




前のFF(ダ○キ○製)が壊れた(13年使用)ので、適当なものが無いかと、量販の○○ダ電機に見に行ったところ、店員さんが三菱のVKT402MCを薦めてくれました。
買おうという気になったのですが、取付けに必要な部材が必要とのことで、その部材の在庫がなかったため、取り寄せてもらうことになったのです。
店員さんが言うには、「それを取り寄せるには、手付金を前払いしてもらわなければならない」とのこと。
商品を受け取る前にお金を前払いするなんて、聞いたことも無かったので、「店長さんに確認してください。」といったところ、無線電話で店長に確認をとり、「やっぱりお支払いください。」とのことで、僕はここでの購入を諦めました。
別の量販店に行きFF本体と部材を注文したところ、やはりFF本体は在庫があり、部材は取寄せとのことでしたが、代金は商品お引取りの時点で結構です
との、大変親切(あたりまえだと思うが)な対応にほっとして契約書にサインをしてきました。
まあ、購入するまでにチョットしたアクシデントがあったのですが、使用感はすこぶる良好です。この機種で三代目なのですが、FFは部屋の空気を全く汚さないので、個人的には好きですし、健康にも良いと思います。
402MCのいいところは運転音が静かであることかな?あとはそんなに変わらないかも。でも気に入ってます。
書込番号:1295491
0点


2003/02/17 16:02(1年以上前)
手付金といっても、だいたい10%も払えば済みますし 商品支払い時にちゃんと精算してくれるので、そんなに問題なのでしょうか?
商品の取り寄せだって、通常1週間もかかりませんし。
逆に、販売する側から言えば コストをかけて商品を取り寄せたはいいが、お客さんがドロンってことになってことを避けたいだけではないのでしょうか。
書込番号:1316481
0点


2003/02/19 00:36(1年以上前)
その通りです。ドロンとキャンセルするお客様のなんと多いことか、、、、。
しかも、FFなんかはメーカー返品が大変です。
書込番号:1320951
0点


2003/02/19 05:25(1年以上前)
特にナ○ョ○ルが大変だとか・・・。
変わった取り寄せ商品が多いからでしょうか?
やっぱり安く買うために、消費者のモラルも求めたいものですね。
書込番号:1321355
0点



2003/02/19 17:13(1年以上前)
ヘー?? ドロンとキャンセルする人ってそんなに居るんですかね?
悪意があって、そういうことを意図的にやる人がいないとはいえませんが、
そんなに多いとは思えませんけどね。
それでは、取寄せをお願いするときに、契約書にサインするのは一体どういう
意味なのでしょう?それだけで法的拘束力はあると思えるんだけど?
それに、店頭販売は双務契約(契約上の当事者双方が、相互に対価としての債務を負担する契約)が原則なのではないでしょうか?
もし、お店の方針としてということであれば、「商品取寄せの場合は手付金が必要です。」と客の目に付くところに表示すべきではないでしょうか?
客のモラル・・云々の前に、お店の姿勢も問われるのでは?
書込番号:1322386
0点


2003/02/22 14:47(1年以上前)
そういう人は、安売り販売店で買わずに正規代理店、個人商店で買いましょう。
安売り販売店では、安く販売するために ある種のサービスは削除されているでしょう。確かに販売している以上、追わなければならないリスクや責任はあるでしょうが、安く販売するための努力も購入者が理解しなければ、成り立たないのが安売り販売の現状でしょう。
それを理解せず、安く買いたい・サービス対応もコストの十分かかったものを望むのは、道理が通る話しではないのでしょうか。
それがイヤなら、それに対応できるコストのノッタ販売店で買えばいいだけのこと。消費者にはその選択はできますし。
>手付金を前払いしてもらわなければならない
と言っている以上、買主は手付金を放棄することにより、他方販売売主は手付金を買主に返還し、かつ手付金と同額の金額を提供することにより、各々本契約を解除することができる。つまり、販売主側の取り寄せの為のリスク回避なのは明白。
にもかかわらず店頭販売は双務契約なのが原則いうのは、本題のすり替えでしかないのでしょうか。
書込番号:1330736
0点


2003/02/26 01:46(1年以上前)
FFファンさんは家電量販店店員じゃないですよね?じゃあ現状はわからないはず。ドロンは多いです。また、平気でキャンセルも多いです。売買契約うんぬんの事はわかりますが,現場ではそういった説明をしても全く無駄です。お客様が要らないと言えば、それを飲まなければいけない。現状はそうです。
書込番号:1342077
0点



2003/03/16 13:53(1年以上前)
なんかよくわかりませんが、「文句があるなら他で買いナ!」ということでしょうか?
なにやら以前、「なんとかラーメン道」とかいうテレビ番組に出ていた、超有名某ラーメン店店主の顔と経営方針を思い浮かべてしまいました。
商品を特価で提供するためには、CSをも犠牲にしてもいいということですか?客も選ぶ権利があるからねぇ。
だいたい今のご時世、どこの量販店で買っても価格差はほとんど無し。あとは何でお店を選ぶかというと、「気持ち良く買えるかどうか」デスカ・・・。
僕がよく利用する○○バシ○メラは店員の接客態度はぴか一ですよ。
社員教育が非常に行き届いている。間違いなくAクラス。
ポイントカードのポイントも期限なく使えますし、殆どの商品にポイントを適用してくれますしネ。
ただ自宅から遠いのが玉に傷、だけど「とても気分良く買い物ができる」ところが最高。次もまた買いに来たいと思ってしまいます。
書込番号:1398086
0点


2003/03/18 11:09(1年以上前)
せちがらい世の中ですから、、、とはいえ、ちょっと話しが噛み合っていないような気がする。CSと社員教育は相関すると思うけど、価格に関してはかなりシビアではなかろうか? だから、kakaku.com に、多くの人がアクセスする訳だし。。。
とは言え、私は「人を見たら泥棒と思え!」って発想は、あまり好きくないので、ドロンやリスク負担というより、現金入金の強化や、資金繰りの潤沢化の為に、トップからそーゆー指令が出ているんだと思う。なにせ、売り上げ1兆円だの、東証上場だの、ともかく鼻息が荒いからね〜。YとKは。お互い相手を訴えたりしているし、競争が厳しいんだと思うなぁ。試しに手付けをカードで切る!っとか言って見れば面白かったのに。きっと、その店員、また、店長にお伺い立てたかもよ!? 実際の経験だが、Yは自宅のすぐそばなんだが、油断しない相手には、油断出来ないってのもあって、エアコンの納品の時に一ランク下の商品を取り付けていたんで、怒ったことがある。もちろん、たっぷり埋め合わせはさせたが、こっちは相手が善意か悪意かわからないし、そーゆーことは有ってはならないことなので、それからは注意して任せきりにしないというのはある。値段も基本は交渉だよね。どーしよーもないことを言うことが多いので、ともかく系列店の一番安い値段には落とせ!って、そりゃ、常識だろう、ってのはありますよね。うまく付き合えば、それなりにCSというよりメリットはあると思うんだけどね。自分の気持ちを優先するか、自分のオゼゼを優先するか、ポイントカードってのも、曲者で、ある種の手付けみたいなもんじゃない? オゼゼに換えるまで、向こうがオゼゼで預かってる訳だし、その点では、YやKのほうにストレートに値段を下げてくれる方が、ありがたいサービスだって考える人も多いわけで・・・CSって、案外ひとりよがりのものなのかも知んない。てな感じ。\(^0^)/
書込番号:1404586
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三菱電機 > VKT-402LC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2003/03/18 11:09:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)





