ランドクルーザーの新車
新車価格: 525〜813 万円 2021年8月2日発売
中古車価格: 110〜2000 万円 (847物件) ランドクルーザーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ランドクルーザー 2021年モデル | 6041件 | ![]() ![]() |
ランドクルーザー 2007年モデル | 4468件 | ![]() ![]() |
ランドクルーザー(モデル指定なし) | 5483件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全715スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年12月22日 22:19 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年12月5日 18:14 |
![]() |
4 | 5 | 2013年2月6日 16:55 |
![]() |
4 | 10 | 2012年11月23日 10:12 |
![]() |
16 | 11 | 2013年4月17日 10:51 |
![]() |
2 | 3 | 2012年11月8日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






後期ZXにオーディオレス車にアルパインナビ、バックカメラ取付けをするのですが
ディーラーオプション用の4Pカプラーがバックドアからナビ取付位置まできています。
これを利用してアルパインの変換ケーブルと接続して取付けたいのですが可能でしょうか?
カメラからの変換で4Pに接続できます。ナビ側も4Pからの変換コネクター(ボクシー用)
で接続できそうですが、取り付け可能でしょうか?
0点



やはり、ランクルもダウンサイジングすると思いますか?
ハイブリッド搭載エンジンとなるのか、ディーゼル復活となるのか皆さんはどう予想します?
前回が2007年なんで、2015年辺りにフルモデルが来ると思いますが、それが今から気になってしまいました。
ダウンサイジングするとプラドに近くなってしまいますし、かといって現行のまま維持すると、燃費がアウディーやBMなどがダウンサイジング化していってるし、客が減るとランクルを作る工場も閉鎖となりかねないし、どーなるんだろうか。
ランクル好きなみなさん、どー予想します?
0点

ランクルは世界中から絶対的需要がある車です。
ダウンサイジングはあり得ません。
あるとしても僅かに排気量が小さくなるくらいでは?
(だとしても現状よりはパワーアップ、低燃費化は必須)
小排気量ターボ化は絶対にないと思います。
ハイブリッド化も可能性はかなり低いかと。
書込番号:15374635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルモデルチェンジ情報ではないですが、次年度2013年よりヘッドライトがついにHID化するらしいです。先週ZX注文の際に営業マンから1/17受注開始分からHID化するとはっきり言ってましたよ!
書込番号:15393486
2点

レクサスは全車種にハイブリッドの車種を発売すると公言していたとおもいますので、レクサスLXはハイブリッドが出ると思いますが、ランクルはどうですかね^^
書込番号:15397608
0点

以前ディラーさんがアクアやプリウスは燃費重視のHV車
LS、RX(ハリアー)、アルファード、ヴェルファイアのHV車は燃費というよりパワーアップ目的のようなものなので
ランクルは元々、排気量と車両重量がかなりあるためHVモーターを積むと余計に重く燃費が悪くなるので可能性ほぼゼロですねと言われました。
ディーゼル出しても売れないと言われましたが最近、マツダやBMWが力入れてみえますよね。
実際、結構売れてるみたいだしランクルディーゼル出たら自分も欲しいです。
書込番号:15405424
0点

ユーロ圏の2015年の排ガス規制(ユーロ6?)を現状ではVDJ200のツインターボディーゼルエンジンはクリアできないとのことです。となると、BMWやメルセデスの大型DEの様に+尿素で規制をクリアする・・・。ヨーロッパで発売→日本でも・・・淡い期待を抱いてしまいます。真摯に対応していただいているサービスセンターのI氏にも聞けませんしねぇ。<お気持ちはわかりますが、現在のところ・・・>何とかなりませんかねぇ、トヨタさん!
書込番号:15725818
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー 2007年モデル
2010年製の200(4.6AX)に乗っています。
新車購入時からヘッドライトとフォグをHID仕様(CATZ)へ変更いたしました。
オートライト設定でエンジンをかけると、たまにヘッドライトの左右どちらかがすぐに消灯してしまいます。一度、ヘッドライトを消して点けると通常点灯となります。
素人的には、電圧などの容量が一時的に超えてしまうことだと思ってますが、何か回避できるようなことなど、よい情報があれば教えてください。
たまに発生する事象ですが、オートライト設定をやめることや、フォグ点灯を常時設定にしなければ回避できるのですが・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
結論から言えば、部品を交換しない限り改善はできません。
HIDは点灯直後の暫くの間、キセノン発光させています。
アフターパーツは純正品より出来が悪く、消費電力が多いキセノン発光中に電源が瞬断すると、再点灯の処理を行なわずに点灯を失敗することがあります。
とりあえず手動で対応するのが費用も掛からず確実です。
書込番号:15357550
1点

