CR-Vの新車
新車価格: 329〜455 万円 2018年8月31日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 44〜387 万円 (314物件) CR-Vの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CR-V 2018年モデル | 967件 | ![]() ![]() |
CR-V 2011年モデル | 511件 | ![]() ![]() |
CR-V 2006年モデル | 5件 | ![]() ![]() |
CR-V 2001年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
CR-V(モデル指定なし) | 2309件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
180 | 11 | 2018年10月12日 12:40 |
![]() |
27 | 1 | 2018年10月10日 17:29 |
![]() ![]() |
34 | 4 | 2018年10月7日 13:00 |
![]() ![]() |
748 | 58 | 2018年9月27日 15:07 |
![]() ![]() |
62 | 16 | 2018年9月17日 23:07 |
![]() |
96 | 14 | 2018年9月4日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > CR-V 2018年モデル
CR-Vは高いという意見は多いのですが他車でいうオプションがついていることもあるかと思います。
オプションをざっと取り除くと実質本体はいくらぐらいになるんですかね?車に詳しい方にお聞きしたいです。例えば売れ筋と思われるEX Masterpieceで。
それでも高いかもしれませんが。
書込番号:22133127 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

常識ですがEXの値段が素の本体価格ですけど。
そこに専用装備入れてEX Masterpieceの値段です。
至極基本的何事ですが今まで分かってなかったんですか?
書込番号:22133143
18点

EXも他社だとオプションになるものが入っていますよね?入っていない?
書込番号:22133204 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

純粋にガソリンEXで他車ではオプション設定になる標準装備のインターナビ(同スペックのステップワゴン用が約20万円高)を引けば304万円が多分素近い価格ですね。
他ライバル車と比較しても割高感は否めないと思います。
尚、EX Masterpieceは専用装備が多いので装備分差し引きの値段基準が分かりません。
書込番号:22133223 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ケントニーオーさん
車両本体価格は約323万円のCR-V EX(ガソリン車)なら、下記のような装備が標準です。
・Hondaインターナビ+ETC2.0車載器
・18インチアルミホイール+235/60R18タイヤ
このCR-V EXからナビやETC2.0を外して、タイヤ&ホイールを17インチに変更すれば、300万円を下回る価格で販売出来るでしょうね。
又、ナビやETC2.0を外して、タイヤ&ホイールを17インチに変更すれば、ハリアーで最も安価なELEGANCEの装備に近づきそうです。
つまり、ハリアーELEGANCE(ガソリン車)の車両本体価格は約295万円ですから、CR-V EX(ガソリン車)でも同じような装備にすれば、価格もハリアーと同じ位になりそうですね。
以上のようにCR-Vのライバル車種をハリアーとすれば、CR-Vは特段高くは無いと言っても良さそうです。
書込番号:22133465
38点

>ケントニーオーさん
付いてくるナビはメーカーナビですからイマイチですよ!せめてディーラーOPナビにしてくれればいいのに!割高感は否めないと思います。
書込番号:22133610 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

カーナビ、ETC.、運転席メモリー付きシートが、
最初からついている事考えたらFFだと300万切ると思われる?
気のせいか?
自動車税は、安い。
書込番号:22133776 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

『付いてくるナビはメーカーナビですからイマイチですよ!せめてディーラーOPナビにしてくれればいいのに!割高感は否めないと思います。』
以前当方がHONDA車を所有していた頃のMOPナビゲーション・システムは、パイオニアからのOEMでインターナビ(データ通信機能)もあり非常に優秀でしたよ。
その後SUBARU車でもMOPナビゲーション・システムを選択しましたが、富士通テンからのOEMでトヨタのナビゲーションインフラが使用出来たので、オペレーターを介すれば行き先設定、ご当地のグルメや観光スポットのナビゲーション登録、緊急時のサポート(未使用)等があり其れなりに重宝しました。
その後、SUBARU車はナビゲーション・システムのMOPを全面廃止し、確か現状はDOPのみだったような・・・、正直オペレーターのサポートが受けられなくなったのは不便だと感じています。
MOPナビゲーションも、主要機能を自社で企画構築しているマツダコネクトと異なり、専業メーカーOEMの場合、若干汎用モデルのモデルチェンジからタイムラグはありますか侮れない性能を有していますね。
現在、パイオニアの通信モジュラーを別途購入しパイオニアのデータベースを使用している当方にとっては、HONDAのインターナビシステムは便利な機能だと思います。
書込番号:22134252
12点

