


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
これでまとまればいいのですが。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070105-00000686-reu-bus_all
書込番号:5843891
0点

両方のプレイヤーで再生できるという点では
コンテンツサプライヤーにメリットがあり
それでコストが下がって消費者に還元されれば良いですね。
ところで録画はどうなるのかな?
書込番号:5843998
0点

プレーヤーを売る側としては良いでしょうが映画等のソフトを売る側としてはBDかHD-DVDのどちらかに決まってる方が売りやすいでしょうから終結まではまだまだ先でしょうね。
書込番号:5844028
0点

再生については、HD DVD、BR 両対応の機種が将来的には
普及すると思います。
(ハード的にHD DVD、BR 両対応の機種がすでに発表されましたし、ソフト的にも HD DVD、BR 両対応のメディアが発表されました。)
記録の方は、再生に比べると両対応の難易度が高いと思います。
レコーダーに関しては規格競争がしばらくは続くのではないでしょうか?
ここからは個人的な意見ですが、国際的にはHD DVD、BRに関しては熾烈な戦いになるとは思いますが、
国内の話だと、レコーダーに関してはBRが有利だと思っています。
HD DVDでは地上デジタルが片面1層(15G)では2時間録画できないのは致命的だと思っています。
2層(30G)ならできるのですが、ただでさえ高いメディアがさらに高くなります。
プレイヤーでは圧縮方法で容量の少なさはカバーできますが、レコーダーでは放送を再圧縮するとどうしても画像劣化の原因となります。 (または不必要情報のカットとか? いずれにしても、放送をそのまま記録で片面1層で2時間以上記録できるBRが有利だと思う)
また、レコーダーはテレビとリンク機能がある機種が発売されているので、テレビと、レコーダーは同一メーカーを選ぶ事も多いと思いますが、BR(松下、SONY、シャープ、日立、パイオニア)に対し、HD DVD(東芝、NEC、サンヨー) ではテレビのシェアなどを考えてもHD DVDの苦戦は必至でしょう。
(はっきり言ってSONYだけではBRはかなり怪しいが松下がBRなのはかなり安心。)
海外ではDVDはプレイヤーが中心ですが、日本ではすでにレコーダーが中心です。 HD DVD、BRの戦いもプレイヤーの戦いよりもレコーダーの戦いが勝敗と決すると思います。
書込番号:5846624
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SIE > プレイステーション3 HDD 60GB」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/03/06 19:31:02 |
![]() ![]() |
11 | 2023/03/04 18:00:27 |
![]() ![]() |
5 | 2019/09/09 8:40:18 |
![]() ![]() |
5 | 2019/08/30 22:39:51 |
![]() ![]() |
11 | 2021/05/11 19:29:18 |
![]() ![]() |
2 | 2019/01/26 19:00:33 |
![]() ![]() |
5 | 2018/07/05 6:39:41 |
![]() ![]() |
33 | 2018/02/19 11:39:55 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/22 17:49:10 |
![]() ![]() |
6 | 2016/07/26 22:16:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


