インサイトの新車
新車価格: 332〜372 万円 2018年12月14日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 19〜317 万円 (348物件) インサイトの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インサイト 2018年モデル | 771件 | |
| インサイト 2009年モデル | 256件 | |
| インサイト 1999年モデル | 4件 | |
| インサイト(モデル指定なし) | 5058件 |
このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2013年7月25日 06:58 | |
| 125 | 39 | 2014年4月26日 23:57 | |
| 60 | 19 | 2012年8月30日 12:38 | |
| 70 | 11 | 2020年7月11日 20:35 | |
| 34 | 10 | 2011年11月23日 00:27 | |
| 194 | 31 | 2011年10月21日 01:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まずはじめに、この書き込みは車検後(走行60000km弱)で、主に通勤利用した車両に
ついての状況です。質問には可能な限り答えますが、オーナー以外の質問には回答し
かねる場合があることをお断りします(業務繁忙のため、多少返答が遅くなるのは御
容赦願います)
在住地:札幌市
6月中旬、車検での交換部品類
・エアクリーナー(初めての交換でした)
・オイル交換(ウルトラグリーン)
・オイルエレメント交換
・エアコンフィルター
・ブレーキオイル交換
以上の交換と、ブレーキ分解点等実施
・点検パックSSコース加入
以上で車検48340円(値引きあり)+点検パックSS 51660円
合計10万円でした。
いつもオイル交換で2700円程度、エレメント同時交換で4800円程度かかっていた
ので、点検パック未使用分でオイル交換3回+エレメント交換1回が残っているの
で、費用は実質9万円程度でしょうか。
特筆事項
・フロントブレーキパッド残量8mm、整備担当者の話ではあと2年持ちそう
だとか・・・80000km持つものですかね?。リアは3.8mmでした。次の12ヶ月
点検で交換。
整備後状況
・点検後の最初の満タン給油から累計2000km走行時点で、累積燃費(メーター読
み)で30.0km、エアーエレメント交換したせいか良い感じ。
感想
・モーターもシャーシーも劣化は目立たないです。硬すぎの乗り心地は若干角が
取れて良い感じと思います。
癖がある車ですが、思い入れは十分。これからさらに良い思い出を作って行き
たいと思っています。
4点
ぶれーくいんさん、こんにちわ
ディーラでの車検のようですが、質問させてください。
・初めての車検でしょうか。
・CVTオイルの交換は一度もしていないでしょうか。
・リアブレーキはドラムでしょうか。
自分のインサイトは四年目で二回目の車検を終えていますが、ディーラから勧められたので、二回目の車検でCVTオイルの交換をしています。
ハイブリッド用のバッテリについては問題ないと言われましたが、ぶれーくいんさんのインサイトでも何も言われなかったでしょうか。
書込番号:16399388
0点
風のバルバロッサさんどうも
>・初めての車検でしょうか。
はい、3年目の初回車検です。
>・CVTオイルの交換は一度もしていないでしょうか。
40000km手前?で交換時期ランプ点灯にあわせて交換しています。ちょうど24ヶ月時点で
法定12ヶ月点検にあわせて交換しています。ウルトラHMMFを6リットルで8220円+ワッシ
ャー+技術料・・・12ヶ月点検での作業とエンジンオイル交換と合わせて22000円で仕上
がっています。
>・リアブレーキはドラムでしょうか。
ドラムです
>自分のインサイトは四年目で二回目の車検を終えていますが、ディーラから勧められたので、
>二回目の車検でCVTオイルの交換をしています。
>
>ハイブリッド用のバッテリについては問題ないと言われましたが、ぶれーくいんさんのインサ
>イトでも何も言われなかったでしょうか。
問題ありませんとのことです。ただ電装品用のボンネット内のバッテリーが弱めと言われている
ので冬が来る前に交換予定ではあります。
言い忘れましたが、HONDA C-Cardを作っているので、12ヶ月・車検時ペイバックが若干あり
ました・・・EDYですので、対応自販機で貯まった分を時々使っております。
書込番号:16399816
1点
レス、ありがとうございます。
年間二万キロは凄いですね。
CVTオイルは二万キロで交換が望ましいと言われました。
自分の補機バッテリーも弱いと指摘を受け、ドライブレコーダーを取り付けたので、早速交換しました。
色々交換をしましたが、ECUのアップデートをしたせいか、燃費は悪くなってしまいました。
書込番号:16399906
1点
>CVTオイルは二万キロで交換が望ましいと言われました
ぶっちゃけそうやって言うけど、正直二万キロは頻回だと思う。
書込番号:16400626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アップル2011さん、こんにちわ
確かにマニュアルのミッションオイルに比べると多いと思いますが、複雑な機構なのとねぎらいも込めて車検の時に一緒に交換すれば良いかなと思っています。
というのもありますが、車検ごとに交換すれば忘れることはないというのが一番かもしれません。
エンジンオイルも交換するので車検が終わると結構走行時の音が静かになるので、オイル交換を体感できるのが嬉しいですね。
書込番号:16400786
0点
2010年10月登録のGに乗っています。試乗車でしたので去年の5月に7000Kmで購入。以下気がついたことを報告します。
<タイヤ>
ホンダ車は過去に初代プレリュード2.0Siとフィットに乗りました。特に足周りがしっかりしているのでホンダ党です。インサイトのタイヤ 175/65R15は幅がフィットと同じなので正直大丈夫かと思っていましたが15インチタイヤには感動しました。13インチと14インチの違いはあまり感じませんが15インチは次元が違いますね。幅が狭くても接地面積が広いのでグリップは十分です。カーブでもしっかりグリップがあります。
〈燃費〉
21Km〜22Kmです。田舎なので信号が少なく燃費は割といい条件ですがかなり満足です。何せ1,2トンの車体ですから。しかし、40Km/h〜50Km/hで混雑していても燃費が下がらないのには驚きです。一番燃費を下げる条件でもあまり影響ないのが素晴らしい。それとエアコンが弱目なら燃費に影響がありません。
〈車体・スタイル〉
しっかりした剛性があります。後部座席の乗降りのしにくさは評価の通りですが頻度が低いなら問題ありません。スタイルはとても気にいってます。
全体的には大変満足で長く乗って行こうと思います。ハイブリッド専用車種なので大切にしていきます。
4点
>インサイトのオーナーで低いと解っていて、頭ぶつける馬鹿は居ないって!
頭を下げて乗れば済む事でしょ?
インサイトのオーナーはそうだろうね。
でも自分が書いたのは
売れなかった理由。
買った人の思考ではなく
買わなかった人の思考。
書込番号:15873304
5点
で、貴方はWish買ったんでしょ?
けど、試乗の時にも俺は頭ぶつけなかったけど?
オーナーでなくとも、俺の車に乗ってぶつけた奴も居ないよ!
そんな間抜けは居ないって!
気を付けましょう(笑)
書込番号:15873973
4点
有難う御座います。
きっと上の二人は『何1人芝居してんの?。』って
書き込みしそうですが…。はっはは!
インサイトが売れなくなったのは、買い手の主たる
欲求がプリウスやら、ノートやら、軽自動車の方が
優れているからです。
その事は全く否定しません!
