CR-Vの新車
新車価格: 329〜455 万円 2018年8月31日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 44〜387 万円 (319物件) CR-Vの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CR-V 2018年モデル | 967件 | ![]() ![]() |
CR-V 2011年モデル | 511件 | ![]() ![]() |
CR-V 2006年モデル | 5件 | ![]() ![]() |
CR-V 2001年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
CR-V(モデル指定なし) | 2309件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月30日 07:21 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月15日 16:20 |
![]() |
1 | 2 | 2004年5月3日 22:31 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月8日 23:21 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月18日 20:05 |
![]() |
1 | 12 | 2004年2月15日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




春にCR−V(4WD+VSAのフルマーク)を新車で買ったんですが、坂道などを4〜5千回転の高負荷で走りつづけると、車内が少し焦げ臭くなります。
普段の走行ではまったく臭いはしません。
どうしてでしょう?
0点

私のユーロRで,レッドゾーン近くまで回すと,お書き込みのようなにおいがすることがありました。 長時間走らなくても,数秒で臭う感じでした。 その後リコールがあり,リコールの内容は,環境対策で排気ガスをどこかに戻しているホースが,高負荷時にどうにかなる(あいまいですみません)といったもので,その後その臭いはしなくなりました。 同じ症状かどうか分かりませんが,ホンダのサービスにご相談なさってみてはいかがでしょうか?
書込番号:2977500
0点





現在現行のCR-V(フルマークiL)に乗っているんですが、フォグライトをウィンカー連動のターンライトにしたいんですが、可能でしょうか?できるとしたらディーラーでやってくれるんでしょうか? 誰か知っていたら教えてください。お願いします。
0点

技術的には簡単。
リレー2個と配線でできるが、灯火類は法律がけっこううるさいので、
そこをクリアできるかどうかが問題。
(具体的な法的根拠はすぐにわからないけど、経験的にNGだと思う。)
書込番号:2859327
0点

前部霧灯(フォグランプ)と側方照射灯(ターンライト)はそれぞれ別個に規定が存在します。 仮に転用したら保安基準違反で車検に通らないでしょう。
Googleで「保安基準 灯火」で検索すると条文を読むことが出来ますので確認してみる事をお勧めします。
書込番号:2859882
0点



2004/06/01 19:00(1年以上前)
みなさん、お返事ありがとうございます。フォグライトにも保安基準があるなんて知りませんでした・・・ では、仮にフォグライトとターンライトの切り替えスイッチを付けても やはり保安基準に引っかかるんでしょうか?ちなみに来年の初めに車検があります・・・
書込番号:2873562
0点

切り替えについてはなんとも…
でも、そもそもフォグランプの照射範囲ではターンライトとしては意味を成しませんよ(フォグランプは正面、ターンライトは斜め前方)
書込番号:2874978
0点

もう読んでないかな。
フォグランプを補助灯として見た場合、
・スモールランプも点灯していなくてはならない。
・左右対称に点灯させなくてはならない。
・色は白色または黄色
という決まりがあります。(他にもいろいろある)
方向指示器の場合は色は橙色です。
車検はともかく、道路上で他の車を惑わせて危険といえますし、
そのことで切符を切られても文句は言えない状態ですね。
奇を衒ったことはしないほうがよろしいのではと思います。
書込番号:2902516
0点



2004/06/10 09:49(1年以上前)
保安基準があったりして なかなか複雑ですね〜 でもトヨタ自動車のマークII・セルシオなどはフロントバンパーにフォグライトのような物があって それがウィンカーに連動してターンライトになっているような気がするんですけどね・・・
書込番号:2904176
0点

大変失礼しました。
ターンライトをターンシグナルライト(=ウインカー)と勘違いしていました。
それなら法的な問題はないはずですが、車検は現場の検査官の判断ですから、
切り替えスイッチを付けるなり、リレーを抜くだけで通常配線になるように
しておいたほうがいいと思います。
で、元の質問に戻りますが、ディーラーでは微妙ですね。
カーショップのほうがいいかもしれません。
作業そのものも技術的にはカーショップで売っているものでできる程度の
簡単な内容ですが、配線をしたりするのがけっこう手間がかかるので、
工賃はそれなりにかかると思います。
書込番号:2924271
0点







2004/05/03 17:29(1年以上前)
ボディサイズ、装備、値段を考えれば妥当と思いますが…
内装の高級感で選択するならハリアーやクルーガなんてどうですか?あとフォレスターも値段の割に質感がとても高いと思います。あくまで個人的意見ですが。
書込番号:2763904
0点

同クラスのSUVと比較しても、そう安っぽくは
無いですね
あくまでも個人的な感想ですが
「エクストレイル」よりも質感は上だと思いますし、「フォレスター」
「エアトレック」と同じ位じゃないでしょうか…。
ただインパネは、ソフトパッドじゃ無いので傷は付きやすいです。
連休中はディーラー巡りをして比較してみたらどうでしょう?
結構、楽しいですよ (*^_^*)
それこそ展示車や試乗車を触りまくったり、乗ってみたらいいと思います。
買うまでの課程が楽しいですよね
それでは後悔の無い車選びをしてください。
書込番号:2765113
1点







2004/04/04 09:01(1年以上前)
パフォーマには4WDの設定しかないので、FF(2WD)をご希望であれば必然的にフルマークとなってしまいます。
4WDでもいいということであれば、他は外観とMT設定の有無しか違いがないのでお好みと予算で選んでください。
個人的には、買い物とドライブ程度でしたら、価格も安くて燃費もいいFF(2WD)のフルマークを選びます。
書込番号:2664017
0点



2004/04/04 10:45(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
わたしもあれからHPをみて研究したところ、フルマークが自分に合っていると思いました。ただわからないのが、ILとILS、IGの違いです。特にILとIGはどこがどう違うんでしょうか?
書込番号:2664278
0点


2004/04/04 11:35(1年以上前)
http://www.honda.co.jp/auto-lineup/cr-v/type/index.html
アルミホイール・エアクリーンフィルターなどカタログ等見ればわかるはず。
書込番号:2664427
0点



2004/04/04 12:00(1年以上前)
ボディ同色ハードタイプ・スペアタイヤカバーとコーナーセンサーは、フルマークには標準装備されていないんでしょうか?
書込番号:2664534
0点



2004/04/04 12:41(1年以上前)
追加質問です。
トヨタでCR−Vの同種車(概観、仕様、価格等)は何に当たりますか?
書込番号:2664662
0点


2004/04/08 23:21(1年以上前)
フルマークには背面スペアタイヤは付きませんので・・・
タイヤカバーはいらないね・・・
コーナーセンサーは標準装備はされてないです。
メーカーオプションとディーラーオプションの2種類のコーナーセンサーがあるようです。
トヨタの競合車となると「RAV4」「ヴォルツ」ちょっと高くなりますが「クルーガー」辺りかなぁ。
書込番号:2681022
0点





みなさん、こんにちは!
やっと納車しました〜!うれしいです〜!
さっそくですが、質問しちゃっていいですか??
ちなみに車種はフルマークiLのFFですよん★
@ 他の車より、坂道発進で下がってしまう気がするんですけど、
どうなんでしょう?
A スピーカーを重低音がきいたものに変えたいんですが、
どうゆうのに変えたらいいんでしょう?
あと、新車当初気をつけた方がいいこと(洗車の仕方などなど…)、
買ったほうがいいカー用品などがあれば教えてくださいっ!!
お返事おまちしてま〜す(>_<)
0点



2004/03/14 00:28(1年以上前)
追加ですが。。。
窓にスモーク?黒いのを張りたいんですが、
難しいですが??ホンダでやってもらえるかな?
書込番号:2582001
0点

@パーキングブレーキを併用ください。教習所で習ったの忘れた(−−?
Aリヤスピーカ殺して、サブウーハ追加がオススメです。
(拙者はJVCのCS−DA232を運転席下ですが、フロントスピーカの低音を強調したような感じで聴こえます)
カーショップで売ってますが、洗車時の台にもなるバケツがオススメです。自分はもう一つ普通のバケツを持ってて、その台付きバケツは小物入れとしてます。
フルマークiLはプライバシガラス標準でしょ(・・?
書込番号:2582579
0点


2004/03/14 12:14(1年以上前)
丸囲みの数字はパソコンの機種によっては文字化けしますので使わないでください。
(1)について
タイヤの大きい車はタイヤの転がる力が大きいので、普通の車と比較すると坂道発進では下がりやすいですし、ブレーキから足を離したときのクリーピングも小さいことが多いです。
(2)について
スピーカーだけを変えるのかオーディオ全体を見直すのかわかりませんが、カーショップで相談するのが一番でしょう。
追加質問について
ディーラーやカーショップでやってもらえますが、貼っていい濃さのフイルムでないといけません。またフロントガラスや運転席横には貼れません(違法な濃さのフイルムを貼ると整備不良で切符を切られます)。こちらもカーショップなどで相談してください。
書込番号:2583530
0点


