クラウン アスリートの新車
新車価格: 367〜618 万円 2012年12月25日発売〜2018年6月販売終了
中古車価格: 32〜610 万円 (1,971物件) クラウン アスリートの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| クラウン アスリート 2012年モデル | 975件 | |
| クラウン アスリート 2008年モデル | 40件 | |
| クラウン アスリート 2003年モデル | 22件 | |
| クラウン アスリート 1999年モデル | 0件 | |
| クラウン アスリート(モデル指定なし) | 2955件 |
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2025年3月31日 21:08 | |
| 7 | 0 | 2024年7月9日 22:22 | |
| 10 | 11 | 2024年2月13日 19:49 | |
| 7 | 6 | 2023年12月29日 23:36 | |
| 99 | 15 | 2022年2月7日 16:35 | |
| 716 | 174 | 2021年9月10日 11:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > クラウン アスリート 2012年モデル
お世話になります。
中古で購入を考えていまして色々なサイトを見ています。
この車のハイブリッドバッテリーなのですが、走行距離に関係なく初度登録から8から10年で交換しないといけないと聞きました。
費用は30万前後とのこと。
欲しい型のモデルが2013から2016年あたりなので、gooやカーセンサーなどに出ている中古車は購入価格プラス30万と考えておいた方が良いのでしょうか。
交換した方がおられたらお聞きしたいのですが、警告灯?もしくは表示が出るのでしょうか。
タイベルが切れた(コマ飛びの)ときのようにすぐに走行不能になるのでしょうか?
それともしばらくは走れるのでしょうか?
教えてくださるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26124955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この車のハイブリッドバッテリーなのですが、走行距離に関係なく初度登録から8から10年で交換しないといけないと聞きました。
そんなことは聞いたことがないです。
プリウスなどでもそんな話は聞きませんし、私のエスティマハイブリッドは12年超ですが交換していません。
書込番号:26124959
6点
momo20120306さん
>警告灯?もしくは表示が出るのでしょうか。
↓のトヨタの説明のように駆動用バッテリーの点検が必要になった時は、警告灯や表示灯が点灯、又は警告メッセージが表示されます。
https://toyota.jp/faq/show/5163.html
>この車のハイブリッドバッテリーなのですが、走行距離に関係なく初度登録から8から10年で交換しないといけないと聞きました。
トヨタはハイブリッド車の駆動用バッテリーの寿命について↓のように車の使い方や走行条件により異なると説明しています。
https://toyota.jp/faq/show/205.html
ただ、アスリートのバッテリーがニッケル水素なら、リチウムイオンに比較すると短くなる傾向かもしれませんね。
書込番号:26124998
2点
プリウスも 販売された当時は同様のことが言われていましたが
実際に交換が必要なのは 1/10程度の確率らしい
運かなーー
書込番号:26125019
1点
>momo20120306さん
バッテリー容量が減り、アシスト量が減ると燃費が下がります。
普段乗っていて、バッテリーやモーターの重さを感じるようになったら交換かも。
しかし、そんな場面は来るかな?
書込番号:26125909
0点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
購入しようとしているショップの方がそうおっしゃっていたので鵜呑みにしていました、、、
>スーパーアルテッツァさん
リンク先ありがとうございます。
調べてみたらニッケルだそうです。
勉強になりました。
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
やはり特に中古車は当たり外れがありますね、、、
>funaさんさん
ありがとうございます。
工業製品は運もあると思うので、その時がきたら交換しますm(_ _)m
書込番号:26129170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイブリッドって、そもそも回生ブレーキで発電した電力をハイブリッドバッテリーに貯めて必要なときモーター走行できるようにしたもので、そのためにエンジンにプラスして重たいハイブリッドバッテリーやモーターやハイブリッドシステムを搭載しているのかと。
ですからハイブリッドバッテリーが経年劣化で容量が少なくなってしまったら回生ブレーキによる充分なエネルギー回生が出来なくなるので、重たい装置が負担になってしまい燃費も落ちるでしょうね。
ただ、何年でどのくらいハイブリッドバッテリーの容量が落ちるのかは、わからないけど。
書込番号:26130349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょくちょく「ハイブリッドバッテリー容量が減ると燃費が悪化するのでは」という意見を見ますが、想像ですが私はそうは思いません。
普通に加速して信号停止などで回生するようなサイクルの場合、ハイブリッドバッテリーの容量は1/10も必要ありません。
大きな容量が欲しいのは、峠の上りでアシストパワーを存分に発揮して駆け上がりたいときや、峠の下りでガッツリと位置エネルギーをため込みたいときくらいです。
平地や市街地でのストップアンドゴーや定速走行時の充放電程度なら、おそらく0.1kWhも容量があれば十分じゃないかと思います。
多くの場合、1kWh前後の容量を搭載していますが、それは一時的なスポーツ走行や峠道で性能低下しにくいように余裕を持たせているだけではないかと想像しています。
なのでバッテリーの劣化による性能低下はほとんど気にする必要はないと思うし、実際12万キロ走ってる私の車も、バッテリーの劣化は感じていますが燃費は全く落ちていないし、通常の走行性能にも全く影響しません。
書込番号:26130416
2点
自動車 > トヨタ > クラウン アスリート 2012年モデル
【質問内容、その他コメント】
こんにちは。
210系クラウンアスリートAHS (2014年式)についての質問になります。
認定中古車として上記車体を、走行距離3.6万kmで購入しました。
納車して暫くしてから、ブレーキ操作時にハンドルの奥の方から「ブーン」と言ったモーター音が1から2秒ほど鳴るようになりました。
詳しい操作としては
・リバースからドライブに入れ、クリープ状態でブレーキペダルは半ぶみ(車体は進んでいる)
・10から20km/hで走行し、優しくブレーキペダルを踏み込んだ際。(渋滞時など。)
要約すると、クリープ現象のような、低速での走行中にブレーキペダルを踏み込むと(停止しない程度)、異音が鳴ります。
勿論ディーラーに持ち込み、担当営業が敷地内を運転して、異音の発生を確認してもらいました。
整備士からの結果としては、「この手の車は、油圧のブレーキが動作する際に、どうしてもモーターの様な音が鳴ってしまうため、不具合ではない。解決策はないので、我慢するしかない。」と言われました。
納車時は鳴っていなかったこと。周りの同クラウン仲間にもこの症状はないこと。ましてやトヨタの王様クラウンで、そんな安っぽい音が鳴るものなのか。
一度は気にしない様心がけていましたが、なかなかの頻度で鳴るため気になって仕方ありません。
何か些細なことでも結構ですので、
同じような症状で、お困りの方、解決したかた、情報提供いただけますと幸いです。。。
書込番号:25804549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自動車 > トヨタ > クラウン アスリート 2012年モデル
6万キロ走っている210系クラウンアスリートをトヨタディーラーにて購入したのですが、ハンドルを右に切った際に2回転目から一定の箇所でオナラの音に近い音が大きく鳴りかなりストレスです。
おそらくブレーキペダル近くのジョイント部だと思うのですが、このような異音は保障が効かないと言われました。
同じような現象があった、またそれを修復した方いらっしゃいましたら情報頂きたいです。
別にクレームでは無く金を出してでも直そうとしているので、中古車だから我慢しろと思う方はスルーして下さい。
書込番号:25620409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
止まった状態でも鳴るようだったら、電動パーワーステアリングギヤボックスが
怪しいね。
ラックアンドピニオンギヤのASSY交換になるからリビルトでも工賃れて10万ぐらい?かかるかも。
書込番号:25620558
1点
>ニコルだよさん
なかなか面倒な感じの不具合ですね。
前オーナーもそこが気になって手放した、という可能性もあるかもしれません。
原因は全く分かりませんが、ステアリングシャフトのどこかで何らかの擦れが発生しているのではないでしょうか。
しかし安全性には問題がないから我慢しろ、ということですかね?(^0^;)
私のクルマの話で恐縮ですが、現車のエスティマも中古購入でした。トヨタディーラー系の中古車販売店です。
購入当初からハンドルを回すと、コトコトと異音とそのわずかな振動がハンドルに伝わってきていました。
ググってみると同様の事例が見つかり、ステアリングインターミディエイトシャフトという部品の不具合ではないか、というところまで想定できました。
で、トヨタの中古車保証が付いてましたので、それを使う前提でディーラー(購入店とは違う)にて交渉し、無償修理をしてもらいました。
しかし交渉はそれなりに気を使いながら上手く話を進めましたし、そのディーラーとは前車から長い付き合いであったことも良かったのかもしれません。
実際にかかった修理金額は10万円近かったそうです。(保証負担)
また、今年の話ですが、今度は路面の振動による異音が発生し、修理をお願いしました。
今回は走行中しか再現性がないせいで説明が面倒でしたが、サービスの人に同乗してもらって走行しながら症状を説明。それで大凡の当たりを付けることができたようで、費用はかかりましたがキッチリと直してくれました。
中古車は経験上、何らかの不具合を抱えていることが多いと思います。それもわかりにくい微妙な不具合だったりします。
ディーラーのできればサービススタッフの人と丁寧に話をして、原因の究明と修理をお願いするほかないと思います。
頑張ってください。
書込番号:25620567
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
>ダンニャバードさん
10万くらいですか。
やはりそのくらいかかりますよね。
異音は基本的に保障が効かないと言われたのですが、異音のレベルではなく多少ビビりが発生している位なので納得は行かないですが、そもそもハンドルシャフト付近をバラして見るのが面倒くさいと言われました。
そもそも転勤の都合で購入ディーラーへ連絡して他のディーラーを紹介してもらったので、購入ディーラーへ聞いてみようと思います。
書込番号:25620581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モーターとラックアンドピニオンが一体で交換になります。
参考部品写真↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/asahi-parts/210926000043200.html?sc_e=syia_algisr_tl#&gid=itemImage&pid=1
書込番号:25620591
1点
>そもそもハンドルシャフト付近をバラして見るのが面倒くさいと言われました。
リフトで上げてアンダーカバー外してハンドルを切って異音が出る箇所がすぐわかると思うけどね。
タイヤが接地してないと音が出ないなら上から長いドライバーのような棒を当てて確認だね。
めんどくさいって言ってるディラーとの今後の付き合いはどうかと思うけど。
街の修理屋さんも減ってるから、職人気質の整備士さんも減ってるんだろうね。
書込番号:25620598
0点
>ニコルだよさん
購入店と普段利用するディーラーが違う場合、トヨタ中古車保証の引き継ぎというか、他のディーラーでも対応できるような手続きが私の場合は必要でしたが、そのあたりは大丈夫ですか?
私は中古車を買うときにその旨お願いして、購入店で手続きをしてもらいました。
>そもそもハンドルシャフト付近をバラして見るのが面倒くさいと言われました。
ちょっと交渉が上手くいってませんね・・・
確かに面倒な作業だそうです。
私の話したサービスの人も「かなりバラさないといけないので大変なのですが・・・」と言われましたが、「もちろん、しっかり作業工賃は請求してくださいね。」と言ってお願いしました。
ついでに「今はリコール対応で大変でしょうから、そちらを優先してもらってかまいません。空いた時間でやっていただいたら大丈夫ですよ。」とも伝えていたのですが、逆にスピード対応してくれました。(^^ゞ
書込番号:25620601
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
情報ありがとうございます。
色々と納車後に不具合があったら保障が効くので、GOOとか中古車販売店から買わずに正規ディーラーで少し割高の中古車を購入したのですが、結局保障の範囲が狭ければGOOとかでも良かったです笑
妻の車は以前のディーラーでは色々保障でやってくれたので良かったのですが。
新車も購入歴が何度かあったので、以前のディーラーが対応良かっただけなのですかねぇ、、、
書込番号:25620607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダンニャバードさん
ディーラーの引き継ぎはしっかりしていただけましたが、万が一新しいディーラーで気に入らない事があればいつでも連絡して下さいとの事でした。
今までのディーラーがとても対応良かっただけかもしれませんが、長くなるためにしっかり見ていただきたいと思います!
とりあえず購入ディーラーへ連絡してみようと思います。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:25621345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > クラウン アスリート 2012年モデル
YouTubeやみんカラを見ると、皆様バンパーとヘッドライトユニットを外してバルブ交換を行なっていますが、ホイールを外してタイヤハウスのインナーを外しても出来そうな気がするのですが、やった事のある方いらっしゃいますでしょうか?
また、純正バラスト流用のLED化キットを取り付け予定なのですが6500kですと黄色がかっていない真っ白になりますよね?
経験ある方等、教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25559103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6500Kなら薄い青味がありそうな白ですかね。
純正HIDのバラストにコンバータを接続するのが一般的なLED化キットでは。
書込番号:25559378
0点
LED…
バラストではなくコンバーターとかインバーターとか言われていますね。
LEDって発熱が少ないのが特徴とか言われていましたが大光量となると避けて通れないようです。
しかも半導体ですから熱に弱い…
その為のコンバーターとかインバーター…
加えて放熱に空冷ファン…
純正のLEDヘッドライトってポン付けの交換出来るのですか?
書込番号:25559516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉やった事のある方いらっしゃいますでしょうか?
みんカラで探した方がいいよ。
そのやり方が見つけられず、自分で何とかしようともしないなら単純に諦めたほうがいい。
で、見やすさを求めるなら6000kまでかなぁ。
暗く感じてもいいなら6500kでもいいけど。
書込番号:25559743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイヤハウスのインナー外して作業することもできますが手探り作業になるのでお勧めはしません。
それにしても的外れなコメント多いな。
>純正のLEDヘッドライトってポン付けの交換出来るのですか?
スレ主は「LED化したい」と言ってる訳ですから、現在はLEDではない訳よ。
210系アスリートならHIDライトな訳で、電源取りとしてバラストを再利用するLEDキットに付いて書いてる訳。
書込番号:25559774
1点
>BREWHEARTさん
その通りでございます。
LEDコンバージョンキットをご存知でない方が多いようで😂
無知なコメントはスルーしておいて、バンパー外すのが面倒なだけでしたのでタイヤハウスを外したほうが楽なのかなーと思って居ました。
書込番号:25565538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > クラウン アスリート 2012年モデル
2016年式 7月登録 アスリートS-T に乗っております。
納車されてすぐ、8ATの変速の違和感に感じました。
Ecoモードを通常使用で走行しておりますが、国道のバイパス(60キロ制限)走行時、5速までシフトアップ後80キロを超えるまで5速固定となります。
通常1〜5速まで1500rpm付近で変速していきますが、5速のみ2500rpm付近にならないとシフトアップしません。
80キロ付近でアクセル開度を10%程度(定速走行)にしても変速しない状況です。
ですがその速度域でクルーズコントロールを使用すると、5速固定を忘れてたかのように8速まで一気にシフトチェンジします。
又は8速に入る速度域(多分82〜3キロ付近)で一気に変速します。
NAVI・AI-SHIFTのせいと思いOFFにしましたが変わりません。
クルーズコントロール時では正常に変速するので、単に制御系の問題と思っておりますが、トヨタのディーラーに行っても「聞いたことない」と言っております。(本日再度言って、試乗車と乗り比べしてみようと思います。)
同じような症状を経験された方いらっしゃらないでしょうか?
