インサイトの新車
新車価格: 332〜372 万円 2018年12月14日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 19〜317 万円 (348物件) インサイトの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インサイト 2018年モデル | 771件 | |
| インサイト 2009年モデル | 256件 | |
| インサイト 1999年モデル | 4件 | |
| インサイト(モデル指定なし) | 5058件 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
東京都八王子市周辺を走行
メータが9割以上緑色の場合(エコ運転をした場合)
■春秋
約2km走行時: 平均燃費16q
6km以上: 平均燃費23q
■夏冬
約2km走行時: 平均燃費15q
6km以上: 平均燃費22q
高速道路
時速 90km以下 22q
時速 110km以下 19q〜22q
時速 110km以上 15q〜19q位だと思われる
友人に運転してもらった場合
春秋6km以上: 平均燃費19q
秋冬6km以上: 平均燃費18q
でした。エコ運転をこころがけないと平均燃費は4qほどダウンします。
高速道路の中央道を長野から八王子まで時速90kmで移動した場合、
下りなので、平均燃費が33qオーバー(40q位)でした。
渋滞時は平均燃費16q位
■レビューしている方へ
データをクリアして測定すること
エンジンを付けたまま走行しない時間が長い、購入直後、スタッドレスタイヤを履かせたときのデータも残ることを知らない方が多くいます。
0点
よしばそさん
燃費報告されてますが、まだ今一つ燃費が伸びていませんね。
購入されて間が無いのでしょうか。
慣れてくるともっと良いデータが出ると思いますよ。
22〜23KM/Lはレンタカーを使われる方がよく言われている燃費なので、慣れれば10%以上良くなるはずです。(ホンダのデータによれば)
チョイ乗り以外は燃費計で28〜30KM/Lを目指したいところです。
頑張ってください。
書込番号:11906046
1点
よしぱそさんどうも、札幌のインサイト乗りです。
周辺状況もあるでしょうが、まずますの燃費ですね。
インサイトの良い所はエンジンメインでモーターアシストがある事で周りとあわせて走っても「ムダ」をカットできれば燃費が向上する事と感じています。
私はムダをカットする方法として、充電量を8割以上溜め込んで、定速走行時はエンジンのみアシストなしで走るようにしています。エンジンが良いホンダらしく実際かなり良い燃費で走れています。滑空とかいう特殊なテクは無しです。
とは言え、時々エンジンのおいしい部分も味わうせいか、実燃費では25km程度で落ち着いています。
書込番号:11909900
0点
packman1956 さん
返信ありがとうございます。
燃費計で28〜30KM/Lもいったらすごいです。。
そういえば、坂がなく、信号が比較的少ない道(八王子から調布)を走った時は27km/Lだったのを覚えています。
自宅付近は坂と信号と車の数が多いので大変ですが、24qをまず目指してみます。
ぶれーくいん さん
返信ありがとうございます。
エンジンのみアシストなし走行は低速時でしょうか?
時速50q前後では自然にモーター走行になってしまいます。
書込番号:11910510
0点
よしぱそさんどうも。
>エンジンのみアシストなし走行は低速時でしょうか?
