インサイトの新車
新車価格: 332〜372 万円 2018年12月14日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 19〜317 万円 (348物件) インサイトの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インサイト 2018年モデル | 771件 | |
| インサイト 2009年モデル | 256件 | |
| インサイト 1999年モデル | 4件 | |
| インサイト(モデル指定なし) | 5058件 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
実際は「買えません」なんでしょうね。
書込番号:22338787 スマートフォンサイトからの書き込み
161点
セダンもパッケージや空気抵抗をつき詰めるとそういう形に行き着くんだろう。
嫌いなら無理して買わなくても他の車を探せばいいと思うよ。
書込番号:22338840
71点
買えたとしても、買いません!デザインが、好きになれませんから。
書込番号:22338843 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>エリズム^^さん
知りもしないのに自分の買えないを人にも当てはめたらダメだよ。
書込番号:22338844
46点
つうか、エスティマ化したオデッセイもそうだけど
最初はオリジナリティが有るのに
MCを重ねる度に、トヨタ車に近づいて来るんだよなあホンダ車。
書込番号:22338878 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
そうですかぁ?カッコいいと思うけどなぁ、新型インサイト。
今どきノッチバックはなんだか古臭く感じてしまいますよね。
当時最高にカッコいいと感じていたホンダ・ビガーも今見るとさすがに古臭いですね〜...(^^;)
書込番号:22338900
31点
デザインはカッコ良くみえます。
お金ないので、買えませんね。
お金が余っている場合は、買います。
書込番号:22338906 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
こんにちは皆様
私も買いませんが,わざわざここで宣言する必要がありますかね?
ちなみに私は初めて車を買ったのが28歳の時で,それから30年ちょっと,その間に買った車は3台だけです。何台の車を買わなかったことになるのか想像できませんが,わざわざ買いませんと宣言したことはなかったような気がします。
何かあったんですかね?
書込番号:22338951
76点
これにエアロ付けてタイプRのリアウイング付けたい。
書込番号:22338976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デザインが気に入らなくて買いませんって事でしょ?別に言ってもいいんじゃないですか?
競合車は車格や価格帯的にプリウスではなくてカムリになっちゃいましたね。
私はデザインはカムリの方が好きかなって思います。ハイブリッドとしてはインサイトの方が上だと思いますが。
書込番号:22339012
15点
「買いません」宣言は結構ですが、それなりの理由を最初に書いた方が良いかとは思いました。
まさか、セミリタイアさんはご自身の買わない車の掲示板全てに「買いません」と書き込みされているわけではないでしょうから。
デザイン、価格、性能、名前(新インサイトはこれが理由の方もいそう)など、人それぞれ思いはあるでしょうから、それを吐露するのは構わないと思います。
書込番号:22339109 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
|
|
|、∧
|Д゚ 私は買えません…
⊂)
|/
|
書込番号:22339116 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
デザイン的にアスコットイノーバの流れかな
書込番号:22339124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|ω・` 私も買えません・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22339181
14点
自分の主観をここに投稿するのは自由だが、情報共有としては何の役にもたたんわな。
敢えて投稿する理由は何なの?
ただのネガキャンでしかない。
書込番号:22339183 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
それに近いかもしれません。アウディA8とか、BMWグランクーペとか、最近のデザインのトレンドなのでしょうか。私は、古いデザインが好みですね。セダンは、やはりノッチがあったデザインが良いと思うのですが。買いません、と言い切ったのが良くなかったですね。炎上しても困るので、このあたりで失礼します。意見をくださった皆様、失礼しました。
書込番号:22339207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エクステリアは嫌いじゃない。ホンダにしては良いデザイン。
ただ、カムリ当たりのクラスと競合するにはスペック不足で、プリウス対抗なら価格設定ミス。
グレイスをインサイトとして販売して、この車には違う名前とハイスペックエンジンを与えれば良いかなと思った。インサイトは先代が低価格販売のため、安い車イメージが強いと思う。
書込番号:22339338 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
良い部分は言っていいのに悪い部分は言ったらダメなんておかしい。
さらに言うなら値段が高いは言っていいのにデザインが良くないは言ってはいけないのか?
世の中に公表されて販売されているものだから誰しも評価する権利はあると思うが。
書込番号:22339591
15点
スレ主さんは賛同して欲しいが為にこのスレ立てたんでしょ?
炎上しても困るので、このあたりで失礼しますって、何だよ!?
だったら、買いません宣言のくだらないスレは最初から立てんなって!!
ちなみに、新型インサイトのデザインも良いと思う、悪くはない。
VWアルテオンのデザインが一番好きかな。
お金があれば、買いま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・すっ!
書込番号:22339712
37点
誰でも評価も批判もしていいが、するならきちんと理由を言うのが大人です。できないならここで批判はお門違い。飲み屋のネーちゃんにでも愚痴ってください。くだらない事でここのスペースを圧迫しないでください。
書込番号:22340116 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>柊 朱音さん
その通りですよね。
個人的な趣向による見た目だけの判断で買わないと宣言されても。ご勝手にとしか。
見て乗ってここが気になるとか具体性がないので参考にもならない。意味ないスレ立てなので単なるネガキャンとしか受け取れないです。
ちなみにセダンで検討してるなら気に入ってる車名を挙げて貰わないと。
自分的にはフロントはシビック似の好き嫌い分かれるデザインですが、全体フォルムやリアビューはBMの3クラスやアウディ等の外国車勢と同等の車格で品あるデザイン、質感がを持ってるので悪くないと思いますけどね。
いくら北米でのハイブリッドとしとのネームバリューがあるとしても日本での従来のインサイトとイメージが全然違うのがネックになってるのが残念なポイントでしょう。
まあCM見てもわかる人だけ買えば良いというスタンスなので売れる売れないは外野が騒いでも意味ないかな。
派手な見栄えとコスパ重視の人は選択しない車なのは間違いないとは思います。
書込番号:22340210 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
シビックセダンもデザインはいい線と思う。し、
これも、見た目はカッコ良い方と思う。が。
書込番号:22340478
19点
確かにおいらとしても今度のクラウン後ろがかっこ悪いと思う
買えるけど買いません
センチェリーも買えるけど要りません
書込番号:22340805
8点
この車は売れません。
ホンダはこの車が売れると思っているんですかね?
多くの人はこのような車を求めていません。
と思うのは私だけでしょうか。
書込番号:22341601 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ただ批判するのは結構ですが、具体的にはどのようなところがだめだと思われますか?どのように改良するといいと思いますか?
書込番号:22341966 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
クラウンの後ろ姿、今までの歴代クラウンのなかで、1番好みです。しかし、お金ないので買えません。
書込番号:22343233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
滑らかな面構成。
立派な面構え。
高級感あります。
これから本田は、豊田のような
ぎとぎとコッテリ路線
ではなく
すっきりスマート路線
になる予感です。
でもCRV 同様割高感ですよね。
書込番号:22353744 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>柊 朱音さん
主観だが、
単純にエンジンのスペックが低い。
また、インサイトという車名に安い車のイメージがある。実際、先代は低価格販売だった。他にも知名度のある車名はあると思う。
デザインは良いのだからエンジン改良、車名変更をしてから販売すると良かったかなと思った。
書込番号:22367142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>「買えません」なんでしょうね。
つうか、この手のスレを建てる人の真意は
「買える金は用意してるのに、こんな仕様じゃ買えないじゃないか!」って怒りからだと思う。
書込番号:22383659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
残念。
車重も比較的軽くていいと思ったのですが、青山のWelcome Plazaで実車の後席に座った瞬間、あきらめました。
HPを見ると
「リアシートは、つま先から、膝まわり、頭上にゆとりをもたせながら、後ろでくつろぐ人の使い勝手を、細部まで配慮したおもてなしの空間をめざしました。」
となっていますが、ヘッドクリアランスが無さすぎです。
自分はシートにはしっかりと奥まで腰かけるのですが、そうすると頭が完全に天井に当たります。
車両サイズもそこそこあるので無理に全高を低くせずに1550mmくらいにすれば室内空間も大きくとれてよかったのではないかと思います。
(スタイルのバランスはそれほど崩れないと思います)
最近はアコードでもそうですが、N-BOXとかN-WGNに乗ったあとでセダンに乗るとあまりの狭さに驚きます。
Fitくらいのヘッドクリアランスはほしいです。
ヴェゼルやCR-Vベースのセダンがあればいいのですが、室内が広いセダンの需要は無いのでしょうか。
書込番号:22448376
6点
>N-BOXとかN-WGNに乗ったあとでセダンに乗るとあまりの狭さに驚きます。
普段から天井高の高い車にばかり乗っているとそうなりますよね...
私は普段タントとエスティマに乗っていますので、クラウンでも「せまっ!天井低っ!」と思います。
ハリアーくらいになるとあまり窮屈に感じませんが、先日展示車のC-HRの後席に座ったときは閉じ込められ感にビックリしました。窓ちっさいし。
スレ違いすみません。
インサイト、密かに欲しいなぁと思ってましたが、後席が窮屈なのはちょっとつらいですね...
書込番号:22448432
5点
>Ronda.comさん
自分も先代NBOXや現行フリード乗ってますが、車高が30cmくらい高いミニバンと比較したら可哀想ですよ。
背の低い自分がリア席の横に並ん低いなと感じ、後席座って頭上空間を確かめましたが、座高87cmでこぶし縦一個ちょいありました。同じ全高のシビックセダンやフィットベースのグレースの方が気持ち余裕があったような気がします。
自分なら後席に大柄な方をしょっちゅう乗せる訳でなのでスタイル優先で購入対象になりますが。
最近のセダンはスタイル優先でクーペ化してるので、仕方ないですね。
そこを求めるならワゴン車がお勧めですが、今は選択肢が少ないのが難点ですね。
書込番号:22448485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
後席の頭の周辺の感じも
50プリ的でありますね。
乗り降りは、頭ぶつけ無い様に注意です。
そういえば、そういう所がインサイト感でもあるね。
足元は、50プリより余裕感です。
書込番号:22449970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
インサイトの後席ヘッドクリアランスが狭いという話題が出ていますが、根本的な事を忘れていませんか?
インサイトはシビックベースではありますが、ハイブリッド専用車です。
トランクスペースを稼ぎ出すためにリチウムイオンバッテリーを「リヤシート下に配置している」とHPにも記載されています。
そのためシビックより後席の座面を上げざるを得なくなって頭上空間が狭くなってしまっているのでしょう。
実際リヤシートのクッション厚も、見た目やや薄いように感じますし。
ただレッグスペースはしっかりと確保されているので、お子さんや女性の方達の街乗り程度なら後席住人からの不満は出なさそうですね。
書込番号:22450187 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
もうホンダに限らずどこのメーカーも国内市場を当てにしていませんので仕方がないと思います。今他社で大いに売れている車種がダメになったら国内メーカーも衰退していくはずです。
書込番号:22387560
27点
昔のシビックのポジションは、今はフィットが担っています。
海外重視や高級路線は、当然の成り行きでしょうか?
とは言うものの、フィット(その派生)でだけってのも寂しい限りですね。
書込番号:22387574
15点
日本はここ20年平均収入はろくに上がっていないけど海外の自動車市場はそうじゃ無いから。
北米や中国の自動車購入層の収入は上昇しているから日本からすれば相対的に高く感じてしまうのは仕方がない。
諦めましょう。
書込番号:22387580 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
収入格差が大きくなってきた結果、車を好きで所有できる層はより高級路線に。
そうでなく、カーシェアリングや必要に応じてレンタカー、安価な中古車で十分と考える人や、ハナから所有する気のない人まで多様になってきた結果、自動車メーカーは前者に対してアピールするのが一番良いと判断しているのではないでしょうか。
書込番号:22387582
20点
フィットの先祖みたいなシティーなんていう車は、80万円台くらいからだったよーな。なんか印象の強い車です。
今は、軽の車が取って代わっている時代です。フィットと並んでいてもやや違うだけですし。今の軽は、高さが高くなっている分大きく見えてしまうからでしょう。タイヤの幅がこんなのでいいのかなという印象も受けます。貧弱に見えてしまいます。
書込番号:22387659
9点
そのうち3ナンバーしか造らなくなってくるかもね
フィットの幅が1750mmとかね
書込番号:22387799
18点
>そのうち3ナンバーしか造らなくなってくるかもね
日本以外のメーカーのBセグメント車が軒並み車幅1.7m超しているから有り得ない話では無い。
書込番号:22387813 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>zukakazuさん
多分日本でハイブリッドが売れるからではないですかね。 ハイブリッドに比べればガソリン車は価格を低く抑えられると思いますが,あまり努力しなくてもハイブリッドよりは明らかに価格が低いという状態ができてしまうので,昔のように純粋に低価格を狙った車がなくなっているような気がします。
書込番号:22387852
10点
・・・
僕もそう思います・・・
(。・ω・。)
現代の大衆車は
なんと(・_・;
N-BOXに・・
なりました。。
(T△T)
・・・
書込番号:22388318
19点
ホンダはグローバルでは軽は儲からないからやめようって話が出てるぞ。
書込番号:22388994
8点
軽をやめて高級化した大衆車に乗れってか?