ひょっとしたら、通常の制御かもしれませんが…こんなATの制御は経験したことがないので御教授願います。
7点
単にそう制御される状況やモードなんじゃないの?
不具合は文面からは感じなく、勝手な思い(考え)を不具合と言っている感じがします。
書込番号:20118814
21点
ディーラーレベルの技術では制御系の不具合についてはわからないと思いますよ。メーカーの技術部門(TTC)がそうだと思いますが走行上のトラブルではないので十分な回答が得られるかは不明です。ダメもとで問い合わせたら如何でしょうか?
書込番号:20118982
![]()
12点
>JTB48さん
ご返信ありがとうございます。
制御系はディーラーではだめですか…
通常ATはアクセル開度と車速で制御していると思いますが、車速は満たしてて、アクセル踏み込んで無いのに変速しないATは初めてです。
写真や動画も撮ったので、ディーラーに行って見ます。
書込番号:20119013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
負荷の掛け様の違いかも。
クルコンならエンジン負荷を緻密に連動出来ますが、マンコントロールでは急激なエンジン負荷コントロールに対処出来ないからかもね。
書込番号:20119175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>麻呂犬さん
ご返信ありがとうございます。
今ディーラーから帰って来ました。
整備士さんに調査して頂きましたがダイアグ等の異常もなく特に問題無いとの回答です。
その後試乗車で同現象が再現するか試してみた所、再現しました。
状況は加速時登り60キロ付近でキックダウン(5速)後に道が平坦、又は下りになろうが80キロ付近まで変速しない です。
整備士さんも現認出来、情報は上げると仰って頂きましたが、制御の話で今の所どうしようも無いらしいです。
同じ様な声が増えれば対策プログラムが出るかも…との事。
今の所は我慢するしか無いです。
書込番号:20119463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
不具合ではなく、そう出来ている に一票。
そんな単純に出る不具合に気づかないハズないから。
だいたい、不具合と思う根拠や実際にどんな不利益があるのか不明だし、僅かな経験で仕様を決めつけるのは正しい解釈ではないと思うよ。
機会があったら乗って試してみるけど。
書込番号:20119483 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>458to488&RS6toS8Plusさん
その通りです、現状不具合ではなくその様にできています。
なので最後の書き込みには、不具合と言った言葉を使うのを止めました。
書込番号:20119507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さま様々なコメントありがとうございます。何せ平坦な道を走っている時は何も違和感なく変速し、登坂後に高い回転数を維持し中々変速しない違和感がありシフトをMモードに入れ自分でギヤを変えてました…私が気にし過ぎな面もあるでしょうね。
書込番号:20119533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さんへ、同じくアスリートターボ乗りからコメントします。変速不具合ありますよ。「気のせい」「気にしすぎ」ではありません。多くは、キックダウン後に変速しない症状が確認されます。私の車もにおいても、「いつもこの場所で・・・」とはっきりと症状が確認できます。ディーラーさんでも情報があがってるそうです。エンジニアの方から、今後プログラム書き換えなどの、対策がなされる予定を聞きました。それまで暫しお待ちください。
書込番号:20779387
![]()
6点
>masashi55さん
ご返答ありがとうございます。
やはり気のせいではなかったのですね。
安心しました。
文面では現象が伝わりずらくなり、中々コメント頂いた方への返信が上手く出来ない状況で諦め気味になっておりましたが、私も自動車関係の仕事に就いており、正常と異常の判断ぐらいは出来ると思ってます。
もう13000キロ乗りましたが、いつ乗っても違和感が未だにあり、この様なAT制御は初めてです。
試乗程度では静粛性が高い車なので気付きにくく、回転計を見ると異様に高い時がある事に気付きます。
ソコソコ高い車なのに残念…とは思ってましたが、この件を踏まえてもいい車だと思ってます。
単に乗り心地が良く静かな車ではなく、8ATとターボのトルクは気持ちよく、運転してて楽しい車です。CVTのダイレクト感が無いのはやはり好きになれません。
ECUのプログラム更新は暫く待つしかないですね。ありがとうございました。
書込番号:20785146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、色々なご意見ありがとうございます。ベストアンサーにmasashi55さんとJTB48さんを選ばさせていただきました。
更新プログラムが出るまで地道に待とうとおもいます。
書込番号:20785167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主様こんにちわです。
内容はぜんぜん違うのですが、2007年製ノアに乗ってます。この車CVTなのですが意図的にクリープを発生させ、停車時にはニュートラ制御にてクラッチを切ってクリープを解除します。発進するときはクラッチが繋がり動きます。が、このクラッチが繋がるときのショックがあまりにも大きく、後ろから衝突されたのかと勘違いしたほどです。当然このような苦情が何件か届いているので、メーカーからプログラムの書き換えが3回もでました。私も無論実行したのですが、一向に改善されずディーラーに何回も相談をしたのですがダメでした。ラチがあかずメーカーに直接現象をこと細かく相談したところ、なんとCVTをそっくり交換してもらえました。その際クラッチが切れないようにGセンサーなるものもカットしました。ここまでの対応は車に詳しくなければなかなかむずかしいと思いますがスレ主様の参考なれば幸いです。
書込番号:20842691
2点
その後、更新プログラムは出てます?
私の場合は、クリープで進んでる状態からアクセルを少し入れると、車が振動する時があります。
書込番号:24196445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どS君さん
いいえ、プログラム修正はありません。
結局軽微な不具合は修正されませんね。
走る、止まるには影響ないので。
私の車はアクセル踏み込み時の違和感は特にありません。
5年経過し53000キロで本日2回目の車検。
タービンから異音がするとディーラーの整備士から教えて頂き、保証で交換してもらう事になりました。
気づいていなかったのでディーラー車検高いですが安心ですね。
書込番号:24197000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3ヶ月前に中古で6年落ち8atのレクサスis21000kmを購入しました。
1500kmほど乗りましたが特に高速で長い坂道を走行中に6速にシフトダウンしてからそのまま平坦な道になってもシフトが上がらない現象がチョイチョイ出ています。そのままパドルシフトでのチェンジでは変わらず今のところはMTモードに切替えるとシフトチェンジが出来るのでそこからまたDレンジに戻して何とか乗っております。また最近寒くatのオイルが温まってないせいか?乗り出しのシフトチェンジも微妙な違和感を感じる次第です。
似たような現象はないかと検索していたらここにたどり着きましたが50000kmオーバーと壊れず乗っておられることがわかり多少ながらホッとしました(^_^;)
車自体気に入って購入したのでこの車の癖みたいなものと考えて乗り続けていければと思います。
勝手な返信失礼しました(_ _)
書込番号:24585928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > クラウン アスリート
展示車の運転席に座って驚きました。天井に頭が届くのです(つっかえる)。
身長182センチで胴長体型とはいえ、信じられませんでした。
運転席の座席を一番低くしてもギリギリです(姿勢によってはやはり天井に届きます)。
後部座席に移って…。完全にアウトです。天井に頭がぶつかります。首をヨコに曲げなければ座っていられません。
あの姿勢では10分と座っていられません。私にとっては居住性最悪です。
「クラウンアスリート」は試乗するまでもなく、候補外の車となりました。
しかし、どういう基準で車を設計しているのか???
車作りの基準が悪い方向に変化しているような印象を受けました。
28点
私も身長184cmですが、相当数のミドルクラス以上セダンはアウトです。まともなドライビングポジションが取れません。
ヘッドクリアランスのみに関して言えば、最近のコンパクトのほうがよほど余裕があります。これは欧州車も同様の傾向のようです。
書込番号:7178218
21点
背の高い方が乗車しても問題ないような型のセダンにするのなら最終型のビスタのようなデザインになりそうですね。
個人的意見ですが私は最終型ビスタの全高が1500mmを超えるデザインが嫌いです。
現行クラウンは好きですが、最終型ビスタのような全高が高いデザインだったなら嫌だと思いますよ。
又、そのようなデザインなら、これほど好調な売れ行き(唯一売れている高級セダン)にはならなかったと推測します。
例えば私の家内は背が低いのでシートを上げても前方の視界が悪い車があります。
又、私の股下は一般の方よりも長いのでシートが下がらない軽トラを運転する場合、足がつかえて運転しにくいですね。
以上、万人に受け入れられる車など、この世には存在しないと思いますよ。
書込番号:7178853
5点
日産車のヘッドクリアランス+視認性の良さを見てからトヨタ店に回ったので、「クラウンアスリート」の悪さが…。
かっこいい悪い以前の問題で、車としての品格が感じられないですね。
トヨタのコンセプト↓
「日本のフラッグシップカーとして…を世界の高級車たちに示すために。」
高級車???。私は高級感があるとは思えませんでした。狭いし、見切りの悪さもいただけません。
↑
この点については、日産車の方が真面目に取り組んでいる印象を受けました。
書込番号:7178959
7点
クラウンを購入しそうな年代の日本人の身長を考えると180cmと言うのは大き過ぎるのではないだろうか。
書込番号:7179020
10点
私もヘッドクリアランスから上へ上へとさまよってきましたが、
コンパクトという方向もあったのですね。
その上へ上へ、のクラスでですが、やはり私も日産がまじめである
と感じています。フーガなど、ほんとうに秀逸です。走らせた質感
でもクラウンよりかなり良い・・・・というか、クラウン(竹)は良く
もなければ高級でもないような気が・・・。(マジェスタは走りに
関しては悪くないと思います。ただ、あれほどでかい必要性がある
のかとなると・・・)。
昔、小柄な人も大きな人も適切なドライビングポジションを取れる
「模範的乗用車」を作ってたベンツがすっかり変節してしまって、
デザイン優先の「狭いセダン」を量産しているのがなんとも残念です。
しかも、デザインでもかなりがんばってる現行スカイラインが、意外と
空間設計が巧みでヘッドクリアランスもきちんとあるわけで、このごろ
のベンツセダンの設計は、どこか袋小路に入ってしまっているように
思えてなりません。
書込番号:7179044
5点
>万人に受け入れられる車など、この世には存在しないと…
↑
少し話がズレているようです。
構造的に問題(欠陥)があるのではないかという意見です。
大げさに言うなら、業務等でこの車を運転しなければならない状況になった場合、事故にさらされる危険がある…。
(身長177.5センチ(大人の約15%を占める)以上の人が)
近年のトヨタ車には、作り込みの足りなさ(脇の甘さ)を感じてしまいます。
書込番号:7184227
9点
「構造的欠陥」ではなく「設計上の問題」では
?
大体日本人の成人男性の95パーセンタイルを基準に設計されているはずなので、端的に言えば私や板親さんのような人間は考慮されていないのでしょう。
しかしここ4〜5年内に発表された車両はかなりマシになっていますよ。C33ローレルやST18#系のED・EXIVなんか本当にひどかったですから。
書込番号:7184579
3点
>>万人に受け入れられる車など、この世には存在しないと…
↑
>少し話がズレているようです。
>構造的に問題(欠陥)があるのではないかという意見です。
だから私も例を挙げたでしょ。
足の長い私が運転するには危険な軽トラとか。
最近の報道機関みたいに言葉の一部だけを切り取って揚げ足取りみたいな事は止めてね。
>大げさに言うなら、業務等でこの車を運転しなければならない状況になった場合、事故にさらされる危険がある…。
(身長177.5センチ(大人の約15%を占める)以上の人が)
私は身長180cmです(ただし足長体型)。
会社の後輩にアスリートを所有しているのがいて、試乗させてもらったけど問題無かったけどな・・。
それとクラウンに乗って事故ったら警察には天井に頭があたる欠陥車だからだと言うのですか?
安全に運転出来ない車を運転して事故ったら道路交通法第70条の安全運転義務違反であなたの過失となりますので、例え業務でも運転してはダメです。
又、真面目な車というお話が出ました。
私には真面目の定義が分りませんがクラウンは不真面目?なの。
因みに真面目な車は売れないようで以下は今年11月の新車登録台数です。
日産
シーマ:58
フーガ:268
ティアナ:539
スカイライン:629
トヨタ
クラウンマジェスタ:388
クラウンアスリート:1360
クラウンロイヤル:2280
マークX:2893
クラウンは来年2月にモデルチェンジするというのに売れ行き好調です。
クラウンの来年3月の新車登録台数(軽自動車除く)はベスト5以内に入ると予想しています。
書込番号:7184744
8点
背の高い人はクラウンに乗ってくれなくてケッコウです!ということでしょう。
嫌なら他社の車に乗ってください!うちは痛くも痒くもありませんからという
トヨタならではの余裕の殿様商売でしょう。
黙っていても車が売れるし、トヨタ銀行といわれるほど金は潤沢にあるし・・・
書込番号:7185496
9点
自分が窮屈と思うのならその車を買わなければ良いだけ。
身長160cmの者であればその様な事もあるまい。
トヨタはお前だけのために作っているのではないぞ。
書込番号:7185810
12点
・新車登録台数を上げて話をそらすケースがまま見受けられますが…。
>乗ってくれなくてケッコウです!トヨタ銀行といわれるほど金はあるし…
>トヨタはお前だけのために作っているのではないぞ。
>不真面目?なの。
↑
以上、大変不真面目な印象を受けました。話を元に戻します。
トヨタが掲げるこの車のコンセプト↓
「革新を続ける日本のフラッグシップカーとして、理想とする“ドライビングプレジャー”を世界の高級車たちに示すために。」
実際に展示車に乗り込んでみて、期待感がもろくも崩れ去りました。
前後とも座席は理想とはほど遠い”不出来”な作りであると感じました。
口先だけでなく、もっと真摯な姿勢で車作りをしていただきたい…車を愛する者からの意見です。
書込番号:7186396
2点
後部座席は、身長170センチ台の方でも天井につかえると思いました。
「設計上の問題(手違い?)」=を世界の高級車たちに示されては困ります。
書込番号:7186565
3点
私も身長180(どうなが)ぐらいありますが、天井に頭はつきませんでした。
最初、運転席に座った時、フロントガラスに接近しているうえ、すぐ前方にバイザーがあるので思ったより狭いと思いましたが、
ハンドルを調節すると大丈夫でした。
スレ主さんはハンドルを伸ばして調節してみましたか?