本日、試乗して見積り頂きました。
確かに検討中のライバル車より高く感じます。
しかしながら我が家の10年落ちトヨタのコンパクト車と自動車税が一緒で驚いてます。
乗った感じは評論家でないので詳しく書けないですが、何だろう打てど響かずって感がありハリアーターボやCX-5よりアクセルは踏んじゃう感じです。
書込番号:22134995
11点

皆さん、ありがとうございます。参考になります。
オプションがなければ300万円切るぐらいでしょうか。確かにカーナビはもう少し良いものがよかったかもしれないですね。
こういう戦略にした以上、簡単には値引きを大きくして欲しくはないですが。
JADEが高いと言われていて結果に結びつかなかったと思うので同じようにならないことを祈ってます。無理かな。
書込番号:22135035 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

単発さんは何にお乗りなのでしょうか?
スバルと、マツダは、出張アラシを排出していますね。とくに、マツダ。
マツダは買う気がなくなってしまいました。印象悪くて。
書込番号:22146713
8点

>ハーゲンパパさん
ちょっと何言ってるのかよく分からないです
書込番号:22177614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > CR-V 2018年モデル
今回、ナビレス仕様なしとのことですが、みなさん純正からどのようなアップデートを考えていますか?
私はスピーカー(メーカー未選定)変更とアンプの追加くらいです。。
ちなみに純正のスピーカーの詳細分かる人いらっしゃますか?
20点

既に納車された皆様、どのようにお考えですか?標準ナビは音が非常に悪いと噂されていますが。。
書込番号:22173466
7点



自動車 > ホンダ > CR-V 2018年モデル
5人乗りのルーフ左にある穴?は何でしょうか?
7人乗りにはないそうです。
5人乗り購入予定ですが、展示車が7人乗りしかなかったもので。
書込番号:22165143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>あひるのあかりさん
後席の5人目用シートベルトだと思います。
書込番号:22165298 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あひるのあかりさん
後部中央座席用のシートベルト収納部です。
3列シート仕様の場合シートに埋め込まれてるため天井にシートベルト収納部がありません。
書込番号:22165507 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

なるほど!
お二方 ありがとうございました!
書込番号:22165580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > CR-V 2018年モデル
現在の所有車(60系ハリアーガソリンFF2014年3月新車登録)を買取店に出し、新型CR-Vを購入予定(2019.3)です。
購入にあたって決定している項目
1.排気量:1.5Lターボ(自分自身が7年乗ったハイブリッドを買おうと思わない。)
2.車体色:ブラック(7年後多少でも価値が残る様にしたい。)
3.購入後乗車年数:7年
そこで、皆さんにご教授頂きたいのは、どのタイプに乗れば7年後価値が残っているかです。
駆動方式、乗車定員、上級仕様かそうではないかです。
当方は夫婦2人暮らし、居住地環境は年に数回降雪有り、積雪量は約20cmです。
よろしくお願いします。
以上
16点

おそらくは人気が出ないと思われるCR-Vの7年後価値を気にするのなら、現行ハリアーでも買った方が良いと思う
それなりの価値って事なら、4WD・5人乗り・上級仕様・MOPナビ無し・かな?。
書込番号:21992973
60点

まず、>北に住んでいますさんが言われているように、人気がないと思われます。車種選びが間違えていますので、そこからではないでしょうか?
7年もお乗りになれば、価値ゼロでも、10万でも問題ないと思いますが、欲張りな考えで購入すると、がっかりしますよ。価値が残ればラッキーと思う人が良い価格になるものです。
書込番号:21993111 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>定年退職者さん
私も北に住んでいますさんと同意見です。
CR-Vを気に入って購入されるのであれば良いでしょうが、7年後の価値を考えた場合、あまり期待できないと思います。
7年後・・・、購入の予定時期だと、好き嫌いは別にして、この冬に発売される、レクサス UXが高価が期待できそうな気がします。
書込番号:21993230 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