笑ってしまうのが、このトピは『7か月レポート雑感』っすよ!
最初の書き込みで『売れないのが不思議…』って書かれたのに
アンチのお二人が、10年も前の試乗印象を書き続けてるのが
アホらしなんです。
マイナーチェンジを馬鹿にしてるお二人ですが、違いを理解出来
ないのが滑稽でセンス無しっすね。
再度試乗をお勧めしますよ!
はっきり言って別物です!
あまり長く書くと同類になりそうなので、この辺で!(笑)
書込番号:15876555
2点
ごんげんやまさん、ミルク・ショコラさん、rjunさんこんばんは
昨年3月からZE3オーナーです。
コンパクトカーにしては割高感のあるZE3を何故選んだのか?
元々スタイリングが気に入ってたのと走りの良さです。
私がホンダ車を選ぶ最大の理由は「走る楽しさ」があるからですね。
この点は創始者オヤジさんの血が受け継がれていますね。
燃費も市街地で15〜17Km、郊外では20km以上走ってくれます。
因みに私の身内は全てホンダオーナーで、長男はS2000
長女夫婦はシビックタイプR ABA-FD2のオーナーです。
自分がオーナーになった以上、あまり売れなくてもいいかな?
街中で、どちらを向いてもインサイトが走っているのは嫌ですね。
要するに、この車の味が分かる人だけがオーナーであれば良いと思います。
ごちゃごちゃ屁理屈こねて非難している人って
どんな車をチョイスするのか知りたいですね。
追伸・・・
インサイトに1年乗って、私も妻も頭をぶつけたことはありません(笑)
書込番号:15876662
2点
いっや〜!
ラチチュードさんの写真惚れてまうやろ〜!
これだけで買っちゃダメですかね!
黒、白、シルバー皆好きです!
書込番号:15876739
1点
rjunさんも相当惚れてますね。
そういう私も、ぞっこん惚れてます。
購入時にカラーも随分と迷いましたけど
妻の強い希望もあってブラックにしました。
末永く付き合っていきたいです。
書込番号:15876822
2点
こんにちは.
札幌ではインサイトが多く走っています.
どんな感じか一度乗ってみたいです.
書込番号:15944864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>要するに、この車の味が分かる人だけがオーナーであれば良いと思います。
あのー、インサイトにしかない、オンリーワンな魅力って、なんですか?
そんなの、ありますか ね?
劣悪な内装、走安・乗り心地とかは語り尽くされたけど、味?とはちがいますかね
座れない後席をもたらすルーフパネルの奇天烈な造形 でしょうか?
スクラッチつきまくりの内装材(PP等材料グレードケチった)、は、「使い込む味」なのかな
書込番号:15951212
1点
>座れない後席をもたらすルーフパネルの奇天烈な造形 でしょうか?
妄想は語り尽くされたと思ったけど
さくらが満開の季節・・・
何かが込み上げてくるんでしょうね
お大事に
書込番号:15952465
5点
まだ解んないのかね〜!
プジョーやWishのオーナーとは見る目が違うんだよ!
俺達は魅力を感じないクルマでも貶したりしないけどね。
自分のクルマに惚れてれば良いんじゃない?
おかずやみなみはもう来なくて良いよ!
書き込みばっかりしないで仕事しろよ!
家庭をお大事に!
書込番号:15958625
5点
rjunさん こんばんは
全く同感ですね。
仕事しろー!
もうすぐ走行距離10000Km超えそうです。
また、私なりの雑感を書いてみたいと思います。
書込番号:15958880
4点
自分はインサイトに乗る時に何度か頭をぶつけています。
理由は嫁さんが運転した後にシートを一番奥までスライドしないで降りたからです。
自分は身長は高くないですが、共有して車を乗るのは初めてなので、慣れてない部分もありますが、今でも頭をぶつける時がありますね。
まあ、目に入れても痛くないってわけでもなく、実際ぶつけると痛いですが、それでも憎めない良い車だと思っています。
書込番号:16025587
2点
来月末でインサイトの生産が打ちきりになります.
残念ですね.
書込番号:17243392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買う人居ない、FIT3が出た今では。
生産効率UPに、無駄なラインナップは消滅して当然かと。
時代のあだ花、インサイトはひっそりと息を引き取った 南無ー。。。
書込番号:17248405
1点
ひっそり息しているのかと思っていたが
やっぱり、木の芽時に登場ですな 南無ー。。。
在庫ある内にもう一回買うか
チト早いので、思案中です
書込番号:17268370
2点
あ〜本当だ〜!
なんでオーナーでも無いのに巡回するかね〜?
私の車も最終型1.5Lなので燃費は大したことないですが
快調ですよ〜!
頭もブツケず、スタイル、スペックに満足してます(笑)!
まだまだ乗り続けますよ〜!
書込番号:17442379
2点
rjunさん こんばんは!
ガンメタも精悍でしぶいですね。
季節が春らしくなって、週末になると
インサイトと一緒の時間が増えそうですね。
また、ドライブレポートもアップしてください。
書込番号:17453019
1点
イクスクルーシブインターナビで平均燃費に関しては20Km/Lで凄く満足しています。
普通に走る分には、非常に満足です。
但し、登りの山道では、パワー不足を感じます。Sでも。
DのECONは論外かな?軽にあおわれました。
コーナリングは最高にいいですね。ねらったラインどおりに
走ってくれます。
今回でホンダ車5台目ですが、一番静かと思いました。
そして、T社のPと違い、低速でも歩行者が車に気付いてくれる点は
いいですね。
3点
そのT社のPでも、音の出る装置位は付けられますが・・・・
T社のPのオーナーより・・・・・・T社のPより燃費の悪いHVのH社のIのオーナーさんへ
書込番号:14940217
9点
私はシビック1800からインサイトExclusiveへの買い替えですが、走りに関してはECON offだとほぼ同等の感じで満足しています。
以前ECONに関してスレがありましたが、そもそもECONというのは、無駄にふかしたりする傾向があるユーザーがそういうアクセルワークをしてもそれを制限するという機能なので、そうでないユーザーには必要ないものみたいですね。
実際、ラフなアクセルワークをする人でなければonでもoffでも燃費はほとんど変わらないみたいですね。一方、走りは全然違うので私はoffにしています。
つぼろじんさん
発売当初は一応ライバル視されていたので、それぞれのユーザーやファン同士で熱いバトルがあったみたいですね。私は当時購入予定がなかったのでリアルタイムでその熱いバトルは見てませんが。
でも、発売後しばらくしてからは、購入ユーザー層がほとんど被っていないということで、実はライバルではないということがはっきりしてきましたね。
プリウスのユーザーを見るとおわかりのとおり、8割程度(私の地元では9割ぐらい)は60代以上の方ですよね。燃費性能と例のいきなりの値下げでその世代の方のハートをわしづかみにしたみたいです。走りがどうしたとかデザインがどうかとか興味ないでしょう。
インサイトのユーザーは見たところ(と聞いたところ)30代〜60代ぐらいにまんべんなく広がってるみたいで、その点では極端な特徴はなさそうです。
書込番号:14941314
3点
Pの名前を出すと十中八九横槍が入りますな。
まあ、大枚はたいて買った車が可愛いのは誰でも同じだからいいけどね。。
Pはタクシーで乗る分には好きです。
同じ料金なら、ボロいコンフォートに乗るよりもこちらの方が断然お得感ありますね。
Power Mac G5さん
Exclusiveユーザー。自分がそうですが、20代もいますよ。
個人的には50,60代になってサマになる車かどうかはびみょ~なところですが…。
書込番号:14941684
1点
10円チャゲさん
失礼しました。そうですね、20代のオーナーの方もいますよね。
先日プレミアムディープロッソ・パールに20代後半と思われるモデルさんか!というぐらいの女性が乗ってましたが、すごくおしゃれで決まってました。
プリウスのほうはほとんどおじいちゃん(とおばあちゃん)という感じなので全然被ってないです。これだけ明らかにオーナー層が違うので、オーナー同士(ファン同士?)が熱くなる必要はないですよね。(^^)
書込番号:14943446
2点
は?
