げれば問題ないということが解かりました。半導体というものはとにかく過渡特性(立ち上がり)が悪いのでとにかく必要以上に大きな容量が無いといけないのだと思います。
書込番号:13880156
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TRIODE > TRV-A88SE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2013/03/05 22:45:41 |
![]() ![]() |
2 | 2012/10/05 21:36:30 |
![]() ![]() |
14 | 2012/09/29 17:44:34 |
![]() ![]() |
0 | 2012/04/27 1:37:31 |
![]() ![]() |
1 | 2012/01/22 0:28:10 |
![]() ![]() |
2 | 2012/01/11 18:07:51 |
![]() ![]() |
0 | 2011/12/11 21:14:06 |
![]() ![]() |
0 | 2011/12/11 20:45:22 |
![]() ![]() |
2 | 2011/11/15 2:40:03 |
![]() ![]() |
4 | 2015/06/30 14:07:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