リセール気にしてクルマ選びするのって、自分よりも次の人の為にクルマ買うような気がします
書込番号:21993257 スマートフォンサイトからの書き込み
83点

400万台の割には不人気車種なので、ハリアーのが絶対に幸せになれますよ。
それかCX-5とかの方がまだマシ。
書込番号:21993259
30点

トヨタのハイブリッドとは違いますよ!?
書込番号:21993362 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

残価なら間違いなくプラドの方が幸せになれまする。
何故にCR-V?不人気間違いなしっしょ。
書込番号:21993397 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

今度のCR-Vならi-MMDハイブリッドのAWDがリセール面では良いでしょう。
色は白か黒なら問題ないと思います。
ただ他の方も書かれてるようにリセールを考えるならトヨタ車(ハリアー、C-HR、次期RAV4)を選ぶ方が後悔しないです。
自分自身、前車でRAV4に7年乗ってましたが下取り価格は良かったです(7年で3桁万円いきました)
下取り専門店ではトヨタ車以外の同レベルの車種なら3桁はいかないと言ってました。
書込番号:21993472 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>定年退職者さん
とりあえず7年間、車を傷つけないように慎重に乗りましょう。
それが一番です。
書込番号:21993730
19点

私も購入を検討している一人ですが、何か惹かれる部分があって、これから買おうと楽しみにしている車を何年先に売って価値がいくらになるという事はあまり考え無いですね。
もし考えるとしても、今回のCR−Vはグレード構成がシンプルなので、ガソリン車で決定しているなら選択は難しくないのでは。
ご自身の乗車環境だけで考えるとFFで十分だと思いますよ。
書込番号:21993867 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

売ることが前提とはいえ7年乗ることを考えたらベースグレードのEXより、EXマスターピースの方がいいような気がします。
この車は全グレード、インターナビ標準という事らしいですが、ナビの選択肢が少ないのもどうかなとは思いますけどね・・・
あとは駆動方式と5人乗りか7人乗りか。
今のハリアーがFFという事でCR-VもFFでいいとは思います。
乗車人数は20万足して7人乗り選択したとして、売るとき20万高で売れるか?
正直微妙ですね。
HVを選択すると+50万、4WDも選択すると+20万。
MDXとかちょっと上位車種なら納得できますが、CR-Vに400万オーバーって買う気がしません。
まあ買う気のある人に言うのも失礼ですが、不人気車種になる可能性が高く、7年後の買い取り額は年式や走行距離含め平均的な相場が最上の買い取り額(価値)、プレミア的買取額や中古車市場の盛り上げ役とはならないでしょうね。
書込番号:21993935
11点

皆様ありがとうございました。買い物に出ており、帰ってPCを立ち上げてみると沢山の返信がきており感謝しております。
さて、私がどうしてこの車種を選んだのかは、下記の通りです。
1.2019年4月末で定年を迎えるので、それまでに発売される車にしたい。
2.現行のハリアーは2000ccのため自動車税が39500円であり、今度はそれより安い車にしたい。
(出来るだけランニングコストを抑えたい。もう1台軽自動車が有るが、これは、2021年に売却予定。)
3.ヴェゼルを試乗したが、ハリアー程の加速が無かった。ハリアーに近い物は、C-HR(1200ターボ)だったが中が狭い。
(当方、冬は石油ファンヒーターを使うので、灯油缶を乗せなくてはならない。)
(ハリアーのPWモードくらいの加速が欲しかった。)
エクリプスクロスを試乗したが車は良かった。しかし、ディーラー数人に機能を聞いても答えが出なかった。
(長く乗る車で有り、先の対応に不安が有った。若い時のように近県で購入すればよいが、今はそこまでの元気はない。)
また、ホンダセンシング相当の機能がついてない。
4.マツダ車は過去に乗った事が有り(グランドファミリア、サバンナ、ルーチェ)、どの車もエンジンキーを切っても
エンジンが止まらない現象が有った。
(ディーゼリングというのでしょうか?今はそういう現象は無いと思うが印象が良くないので、候補には上げてない。)
以上の理由により、新型CR-Vにした次第です。
駆動方式についてですが、約20年前まではどの車も4輪駆動を購入していました。しかし、積雪量から考えたらFFでも
良いだろうと判断し、それからはFFのみ購入していました。
しかし、今年、昨年と、この地域にしては珍しく積雪量が多く、FFでは苦労しましたので、定年を迎えるにあたって、どうかな
という事で質問しました。
仕様についてですが、バックドアを開ける頻度が結構あり(灯油缶の積み下ろし、荷物の積み下ろし等)、同僚の自動ドアを
見ていると大変便利だと思い質問しました。
電動シートは現在のハリアーにも設置されており、これは、標準でついて来るので、問題視しませんでした。
(因みにエクリプスクロスの電動シートはメモリー機能が無いので役不足だと感じました。)
車体色は、今までの車が殆ど黒であり、大変気にっているので、変えたくなかった。
長々と記載しましたが、皆様のご意見を参考にして選んで行きたいと考えます。
ありがとうございました。
以上
書込番号:21993949
18点