>時速50q前後では自然にモーター走行になってしまいます。
エンジンのみは、60〜80km/hの速度域で落ち着きやすいです。一度落ち着くと50km/hでもモーター走行に陥らずエンジンのみでのクルージングができる感じです。
ともかく、バッテリーの消費を抑えつつ充電が延々と続く状態に陥らないことが肝のように感じています
一度バッテリーの回生・放電表示にして走るとわかりやすいと思いますよ。
加速はしっかり、クルージングはエンジンのみ、減速はエンジンブレーキにエネルギーをとられない・・・かつブレーキの熱にならない程度にメリハリをつけた回生を心がけるのが私の走りです。
書込番号:11915554
1点
ぶれーくいん さん
今回もご返信ありがとうございます。
>ともかく、バッテリーの消費を抑えつつ充電が延々と続く状態に陥らないことが肝のように感じています
>一度バッテリーの回生・放電表示にして走るとわかりやすいと思いますよ。
確かにそうですね!気づきませんでしたが、合っていると思います。
モーター走行をすると、電池の残量がMAXから約3割まで消費してしまうので、道路の先に下り坂がない場合は避けるようにします。
。
書込番号:11918604
0点
緑のランプに惑わされないでください。
上りはうまくパワーを使って早めに登り切ったほうが燃費が良いことが多いです。
上りが長いところの場合はアクセルを一瞬離したり
パワーと燃費のバランスを上手く見つけてコントロールしたほうがよいです。
ランプは目安にしか過ぎません。
ブレーキは緑のままだと回復しにくいです。
回帰ブレーキの時にゲージが半分以上
指すようにした方がバッテリーの回復量が多いです。
同じ道でも色々試してください。
また、道の特徴を見つけてください。
書込番号:11937124
0点
カカクコバさん
ご返信ありがとうございます。
>上りはうまくパワーを使って早めに登り切ったほうが燃費が良いことが多いです。
それは驚きです!平地の時にできるだけ加速してから登るようにはしています。
>アクセルを一瞬離す。
うーん。それは私には大変難しいです。
最近はゲージをあまり見なくなっていました。いろいろ試してみます。
書込番号:11940332
0点
夏場はECON-ONでは蒸し風呂になってとても耐えられませんでしたので、
ECON-OFFで走ってました。遠乗りしてもリッター15km前後しか走りませんでした。
正直、HV車もこんなものかとがっかりしました。
書込番号:11949870
2点
>蒸し風呂
何でだろう?
全国でも暑い地方ですが(今日も猛暑日です)エコONでも普通にエアコンは効いてました。
確かに信号で止まると冷えは悪くなりますが蒸し風呂じゃなかったです。
もしかして故障してる?何でだろう?
田舎なので信号が少ないからエアコンが効いてたのかな?
都会は信号が多くで待ち時間が長いので蒸し風呂?
書込番号:11950419
1点
ピンフのみ1000点さん
>夏場はECON-ONでは蒸し風呂になってとても耐えられませんでしたので、
ECON-OFFで走ってました。遠乗りしてもリッター15km前後しか走りませんでした。
ECON-ONだと確かに信号待ちの時はエアコンが弱まりますが、それより、エアコン調節ボタンの上にある風量の設定をあげてみたらどうでしょうか?車のエアコンも冷たい金属に風をあてるといった仕組みだと思います。
温度をLow設定にして、風量を最大にするとすぐに冷えます。
遠乗りで15qは走り始めにいつも急加速をしているか、故障のどちらかだと思います。
書込番号:11952357
1点
ピンフのみ1000点さん、どうも。
走行パターンがわからないので、燃費が良いか悪いか言い切れませんが・・・
渋滞に引っかかるとエコoff+エアコン入りでは一気に燃費が悪化します。
そんな状況が多かったんでしょうかね。