そうすれば天井の一番高いとこあたりでポジションとれると思います。
後部座席はフーガでもちょっと端のほうにずれると髪の毛があたります。クラウンも後部はなるたけ中央寄りにすわればOKです。
書込番号:7186637
6点
実は、トヨタ店を3店舗回ったのです(世界のトヨタがこんな初歩的なミスを犯すはずがないと思い)。
でも、完全にアウトです。特に後部座席はまったく使えません。
運転席も調節してギリギリですね。見切りの悪さは慣れの問題でしょうが…。
とにかく、天井に頭がつくような(間の抜けた)設計をした意味が不明です。
ゼロクラウンは世界戦略車ではないので、やってしまった(コストダウンのための手抜きを)と理解するしかないのでしょうか。
書込番号:7187287
3点
どこまでも身勝手なレスですね
体格に合わない車なんだから買わなきゃいいだけじゃない
あたたが買わなくても困りませんので
書込番号:7187539
12点
↑同意
都合の悪い意見はスルーと決め込んでいるようですね。
又、勝手に解釈を捻じ曲げておいて話を「そらす」とか「ズラす」とか言っていますが、それたりズレたりしていません。
ご自身の意見を否定されてご立腹のようですが、公共の掲示板に書き込めば否定意見が出るのも至極当然!
それが嫌なら書き込みなど止める事です。
書込番号:7188161
9点
どんだけ言って聞かせてもスレ主は馬耳東風だと思うよ。
自己中なスレ主は相手にしないのが一番!
書込番号:7188466
9点
>体格に合わない車なんだから買わなきゃいいだけじゃない
あたたが買わなくても困りませんので
↑
稚拙な反応ですね。
トヨタの「フラッグシップ」モデルがこの程度では困ると思い意見を述べているのですが…
もう少し建設的な意見交換ができればいいですね。
書込番号:7188496
5点
やっぱり反対意見には聞く耳もたずですね
だいたいトヨタ店を3店舗まわる意味が不明です
もしかして同じ車でも5cmも10cmも違いがあると
思ってるのでしょうか
どちらにしても現実はあなたが一番わかっているはず
現実を認めない限りいつまでもさすらったままですよ
合唱・・・いや賀正
書込番号:7188582
14点
”買わなきゃいいだけ”というような投げやりな(諦めムード)反応もありますね。
トヨタはいわゆる高級車の販売に力を入れるのをやめた…ミニバン等の販売にシフトしていくのでしょうか?
書込番号:7188595
4点
>トヨタの「フラッグシップ」モデルがこの程度では困ると思い意見を述べているのですが…
トヨタってのは、他のメーカーよりマスの要望に答えて大きくなってきたメーカーですから、一部マイノリティーを除いた大衆は、トヨタがこれで困るとは思っていないでしょう。
私は自称180cm、実測178cmですが、この車が推奨するポジションでは、前席・後席ともに頭がつかえることは有りません。
そのポジションてのは、やたらシートを倒しながら背を浮かせて座り、ハンドルの天辺を右手で握って、左腕は体を斜めに傾けつつアームレストに体重を掛ける様なポジションだったりしますが、それがこの車を選ぶ層の要望を満たすポジションなんですよ。
トヨタも単に一営利企業ですから、そんなポジションは間違っていると啓蒙するより、大衆の要望に沿う為に、間違いを承知で答えることは必然でしょう。
責めるべきは、そんな着座姿勢を容認するメーカーではなく、そんな着座姿勢を好むユーザーです。
これを正す為には、地道ですが、おかしいと思ったら買わないということしかありません。
「こんなの変だよ」というユーザーが増えれば、自然とメーカーもそれに合わせてきますよ。そうなる可能性は低いけど。
私だったら、多少窮屈な思いをしようが、クッション部がほとんど無い、薄い競技用シート交換しようが、気に入った車なら購入します。
自らの好みでオーダーメードした訳じゃなくて、所詮吊るしの量産品ですから、気になるなら、購入してから自分の趣味嗜好にあうよう手を尽くすしかないでしょう。
書込番号:7188639
6点
合掌ですね。よいことです。
着座姿勢ですか。私にはちょっと解りにくいです。
トヨタ自身が、世界の高級車たちに示すためというコンセプトを掲げる以上、それ相応の責任を持つべきと思うのですが。
世界的には、特に欧米では平均身長が180センチを超えますから。
書込番号:7188678
2点
塩10Gは時々うそをつくが
今回に限っては塩10Gの言い分が正しいな
さすらい運転手の体型はトヨタに切り捨てられたんだな
さすらい運転手はホンダにしたらFITにすれば頭上空間に余裕たっぷり
書込番号:7188717
6点
↑意味が??です。
>ミニバン等の販売にシフトしていくのでしょうか
ミニバンやいわゆる大衆車にシフトするなら、クラウンのような中途半端な高級車(?)の販売をやめて、
高級車は「レクサス」に一本化すべきと考えます。
書込番号:7188720
1点
クラウンに固執する意味は分かりませんが、まずトヨタが世界で販売台数No.1になったのは何故だと思います?
ユーザーの求めるもの、心理をくすぐるものを具現化して商品にしてきたからでしょう。それはスタイリングかもしれませんしエンジンの信頼性かもしれません。何にしろ市場のリサーチを徹底的に行い、設計・開発にフィードバックした結果が販売台数世界No.1です。そうでなければユーザーにそっぽを向かれる=販売台数減少です。
スーパーアルテッツァさんの資料を借りて述べると
フーガ:268 VS クラウンロイヤル:2280
つまりユーザーは圧倒的多数でクラウンを選んでいるわけです。
それと、トヨタ自身はどう考えているのか知りませんが、所詮クラウンは日本の中だけのフラッグシップです(私は高額車だと思っています)。世界の事なんぞ端っから考えていないでしょう。ZEROクラウンは中国でも作っていますが、それだけです。
日本人成人男性の95パーセンタイルに適合する車両を、わざわざ残り5パーセンタイルのことを考慮し、銭を掛けて改良するのですか?そんなの企業(経営者)の視点で見れば零点です。選択肢がクラウンしか無いのであればいざしらず、ユーザーは自由にクルマを選べるのですから…。
書込番号:7188860
8点
>所詮クラウンは日本の中だけのフラッグシップです…
なるほど、しっかりした作りの高級車を購入しようとするなら、トヨタ車はやめた方がよさそうですね。
安心して乗れる、新型のフーガやレクサスです。
レクサスは値段が高いという先入観がありますが、よく調べてみると、ナビなどのオプション付けて高額となるクラウンアスリートを買う位だったら、レクサスGSを購入した方が返って割安です。
高価なトヨタのオプション部品から多少の値引きを受けても割に合わないです。
書込番号:7190173
1点
>レクサスは値段が高いという先入観がありますが、よく調べてみると、ナビなどのオプション付けて高額となるクラウンアスリートを買う位だったら、レクサスGSを購入した方が返って割安です。
結局そこが言いたかったのですか…。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/70107410544/SortID=6222317/
書込番号:7190249
7点
身長180(ドウナガ)の者です。
クラウンの運転席ですが、シートをいちばん高くしても髪の毛はつきませんね。私の髪型はもじゃもじゃです。
運転姿勢は両手でハンドルを握り、体をよこに傾けたりはしないタイプです。
運転する時はシートをいちばん低くします。頭上空間に圧迫感はありません。髪の毛の上から、かるく8センチはあるというかんじです。
後部座席についてはよほど窓側に接近して座るとかしないかぎり大丈夫ですね。やや真ん中よりに座れば、天井の高さなど全く意識することないほど快適です。
フーガはクラウンよりも頭上空間に余裕があるかもしれませんが、
運転席に座ると「高い」です。シートを限界まで下げても、もっと下げたいと思うほど高いです。低すぎてもアレですが、高いのも落ち着きません。
書込番号:7190320
4点
なーんだ、さすらいの車乗り人さんってレクサスの工作員だったのですか!
しかも別のハンドネームでも一度登場しているようです。
という事はガラカタさんからも指摘されていますが身長180cmなら運転席、後部座席共に頭が接触するとうのは真っ赤な嘘だったのですね。
余りにも姑息な手段です。
クラウンは2月にモデルチェンジを控えているので評判を落とそうという作戦ですね。
モデルチェンジ後も居住性は現行タイプと同等というところに目を付けた訳ですね。
以下にレクサスの昨年11月の新車登録台数を記します。
GS:378
GS450h:88
IS:1007
LS460:691
LS460h:448
SC:67
合計:2679
合計でもアスリートとロイヤルを合わせた数字に届きませんが、高価で利益率の高いレクサスなら想定内の販売台数でしょうか。
さすらいの車乗り人さんお勧めのGSはハイブリットも含めると466台となります。
レクサスGSは排気量の小さい3500ccがお安くGS350が538万円とGS350バージョンIが579万円となっています。
これはクラウンアスリートの一番高いグレード3500Gパッケージ540万円と近い金額です。
又、両車のボディサイズは以下の通りで似ています。
GS:4850×1820×1425(室内2000×1535×1160)
アスリート:4840×1780×1470(室内2070×1535×1200)
室内の広さは上記のようにクラウンの方が広いんだけどGSは、さすらいの車乗り人さんが乗っても大丈夫ですか?
皆さんなら、どちらの車を選ばれますか?
因みに私はどちらも買えません!
それでは陰ながらレクサスが今まで以上に売れるよう応援しています。
書込番号:7191356
6点
↑いろいろ意味不明ですが、話を本題に戻します。
ボディサイズ(全高)がスカイラインやレクサスGSより大きいのに、天井に頭がつくので問題あり(欠陥あり?)としているのです。
作り込みの甘さは否めません。
>モデルチェンジ後も居住性は現行タイプと同等…
モデルチェンジ後も天井に頭が届くようなモノだとしたら、相変わらず→ >”所詮吊るしの量産品ですから”
というノリで造っていることになりますね。
書込番号:7191699
0点
やはりレクサスGSは私が心配していた通りの事がレポートされています。
以下はレポートからの転記でクラウンの後部座席はGSに比較して圧倒的に優位との事です。
「リアシートはレクサスGSに比べても十分な広さがある。
特に天井が低いGSに比べて、居住性には圧倒的な優位がある。
クラウンはオーナードライバーのみならず、ショーファードリブンでも使われるからか?こういう点でもGSではクラウンの代わりにはならない。」
これが↓クラウン アスリートとレクサスGSの試乗レポートで居住性の比較についてはクラウンの方に記載されています。
http://www.b-otaku.com/level1/sijyouki3/CrownAth35.htm
http://www.b-otaku.com/level1/sijyouki4/GS450h-Sokuhou.htm
GSはデザインを優先した為、クラウンに比較して全高で45mm、室内高で40mm、室内長で70mmも短くなっています。
この事が居住性に大きく悪影響を与えているようです。
書込番号:7192877
4点
>実際に展示車に乗り込んでみて、期待感がもろくも崩れ去りました。
前後とも座席は理想とはほど遠い”不出来”な作りであると感じました。
口先だけでなく、もっと真摯な姿勢で車作りをしていただきたい…車を愛する者からの意見です。
↑以上大変ヒステリックで不真面目な印象を受けました。
そんなにクラウンに乗って頭が天上にくっつくのが嫌なのか?
だったら買わなきゃいい、それだけのことを大騒ぎしている人の
考えがわからない。
車はスタイルが命なんだからね。なんだかんだいっても
スタイルは最重要そこで”マイノリティー”のために
スタイルを犠牲にすることは無い。
自己中心的な思考の人にとっては、自分の意見が120パーセント正しくて、聞く耳をもたないだろうがね。
まぁそういう人間も相手にしなきゃいけないところが伝統の
クラウンというブランドだからか。
書込番号:7192938
6点
誰に味方するわけでもないのですが、
板親さんは、クラウンは日本国内で普通に考えられる中でのフラッグシップカーなのだからちゃんと作って欲しい、という事なのだと思います。対して反論されている方は数値的にも実質的にもレクサスGSなどより居住性は上だ、と主張しています。
実際人間の体型は千差万別ですし、ドライビングポジションの取り方もバラバラです。シートバックを倒してポジションが取れる車両、高めに設定すると操作しやすい車両など車両側の設定も様々です。室内高が高くてもシートが厚かったり元々の設定が高め(昔のゴルフVとか)ならヘッドクリアランスは狭くなります。数値上では分からない事はままあることです。
ただ、ポジションが合わない場合は購入を控えれば良いだけでの話だと思います。トヨタに直接コンプレインを上げるのも良いでしょう。こんな掲示板で文句を垂れても何の解決にもならないと思いますが?
また作りこみの甘さとか構造的欠陥などと指摘されていますが、前にも書いているようにターゲットユーザーの95パーセンタイルが満足するならそれはそれでよいでしょう。残り5パーセンタイルを手中にするため本来の95パーセンタイルを捨てるのは愚行です。
ジャガーXJはあのスタイリングだからこそジャガーXJであり、ベンツSクラスでは駄目な人が購入します。マセラッティクワトロポルテもそうですしBMW7シリーズもまた然り。方向性とユーザーの志向の結果です。
フラッグシップカーだからこそ万人に受けるのではなくターゲットを絞った作り方になっていくものだと思いますが?
書込番号:7193439
5点
所詮大衆車なんて「吊るしの量産品」だろ?
何処に大衆車でオーダーメードの車が有るんだ?
国産高級車と言っても所詮は一般人が購入できるレベルの物。
この程度のレベルでオーダー品が出来るわけないだろ。
今乗っている車はオーダーメード品か?
お前が乗ってるのも吊るしの量産品じゃないのか?