まあなんか国や自動車業界の一部は其の方向性に進みたいような雰囲気もありますがそうなったら国内市場は一層冷え込むことは間違いないことでしょうね。車メーカーは国内市場を捨てる気でいるのだろうか?
かなりの税収が見込める自動車関連の税が減ったら一番困るのは政府でしょう。
減ったら減ったで他の一般の税金(消費税とか)をもっと増やすかもしれませんが、そうなると国内市場はさらに冷え込み悪循環に陥るだけのように思えます・・・
書込番号:22389304
14点
ホンダはF1の開発研究費捻出の為にもう200万未満の車の開発には見向きもしないです。
書込番号:22389817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ホンダはF1の開発研究費捻出の為にもう200万未満の車の開発には見向きもしないです。
そうかな?
https://bestcarweb.jp/news/39440
まだまだ成長が見込める東南アジア他新興国市場は軽視していないと思うけど。
書込番号:22389904 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
軽は消耗品のタイヤ バッテリー等 車用品売り場で見ても安いです。タイヤ交換も、ボルトが一本少ないし タイヤも軽いし。
自分でやらない人も、いざ自分でやる羽目になった時に感じると思います。
軽でも日常において不満はない車になったということですね。あとは、車体の大きさとエンジン出力の上限規制の法的な改正でしょうか。ついでに、信号機の設置されている踏切を渡る際の道路交通法の改正ですね。青信号の時は、一時停止せずに渡ってもいいと。これだけでも渋滞緩和になります。
書込番号:22390051
5点
軽は命の値段も安いけど、40Kまでの速度レンジなら何とか命はつなげるかも
軽も200万超えます。
書込番号:22390536
7点
軽自動車と普通車の安全性を差いうなら普通車だと少なくとも2000CCの大型車でないと比較にならないでしょうね。
今では軽自動車も普通車も同じ衝突安全性能テストが行われており軽自動車でもリッターカーから1300-1500辺りの小型車と同程度の安全性は確保できるようになってきました。
単純に軽自動車は安全でないといってしまうと勘違いする人も出てきますので気をつけないと行けないことかと思います。
書込番号:22390777 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
軽自動車の安全性 やはり追突が… 危険 後ろからの衝突は被追突車と同程度の重量の車を衝突させるらしいですよ 1トンの車には1トンの車 2トンの車には3トンの車 軽自動車に軽自動車が追突してくるとは限りません。 なので やはり特に車重の軽い軽自動車は 追突に弱く危険だと思います。
書込番号:22397398 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
それは普通車の大型車でも同じですよ。
大型車でも都合よく小さい車ばかりがぶつかってくるとは限らないからです。
もちろん同じ普通車同士なら大型車の方に分があるのは当然ですが。
高速でよく玉突き事故とかありますが巻き込まれた普通車でもトラックに巻き込まれれば紙くずのようにズタズタに引き裂かれている事も多いですからね。
極論でいえば車で安全性を求めるのならば同じトラックに乗るのが一番安全だと言えるのでしょう。
まあ個人的な意見で言えば車の大きさ云々を云う前に安全運転を徹底するべきだと思いますね。
まあもらい事故もありますが周りに気を配り注意深く運転していれば避けれる貰い事故も多いですし事故を起こしている多くの人は交通法規を守らず無謀な運転をしている人も多いという事を忘れてはならないかと思います。
書込番号:22397433 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ふぅ・・
休憩中に^^;;;
>ビンボー怒りの脱出さん 様 皆様
いつもお世話になっております。
じつは貶める訳ではないのですけど以前、こんなことがありました。。
じつは吃驚仰天なのことがありました。。リーマンショックの頃のことです。 (--;)
近所ですけど橋渡るとゆるい下り坂でトラックが日産の旧型キューブに追突したばかりの時です。。
追い越し車線に移動して通過しようとしたのですけどちょうどキューブの方がよろよろと
車からドアあけて首のあたり押えながら降りてきました。大丈夫なのだろうか・・・
日産さんの営業さん?白いカッターシャツが見えました・・・
もちろん車種がわかったのが通過したときなのですがトラックは2トン?には小さく
4トン?には大きいので3トン?ぐらいだと思うのですけど・・・
キューブは後席の半分程までめり込み3分の2程の全長になっていました^^;;
追突は滅多に無いことだと思いますがそれ以来車の見方が変わりました(○。@)・・・
僕は軽自動車に乗っています^^;;;
ほとんど1人ですけどたまに4人まで乗ってブイ〜〜ンと出かけます^^;;;
・・・
近所では良いと思うのですけど・・・
だって近所はいつも走っている車や状況がわかります。。
遠くに出かけるには片道200キロ以上は大衆車で出かけます。。
どんな道かわからないからです。。
やはり大きい車にはかなわないと思います・・・
特に高速の事故は小さくなればなるほど・・・
やはりビンボー怒りの脱出さん 様の言われている安全運転に頼むしかないです・・・
僕も以前、居眠り運転と暴走運転車?に追突されました。(^_^;)
すべてが安全運転に頼むしかないと思います。/(-)_(-)<
・・・
書込番号:22397681
6点
まあそれは安全性に関しては大きい車のほうが有利ということは私でも分かります。
ただだから軽自動車は駄目だという意見が出るのにはちょっと違うんじゃないかと思います。
其の理論で言えば大型の普通乗用車だってトラックからみれば駄目車ということになりますしね。
極論すぎるだろうと言う人もいるかと思いますがトラックを乗用(キャンピングカー?)にして乗っている人もいますから乗れないことはないのです。
結局安全に対して何処までお金が出せるかという話にもなりますしね。
安全を取るかコストを取るかでしょうか。
コストを取る人は安全運転をして極力事故に合わないようにするしかないように思います。
書込番号:22397745
5点
軽だから危険、普通車なら絶対安全、などということは誰にも言えないしありえません。
あくまでも確率の話です。
例えば後ろからトラックに追突された場合、クラウンだったら車内の空間残存率が80%だったとして、プリウスなら60%、ヴィッツなら50%、そしてタントなら30%程度かもしれません。(もちろん全くの想像です。)
画像はまだ記憶に新しい加古川バイパスでの事故です。幼い子供を含む3人が死亡しました。
これが普通車だったら助かったのか?は誰にもわかりませんが、この事故のニュースを見て改めて軽自動車では加古川バイパスは走りたくない!と強く感じました。
書込番号:22397815
11点
軽自動車は駄目だといっている人の多くは想像と固定観念で考えている人が多いですね。
NBOXあたりだと乗用車並みの衝突安全性を確保しています。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_detail/219
参考に数値の近いC-HRを貼っておきます。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_detail/217
確かに自動車の衝突の時の安全性の性能については全体的に軽自動車のほうが数値が低めで乗用車のほうが数値は高めなのは確かなことです。
ただよく調べてみると軽自動車でも乗用車並みの安全性を確保しているものもある一方、大きさは軽自動車より大きいのに軽自動車と殆ど数値の変わらない乗用車もあったりします。
私がいいたいのは軽乗用車だから一括りに全部駄目で乗用車なら絶対安全みたいなニュアンスにも取れる話し方は勘違いする人も多いので良くないという事を言いたいわけです。安全性を語るなら少なくともこういうサイトで調べてから言うべきかということです。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/
ちなみにこんな事故もあります。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1438745144/
私も昔間近で大型乗用車とコンパクトカーの衝突事故を見たことがあります。
一瞬だったのでどんなぶつかり方をしたのかははっきりとは見れませんでしたが大型乗車のほうがクラウン、コンパクトカーの方は初代のマーチ、マーチの方は今の軽自動車よりも軽く衝突安全も全然駄目だったでしょうけどクラウンのフロントは大きく大破してえぐれていたのに対してマーチは殆無傷、中の人は動いていましたがクラウンの人はぐったりしていてピクリともしていませんでした。
ぶつかり方によってはクラウンといえども安全ではないといういい例だったのかもしれません。
あなたが最初に言われたように絶対ということはないということです。
まあ軽自動車といっても今ではワゴン車などは1トン近いものもあり衝突安全に対する技術も進んでいますので乗用車並みの安全性を確保できるのはむしろ当然といってもいいのかもしれません。むしろ大きさや重さより衝突安全に対するコストをドレだけ掛けれるのかにもよるのかもしれません。NBOXあたりは高いグレードでは200万近くしますから逆に乗用車並みの安全性を確保できてないとなるとかえって問題になるのかもしれません。
書込番号:22399268
7点
>軽乗用車だから一括りに全部駄目で乗用車なら絶対安全みたいなニュアンスにも取れる話し方は勘違いする人も多いので良くない
JNCAPの成績が良いから安全なんだ、と勘違いされる方に警鐘を鳴らしています。
卵の殻の内側にいくら緩衝材を敷き詰めても、クシャっとつぶれてしまえば意味がない。
もらい事故の場合は特に、外殻の強度を上げる以外に安全性能向上はあり得ません。
軽自動車は外形寸法の最大値が決められており、それでいてメーカーは室内空間を最大限に広げることを競い合っているような状況で、外殻の強度に期待できるはずがありません。
書込番号:22399447
12点
ダンニャバードさん
あくまで基準ですよ。
ご自分でも書かれているように絶対はない訳ですから。
それに他に安全だというハッキリとした基準になるような物があるのでしょうか?
軽自動車は絶対ダメというツマラナイ意見を押し通す人間の想像だけで考えた基準を信じろとでもいうのでしょうか?
少なくともNASVAは実際に実験を行い安全衝突性能に対する安全性を証明している訳ですから古い固定観念に縛られている人の屁理屈より余程信用できますよ。
それに今の車は外殻の強度を上げて車を守るのではなくワザと潰して室内空間を守るのが常識なんですよ。そこからして既に考えか古いのですよ。
書込番号:22399626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>今の車は外殻の強度を上げて車を守るのではなくワザと潰して室内空間を守るのが常識なんですよ。
よくわかっているじゃありませんか。
ならばそのクラッシャブルゾーンが皆無に近い軽自動車は考えるまでもなく危険でしょう?(^^ゞ
JNCAPの衝突実験は前方への壁面衝突が中心です。この実験では重量差による慣性力は考慮されません。即ち正面衝突に置き換えれば、軽自動車同士の衝突に限るわけです。
側面衝突においても、同程度の車両の衝突を前提としており、軽自動車の実験結果は軽自動車がぶつかってきた場合を想定していて普通車がぶつかってきた場合は同様の結果となりません。
後方衝突については車両の安全性は全く考慮されず、シート、それも前席背もたれの構造の優劣しか判定されていません。
私はタントも保有していますが、後部ドアはペラッペラです。
その後部ドアガラスに10センチも隙間のないちゃちな後席シート背もたれ。
バイクが突っ込んだだけでべっこりと曲がってしまいそうなペラッペラのボディーに、乗員保護性能は全く期待できません。
大切な小さな命をその危険極まりない後部座席に乗せている若いご家族を見るたびに、「なんとかならないものか?」と感じています。
自動車工業会に忖度しているJNCAPの試験結果を鵜呑みにしないで!
もちろん結果は大変有益なものですが、その内容には偏りがあるということをご自身の頭でよく考えて判断されてください。
書込番号:22399688
13点
>よくわかっているじゃありませんか。
負け惜しみも甚だしいですよね。
絶対自分の負けは認めないみっともない発言を続けるのは辞めたほうがいいですよ。
>その内容には偏りがあるということをご自身の頭でよく考えて判断されてください。
だから上にも書いているように軽自動車は普通乗用車に全般的に数値は低いと書いているはずです。
わたしも軽自動車が絶対に安全とは一言も言ってません。
ただ軽自動車だからといって一括りに考えるのは良くないといっているのです。
経済的な理由で大きい車に乗れない人も多いわけですから軽自動車でも選択次第では極力安全なものの選択もあるという事を言いたいわけです。ただもちろん大型車と同じというわけにはいかないわけですから購入者は納得の上で買うしかないのでしょう。
まあコレ以上いっても無駄でしょうから安全性能に対する私の発言はコレで終わりにさせていただきますw
それにしてもそこまでして軽自動車は安全でないといわれるのなら無理してでも乗り換えたらいかがですか?
中古の大型車なら安いものもありますよ。まっ維持費は掛かりますけどね、命を守ると思えば安いものでしょう。
昔の三菱車なんか頑丈ですよ。むかし知り合いがスタリオンに乗っていて軽トラと正面衝突したら軽自動車はペシャンコでスタリオンはノーズが少し歪んだ程度で軽自動車の運転手もペシャンコで即死だったそうです。まあ昔の軽トラの安全性能なんてあってないようなものだったのかもしれませんが。
書込番号:22399774
5点
>ビンボー怒りの脱出さん
あはは、ホントに額面通りにしか理解できない方ですね。
宜しいですよ、お互い不毛ですのでこれで終わりにします。理論的に考えられる方なら上記の内容で十分理解していただけるはずですから。
私の主張は、「JNCAPで高得点だから安全性は乗用車と変わらない=間違い」ということですので。
>それにしてもそこまでして軽自動車は安全でないといわれるのなら無理してでも乗り換えたらいかがですか?
余計なご配慮もどうも。遠出用にはエスハイがありますので問題ありません。
軽自動車はあくまでも近場への移動用ですので。
書込番号:22399812
11点
近場だからといって事故らない保証は全然ありませんよ。
それに揚げ足を取るつもりはありませんが乗用車並みと書いているだけで同じとは書いてませんけどw
余計なお世話ですけど書かれる前によくよく自分の文章を確認してからにしたほうがよろしいですよ。
書込番号:22399822
3点
貧乏ー怒りの不毛スレッド脱出!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22399870
17点
>この事故のニュースを見て改めて軽自動車では加古川バイパスは走りたくない!と強く感じました。
加古川バイパスだから事故が起こったとでも思ってるのかな?w
書込番号:22401904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
近場は軽自動車でいい(とは言ってませんがそうとも取れる発言)と言っている時点で自分で言っている事を否定しているようなものです。
書込番号:22402012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
貧乏さん、もう十分わかりました。
インサイトのスレですので、もうその辺にしてはくれませんか。
お願いします。
書込番号:22402111
12点
>半チャーハンさん
了解しました。
書込番号:22402131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同僚に今どきの軽と比べたら、安全性なんかお話にもならんほど劣る旧ミニを大事に乗ってる奴がいるんだけど、
軽嫌いの人達は旧車を大事にしてる人も否定すんのかね。
車なんてものは、優れている点、劣る点を自分の価値観で比較検討して納得したものを買えばいいだけ。
自分の価値観を押しつけて他人の車を否定するって、野暮っつうか、下衆だわな。
書込番号:22402170
10点
フィットぐらいかも。まともな値段なのは。
書込番号:22405796
2点
高いと言われたら高いけど、標準でナビやETC他、付いてるなら他社の同サイズの車と比べてもそこまで差がないと思いますが。
試しに同程度の装備で見積もりしてはどうでしょう。
ナビの選択肢がないのは痛いですが…
書込番号:22406165 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
長い歴史が有るシビックの高価格化というのは判るけど、現行モデルで3代目だが初代から現行モデルまでHV専用車という以外各世代のコンセプトがバラバラなインサイトは高くなったという感じはあまりしない。
ホンダのHV専用車だからインサイトを名乗っているだけだと思っている。
書込番号:22406545 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
インサイト。
実車は実に美しい。
これなら納得の300万かもしれない。
アテンザセダンに負けてない。
久しぶりの、よい本田でした。
花丸でした。
書込番号:22407505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
インサイトってプリウスの対抗車でしたよね?
プリウスと比べるとプリウスがいかにお買い得車か分かります。
プリウスとライバル関係はやめたんだろうか。
ぽちどらごんさま。
今更ですが。
ご挨拶していただいたのにスルーしてしまい失礼しました(^^ゞ
書込番号:22407576
0点
>尽忠報国の士さん
今回のインサイト前も横もアテンザに似てますよね〜
書込番号:22408021
0点
>今や大衆車は軽です。
それなら、車体はもう少し頑丈にして、馬力も1000CCくらいにアップして欲しいです。
そう、その昔に排気量がアップされ、また車体も大きくなった様にね。
今や当地では高速でも結構 軽が多く走っていますが、ただ合流でモタモタしていたりして、甚だ迷惑・・・、と言うか危険なんです!
あれはやはり、パワーが足りないんでしょうね。
それとも、そういった方は慣れていないのかな?
書込番号:22410329
4点
・・・
昔の時代は、なんと?高速道路がなかったです。
(。・ω・。)
その頃は、360cc・・・
現代、ようやく660cc・・・
国と行政の対応は亀仙人?・・・
交通事故が絶えない時代でも・・・
保険の時代・・・
もう大きくても・・・
・・・
インサイトも大きくなったです。。
・・・
書込番号:22410655
2点
>ぽちどらごんさん
昔は亀仙人がいたんですね。
そういえば安倍さんって亀仙人が乗っていた亀の顔に似ている気がする・・・
昔の昭和の自動車と今の軽自動車が並んでいるのを見ると軽自動車も大きくなったものだと思います。
普通乗用車はソレ以上に巨大化していますけどね。
書込番号:22411060
3点
>昔の時代は、なんと?高速道路がなかったです。<
そうですね。 かって日本には高速道はありませんでしたから、その時代にはそれなりのパワー・速度で良かったのでしょう。
でも、上でも出ていますが今や高速道も相当伸びて、そこには結構な台数の軽が走っていますからね。
それに、日本の高速道の合流部分は全然短い所が多いですから、なお更パワーは必要なんでしょうね。
余談ながら、「刑事コロンボ」の再放送を見ていますが、昔のアメ車って、もうとんでもなく大きかったんですね。 (^-^;
まあ、それからすれば今の車は実用的な(?)スタイル、サイズになっている様にも思います。
折しも、今度の対米貿易不均衡の協議結果で、車が大いなる議題になりそうなんですが、アメリカ車は果たして日本に・・・。
書込番号:22413615
5点
大衆車ではないかもしれませんが,昔のアメ車のひとつです。
1958年型プリムス・フューリー
で検索して,画像をみてみてください。
書込番号:22413647
1点
>1958年型プリムス・フューリー<
私には、やはりとんでもなく大きく感じますね。 (汗
さて、冒頭にありますように、大型化するのは・・・
>もうホンダに限らずどこのメーカーも国内市場を当てにしていませんので仕方がないと思います。<
確かに、それはあるんでしょうね。
いちいち 日本仕様独自の車体を造る費用が、なかなか出ない?
ただ、例えばアジア向け等にといった手もありそうにも、素人ながら思いますけどね・・・。
書込番号:22413778
3点
たぶんこの時代の道路ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=OvJ0_98jGig
私が小学生くらいの時はさすがに高速道路は開通していました。
ただ田舎に行けば未舗装の道路は当たり前、私の近所も未舗装のところも多く雨が降れば水たまりができて靴も泥だらけ。
ちょっと深めの水たまりの中を見るとアメンボやゲンゴロウなどが泳いでいて今の時代では考えられないことですがなにかそんな時代もいまでは懐かしい気もします。
今は便利になりましたが昔の時代が暮らしにくかったか?といえば全然そんなこと思ったこともないですね。
書込番号:22414270
2点
前のレスで引用したホンダのアジア戦略車ブリオを日本に持ってきても、安ければ一定の需要は有るだろうが同じ立ち位置の日産マーチや三菱ミラージュ同様人気は出ないだろう。
書込番号:22414315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インサイトの中古車 (全3モデル/348物件)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
インサイト G 純正HDDナビ ワンセグ バックカメラ キーレス HIDヘッドライト ETC エアコン パワステ パワーウインドウ 当店下取車
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 14.3万km
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 14.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
46〜440万円
-
38〜688万円
-
128〜267万円
-
212〜315万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
インサイト G 純正HDDナビ ワンセグ バックカメラ キーレス HIDヘッドライト ETC エアコン パワステ パワーウインドウ 当店下取車
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円















