CR-Vの新車
新車価格: 329〜455 万円 2018年8月31日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 44〜493 万円 (307物件) CR-Vの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CR-V 2018年モデル | 967件 | ![]() ![]() |
CR-V 2011年モデル | 511件 | ![]() ![]() |
CR-V 2006年モデル | 5件 | ![]() ![]() |
CR-V 2001年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
CR-V(モデル指定なし) | 2309件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 13 | 2014年6月10日 21:27 |
![]() |
88 | 45 | 2011年12月15日 11:10 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月10日 00:05 |
![]() |
10 | 5 | 2010年9月8日 20:25 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年3月23日 21:39 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月2日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://autos.yahoo.co.jp/news/detail/newmodel/167723/
驚きです。目標をかなり低く見ていたのでしょうか?
すでに書き込みにもありますように、新しいアピールポイントのないFMCだったので、需要は少ないだろうなと思っていましたが。デザインだけで稼いだ数字と言うことでしょうか?
6点

こんにちは
情報ありがとうございます。
前のタイプは遊び心の感じにくい、生真面目なハコ型でしたが、今度は精悍なフロントグリル、流れるようなルーフィングとサイドガラスエリアがいいですね。
売れる一番のポイントはデザインです。
同じエンジン、同じシャシーを使った(この車のことではありませんが)車は多数ありますが、売れる売れないは架装されるボデーで大きく差が出ます。
書込番号:13955322
1点

>新しいアピールポイントのないFMCだったので
それは、あなたが勝手に決めた事
スタイルいいし、欲しい思ったけど。
3代目よりスマートでカッコイイと思うけど。
書込番号:13955365
11点

DBA-RE3さん
エクストレイルやヴァンガードの販売台数より、1500台/月という目標は妥当な
ところでしょう。
ただ、多くの車がFMC直後は目標を大きく超える受注台数となります。
この辺りは各自動車メーカーが発表している受注状況を見れば容易に分ります。
本当の勝負は半年後や一年後の販売台数です。
書込番号:13955571
5点

先代モデルと比べると手堅くブラッシュアップした印象、いわゆるキープコンセプト。
CX-5と比べると車内はこちらのが広くリアシートも使いやすいかな。
他社の競合モデルは飽きられ気味なので投入時期も良かったと思いますよ。
デザインは私も好みです、メッキギラギラなホンダ車は全体的に苦手だけどCR-Vに抵抗はないですね。
月1500台がコンスタントに売れ続ければホンダの柱の一つになるだろうから今後の販売に注目です。
書込番号:13957002
3点

スーパーアルテッツァさんのコメントにはいつも納得させられます。
そういうことですね。
書込番号:13957061
2点

発売直後の今だけです。
必ずすぐに三桁で落ち着きますよ。
残念ですが、こんな内容の車ではまともに売れないと思います。
書込番号:13957548
3点

驚くのはスレ主だけですよ。
最初は、Dの登録だけでも相当数有りますからね。
3代目オーナーの僻みは、ミットモナイね。
書込番号:13958007
2点

受注台数はディーラーへの供給台数は含まれません、ディーラーは資産として計上するので純粋にユーザー受注のみの数字になります。
書込番号:13958845
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
エクストレイルのクリーンディーゼルや、今度CX−5が登場するので、それに対応するものを期待しています。ホンダ好きなので唯一のRVであるCR−Vには期待してしまいます。
書込番号:13959031
2点

え?って自分も思いましたよ。ただ最初はどの車も多いですからね。けどそれにしても多いなとw このクラスはどのモデルも末期に近いですから目新しさもあるのかもしれません。
ただスレ主さんのおっしゃる通り中身はありませんw ちゃんちゃん
書込番号:14047124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

長く乗ってみれば分かるよ。
そんなに批判されるような車じゃないよ。
書込番号:14064349
1点

DBA-RE3さん,こんにちは。
私もホンダが好きでホンダ車にずっと乗っております。
シビックから初代CR-Vに乗って15年たち、そろそろ乗り換えたいのですがホンダでは
初代のコンセプトを引き継いだ車が無くて、今回のフルモデルチェンジを期待して
いたのですがまたまた、残念なものでした。まだまだいい車ですので車検を通します。
開発責任者は日本でも売れる車を作ったと言っていますが2WDで250万の車って
その時点でCR-Vではない気がします。先代の反省がなされていませんので
一年もたてばまた先代の販売数になると思います。
ほんと、初心に戻ってMM思想の(マシーンミニマム、マンマキシマム)の庶民の
車を作っていただきたいですね。
書込番号:14086277
4点