書込番号:7194102
5点
>GSではクラウンの代わりにはならない…
やはり話がそれるので、本題に戻します。
「クラウンアスリートは天井に頭がつく=居住性に問題あり」です。
単純にボディサイズを云々しても意味がありません(作り込みが甘いのですから)。
GSとの比較にこだわる必要はありません。日産のフーガやスカイラインでも良いのです。
実際にクラウンアスリートに乗車してみれば明らかです。
特に後部座席はひどい、天井に頭がぶつかり、首が曲がってしまう。
これが事実(現実)です。
書込番号:7194127
1点
すみません,素朴な(?)疑問。クラウンとか,あの辺の車って自分で運転するよりもお抱え運転手に運転させて自分は
後でふんぞり返っているものじゃないんですかね???ちと時代錯誤?でも,運転してて楽しそうな車ではない気が
する・・・考え方が違う?? (^^ゞ
書込番号:7194199
4点
折角本題に戻されたのに申し訳ないですが、昔、友人のカリーナED(4WS付き)の後席でドライブに行った時のことを思い出しました。
天井が低くて常に頭を傾けた姿勢を強要される上に、4WSのせいでリアが変な動き方をするもんだから、激しく酔いましたね。それまで車酔いなんかしたことなかったのに。
本題については、お好きにどうぞとしか言いようがありません。
後は、みんながダメ車だと思って買わなくなれば是正されていくでしょうし、みんながこれで良しと思っているなら、自らの体型か嗜好が特殊であることを呪いましょう。
書込番号:7194236
5点
話の流れから見ると問題になっているのは板親さんの座高かと…。
合わない車に粘着する意図は「フラッグシップカー」だからですか?板親さんに合わないからといって、何かとてつもない問題でもあるのでしょうか。作り込みが甘いというのは、板親さん基準でしょう?板親さんがトヨタクラウンのターゲットユーザー95パーセンタイルなら納得しますが…。なぜ基準を自分にするのかが理解できません。
板親さんの書き込みを見ていると「だから何やねん?」と思うのは私だけですかね。
書込番号:7194463
7点
「クラウンアスリートは天井に頭がつく=居住性に問題あり」です。
単純にボディサイズを云々しても意味がありません(作り込みが甘いのですから)。
↑以上、自己中心的な批判の為の批判のような不真面目
な印象を受けました。
スタイリングを犠牲にせず、リヤシートの頭上高をマイノリティー体型のスレ主にも合うようにしなければいけないとなると、ペラペラのリヤシートか、尻が深く沈んで短時間で腰が痛くなるようなシートを装着しなければならない。
クラウンとスカイラインじゃクラスやユーザー層も違うで
しょう。比較しても無意味ですww
書込番号:7194515
5点
>自分で運転するよりも…自分は後でふんぞり返っているものじゃないんですかね…
それは無理でしょう。首が曲がってしまうので、後ろで縮こまっていなければなりません。
>ペラペラのリヤシートか、尻が深く沈んで…シートを装着しなければならない
だからクラウンアスリートはカッコだけで、作り込みが甘いということになるのでしょうか。
書込番号:7194694
1点
我が家では買い替えに向けてミニバンやセダンを試乗中です。
クラウンのアスリートに関してはおっしゃるとおり少し狭さを感じます。後席は尻つぼみになっている関係で一層狭さを感じると思われます。
クラウンをくつろいで乗られるならロイヤルという選択が正しいのはないでしょうか。
こちらがアスリートで気になった点は坂道で少しバックすることでした。急な坂ではないのですが、発進時に下がったので違和感がありました。
話が本流から外れてしまいますがもう一点質問させて下さい。クラウンは2月にモデルチェンジを控えているのは本当でしょうか。
アスリートからロイヤルまででしょうか。マイナーチェンジでしょうか。
書込番号:7194787
4点
>クラウンは2月にモデルチェンジを控えているのは本当でしょうか。
>アスリートからロイヤルまででしょうか。
2月18日にモデルチェンジします。
サイズは4870×1795×1470と若干大きくなります。
ハイブリットは少々遅れて5月発売となります。
又、モデリスタではスーパーチャージャーを搭載したコンプリートカーも発売するようです。
360馬力、50.8kg-m/3200rpmとレクサスGS460を上回るパワーとなるようです。
書込番号:7195146
4点
>>GSではクラウンの代わりにはならない…
>やはり話がそれるので、本題に戻します。
クラウンの替わりにGSを勧めてきたのはスレ主さんなんだけどね。
矛盾する発言の繰り返しは止めなさいね。
さすらいの車乗り人さん 質問です。
次の順番であっているか答えて下さい。
車内での居住性の良い順番はフーガ → クラウン アスリート → レクサスGSとなっている。
車内は数字的には明らかにクラウンがレクサスGSを上回っています。
ネット内で色々調べましたが、前記のものも含めてクラウンの方がレクサスGSよりも居住性が良いというものは数件見つかりました。
しかし、レクサスGSの方が居住性が良いというものは見つかりません。
これ等の情報が正しければ、クラウンの居住性が悪いのならGSは更に悪いとなる。
さすらいの車乗り人さん もう一度聞きますが居住性が良い順番はフーガ → クラウン アスリート → レクサスGSですか?
書込番号:7195332
5点
↑???
やはり逸れますね。本題に戻しましょう
クラウンアスリートは「天井に頭が届く:問題あり(欠陥あり?)」です。
この意見に対して、語り合いましょう。
書込番号:7195585
0点
自分に都合の悪い事は一切スルーですか。
もう一度言いますがクラウン アスリートの居住性が悪いとレクサスGSを勧めたのはさすらいの車乗り人さん あなたですよ!
話がそれるというのであれば何故レクサスGSを勧めたのですか?
さすらいの車乗り人さん もう一度聞きますが居住性が良い順番はフーガ → クラウン アスリート → レクサスGSですか?
書込番号:7195623
6点
語り合いましょうって…。
他人の意見をマトモに聴く耳持たん人が言っても、非常に説得力に欠ける様な気がします。尺度が自分しかないような方と語り合っても、ROMっている人々に対して、また書き込んでいる人間に対して何の意味が有るのでしょうか。
度々書き込まれている「欠陥」の尺度を公平な目で教えてください。あと欠陥ではない車種を現行国産車全ての中から教えてください。我々のような身長だとミニバン系を除きかなり絞り込まれると思いますので、書ききれると思います。少なくとも新し目の車種ではV36クーペやZ33、デュアリスはアウトのはずです。
しかし都合の悪いことは全てスルー。悪い事とは思いませんが頭が悪過ぎです。
書込番号:7195679
5点
もう最後にします。
>クラウンアスリートは「天井に頭が届く:問題あり(欠陥あり?)」です。
クラウンアスリートは「(貴方は)天井に頭が届く;(貴方にとっては問題あり((貴方にとっては(欠陥あり?))」です。
メーカーは車を売って従業員に給与を出し、従業員の生活を支える責務がありますから、高尚な理想論より、利益を出すことを最優先にせざるを得ません。
貴方の仰る不満が、多くの方の共感を呼ぶものであれば、カリーナEDのごとく絶滅するでしょうし、昔のシティの様にハイルーフ仕様がリリースされるかもしれませんが、そうでない以上、購入者の側で工夫するか、他の車を選択するかしかないと思いません?
ちなみに、あやふやな記憶だけでは気になってしまったので、昔の記録をあさっていたら2004年に試乗した時の物が出てきましたが、ヘッドクリアランスの不足については言及していませんでした。
全体的な運転姿勢として、あとちょっと、ダンナセダンの慣習を切り捨ててくれればと感じたようですね、当時の私は。
書込番号:7195736
4点
>クラウンアスリートは「(貴方は)天井に頭が届く;(貴方にとっては問題あり((貴方にとっては(欠陥あり?))」です。
なんだか括弧の入れ方がおかしな事になっちゃってますね。
子供を寝かしつかせた後、妻とお年始に頂いたお酒をクイクイいちゃったのだと言い訳をしつつ、読み手の方で適当に訂正願います。
FTCという書き込みを、ETCの打ち間違いだと理解できないような方には難しいかも知れませんけど。
書込番号:7195806
4点
スレ主さんは身長182ということですが、極端なドウナガの可能性
があります。
足がかなり短い場合、ペダルに足をとどかせるため、前方に接近します。そうするとクラウンは前方ほど天井が下がってるので
頭がつく可能性あります。 そのまえにサンバイザーがプレッシャーに感じるでしょう。
クラウンアスリートは凄いですよ。
ハンドルがチカラ強いです。私は100キロで緊張するほうですが
繊細さみたいなものはまったく無く、せまい首都高ぐいぐい走れます。
エンジンも豪快です。
ロイヤルのほうはどうなのかわかりません。大きく違うのでしょうか?
「本題」
クラウンアスリートに構造的問題があるとは思えない。
書込番号:7197423
5点
ガラガタさん
私が運転した訳ではありませんが、一般論として高速やコーナーでの安定感はロイヤルよりもアスリートの方が明らかに優れているようです。
私の車(アスリートではありません)も高速での安定感がありますが、100km/h走行での安心感は車によって大きく異なりますね!
ところでガラガタさん
一寸前に以下の書き込みがありました。
>こちらがアスリートで気になった点は坂道で少しバックすることでした。急な坂ではないのですが、発進時に下がったので違和感がありました。
ガラガタさんのアスリートでこのような現象は発生していますか?
私にはこのような現象が起きるとは思えないのですが・・。
それとスレ主殿
昨夜遅く質問致しました件の回答を頂いておりません。
お手数とは思いますが宜しくご回答の程、お願い申し上げます。
念の為、質問の内容を以下に再度示します。
居住性が良い順番はフーガ → クラウン アスリート → レクサスGSですか?
書込番号:7197671
6点
こんにちは
のぼり坂でブレーキ踏んで停止中、ブレーキから足を離したら
後ろに下がっていくと思います。
このような事は普通なんじゃないでしょうか?
ヒルクライム何とか等の特別な制御がつかないかぎり
下がっていってしまうAT車は多いいと思います。
ここ数年よく聞く話のような気がします。
原因はクリープが弱くなったとか、トルクコンバーターの小型化
1速ギアのローギア化などと言われています。
昔の車は後ろに下がりにくいかもしれません
書込番号:7202742
4点
さすらいの車乗り人 様
天井に頭がつく(構造的に問題あり)居住性悪い
この問題に対してなぜクラウンを取り上げたのでしょうか。
書込番号:7202941
3点
>数字的には明らかにクラウンがレクサスGSを上回っています。
↑
ご指摘有り難うございます。
トヨタクラウンとレクサスGS(旧トヨタアリスト)は、天井に頭がつく、問題あり(欠陥あり?)ですね。
なるほど結局、トヨタ系はいずれも造り込みが甘いということでしょうか。
書込番号:7204896
1点
「問題あり(欠陥あり?)」発言については,パーセンタイルの話とか,とにかくスレ主さんが統計的な検知からのレスを
無視しているので,この際こっちも無視。というか既に結論が出ているので,語る必要なし。
坂道でのバックというのは,難しい話ですね。スリップロスを減らすと,燃費が悪くなるようにも思います。
# 停止中に,例えば650rpmを維持するのに必要なパワーが増える
しかし,これは例えばスバル車のように一定時間ブレーキを踏んだ状態で停止しているとニュートラルになる仕組みが
あれば,多少きつめにセッティングしてもバックしないかもしれません(坂道ではニュートラルにならないようにして
おく)。私は,昔からのくせで,坂道では右足でアクセル左足でブレーキという変則的な操作をやります。もちろん
バックを防ぐためです。
クラウン アスリートの場合,どういうチューニングにしているか,ですね。
> 原因はクリープが弱くなったとか、トルクコンバーターの小型化
> 1速ギアのローギア化などと言われています。
私が乗っているスバル車はあまり後に下がりません。しかし,ベルタは緩い坂でも結構下がります。トヨタのチュー
ニングがその方向に向かっているのかもしれません。
書込番号:7204983
4点
すでにどなたかのご指摘がありましたが
板親さまは身長比で足がみじかめの傾向には
ございませんでしょうか。
わたくしはタッパこそ175ですが異様に短足ですので
昔からセダン車の頭上クリアランスには不満を感じて
おりました。それゆえに歴代の自家用車も天井が高い
車ばかり購入してまいりました。
たしかに天井が低くてアタマがつかえるような車は
乗車していて不快ですよね。
ですがもし最初のほうで触れたようにご自身の体格が
そういった傾向にあるのであればある程度あきらめた
ほうが精神衛生上も、あとビジュアル上の見栄えも
よろしいかと...
いままで乗られてらしたセダンはどうでしたか?
あくまでセダンとおっしゃるのであればそれらの車種の
中古ではどうでしょうか。
あと、一般的に欧米人は身長があっても座高は低いので
大丈夫ですね^^
書込番号:7206690
4点
>クラウンをくつろいで乗られるならロイヤルという選択が…
ボディサイズはアスリート=ロイヤル=マジェスタです。
したがって、トヨタクラウン(アスリート・ロイヤル・マジェスタ)は、天井に頭がつく、問題あり(欠陥あり?)ということになりますね。
書込番号:7208083
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110642/SortID=7149324/
↑私を煽りに来た輩がいるようですね。(笑)
>ボディサイズはアスリート=ロイヤル=マジェスタです。
これは間違いで、全長、全幅共にマジェスタが大きいです。
同じというのはホイールベースの事かな、さすらいの車乗り人くん。
>したがって、トヨタクラウン(アスリート・ロイヤル・マジェスタ)は、天井に頭がつく、問題あり(欠陥あり?)ということになりますね。
それらのクラウン以上にレクサスGSは居住性が悪いという事で宜しいですね、スレ主殿。
クラウンのモデルチェンジ後の情報がDriver12月5日号に掲載されていましたので、その記事を抜粋し下記します。
「ホイールベースが2850mmのままなので、居住スペースに劇的な変化はないだろうが、細部が見直されて現行型を上まわる広さを確保しているに違いない。」
という事でスレ主殿の頭が天井に当たらない事を大いに期待しましょう!
しかし、2月18日発売の次期クラウンは強力だね。
レクサスGS450hと同じシステムを持つハイブリット車の投入。
しかも燃費は雑誌の情報でレクサスGS450hの燃費を大きく上回る15.8km/Lだ!
純正カスタマイズ「クラウンアスリート+Mスーパーチャージャー」。
モデリスタではコンプリートカー「クラウンアスリート+Mスーパーチャージャー」を開発。
専用スーパーチャージャーと専用ECUによって最高出力360PS、最高トルク50.8kg・mを発生する。
スポーツセダンにふさわしい圧倒的な加速を見せる。
他には専用サスペンションををおごる。
レクサスGS460が347PS、46.9kg・mだから、このクラウンのパワーがいかに凄いかお分かりでしょう。
このクラウンの発売によりレクサスGSの販売台数は466台(2007年11月の販売台数、ハイブリット含む)から300台位にへこんじゃうかな?