アースの接触不良では。バッテリーから、左右のライトの配線の長さが違い、点灯不良になることが良くあります。点灯しない方にアースの引き直しをお勧めします。
書込番号:15357902
1点

コネクターのポン付け交換なら、電源をバッ直にしてみては。
書込番号:15361132
0点

みなさまご返信ありがとうございます。
>AS-P様
バッテリーは純正です。
>キャパシタ様
なるほど、アフターパーツのHIDでは、やはり無理ですか?
具体的なコメントありがとうございました。
>クロ シロ様
点灯しないライトが時々によって、左・右どちらのケースも発生しています。
ということから、アースの接触不良の問題ではないということでしょうか?
取り付けは、ディーラーで対応してもらっているので、問題ないと思っていますが・・・。
>ai3ri様
バッ直とは、バッテリーの直付けということしょうか?
詳細にご教授いただけますと助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15363652
0点

ヘッドライトのコネクタとHIDのコネクタが直接配線になっているなら、コネクタ同士の間にリレーを入れて接続します。
エンジン始動時には、いろんな所に電気を使うので、HID点灯可能電圧を下回る事があります。
そこで、リレーを使う事で電圧を安定させるようにします。
これが使えるか分かりませんが参考までに。
http://www.fet-japan.co.jp/catz/support/support_img/pdf/hid_other-hid-harnes.pdf
バッテリーが弱っている場合は、これでは解決出来ないと思うので、
その場合は、バッテリー交換も検討されると良いかと思います。
書込番号:15365495
1点

ai3ri様
コネクタ同士の間にリレー接続のご連絡ありがとうございます。
一度HIDメーカへ確認し、取り付けディーラーにも確認してみようと思います。
書込番号:15367797
0点

ランクル200ZX(後期)ですが、HID装着でフォグランプだけ片目点灯(たまに)オートだけに限らず同じ症状がでてます。ヘッドライト(HID)は大丈夫なのですが。
フォグはHID35Wで当初ヒューズだけ大きいのにしようかと思いましたが
配線が細く(容量オーバー)火事になっても困るので BTから直接引いてます。
HIDを一度交換しましたが、症状は改善されず(HIDに問題なし)
取り付け後、アース不足を疑りアースを再度、確実な場所で接続
しかし、未だ改善されてません。
車体下に潜っての作業も辛く 現時点放置です。
いずれ再確認してみますが、期待できなさそうですね。
書込番号:15370286
1点

ドラゴン3さま
ご連絡ありがとうございます。
フォグのみですか・・。私は、ヘッドライトの点灯に問題があるのですが、何か違いが
あるのですかね?
HIDメーカのFETに確認いたしましたところ、ハロゲンをベースにした車種では、後付けHID
を点灯させる際の電圧などが対応されていないことから、点灯されないことがあると
言われました。また、メーカとしてオートライト設定は勧めていないことも説明書など
に記載されておりました。
バッテリ直接配線や、アースの見直しなどで改善に近づくことはあるということでしたが、
抜本的には解消しないということでした。
ゆっくり立ち上がるHID仕様であれば、問題も回避されるのですが、安全性のため
即座に点灯することゆえみたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15373580
0点