60代?
上半期だけ! で18万台も売れた!車が、殆ど老人しかかっとらん?
はぁ?
老人しか住んどらん、ド田舎にお住まいなのでは無いかね
18万台!!!!
お化け車、だよ。常識を逸脱しとる
占有率ムチャクチャ過ぎるだろ、30プリウス。
語り尽くされたことだから引き合いに出しなさんな。
確かに30型になって20型より劣化しとる部分もあるプリウス。
でも所詮は月とすっぽん
比べるべくも無いんだよ
スレ主さん曰く
>コーナリングは最高にいいですね。ねらったラインどおりに
>走ってくれます。
コレは個人差。
客観的には、ライントレースしようにも、アライメント変化(っつーか、足回りブーラブラ)で、
うねり路ではムッチャクチャ、破綻、どこ行くか判らん
これが客観的評価、となっとるよ。
原因は、フロア(車体)強度不足。
土台がユルユルならサスペンションメンバーもグーラグラ。
よって、タイヤがあっちゃこっちゃに向いちゃう、
つまり、ストローク(入力)でタイヤがどこ向くか判らんのだよね
とーーーってもフラットなサーキットでは、うねり入力なければ、
見せかけの「ガッチガチに固めたサス」のおかげで、ロクにストロークしないサスのおかげで
アライメント変化っつー破綻を隠せる、
が、
所詮は見せかけだけ。
その反動で、通常路では、ガッチガチつまり、もの凄い乗り心地。
これ、いわゆる商用車の手法、であって、実際、乗り心地は商用車並み、
なんだが、
判らん人には、
サーキットしか試乗しなかった一部の方々には、
「スポーティ」・・・
試しに軽トラでかっ飛ばしてごらんなさいな
「スポーティ♪」と感じること、請け合いだから(@_@)
いや、これは冗談じゃ無くて。
プロボックスやらウィングロードは、積載重量が大きいんで、サス固いんだが、
乗ると、コーナーであんまロールしないんで、クイックに向きが変わる=>「スポーティ」、か
骨格でしくじると、もうどうしようも無いっつー典型的な車、であります、よ。
マイナー後もドタバタ足が変わっとらんのは、骨格を1から直しようが無いから。
つまり、インサイトは今代限りの売りきりで終了。
しっかりした骨格で出直し、は無い。っつー結論に至った訳ですなー
書込番号:14948925
3点
確かにハンドリングは旧型のスイフト1300の方が30型プリウスよりも良かったですな・・・
まあ所詮プリウスとインサイトは比べることはできませんなあ・・・・・
ワッハハハハ〜 ヘックション・・・
書込番号:14949926
1点
まーったく別のクルマなので
もう、プリウスを引き合いに出すの、やめましょ
書込番号:14951754
5点
おかず9さん
60代を老人扱いすると怒られちゃうよ。最近の中高年は元気いっぱいだからね。
>老人しか住んどらん、ド田舎にお住まいなのでは無いかね
小中学生みたいなお子ちゃまトークだけど、もしかして本当にお子ちゃま? だったら問題ないけど。
ちなみに私はプリウスに乗るにはまだまだ早い若めのおじさんで、人口100万人都市に住んでますが、こちらではプリウスオーナーの8割以上が60代以上って感じです。しっかりシルバーカーの座を確保してますよ。
>まーったく別のクルマなのでもう、プリウスを引き合いに出すの、やめましょ
全く同じ意見です。上にも書いたけど、ユーザー層が全然被ってないんだから。
書込番号:14951923
6点
スレ主さん不在中におかず9さんがやってきてスレを実効支配。
こういうの最近流行りなんでしょうか。
まあ最近始まったことでもないか。
それにしでも最近胸糞悪いニュースが多いですねぇ。
書込番号:14952130
4点
ユーザー層が違うのは、理解できます。
でも、年配の方たちは、今までにいろいろな車に乗ってきて、車の良し悪しが分かっている人が多いのでは?
そのような人達が選ぶ車なんだから、やっぱり良い車だし、あれだけ売れているのでは。
ちなみに、会社の仲間が安い
ハイブリッドだといって、インサイトを買いましたが、良くできたアイスト車としか思えない、ハイブリッドに乗っている実感がないと言ってました。
書込番号:14952595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
庶民が何とか買えて、60代で所有していてもギリギリみすぼらしくない、極めつけはエコ。
というところでいい具合にプリウスに落ち着くんじゃないですか。
あと社用車とか、タクシーとかは、エコとか売れ筋の車ということで見てる人に嫌味を与えないのもいいですね。
>ちなみに、会社の仲間が安い
>ハイブリッドだといって、インサイトを買いましたが、良くできたアイスト車としか思えない、ハイブリッドに乗っている実感がないと言ってました。
激しく同意します。
インサイト乗りがどれぐらいハイブリッドに乗っている実感を欲しているかはわかりませんが、
それは純然たる事実です。
書込番号:14952791
1点
NAO1953 様、こんにちは。私も同じような感想です。
現在4万`乗って燃費20kmで、走りも良く静かで、燃費もいいですよね。
先日は静岡〜鳥取を走行し、一般道オンリーで29.2km/Lを叩き出しました。
オートクルーズを使うとインサイトは驚くほど燃費が良くなりますよ。(足でいくらがむばっても、無理なんです。)
最近、ライバルを蹴落とすための商売法や、ステマがありますが、フジTVやトヨタもそうだったと思いますね。他の国の文化(商法)のような気がします。
書込番号:14958100
1点
にし5524さん
>ちなみに、会社の仲間が安い
>ハイブリッドだといって、インサイトを買いましたが、良くできたアイスト車としか思えない、ハイブリッドに乗っている実感がないと言ってました。
私は昨年の10月に購入し、約10ヶ月間で9000km走行しました。1年を通してみないと燃費
というのはわからないのですが、予想通り、夏にエアコンを入れるとほとんどアイドリング
ストップしません(ECON OFF)ので、ハイブリッドの実感は無いというか、燃費を
見ればわかりますが普通の車と変わりませんよ(笑)
購入検討時に、ネットでも色々調べましたし、ディーラーに燃費について相談もしましたが、
プリウスと比較するものではないということに気が付きます。車を購入するときに何を基準
にするかで変わってくると思いますが、今回はスタイリング、乗り心地、走り、サイズ、価格、
燃費の順番でした。(前車は家族のためにモビリオ)よって、燃費についてはあまり重点を
置いていないので、現状でも不満はありません。
あっらったさん
オートクルーズでそんな燃費が出せるんですね! 私のインサイトには付いていません。
以前乗っていたアスコットには付いていましたが、勝手に運転している感覚が自分には合わず、
(少し怖い感じ)全くといっていいほど使用しませんでした。
書込番号:14958518
4点
仮に真夏日、ENG直結コンプレッサーなA/Cで、室内温度を一般的な設定すれば、リッター30キロなんて不可能です
エネルギー収支がどう計算しても合いません、それは儚い夢物語です
35℃を越えると、とんでも無いことになります
また速度(回転数)を上げると、このENG直結コンプのおかげで、とんでも無い燃費になります
高圧バッテリー有るにも関わらず、愚かにも電動コンプを搭載しなかった失態のリターンです
書込番号:14962069
2点
>おかず9さん、こんにちは。
29km/l出したのは1週間前です。
夜間25度前後でしたので、エアコンを手動で切ったり入れたりでしたけど。
一定速走行(60km/h前後)なら、インサイトは30km/lを余裕で超えてきます。
ホントですよ〜。
書込番号:14973267
5点
↑プリウスなら55km/Lいきますな・・・・
書込番号:14987471
2点
久しぶりに見てみると、凄い投稿数ですね。驚きました。
購入後3週間が経とうとしていますが、約2000Km走った感想です。
高速走行も含めて。
短距離走行だと(3Km未満)、極端に燃費悪し!!8〜10Km/L(普通の1.5リッタークラス)
高速道路片道350Km走行(平均速度85Km程度、クルーズコントロール使用)、23〜25Km/L
一般道200Km走行(平均速度35Km程度)、22〜27Km/L程度です。
と言ったところで、平均燃費は約20Km/Lです。
多分、HVでも方式がT社と異なるので、こんなものかなと思っていますが、街でPの様にありふれた車に乗るよりは満足しています。やはりホンダは迎合しないのが好きです。
前車のオデッセイアブソルート4WDよりははるかに燃費が良い点に満足です!!