書込番号:7209390
6点
細かいことを気にする割りに大雑把な書き方ですな。
ボディサイズじゃなくて室内高が三車共通でしょう?最近のトヨタ車はボディ三面図をカタログに記載してくれないのでシート座面からの高さが分かりません。よってあくまでも想像なのでしょうけど…。
自分の主張だけする一方通行の板親さんでは永遠に平行線なので私はこれにて打ち止めとします。不毛です。
書込番号:7209395
4点
>この問題に対してなぜクラウンを取り上げたのでしょうか。
過日、個人タクシーに乗りました。
その車はクラウンアスリートだったのですが、頭が天井にぶつかり非常に窮屈でした。
そこで、クラウンを調べてみたのです。
まず、アスリートを確認し、さらにロイヤルも…。
結果、どちらも同じように天井に頭がぶつかる代物でした。
>レクサスGSは居住性が悪いという事で宜しいですね
そのとおりです。GSも居住性が悪いですね。運転席もクラウン同様に狭いことが確認できました。
いよいよ、トヨタ系は“居住性や視認性”をないがしろにしている事実が明らかになってきました。
>クラウンのモデルチェンジ後の情報が…専用スーパーチャージャーと…圧倒的な加速を見せる。
力の入った説明(宣伝)、大変わかりやすいです。
よいエンジンを積んでいるのですね。
でも、天井に頭がついて首が曲がってしまうようだと…
書込番号:7211423
0点
逆にスレ主さんにお聞きします。
貴方が乗っている、または評価する車はなんですか?
書込番号:7211489
4点
>評価する車はなんですか?
現時点で…、“居住性・視認性”に絞って評価すると「日産フーガ」が優れていると感じました。
トヨタ系は、レクサスLS(さすがに別格)以外でまともな車が見あたりません。
「クラウンセダン」(タクシー)なら天井に頭はつきませんが…。
クラウンアスリート・ロイヤル、どちらも同じように天井に頭がぶつかり窮屈でした。
また、マジェスタも大差なく狭いです。実際に乗り込んでみると解ります(この視点からいろいろな車に乗り込んでみることもお勧めします)。
やはりトヨタクラウンはいずれも造り込みが甘い、問題あり(欠陥あり?)と感じました。
書込番号:7212717
0点
それであれば,FUGAにすればいいのではないでしょうか。
> やはりトヨタクラウンはいずれも造り込みが甘い、問題あり(欠陥あり?)と感じました。
今一度だけ申します。「欠陥」とは,万人にとって不都合が生じうる事象のこと。例えば,アレルゲン(アナフィラキシー
を起こしてしまう人の対象物質)のように,一部の人の体質に毒となる物質を含む食品が「欠陥品」かというと,そうでは
ありません。それはあくまでもその体質をもつ人の選択肢を減らす事象でしかないのです。貴方にとって「問題あり」でも,
多くの人にとっては「問題なし」です。これは,「欠陥」ではありません。貴方の属する「背が高くて胴長」のグループの
人に特化した事象でしかありません。それを理解できないと言うことは,貴方の思慮が足りていないだけです。
この世の中に,万人にフィットする「完全なフリーサイズ」の衣食住の製品はありません。仮にクラウンアスリートが貴方
の体格に合わせて作られたら,今度は(例えば)身長が140cmの人が視野を確保できないか,足がアクセルやブレーキに
届かなくなります(シートをリフト出来ても)。こうなったら,140cmの人にとって欠陥ですか?貴方と148cmの人,両方に
アジャストできる車があったら教えて下さい。
以上
書込番号:7212865
8点
どっちでも似たようなもんなんで
FUGAにすればいいんじゃない
クラウンアスリートは万人向けということで
このままのコンセプトでいいんじゃないのかな
書込番号:7213135
4点
それでは、実際に乗り込んでみた感想(現時点までのもの)を述べたいと思います。
トヨタのクラウンの運転席は、窮屈でヘッドクリアランスが不足しています。
後部座席は特にひどいです。低すぎるので身長170センチ台の方でも天井に頭がつく場合があると思います。
安心してお客様を乗せることができない車(仕損じ品?)であると感じました。
トヨタはこの車について次のように宣伝していますが、
「革新を続ける日本のフラッグシップカーとして、理想とする“ドライビングプレジャー”を世界の高級車たちに示すために。」
騙されてはいけないと思いました。
宣伝文句に惑わされることなく、十分に注意して車選びをすべきだと感じています。
以上です。
書込番号:7214576
0点
65番のレスが全てじゃないですか?
スレ主さんは、多分他車であればともかく、クラウンが日本車を代表してるかのような宣伝文句の割に居住性からして(自分にとって)納得のいく出来でなかった事に対して憤りを覚えたんでしょうか。まぁ自分はそういう風に解釈しました。
書込番号:7215391
5点
>ターゲットユーザーの95パーセンタイルが…
この問題と結びつけようとするのは、無理がありますね(逃げ口上)。
>レクサスGS460が347PS…だから、…クラウンの発売によりレクサスGSの販売台数は…へこんじゃうかな?
トヨタ同士で内輪もめしている様も“???”で、端から見ると滑稽のように思います(内情は複雑?)。
書込番号:7218325
0点
以上、有意義な意見交換ができたと思いますので
実際に乗り込んでみた感想を述べて、中締めとさせていただきます。
いまのトヨタには“本当にほしい車”が見あたりません。
納得して楽しく乗りつづけられる車が出てこない。
(妥協して乗っておられる購買者も多いはず)
納得できる(付加価値が認められる)なら、多少高くても買い手がいることを再認識すべきでしょう。
(新車を投入しているにもかかわらず国内の自動車販売台数を大幅に減らしているトヨタ)
わたしたちも、見た目や値引き情報ばかりに気を取られていると危険だと思いました。
値引きを受けたとしても、結局そのツケ(目に見えにくいところの品質低下など)を回されるのは購買者ですから。
つねに注意を喚起し、おかしな点は遠慮なく指摘する姿勢を持ち続けたいですね。
それがお互いの(トヨタの)ためになると思います。
書込番号:7218476
0点
私も締めを。
普通の人であれば身長180センチで天井に頭つくことはないので大丈夫です。
構造的問題はありません。
居住性、静粛性は相当高いレベルです。
気になる点はエンジンをかける時の音に高級感が欲しいところです。他のトヨタ車と同じ音です。
6速スーパーECTのシフトレバーを動かした時の、音とショックもきになります。
パーキングからドライブとか
ドライブからリーバースいれたりの音は車外でも聞こえます。
90年代のクラウンではしなかったような。
私たちが認識しなければならないのは
実は楽しい車なんて無いということでしょうか。
納得しなければならないのは私たち購買者であり
メーカーではありません。
トヨタのためだなどと偉ぶってても損をするのはスレ主です。
今のトヨタ車に面白みが感じられないのは
あなたがスタレタからです。
書込番号:7229585
6点
クラウン、トヨタを卒業しましょう、
狭い車に体を合わせるのは、苦痛で不可能です、
168cmの身長ですが、ぎりぎり入ればいいかと妥協した車で4年地獄を味わいました、
買う前に気が付いたのはラッキィです、自分の体型に合った車種をお探し下さい、!!!
気が付かずに買ってルミオンのページで長々愚痴る人もいます、買って愚痴るより買わずに切り替え、!!!
書込番号:7230291
4点
どうしてもクラウンに乗りたい場合、レカロシートに替えると座面がずいぶん下がります、お勧めは出来ませんが、!
書込番号:7230336
5点
お若いのか,頭が付くと異常のような書き込みですが,20年前の車(当時は個人使用のセダンはハードトップ仕様というとんでもない状況でした)なんてポジションをアップライトに座ると大体頭がつきましたよね。それでも背の低い車の方が格好が良いということで,頭がつかえる車の方が売れたものです。ドイツ車は当時はまともだったですが,フランス車はダメでした。私はシトロエンBXのサンルーフ付に乗ってましたが,これなんて172cmの私でも頭がつかえましたし,後席はなおさらでした(外人は背が高くても足が長いんですね)。
クラウンは,基本的にはそういった年代を過ごした日本の保守層,お年寄りが多く乗る車ですから,182cmで極端に胴長短足のスレ主さんはクラウンの想定対象外になるのはしょうがないでしょう。自分に合わないと言うことを,欠陥欠陥と騒ぐような話ではないと思います。まあ,多少文句を言いたい気持ちは分かります。ただし合わないのなら違う車を選択すれば良いだけで,ヒステリックに主張するような話ではないですね。
書込番号:7232064
4点
久しぶりに来て見たらにぎやかに。。。
納車から1ヶ月、1400kmほど走りました。私は頭はつきませんので
欠陥は見当たりません。それにしても色んな人がいるんだねぇ。
自分に合わないから欠陥だなんて、、お殿様かしらん。
車も道具ですから、自分に合わない道具は買わなければよろしい。
諸々の事情で合わない道具を買ったなら、四の五の言う前に使い
方を自分で工夫すればよろしい。どんな意図なのか知らないが、
人の道具にケチつけるような事言うと大人の世界では生きていけま
せんよ。
工夫と意味では太しさん提案のレカロシートも面白いですね。
そんな車がとめてあったら「どんなエンジンにしてるんだろう」
って中を見てみたくなっちゃいますね。
あーあこんなスレ見なきゃよかった。。
書込番号:7232108
5点
またまた、すーらいさんに1票、トヨタはあなたのために車は作らないのです、!!!
書込番号:7232605
3点
話題は、
天井に頭がつく(構造的に問題あり)居住性悪い
でしたね
考えられるその原因(一般論として)は?
@現行型クラウンアスリートの構造に問題あり
Aコレを指摘した人のアタマの中身に問題あり
Bコレを指摘した人のアタマの外側(身体)に問題あり
C⇒AとBの両方に問題あり
さてどれかな〜〜??
書込番号:7232725
3点
すれ主さん、
バカの一つ覚えのように同じ話を繰り返していて面白い。
もっ早くこのすれに気づけばよかった。
書込番号:7260744
7点
なーンだこの掲示板は。
俺も含めて、こんなやつに付き合ってるみんなもヒマ人なのですね。
日本って本当に平和だ。さすらいの車乗り人さん
ど ん だ け −−−−−!!!
書込番号:7280657
2点
それでは、話を本題に戻します。
実際に乗り込んでみた感想ですが、
トヨタのクラウンの運転席は、窮屈でヘッドクリアランスが不足しています。
また後部座席は特にひどいです。低すぎるので身長170センチ台の方でも天井に頭がつく場合があると思います。
後部座席には、安心してお客様を乗せることができないでしょう。
見た目(エクステリア)やエンジンの性能を論ずる以前に、不合格品であると思いました。
高級セダン車(?)がこの状態では、トヨタが国内新車販売台数を大幅に減らすのもうなずけます。
書込番号:7298239
0点
正解です、トヨタにこだわるのはやめましょう、車は他にいくらでもあります、!!!
書込番号:7298346
5点
さすらいの車乗り人さんは、クラウンに乗りたいけど乗れないのが悔しいようですね。
さすらいの車乗り人さんにはバイクがお似合いです。ヘッドクリアランスの心配もないし。(笑)
書込番号:7298621
4点
>トヨタが国内新車販売台数を大幅に減らすのもうなずけます。
以下は各メーカー2007年の新車販売台数及び前年比新車販売%です。(軽自動車除く)
・ダイハツ:11,687台 55.1%
・富士重工:84,828台 91.2%
・ホンダ :393,754台 95.5%
・マツダ :198,345台 92.0%
・三菱 :84,079台 107.3%
・日産 :549,603台 87.0%
・スズキ :84,775台 102.1%
・トヨタ :1,579,131台 93.9%
http://www.jada.or.jp/contents/data/maker/index12.php
トヨタだけが国内の新車販売台数を減らしたみたいな表現ですが、現在は少子化の影響や都市部での若者の車離れの影響で新車販売台数は確実に減少しています。
ところで、さすらいの車乗り人さん
クラウン アスリートよりも居住性の悪いレクサスGSを勧めたのは何故ですか?
さすらいの車乗り人さんは居住性に拘っていますので、クラウンよりも更に居住性が悪いレクサスGSを勧める事には矛盾を感じます。
以上、レクサスGSを勧めた理由をお答下さい。
書込番号:7298661
4点
新車販売は4年連続減 35年ぶりの低水準↓
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080107/biz0801071836014-n1.htm
書込番号:7298732
3点
さすらいの車乗り人さん
オープンカーにされてはどうでしょうか
ヘッドクリアランスは無限大です
合羽は常備してくださいね
書込番号:7300123
3点
>クラウン アスリートよりも居住性の悪いレクサスGSを勧めたのは何故ですか?
クラウンもGSもお勧めできません。レクサスはLS以外お勧めできませんね。
>以下は各メーカー2007年の新車販売台数及び前年比新車販売%です…
なるほど、トヨタは10万台以上も販売台数を減らしたのですね。
(ダイハツと富士重工の販売台数合計を超えてしまうほどの減少)
大変参考になります。
ところで、クラウンの2007年の前年比新車販売%はどうなのでしょうか?
書込番号:7314247
0点
スレ主さんは182p、私は173センチ・・・
確かにスレ主さんは背が高いけど極端ではないし、私の周りにも
何人か180cm以上の人はいます。
クラウンがドアサッシレスのピラードハードトップを止め、ドアサッシ付きの4ドアセダンになったのだから居住性はやはり重要だと思います。
クラウンコンフォートがありますが、これは法人の役員車やタクシーなどの営業車向けですし。
トヨタもセルシオから始まった、さらに上の車種展開に対する
国内販売専用車のクラウンの位置づけに、苦しんでいるかもしれないですね。
背が高い人でもクラウンに乗りたい人はいると思いますが、その人達からみて、居住性でクラウンを検討候補から除外するしか無いとすれば寂しいですね。
私はスレ主さんの言いたい事はわかるような気がします。
書込番号:7314370
4点
>私も身長184cmですが、相当数のミドルクラス以上セダンはアウ
>トです。まともなドライビングポジションが取れません。
>ヘッドクリアランスのみに関して言えば、最近のコンパクトの
>ほうがよほど余裕があります。
「相当数のミドルクラス以上セダンは高くて買えません」だろ?