自分も車種選びから期待出来ないと思います。
もし価値的なもの選ぶなら圧倒的にハリアー・プラドですね。
同じホンダならヴェゼルのか値落ちは少ないかと。
(但し、ヴェゼルでも7年後では価値も期待出来ません。)
CR-Vの排気量やスペックは悪くないものの青山のショールで見たデザインはお世辞にもカッコイイとは思いませんでしたので人気は出ないと思いますし通常の値落ちだと思います
よ。
個人的には値落ちを気にするのもわかりますが、乗っている間の楽しさや利便性を考えた方が幸せだと思いますよ。
書込番号:21994991 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

この掲示板でコメントの掲載の仕方と、車の選び方を勉強されると良いと思います。
最後にかかれたスレ主さんの文章は誰も、全部みていないと思います。
何もかも、勉強、経験です。CR-Vを購入して現実を見てください。
書込番号:21995689
18点

フォレスター アドバンスは?
新型で排気量も2.0Lだし、ADWにメモリー付きパワーシート・安全性も高いですよ。
CR-Vより話題性もあります。
候補にあげてみたらどうでしょうか。
書込番号:21995969 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

先ほどイベントをしているディーラーから帰ってきました。担当の営業が新型CR-Vのスタッフマニュアル(タブレット)を見せてくれました。
イベント中だったので詳しく見る事は出来ませんでしたが、自分が知りたい所だけ見て来ましたので記載します。
1.誤発進防止装置は、前も後ろも有るのか?
→前進だけでした。(N-BOXより遅れてる。)
2.5人乗りの後部座席はスライドするのか?
→しない。7人乗りだけである。
(同じシートを使えばコストダウンになるんじゃないかと思ったが仕方ありません。エクリプスクロスはスライドしたのになあ。)
3、車重は、1500Kg以下か?
→全てのグレードが1500Kg以上でした。(まあ、淡い期待でした。)
また来週行ってみて今度はもう少し詳しく見せて貰おうと思ってます。ハリアーを買うときは、冊子だったので1日借りて検討しました が、今回は流石にタブレットを貸してくれとは言えませんでした。
以上
書込番号:21996083
11点

>greed-91さん GOODアンサーに選ばせて貰いました。
もう一度自分の使用環境を考え選択したいと思います。
>じゅりえ〜ったさん GOODアンサーに選ばせて貰いました。
丁寧な回答ありがとうございます。5人乗りで良いかなあと思い始めております。
>2013もぐらまんさん GOODアンサーに選ばせて貰いました。
おっしゃる通り、書き込みは初めてですので、勉強させて頂きます。
また、これまでの所有車の買い取り額が新車価格の55%から65%(4年〜5年乗車)でしたので、
それを基準に書いてみた次第です。
(実際、買い取り価格を言えば、トヨタ車が良いと思ったのですが、このメーカーには私が要求しているクラスには
欲しい装備がついていないので、自分の欲求を満たす車を探していたら新型CR-Vに落ち着いたという次第です。)
以上
書込番号:21996164
12点