皆様いろいろな情報ありがとうございました。
HIDの仕様上(後付)仕方がないことが機器メーカへ確認できました。
ありがとうございました。
書込番号:15378676
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー 2007年モデル
ランクル200のエンジン起動後、約30秒間くらいは、ファンがMAXで稼動し少し音が大きく気になるのですが、他の皆様特に気にならないでしょうか?
エンジン起動後、すぐに走行するとエンジンの回転数に比例して、FAX音も大きくなります。
ディーラーに聞いたところ、ランクルの仕様となっているような回答をいただきましたが・・・。
何か情報などございましたらご教授お願いいたします。
2点

こんにちは。
> エンジン起動後、約30秒間くらいは、ファンがMAXで稼動し
FRに乗られるのは初めてでしょうか?
エンジン直動のクーリングファンはそういうものです。
正常なので御心配には及びません。
書込番号:15357612
4点

そのファンは電動ですか?それともベルトで回すファンですか?
電動ならディーラーの言うような仕様でしょう。
ベルトで回す機械式ならちょっと?です。
完全にプーリー直付けなら仕方が無いんですが、カップリング付き(名称忘却です)なら故障かと思います。
カップリング付きはラジエーターから来る温度で内部抵抗が変わりファンの回転が変化します。
ビスカスカップリングのようなものに温度変化を条件に変えたものかな。
つまり低温域では空回り、高温になるにつれがっちり回します。
必要の無いときのファンの仕事を減らすことで燃費と静粛性を確保しています。
又、高速なんかでは走行風がファンの回転を追い越すときも空回り状態、走行風をファンで変に切り刻むことで発生する風きり音の軽減を考えているものも有ります。
色んな仕様がこの世に存在しますから上記の限りではありませんが。
書込番号:15358332
2点

みなさまご返信ありがとうございました。
>キャパシタ様
FRは初めてではないですが・・・
FRとエンジン直動のクーリングファンの関係についてもう少し詳しくご教授
いただけないでしょうか?
>麻呂犬様
詳細なご説明ありがとうございました。
ディーラーにも診断いただきましたが、特に問題はないという結果でした。
しかし、ファン音が大きく、毎回エンジン始動後の静粛性の無さに、何か固体での
問題点などあるのではと思い書き込みいたしました。
ランクルの仕様だと思われるのですが、何か改善方法などあればと思い・・・。
情報提供ありがとうござました。
書込番号:15363709
0点

wacky.comさん、こんにちは。
クーリングファンに付いているファンカップリング(ファンクラッチ)の説明については、「ほぼ」麻呂犬さんの説明の通りです。
但し、冷間時のエンジン始動で、クラッチがあまり滑らずにファンが高速回転するのは正常です。
カップリングの中にはシリコンオイルを封入しているのですが、冷間時は粘性が高いために暫くファンが高速で回転します。
気温が低くなるとこの時間が長くなり、今回気になったのだと思います。
ディーラーでも説明されたと思いますが、決して異常ではありません。
また、純正で使用する限り改善はできません。
一部の方は燃費や暖房の改善を目的に「電動ファン改造」を行なったりします。
書込番号:15364308
1点

うーん、メーカーによって違いが有るのかな?
シリコンオイルを制御しているのはバイメタル。
低温ではバイメタルでシリコンオイルの圧を逃がし空回り、温度が上がるにつれバイメタルがシリコンオイル流量を止めロック状態だったと思うのですが、反対だったかも。
低温すぎると回ってしまう可能もありですか?シリコンオイルって温度による粘度の変化は少ないのですが。
ファンカップリングは2万ほどするそうです、ランクルはもっと高いかも。
メーカー保障が有るのなら上記を踏まえた上でディーラーにカップリング構造と仕組みを説明してもらってください。
ユーザーが無知なことを良い事にけっちって居る可能性があります。
書込番号:15365375
2点

ランクル200ですが、同じ症状ですよ。
始動と同時に、ウワァーンって最初五月蠅いです。その後スゥーと音が引けていくんですけどもね。夜、外出しようと思ってエンジンをかけると五月蠅いですよね。
さりげなく出かけたいのに、お隣の家にはバレバレですかね!
書込番号:15370222
3点