インサイトは、良くも悪くもエンジンメインなので、普通の車が燃費が落ちるような状況ではインサイトも燃費悪くなりますしね。
あとはアクセルワークで(昔4速ATでも使ったテクですが)、加速は1500〜2000rpmで行い、所定の速度の手前でアクセルオフして低い回転数でのクルージングに移行、これを坂でも信号間でも、どこでも基本的に行います。
アクセルワークさえ気を配れば、20kmは割らずに走れる可能性が出ると思いますよ。
書込番号:11963095
0点
駅レンタでためし乗りして見ました。
普段はステップのりですが、運転席思ってた以上に快適でした♪
後部席はさすがに狭そうですがね。
岡山から呉まで往復320`で満タン返しに16リッター必要でしたから、リッター20`。
ラフに走って街中渋滞でエアコンつけてて、これだけ燃費いいんですね。
アイドリングストップも違和感少ないですし、ハイブリッドっていいですね。
早く他の車種にも出ないもんかな。
3点
こんにちは
私もこの夏に北海道旅行でレンタカーを借りて運転して見ました。
5日間 高速道路、一般道を運転して平均燃費22.7キロでした。
プリウス乗りの意見としては、インサイトもそんなに悪くはない
が、正直な感想です。
プリウスなら あとプラス2〜3キロ燃費が良いかなとは思いましたが、
巷で言われている程の燃費の違いは感じませんでした。
あまり売れてはいませんが、インサイトはもっと評価されるべきです。
書込番号:11871775
6点
みなさんどうも。インサイトを購入して3日目、気になることと対処を一寸
書き込みさせていただきます。
車はGにHIDとコンフォートパッケージとVSAを追加したものです。
良い点
スタイル:コンパクト+低い事で得られる凝縮感とラインが好み。
VSA :オフに出来る事、オフに出来ない車があるのを知らなかった。
雪の中で亀になると、ヘルパー+VSAオフが楽。
5ナンバーボディ:牧場の間の狭い道でもすれ違いでひやひやしない。
癖のあるエンジン:少なくとも対話はできるエンジンだと思う。もともと
乗りにくいバイク(TT−F3)に乗っていたので、面白い癖
は大歓迎。
気になる点
ヘッドレスト:位置がうまく会わない、調整中です。腰はまあ問題なし。
悪路でばたつく足回り:ノーマルホイールで顕著。対策として軽量のアル
ミホイールに変えてみて、我慢できるレベルに改善したと思う。
リヤガラスの写りこみが目立つ:明るい色の内装が写りこんでいたため、
黒のパーマセルテープで写りこんでいるパーツを養生して仮対
策、結果気にならないレベルに改善した。
軽すぎるハンドル:昔のパワステ無しのスバルレオーネが基準なためか?
ラインのトレースには困らないから気分だけの問題。
地図を入れるドアポケットが小さい:カーナビは殆ど使用しないで、大き
め地図を良く活用するため深刻、どうしよう。
ロードノイズ:一寸気になるけど、アルミにしてからなぜか気にならなく
なった・・・単に慣れただけかも。
燃費
札幌市内で約17km/リットル表示、郊外で約23km/リットル表示
車と人の慣らし完了が楽しみです。
その他
面白い・楽しい車です、買ってよかったと個人的には思っています。
5点
ぶれーくいんさん、こんにちは
3日、200Kmの走行でホイルを替え、これだけのレポートを書けるなんて
相当の洞察力をお持ちですね。さすが、二輪乗りと云ったところでしょうか。
>>地図を入れるドアポケットが小さい:カーナビは殆ど使用しないで、大き
め地図を良く活用するため深刻、どうしよう。
助手席とセンターコンソールの間に15ミリ厚程度の地図なら挟み込めますよ。
私はインサイトにしてから、地図は積んでなかったのですが、
今、試したら以前積んでいた地図は挟めました。
ただ、道内全部が載っているスーパーマップルは見たことがないから、
厚さが解らないけど、厚すぎてちょっと無理でしょうか?