もう年なのでこのじゃじゃ馬で十分満足です。
NSX、S2000は暴れ馬でしたが、40代の頃は年相応に満足しました。
今は、ガレージで眠っています。時折、エンジンの運動のため息子が走ってくれてます。
書込番号:14996191
0点
皆さんこんにちは。
価格.comには初めて書き込みますが、
気象庁のデータみたら8/14の夜間は25℃前後だったようですが...鳥取とか愛知とか。
いや、なんでもないです。無視してください。
書込番号:14998789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > インサイト 2009年モデル
ほとんどのインサイトオーナーの方はHVが始めてなので、燃料消費をできるだけ少なくしようとする運転になり、当然ながらいつもECONを入れていることが多いと思います。
しかしインサイトは、断然ECONを切った方が楽しいクルマだと思います。ECONを切って加速すると、まずエンジンが吹き上がり、すぐモーターアシストが加わるため、車体の軽さも相まって背中を押されるような加速感が軽快に味わえます(フィットHVの方が軽いのでもっと凄いだろうなあ)。
インサイトに乗り換えてしばらくたってからこのことに気づいたのですが、それ以来ECONは入れたことがありません。スタートからポンとアクセルを踏んでモーターアシストが加わるとすぐ制限時速になり、そこから少しアクセルを戻すとそのままモーター走行に入ります。またこのような運転でも、燃費があまり変わらないことも分かってきました。
とにかく、低燃費運転を勧めるバーグラフの動きとか、速度計の緑色を気にすることを止めてECONを切って走らせてみて下さい。インサイトの運転が楽しいと感じられると思います(皆さんもうやっているかな)。
17点
インサイト乗りではありませんが同感です。
エコランに一度慣れてしまうとエコモードでなくとも、同じ燃費が出せました。
むしろ加速が良い分気分もいいし。
最大トルクを活かしてぱっと経済速度に乗せるだけで、エコモードより燃費よかった気がします。
書込番号:14646468
8点
いろんなパターンで運転するのも面白そうですね
書込番号:14646781
4点
私もオーナーでは有りませんが、
交渉した時にセールスも走りの良さをアピールしてました。
「走りのホンダですよ!」なんて嬉しそうにアピールしてました。
本当に車が好きなセールスだなと感心した覚えがあります。
今の車を購入するときにCR-Zを競合したのですが、残念な事に燃費・環境・経済性の優位性ばかりを薦めて来ました。
やはり車は運転して楽しいが一番と思います。
書込番号:14648505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
同意です
コンベンショナルエンジンとは違うモータートルク。
低回転ほどモータートルクが効く。
逆に低速でノロノロなら、ハイブリッドを買う意味ナッシングでしょう。重いだけ。
発進加速は積極的にモーター駆動させましょう
以下、参考。
熟練のハイブリッドドライバー (リッター30キロ当たり前、1000マイル×5回達成、Kmじゃないですよ、1000マイル!、約1600キロ)
引用
早速スタート。結構な勢いで加速する・・・
「パッと短く加速した方が、エンジン使用率が低くなるんです」
(中略)
この日のエコランでは、全走行距離は27Km。使用燃料はわずか0.77リットル、燃費にして35.1km/リッター。 参考までにエアコンオン、大人4人が乗っての燃費だ。
参考文献
No.1 CarGuide 006 トヨタプリウス
「NHW20プリウスの定番メンテナンス&カスタマイズ」三栄書房より
※つまり、8年前の旧型プリウスの記事です
・・・驚異的としか言いようが無い(@_@)
書込番号:14649888
2点
インサイトオーナーになって1年8ヶ月ですが、ECONボタンを押したのは最初の2週間だけでした。ECONモードにすると走りにストレスを感じてしまうので、ずっと外しっぱなしです。燃費も新車の数ヶ月は15〜6をうろうろしていたのですが、今では20は普通に超えます。やはり、車がこなれてきたのでしょうか、それとも運転がこなれてきたのでしょうか?ECONを入れても入れなくても、殆ど燃費が変わらず、運転が楽しいとあればECONなしで十分ですよ。
それにしても、インサイトの開発中止は残念ですね。インサイトの次の車が思いつきません。他社に乗る気はないし。本当に困ったものです・・・
書込番号:14654954
7点
まったく同意ですね。
今までなんとなくモヤっとしていましたがOFFでも大差ない燃費に苦笑。
普通の1.3L+モーター走行に軽快感を感じました。
同族のFIT等には「カタログ」的には必要なエコ装備だけど、コレさえ押せば
燃費節約と思ってしまうところが・・・。
まぁ、大差ないのは運転操作に慣れたからでしょう。
昔、丸目4灯インテクーペに乗ってた頃を少し思い出しました。エコじゃ
なかったけど楽しかったなぁ。
書込番号:14665632
6点
アコード大好きさんさん
>やはり、車がこなれてきたのでしょうか、それとも運転がこなれてきたのでしょうか?ECONを入れても入れなくても、殆ど燃費が変わらず
それはアコード大好きさんのアクセルワーク、運転のしかたがうまいからですよ。ECONモードというのは、ラフな(へたな)アクセルワークの人でも無駄な燃料消費がないようにクルマ側が制御しているわけですから、効率の良いアクセルワークが出来る人が運転すれば、ONでもOFFでも差がほとんど無いというのは当然の結果ではないでしょうか。
書込番号:14677559
6点
3か月前に1.5Lを購入してまだ3000km走った程度ですが、今のところ私もECON offが正解だと感じてます。
1か月以上offで走ってみて、ガソリン車レベルの走りに満足していましたが、その後ECON on/offで試してみましたが、燃費は特に変化なし、走りは大きく違うということで、これからはoffでいきます。
書込番号:14710327
4点
皆さん、こんばんわ。
小生も3月末に、「インサイト エクスクルーシブ XL インターナビセレクト」が納車され、今日現在の走行距離は3,800Kmオーバーです。
ECONオンでアクセル・ブレーキの踏み込み加減を色々と試みましたが(Internavi LINC PremiumClubの評価は4.5〜5点)、
エコグランプリに表示されている皆さんのような燃費はとてもマークできません(運転が下手だからでしょうが、せいぜい22km程度が上限でした)。
ECONオフにしても、ここで皆さんがレスされているように殆ど燃費は変わらず、最近はPowerMacG5さんのレスにあるように、アクセルワークに敏感に反応する走りを楽しんでおります。
書込番号:14733086
4点
普通の道を走る時はECON OFFで走っています。
狭い道の時はECON ONにする事が多いですね。
ECON OFFだと加速が良すぎて狭い路地なんかはやや危なく感じます。
ECON ONメインで燃費は21-22km/lといったところでしょうか(過去3年の平均)。
トヨタはル・マンで残念ながらクラッシュしてリタイヤでしたが、ホンダはF1には復帰しないんでしょうか。
またホンダエンジン搭載車が勝利するところを見たいですね(今度はKERで)。
書込番号:14775274
4点
ECON OFFとONで燃費がほとんど変わらないってのはないでしょ。結構違うよ。
書込番号:23527341
2点
こんにちは。
1年と3ヶ月、インサイトと付き合っています。
走行は土日のレジャー使用で20,000km程度です。
大変気に入っています!