まるでウドの大木だな。
書込番号:7320013
5点
出た!超上から目線の激ウザ絡み屋さん。
うーん、ウドの大木ですか。確かにそうかもしれませんね。でも実際に試乗なり何なりしてみるとよく分かりますよ。私は170クラウンも併用していますが、明らかにマーチのほうがヘッドクリアランスが大きいですから。で、そういう揶揄をする人に限ってチビデブのパターンが多いですね。コンプレックスなんでしょうか…。
しかし、ウドの大木と呼ばれてもたまに見掛ける粘着荒らししたあげく間違いを指摘されても逃げるしか脳のない没落人よりマシだと思っていますから別にいいですよ。大木にもなれないよりいいでしょ?まぁ、そういう人の非常に低レベルな荒らしに付き合うのも気分よくないですけど、公共掲示板にはこの手の人が巣食うということで…。
いつも思うのですが、傍から見てたら単なる粘着キモオタですよ。何を楽しみに生きているのか知りませんが、言葉尻を捕らえる事しか考えていない自動車板の鼻つまみ者は早く消えてくださいね。
大多数の荒らし人のパターン。
・言葉尻を捕らえて文句をつける。ヤクザと同じ。
・そのくせ板の趣旨に関係のあることはほぼ書き込みしない。
・人を馬鹿にして、いかに自分が優位かを見せようとする(実はアホさを曝け出していることに気付いていないだけ)。
・何故か分からないが口語体で書き込む(これはホントに不思議)。
・自分にとって都合の悪いことはスルーしまくるか話題転換する。
・攻めるところがなくなってくると、体形や金銭方面、また勝手に決めつけで無理やりシチュエーションを結び付ける(というか小学生の口喧嘩レベルになる)。
特にたまに見掛ける粘着荒らししたあげく間違いを指摘されても逃げるしか脳のない没落人にピッタリ当てはまるでしょ?誰とは言いませんけど。
書込番号:7320307
2点
私は身長157センチしかないので、多分どんな車に
乗っても天井に頭がつくことはありません(笑)
書込番号:7320979
6点
>だからもっともっと伸びてくれたらな〜表に出てくれたらな〜
とうちゃんくんさんのご要望に答えてカキコ致します。
>>クラウン アスリートよりも居住性の悪いレクサスGSを勧めたのは何故ですか?
>クラウンもGSもお勧めできません。レクサスはLS以外お勧めできませんね。
スレ主殿に質問するも答えをすり替えられました。
再度スレ主殿に質問ですが、お勧め出来ないレクサスGSを何故勧めたのでしょうか?
>ところで、クラウンの2007年の前年比新車販売%はどうなのでしょうか?
私もすり替えでお答致します。
過去を振り返っても仕方ありません(2007年はモデルチェンジ前の買い控え状態)ので、2008年の販売台数を予測しましょう。
前年比200%以上増の12000台で新車乗用車販売台数ランキング5位となるでしょう。
クラウンはモデルチェンジ後は2000年も2004年も200%以上増で何れもランキング5位となっております。
今からフルモデルチェンジが楽しみですね。
書込番号:7325895
4点
>クラウンはモデルチェンジ後は2000年も2004年も200%以上増で…
なるほど、クラウンはモデルチェンジ後の年だけ売れるが、後は続かないパターンを繰り返しているのですね。
(2007年は2004年比で約48%=約52%減、という悲惨な状況ですか)
高級セダンとは何かを真面目に考えて車造りに取り組まないと、また同じ轍を踏むことになると思います。
最高出力やスタイルなどで消費者を引き付けようとする古い考え方は通用しないのでは…。
それでは、再度話を本題に戻します。
トヨタクラウンは、窮屈でヘッドクリアランスが不足しています。
後部座席は特にひどいです。低すぎるので身長170センチ台の方でも天井に頭がとどいてしまう場合があると思います。
後部座席には、安心してお客様を乗せることができない不合格品?だと感じました。
書込番号:7330982
1点
>なるほど、クラウンはモデルチェンジ後の年だけ売れるが、後は続かないパターンを繰り返しているのですね。
このような真っ赤な嘘を平気な顔をして書き込み出来るものだと関心致しました。
クラウンは最近9年間で新車乗用車販売台数ランキングベスト10入り6回で詳細は次の通りです。
2000年:5位
2001年:7位
2002年:10位
2004位:5位
2005年:9位
2006年:10位
以上のようにクラウンの販売は高級セダンとしては異例とも言える安定感です。
それとスレ主殿は予想通り私の質問に答えてくれなかった。
何故、クラウンよりも居住性が悪いレクサスGSを勧めたのかという質問に対して。
書込番号:7331408
7点
さすらいの車乗り人さん数字のマジックですね
2004年が200%増で
その2004年に比較して2007年は48%ですよね
書込番号:7331994
4点
>このような真っ赤な嘘を…
↑
???ですね。数字に弱いと思われます。
2000年:5位→2003年:圏外
2004年:5位→2007年:圏外(対比約42%:約6万台減)
ところで本題は、
トヨタクラウンは、窮屈で天井に頭がとどいてしまう場合がある。特に後部座席には、安心してお客様を乗せることができないので問題ありです。
書込番号:7357880
0点
フーガよりヘッドクリアランスがある車を見つけてこいつを黙らせないと。
今何の車に乗ってるのか?知りたい。(ホントにクラウンの購入層なのかよ?)
よほどトヨタがきらいなようで。
いい病院を紹介しないと。
書込番号:7358565
5点
ところで本題は、
『トヨタクラウンは、窮屈で天井に頭がとどいてしまう場合がある。特に後部座席には、安心してお客様を乗せることができないので問題ありです。』
と指摘した「さすらいの車乗り人」さんへお答えします
現行クラウンアスリートにはアナタの指摘するような問題点はみあたりません。
なぜならば、日本人としては特異な体型(相当な長身と胴長短足)を想定内基準に作られた物でないですから。
そして発売以降多くの販売台数が物語るように、個人用業務用共に高い満足度をもって指示されています。
あえて問題があるとすれば、コレを指摘した「さすらいの車乗り人」さんの体型や考え方に問題があると考えます。
書込番号:7358617
5点
賢明な読者の皆様は既にお分かりかと思いますが、スレ主殿(HN:さすらいの車乗り人さん)はレクサスの関係者であります。
その根拠として今回の板での次の書き込み。
>[7190173] さすらいの車乗り人さん 2008年1月1日 16:09
>>所詮クラウンは日本の中だけのフラッグシップです…
>なるほど、しっかりした作りの高級車を購入しようとするなら、トヨタ車はやめた方がよさそうですね。
>安心して乗れる、新型のフーガやレクサスです。
>レクサスは値段が高いという先入観がありますが、よく調べてみると、ナビなどのオプション付けて高額となるクラウンアスリートを買う位だったら、レクサスGSを購入した方が返って割安です。
>高価なトヨタのオプション部品から多少の値引きを受けても割に?合わないです。
更に別の板での次の書き込み。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70107410544/SortID=6222317/
これらの書き込みを精査(別にお精査しなくても直ぐにわかりますが)すればスレ主殿がレクサス関係者である事は明白であります。
クラウンへの風評被害を広げ、クラウンからレクサスへ客が流れる事を期待している訳であります。
とうちゃんくんさん
今回はマジレスですね!
一寸前の書き込みがスレ主殿の削除依頼で削除されちゃったからかな?
書込番号:7359736
5点
クラウンの居住性が悪いとスレ主殿は言っていますが、そのような事はありません。
その根拠として次の試乗レポート。
http://www.b-otaku.com/level1/sijyouki3/CrownAth35.htm
この試乗レポートには次のように記載されています。
「リアシートはレクサスGSに比べても十分な広さがある。
特に天井が低いGSに比べて、居住性には圧倒的な優位がある。
クラウンはオーナードライバーのみならず、ショーファードリブンでも使われるからか?こういう点でもGSではクラウンの代わりにはならない。」
スレ主殿は後部座席の居住性が悪いと言っていますが、上記の通り後部座席の居住性に問題が無いのでショーファードリブンカーとしても使用されます。
レクサスGSは天井が低いので居住性は圧倒的にクラウンが有利で、レクサスGSではクラウンの代わりにはならないとの事です。
書込番号:7359777
5点
>???ですね。数字に弱いと思われます。
その言葉ソックリスレ主殿のお返し致します。
スレ主殿お勧めのレクサスGSは販売不振に喘いでおり、安定して売れていないので販売台数の変動が少ないかもしれませんね。
しかし、クラウンに限らず人気車種はモデルチェンジ直後爆発的に売れて2年目、3年目と販売台数を減らして行きます。
そして4年目にはモデルチェンジ待ちの買い控えが起きます。
前述の通り、このような売れ方はクラウンに限った事ではありません。
このような一般常識の車の売れ方を知らないスレ主どのはお気の毒な方です。
書込番号:7359826
5点
スーパーアルテッツァさん
>今回はマジレスですね!
>一寸前の書き込みがスレ主殿の削除依頼で削除されちゃったからか>な?
そうおなんですよ!
なんか卑怯きわまりないですよね「さすらいの車乗れない人」さんは
自分の特異体型や特異気質?を棚にあげちゃってね
自分に都合の良いことばかり書きならべてね!
という事で
本題に戻って、スレ主さんの指摘にマジレスします
現行クラウンアスリートは、特異体型の人を除いて、
「天井に頭がつく(構造的に問題あり)居住性悪い」の問題はありません。
問題があるとすれば、これを指摘した「さすらいの車乗れない人」さんの体型や考え方に問題があると考えます。
書込番号:7360191
5点
私は,車には長い間乗っていますが,技術的な知識はほとんどない,ごく普通の市民です。これまでメーカー4社の車を乗り継いできましたが,特にどのメーカーが良いというこだわりはありません。
経験的には,どのメーカーということではなく,値段の高い車の方が良い車だったというのが実感です。
私には,トヨタとレクサスは同系列の会社だという程度の認識しかなかったので,これまでの皆さんの書き込みを読んでいて,なぜ系列会社の車同士がこのようにいがみあうのか全く理解できません。
私は,車の購入は,その人の目的,好み,そして予算に応じて選べばいいものだと単純に考えています。
価格コムにはそのための知識を求めていますので,冷静な話し合いを希望します。
書込番号:7365980
3点
ところで本題は、
>トヨタクラウンは、窮屈で天井に頭がとどいてしまう場合がある。>特に後部座席には、安心してお客様を乗せることができないので問>題ありです。
とご指摘の、さすらいの車乗り人さんにお答えします
乗降者がよほどの体型(長身胴長短足)や、主観でしか物事を判断しない人でない限り、
後部座席には安心してお客様を乗せる事が出来ると思います。
なぜなら、あれだけ沢山の業務用タクシーが首都圏のみならず京阪神間には利用されているのですから。
そんなに問題がある車なら利用客も乗らないでしょう
そんなに問題がある車ならタクシー会社も採用しないでしょう
さすらいの車乗り人さんは、どのように思いますか?
書込番号:7379941
4点
さすらいの車乗り人さんがちゃちゃ入れる前に
クラウンアスリートのタクシーもあります(主に個人タクシー)
後席も問題なく利用できます
書込番号:7381123
4点
アスリートのタクシー↓カッコいいですね!
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img01.bmcdn.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserDiary%2f4659082%2fP1.jpg
http://members3.jcom.home.ne.jp/kojintaxi-tokyo/cras.html
話は変わりますが13代目クラウン発売まで一週間を切りましたね。
発売を首を長くして待っている皆さん、もう少しの辛抱です。
書込番号:7381410
4点
そうそうクラウンアスリートのタクシー
カッコイイですよね
それに実は、
居住性(広さ)は、その前の17型のクラウンロイヤルよりも優れているのですよ、特に後部座席はね。
なんかそんな風には見えないでしょうけどね。
カッコ良くなって居住性も改善されているなんて、
さすがにその販売台数が物語っていますよね。
そうなると今度発表のクラウン
ますます楽しみになってきますね、「さすらいの車乗り人」さん!
なんか言ってくださいよ、コレ見てるの間違いないんだから...
書込番号:7384339
3点
本題に戻ります
展示車の運転席に座ってきて驚きました。天井に頭が届くのです(つっかえる)。
身長182センチで胴長体型とはいえ、信じられませんでした。
運転席の座席を一番低くしてもギリギリです(姿勢によってはやはり天井に届きます)。
後部座席に移って…。完全にアウトです。天井に頭がぶつかります。首をヨコに曲げなければ座っていられません。
あの姿勢では10分と座っていられません。私にとっては受け付けられない体型です。
「さすらいの車乗り人」は試乗されるまでもなく、候補外の人となりました。
しかし、どういう基準で神様は人を設計しているのか???
人作りの基準が悪い方向に変化しているような印象を受けました
書込番号:7393031
3点
続いて本題について
さすらいの車乗り人さんは「天井に頭が届く:問題あり(欠陥あり?)」です。
この意見に対して、語り合いましょう。
書込番号:7398443
2点
続いて話は本題に。
さすらいの車乗り人さんは、特異体型でヘッドクリアランスが不足しています。
後部座席は特にひどいです。特異すぎるので身長170センチ台の方は天井に頭がとどかない場合も、彼なら届いててしまう場合があると思います。
さすらいの車乗り人さんは、安心して乗ることができない不合格品?だと感じました。
書込番号:7398487
3点
だいたいオカシなスレですよね〜
スレ主は自分の特異体型を棚に上げて、
自分が満足に乗れない車のことをこうしてスレ立ててクサすなんて。
なぜ「さすらいの車乗り人」氏が特異体型と判るのかって?
それは、市場での販売数や利用され方でわかるように、
多くの人や業者が認めているこのクラウンアスリートに、
満足に乗れないと彼が自分で言っているのだから。
管理人さん、
誰でも自由闊達に自分の意見を書くことが出来る権利を
「さすらいの車乗り人」氏は乱用していると思いませんか?
書込番号:7410680
4点
トヨタはシェアが多い分アンチも多いとは思うが、ここまで酷いのもそうは居ないだろう。スレ主は、この世の中の全ての車が世界で一番座高の高い人間基準で作られないと気がすまないのだろうか。
そもそもクラウンよりヘッドクリアランスが悪い車なんて世界にはいくらでもあるだろう。それともフェラーリなどは全車種欠陥車とでも言うのだろうか。
書込番号:7423727
4点
久しぶりに来てみたら、いろいろなご意見…面白く拝見しました。
>賢明な読者の皆様…スレ主殿はレクサスの関係者であります。
↑
相変わらず???ですね。
>書き込みがスレ主殿の削除依頼で削除されちゃったからか
↑
これまた???です。
という訳で本題に戻しましょう。
新型クラウンアスリートに乗り込んできました。
運転席のヘッドクリアランスはよくなっていました。
(心配していたのですが問題ないと感じました)
後部座席は相変わらず天井に頭がくっつきますが…。
書込番号:7451381
0点
>業務用タクシーが首都圏のみならず
↑
クラウンコンフォート(タクシー用)は大丈夫です。天井に頭が届くことはありません。
>クラウンアスリートのタクシーもあります
↑
そうなんです。
そもそもこのスレを立ち上げたのは、アスリートの個人タクシーに乗って疑問に思ったのがきっかけです。
天井に頭がくっついて大変窮屈な思いをしたので調べてみたら…前述のとおりだったのです。
書込番号:7465533
0点
そうですね。
極少数ならスレ主殿と同様に感じる方がいらっしゃるかもしてれませんね。
しかし、大多数の方は↓の試乗レポートのように感じるでしょう。
http://www.b-otaku.com/level1/sijyouki3/CrownAth35.htm
この試乗レポートには次のように記載されています。
「リアシートはレクサスGSに比べても十分な広さがある。
特に天井が低いGSに比べて、居住性には圧倒的な優位がある。
クラウンはオーナードライバーのみならず、ショーファードリブンでも使われるからか?
こういう点でもGSではクラウンの代わりにはならない。」
クラウン アスリートは後部座席の居住性に問題が無いのでショーファードリブンカーとして使用されるとの事です。
書込番号:7466337
6点
ですよね
さすらいの車乗り人さんは間違っていません
ごく一部の方にはそうなんでしょうから
ね、みなさん
書込番号:7466581
5点
それでは話しを本題に戻しまして
「さすらいの車乗り人」さんは、
[7177724] 天井に頭がつく(構造的に問題あり)居住性悪い
とご指摘です。
この問題について色んな方からのご意見をまとめてみますと
その原因は
@ゼロクラウンアスリートの構造に起因
Aコレを指摘した人のアタマの中身に起因
Bコレを指摘した人のアタマの外側(身体)に起因
C⇒AとBの両方に起因
に分別することが出来ました。
そして多数決により
Cのコレを指摘した人のアタマの中身とアタマの外側(身体)の
両方に起因するものだと結論づけられます。
以上をもってこの審議を終了させて頂きます。
書込番号:7468803
6点
念のため、再度新型クラウンアスリートに乗り込んできました。
運転席のヘッドクリアランスは旧型に比べよくなっていました(パワーシートの下方へのスライド幅が広がった感じ?)。
ただ、後部座席は相変わらず天井に頭がくっつきますね。
安心してお客様を後部座席に乗せることはできません。
ミニバンが登場して以来、セダン車離れが加速度的に進んで今日に至っていますが、トヨタの最上級セダン車がこれでは…。
クラウンのコンセプト→「愉しさ、気品、寛ぎ、おもてなしの追求…」
もっと追求する必要があると思いました。
書込番号:7519113
0点
久しぶりに来てみたら、スレ主殿のワンパターンなご意見…面白く拝見しました。(笑)
スレ主殿のような特異体型な方の場合、問題ありと感じるかもしれません。
しかし、それは塩空豆さんのご意見のように極少数の意見ですね。
それと私もワンパターン(回答してくれないので・・)でスレ主殿に再度質問です。
クラウンよりも居住性が明らかに悪いレクサスGSを勧めたのは何故ですか?
書込番号:7523267
6点
>念のため、再度新型クラウンアスリートに乗り込んできました。
⇒私も乗り込んできました、単なる冷やかしでなく
>運転席のヘッドクリアランスは旧型に比べよくなっていました(パワーシートの下方へのス
>ライド幅が広がった感じ?)。
⇒旧型に乗っている私は、新型も同じアップダウン量だと思いました
ただし新型のほうがAピラーの傾斜が強く、フロントカラスエンドをより前方へ延ばしてい ました
>ただ、後部座席は相変わらず天井に頭がくっつきますね。
⇒特異体型(極端な胴長)でない人はくっつきません
>安心してお客様を後部座席に乗せることはできません。
⇒特異体型(極端な胴長)かつ異常な性格のお客様を乗せる事は出来ません、
なぜなら運転手が安心して運転が出来ません。
>ミニバンが登場して以来、セダン車離れが加速度的に進んで今日に至っていますが、トヨタ
>の最上級セダン車がこれでは…。
⇒ミニバンはミンバン、セダンはセダン→論点のすり替えはいけません!
日産のセダンはトヨタのセダンに対して性能面販売面で大きく遅れをとっています
>クラウンのコンセプト→「愉しさ、気品、寛ぎ、おもてなしの追求…」
⇒.....。
もっと追求する必要があると思いました。
⇒ごもっともです、同意見です!!
書込番号:7527471
4点
自分の体型とクルマの車内空間とのマッチングを延々と論じても無意味だろ、
さらに運転姿勢だって各人各様だしな。
ちなみに身長185cmでBMI指数が20を切るヲイラは
車内がある程度タイトな方が好みである。
広過ぎるクルマと頭上空間があり過ぎるクルマはNGだな、
セダンならばジャギュアのXJシリーズ程度の狭さと低さが最高だ。
書込番号:7545745
6点
展示車に座ったときにパワーシートを一番下まで下げましたか? 一般的にあの車に乗ろうとする人は身長のあまり高い人はいないようでシート調整が高めになっているようです。 私は身長178センチですが、シートを一番下まで下げると天井まで15pくらい余裕がありました。 ドライビングポジションの差はあるでしょうが、天井に頭がつっかえるほど余裕のない車とは思えませんでしたが・・・??
書込番号:7562783
4点
アスリートは基本的にクラウンという車種の中ではドライバーが運転を楽しむための車に分類されると思うんだけどね。
だから、クラウンロイヤルとかクラウンマジェスタとは後席の作りが違ってきても不思議ではないですね。
また、クラウンと言う車種は日本の中ではとても特殊な車で
「 いつかはクラウン 」というキャッチコピーを聞いて、その言葉を夢見て頑張って働いてきた人達が今でもクラウン人気の中心を支え続けているということです。
ですから今の若い人たちに訴えかけることももちろん必要だとトヨタは考えているようですが、実質はその人気を支えているユーザーを捨てることが出来ないのですから、今の日本人の平均体型より少し小さな人たちが乗ったときにポジションが決まるようなレベルで調整してあっても少しもおかしくはないということです。
「 いつかはクラウン 」を夢見た世代の人たちは、トヨタからセルシオという最高級車が出てきたときでも乗り換える人は皆無でいまでもこの傾向は続いていますしね。
クラウンという車種の特殊性を考えなければ、このクチコミへの回答は出ないと思いますね。
書込番号:8013009
4点
>今の日本人の平均体型より少し小さな人たちが乗ったときにポジションが決まるようなレベルで調整…
なるほど、だから身長175センチ程度の人でも、体型や座る姿勢によって、後部座席は天井に頭がくっつくという訳ですね。
書込番号:8044183
0点
「いつかはクラウン」
乗ってみると
「この程度か!クラウン!!」
というわけですな。
書込番号:8044374
2点
平均的日本人体型にさすらいの車乗り人さんはあてはまりませんよ
だってさすらいの車乗り人さんは特異体質なんですからね
書込番号:8045074
4点
問題は、
身長でもなく座り方でもなく、
その特異的な体型にあるんじゃないかな〜。
すなわち、
極端に高い座高とか
極端に大きい臀部とか
極端に大きい顔とか
極端に長い首とか
まだ他にあったかな...
そこで、スレ主さんはどこがどうなんですか?
書込番号:8046968
4点
↑突っ込まれる前に訂正します
問題は、
身長でもなく座り方でもなく、
その特異的な体型にあるんじゃないかな〜。
すなわち、
極端に長い胴体とか
極端に大きい臀部とか
極端に大きい顔とか
極端に長い首とか
まだ他にあったかな...
そこで、スレ主さんはどこがどうなんですか?
書込番号:8046992
3点
「 この程度か!クラウン!! 」と言うキャッチフレーズは言い得て妙という感じですね。
10年近く乗ったクラウンでショックも抜けてユラユラとピッチングが起きるような車種に乗った方が一言 「 さすがクラウン 乗り心地が違うなぁ!!」
大先輩の言葉に持ち主は「 やっぱりクラウンは違いますよ!!」と・・・
クラウンを好きな人たちって乗り心地に関する感覚がひと味もふた味も違うって事を理解した経験でした。
私の車の価値観にも合うはずのない車種と思っていますし、生涯オーナーになることはない車種だと思っていますが、自動車というのにステータスを感じている老齢の方なら「 クラウン 」という車はものづくり日本のトップに立つ車だと感じている方も多いと思いますからね。
「 レクサス 」ではそこまでの思い入れが無いのも事実でやはりクラウンにはまだまだ勝てないのだと思います。
そんな車ですのでクラウンを支持できない人から見れば不備に見える部分も、支持している人たちからはそんなところがクラウンのクラウンたる由縁なのかもしれません。
まあ、人間というのは千差万別で感覚も違っていて当たり前ですからね。
全ての人に合わせられないからこそ、いろいろなメーカーがあって車種もグレードもあるわけで、その中で自分に合う車種やグレードを選べば良いんじゃないのかなと。
自分の体格や感覚に合わないからと貶したって全く意味がないと思われます。
書込番号:8047053
3点
>すなわち、
>極端に長い胴体とか
>極端に大きい臀部とか
>極端に大きい顔とか
>極端に長い首とか
↑
なるほど、この特異的な体型だと、
今の日本人の平均より少し小さな人たち(身長165センチ程度?)でも、天井に頭がくっつくとういう訳ですね。
大変参考になる意見です。
書込番号:8053411
0点
まさかとは思いましたが
さすらいの車乗り人さんは全ての項目に
あてはまっているのですか
否定しないということはそうなんですね
やはり特異体質ですよさすらいの車乗り人さんは
おそらくロンドンタクシーでも頭が付きますよ
オープンカーを購入されては如何でしょうか
書込番号:8053840
6点
新型クラウン好調に売れています。
本年5月のクラウンの販売台数は下記の通りです。
・アスリート 2888台
・ハイブリッド 944台
・ロイヤル 2931台
因みに居住性はアスリートより劣るけど、何故かスレ主さんお勧めのレクサスGSの本年5月の販売台数は次の通りです。
・GS/GS450h 366台
モデルチェンジし、更にGS450hよりも好燃費のハイブリットまで出されたらGSは辛いかもしれませんね。
尚、私の場合、宝くじが当たったらスレ主さんお勧めのレクサスが欲しい!
IS Fだけど・・。
書込番号:8053876
5点
>ロンドンタクシーでも頭が付きますよ
ロンドンタクシーには乗ったことがないので何ともいえませんが
クラウンコンフォートのタクシーでは頭は付きません。
クラウンアスリートの個人タクシーでは、天井に頭がくっつき、つらい経験をしました。
書込番号:8079512
0点
なんだ自分で調べたんなら早く言えばいいのにね
クラウンコンフォートならOKで
クラウンアスリートではNGの体型なんですね
納得しました
平均的な体型より座高が5cmぐらい高いだけでしょうから
これからは乗車するタクシーの選択を間違えなければ
一般生活にはあまり支障は無いと思いますので
普通に生活を続けてください
悩まずにがんばれ
書込番号:8083290
4点
>平均的な体型より座高が5cmぐらい高いだけでしょうから
そのとおりです。
特に後部座席は平均的な体型より少し座高が高いだけで
天井に頭が届いてしまうのです。
書込番号:8276988
0点
ふーん・・・、別にだからなんなの?トヨタのフラッグシップと謳うからには頭が窮屈なのはダメなんだ。で、スレ主の望みは一体なんなの?読んでる皆が「そーだそーだそりゃ駄目だー」って言わなきゃダメなの?あなたが気に入らなかった事はあなたの中だけで完結してください。大勢の人が美味しいと食べている料理が自分の味覚と合わないからって料理にケチつけてるようなもんだよ。
私には体に重度の障害を持った弟がいます。普通のセダンに乗るのは決して楽ではありません。家には彼のための車椅子のまま乗れるWellcabのファンカーゴと私のゼロアスがあります。たまにゼロアスで外出しなければならないときなど、辛いだろうと思います。
しかし、当たり前ですが弟も私も「トヨタの一応高級を謳っている車が体に障害がある人間にもっと配慮した居住空間ができないのかよ!」なんて考えたこともありません。それどころか弟も私の車をカッコ良いと言ってくれています。
あなたの真意はなんですか?弟と一緒にこのスレを追いかけていたのですが、腹立たしくてしょうがありません。本当に、あなたの言ってる事は「だから何なの?」です。自分が気に入らないなら自分で気に入らないものを避けてください!世の中には自分では避けられない人たちも大勢いるのですから!
書込番号:8278706
4点
さすらいの車乗り人さん
「レクサスGSが価格に見合う性能かどうか」という質問↓が来ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8279424/
さすらいの車乗り人さんはISやGSはクラウン等と比較してお買い得という持論をお持ち
ですよね。
それならレクサスGSは非常にお買い得だと、ご説明してあげれば如何でしょうか。
書込番号:8280927
4点
よく見るとこのスレ主さんは半年も以上前から休み休み書き込まれていますね
所有していないハード(自動車)に対しての批判をこんなに長く続けられるなんて、
まるでヒトへの恨みをここで晴らしているような、そんなかんじですね。
おそらくよほど屈辱的な体験をされたのではないでしょうか、
アスリート(ゼロ?)に乗られたときに。
『坊主憎けりゃ袈裟まで憎い』
よければそのときの状況をお話いただけませんか?
もしそうでなければ、
あなた様の気質も、あなた様の体型と同じように......。
書込番号:8284559
4点
>障害がある人間にもっと配慮した居住空間ができないのか…
悪い点は悪いと主張しましょう。そして企業を育てましょう。
>アスリート(ゼロ?)に乗られたときに…
はい、試乗した時に天井に頭がくっつき大変驚きました。
それでは話を本題に戻します。
「クラウンアスリートは天井に頭がつく=居住性に問題あり」です。
書込番号:8305747
0点
まだ、すれ主さん書き込んでいたのですね(^^)。
座高が極端に高いとのこと、ストレスを感じるのもわかるような気がします。
パンツの裾上げ一つ気分良くないですよね、私もすれ主さんほどでは無いもの
の胴長短足なので・・・。
文句を言うのは筋違いと思いますが、クラウンもすれ主さんのように、
極端に座高が高い方にも対応してくれると良いですね。まあ、ミニバンの影響か
だんだん車高は高くなる傾向なので、期待できるのではないでしょうか。
シティなんて、当時は極端なトールボーイと思いましたが、今の基準でスペッ
クを見ると、むしろ低いくらいです。
書込番号:8306041
4点
言いたいことは分からなくもない。
でも、自動車メーカーはあらゆる体型の人が乗れるように
クルマを作っているわけではないし、そうする必要もない。
もし、すべてのメーカーが身長140cm前後〜200cm前後の人間が
等しく快適に乗れるようなクルマを作るようにしなければならなくなったら、
クーペの美しいスタイルも、スポーツカーの圧倒的な運動性能も台無しだよ。
ところで、なぜあなたがトヨタの、それもクラウンだけを
批判の対象にするのかわからないな。
フーガなら問題なかったの?