リセール的には、おそらく価格が安いグレードほど、リセール数値は良くなると思いますよ。
1.5一択とのことなので、後リセール的に影響が大きいのは乗車人員と駆動方式でしょう。
エクストレイルやプラドを見ていると、5人乗りより7人乗りの方がリセールが良さそうです。
ただ、価格アップが大きいので、差額を考えると5人乗りでも良さそうです。
FFと4駆は、エクストレイルのようなRV色が無いので、FFの方が高いかなあと思います。
みなさん仰るように人気車となるかは微妙なので、
初期費用が安いほど、リセール的には有利になると思います。
ただ言える事は、未来の事は正確に予想できません。
書込番号:21998517
7点

>定年退職者さん
購入車種じゃなくて、購入グレードじゃないの?
だってCR-Vありきで語ってるもん。
書込番号:21998671 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

質問主様のご相談内容、今ひとつわかりません。
既にグッドアンサーついているので、今さらではありますが。
そもそも、
CR-Vで1.5L、FF と限定した時点で、標準モデルを買うか、最上級モデルを買うかの二択です。
「どちらがリセールがいいですか?」と聞かれても、他の多くの方が答えているように、
「どちらを買ってもリセールはCR-Vが不人気車になりそうだから良くない」としか答えようがないでしょう。
トヨタ車は全般的にリセールは良い方だと思います。
私も昔、ファンカーゴを購入して5年で売りましたが、北海道では不人気のFF車なのに40%以上で
買い取ってもらえました。
ヴェゼルハイブリッドはダメですか?
モデル末期というハンディはありますが、私が乗っている2014年式に比べると相当改良されています。
思いつくだけでも・・・
ガラスが赤外線カットのIRガラスに変更
ダンパーが改良されて乗り心地向上
オプションでメモリー付き電動シート設定
ホンダセンシング装備
などなど。
車重がFFなら1.3t前後なので、ハイブリッドならパワー十分です。
ハイブリッド走行した場合、エンジン1000回転からトルク19kg出ますので、ターボエンジンの感覚で
グイグイ加速します。ガソリンのヴェゼルとは、そこが大きく違います。
もちろん、バッテリー容量に限りがあるため、ハイブリッド走行はそう長くは続きません。
たとえば、高速道路で100km/h走行中に5%の上りが出現した場合、5kmぐらいはハイブリッド走行
できますが、それ以上になるとエンジン走行のみになり、パワーダウンします。しかし、エンジン走
行中にもバッテリー充電はしているので、数分走るとまたハイブリッド走行できるので、私はそう
不満に感じていません。
CR-Vほど荷室は大きくありませんが、リヤシートを倒せば車中泊できる程度の広さは確保できる
ので、問題ないはずです。
乗り出し価格は当然安いですし、選択肢の1つとして残してもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:21999752
19点



自動車 > ホンダ > CR-V 2018年モデル
最初についているタイヤの詳細教えてくれませんか?
それと、素朴な質問ですが、オプショナンの19インチのホイールが気に入ってるのですが、19インチに変えたい場合最初から変更可能なんですか?
それとも最初は18インチがついてきてから変更になるのでしょうか?そしたら18インチのタイヤは無駄になりませんか?
書込番号:22115521 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

純正アクセサリーのはアルミ単体です。
アクセサリのコメントをよく読みましょう。 ⇒「※別途、235/55R19タイヤが必要です。」
書込番号:22115559
8点

>55yamakoさん
自分はカタログは見てないのですが。
ご希望の19インチが車の本体のカタログにあるメーカーオプションならば、生産時に装着されるので18インチは最初からありません。
ですが、ツンデレツンさんの書き込みの通り“純正アクセサリー”の場合は、生産工場では18インチを装着して出荷されます。
そして、ディーラーに到着後に19インチへ履き替えますので、お手元には18インチも残る形になります。
また、同時にタイヤも購入する必要がありますね。
書込番号:22115581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