個人的な燃費走行を自分なりにまとめてみました。
アレが有効!とかコレはダメ!とかワイワイやりたいです。
対象車種はIMA車のみで、よろしくお願いします。
(エコグランプリで、フィットHVがすごいですね!
同じ車重のフィットシャトルHVも参戦です!少しずつIMAに
慣れてきて燃費が上がってくると思います。
インサイトオーナーもがんばれ!)
●インフォメーション
・インフォメーションは瞬間燃費計を中心に、
4つダウンさせたエネルギー配分メーターで
バッテリ状況などを確認
・アンビエントグリーンにあまりこだわらないといいつつ、
巡航、減速時はグリーンを目指す
●加速時
やや強めに加速し、巡航速度域に達した場合は
アクセルを大きく緩めます(続きは巡航時へ)。
●減速時
早めに停止する位置がわかった場合は、
ブレーキペダルタッチによる回生のみ減速を。
回生はバッテリ供給メーター(左端の)が
振り切らない程度に。
それ以外は通常の減速(緊急時含む)
速度10km/h以下でアイドリングストップがかかり、
ここで回生による減速はキャンセルされるので、
減速は油圧ブレーキのみに。
回生が終了と同時に減速力が減少し、
"前に出る"感覚になる(慣れで回避)
この速度10km/h未満の時、慣性走行が可能。
●巡航時(基本)
アクセルワークは少なめに一定を保つ努力(工夫)を。
平坦時(高速道路なども)で一定に保つために
一番効率的なのが車間距離をとります。
アクセルを緩める事はあれど、踏み込む事は少なくなります。
平地走行時 :瞬間燃費計25以上目標
下り坂走行時:瞬間燃費計メーター振りきり目標
上り坂走行時:瞬間燃費計10以上目標(坂の程度による)
●登坂
緩やかならば燃費計と相談の上で速度を
一定に保つ努力(超集中(笑))
急ならば早めに登りきるほうが良いらしいので、
加速とまでは言わなくても、一定を保つ努力を。
※上り坂での速度低下は渋滞を招きます。
●下坂
うれしい(^O^)/
緩やかなら燃費計を振り切って一定。
もしくはアクセルを離しても減速しないなら
アクセルを離しておきます(緩やかな回生)
急ならばブレーキパッドタッチで回生。
配分メーターでバッテリーが満タンになると
回生がキャンセルされるので、
シフトダウンによるエンジンブレーキ。
もっと急坂ならば、
シフトダウン+ブレーキパッドタッチ(回生)
回生はバッテリ供給メーター(左端の)が
振り切らない程度が効率高。
ギアをニュートラルにする乗り方はあまりお勧めしません。
交通事情でなにが起きるか予測できないですし……
エンブレが効いている時は、燃料を消費しません。
下り坂でスピードを上げて次に備える方法だと思いますが、
回生利用ができない(次に備えると同じ)事以外にも、
同じ燃料量で速度を上げる事は可能ですし、
バッテリーに余裕があればEVのみの加速も可能だと思います。
●EV走行
場合によっては良いですが、
結局バッテリー消費後の回生で燃費が悪化するので……
私はアシストメインです。
●渋滞時
渋滞時なりの車間を空ける事が結構大きいと思います。
複数車線で前に入られるとイヤと思う人もいますが、
車3台分以上が良いと思います。
また、10km/h慣性走行をうまく使う事も良いですし、
下りならばアイドリングストップ状態で進めます。
●エアコン
常時Autoです。ここはエコランから除外してます(^^;;
●パーキング中
一番辛いところです。できる限りエンジン停止ですけど、
暑い場合はなるべく建物に避難です(笑)
なんと言ってもアイドリングが一番の敵!
●25km/lの壁(燃費の回復)
下りが多い時などは平気で30、40行くけども、一度25km/lを
切るとそこからあげるのは至難の業。
街乗りで20未満から22〜23まで上げるのは結構楽なんですけどネ。
●忍耐
必要。
時々、ぐわーっと踏みたくなる時ありますが……ガマンです。
エコ走行の弊害について
あまり極端な運転をしてしまうと周りに、ご迷惑がかかるのは
皆様ご承知の事実だと思いますので、ほどほどで。特に周りの状況を
把握して置くのは運転に於いてはとても重要ですので、気にした方が
よいと思います。
慣性走行ではブレーキランプが付きながらもあまり減速されない
ので「迷惑?」と思いますが、AT車のクリープも同じで、
車が速度を上げようとする力と油圧ブレーキで相殺が同じような
減少を起こすので問題ないと感じてます……(主観ですけど…)
ではでは、皆様快適ドライブを!