自動車 > ホンダ > CR-V 2011年モデル
格好いいとは思うけど、それだけが取り柄?。
中身はマイナーチェンジどころか実質小変更程度。
アメリカでモデル末期でも月2万台も売れてるとは言え、あんまりなんじゃないか?。
2L 2.4L ともに1グレードとは。
エンジンもミッションもお古じゃないか。
ホンダらしい新しいメカニズムはもう出ないんだろう・・・。
2000CC以上は諦めてるんだろうなあ。
ステップワゴンばかり勧めてくるし。
5点

ミニバン⇒大勢の人を乗せられる&視界が高い
SUV ⇒視界が高い&スポーティー・ワイルド・走破性
こんな思考であったような気がします。
それがCR−Vは、ターゲットがRAV5からクルーガーへ移行してしまった上、クルーガーの車格に届いていない。
書込番号:13859625
1点

低床、ローダウンのホンダ。
SUVもそれで行くのか?。そのうちエアロパッケージの登場ですかね。
それは冗談としてホンダは取って付けたかのようなエアロパッケージをよく設定しますね。そんなモノなくても格好良く作ってもらいたいものです。
今度のCR−Vはスタイルは悪くないと思います。私は好みですね。エアロパーツなんて絶対止めて欲しい。
しかしエンジンはまったく改良なしなんですかね。スペックがオデッセイとそっくり。価格まで。オデッセイは3年前の車。その頃原油価格の高騰が社会問題になって、各社生き残りをかけて真剣に開発を始めたと思うのですが・・・。その成果が最近の動きだと思うんです。
燃費改善は言われなくてもお約束だと思うんですが、2008年登場のオデッセイより僅かによい程度。でもその差はアピールしている空力じゃなくて車重によるものじゃないかな。
もしかすると燃費を捨て、走りに振ってるのかな・・・
オデッセイとCR−Vの関係も微妙な気がします。昔オデッセイは3Lの設定があり、CR−Vはシビックの2L版だったことを考えると、オデッセイが上だと思うんだけどどうなんですかね。SUVに拘らなければオデッセイのほうが良いような。
書込番号:13861786
0点

ディーゼルは諦めたと思ったら1.6リットル直4ターボディーゼルが発表されてたんですね。
1.3+HV、1.5+HVとモロに被りそうだけど、国内と海外に分けるのかな。
でもポスト新長期もクリア出来そうなら、様子をみて投入する気だろうか?。
いずれにしても中型車以上には無理?。アコードに積めるならいけそうな気もするけど。。
書込番号:13865807
0点

ホンダは国内へのディーゼル投入は否定的でしたよね。
時代が変わればホンダも方針転換するのか、しないのか…
書込番号:13865813
0点

サンケイビジネスの記事
「燃費世界一」への道筋 ホンダ、新型HV・小型軽量ディーゼル開発
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111206/bsa1112060503002-n1.htm
これによると2モーターHV、3モーターHV、1.6L直4ターボディーゼルが新たに加わるという事みたいですね。数年前から各社本腰で照り組んだ技術が、これから怒濤の登場なんでしょうか。
サントリーニさん
ホンダはHVに注力しながらも密かにディーゼルもやってるのかも。2.2Lディーゼルもそのうち発表してくる気もします。欧州CO2排出量規制はメーカー平均(だったかな?)だから多少クリア出来なくても2.2Lの登場はあり得るかも。根拠のない素人予想というか希望ですが。
こうして見ると今回のCR−Vが余り進化しなかった理由が分かる気がします。北米でなんとか資金と時間を稼ぐためのFMCなのかも。新技術は間に合わない、しかし販売の期待出来る車というところか。
もし今この車を買ってしまうと、3年後には化石のような存在になるかも。私はエクスのディーゼルですが、もうすでに古い技術の気がしています。そのくらいここ数年の技術革新はペースが速まってると思います。
世界的な不況にもかかわらず上昇する原油。状況は益々悪くなってるけど、こんな時こそ技術的ブレイクが起きるんじゃないでしょうか?。もしまわりに車の買い換えを検討している人がいたら、あと3年ガマンしろと言います。せめてマツダのディーゼルが出てからと。減税が終わっていたとしても。
もしCR−VのMCでパワーユニットの変更があるならどれになるでしょうね。2Lに変わって1.6Lディーゼル?。それとも突然2.2Dの登場?。
HVになるとしても、価格が問題ですね。安いうちにこの車を買うのも選択肢の一つではあります。・・・安くはないか。
CX−5は新エンジン+新ミッション+新ボディでどのくらいの価格か興味ありのすね。少なからず各メーカーに影響与えるんじゃないでしょうか?。高ければホンダはHVがやりやすいでしょうね。予想外に安かったら・・・。
今回のホンダの発表は車種をあきらかにしていないところを見ると、迷ってるのかも知れないですね。トヨタ以外はみんなそうなのかも。
書込番号:13867232
1点

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=19119/
↑を見て正直失望しました。
先代ZLは現行20Gより安かったし、装備も良かった。ホンダ側は日本でも売れてほしいと思っているっぽいけども、こんな内容じゃ「売る気無し」と思われても仕方がないと思う。
四月のステップワゴンのマイナーチェンジで新開発2ℓエンジン(http://www.honda.co.jp/news/2011/4111130a.html?from=auto-information)が搭載されるらしいです。
CR-Vにもマイナーチェンジでこのエンジンが搭載されるといいのですが・・・
書込番号:13873619
0点

ホンダのオフィシャル発表、なかなか魅了的な内容ですね。
7速デュアルクラッチ、電動SH-AWD、小型ディーゼル…
早期の市販化望みます!
書込番号:13874103
0点

残念ですが、ホンダは国内市場をみて今後開発しているのは、軽だけです。
ほかのモデルは、全部グローバル標準からの横流し。
というか日本の趣向って、世界スタンダードからみるとちょっとずれてる。これに気づいていない日本人が多い。
EVなどの技術はまだしも、今やヒュンダイにすべての日本メーカーは負けています。
デザイン・グローバルスタンダード品質・コストすべてで。
韓国製だからと言っている間に 日本メーカーは抜かれたのです。実際日本のトヨタ、ホンダもそれに気づきはじめました。
一般日本人もそれに気づかないと 本当に日本(日本企業は)はダメになるよ。
・CR-Vの主戦マーケットは北米だけではありません。今は中国も同じくらいの販売台数です。
この巨大マーケットで売れるデザイン・コスト・技術のバランスが今回の新型。
ホンダは本心 日本なんて相手にしていません。逆にそんなことをしていたら、世界から取り残されます。
・ホンダは、アコード、CR-V、シビック、FIT(JAZZ)が四輪の柱です。これらの車が日本でどれだけ売れていますか?いかに日本市場が 世界標準市場でないかがわかります。
・HV、HEVモデルや軽だけのみ 日本市場を見ながら開発するというのがホンダの方向性でしょ。
ホンダファンの一人ですが、それが現実です。
書込番号:13875598
3点

>というか日本の趣向って、世界スタンダードからみるとちょっとずれてる。これに気づいていない日本人が多い。
EVなどの技術はまだしも、今やヒュンダイにすべての日本メーカーは負けています。
それは日本の市場が縮小し世界において日本は稀有な存在になってしまったということです。
国内に止まって開発していては、携帯のようにガラパゴスになってしまう結果になってしまうでしょう。
もう日本専用車は、下位メーカーには精算できないのではないでしょうか?
書込番号:13875612
2点

>Sawad dee crubさん
EVなどの技術はまだしも、今やヒュンダイにすべての日本メーカーは負けています。
デザイン・グローバルスタンダード品質・コストすべてで。
はあ?超嫌韓流の私、黙って居れませんが…
宜しいでしょうか?
政府主導型対輸出用の為替介入で、圧倒的なウォン安を作り出し超ダンピング販売していましたね。
だが、結果同じ韓国車買うなら逆輸入した方が国内で買うよりも安い!と韓国内でも騒動となっていましたね。(苦笑)
安く作れるはずですよ、そりゃね!!
イチバ−ン金の掛かる、エンジン開発が無いのだから。
ヒュンダイは三菱とダイムラー・クライスラー(今はクライスラーを売却)の合弁会社GEMAでエンジンを製作しているが、技術は大半が三菱自動車のものばかり。
アウトランダーやデリカD5のエンジン部品はその会社のものです。
しかも、奴らダイムラーや三菱と並びたいが為に「両社製品には”シータエンジン”が採用されている!」という情報をリーク…
世界最高のブランド、ダイムラーと日本の三菱(途上国や社会共産圏では日本車がブランド)
と同じと言う辺りの図々しさ…
しかも、ダイムラーも三菱も”シータエンジンは使っていない”と発表。
エンジン部品としての、ブロック類供給のみです。
だが、三菱車をヒュンダイ千葉研究所で1台買ってバラせば、ヘッドもクランクもピストンも
同じものが作れますわな。
エンジンの開発って、何億掛かるか知っていますか?
それが無けりゃ、韓国車がマトモになっていなかったんですよ。
>韓国製だからと言っている間に 日本メーカーは抜かれたのです。実際日本のトヨタ、ホンダもそれに気づきはじめました。
一般日本人もそれに気づかないと 本当に日本(日本企業は)はダメになるよ。
だとしたら、まずは外国人にはホンダと聞こえる”ホゥンダ−イ”って発音するCMや、
富士山を使ったCM とか、しないで欲しい。
アメリカのトヨタバッシングの嵐の裏側でかなり稼いだみたいですけど、その後順調にトヨタの販売台数は復活しています。
新車のうちは、それは普通にいい車に感じるだろうね。
しかし長年家電みたいに維持出来るかな?
そこでも日本車は選ばれている。
デザインは今だに日本車のパクリばかり…
鉄板パネルのバリ取りもマトモにしていないので、金鋸みたいになってるクーペもあったなw
それで手を切って怪我したオーナーがいたな。
リコールすらマトモにしない世界中の自動車製造会社ばかりの中、
日本車だけがこまめに世界規模でリコールやってる現実は、どう見ますか?
書込番号:13876039
0点