ドラゴン3様
ご連絡ありがとうございました。
同じ車種で同じ症状ということで仕様という確認ができました。
ありがとうございました。
書込番号:15378643
0点

一応解決済みということなのに質問してごめんなさい。関係のあることなので教えてください。
僕は今年4月にランクル200を購入しました。夏になり気温が上がるにつれ、エンジン始動直後だけでなく、信号待ちなどでしばらくアイドリング状態で止まっていた後発信するときにファンの音が「ごぉー」とうるさいのです。3秒ほどですぅーと消えていくのですが、気になっています。
そういう症状はないでしょうか。気温の低い今ではあまり顕著な症状が出ないのですか・・・・。
書込番号:15396507
0点

>おくのすけ様
連絡が遅くなりすみません。
確かに、起動時以外にもファンが回ることもありますね。
おそらく、当方も同じことが発生しているので、仕様なんでしょうね。
書込番号:15423141
2点

返信ありがとうございました。
同じことが発生しているのなら、仕様なんでしょう。
もともと静かなエンジンなので、とても気になるところですが、仕方ないですね(^_^;)
書込番号:15430575
0点

所有してませんが、ランクルは代々うるさいとは思ってました。
短時間でもMAXのファンはありえないと思います。
ましてや深夜早朝はご近所迷惑になってしまいますね。
近所にあり、たまに早朝6時前に出勤するみたいで、あのファンの音で寝ていても飛び起きます。
本当に爆発して欲しいです。
許せるのは持ち主だけじゃないでしょうか。
書込番号:16026050
0点



ずっと使っていたナビはパナソニックのナビだったのですが、ディーラーオプションのナビの取り付けを勧められています。
トヨタのディーラーオプションのナビじゃないとバックモニターの視界が悪くなるとの事でしたが、どうなんでしょうか?
オートバックスなどで後付するのと、ディーラーに頼んでしまうのとではどのようなメリットとデメリットがあるのか教えてください。
0点

こんにちは(゚▽゚)/
確かにディラーのカメラは綺麗でガイド線も出て魅力的ですね。
外品だとカメラの画素数とナビの画素数の相性もありますし...
外品のナビのいいとこは走行中のナビテレビの操作と番組が見える事と値段も手頃かと。
ディラーのだとナビテレビは見えなくなり...
キットを着ける必要が。
ディラーのは三年間の保証付き。
外品は有料で三年保証をつけられる。
カメラはあくまで障害物がないかどこまで下がれるかの確認なんでサイドミラーで黙視してカメラは付属って考えで行くなら外品がオススメかなぁ\(^ー^)/
書込番号:15298108
0点

>トヨタのディーラーオプションのナビじゃないとバックモニターの視界が悪くなるとの事でしたが、どうなんでしょうか?
そんなことはないと思う。
純正と言っても
ランドクルーザ用として開発されているわけではないし
その車専用でもないですし。
だったら汎用品でも構わないんじゃないかと。
・・・・・・・・
私の場合は、
ディーラーオプションのナビ+リアカメラだったのを
イクリプスナビ+ディーラーオプションのリアカメラ(つまりナビだけ交換)にしたけど
視界が悪くなった、ということはありません。
まぁ、カメラがディーラーオプションのまま、だということがあるのかもしれませんが。
ディーラーオプションを勧められているのは
単に売り上げが欲しいから、だけではないですかね?
書込番号:15299846
1点


ランドクルーザーの中古車 (全2モデル/847物件)
-
- 支払総額
- 915.3万円
- 車両価格
- 898.0万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 1078.0万円
- 車両価格
- 1058.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 19km
-
- 支払総額
- 690.0万円
- 車両価格
- 680.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
75〜599万円
-
41〜1920万円
-
38〜9999万円
-
99〜688万円
-
57〜688万円
-
115〜736万円
-
465〜2200万円
-
92〜1116万円
-
59〜1750万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 915.3万円
- 車両価格
- 898.0万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 1078.0万円
- 車両価格
- 1058.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 690.0万円
- 車両価格
- 680.0万円
- 諸費用
- 10.0万円