9点
風波さん、こんばんわ。
私は今年の3月からプリウスSに乗っておりまして、インサイトオーナーでなくて申し訳ないんですが、書き込みに感銘を受けましたのでちょっとだけ。
風波さんの書かれておられることは、トヨタのハイブリッドシステム(THS2)でもほぼそのまま当てはまります。
要するに、加速時はしっかり加速して目的のスピードまで乗せてやり、平地ではなるべく一定速度を維持するか滑空走行で最小限のパワーで走り、減速時は停止位置を先読みして回生に努めるってことですよね。
急ではないしっかりとした加速によって周りにも迷惑をかけずに走れますしね。
(「プリウスは遅い!」と後ろの車に思われるのが一番いやなので、自分的にはここが一番重要です)
で、たまにカミさんの軽のガソリン車に乗ると、色々な場面でガソリンを無駄に消費しているのが目についてしまいます。
(エンジンがかかってないと全てが機能しないので仕方のないことなんですけど…)
インサイトであれプリウスであれ、これからもハイブリッド車なりの乗り方を楽しんでまいりましょう。
書込番号:13505344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
経過観察中さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます(^o^)/
経過観察中さんのお話を伺い、ひとつ、私失敗したなーと
思いました。
そうですね!
エコ運転にIMAも何もありません!
IMAだけではなく、THSもその他も……もちろん、
ガソリン車でも“私はこうやってエコ!”みたいに
もっと広義で行きたいと思います!ありがとうございます。
プリウス、いい車です!
私はレッドカーペットにディカプリオ様が高級車の間を縫って
プリウスで来場したシーンに衝撃を受けました。
世界中が何かに気づかされた瞬間だったと思います。
何よりも、HV車がこれだけ普及できたのは、この車のおかげ
だと思います。
大切に乗って頂きたいです。そしていっぱいエコドライブ
して下さいね!
話が戻りますが、HV車はトルクにとても余裕があるので、
発進時に頼りになります。
この力を100%使ってあげる事こそ、HV車の真骨頂なのかも
しれませんよね。
誰もがはじめは「エコ運転」=「ゆったり運転」と感じると
思います。当たっているとも思いますが、“ゆったり”にも
範囲があるのかもしれません。
メリハリのある運転が交通をスムーズにすると思います。
そして、「メリハリ運転」≠「乱暴運転」ではない事も。
数年前と比べて、みなさんのHV車の扱いが飛躍的に上がってきた
と思います。
運転にゆとりと持つとともに、心にもゆとりを持って
ドライブを楽しみたいですね!
書込番号:13505870
2点
風波さんどうも。
わたしも風波さんと同じぐらいのインサイトとの付き合いです。
ようやくインサイトの扱いがわかり始めたところです。
書かれていることは、おー・・・おんなじだと、読んでいました。
減速・停止に関する部分で付け足しですが、若干信号まで距離がある場合
は、アクセルを気持ち戻して40km/リットル以上になるように「わず
かに減速」状態で進み、停止時ブレーキペダルタッチによる回生のみ減速
を心がけて、回生を最大になるように。
バッテリーがフル近いと、低速からアシストしてくれるので、信号発信時
に加速と低燃費をもたらしてくれますね。
購入時に付いていたダンロップタイヤがパンクで使用不能になったのでブ
ルーアースを4本入れてみましたが、インサイトとのマッチングはソコソ
コ良いですね。
この1週間の平均通勤燃費は300km走って、メーター読みで大台突破
するようになりましたが、結構使い方が難しい。
減速しにくいというのは実感しますが、これをどう使うか・・・飛ばし気
味でも、のろのろ走ってもあまり燃費が変わらないので、まだ性能を使い
切っていないのか?
ともかく車間距離は空け気味に、速度違反に気をつけって、急の付く操作
は絶対しないとスムーズに走ると、結構燃費にもいいものですね。
書込番号:13509060
4点
ぶれーくいんさん
大台突破とはすごいですね。
なかなか大台突破を安定して勝ち取ることは難しく、トライ大半は直前で果ててます。
最近は生涯燃費も伸び悩みで、24Km/L台にへばりついたままです。
安定して大台突破できる効果のあるテクはどんなものがありますか。
風波さん
おっしゃるとおり、TVでエコ走行は20km/hまで5秒かけると言ってましたが、HVでは全く当てはまりませんね。巡航速度に早く持って行ってから慣性走行することが重要だとおもいます。
EV走行はバッテリーが満タン近いときに多用すると燃費が伸びます。坂道を下った後は効果がありますよ。
あと、インサイトはプリウスと異なりブレーキを踏むとハードブレーキが介入する仕組みだったと思うのですが間違いでしょうか。よって、ブレーキはできるだけ踏まずに回生させて、止まるときに適度な距離から普通にブレーキを踏み込む方がエコだと思ってます。
減速コントロールはアクセル開度を調整することにより回生(普通ならエンジンブレーキのようなもの)が働きブレーキなしである程度速度を調整できます。アクセル踏んでいても気筒休止システムが動作して回生しているという状態が不思議で大変面白い感覚だと楽しんでます。
アイドリングストップ時の前に出る感覚は、ブレーキの踏みこみ量があまりに浅いときに感じます。回生はアクセルを離せばOKなので、普通の車と同じで前の車の車間を見て止まる直前にブレーキを踏み込めば普通に止まれます。
この点がホンダの回生システムとハードブレーキを常に併用していることが特徴(燃費を稼ぐ切替方式だとカックン感覚が伴います)だと思うのですが。
でもホンダIMAハイブリッドも燃費が良いということが広まるとユーザーが増加するので、そこらじゅうにインサイトが溢れないよう秘密にしたいという気持ちもあって複雑です。
書込番号:13512213
3点
私はシビックハイブリッドなのですが難しいですよね。
IMAは回生能力が小さいせいかモーターを積極的に使うと燃費が下がるので、意図的に操るよりクルマに任せた方がいいような気がします。
あとは走行ルートをアップダウンや信号待ちが少ないルートを選ぶとかですね。
カタログ燃費がインサイトより悪いので、みなさんの燃費よりは大部低いかもしれませんが、今の季節は26km/Lをきることはありません。
燃費が即お小遣いにつながるので非常に助かってますがw。
書込番号:13512876
5点
実家にあるインサイト(77歳の父親が乗ってます)の燃費計を確認したら11Km/L台で驚きました。平均速度は18Kmでした。
使い方は近所の買い物や病院、カラオケ等だけで燃費には全く考慮しない普通の乗り方です。
高齢者の運転なのでゆっくり走りますが余りにも酷い燃費でした。
誰がどんな乗り方してもせめてカタログ燃費の半分は出て欲しいです。
燃費悪いねと聞いたら今回は高速を走ってないと言ってたのでこんなものですかね?
平均速度からして仕方ない燃費ですか?
書込番号:13515185
2点
ハイブリッドカー=燃費が良い
転じて、省燃費走行を心がける
だからこそ、良燃費が記録できる。
省燃費走行を意識しないから燃費が悪いと責める筋のものでは決して無いハズ
意識しないのに18Km/hの条件で平均リッター11を記録されるクルマこそ賞賛に値する
書込番号:13522558
2点
おはようございます。
三連休いかがでしたか?
私は伊豆一周してきました(^0^)/
平均24km/lでした。
それでですね、ちょっとだけ機会がありましてフリードを結構長い時間乗ったんです。
想像以上に視点が高く感じましたが、乗りやすかったでーす!