それからですね、タイヤを冬用に替える頃になると解りますが
(今の時期でも早朝、夕方なら体験できる)助手席側のサンバイザーが
左前方からの低い太陽には全く無力なのです。
フロントウインドウ一杯までバイザーが近付いていれば、
少しは太陽を遮ってくれるのでしょうが、あの位置では
全くお手上げです。これはかなり不満なんですけど。
ロードノイズはタイヤにも原因があるのでしょうね。
風きり音は大丈夫ですか?私は初めて高速道に乗った時
その音の大きさに驚きました。
燃費は同じ位です。
そこそこ走るし、面白いし、お互い大事に乗りましょう。
書込番号:11551419
2点
cbx4133さん、どうも。
> 3日、200Kmの走行でホイルを替え、これだけのレポートを書けるなんて
>相当の洞察力をお持ちですね。さすが、二輪乗りと云ったところでしょうか。
馬齢を重ねているだけの駄馬ですが…経験だけはまあ人並み以上でしょうか。
とは言え、日ごろどんな運転をするのかといえば、どんなコーナーでも低速でも、路面に応じクリッピングを意識した運転をするので家族にはガードレールが近いとかセンターポールがすぐそこだとか不評です(苦笑)
>>>地図を入れるドアポケットが小さい:カーナビは殆ど使用しないで、大き
> め地図を良く活用するため深刻、どうしよう。
>
> 助手席とセンターコンソールの間に15ミリ厚程度の地図なら挟み込めますよ。
>私はインサイトにしてから、地図は積んでなかったのですが、
>今、試したら以前積んでいた地図は挟めました。
> ただ、道内全部が載っているスーパーマップルは見たことがないから、
>厚さが解らないけど、厚すぎてちょっと無理でしょうか?
ありがとうございます、結局そこに挟めることになっています…手持ちの地図は、全国版は無理、道内版はOKでした。日ごろは札幌詳細をいれていますが、なにか良い方法はないですかね。地図大好きで、付箋を貼って書き込みして、電気が無くても使えてナビより楽しいです。
(一応ポータブルナビはありますが、年5回程度しか使わないので安物で十分なんです)
> それからですね、タイヤを冬用に替える頃になると解りますが
>(今の時期でも早朝、夕方なら体験できる)助手席側のサンバイザーが
>左前方からの低い太陽には全く無力なのです。
これはそうですね。
バイザーにつけるタイプのレーダーを買うため見ていたら8センチぐらい内側についているので、ソーラータイプのものは着けられない。
さすがにそこまでチェックしていなかったので、苦笑いしながらダッシュボードにマジックテープで小さいレーダーを固定しています。
> フロントウインドウ一杯までバイザーが近付いていれば、
>少しは太陽を遮ってくれるのでしょうが、あの位置では
>全くお手上げです。これはかなり不満なんですけど。
LSだとウインドウが着色されていていいんですけどね、フイルムを貼るか、対策品を作るか思案中です。
> ロードノイズはタイヤにも原因があるのでしょうね。
>風きり音は大丈夫ですか?私は初めて高速道に乗った時
>その音の大きさに驚きました。
うーん、まだ100kmを超える速度は未体験ですが、オーディオが聞こえずらいとかのレベルを超えているのでしょうか? 遮音材が足りないのか、路面の音はしますがどうなんでしょうかね。
いまのところ、日常で気になる音はなかったような・・・今度、道央自動車道で試してみます。あと、タイヤは今のものを1年使ってから良いタイヤに変えようと思います>勿体無いので我慢です。
燃費は同じくらいとのこと、ちょっと安心です。これからもよろしく。
PS>日曜日に白老まで卵かけご飯を食べるためと、嫁には(ご機嫌取りに)シュークリームを買うために36号をドライブしましたが、信じられないものを見ました。
制限速度を割り込んで、センターよりの車線で悠然と流れを阻害するハイブリッド車・・・話では聞いていましたが、実物を見るのは初めて・・・そうまでして燃費をのばす心情が理解できません。私自身も気をつけようと思った次第です。
で、今日のドライブは往復200km程、燃費表示は比較的早い流にのっても22km/リットルでした、だんだんコツが判ってきたので流れに乗っても 若干程度は改善できそうです。
書込番号:11554341
1点
ポロトの画像、空がきれいですね。
「おや?壁と立ち木が変だぞ」って思ったら、14mmの超広角レンズ。
こんなレンズをお持ちならカメラの世界でも相当の猛者でられますな。
18mmより広角は多くの人はあまり持ってないですからね。
>>ダッシュボードにマジックテープで小さいレーダーを固定しています。
私もナビと一体型のETCがあったので
車はGグレード+HID+αで充分だったのですが、
レーダーをダッシュボードのどの位置に取り付けたのでしょう?