2004/03/14 12:35(1年以上前)
もちろんフロントガラスや運転席/助手席の横には貼れませんが、それより後でしたらフィルム色の濃さは関係ありません。
例えば壁紙やら、ふすま紙を貼っても何の問題も有りません。
施工は住宅用の内装業者(クロス屋さん)にご相談を。
書込番号:2583607
0点



2004/03/14 12:41(1年以上前)
お返事ありがとうございます!
坂道発進は,前の車がスカイラインで,ほとんど下がらなかったので,
ちょっと気になったんですが,納得しました。
スピーカーの事ですが,オーディオはそのままでスピーカーだけを変えたいんですが,
サブウーハーとウーハーはどう違うのでしょう?
知り合いの車は,大きいのがドーンと後ろにのってたんですが。。。
プライバシーガラスは標準装備だったんですが,もう少し濃くしたいので,
フィルムを張りたいんですが,やり方がよく分からないので,
やってもらえるのかな。。。と思いまして(>_<)
書込番号:2583622
0点


2004/03/14 14:34(1年以上前)
>サブウーハーとウーハーはどう違うのでしょう?
総称で「ウーハー」は低音専用のスピーカーです。高音専用が「ツィーター」です。大きな外寸のものは低音が鳴り、小さな外寸のものは高音が鳴ります。
通常のオーディオシステムの2スピーカーとか4スピーカーとかに追加で付けるのが「サブウーハー」で、低音の補強に付け足します。
フロントスピーカーとかで一般的によくあるのが16や17cmのスピーカーの中心に3cmくらいのツィーターが同居している「コアキシャル(2ウェイ)」というタイプです。
これと別に、ツィーターがドア上部やダッシュ部に別体になったものが有りますが、これの下側のスピーカーを「ウーハー」と呼ぶ場合も有ります。
結局、「基本システムの中の低音用スピーカー」か、基本プラス低音増強用の「追加スピーカー」かということです。
書込番号:2584045
0点


2004/03/18 20:05(1年以上前)
もう遅いかもしれませんが・・・
17cmのセパレートのスピーカーでしっかりデッドニングをすれば、ヘッドユニットの交換やアンプの追加等しなくてもかなり良い音が出ると思いますよ。
私は、フロントとウーハーをアンプを通して、リアはデッキからそのままで使用してます。フロントはしっかりデッドニングもしてあります。
デッドニングする前とした後ではかなり違いがありましたよ。
音質、音圧共に良い感じなりました。是非試してみては?
書込番号:2600048
0点





現在、4WDのRV車を探しています。
最近の車は4WDと2WDを切り替えられる事ができるものがあると友人から聞いたことがありますが、CR-Vも4WDと2WDを切り替える事ができるのでしょうか?
燃費の事を考えると切り替えられたほうがいいと考えています。
0点


2004/01/28 00:07(1年以上前)
昔っから4WD,2WDは切り換えができるものが有りますよ。
CR-Vは、普段はFF(2WD)滑ると4WDに自動で切り替わります。
#最近はカタログにも4WDの方式とか載らなくなってよく分からん様になってしまった。
書込番号:2396578
1点


2004/01/28 00:23(1年以上前)
手動での切り替えという意味であれば、できません。自動で切り替わるのみです。トヨタのRAV4はサイト見る限りでは切り替えなしのフルタイム4WD。こういう形の車で手動切り替えがよければ、日産エクストレイルかパジェロイオでしょうね。パジェロイオは少々小さいですが。
書込番号:2396670
0点


2004/01/28 00:34(1年以上前)
よく読んでませんでした。「燃費を考慮すると」ということは、手動切り替えである必要はないわけですね。(^^;
それでいくと、ほとんどの4WDは通常2WD走行ですよ。RAV4は違うみたいですが、あとマツダのトリビュートも自動的に4WDに切り替わるタイプです。
書込番号:2396714
0点

切り替わった時は既に遅し・・な事もあるかと思いますので、どうせ乗るならフルタイムが好みです。
書込番号:2397938
0点


2004/01/28 15:38(1年以上前)
のぢのぢくん氏の意見に賛成。
安全性を考えての4WDをわざわざ2WDにする必要があるでしょうか。そんな切り替え機能を搭載すれば、無駄な重量増につながりかねません。
燃費を優先するなら、始めから4WDを選択すべきではないと思います。
書込番号:2398404
0点


2004/01/28 19:18(1年以上前)
随分、燃費を気にしていらっしゃいますが、4WDを必要としているのでしょうか?、それとも車高が高い、この手の車を欲しているのでしょうか?。
もし、4WDを必要としているなら、燃費はあまり、気にしないほうがいいと思います。4WDを必要とするなら、フルタイムがいいと思います。CR−VはFFで、たまには4WDと考えた方が無難と思います。
また、この手の車を欲しているならば、CR−Vの2WDタイプなら、燃費も少しは良いのではないでしょうか。でも、この手の車は、車重が重い(RD4で1,4トン)ので、燃費はかなり不利でしょう(RD5では8km/lです)。
書込番号:2399025
0点



2004/01/29 21:59(1年以上前)
みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。(^^)
私は、CR-Vを欲しいと考えた理由は以下になります。
- 私の住んでいる場所は、静岡の普通の町であり通勤に30〜40分かかるので燃費が少しでもいい車がよいなと。
- 冬にはスノボーに出かけるために4WDの切り替えができた方がいいかなと。
(春から秋にかけて山登りに出かけるために車高が高い車を探していた。)
みなさんのご意見を見せていただいて4WDと2WDが自動で切り替わるようですね。(自分で切り替える事を想像して書きました。。。)
一つ気になることがあるのですが、自動で切り替わる車の4WDと2WDの切り替わるタイミングはいつになるのでしょうか?
書込番号:2403419
0点


2004/01/29 23:14(1年以上前)
>自動で切り替わる車の4WDと2WDの切り替わるタイミング
「滑ったとき」です。この判断が電子制御(日産や三菱など)なら反応が速いのでより安心、機械式であるホンダは反応が遅くやや不安・・・。というのが評判ですね。ただ実際にはホンダの方式でも充分という方もたくさんおります。またコストや重量面でホンダ方式は有利ですね。軽い方が当然燃費いいですから。
書込番号:2403835
0点


2004/01/31 21:06(1年以上前)
ホンダのなんちゃって&インチキ 4WDを買う前に、
よーく考えましょう。
お金は、大事だからね。
ホンダの4WDに騙されないように。
書込番号:2411017
0点


2004/02/01 12:45(1年以上前)
2WDから4WDに切り替わるときは、前後のタイヤの回転差の力で、
機械的にクラッチを繋ぎます。回転差にもよりますが、だいたい1秒ぐ
らいして「ドン」とショック伝わってきます。
私は9万KmほどCR−Vに乗ってます(並行してRAV4にも)が、
高速でハイドロしたときも4WDに切り替わるのがわかります。
こういうときは速度が速度だけに冷や汗もので、いつもフルタイム4WD
がいいなと思います。
その他、速度を出してないときの雪山や山奥の斜面では特に問題ないと
思います。本当にフルタイムが必要な状況では、個人の走破テクニック
の影響の方が大きい気がしますので、フルタイムは安心料ってところで
しょうか?(私にはそんなテクニックはありませんが。。。)
ちなみに、最近の車でフルタイムは少ないので、よく調べてから買いま
しょう。(ランクルも70系はフルタイムでない)
書込番号:2413840
0点


2004/02/03 13:36(1年以上前)
7年位前、旧オデッセイで富山から長野八方尾根までスキーにいきました、途中道路標示に-11と表示がありました、もちろんバリバリの凍結路でした‥‥何事もなくスタッドレスで往復できました、普通に使うには必要十分だと思います。ただ高速域では4WDになりませんので凍結路で高速道路をよく使うようならどうかな?
ちなみにそのときの燃費は12L位、思ったより良くびっくりした思い出があります。
書込番号:2422324
0点


2004/02/15 15:31(1年以上前)
私は鳥取県に住んでいました。
通勤で松江と鳥取の間をCR−Vで毎日往復していたのですが良かったですよ。
確かに4WDに切り替わるタイミングは、タイヤが滑ったと感じた瞬間より少し遅れます。でも、早朝出発(4時)深夜戻り(23時)で、雪や路面凍結バリバリでしたが、スタッドレス併用でものともしませんでした。2WDの車が峠や橋で事故ったり、エンコしているのをよくみかけたものでが、CR−Vで特に危ない思いをしたことはありません。高速で運転しなければ問題ないと思います。燃費も上記の人と同じぐらいでした。
書込番号:2472691
0点


CR-Vの中古車 (全4モデル/319物件)
-
- 支払総額
- 254.3万円
- 車両価格
- 242.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 338.0万円
- 車両価格
- 328.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 277.2万円
- 車両価格
- 265.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 253.2万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 363.8万円
- 車両価格
- 347.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
38〜634万円
-
45〜592万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
134〜267万円
-
124〜473万円
-
285〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 254.3万円
- 車両価格
- 242.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 338.0万円
- 車両価格
- 328.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 277.2万円
- 車両価格
- 265.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 253.2万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 363.8万円
- 車両価格
- 347.8万円
- 諸費用
- 16.0万円