すっごい後方視界の良さにも驚き(笑)
燃費は……12〜13kmくらい。
信号待ちでアイドリングが止まらない!と焦ったり、無意識の内にブレーキちょい踏み
してしまったり……色々とインサイトの乗り方のクセを実感できました(汗)
でも、広くてよかった〜(以前はオデッセイ乗ってたんですケドねぇ……)
>ぶれーくいんさん
ブルーアース!そうですね、タイヤでも大きく燃費に影響するんですよね。
しかも大台突破。おめでとうございます。
使い方はほんとうに難しいですよね。はじめの頃はやっぱりスピードがあがると
燃費がさがるとばかり信じて疑いませんでしたが、スピートが上がる→同時間の
走行距離が上がるという事で、ガソリンの消費の抑え方次第だったという事に
気付きました。
ただ、スピードが上がると空気を始め様々は抵抗が増えるので、一番いい速度
というのもあるのでしょうね。
「急の付く操作は絶対しない」
これにつきますね!エコだけじゃなくて、全てに通ずる大切な事だと思います!
>packman1956さん
24km/l台にいる事って、すごい事だと思います!
30越えを目標にしていると、自然と24くらいは出してしまうのかもしれませんね(^-^)v
ブレーキについてですけど、あくまで私個人の実感でした。アクセルオフでも回生されます
ものね。それでですね……ほんとに私の個人的な感覚なんですけれど、ブレーキのディスクを
挟むまでの遊びがあると思うのですが、その少しの幅の中でも回生力(?)の調整を出来る
ような気がするんです。
でも、「適度な距離から普通に……」は、共感してしまいました。
色々と勉強になるご意見ありがとうございます!
「そこらじゅうにインサイトが……」
ウフフ……ちょっとにやけてしまいました。packman1956さんの複雑な心境が(笑)
ところでインサイト同士のすれ違い時に、緊張してしまう風波でした(笑)
>あっちゃんさん
そうだ!これだ!って思いました。
燃費は車単体だけではなくて、この「ルート」の選択も大変重要だと思いました。
「アップダウンや信号待ちが少ないルートを選ぶ」
これがほんとに重要だと思います!
私の家近辺は、信号機が50m毎に設置されているので、赤信号の連鎖にはまると
大変なんです(笑)
でも、行きたい方向と逆方向に少しだけ向かうと、広い街道に出る事ができて、
結果としてそっちのルートを通った方が早く着く場合があるんです。
どうしても直線距離で近い方を考えてしまいますけど、スムーズに行ける方が
燃費がぐっと上がりますよね〜
26km/lは拍手ですよ!
>宗りん52さん
そうですね……実は近距離……というより、短い時間の走行を繰り返すと燃費あがらない
んです(泣)
こういうケースってガソリン車でも一緒なんでしょうか……?
やっぱり違うのかな?
カタログ燃費の半分は私も希望します!
>おかず9さん
「省燃費を心がける」
たぶん、これが一番大きいのでしょうね!
運転の仕方がかなり変わりましたもん。
少なくともインサイトは踏んだらあっという間に燃費悪化ですものね。
「意識しないのに……」
これが究極なのかもしれませんね。
ただ、やっぱりほどよい省燃費走行は、結果として「安全な運転」にも
繋がっている事。これも大きくステキな事かもしれませんね。
書込番号:13523774
0点
packman1956さんどうも
お返事遅れましたが・・・
>安定して大台突破できる効果のあるテクはどんなものがありますか。
1円を笑うものは1円に泣くですかね・・・1度低下した燃費は取り
返すのは困難です。自分に無理の無い範疇で走行方法を構築すること
としか言えません。
暖機運転は夏はしない(シートベルト付けてからエンジンをかける)
曰く、タイヤの空気圧メンテ(入れすぎない、低くしない)
ハンドルの切り方(こじらない、クリッピングポイントを意識する)
アクセルワークのチェック(踏みすぎない、けど遅くないように)
ルートを今一度点検する(信号が少なく、安全かつ見通しの良い)
サーキットで3年ほどアマチュアレースを楽しんでいた経験がかなり
役立っています。車をコントロールする事、周辺の状況をみて次に周
辺がどう動くか予測し、自車の運転に役立てること。
劇的に効くテクが無いですね・・・結局王道は無いということでしょうか。
風波さんどうも。
>ブルーアース!そうですね、タイヤでも大きく燃費に影響するんですよね。
タイヤをうまく使うと1km/リットルは向上します、なかなか良いです
が、新車装着のタイヤが使えるうちは無理して購入する必要はないとは思
います。
>ただ、スピードが上がると空気を始め様々は抵抗が増えるので、一番いい速度
>というのもあるのでしょうね。
70〜55km/hで安定的に走れる平地の舗装路、一般路だと具体的には
60km/hが良い感じです。
書込番号:13536795
1点
主さん、皆様、今晩は。
皆様、ものすごく詳しいので本当に驚きます。
私はインサイトを購入し、もう1年経ちますが、まだコツをつかめていないのかなあ、、と不安になります(><;)
早めに停止位置が分かった場合は、ブレーキペダルを踏み込んでチャージするよりも、ブレーキはなるべく使わずに、アクセルをはなすことによっての回生(チャージ?)を行うようにしているのですが、間違っているのでしょうか?
あと、巡航速度、とは、「最も燃費よく走れる速度」と定義しても良いのですかね。その巡航速度に達するまでの時間は、なるべく短い方が良いとのこと。ということは、なるべく急発進を行うことが良い、ということなのでしょうか?
素人の質問だらけですみません(^_^;) お詳しい方々、良ければ教えて下さい。
書込番号:13800527
0点
訳の分からないエアコン云々は置いといて1.5のプレミアムは出るのでしょうか?
個人的にはプレミアムよりスポーツモデルを希望します。
書込番号:13467231
5点
おかず9っていう人は、なぜこんなに必死になって文句いいにくるんでしょうね。せっかくインサイト乗ってる人たちが集まって話しているのに。
人生うまくいってないからって、ストレスぶちまける場じゃないですよ、ここは。
面と向かって普段、周りの人に言えないことをネット上でグチグチ書き込むのは、陰湿で情けないですよ。どこか他で書けばいいじゃないですか。
どなたかもおっしゃってましたが、車の好きずきは人それぞれです。せっかくインサイトの話を皆さん持ち寄っているのだから、割り込んであなた陰湿な書き込みをやめてくださいよ。
書込番号:13468406
20点
まあ そういう人もいるというの すべて含めてネットですからね。
読む人が情報を選択する能力を身につける以外にないと思います。
自分に気に入らない書き込みをやめさせるというのは 相手にとっても同じ論理が成り立って 泥沼になるだけです。
私の場合はホンダファンなのでインサイトが家に1台ありますが,アンチがいるというのはそれだけ認められている証拠だと考えています。 でも私はプリウスも嫌いではありません。 というか,私の場合大抵の車は好きですね。
書込番号:13469119
9点
放っといてあげましょうよ
リアルでは誰にも相手にされないただの構ってちゃんなんですよ
書込番号:13469840
14点
まぁ、それにしてもインサイトにお詳しいですね。
ひょっとして好きなんじゃ・・・w
書込番号:13470177
9点
インサイト好き、非常に好意的だった。以前は。
5ナンバーサイズハイブリッドをホンダが開発しているらしい、
かなり初期の頃から期待し、プジョー307から買い換えるつもりでいました。いやほんとに。
が、
次第にスペックが明るみになるにつれ失望に包まれ、実車に乗って完全に絶望。
かわいさ余って憎さ百倍、ですかね。
特にインサイトに詳しいわけではありません。
ほかのクルマ同様、解体展示は見ましましたが、車両構成部品に特段これといった目新しさも無し。(パワトレは知らん)
内装屋としては、あまりにチープ。こりゃ酷い。トリムの材料までショボイ、そこまでケチるか?