ハンドル付近より右側以外、ダッシュボード上のほとんどは
助手席のエアバッグの蓋ですよね。
しかたがない、私の場合、ETCはハンドルの右前方に付けました。
奨励された場所ではありませんが、エアバッグに干渉しない場所は
そこしかありませんでした。
>>うーん、まだ100kmを超える速度は未体験ですが、オーディオが聞こえずらいとかのレベルを超えているのでしょうか?
私の感覚ではオーディオや会話に支障が出るレベルではないと思っています。
95Kmを超えるあたりから、「ザーー」と云う風きり音が
Aピラーの上の方から聞こえてきます。
車の精通者に言わせると「コンパクトカーなんてこんなもん」らしいのですが・・。
ちなみに、あまり飛ばすとロードノイズとミックスされ、
うるさいだけで何の音なのか解らなくなります。(笑)
>>制限速度を割り込んで、センターよりの車線で悠然と流れを阻害するハイブリッド車・・・話では聞いていましたが、実物を見るのは初めて・・・そうまでして燃費をのばす心情が理解できません。私自身も気をつけようと思った次第です。
全くですね。
私の地方は片側1車線で黄色のセンターラインの道路も多くあります。
しばらく対向車が来ないと思っていたら、次に来るのは決まって
売り出されたばかりのHB車でした。結構、苦笑ものです。
市街地で普通に走っても、エコを気取って走っても
大して燃費は変わらない気がします。
苦笑されない様、HB車ライフを楽しみましょう。
書込番号:11564915
1点
cbx4133さん、どうもです。
> ポロトの画像、空がきれいですね。
お恥ずかしいです。子供と一緒のドライブなんでスナップ用のカメラとレンズですから大した事ありません。
レンズもデジタル規格のフォーサーズ用ですから、ライカ版でいうところの28mm相当です。(一応18mm相当もありますが・・・使うのは難しい)
もっともレンズ道楽が過ぎて、ここ5年間でフィットが買えるほどつぎ込んで、嫁さんににらまれていますがやめられない・・・また1本10万超のレンズを物色中です。
件のレーダーですが、やはり助手席側は危険なのでドライバー側においていますが、平らなところが無いので一寸美しくない位置についています。これもなんとかしたいです。
で、今回100km/hのドライブして来ましたが、ロードノイズが7割、風きり音が3割程度でしょうか、そこそこ耳につきますね。タイヤを替えればある程度改善はできそうな気がしていますので、ロードノイズの低いエコタイヤを探そうと思います。
それにしても高速でも変にハンドリングが変わらないのは良いですね、リフト量と重量バランスが良いんでしょうね。剛性感もそこそこあるし、直進性もまずまずなので遠出が楽しくなりそうです。早速週末にでも旭川の旭山動物園にでも行こうかと計画を練っています。
当然苦笑されるような行為は控えるつもりです(苦笑)
書込番号:11567303
1点
スレ立てするほどでもないので、このスレの締めとして、北海道の国道・道道で流れに乗って(結果的に結構なペースになります)かつ燃費を気にしつつ走るとどうなるか?を休みの1日撮影ドライブで試してみました。
走行は札幌豊平付近から一般道路で芸術の森まで出かけたケースです。後続車はやや引き離し気味だったので、遅いというペースではありませんでした。
結果
市内は18km/リットル程度
郊外の緩やかな上り坂の連続になると25km/リットル
滝の公園付近の坂で13km/リットル
芸術の森までの下り坂は50km/リットル
往路は何も考えないで結局21km/リットル程度
復路は比較的すいていたのでややハイスピードエコランで行くと
芸術の森から滝の公園まで17km/リットル程度
札幌市街地までは、モーターがかなり使えて40km/リットル超
市街地もしっかり加速してからモータークルージングで25km/リットル程度
やはり皆さんの言うとおり、加速はスムーズに、モーターは積極的に、回生はしっかりがいいみたいです。結果・・・今日の撮影ドライブ前に満タンにしておいて、帰宅時点でチェックすると26km/リットル超で終えることが出来ていました。