書込番号:8410217
4点
うわ
油断してたらレス伸びていたんですね
皆さんのレス言いえて妙ですね
皆さんのレスを読んで昔を思い出しました
歌手の野口五郎氏は当時流行のパンタロンを購入し
裾上げをしたらストレートになってしまったと
これは都市伝説かも知れませんが
スレ主さんなら事実でしょう
書込番号:8412222
4点
変なスレタイ。
見てて面白かった。
頑張りなさい。スレ主殿。
貴方に同意している人はほとんど見受けられないが。
貴重な意見として見ています。
後、トヨタにはのりで車を製造している人間はおらんよ。
みんな真剣です。
クラウン製造しているトヨタ『元町工場』は一般の人も製造ラインが見学できますから
一度足を運ばれてみてはどうでしょう?
そこで声を大にして言って下さい。
『のりで車造るなぁ〜!』って。
書込番号:8455125
4点
>極端に座高が高い方…
↑
先日、展示されているプリウスに乗り込んでみたら…、運転席・後部座席とも天井に頭はくっつきませんでした。
どうやら、私は「極端に座高が高い人」ではなさそうです。
プリウスの後部座席のゆとりの空間には驚きました。
米国でも人気がある理由が解りました。単に燃費が良いというだけではないと…。
クラウンの後部座席…、足元が窮屈ですし、天井に頭がくっつきます。
書込番号:8483227
0点
やっぱりですね、必ず再びココに来ると思っていましたよ。
と言うことで、スレ主さんのその体型より、その性格のほうがもっと特徴的ですね。
書込番号:8483689
3点
>そこで声を大にして言って下さい。
↑
税引き後の当期純利益が1兆円を超える…、『下請けや消費者にツケを回すなぁ〜!』でしょう。
>フーガなら問題なかったの?
↑
フーガの室内はクラウンと比較して広かったですよ!
ガソリン高騰や環境問題が議論されている昨今、プリウスのタクシー(小型)を優遇するというのがあっても良いと思いました。
そして、クラウンアスリートのタクシーは、天井に頭がくっつかないように改善指導を行う…でしょうか。
書込番号:8486774
0点
フーガの前席で天上に頭がついてしまう会社の同僚が何人か居ます。
後席では170cmちょいの私でも座り方によっては天上に頭がつきました。
そしたらフーガも構造的に問題有りなんですね。
書込番号:8487277
4点
>そこで声を大にして言って下さい。
↑
税引き後の当期純利益が1兆円を超える…、『下請けや消費者にツケを回すなぁ〜!』でしょう。
?ツケ?
消費者の方には車種を選べる権利があるでしょう?
?下請け?
車内高でどういうツケが?
>そして、クラウンアスリートのタクシーは、天井に頭がくっつかないように改善指導を行う…でしょうか。
タクシー会社が車種を選択するのに何処の誰が改善指導するの?
ましてや個人タクシーの方には?
書込番号:8489146
2点
99.99999%以上の日本人が快適だと思われる車です
0.00001%未満の特異体質のアンチユーザ(さすらいの車乗り人さんのことです)に
嫌われたって痛くもかゆくも無い
書込番号:8490332
4点
スレ主さんが後部座席に座ったところの写真を貼り付けてくれると支持者が増えるのでは?
書込番号:8492228
3点
クラウンがダメで、フーガのほうが広いと思ったのならフーガを選べばいい。
フーガは北米で売られる車だから当然広いだろう。
あなたの座高が日本人の標準より高いと分かったならクラウンはあきらめるべきだ。
ついでに、自動車の室内が(あなたにとって)狭い、というのは構造的問題とは呼ばない。
子供が、あるゲームソフトが自分には難易度が高いからといって、
「あのゲームは最低だ」と友達に嘆くのに似ている。
書込番号:8496187
5点
極端に座高が高いスレ主様でもプリウスは、頭がつかえないとのこと。びっくりしました。2代目プリウスはデザイン重視で、結構、後席の頭上空間を犠牲にしてるのに、なかなかですね。
劇場などで、後ろの人の迷惑かなとかって気になりませんか?、座高が高いと大変だと思いますが、がんばってください>スレ主様。
書込番号:8497573
5点
よっ!座頭市じゃなくて座高一!
貴方のスレ立ての筋が全然見えない。
ここまで来たから引くに引けないだけのように見受けられる。
内容を見てもズバッと切り込んでいるのかと関心を持って読んだけど?ばかりですね。
従って座頭市の様な切れ口のスレ立てではないので、敬意を表して座高一の称号を貴方に!
ちなみに私は187cmの為に自分に見合うよう車内高の高いミニバンを選択している為、セダンに乗りたくても乗りにくいのを構造的欠陥だとは感じたことはありません。
自分に合わないから否定するなんてのは視野が狭くて悲しいですね。
大人として。
書込番号:8505317
4点
いろいろなご意見、参考になります。
多少話がそれているようなので、本題に戻しましょう。
クラウンアスリートの居住性は問題あり…。
特に後部座席は天井に頭がくっつくし、足元もプリウスより窮屈に感じる…です。
書込番号:8518919
0点
>いろいろなご意見、参考になります。
全く参考にしてないよね。
構造欠陥ではなく、貴方自身の車内高のとらえ方の問題であり、
スレがただ伸びているのが楽しいだけじゃないのかな?
くだらないのでこの辺で。
書込番号:8519191
3点
私より身長低いのでしょう?
セダンに何故拘る?
アスリート、フーガ共によく出来た車だと思います。
アスリートが世界の高級なんたらに提示する。この部分が引っ掛かっているの?
日本の中で11・12・13代・・・とこれからも寿で引き継がれていき、オーナーのニーズに答えてきた独自のコンセプトが世界的に見ても優れているんじゃない?
世界最新や日本初などの機能を盛り込んで、価格をみてもメルセデスやBMW、ボルボなどと比べてかなりの低価格だと思うし。
ちなみに私の身長ではメルセデス600もBMW7シリーズでも天井に頭がつきます。
上記に挙げた車両に貴方も乗ってみましたか?
もし頭が付くのであれば名だたる車も貴方の様な素敵な感性の持ち主には構造的に欠陥だと?
そしたらデリバリーバイク(屋根付き)がお似合いですね。原付免許で維持費も安いし。
座高の高さなんて気になりませんよ。
書込番号:8519932
3点
すれ主さんのような特殊な座高(足が短い)を持つ方が、クラウンに乗って頭がついた。ショックだったというのはわかる気がします。高級車が、特殊な座高の自分に対応してなかった。八つ当たりしたくなるのもうなずけます。まあ、最近は背の高い車が増えたので、すれ主さんのような特殊体型の方でも、対応できる車が増えていますので、そちらを選んでくださいと言うしかないのですが。
私も、頭はつかないものの短足なため、「まあまあ、そんなに責めないで」、すれ主さんの特殊な体型事情も考慮して、時には無視してあげる、くらい温かく見守ってぇと思います。
書込番号:8520116
4点
>どういう基準で車を設計しているのか???
おじーちゃん向けの車だから、大きな人を対象にした
設計でないのでしょうね。
(背の高いおじーちゃんはアウトですが。)
運転する方の中に、おじーちゃんがいらっしゃるのかも知れませんが、
そこはガマンしてもらって、『大は小を兼ねる』と言う事で!!
書込番号:8707467
3点
>おじーちゃん向けの車だから…
なるほど、クラウンは壮年や若者にはお勧めできない車だったのですね。
標準よりも背が高いお年寄りにも不向きでしたか。
書込番号:9338479
0点
さすらいの車乗り人さんって忘れた頃に登場しますね!
書込番号:9339528
4点
スレ主さんは
トヨタの高級車がこれ位では困る!!
という意見ですね。なら困れば良いんじゃないですか?
因みに自分は友(180位)の付き添いでBMWのDにいき一緒に車で相談してあげていざ試乗(7ですよ)しようとしたら…友が頭をこすりつけてしまいセールスさんも唖然としました、調整しましたが…
所詮クラウンはアジアンフラッグシップなにもそこまで怒らなくても…だって7がこのざまですから…あっLSなんてどうですか?(^O^)/
(後日友に聞いたら実は190に近い身長でした…はやくいえや(笑))
書込番号:10039875
2点
クラウン・・・三越の包装紙
マイナーだけど美味しい(と思っている)菓子を贈るのには勇気が要るが
ごくありふれた菓子だが、三越の包装紙に包まれていればどこへ出しても安全。
高級ホテルの正面玄関近くに置けるのはフラッグポール付きのクラウン。
書込番号:10041277
2点
床屋で話をしていたら「最近はほしい車が見当たらない」という意見が出た。
全く同感。
”原価企画”とやらで製品を作り続けた結果、こんなことになったのでしょう。
一応、高級車なのだから、せめて天井に頭がくっつくのは改善してほしいものです。
先日、プリウスのタクシーに乗りました。頭は天井に付きません。居住性良好です。
クラウンの後席の居心地の悪さを再認識しました。
書込番号:10190117
1点
すれ主さん。極端に胴長体型なのが堪えているようですね。
お気持ちは良くわかります。確かに日本の高級車は、一般的な背丈の方で、
極端な胴長体型には対応していません。すれ主さんの悲劇は良く理解できます。
セダンよりは、むしろミニバンタイプが良いと思います。プリウスなんかも、
グローバルになった2代目からは、後席天井が低くなりました。短足日本人の重
要度が減った所以か、外国ではパーソナルカー的な受け入れ方なのか。
どちらにしても、極端な胴長短足な方は、数は多くないかも知れませんが
すれ主さんだけではありません。変な愚痴を言っても、しょうがないので、自
分に合う車を見つけ、がんばっていきましょう。
書込番号:10191075
3点
いいですね〜
さすらいの車乗り人さんお久しぶり
床屋さんですか、いい手を見つけましたね
これなら、八百屋さんで大根を買いながらとか
回転寿司で隣の人ととかのバリエーションが増やせますね
みんなの結論は一つですけどね
次回投稿はGWあたりでしょうか
楽しみに待ってますよ
ちなみにクラウンが高級車ですか
さすらいの車乗り人さんって50歳代以上なのかな?
書込番号:10192160
3点
なるほど、高級車としての意味を問うのをやめたのですね。
↓
「日本で生まれた高級車としての意味を、
このクルマは常に問い続けています。」
だからクラウンは天井に頭がくっついても問題なしということですね。
書込番号:10249433
1点
いやいや、クラウンは高級車として有り続けてますよ。
高級車というのは乗る人を選ぶと言う側面もありますから。
残念ながらあなたは体格的にも選ばれなかったという事です。
あなたの体格にあった自動車をお選びくださいと言うクラウンからのメッセージです。
書込番号:10251110
4点
本当にその通りだと思う。
全ての意見に対して。
自分も座高が100センチ近くあるので、セダン全般、狭くてたまらない。
アムラックス等をみると天井には髪の毛が沢山ついている。
アスリート・ロイヤルは本当にみたいな狭さだ。
デザイナーがテレビに出ると、何故このような車なのかわかる気がする。
みんな、繊細そうな小さい人や、足が長いタイプの人が多い気がする。
それに、空気抵抗ばかり考えているデザインのため、フロントガラスの角度が30度だから
参る。
トヨタのセダンに関して言えば、マジェスタ、マークX、カムリ等は何とか乗れる。
マークXとクラウンはシャーシが同じだと、新聞に書いてあったが室内の配分が結構違うな。
マジェスタは前方確認はしづらい。
マジェスタの室内空間は初代からほぼ同じだと思う。
セルシオは晩年酷かったが。
プリウスも狭いね。
マジェスタとティアナが何となく感覚が似ている。
レガシーは広い。
もし、皇室の方々が座高100センチあったら、間違いなく基準は変わるな。
書込番号:10799364
1点
昨年、エスティマから現行クラウン(新車)に変更したが、確かにクラウンの室内は狭く窮屈である。しかし、走りの質感は雲泥の差がある。走っているうちに室内の狭さを忘れさせてくれる程クラウンの走りの質感は高く音が静かである。
また、洗車をして車の隅々を見てわかったことだが、クラウンの防音対策は一般の車とは違いかなり徹底している。室内に外の音が侵入しないように車室が一般の車よりも多くシールドされているのである。
物理的に天井に頭が付いてしまうほど座高が高いのであればクラウンは諦めざるを得ないが、比較的室内が広く、クラウン並みの走りの質感が実現されている車は、レクサスRXシリーズだろうか。次の狙い目はこのあたりか。
書込番号:10825142
3点
さすらいの何とか
これも併せてコメしてみたら?
なにせ極端に座高がある人には問題がある車「クラウン」なんですから....
書込番号:11839971
1点
僕もトヨタさんのカローラ展示車の運転席を前詰めしたところ、頭が天井につきました。僕の座高は90センチですが、前詰めしないと、足が届かないため、運転席の椅子を最大前に詰める結果になります。因みに運転席座面からのヘッドクリアランスを聞いたところ、車室内のヘッドクリアランスが回答となりました。座高を事前に測ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:24333982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クラウンアスリートの中古車 (全4モデル/1,971物件)
-
- 支払総額
- 179.3万円
- 車両価格
- 161.0万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 249.6万円
- 車両価格
- 239.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 159.1万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.4万km
-
- 支払総額
- 280.0万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 169.5万円
- 車両価格
- 158.3万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 12.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜1100万円
-
29〜319万円
-
20〜747万円
-
32〜3556万円
-
38〜1049万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 179.3万円
- 車両価格
- 161.0万円
- 諸費用
- 18.3万円
-
- 支払総額
- 249.6万円
- 車両価格
- 239.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 159.1万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 280.0万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 169.5万円
- 車両価格
- 158.3万円
- 諸費用
- 11.2万円