(ただし、その後発表されたプリウス30も、意外と低コストが見て取れたのは興味深い)
エアコン屋としては、取り立てて見るべきものも無し。ハナから期するものも無し。
車体屋としては、フロントフロア、センターフロア・・・あれ?
実車に乗って、やはり。あまりに酷い。
シャシー・・・あの車体、サスメンでは・・・。いうなれば、足がブーラブラ。
その後、故あって長いこと乗ることになりましたが、とてもじゃないが、酷い
プジョー307と比肩すべくも無いのは当然として、
いろんな点で残念なクルマ。
ホンダのバイク遍歴、今までホンダのバイクを600万円以上、買っている、か。
レース車含め。
ホンダのバイクは好き、実際乗っていて誇らしい。楽しい。
きちんとしたリーズナブルなクルマであれば、世界中どこのクルマでもウェルカム。
皮肉なことに、プリウスはいいんじゃないでしょうかね。
ただ、もし買うなら、現行の30型よりは、すでに熟成の極まった20型プリウス。
現行EXでも、中古の20型でもいい。
現行は内装がチープでイマイチ好きになれない
書込番号:13471834
3点
だーから不快な批判はもういいって!空気読んでくださいよ。皆さんで話したいこともできないじゃん
書込番号:13472049
10点
>かわいさ余って憎さ百倍、ですかね
なるほど。
ただ、おかず9さんがハードルを上げ過ぎたんじゃないですかね。
本スレはインサイトのマイチェン情報のスレですし、
ここで、おかず9さんの不満をぶちまけられても話が噛み合わないですよね。
やるならヨソでやりましょう。
書込番号:13472698
11点
欧州向けのインサイトには、プジョーの様にエアコンなしのヴァージョンもあってもいいかもしれない。
日本でエアコンなしのプジョーやミニに乗っている人は偉いね。
書込番号:13480399
1点
1.5プレミアムはUSシビハイのハイブリッドシステムじゃないんでしょうか?
てっきりてっきりリチウムイオン電池が乗るんだとばっかり妄想してました。
書込番号:13496352
0点
多少時間が空きましたが書き込みします。
MC INSIGHTは1.5と1.3の2種類がラインナップします。ちなみに1.5はエクスクルーシブと言うグレードで1.3は従来のグレードの簡素化になります。1.5はCR−Zのユニットを流用しリッターあたり24キロ。1.3はCVT&IMAのプログラムの最適化によるリッターあたり31キロになっています。内装は黒基調のシルバーアクセントでデザインはさほど変わりませんが、外観がかなりぼてっとしています。今はやりのLED内臓グリルを採用。骨格は目立った変更なしで腰下が
さらにチューニングされているようです。
個人的にはフロントバンパーのデザインが・・・です。
書込番号:13539466
0点
レンタカーで借りたことありますが、街乗りには燃費の良い車。
しかし、山道・高速運転となるととたんに燃費が悪くなる・パワー不足な車でした。
その点を含めて、エンジンに1.5リッターモデルを追加というのは現実的な選択だと
思います。プリウスのほうがエンジン周りに余裕があるんで、高速巡航でも燃費が
悪くならないんですよねえ・・・
書込番号:13540277
2点
不快な書き込みを削除依頼したら、綺麗に自分の書き込みも無くなりました(笑)
今日、全ての手続きが終わり、ディーラーに行ったのですが、残念なことに1.3Lは11月中旬、1.5Lは11月末納期となりました(悲)
もうしばらくエディックス(7km/L)で我慢します!
書込番号:13627383
2点
安易に排気量アップするよりターボやスーパーチャージャーでパワーアップして欲しい。
やはりコスト重視で既存のエンジンを利用は仕方ないのかな。
輸入車のようにターボ+SC+モーターが理想です。
本田さん何とかしてよ価格は400万以内でね(笑)
書込番号:13628267
0点
>プリウスのほうがエンジン周りに余裕があるんで
プリウスはアトキンソンサイクルなので1.8リッター、ではありません
ごくわかりやすくいうと、たった99ps。
参考に
例えばプリウスZVW30型のエンジンは、排気量1797cc、圧縮比13、最大トルク142Nmという仕様である。現代のガソリンエンジンは、オットーサイクルならば1リッターあたり100Nm程度の最大トルクが得られるが、プリウスのそれは約80Nmと80%になっている。すなわち、実圧縮比を10.4程度に抑えているため、実排気量1438ccのエンジンに相当するトルクしか得られていないのである。こうした理由から、単体での使用は重量や寸法(日本では税額も)の点で効率が悪い。
書込番号:13634096
3点
自由に言える場と言うのはありがたいですね。
書込番号:13643617
3点
今出張中なので写真は添付出来ませんが、うちの事務員がプジョー370から買い変え検討中です。車検の度に、金喰い虫が原因です〜!
それもインサイトを検討中なのです。
彼女の旦那はプリウス所有しています。
今のクルマで曲らない、止まらない、故障するなど、そんな車は有りません。
個人の好みで買っても何も問題有りません。
たかが通勤で使用する車を何百時間も試乗する時間もなく、その時間仕事してワンランク上の車を買ったほうがなんぼ良いかですね!
200×3000円=600000円すよ!
バカでも理解出来るでしょう!
書込番号:13646310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
インサイトを検討するくらいなら
FIT HVのほうがいいと思う。
インサイトは、ほんと、後ろには乗れないから。
運転席、リアとも
乗り込むときに
しょっちゅう頭をぶつける
インサイトは
あとあと苦労すると思う。
書込番号:13651458
2点
なんやかんやケチつけてもカッコ良さはインサイト!
シュッとしたスタイルたまりません(笑)
人の好みにあれこれ言うのはおかしい。
カタログ性能云々で車選ぶとラテン系は売れないでしょうね
4ドアクーペのインサイトカッコ良いね。メルセデスのCLSやアウディも4ドアクーペが人気だけどカッコ優先で合理的じゃなく余裕で乗る4ドアクーペカッコ良すぎる。
昔カリーナED流行りましたね。
書込番号:13651612
8点
一点豪華主義とでもいいましょうか、スタイルで車を選ぶのもアリだと思います。
書込番号:13655516
6点
インサイトの中古車 (全3モデル/348物件)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
インサイト G 純正HDDナビ ワンセグ バックカメラ キーレス HIDヘッドライト ETC エアコン パワステ パワーウインドウ 当店下取車
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 14.3万km
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 14.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
46〜440万円
-
38〜688万円
-
128〜267万円
-
212〜315万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
インサイト G 純正HDDナビ ワンセグ バックカメラ キーレス HIDヘッドライト ETC エアコン パワステ パワーウインドウ 当店下取車
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円



