55yamakoさん
19インチがMOPならメーカーで車を製造する過程で19インチになりますから、18インチが55yamakoさんの手元に残る事はありません。
しかし、今回の19インチはDOPですから、CR-Vが完成した後にタイヤ&ホイールを19インチに交換するのです。
つまり、純正18インチのタイヤ&ホイールが55yamakoさんの手元に残るのです。
残った18インチですが、冬場にスタッドレスを履かれる地域にお住いなら、タイヤだけをヤフオクに出品したり↓のアップガレージに売却する方法があります。
https://www.upgarage.com/sell
そして残った18インチアルミホイールにスタッドレスを組んで冬場に使用するのです。
しかし、スタッドレスが不要な地域なら、18インチのタイヤ&ホイールを前述のヤフオクに出品して処分するか、アップガレージに売却すれば如何でしょうか。
書込番号:22115590
6点

>そしたら18インチのタイヤは無駄になりませんか?
純正ホイールとセットでオークションで売却すれば売れると思います。
冬タイヤが必要な地域なら純正ホイールはスタッドレスタイヤ用に利用してタイヤだけ売却するとか。
書込番号:22115606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません、スーパーアルテッツァさんと被ってしまいました。
書込番号:22115614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>55yamakoさん
ディーラーオプションのようなので、純正ホィールと純正タイヤは、ディーラーに言っておけば車輌に積んでおいてもらえます。
ディーラーオプションは納車整備センターで装着されてからディーラーに届くので、事前にその旨を言っておいた方がいいと思います。
書込番号:22115619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>55yamakoさん
追記です。
オプションの19インチホィールは1本48,600円×4本+235/55R19 のタイヤも必要になります。
社外のアフターパーツを取り付けた方が、ツライチに出来て割安です。
書込番号:22115659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多分、ブリジストンのデュエラーH/Lが初期タイヤですが、ディーラーオプションで追加した場合、納車時に18インチ四本セットを後部座席とトランクに載せて帰ることになります。無駄にはなりませんが、倉庫の置物が増えます。
モデューロの黒いホイールぐらいならば、社外品をホイール専門店で探した方が、格好良くて軽くて、操作性も上がるので、先ずは近くの「クラフト」など専門店を見てからにしましょう。
オンロード向きタイヤも多数あるので、予算圧縮した上で好きなものが選べるはずです。
それで無ければ、ディーラーオプションで良いと思います。
書込番号:22115771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

55yamakoさん
CR-Vの新車装着タイヤですが↓の方のブログのようにDUNLOPのSP SPORT MAXX 050が装着されています。
https://ameblo.jp/monkin/entry-12403761014.html
国内仕様とは異なるかもしれませんが↓から海外でのSP SPORT MAXX 050のレビューをご覧頂く事が可能です。
https://www.tirerack.com/tires/tires.jsp?tireMake=Dunlop&tireModel=SP+Sport+Maxx+050
このSP SPORT MAXX 050はSUVに装着される事が多いM+Sのオールシーズンタイヤでは無く、オンロード指向が強いタイヤだと思います。
それと新車装着タイヤは一銘柄とは限りませんので、SP SPORT MAXX 050以外の銘柄のタイヤがCR-Vに装着されている可能性もあります。
書込番号:22115834
0点

>55yamakoさん
>スーパーアルテッツァさん
SP SPORT MAXX 050であれば、スバルのWRXやレヴォーグの新車装着タイヤと同銘柄ですね。
すごく耐摩耗性が良いとか?
静粛性はいま一歩だとか?
一般品のSP SPORT MAXX 050+とは別物なので注意!!
色々口コミありますが、ディーラーオプションで別途タイヤを購入するなら、
ディーラー以外のお店で購入してディーラーに送るか持ち込んで交換してもらえば
安く済むし、自分の好きなタイヤが選べますね。
新車装着の18インチを中古で売る場合は「納車前にディーラーで外したもので公道は走っていません」が
付加価値を高める売り文句になります。
書込番号:22115942
1点

書込番号:22115960
2点

確かに無駄になりますね。それならタイヤ交換時期に合わせて・・・は?
取り敢えずノーマルで乗るのは大いにアリです。
ノーマルはクルマをイジル上であらゆる基準になり、それに18インチの方が好印象な可能性だってある訳ですから。
書込番号:22115968
2点

私の納車されたCR-VはSP SPORT MAXX 050でしたよ。(北海道)
書込番号:22116236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちな、うちの地方で先行分で、赤黒二台のマスピ7人乗りだと両方とも
ブリヂストン デュエラーH/Lだったので、二種類が入荷時期であるようですね。
結論から言うと、ホイールタイヤ交換は、急がずに納車されてから考えればOK。
自分的には、ダンロップが付いてきたら、タイヤを投げ飛ばしたくなります( ´艸`)
書込番号:22116502
7点

>55yamakoさん
基本的にディーラーOPなのでタイヤ代は別途料金です。
よって19インチ注文の場合は純正18インチは付けて納車のはず。
自分なら純正の高いアルミより市販のタイヤとアルミを選択しますが、同様なデザインが無く予算が潤沢なら品質安心のディーラーで購入するのもありですね。
純正はスタッドレスに使用してタイヤだけ売るのが一般的な手法かと思いますが。
ちなみに自分が見た二台はダンロップ履いてました。
書込番号:22116813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気になっていた19インチに変えた場合の代替案と、純正タイヤの詳細を両方回答してくださったのでベストアンサーに決定させていただきました。>スーパーアルテッツァさん
書込番号:22117723
2点



先日新型CRVを見てきました。外観、内装ともそこそこよかったのですが、スピードメーターのデジタル表示ってどうなんですか?
あとタコメーターの表示も。あとで知ってちょっとがっかりです。まだ試乗はしていません。
1.5Lターボで190馬力ってエンジンだけはさすがホンダと思いますが、2.5LのNAのフォレスターとあまりにも対比していて興味がわきました。
ただフォレスターに比べると世間に出ている情報量が圧倒的に少ない気がします。人気薄?
ハリアー、CX5、フォレスター、CRVあたりで検討していますが、コスパ的にCRVはどうでしょうか?皆さんの意見を聞きたくお願いします。RAV4が出てくるまで待つとおもいますが。
8点

>クレーマークレイマーさん
この辺りは好みによるところが大きいと思います。
私の車の場合、アナログとデジタルの両方で速度を表示することができます。
私の場合はデジタル表示の方を好みますので、デジタルで速度が表示できるのはありがたいです。
書込番号:22078013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スピードメーターのデジタル表示ってどうなんですか?
スピードメーターに関していうと、個人的に見慣れると分かりやすいです。
腕時計は圧倒的にアナログ表示を好みますけど。
書込番号:22078031
5点

最低価格が300万円を軽く超えてるため4車種の中でCR-Vが1番コスパが悪いと思います。
競合車種よりあきらかに割高な価格設定です。
あとフォレスターに比べ情報量が少ないってのも世間からの注目の無さの表れですかね。
メーカー自体も今までのモデルが日本ではほとんど売れてなかったため積極的になってないというか…
デジタルメーターついては個人的にACCで速度設定してる時にすぐに速度が確認出来て便利ですよ。
タコメーターについては個性的というか、どうなんでしょうかね。
書込番号:22078092 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

デジタル&バー表示は、F1がそうであるように視認性が高いのは確かだと思われます。
ただメーターはおいそれとは変えられないので、受け入れるしかありません。
コスパ?
出たばかりのクルマは値引きもシブイですし、過給機付きエンジンはお高くなりがち。
コスパ重視なら、NAエンジンに部分があると思います。
書込番号:22078097
7点

早速の回答ありがとうございます。
確かにACC走行の時はわかりやすいかもですね。
グレードは4WDがマストです。
書込番号:22078124
7点

>クレーマークレイマーさん
バブルの頃は、かなり多くの車種でデジタルメーターが採用されていましたので、40〜50代のオジサン達は懐かしさを感じると思いますし、そういう購買力のある層にターゲットを絞った車かもしれませんw
ただし、若い人は「なんじゃこれ」と違和感アリアリだと思います。
価格を見ると、割高感がありますが、ナビやらETC、バックカメラが標準装備されており、それを考慮するとライバル車との価格差は多少なりとも縮小します。
装備が充実しているので販売店オプション部品の金額は低く抑えられそうですが、その分、目先の大きな値引き額を引き出すのが難しい車と言えます・・・。
まあ、コスパも大切ですが、おいそれと買い替えできない高額な買い物ですので、試乗の上、一番気に入った車を買うのが一番ですね・・・。
書込番号:22078262
7点

最近は液晶パネルに全て表示させてくるのが流行りつつあるよね。
書込番号:22078352
4点

自分の今のフリードも速度はデジタル表示ですけど一目でわかるので良いですよ。
思えば最初のシティも速度はデジタルでしたし、親の初代ソアラもそうでした。
なので約30年振りでも違和感なかったのかも知れません。
ただマニュアルスポーツカーならアナログが好みですね。
CR-Vも見やすそうでしたけどスレ主さんは違和感ありましたか。
でもすぐ慣れると思いますよ。
書込番号:22078510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デジタル表示もなれれば気にしなくなるって感じですね。
ナビはマツダ同様7インチで選択権ないし、このスペースなら9インチを入れてアドバンテージをつくればいいのに
ホンダはマーケティングからしてへたくそです。CMもいまいちですし。
どれも一長一短で決め手にかけますね。今のところ1歩リードはフォレスターかなって感じです。
書込番号:22078570
9点

デジタル表示は好みが分かれるところでしょうね。
私は嫌いですね。
しかし、現在乗っている車は残念ながらデジタルですがね。
たまたま、欲しかった車がデジタルだっただけ。
見慣れたら何も問題ないよ。
2.5LNAエンジン買うなら、ホンダの1.5Lダウンサイジングターボ車の方が燃費も良くて買いだと思うけど。加速もよくて最高ですよ。
まあ、車なんて全て好みの問題だ。
書込番号:22079190 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デジタルスピードメーターについては3日もすれば(長くても1ヵ月1,000qで)
「10の桁だけしか見て処理しないよう、脳が判断しだす感じ」
で慣れます。
そうなれば日常の利便的にはアナログメーターより優れてるかもしれない。
制限速度は10Km/h単位ですから、そこだけ見てれば問題ないので。
書込番号:22080197
6点

と、デジタルメーターについて書いたけどさっきの話は「数字をセグメント表示するメーター」の経験。
この車はフルカラー液晶であってセグメント表示では無いのを考慮してなかった。
セグメント表示なら全点灯「888q/h表示」で大体わかるけどねぇ、
液晶だと100q/hと3桁になった瞬間に文字が小さくなったり桁ズレが起きたりするかもしれない。(たぶん無いと思うけど)
第一にフォントの好みが出るのか?遅延というか残像も雰囲気違うだろう。
これは、本人が実車を運転して速度の変化を見た方がよさそう。
書込番号:22080229
5点

スピードメータのデジタル表示は,この車に,i-MMDでEV走行するグレードがあることと関係するかもしれないなと思います。
フォレスターとCR-Vの比較は,格好の好みと,自動車税制が多少なりとも影響すると思います。数を売らなくても回収できる価格設定かなと。排気量差は,試乗して個人の判断に任されるでしょう。
書込番号:22082385
3点

参考までに、知らない人の為写真をアップします^_^
シビックと似てますが両サイドは違ようですね。真ん中の液晶サイズは同じくらいに見えますが。
全面液晶なので表示を切り替えることも可能だと思いますが、あえてしない理由はコストアップですかね?
書込番号:22082516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CR-Vの中古車 (全4モデル/314物件)
-
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 266.2万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 282.1万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.5万km
-
CR−Vハイブリッド e:HEVEX・マスターピース 純正ナビ フルセグ Rカメラ ETC サンルーフ
- 支払総額
- 308.1万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
CR−Vハイブリッド e:HEVEX・ブラックエディション 2年保証当社試乗車4WDナビDレコRカメETC
- 支払総額
- 343.6万円
- 車両価格
- 329.8万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 290.0万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
38〜634万円
-
45〜592万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
134〜267万円
-
124〜473万円
-
285〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 278.0万円
- 車両価格
- 266.2万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 282.1万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 290.0万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 12.0万円