CR-Vの新車
新車価格: 329〜455 万円 2018年8月31日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 44〜387 万円 (317物件) CR-Vの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CR-V 2018年モデル | 967件 | ![]() ![]() |
CR-V 2011年モデル | 511件 | ![]() ![]() |
CR-V 2006年モデル | 5件 | ![]() ![]() |
CR-V 2001年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
CR-V(モデル指定なし) | 2309件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2010年12月18日 17:19 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月4日 00:54 |
![]() |
2 | 7 | 2010年6月26日 21:04 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月8日 00:41 |
![]() |
2 | 3 | 2009年11月19日 02:21 |
![]() |
4 | 18 | 2009年10月17日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


18年式のZLに乗っています。走行距離37000くらいになり、タイヤの減りと、角にひび割れが目立つようになり、そろそろ交換かと思っています。純正はダンロップのグラントレックST30 225/60R18でしたが、純正な分高価です。同サイズで市販タイヤだとダンロップ:グラントレックPT2、BS:デューラーHL683、ヨコハマ:ジオランダーHTSあたりになりそうです。純正タイヤと市販タイヤで耐久性(対磨耗)はどれほど違うものでしょうか? また、どれかオススメとかありますか?知識のある方のご意見を聞かせていただけると嬉しいです。
0点

どちらかというと純正のが性能は低いです。
限られたコストでのOEMなので・・・。
書込番号:12377920
1点

DBA-RE3さま
はじめまして。
私の経験の範囲で述べます。
純正品はその車にマッチした性能特性とすると
市販品はそのタイヤが装着される車すべてに即した
性能特性を持っているかと思います。
なので応答性なんかは良いけど摩耗は早いかも。
(耐久はこのご時世なので良好だと思います)
市販品は各メーカーでウリ文句が違うので一概には言えませんが、
静粛性や乗り心地・摩耗なんかは良いと思います。
書込番号:12382180
1点

確かに純正(標準装着品)は市販品に比べ同一銘柄でもコストをケチっていると昔から言われてますね。しかし、リプレイスで装着されるタイヤと新車で装着されてくるタイヤではどちらのほうが数量が多いでしょうか?わざわざ異なる品質で製造していたらかえってコストがかかってしまうのではと思います。
ところでスレ主さんが言ってる純正ってディーラーで注文する製品(タイヤ)でしょうか?
書込番号:12383411
1点

耐久的はそんなものではないかな? 環境にもよるし、ゴムに有害な溶剤付着、クリーナー/艶出し剤とかでも寿命は短くなると思いますよ。
耐久性は、メーカーで差が出るよりは、パターンとかタイヤの性格でも変わるので何とも言えません。
耐久性/耐摩耗性重視で選びたいと言う事で専門ショップを数店回って決めてはどうでしょうか?
書込番号:12383836
1点

みなさん、ありがとうございます。
みなさんの意見を参考に、よく考えるとこの車を長く乗るにはどのタイヤを選んでも交換回数はほぼ同じだろうと考えました。あまり深く考えずにしたいと思います。持ち込み交換が可能なお店で、ネットなどを利用して購入したいと思います。あと、極力、製造年週の新しいタイヤを入手できればいいなと思います。
書込番号:12385373
0点



CR-Vの購入を検討しています。
予算の関係で現行型の中古車を購入する方針で検討しています。
しかし、いろいろ調べたところ、昨年9月に行われた
マイナーチェンジでボディの吸音材を追加して
静粛性を高めたとの記事を見つけました。
静粛性は大事なポイントなので、
この記事の内容がかなり気になります。
実際にマイナーチェンジ前と後のCR-Vを乗り比べた方がいらしゃいますか?
静粛性についての差は体感できるほどのものですか?
よろしくお願いします。
0点

photo is lifeさん、
現在MMC後のCR-Vに乗っています。
購入(契約)したのは発売前(2009/8)だったので、まだ試乗車もなくMMC前のCR-Vで試乗しました。
試乗した程度だったのでMMC前の静粛性は残念ながらしっかりとは覚えていません。
しかし、試乗段階では特にうるさいとかは感じなかったように思います。
まぁMMC後のCR-Vの方がやはり静かになったんじゃないかなとは思いますケド。
ただ静粛性の感じ方については、やはり個人差があると思いますので、
可能ならば試乗して静粛性を実際に確認された方が良いかと思います。
中古車の場合、車検が切れていなければ試乗できるところもあるようです。
http://www.kuruma83.com/questions/show/104
購入に際してはCR-Vとヴァンガードを検討していて、双方で同じルートを試乗しました。
そのルート途中に導流帯が消されて小さな凹凸となっているところがあったのですが、
ヴァンガードで時速60Km/h+αで通過するとフワフワな揺れが増幅されて
ちょっと運転が怖いくらいだったのですが、CR-Vではすぐに収まりました。
他にカーブでもヴァンガードはロールが大きく安定感がありませんでしたが、
CR-Vはロールも少なく安定した走りができました。
ヴァンガードの方が50万円以上の値引きがあり、しかもエコカー減税もあったのに対し、
発売前ということもあるのかCR-Vの値引きは30万円程度(だったかな)で
エコカー減税もなしということで、価格的にはヴァンガードだったのですが、
上記の乗り心地の差でCR-Vに決めました。
最初はヴァンガードの方が安かったのになとも思ったりしましたが、
初期購入費用は「喉元過ぎれば...」でそのうち何とも思わなくなりました。
一方、車の満足度は毎回乗る度に気になることですので、やはり自分の好みあった車にして
良かったと思っています。
CR-Vになるのか別の車になるかは分かりませんが、
photo is lifeさんも自分の気に入る車が見つかると良いですね!
書込番号:11852593
0点

丁寧なアドバイスをありがとうございました。
確かに自分で試乗して感覚を確かめた方が一番いいですね!
CR-Vのカタログを見ているうちに欲がどんどん増幅して
アイボリーの本革シートが欲しくなってしまいました。
こうなったら、もう新車に行くしかないかなぁ?!
ひとまずMMC前と後の静粛性や足回りの感覚を比べてみます。
書込番号:11856210
0点

僕は車種を選ぶ前から本革シートにすることだけは決めていたので、
ZL HDD NAVI LEATHER STYLEにしました(アイボリーの本革です)。
この本革は柔らかすぎないので長時間乗っても疲れにくいと思います。
僕は腰があまり良くないのですが、四国までの往復2,000Kmを走った時でも平気でした。
アームレストもありますし。
そうそう、このアームレスト、MMC前よりも大きくなっています。
また、標準でiPodやUSBメモリー内の音楽が聴けるようになってます。
あ、でも注意しないといけないのが、インターナビプレミアムクラブという
Webサイトで新規道路データをダウンロードし、このデータをUSBメモリに
コピーしてナビに読み込ませることができるのですが、
上記の標準のUSBケーブルは音楽専用のケーブルで、この新規道路データ更新には
使えないということです。別途USBケーブルを購入しなければなりません。
4,000円くらいだったかな。
マニュアルには「別途必要」と書いてあったのですが、「古い記載なんじゃないか」と思い、
何度もトライしたのですが読み込めず、ディーラーの方に聞いたところ
「別途必要」ということが分かりました。
同じケーブルにしてもいいんじゃないの?って思いましたね、これは。
そうそう、この新規道路データを格納したUSBメモリには
大事なデータは入れておかない方が良いです。
道路データを更新し終えたら、綺麗に中身を消してくれましたので。
幸いPCにバックアップがあったので大事には至りませんでしたが
「消さんといてんかー」って思いましたね。
その他、エクステリアデザインはMMC後の方がスッキリとしていて
野暮ったさがなくなったというかスマートになったと思います。
このようにMMCによって、小さいかもしれませんが気の利いた改良が
加えられていて確実に良くなっています。
予算の関係もあるかとは思いますが、このMMC後も検討の俎上に
載せても良いのではないかと思います。
#焚きつけるつもりはないのですが...
CR-Vは衝突安全性も高く、様々装備が付いているのに、この価格というのは
意外とコストパフォーマンスは高い方なんじゃないかと思います。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/car_h18/honda/cr-v.html
書込番号:11857102
0点



初代CR−Vに乗っていて、シート、運転し易さと、私には快適なのですが、10年目でそろそろ買い替え時期と思い、新型CR−Vに試乗しました。
一回り大きくなっていて、シートも高く大きいですね。膝の反対側がしっかりシートに当たって、違和感がありますが、慣れるのでしょうか?前が見えにくいので、座席を高くすると、足が短いので、余裕がなくなり、ぴったり腿の後ろから膝下の反対側がシートにつきます。あまり前に出すと膝頭があたります。慣れない車で視界を気にして、座席を高く前へと出すからなのでしょうか。
短時間の試乗で、他の事にも気を使っているので、座り心地ばかり考えていられないし、長距離乗ったらどうなるのか、乗っている方に感想お聞きしたいです。男性ユーザーの方が多いようですが、感想お聞かせ下さい。
0点

シートポジションは非常に大事です。お尻に付いた前車十年間の感覚は簡単には消えません。違和感を持ちながらのドライブは楽しくありませんし、車に飽きがくるように思います。慎重に車選びをして下さい。
書込番号:11503604
1点

シートポジション(シート形状も含めて)が合わない車は購入候補からはずしたほうがいいと思います。
経験上、長期間乗っても違和感がついてまわります。
身長(足の長さ?)と比較して座面が長いということでしょう。
クッション類や座布団が必要な車は、自分には合わないと思っておいたほうがいいでしょうね。
ただ、10年以上乗っている車のシートはヘタっていますので、それとの比較で違和感を感じるのかもしれませんが。
それから
>足が短いので
>あまり前に出すと膝頭があたります。
シートを前に出し過ぎていませんか?
ステアリングを握った時に、肘が直角より鋭角になっては駄目ですよ。
女性ドライバーにはこういう人が多いです。
書込番号:11503643
1点

kidyさん、こんばんは。
お二人が書かれているようにシートポジション(ドライビングポジション)は非常に大切な要素です。
参考にしてください。
http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/komoda/080325_position/
http://www.vividcar.com/cgi-bin/WebObjects/f1b8d82887.woa/wa/read/f1bb2a5672/
書込番号:11504502
0点

>あまり前に出すと膝頭があたります
カタログ読んでいないので一般論として。
チルトとかテレスコピックとかついていませんか?
それでもあたりますか?
書込番号:11505173
0点

kidyさん、
初代CR-Vに比べると座面長が1.5cm長くなっています。
足元の高さもやや斜めで2cm程度長いんじゃないでしょうか?
(三面図では凡そしか分かりませんが)。
アクセルやブレーキなどまでの長さだともっと長くなりますね。
身長が低いと前が見づらいのでシートを上げる必要があります。
でも、そうすると足が届かなくなるんですよねぇ。
膝がぶつかるのはハンドルの位置をテレスコピックとチルトで
調整してみると良いのではないでしょうか?
もう一度試乗して確認してみることをお勧めします。
#158cmほどあれば大丈夫だと思いますが、154cmだときついかもしれませんが...
ちなみに、意外ですが、デュアリスは新型CR-Vよりも座面長で0.5cm、
足元の高さも1.5cm余計に長いですよ。
うまく調節できて気に入れば良いですね。
素敵なカーライフを!
書込番号:11505985
0点

皆さん アドバイス有難う御座います。
その後、数時間の試乗をさせてもらい、シートを確認して、購入を決めました。
初代のCR−Vの座り心地は、確かに私のお尻がしっかり覚えていて、心地良くなっていると思います、勿論へたり具合も含めて。気軽に乗りこなせる私サイズの初代には、愛着たっぷりで、残念ですが、、、。10年13万キロ、さすがホンダ、感謝してます。
新CR−Vは、私には大きそうですが、きっと慣れてくるのだろう、と信じてます。
前後、見にくそうで、バンパーが膨らんでいるので、擦りそうで心配ですが。
まだ日本には見ないようですが、2010年型の新色 アーバンチタニウムです。(外国滞在です)。数週間後の納車の楽しみより、愛車に別れるのが寂しいです(?)
書込番号:11547749
0点

kidyさん、
CR-V購入決定おめでとうございます。
長く乗られた初代CR-Vとの別離は確かに寂しいと思います。
でも別れあれば出会いあり、今回購入されたCR-Vと
また楽しい思い出をたくさん作っていってください。
さて、大きなサイズの車の運転を補うものとして、ディーラーオプションで
「リアカメラ」
「センサー(前後各四つずつ)」
「リバース連動ドアミラー」
「フロントカメラシステム」
「コーナーカメラシステム」
「リモコンポール」
があります。
このうち、
「リアカメラ」
「センサー(前後)」
「リバース連動ドアミラー」
は役立つと思いますので、検討してみてください。
「リアカメラ」はバックするときに大変便利です(雨の日は見えづらくなりますが)。
「センサー(前後)」は狭いところを通るときや駐車するときに役立ちます。
「リバース連動ドアミラー」も駐車のときに補助になります。
「フロントカメラ」「コーナーカメラ」までは必要ないと思います。
いちいち切り替えるのも面倒でしょうから。使わなくなると思います。
「リモコンポール」はちょっとカッコ悪いかも。
センサーがあれば特に必要ないと思いますが、センサーが高価という場合には
リモコンポールで代用できると思います。
あっ、でも、海外にこういったオプションってあるのかな...?
過去に米国に駐在し車をリースしていたことがあるのですが、
随分昔なのでリアカメラ、センサー、リバース連動ドアミラーとか無い時代だったんですよ。
brochureやディーラーで確認してみてください。
あ、遅くなりましたが、「Goodアンサー」ありがとうございました!
書込番号:11548397
0点



いま中古車で前のモデルのCR-V iL 2400cc (RD7っていうみたい?)を検討しているのですが、H18年式で新しく、他のSUVが欲しい自分にとっては価格も安く、いいと思えたのですが中古車の展示場の中を少し動かさせてもらった感じで気になったのがハンドルがかなり重いなと感じたことです。営業の方はタイヤの空気圧を整備してないのと、大型車なので仕様だと言っていましたが、そうなのでしょうか?
新型フォレスターを試乗した後だったので余計そう感じてしまったのかもしれませんが、ホンダの他の
ステップワゴンなどと比べるとかなり重かったです。仕様だとすればなんでパワステが得意のホンダがあんなに重くしているのか気になります。
詳しい方いたら回答どうかお願いいたします。
0点



シートアレンジを見ていてよくわからないのですが、
ハリアーと同じように、フロントシートがフラット(に近い)ところまで
リクライニングするのでしょうか?
見に行けば分かることですが、よかったら教えて下さいね。
減税対象車じゃないので、何とか値引きで買いたいところです。。。
0点

とん吉(増量中)さん、こんにちは。
以前、似たような質問があった時に私が書込みしたものです。
今日、私の車(Xタイプ)で試してみましたが、フルフラットにはならないですね。
ただ、私の車はスポンジが入っているシートカバーを装着しています。
なのでそんなに影響はないと思いますが純正のシートよりはひとまわり大きくなっています。
やってみて判ったのですが、前席背もたれの上部と後席座面の前部分の段差はなくなったとしても前席の座面と前席の背もたれの段差はなくならないということです。これはXでなくても確認できると思いますので展示車で確認してみてはどうでしょうか。
参考になればいいのですが・・・
書込番号:10490129
1点

コメントありがとうございます。
このサイズでフルフラットは難しいですねやっぱり。
試乗で試してみます。
書込番号:10495471
0点

現物確認と、値引き交渉頑張れ!
売れていない車なので値引きはかなりいくはず。
ただ、このタイミングで買うと即1年落ちになるので、
年明け、2月に「減税否対象だから頑張ってよー」と言えば
オプション込みで40-50万位行きそうな感じですな。
まぁ、いい車と思います。
書込番号:10498707
1点



いまさらですが、北米での車両ベース価格を見ると
車格と売られ方が日本と食い違っていてびっくりします。
インディアナに長期滞在した知り合いの話ですが、乗って試したクルマを
その場で契約するらしいです。日本みたく、試乗車に乗って、カタログでオプション
決めて、まだ生産ラインに流れてないクルマを契約することはしないらしいです。
米人はいいものを安く買うことにバイアスがないのではないでしょうか。
北米のクルマ雑誌もベンツ/BMWが最高とは言わない。価格も性能に含めて
細かく評価してイイ悪いを公平に見てると思いますよ。
ZXに乗ってます。衝動買いでしたが、いい買い物でした。とても満足しています。
でも、買う前に、北米のベース単価を知っていたら・・高いと思ったでしょうね(笑)
北米のベース価格例 レート1ドル91.27円(09/09/19)
Honda CR-V LX $21,245〜(194万円)
Suzuki Grand Vitara $19,899〜(182万円)←エスクードらしき
Volkswagen Tiguan $24,300〜(222万円)
BMW X3 xDrive30i $38,750〜(354万円)
Porsche Cayenne $48,500〜(443万円)
出展はこちら
http://www.motortrend.com/new_cars/index.html
みなさんはどう思いますか
2点

結局、為替相場に左右される訳だから一概に日本が
高いとは言えないと思います。
書込番号:10178367
0点

こんばんは。
法律とかが違うので、
簡単には比較できないと思います。
左ハンドル以外にも、
日本と米国仕様は中身が違ったりしますし。
書込番号:10178979
0点

みなさん こんばんは、
「一概に日本が高いとは言えない」理由を切り分けると。
北米生産のCR−Vは・・・
外為の影響は、現地調達品を多く使用し現地組み立てしたCR−Vとなると
あんまりなくて、米人と日本人のコスト差ってことになるのかな。憶測で±ゼロ。(笑)
法規は排ガス規制の場合日本車はもともと基準クリアで追加装備なしで±ゼロ。
FMVSSやN-CAPなど安全基準は日本車は基準クリアで追加装備なしで±ゼロ。
はて。やっぱりわからない。何十万ものコスト差ってほんとうにあるのでしょうか。
純粋に北米に入る輸入車なら
ステータスなクラス(AcuraやLEXUS BENZ BMWなど)を除けば、
機能・意匠が同等なら合理的に安いほうを選ぶのが普通の米人だとしたら。
輸入車の北米販売価格は米人が認めるブランドの価値そのものということです。
こなれまくりで値段が適正なんじゃないかと思います。
だから、北米のベース価格はもっともっと参考にすべきだと思うのです。
みなさんはどう思いますか。
書込番号:10180245
0点

>Honda CR-V LX $21,245〜(194万円)・・・は2WDの17インチ仕様のようですね
国内仕様のZXとXの価格差27万円の主な内訳がパワーシート・本革ステアリング等の内外装・18インチのアルミホイール。
ZLが247万円、LXとの価格差が53万円。
ZXとXを例に単純に27万円差としても差し引き26万円。
$21,245〜ということは、現地には日本仕様には存在しない廉価版があるのではないかと推測します。
テッチンホイールとか黒バンパーとか・・・CR−Vの初代にも20万円近い価格差の廉価版が存在しましたようです。
本当のところはどうなのでしょう?
ここのスレにも10数万円の値引きから60数万円の値引き情報が飛び交っています、
また、親切に相場の値引き情報を教えてくださる方もいらっしゃいますが
皆がそれを享受できるわけでもありませんし、
モータートレンド誌・・・日本で言えば月刊自動車の「X氏」あたりでしょうか
どこの国にも似たような情報メディアが存在するんですね。
書込番号:10181459
0点

みなさんこんにちは、
モータートレンド誌のホームにあった
Honda CR-V LX $21,245ってものをつらつら見てましたが、
カカクコムみたく、売値勝負の全米最安のやつですかね。
アーカンソーの白ならあるよ!みたいな。(笑)
標準装備の品目まで、ごちゃっと一覧がありましたが、細かく出てますね。
テッチンホイル、ハロゲンライト、フォグなし、ナビなしいわゆる’なしなし’
で、オートクルーズは標準。
ドアノブがクロムめっきじゃないし。ってことは日本人の好みでイイ悪いを
いってもしょうがない、ってことですかね。
HONDAさんは北米のCR−Vを大衆車として位置づけてそれなりの装備と価格として
市場に受け入れられている。
日本市場では、まずってハリアーの下あたりを意識しちゃってX−トレイルにもってかれた・・
なんて憶測はどうでしょう。
CR−Vについて北米と日本市場の価格差を論じた結論は、そんなでもないよ、というところ
でしょうか。
みなさんはどう思いますか。
書込番号:10183560
0点

CR−Vの過ちは4WDの需要を甘くみすぎた・・というところではないでしょうか?
普及タイプのトルクスプリット4WDがあれば今の倍の需要があったであろうと思います。
初期型の成功を維持できていればRAV4に引導を渡していたでしょう。
SH−AWDをアコードやCR−Vに載せていればスバルやマツダ、三菱はもっと衰退していたことでしょう。
VTECの栄光にしがみつきなんですよ、このエコの時代に。
今こそCVCCの復活ですよ、初代フィットはそれで成功したのに。
2代目でおよびでないVTECをひっぱってきて・・タコです。
書込番号:10186453
0点

SH-なんちゃら付きのMDX持ってきても日本のSUB市場には
食い込めなさそうですよね。
ハリアーという解りやすいブランドは別格で強し、です。
可変トルクスプリットは名前からして解りやすい。
対するホンダさんの改良版デュアルポンプは名前が解りにくい上に、
バックの時クラッチがどうなってしまうのか。
カタログの絵みて?だったんですけど、ま関係ないやと思ってました。
CR-Vを選ぶユーザーの中でバックで雪道の急坂を登ってみようって
デンジャラスな方がどんだけいるのか、スタックするような険しい場所に
わざわざ喜んで行く方がどんだけいるのかは????ですが。
やっぱりあんだけ評論家に叩かれたのがマイナスなんでしょうね。
以前、ZXでノーマル履いて、雪が軽く積もった広い駐車場でジムカーナ(っぽい)
ことをしてみましたがぜんぜん不安なくトルクフルに動きまわれましたよ。
書込番号:10187811
0点

おしょいさんはハリアーに強いコンプレックスをお持ちのようですね。
ハリアーは元々米国レクサスのクオィリティで作られたそうなので品質・性能(異音・乗り心地)折り紙つきと聞いたことがあります。
ハリアーハイブリッドは高性能なAWD、4Lクラス以上のの鋭い加速(2Lのターボもたじたじな)というところには少し惹かれますが、
特に2.4Lのハリアーなんて(見えないところはトヨタお得意のコストダウンだらけな)ハイラックスのFWD版くらいにしか思っていません。
ブランドの傘にはかないませんが、性能についてはCR−Vの方がよっぽどマシ・・・マシ、ちょっと失礼ですね(笑)
AWDの性能が悪天候や荒舗装のためのアイテムなんてのは古いです。
GT−RだってAWDですよ。
GT−Rはスキーエクスプレスでもなければ悪路走行なんて不可能です、というかサーキットオンリーカーですよ。
ホンダのFF性能は最高です、棲み分けしてもらったおかげでAWDメーカーは助かっています。
しかし、オンロードでのAWD性能にももう少し興味をもってもらえればまだまだ懐も拡がったとも思います。
インサイトにAWDつきがあったかもしれません、そうだったらプリウスの後塵を何度もあびなかったかも。
今からでも遅くないのでCR−VクラスまでSH−AWDを装備してほしいです。
そうでなければ最近のアコード・CR−Vは高価格設定すぎます・・・客足が引きます。
書込番号:10195275
0点

まぁ、コンプレックスですかね。買えないものは、無理に借金してまで買わないです。
プレミアムな品質?価値?というのは、日本国内ではレクサス品質は理解されたが、
アキュラ品質のインスパイアやアコードは理解されないから、・・・
しょうがないからAcuraの国内展開はないし、HONDAブランドのくせに
なんか高いぞと思われている・・・というとことでしょうか。
最近北米の販売価格と標準装備を眺めてるんですが、言い換えるなら・・・
HONDAさんは国内にプレミアムブランドがないんだから無理してプレミアム品質で
真っ向勝負するより、ひとつ割り切って北米CR−Vみたくテッチンホイルにめっきなしの
ドアノブで「これがかっこいいんだよ」「買いなさいよ」と誘導してくれりゃいいんですよ。(笑)
クルマ評論家がもっともっと価格を性能に含めて評価してりゃ、
適正価格というものはこなれて、落ち着くんだと思います。
みなさんはどう思いますか。
書込番号:10202428
0点

おしょいさん、こんにちは。
私も高い思います。さらに言うとでかい、重いの三重苦です。
初代CR−Vを乗って来年早々15万キロ、13年目の車検になります。
この連休にワックスがけやらオイル交換やらでいろいろと見てあげましたが
塗装、エンジン、内装ともしっかりしており、スタイリングもそれほど古さを
感じさせません。ほんといい車と巡り会えたと思っております。
郊外ということもあり燃費も4WDの割には11から12キロ/L走ります。
初代は多いときは確か月に10000台近くを販売した月もあったと思いますが
今は数百台という悲しい状況です。販売台数を見れば現在の日本のユーザーが
望んでいない車だと言うことは明白なのにいっこうに変革する気配はないです。
このままでは消え去ったしまうのはと思うとほんと残念です。
モデルチェンジの度に高価に重く大きくするする事ははっきり言って
望んでいません。車のクラスを越えてはいけないんです。
真のモデルチェンジとは同じ価格、大きさ、重さの
制約の中でより優れた車を生みだ出すことだと思っております。
CR−Vも初心に帰って200万円で買えるような車になるように
再設計して下さることをホンダさんにはお願いしたいです。
書込番号:10204676
0点

すえぞおさんに激しく同意です。
北米仕様は値段も2百万円前後、馬力も170〜200PSで横並びなのが
ティグアン、デュアリス、RAV−4、CR−V、フォレスタあたり。
あくまでわたしの感覚ですが、この辺はいかにも同列ではないかなと。
(反論もあるでしょうが)
値段はそうあるべきですよね。せめて国内生産車たちは北米価格に
習ったほうが、SUVユーザーはもっと買得感を持てるような気がします。
それと、(10年前かなぁ)神奈川で大雪のときに電車も止まり、途方にくれたとき
知人の初代CR−Vに乗せてもらって帰宅したことがありました。
しっかり、しっとりした乗り心地に関心したものです。
思えば、あのときから気に入ってたのかも。
大きさについては、誤解があると思います。
見切りが良いので、現行サイズでも、慣れちまえば、
車高の低いセダンとかミニバンより扱いやすいです。
でも、燃費は大きさ、車重に支配されますね。実感してます。
みなさんはどう考えますか。
書込番号:10208111
0点

確かに高い。
ZX+社外ナビ+スタッドレスで370。値引きと下取りで270。
オプションもたいして付けずに総額300位なら、
値引き+下取りで200チョイ越えならすごく売れるのにね。
でも、売れていないCR-Vをあえてチョイスしている自分にバンザイ!
酷評されている4WDもそんなに重要かなぁ。
北の僻地にいますが、全然問題ないんですが・・・
用途にもよりますが皆さんフルタイム4WDにこだわる事ないのにねぇ。
ただし、現状価格でSH-AWDがついていたらスペック至上主義の多い
日本人にはタマラン装備と思います。
てか、それよか雪国ではタイヤが16インチを選べるとうれしいのですが・・・
書込番号:10219655
1点

現状のCR−Vは、北米現地生産の2駆なしなし仕様(クルコン標準)で194万
でしたから、クルコン無しなら、さらに6〜7万は安くなる?(←これは憶測)
北米で売れた理由(基本スペックは手抜きなしで、間違いなく安い)
を日本で展開できりゃいいんですけどねぇ。
まんま「北米仕様」で(笑)。
2010 CR-V LX 2WD A/T $21,545 ホンダUSAのホームはこちらから。
http://automobiles.honda.com/tools/build-price/trims.aspx?ModelID=RE3H3AEW&EColor=NH-700M&IColor=BK&ModelName=CR-V&ModelYear=2010
CR−Vが新車で200万になるためには、プレミアム性の有無を区別して
売ることにするとか、贅沢装備をはずすことだって、メッキを無くすことだって
エコにこじつけちゃうとか?
SH−AWD、個人的にはクルコンよりは欲しい装備ですね。
オンザレール感覚でクイクイ曲がったらさらに楽しいでしょうね。
書込番号:10221087
0点

おしょいさん、こんばんは。
わたくし的には思い切ってフリードの4WDの地上最低高を200ミリにして
その分をカラーバンパーを止めるなどしてコスト削減して、ずはり188万なら
初代CR−Vからの買い換え需要がかなりあると思いますがどうでしょう。
わたしなら買い換えます。ホンダさん、出してくれないかなぁ。
書込番号:10233824
1点

すえぞうさん こんにちは、偶然でしたが、
先週末に蕎麦屋の順番待ちのとき駐車場に停めてあったフリードを
じっくり見てました。売れるクルマ=ちょうどいい。ですね(笑)
んで最低地上高を200mm。豪雪地帯にちょっといい。かもですね。
最低地上高増しで悪路走破性を上げて、かつ重心は低いままで走行安定性維持
ほんと、ホンダさんに期待ですね。
そういう日本市場にちょうどいいSUVにびしっと「CR−V」って
名前を付けるのは大賛成ですね。
話かわって、北米と日本の価格差のはなしなんですが・・・
また、北米の市場価格とかをつらつらみてたら、
マツダアクセラってBMW1あたりと性能評価タメなんですね。
日本車って、なんか評価高いですね。
それと、
久々キオスクでクルマ週刊誌買ったら、日独対決とかやってて。
やっぱりコンパクトもセダンも独車は高いけどサイコーだってオチ。
ミニバンは欧州市場に比べるものがないから日本車に軍パイだそうです。
価格を性能に含めて評価しないクルマ評論家さまに、ため息出ますね。
自虐史観60年の節目も過ぎたんだから、
日本車で自虐ネタするのもそろそろやめましょ・・・って誰か言わないのかなぁ。
日本車けなして発展促進、っておせっかい的大儀もプンプン臭うし。
高くてもそれだけの価値があるって評論家さまが言ってしまったら、
直営店、代理店は漫然としてしまって、いつまでたっても
正当な値段でよさげな外車が買えない時代が続くってことでしょ。
だれが、外車を一段と高い買い物にしているんでしょうね。
みなさんは、どう思いますか。
書込番号:10251128
0点

こんにちは。
スレと少しちがいますが、高いと思いましたが先日買ってしまいました。
試乗もしないで契約しちゃいました。9/17発売だったので1週間後に納入で現在は満足しています。
BMWから乗り換えですが、メンテのコストを考えると、高くもないかなと感じました。
この車全然宣伝しないので、少々さびしい気もしますが、同じSUVで考えると外観の割りに中身の高級感は薄いですが、よくしあがっていると思います。
書込番号:10290569
0点

bmbmbmさん こんばんは、
ジテツーの帰り道にあるホンダをチラ見。
CR−Vのマイナーチェンジ車置いてました。
外観、イイ感じでした。
うちのZXは昨日車検で地図入れ替えでHD取られて只今
音楽聴けずトホホな状態です(笑)
その点、今度のマイナーでは純正ナビが良くなっていて、よいですねぇ。
地図更新はDVD読み込みで早そうですね。地デジだしSDHCカード対応、
iPODの相性もよさげらしいし。
良い買い物をしましたね。よかったよかった。
書込番号:10321276
0点

↑ すんません、おしょいです。
前回の純正ナビのコメントに訂正ありです。
HDはずしてても、サウンドコンテナ意外は、
ラジオ、CD、ビデオ利用可でした。
書込番号:10322672
0点


CR-Vの中古車 (全4モデル/317物件)
-
- 支払総額
- 245.1万円
- 車両価格
- 235.5万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 343.3万円
- 車両価格
- 328.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 318.6万円
- 車両価格
- 304.8万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 70.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 235.3万円
- 車両価格
- 222.8万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
38〜634万円
-
34〜578万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
134〜267万円
-
124〜473万円
-
285〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 245.1万円
- 車両価格
- 235.5万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 343.3万円
- 車両価格
- 328.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 318.6万円
- 車両価格
- 304.8万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 70.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 235.3万円
- 車両価格
- 222.8万円
- 諸費用
- 12.5万円