米誌Motor Trend 12月号(最新号)のカムリハイブリッド/ヒュンダイソナタハイブリッド/VWパサートディーゼルの「エコ系ミディアム車」三車比較テストにおいて、ソナタハイブリッドは総合三位のビリ、何より動力性能たるやカムリハイブリッドがシステム出力200bhpからメルセデスS350ディーゼル(240bhp)に優に匹敵する0-400m:15.5sec/0-161km/h:18.8secという快速サルーンぶりを発揮した一方で当のソナタは0-400m:17.1sec、0-161km/h:20.0secという大負けぶり、カムリハイブリッドの性能データはソナタの274bhpの2.0ターボとちょうど伯仲している点、カムリをほめたたえるべきかソナタを叱責すべきか、あれこれ考えさせられますね。
なお同テストではハイパワー部門の三車比較もあり、カムリは3.5V6のSE、ソナタでは2.0T、VWパサートでは3.6V6のSELの三つ巴の戦い、中でもカムリは0-400m:14.2sec、0-161km/h:13.9secと「1990年代のメルセデスE500やBMW M5並みの怪力」として「中産階級のパワーエリート」ぶりを称賛されているのに対して、カムリの268bhpを「紙の上では」上回る274bhp也のソナタ2.0Tは前述のように各15.4sec/18.8secと200bhpのカムリハイブリッド並みで一歩いや二歩近くも劣っている点はやはり韓国メーカーの技術・ノウハウの限界を示唆しているのではないでしょうか。
この辺り日本メーカーが本気を出せば並みはずれた底力を発揮することを示していて日本人としては実に心強いのと同時に、韓国製品もウオン高によってかつてのような圧倒的な競争力を発揮しなくなりつつあることが伺え、韓国の失速を機に我が国もガラパゴス化の是非や産業政策面の見直しを図り、自らの立脚点を意識するとっかかりが掴めたかと思います。
PS
米Motor Trend誌の言を借りるにトヨタカムリ3.5SEが「1990年代のメルセデスE500並みの激速ぶり」だとすれば同車と直接競合するヒュンダイソナタ2.0Tは同時期の「メルセデス300E-24/BMW535i並みの水準」であり、目玉商品ソナタハイブリッドの性能データは小生自身が数年前まで乗っていた1992年式メルセデス260E(165ps)とほとんどピッタリのレベルであるのに思わずニンマリしてしまいました(笑)。
以上、これが現実です^^!!
書込番号:13876158
0点

ツ゛ラQさん、
最初に言っておきますが 私は、韓流好きではありません。
世界基準で もの言っています。
逆にいうと超嫌韓流のヅラQさんには受け入れ難いと思いますが。
残念ですが、少なくとも現在日本の自動車メーカーのトップ陣は ヅラQさんの考えとは違います。(ヅラQさんのような方がいても よいと思いますよ。)
私は趣味でなく仕事で車開発にかかわっています。
私も日本メーカーを全否定しているわけではありません。
日本メーカーのHVなどの技術の優位性は分かっています。
でもグローバルでなぜヒュンダイ(VWもですが)が伸びているのか 冷静に分析して学ぶことをしないと日本の自動車メーカーは取り残されます。
また自動車産業に政治が絡むのはどの国もメーカーも同じです。
(日本は外交が下手です。これがまた日本人には歯がゆい)
・ここ最近ヒュンダイのデザインが変わってきていることは、自動車開発にかかわる人であれば周知の事実です。
・日本の自動車に韓国部品が採用拡大しているという事実。
・ヒュンダイは確かに日本のまねをして伸びてきました。
でも日本メーカーも昔 USやEUメーカーのまねをして伸びてきましたよね。
数年前まで、日本の自動車メーカーはヒュンダイの車つくりを馬鹿にしてきました。
でも状況は変わりました。これを冷静に見る必要があります。
(日本車がダメとは言っていません)
もう一度いいますが、ヅラQさんの考えに賛同できることも多々あります。
日本の自動車メーカーがもっと楽しい車作れる環境=世界で強い自動車メーカーである必要があります。なぜなら自動車メーカーは民間の会社ですので。
ホンダファンの一人である思いです。
書込番号:13878115
1点

>Sawad dee crubさん
なるほど、ではこれが議論としてもう一度仕切り直しってことで良でしょうか?
・ここ最近ヒュンダイのデザインが変わってきていることは、自動車開発にかかわる人であれば周知の事実です。
デザインが変わってきたと言われますが、余計な線が多すぎますね。
また、現在の世界のトレンドはまた水平・直線基調へと移り変わってきています。
丸っこいデザインをウリにするのはいいのですが、最高!と評価するのは些か疑問が生じます。
今でも普通に日本車のデザイン模倣ですよ。GM大宇ソニックはフロント三菱リアはイスト。
最高峰エクウスはSクラスとレクサスとマジェスタのごった煮。
それをどう見るかは販売数ですが、結果今だに販売額と台数が吊り合わない。
中国が自転車の生産数が世界一なのに、販売額は台湾が世界一っていうのと同じ現象ですね。
・日本の自動車に韓国部品が採用拡大しているという事実。
これも簡単ですね。
ウォン安で数字が捌けるのと、輸送費が距離的に掛からないこと。
それと大幅な円高と現政権のバックグラウンドの力で、ですね。
・ヒュンダイは確かに日本のまねをして伸びてきました。
でも日本メーカーも昔 USやEUメーカーのまねをして伸びてきましたよね。
数年前まで、日本の自動車メーカーはヒュンダイの車つくりを馬鹿にしてきました。
そんな自信があるのなら、じゃあ今すぐ日本での販売を再開すればどうなんでしょうか?
世界的に品質に厳しい日本で売れるなら、私の認識も変わってくるでしょう。
ま、私の近くにいる韓国人は皆トヨタがお好きですけどね^^
>でも状況は変わりました。これを冷静に見る必要があります。
(日本車がダメとは言っていません)
言ってるじゃないですか…
冷静に見ても、エクウスがレクサスと同格ですか?
カムリと比べて、ソナタが同格ですか?
書込番号:13878217
0点

追加で。
>でもグローバルでなぜヒュンダイ(VWもですが)が伸びているのか 冷静に分析して学ぶことをしないと日本の自動車メーカーは取り残されます。
なぜ世界のVWが韓国同列なのですか?
VWが伸びているのは、ディーゼルも小排気量ターボも多段ATもあるからですけどね。
まあ温暖化ガス規制っていう日本車殺しのせいで、日本車のお家芸ターボ技術を使えなかったからってのもありますが。
高価なハイブリッドが不要な国では、それが優位条件ですね。
ヒュンダイが伸びているのは、やはり最大の価格設定でしょう。
書込番号:13878298
0点

■排気ガスが車内に充満
大田市に住む男性は、2カ月前に現代の新型グレンジャーを運転中、排気ガスが車内に漏れ、頭痛を感じるほどだったため、苦情を寄せた。
同様の経験をしたユーザー49人が問題解決を求めた。
最初は関心を示さなかった現代自動車も、苦情が相次ぐや、先月になってトランク側の空気穴を塞ぐゴムパッドの交換に応じた。
しかし、修理後も排気ガス臭が消えないという消費者がおり、事態は終結していない。
あるユーザーは「多くの新機能を採用したというので、以前より300万ウォン(約20万3000円)も高い価格で購入したが、まさか排気ガス臭のせいで運転ができなくなるとは夢にも思わなかった」と話した。
消費者院に寄せられた苦情のうち、エンジン問題など安全に直結する重大な欠陥は、交通安全公団に通知され、そのほかの品質と関する問題は消費者院で処理される。
消費者院が処理した苦情件数は、今年1?10月で2940件に上った。苦情のうち、メーカーが欠陥を認め、部品交換や無償修理に応じるケースは90%に達する。
整備工場を転々とした末、消費者院に寄せられる苦情の大半には明らかな欠陥が潜んでいたことになる。
モデル別で最も苦情が多かったのは、韓国GMのラセッティ・プレミアだった。
2008年11月の発売から今年3月の販売終了まで約10万3000台が売れたが、消費者からの苦情は今年だけで214台に達し、販売台数に占める苦情発生率は0.2%に達した。
消費者の告発で調査が始まったトランク、助手席の水もでは、韓国GMが対象全車両をリコール(回収・無償修理)することになった。
現代・起亜自動車は騒音、振動問題が多かった。現代自を代表するセダンのソナタは、水たまりや路上の突起を越える際にカタカタという音がするとの苦情が37件寄せられた。
13万6000台が売れた同モデルは、サスペンション部品の構造を変更したことで問題が解決した。
自動車性能研究所のパク・ヨンソン博士は「世界5位の自動車生産大国に見合わない細かい品質上の欠陥が絶えない。
韓国の自動車メーカーは消費者が集団で問題を提起するまで、自発的に欠陥を認めないなど旧態依然だ」と批判した。
デザインどうこうはいいけど、中身がこれじゃね…
加えて金利ゼロキャンペーンでヒュンダイは販売を増やしてきたが、
トヨタリコール問題後にテコ入れで同じ事やったら、なんとも簡単に売上が回復。
あのネガキャンそのものが、何処から起きて来たのやらね。
最近はFTAで両国間は蜜月してるねえw
書込番号:13880851
0点

韓国企業はやり方が阿漕な気がしますね。
とにかく日本車のやり方を見ながら戦略を立ててる気がします。成功例、失敗例を研究していますね。日本を真似ること、それが成功の近道とばかりに。だから韓国車は日本車に似てるし、韓国らしさという物はまったくないですね。もっともアメリカ人には自分に都合がよければ関係ないみたいですが。
日本もかつてそんな事もありましたが、特許や貿易摩擦でその都度代償を払って来ました。しかし、日本人は進んだ技術や思想には何らかの形で敬意は払って来たと思います。このあたりが韓国や中国と大きく違うところではないですかね。彼らはことさら自尊心だとかメンツだとかで、雇った日本人技術者や指導者を表に出さないようにしてるとか。
アメリカで消費者団体が指摘したみたいですね。
http://www.carview.co.jp/news/2/157898/
現代としては「日本車も同じだろ」と道連れにするかも。
日本メーカーもこういう所でスキのないようにしてもらいたい。
彼らはここ数年の日本車の新技術の登場を待ってるのでしょう。新しいモノを開発するより真似る方が2倍も3倍も速いですからね。そして「日本が10年かかったモノを3年で作った」と堂々と世界に喧伝する気でしょうね。
日本企業はコツコツ地道に努力してここまで来ましたが、一番大きな功績は「欧米諸国が抱いていたアジアに対する特異なイメージ」を変えたことだと思います。
アジアに対する敷居を下げた功績は絶対あると思います。(坂の上の雲を見てそう思い出した)
スレッドの趣旨と変わるのでこの話はこの辺にしてもらいましょう。
というわけでホンダの話ですが、3年以内にすべてのパワーユニットが新型に置き換わるみたいですね。どの程度のモノなのか気になりますね。
まずはkkkkknnnnnの教えてくれたステップワゴンの2Lエンジンなのかな。初代CR−Vの頃の2Lはちょっと非力でした。その後に2代目ステップワゴンを試乗したことがあるのですが、出足がスムーズで街乗りは案外楽ちんで違いに驚いたことがあります。アクセルの踏み込み量が少なくても、回転が上がるようなセッティングだったのでしょうか。それに遮音が効いてるのかウナリ音が抑えられていて力強く錯覚した覚えがあります。このテのワンボックスワゴンは最近こんな感じですね。中低速重視なのかな。
売れるはずだったステップワゴン、セレナより後に登場したのに返り討ちですからね。MCは本気なんでしょう。
サントリーニさんの7速DSGは楽しみですね〜。ちゃんとホンダはクラッチ部分はドイツと隠さず表記しているところが天晴れ。どの車に乗るんでしょうか?ってアコード、インスパイアに決まってるか。1.6DTもこれから出力アップするみたいだから、CR−V、ステップに載らんこともないんじゃ・・・。その前に国内販売不振で販売中止なんて事にならんこともないか。
でもホンダは3年以内にエンジンが「ほぼ」新型に置き換わると発表したわけだから、CR−VがMCするときに新型エンジンの可能性は大ですよね。まさか2年で大MCだったりして。
それに1.6DTと新2Lの二本立ての可能性もないとは・・・ほったらかしの可能性が大かな。せめてステップの新エンジンの出来具合を見てから検討した方がいいかもですね。
そうなると、やっぱりホンダはしばらく「待ち」なんじゃないでしようか。
書込番号:13888430
0点

kkkkknnnnnさん。
敬称つけ忘れました。
コピペして確認してませんでした。申し訳ありません(大汗)。
書込番号:13890375
0点

ジンバブエさん
板汚し、申し訳ないです。
どうしても我慢ならんやり方ばかりやってる国なので。
モノは少しは良くなっているのでしょうけど、数字を伸ばした一番の理由は、販売手法の「失業したら手数料無料で引き取り可能」って部分。
そこには車体販売価格に保証会社の保証料が載っている、ってことは、誰も知らないと思いますが。
日本車も、それやればいいんですよ。
車代が払えないなら、ローン代金は保証会社が払うのです。
それはサラ金(ヤミ金は違う)も同じですけど、誰も知らないでしょう?
現金一括で払えるなら、その分値引きすれば良いのです。
車は性能だけでなく買い方まで説明しないと、オバちゃんだけじゃなく若い子も知らないブラックボックスばかりなのです。
だからカネがかかると頭でっかちになって、売れない。
今のホンダは、確かに宙ぶらりん。
と言うか、やっぱり日本車そのものが宙ぶらりんです。
思い出してみてください、ケンメリやジャパンの販売された辺りの時代。
排ガス規制でがんじがらめ、景気は最悪、サラ金地獄で多数の自殺者…
そして製造業は国家主導の誘致で中国へ。
国内は工場の連鎖倒産で、真っ暗闇でした。
その後、スズキも身ぐるみ剥がされて中国を撤退しましたねぇ。
そして、その頃も結構ガラの悪い芸能が跋扈してましたねえ^^;
それから長い時を経て、やっとバブル経済になりました。
スポーツカーや高級車が飛ぶように売れてましたね^^
バブル期はすご〜く短かったんですが、楽しい夢は長く感じるものです。
しかも、永遠に続くと信じ疑わず、ネ。
ホンダはきっかけは掴んでいると思います。
だけど、やっぱり潰しにかかるのが誰でもない、トヨタ。
日本企業が日本企業を潰すんです。
やってる場合か!って突っ込みたくなりますけどね。
ただ、ホンダは日産・スズキ・三菱・マツダみたいに提携をしないし、
トヨタ・ダイハツ・ヤマハ・マツダとも組む気がないような?
独自路線で突っ走るのはいいけど、護送船団無しで大丈夫なのかな?と老婆心がでます^^;
あ、もし提携してる所があったら、ご教授願いますm(_ _)m
書込番号:13895166
0点



普段は、CR-Vのスレッドは見ていませんが、先日凄い運転を目撃したので
皆様にお知らせ致します。
場所は、弥生新道を下った先で片側2車線から片側1車線に絞られる交差点です。
右の車線は右折専用レーンに成っています。
なので、私の後ろには十数台の車の列がありましたが、それを物ともせず
ゴボウ抜きして狂ったような猛スピードで走ってくるCR-Vがいました。
私が、車間を空けていたから入れたもののもっと車間が詰まっていたら
どうしたのだろうか?正直これは怖かったです。
http://ktym.org/kiken201009060730.avi
にアクセスすると動画が見れると思います。
=====動画を見れるようにするには=====================
H264形式のaviファイルなので、そのままではWindows Media Playerで
再生出来ないので、ffdshowをインストールしてください。
http://www-ise2.ist.osaka-u.ac.jp/~katou/video/x264.html を参照してください。
私がインストールしたのは、ffdshow-rev2546-SSE2.exe です。
もっと最新も有るようです。
0点

右折専用レーンでしかも交差点内での追い越しと交差点内のスピード超過でこの画像警察に投稿してやれば良いと思います。
ナンバー5847かな?
○○47だとしても警察が調べれば一撃ですね。
特にCR−Vの性能を活かしてるわけでは無いけど、まぁしかし危ない運転ですね。
書込番号:11878126
0点

えっ、ナンバー判別出来ますか?
カメラの解像度では判別出来ないと思って、そのまま公開しています:-p
下1桁は合っています。
以前、高規格道で遭遇する危険な軽を取り締まって欲しくて道警のWebから
知らせましたが、この種の情報では警察は動かないようです。
書込番号:11880158
0点

あまりにも危険で悪質なら逮捕される可能性ありますよ
前に香川でバイク乗りの馬鹿が捕まってましたもんねw
書込番号:11883775
0点

この程度なら北海道なら良くある事と思います。
特に道南・函館は顕著かな?正直、他車にも気をつけましょうね。
書込番号:12192026
0点



CR-V契約しました。シルバーにしました。納車はまだなのですが、待っていていろいろな情報を見ていると、赤がすごくよく思えてきました・・実際に、両方色ともディーラーになくて見ることはできなくて。第一印象のシルバーに決めてしまいました。シルバーをカタログやなんかで見ていれば見るほど、親父車に見える今日この頃です・・こういう時って同じ車を見かけないものですね・・
2点

こんにちは
赤はパッと見た時、きれいですが、よごれが目立ちやすく、飽きが来ると思います。
色落ちもしやすいです。
シルバーはおやじくさいけど、長く乗れると思います。
書込番号:11854637
0点

> 赤はパッと見た時、きれいですが、よごれが目立ちやすく、飽きが来ると思います。
> 色落ちもしやすいです。
余計なお世話じゃないでしょうか?
色の好みはとても主体的なものですし、せっかく多額のお金を出すのですから
自分の好みを優先させるのも意義深いことだと思います。
無難な色選び=無難な人生観、それもひとつの生き方ですが
他人に強制するのは良くないことです。
書込番号:11854698
6点

昔のは特にそうでしたが、最近のはかなり良くなってると感じますけどね…
ディーラーでコーティングせず、自分でこまめにコーティングする方が、塗装に関しては
長持ちさせる事が出来ると思います。
ちなみに自分はブリスXを使ってます。
自分は他車種ですが、年齢とか気にしなければ赤が欲しかったんですけどね…
無難に親父車に色です…^^;
書込番号:11855346
1点

色は好みですね。私は冷房効果と汚れにくさを考慮して,白にしています。
乗り心地にも好みはあると思いますが,運転していると乗り心地が一番ではないでしょうか。
私はCRVに3年乗っていますが,80%満足しています。これまで10台程乗り継いできましたが,CRVはいい車だと思いますよ。
余裕ができたらBMWあたりにも乗ってみたいなと思っていますが,価格が・・・。
書込番号:11865124
1点

シルバーも、自分で決めた色なので見れば気に入るでしょうね。グラスコートもしてもらったので汚れや、傷は目立たないのかな・・
今回は、クロスロードからの、乗り換えです。3年前クロスロードを買う時も本当はCR-V欲しかったのですが、予算の関係で諦めました。今月クロスの車検を通したのですが、車検終わって、話の流れで契約することになりました。 納車は今月末ですが本当に待ち遠しいです。今度は長く大事に乗っていきたいです(^^)
書込番号:11880052
0点



ZX
パールホワイト
OP
ドアバイザー・フロアマット・フットライト・スタッドレスタイヤ&アルミ
ナビとETCを現在の車から移植
下取り
17年式
ステップWGN
走行距離
約20000キロ
▲1110000円
総額が今手元に資料がなく不明ですが
最終支払い額
1925000円
営業さんの努力のおかげで気持ち良く契約できました(^-^)
4月の半ば過ぎに納車予定です!
CR−Vでドライブを楽しみたいと思います。
0点

こんばんは。
満足な購入ができてよかったですね。
安全運転でCR-Vとの生活を楽しんでください^^
書込番号:9292914
0点

佐竹54万石さん、ありがとうございます(^-^)
CR-Vが自分の車になる事がまだ夢のようです!
大切に乗りたいと思います!!
書込番号:9293467
0点



HONDAさんが提供してくれていたスクリーンセーバー、壁紙が今回で最終回になるらしいです。
『これまでご好評いただいておりました
プレミアムダウンロードコンテンツは今回が最終回となります。
そこで通常のスクリーンセーバー・壁紙の更新に加え
これまで人気の高かった壁紙ベスト10と、
スクリーンセーバーの特別バージョンをご用意しました。』
http://www.honda.co.jp/CR-V/desktop/
とても残念で寂しいです。
この頃は、ホンダさんの大商談会などの折込チラシにもCR-Vが載っていなく寂しい思いをしているところで、この最終回通告!残念!残念!
今回、発売されたINSIGHTのカタログの隅っこにCR-Vのお尻が載っていたぐらいで、喜んでしまっている自分がいます。
でも、私はまだまだ乗りますよ。今年は車検です!
0点


CR-Vの中古車 (全4モデル/307物件)
-
- 支払総額
- 243.8万円
- 車両価格
- 238.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 493.7万円
- 車両価格
- 487.9万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 363.3万円
- 車両価格
- 357.0万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 238.7万円
- 車両価格
- 220.9万円
- 諸費用
- 17.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
38〜689万円
-
39〜578万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
132〜267万円
-
114〜3313万円
-
128〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 243.8万円
- 車両価格
- 238.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 493.7万円
- 車両価格
- 487.9万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 363.3万円
- 車両価格
- 357.0万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 238.7万円
- 車両価格
- 220.9万円
- 諸費用
- 17.8万円