ハイブリッドでストレスフリーできびきび走ってこの値は満足です。
それとワインディングでも足回りがしっかりしているのは安心でした。
書込番号:11578831
1点
遅レスです。
納車から当方600qほど走行しました。だいたいはレビュー通りですが、
山岳道路・全区間30qで中間折り返しの時、
上り燃費8.0q、下り燃費56q、平均32qでした(3人乗車)。
これは気筒休止のおかげでしょうが面白いカラクリですね。
書込番号:11653107
1点
ロボット三等兵さんどうも。
3人乗車で30超えですか・・・やはり上り下りがハッキリしているほうがトータル燃費は良くなるみたいですね。
こちらでもダラダラ続く上り下りのある道だと30km/リットルは経験しましたが、日常ではあまり走らない道なので、今は平地で流れに乗って平均燃費25km/リットル超えはどうかなと思ってます。
走りの無駄をそぎ落とせば可能な程度なので、当面はソレを試しているところです・・・最も偶にアクセルワークを楽しむようなキビキビ運転をすると、とたんに20km/リットルに落ち込むのですが(苦笑)。
こんな感じで当方もジャストサイズの快適な車を楽しんでおります。
書込番号:11661787
1点
ぶれーくいんさん
>悪路でばたつく足回り
イギリスでは改良されたようです。
http://response.jp/article/2010/07/20/143014.html
書込番号:11671268
1点
やまなか3さん、どうも。
>>悪路でばたつく足回り
>イギリスでは改良されたようです。
足回りには色々思うところがありますが、イギリスでの改良が日本の改良になるかは難しいところですね。
まあ、値段で足回りに明確な差を施していないインサイトなら、変更点を参考に色々弄れるので慎重に見ていきたいと思います。
とは言え、現状でも峠で安全にコーナーをトレースできて、うねりや荒れ程度では破綻しない今の足回りでも十分といえますが…。
書込番号:11680875
1点
ぶれーくいんさん
>とは言え、現状でも峠で安全にコーナーをトレースできて、うねりや荒れ程度では破綻しない今の足回りでも十分といえますが…。
その点なんですが、日本のユーザーの評価は欧州ユーザーと比べて甘いと思います。
日本のメディアも広告収入を確保したいためかヨイショ記事が多いと感じています。
英国など欧州ユーザーが求める平均基準は、かなり高く評価も辛いようです。
ですから、ホンダは欧州仕様のインサイトのサスペンション改良を急いだのだろうと想像しています。
友人がBMWの3シリーズを所有しているのでたまに運転させてもらうんですが、BMWのサスペンションはしなやかでありながら芯を持った動きをしてくれて、思った通りのラインをトレースしてくれます。
インサイトのサスペンションはしっかり感はあるものの、何となく不安定でBMWとは大きな差を感じました。
マツダ車はどちらかといえばBMWに近い仕上がりになっていますが、日本ではトヨタ車が基準になっているようで、トヨタ車より優れた感覚のサスペンションなら合格点をもらえる感じです。
私は日本のユーザーもメディアも目を肥やして、グローバルな視点でクルマを評価すべきだと感じています。
書込番号:11682658
2点
やまなか3さん、どうも。
>ぶれーくいんさん
>>とは言え、現状でも峠で安全にコーナーをトレースできて、うねりや荒れ程度では破綻しない今の足回りでも十分といえますが…。
>その点なんですが、日本のユーザーの評価は欧州ユーザーと比べて甘いと思います。
うーん、おっしゃりたい事はなんとなくわかります。ただ、最高速度が100Km/hの国と、ほぼ無制限の国ではセッティングに違いはあるでしょうし、車種によってもまた違います。近い環境でもドイツとフランスでも当然違いますので、単純なものでは無いと思います。
私自身はