


前スレでついに3結・無帰還化に成功した私ですが、歪みが減ってリアルな音になった分、若干味気なくて高音がキツイ音になってしまいました。
本機は整流管をつかっていないせいもありますね。
そこで押入れで眠っていたWEの12AWGとKenwoodのDPK-1000N+PE-101Aに使っていた10AWGのビンテージ物錫メッキスピーカーケーブルに交換することに。
Beldenの6T00UP(ウーファー用)とFostexのSFC110(ツイーター用)をWEに交換という訳です。
これにより暖かみのあるムーディーな音になりました。
しかし、この変更でまたもや位相が狂い、ツイーターを5mmほど前に持って行かなければなりませんでした。
久々に測定したので3時間もかかりました。
馬鹿としか言いようがありません。
それにしてもバイワイヤリングというのは下手に勧められませんね。
難しいものです。
ちなみにDPK-1000NのほうはBeldenの8470に換えたのですが、以前低音が膨らんでしまったのですが、今回は非常にフラットで小奇麗な音に。
「やはりモニター用ケーブルだわ」と思いました。
これでないと駄目という人が居るのも解るかも。
しかし、私にはちと味気なくて低音の量感が足りなく感じるのでInAcusticの4spケーブルにでも換えようかと思います。
それにしても昭和テイストの強いPE-101A+正規箱がモニタースピーカーみたいな音になったのにはビックリです。
8470は確かに凄いケーブルです。
書込番号:15128905
1点

WEのケーブルでムーディーな音を手に入れたと思ったのもつかの間、エレハモのKT88に音割れ発生!電流流し過ぎと位相調整のテストトーンで壊れたかと思いましたが、KT120に換えても若干音割れがありました。
どうやらBeldenの6T00UP(12AWG)約1.5mをWEの12AWG約3mに換えたことにより、抵抗値が倍になった影響かもしれません。
無帰還を使いこなすのは難しいようです。
出来るだけ磁気回路の弱いスピーカーを選んで、アンプの性能を最大限発揮するケーブルを使わないといけないようです。
とりあえずは音量を控えめにしてスピーカーからの逆起電力を抑えて対応しようと思います。
EHの球捨てなくて良かった(笑)
書込番号:15156146
0点

どうも音割れの原因はFoober2000の使い方にもあるかもしれません。
Fooberはマニアックなので普通のプレイヤーのようにオートリミッターがデフォルトで入っていないわけです。私がFooberのプラグインとして使っている31バンドのグライコのボリュームに「Auto」というチェックボックスがあってそれにチェックを入れると自動で限界値の-10dBに抑えてくれるのに、私はボリュームが勝手に絞られると思ってチェックを外していたため音が割れていただけかもしれません。
Fooberを使いこなすのは難しいですね(笑)
慣れると高機能なグライコがただで使えるのでフルレンジスピーカーの補正には欠かせないですよ。一昔前ならハードウェアを買わなければならなかったのがタダですからね。すごいことです。
書込番号:15165684
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TRIODE > TRV-A88SE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2013/03/05 22:45:41 |
![]() ![]() |
2 | 2012/10/05 21:36:30 |
![]() ![]() |
14 | 2012/09/29 17:44:34 |
![]() ![]() |
0 | 2012/04/27 1:37:31 |
![]() ![]() |
1 | 2012/01/22 0:28:10 |
![]() ![]() |
2 | 2012/01/11 18:07:51 |
![]() ![]() |
0 | 2011/12/11 21:14:06 |
![]() ![]() |
0 | 2011/12/11 20:45:22 |
![]() ![]() |
2 | 2011/11/15 2:40:03 |
![]() ![]() |
4 | 2015/06/30 14:07:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





