インサイトの新車
新車価格: 332〜372 万円 2018年12月14日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 19〜317 万円 (348物件) インサイトの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インサイト 2018年モデル | 771件 | |
| インサイト 2009年モデル | 256件 | |
| インサイト 1999年モデル | 4件 | |
| インサイト(モデル指定なし) | 5058件 |
このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2009年2月16日 02:29 | |
| 2 | 5 | 2009年2月8日 18:07 | |
| 10 | 22 | 2009年2月9日 23:44 | |
| 3 | 6 | 2009年2月16日 01:40 | |
| 0 | 0 | 2004年6月9日 19:12 | |
| 0 | 0 | 2004年5月15日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日、興味本位でホンダディーラーへ行き噂のインサイトを試乗してきました。
前提として、私はH20年のフィールダーを普段使用しています。
外観 前モデルのインサイトより格好が良い。普通に4人乗れそうな感じ。
内装 インパネは、先進的で魅力あるデザインだが直ぐに飽きそうなデザインと色使い。内張りは、いたって普通。
運転席 普通の車と変わらない。フィットより広い
後部座席 普通の車と変わらない(見た目)
試乗してみて
乗りごごち 敷地内から幹線道路に出るとき、段差があったがここを通過した時、ゴツと言う感じのショックが伝わってきた。
IQよりはましだが、「あんまり良いサスペンションを使っていないな」という感じ(コストカットの部分に感じられた)
加速 1300ccの割にはトルクがあり、乗りやすかった
視野性 見難いと感じる部分は無かった
静粛性 特にモーターの音は感じず、エンジン音は静かだった
後部座席 足元は狭くは無い。身長177cmの私が後部座席に座ったのだが、後部座席のヘッドレストに頭を付けようとしても、
天井に頭がぶつかりへっトレストに頭をつける事は出来なかった。
個人的主観のみの感想
1.これを買うなら1300cc・1500ccのフットもしくはフリードの方が良いと思う
2.プリウスと比較するなら、プリウスの方が数段良い
3.プリウスより価格が安いとセールスの人は必死に価値観を押し付けて来たが、1300ccと1500ccの排気量とモーターの出力差が価格に反映されているようにしか感じなかった。又内装の出来具合を価格で反映するとプリウスの方がお得感があるように感じる。
総括
確かにイニシャルコストはプリウスより安いが、それは一番下のグレードが安くしてあるだけで、装備面や内装の質感から言ったらプリウスの方に分があると思う。しかし人によっては価格差が車両代だけで50万円程度あるから意味がある差といえるが、こんなに高いお金を出すくらいなら、素直にガソリンエンジンのフィットかフリード、カローラ・ティーダで良いんじゃないの。インサイト・プリウスよりちゃんと人がゆったり乗れて、荷物だって普通に積めるよ。燃費だって14〜20km位走るんだからトータルコストで見たらかえってガソリンエンジンの方が安く済むんじゃないの・・・
1点
ハイブリッド乗ってる人って損得を考えて乗ってる人少ないと思いますよ。
ある程度の役職になりますとFitなどのコンパクトカーに乗っているというのはイメージ的に良いものではありません。だからといって大きい車も必要ない。
車社会の田舎ですと走行距離も多いので燃費が良いものが良い。
ハイブリッドは、税金、燃料費はコンパクトクラス。
車体の大きさの割にイメージは良いなどの理由ではないでしょうか?
書込番号:9057624
1点
インサイトはエアウェーブと同じ大きさですね。
田舎でも、信号が少ない、渋滞があまりない地域だと、ハイブリットもメリットも少ない。
メリットあるのは、都市部でしょう。
書込番号:9057756
0点
>身長177cmの私が後部座席に座ったのだが、後部座席のヘッドレストに
頭を付けようとしても、天井に頭がぶつかり
そうかー、頭ぶつかるのかあ、やっぱ低いんだなあ
ホンダはfitのボディにインサイトのシステム積んで
+20万円ぐらいで出せばよかったのに、と思うわ
fitハイブリッド。
スタイルは素直にカッコイイと思うので、お洒落な5ドアクーペと
思って買わないとだめだな
燃費はどうなんでしょうね、あるTVの車番組で、
プリウスとゴルフヴァリアント(1.4ターボ+7DSG)
の街乗り&高速の燃費を測定してましたけど確か1キロし差がなかったような
プリウスが15でゴルフが14だったかな、
これを見て以来ハイブリッドってこの程度?とハイブリッドに凄く懐疑的です。
書込番号:9057996
0点
プリウスは高速じゃただの低馬力車(1.5Lで77PS)になるので燃費が伸びませんが、モーターアシストが効く渋滞の多い低速な街乗りでは逆に強いです。詳しいテスト環境がわかりませんが、街乗りが比較的スムーズな走行状況だったのではないかと思われます。
内装の質感はプリウスの方が確かに上ですね。そもそもトヨタの方がその辺の見せ方は上手いわけですが、私はプリウスより下のクラスと思ってますので、これはこれで仕方ないかなと思います。コンパクトカーであるFitベースですし。
エンジンやモーターのスペックにはハイブリッドに対するコンセプトの違いが出ていて、排気量とモーター出力はプリウスが上ですが、エンジン出力は低排気量なインサイトが上です。
トータルコストを言うなら、プリウスも立場は同じです。プリウスを考える人にカローラやプレミオでいいじゃんと言っても意味はないと思いますよ。
書込番号:9060212
0点
追加だけど価格差は排気量とモーターの出力だけではなかった。
プリウス DOHC
インサイト SOHC
この事も価格差にあると思う
書込番号:9061692
0点
プリウスは標準でキーフリーと、液晶マルチインフォメーション(ナビは無い)が
ついてますよね、このあたりも値段差あるでしょうね
書込番号:9063012
0点
プリウスの余計な装備なんとかモニターとか?要らないよ!インサイトのオーディオレス選んで自分の好きな社外品付けた方が良いぜ!こういうものは自分の手で取りつけるところに楽しみがあるんだよ!プリウスなんて要らんクルマだな!つまらないよ。
書込番号:9102918
0点
インサイトの走行用バッテリーは、1.2V×12個を7つ直列で100.8Vです。私は、先代CIVICハイブリッドで12万`/5年、現行のCIVICハイブリッドで5万`/2.5年走行していますが、バッテリーで不安を感じたことはありません。設計者の話を(間接的に)聞いたことがありますが20万`/10年は行けるように作っているとのことです。プリウスとの比較燃費では、市街地はプリウス、郊外/高速が入ると良い勝負といった感じです。加速感/静粛性はHONDAが少しいいです。
0点
>アイミーブは88セルで330Vだったよね?
すごい、さすが電気自動車!
でも値段も300万円以上するって、どっかで見ましたけど
書込番号:9058061
0点
インサイトのIMAバッテリーの価格を調べてもらいました。123,000円+税だそうです。高?安?
書込番号:9058784
1点
事故でも起こさない限りIMAバッテリーを自費で交換することなんて無いんだから、今価格の事言っても無意味。
書込番号:9060828
0点
今日ディーラーの内見会(いわゆる得意様限定のお披露目会みたいな感じ)に行って実車を見てきました!
第一印象としては、内装は未来的で上手く現代風にまとめてある感じで、悪くないです!後、デザインも先代モデルのアイデンティティを残しつつ、フロントマスクにも新しさを感じさせてくれます。ただ一つ残念なのは、後席の足元のスペースがかなりきつく、やや狭さを感じさせる事です。その他荷室は容量400リットルと書いてましたが、その通りの広さでした!
結論からいって多分売れるとは思いますが、果たしてこれから出る新型プリウスに対して絶対的アドバンテージがあるかと言えば、そうとも言えないと思います!ただホンダがこのインサイトで「ハイブリッドカーは高い」というイメージを壊してくれましたし、この時代に200万円を切る価格で出した事は、素直に拍手を送りたいと思います!しかしファミリー層には売れないだろうナァ……。(笑)
2点
initial−K2さん、こんばんは!(^_^)/
日産も独自の電池など研究してるみたいですね?(WBSネタです。(^-^;A )
ところで、新しいプリウスですが、形しかわかりませんが、
特長のひとつとして、ソーラーパネルルーフが着くらしいです。
これにより停車中の熱換気やリモートでエアコンを作動させるようです。
もしかしたら、バッテリーの電力の減りも補う?まも・・・妄想の範囲です。
これは、たぶん一番高いクラスだけなのか、全車両なのかはまったくわかりません。
インサイトと同じ、空力に視点を置いたデザインでもこちらは、少し贅沢な感じもします。
ですが、ハイブリッドにソーラーパネルが着くというのも前向きにとらえると、ひとつの進化かもしれません。
私たちは、EVへの進化の途中を見ているのかもしれないですね。
何はともあれ、競争相手が増えるということは、進化の速度も速まるかもしれないところに期待します。
書込番号:9051839
2点
早速の返信恐縮です!
余談ですが先日、「カンブリア宮殿」に出てた日産のカルロスゴーン氏が、電気自動車は既存車並の価格で購入でき、バッテリーは自社生産でリースという形を取る旨のコメントがありました!もしこれが実現となると、他社もかなり脅威に感じるのではないかという気がしますがどうでしょう!?
それにしてもさすけ2001さんの博学振りには脱帽です、勉強になります!(笑)
書込番号:9051925
0点
>プリウスの進化はどの位でしょうかね!?
デトロイトショーで聞いてきました。
新型プリウスは、居住性が向上し、パワーも増加させた上に燃費も8%向上させて
います。
逆にインサイトは、2代目シビックハイブリッドの機構から退化しており、
2001年の初代シビックハイブリッド相当の機構にしてコストを下げて
いますね。
シビックハイブリッドより小さく軽いのに燃費は変わらないんですよ。
書込番号:9054114
0点
カンブリア宮殿の話に関してですが、ゴーンの話を聞いていたら少し中途半端な気がしました。レンタルのメリットはあまりなさそうでした。つまり自動車購入時の費用が安くなるが、以降は普通の自動車と変わらない、というような雰囲気だったと思う。
私の考えでは、政府が音頭を取って電池を統一規格のカートリッジにしてガソリンスタンドで充電されたカートリッジに交換するようにしたら良いと思う。(カートリッジ式の石油ストーブのイメージ)自動車の大きさでカートリッジの本数を替えたら良い。
書込番号:9054200
1点
まあ、車は趣味的な要素があるので自分が良いと思えばそれで良いんじゃないですか‥
プリウスが良いか、インサイトが良いかは数値的なもので判断すればある程度簡単に評価でき
ると思いが、車はそれだけで評価出来ない所があると思います。
古くてメンテナンスに手が掛かるけど、それに乗り続けることに喜びを感じる人が多くいる様
に車はただ単に道具としての見方と、趣味的な要素や、車を作るメーカーに対する好き、嫌い
その他の色々の要素があって評価されます。 他人がなんと言っても自分自身が好きになれば
良いと思います。 まあ恋人の様なものかなと私は考えています。
書込番号:9054511
0点
Umm・・・さん今日は(^o^)
そうですね私も最初あのゴーン氏の話は、些か現実離れの感じはしました。皆が皆、電気自動車を買う訳でもないし、まだ既存の内燃機関もある訳ですから…ある自動車評論家は、まだ内燃機関は続くだろうと言ってますし、おそらく電気自動車が普及するのはまだまだ先だと思いますがどうでしょうね?
それにしても皆様の反響が凄くて、嬉しい限りです(^0^)/
書込番号:9054557
0点
KAZ131596さん今日は!
そうですね、おっしゃる通りだと思います!
因みに私は現在ホンダ車に乗ってますし、実はここだけの話、アンチトヨタ派です!(笑)
車選びは恋人選びか…上手い事言いますね!(笑)つまり結局は乗る車が、自分の感性にフィットするか…って感じですかね!?そう考えると納得してしまいますね(^_^)
書込番号:9054628
0点
やまなか3さん今日は!
プリウスの詳しい情報どうもですm(__)m
トヨタは毎回出す度に進化させてますから、次のプリウスが一体どんな感じなのか…僕には想像すら付きません!(笑)
一方ホンダですが、ホンダはあくまでモーターは補助的な役割でしかないと言ってますから、進化をさせるのではなくて、恐らく今回はむしろハイブリッドを本格的に出す事(つまり普及させる事)が、目的なのでは無いかと考えますがどうでしょう!?
書込番号:9054689
1点
私の意見にご賛同いただきどうも有り難う御座います。
実は私、1月の中旬にLSを注文してしています。
現在まで30台程(内軽4台)の車歴があり、ホンダ車は10台程乗り継ぎました。
ひょっとしたらホンダ党かも‥‥だからと言って私の意見を他の方に押し付ける気は
ありません。 皆さんも御自分の目で見て、試乗して自分の感性に合っていれば購入されれば
良いと思います。 他人のご意見はあくまでも参考程度にされた方が良いのでは‥‥
書込番号:9054765
0点
新型プリウスはプレミアムハイブリッドとしてクラスアップしますし、スペック的にも勝っているし直接的な競合は無いように思いますが、高価格車の販売不振も考えられ、先にデビューしたインサイトの人気が高いようならトヨタも廉価版ハイブリッドの投入をするでしょうね。
カー雑誌の情報だと現行型プリウスを装備を簡略化し併売するようですね。
書込番号:9054913
1点
昨年9月にプリウスは鋼材価格上昇を理由に値上げしたのに、今年の5月に装備を簡略化させてインサイトの対抗価格で出すなんて、何だか滑稽ですね。。。
書込番号:9054998
1点
initial−K2さん、こんにちは。
>一方ホンダですが、ホンダはあくまでモーターは補助的な役割でしかないと言ってますから、進化をさせるのではなくて、恐らく今回はむしろハイブリッドを本格的に出す事(つまり普及させる事)が、目的なのでは無いかと考えますがどうでしょう!?
そうですね。新型プリウスは最大市場であるアメリカに比重を置いており
居住性重視で3ナンバーのままですね。
一方、インサイトは、5ナンバー枠に抑え、価格も手頃感をだした感じです。
ただ、フィットで実績のある居住性がなくなり、空力とスタイル重視で後席の
居住性が犠牲になっているとか、価格を下げたので安っぽい作りは我慢して
ください的な面が見えてしまいます。
日本の市場で受け入れられるかどうか、今後の推移を見守りたいと思います。
書込番号:9055158
0点
くるくるCさん今日は!
そうですね、トヨタも今回意識せざるを得なかったのでしょう!
我々ユーザーにとっては、むしろ選択肢が広がったので、喜ぶべき事ですね!
書込番号:9055300
0点
G010さん今日は(^o^)
そうですね、トヨタは先代(まだ現行モデルですが)モデル併売を決めたみたいですね!
トヨタとしては、自ら築いてきた牙城を崩されない様にする為の対策でしょうが、果たしてどうなるか今後が楽しみですね!?
書込番号:9055317
0点
早速の返信どうもですm(__)m
まさかその様なご心配をして下さるとは!(笑)自分は素直に人の意見を聞き過ぎでしょうかね!?
ちょっと反省しますf^_^;
ただこの様に皆様から反響を頂けるのは、有り難い気持ちです!
書込番号:9055336
0点
initial-K2さん
レスどうもです。
現行プリウスの価格帯はハイブリッド車が売れるちょうどいい価格と思うのですね。
それよりホンダは価格を下げてきました。
新型プリウスの価格を上げたのはトヨタとしても不安があるのでは?
せっかく築き上げたハイブリッド市場をホンダに持っていかれたくないのが本音でしょうか。
書込番号:9055499
0点
早速の返信どうもです!
そうですねG010さんの言う通り、トヨタには世界で初めてハイブリッドカーを出したという自負があるのでしょう!
しかしホンダの機構とトヨタの機構は、そもそも全く違いますし、ホンダも独自で開発したのですから、今回はどちらを選ぶか事実上のハイブリッド戦争勃発といった所ですかね!?
書込番号:9055566
0点
インサイトに少し試乗しましたが、意外と良かったです。
総合力のプリウス(=トヨタ)と走りへの拘りのインサイト(=ホンダ)と言った印象です。
別にトヨタに走りへの拘りがないと言いたいのではありません、念のため・・・。
書込番号:9062255
0点
realRさん初めまして今晩は!
試乗したのですね!?何せ走りのホンダですからね!(笑)僕もこの間の内見会で試乗したかったのですが、丁度試乗中で無くてダメでしたf^_^;
一方のトヨタは、多分操安性を重視(あくまで予想ですが)した走りになるのではないでしょうか!?
書込番号:9062515
0点
initial-K2さん ありがとうございます。
是非試乗してみてください。
他のスレにも少し書きましたが、自分にはこれまでのガソリン車の感覚で走れ好印象でした。
ハイブリッドということに重きを置けば(価格は別として)プリウスかもしれませんが、どちらかを選ぶのなら自分はインサイトです。
車好きの方からの評価が良くないのではと他のスレで書かれている方がいましたが、車好きの方は自分もそうですが、現状ではインサイトを選ぶよりも、もっと走りに振ったガソリン車を選びたいってことでしょうかね。
インサイトはハイブリッドの魅力を持った走らせてもそこそこ楽しい車、といった印象です。
書込番号:9068290
0点
今日、さっそく少しですが試乗させていただきました。
最初は展示車があれば、ラッキーかなあというくらいで行ったのですが、
試乗車がありますよ。ということで、思わず乗せさせていただきました。
赤でPRするステッカーがでかでかと貼ってあったので、とても目立ちました。
周りで走っている人の注目の的となっていて、ちょっと優越感な感じになってしまいました(笑)。
それとカーナビのついているのに乗ったのですが、エコ運転が一目でわかり楽しそうです。
バックモニターにもなるので、運転下手の私には頼もしいですね。
ところで、乗り味のほうですが、なかなかのものですね。
なかでもアイドリングストップを自動でやってくれるのはガソリンカーしか乗ったことのない私にとっては新鮮でした。
音のほうもなかなか静かで、ハイブリッドカーならではかもしれませんね。
このへんは人それぞれかもしれませんね。
あと、ちょっと残念な点としては、後席が狭いということかもしれません。
私は、180cm位なので、狭かったかもしれません。もうちょい広いといいなと感じました。
あと、運転席のデザインはなかなか私好みでかっこいいですね。
それにしてもこの車が200万円を切るって、さらに欲しくなってしまいました。
あと、モビリオのエアロパーツがなかなか若者向けでかっこいいですね。
無限のエアロパーツのパンフレットも見させてもらいましたが、
私にとってはちょっと行き過ぎかなあと思ったりしてしまいました。
ああ、早く頭金をためなくては(TT)。
0点
すみません。付け加えます。
説明不足だったかもしれませんので。
車のボディーが赤で、green machineのステッカーが
貼ってあって目立ったということです。
それにしても、乗ってて楽しそうな車です。
書込番号:9046752
0点
私も、今日試乗しました。
市街地だけ、短時間の試乗では車の一部を垣間見た… っていう程度ですが、前の見切りは予想どうり イマイチでしたがいまどきの空力デザインではふつうのことですね。 でも運転中のルームミラーからの視界は予想よりも数段よかったです。
高速を走ったり、最大のセールスポイントである燃費は試乗ではわかりませんから、みなさんの参考にはならないかな?
180センチ(しかも今時の体系で足が長い)の息子がベストポジションにシートをセットしたら、173センチの私の足元はかなり狭かったのは事実です。
書込番号:9049931
0点
同じく本日10km程試乗してきました。
カタログに書いてある「誰にでも扱いやすく、気軽に」というキャッチフレーズを体現した車だと感じました。感想としては・・・
アンビエントメーターは刻々と色が変わり、エコ運転が直感的にわかるようなっていて斬新。
後席の居住空間も広くはないが、足元は普通、頭上も180cm弱の自分が座っても窮屈という程ではない。
エンジン音や走行時のノイズも、この価格のハイブリッドカーとしては、優秀で、実際気になるような事は無い。
走行性能は1300cc並で今乗っている1500ccと比べると同じアクセルの開量だと、5〜10km程遅い。この当たりは排気量に準じると思う。もちろん一般道では実用上全く問題は無いレベル。
ただし流れの良い高速道路で、追い越し車線をキープするような走りには向いていないと感じた。
一方で、発進時の加速には鋭いものがあり、この当たりは1800cc並のトルクを感じた。
走行時の安定性は、路面の変化がハンドルに伝わりにくい3ナンバー車程ではないが、ホンダらしい(?)低重心で路面をしっかり捉えている感触は引き継がれていると思う。
Uターンなど大きな旋回も試したが、5ナンバー車らしく取り回しも良好。
トランクに関して、後席を前に倒せば、全長140cm程になり、「フラット」になると言いつつ、かなり傾斜があるクルマが多い中で、このインサイトはフルフラットに近い。
ホンダのファンは、エンジン、走りの良さ、スポーティな感じ、男性的なクルマを期待していると思いますが、「誰にでも」「毎日」「気軽に」などのキーワードが当てはまる、デイリーユースに道具として使えるハイブリッドになったと思います。
新型プリウスと燃費を比較する人が多いですが、ガソリン代に関して言えば、リッター100円だろうが150円だろうが、年間2万キロ乗ったとしても、2、3万円の差しか出ません。(インサイトリッター20キロ、新型プリウスリッター25キロで計算)
ですので、新型プリウスには燃費がいいのはわかったから、ハイブリッド+αの付加価値が求められると思います。
今後ハイブリッドカーの中で、より自分の目的にあったクルマを探す時代がここ数年で来るような気がするので、もしとりあえず安いハイブリッドが出たから飛びつくというのであれば、待ったほうが賢明かと思いました。
書込番号:9052346
2点
今日乗ってきました。
あえて、パワーと燃費を試すために坂道を走りました。
そのためリセットする前は20km/lでしたが、13.8km/lになりました。
デーラーの方が昨日の夜少し遠出したら26km/l出たそうなので
フィットよりはかなりいいと思います。
後で同じようなコースをフィットで走ってみます。
パワーは特に不足を感じず、かえってあると思います。
全席は、広いですが、後ろは小柄な方で無いとつらいでしょう。
書込番号:9054371
0点
中学生である私、今日、父とホンダカーズにて新型インサイトを試乗しました。
インサイトを試乗しての第一印象は、すごく静かであることですね。
今まで、友人の家のステップワゴンやスパシオなど乗ってみましたが、比べ物になりません。
私は助手席に乗っていましたが、1300ccとは思えない加速感を味わいました。助手席にいながら、そのように感じるのであれば、運転している人はもっと感動するでしょう。実際、父は、「1300ccとは思えないな。しかも、よく曲がる。それに、タイヤの音しか聞こえないくらい静かだ。」と、感動していました。後席にいた弟も、「とっても静かでいいね。」と言っていました。
いい事をたくさん掲載しましたが、気になる点が・・・。後席がちょいと狭い。これさえどーにかなれば、とても良いハイブリッドカーと言えるのですが・・・。まぁ、現状では静かなんで許せますけど。やはり、どの車も長所ありゃ短所もあるんですね。
以上、新型インサイト試乗レポートでした。
書込番号:9056538
1点
本日試乗してきました。
皆さんが書き込まれていた後席のヘッドクリアランスですが
うちの嫁(162cm)ではそんなに圧迫感とまでは行かない程度で
後席に背の高い人が乗らない限り、
凄いネックポイントとはならないかもです。
走りはそこそこ。1,3+モーターのおかげで
加速は60キロくらいまではスムーズでした。
ブレーキが若干違和感を感じましたが、
HVのモニターを見ながら走るのは楽しかったです。
そして見積もりですが、全然買う気なしだったせいか
Gのナビ(ETC付)+HID
車両本体価格 2,207,250円
DOP
フロアマット 25830円
ドアバイザー 19110円
フォグランプ 25200円
+ガーニッシュ 12600円
ETCセットアップ 3150円
計 85800円
諸費用
自動車税(4月登録)31600円
取得税 94500円*
重量税 56700円*
自賠責 31600円
車庫証明代行 15750円
検査登録代行 15750円
納車費用 8400円*
リサイクル管理 380円
計 254680円
非課税
車庫証明 2700円
検査・登録・届出 3240円
リサイクル預託金 11460円
マモル新車P 13000円
計 40280円
トータル 2,578,220円
このうち*印の取得税と重量税は4月から、
0円になるのでは?とディーラーが言ってました。
納車費用は取りに行けば、現金で返してくれるみたいです
何故かマモル新車Pが非課税に入ってました。
この価格だとフロアマット、バイザーくらいは
オマケして欲しいところですね。
下取り車があるとは言っておきましたが、
値引きする気配は一切なかったです。
値段交渉は、もう少し様子見が正解かなぁと思います。
書込番号:9102815
0点
とてもすばらしい車です。走る実験車!同じハイブリット車でプリウスも乗ってましたが、バッテリーに負担がかかっているのか、5年で2回も走行用バッテリーを交換しました。そえうに比べてインサイトはよく走り、横風に強い、燃費が長距離なら約30km/L、こんないい車はないと思う!!
0点
インサイトの中古車 (全3モデル/348物件)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
インサイト G 純正HDDナビ ワンセグ バックカメラ キーレス HIDヘッドライト ETC エアコン パワステ パワーウインドウ 当店下取車
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 14.3万km
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 14.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
46〜440万円
-
38〜688万円
-
128〜267万円
-
212〜315万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
インサイト G 純正HDDナビ ワンセグ バックカメラ キーレス HIDヘッドライト ETC エアコン パワステ パワーウインドウ 当店下取車
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円













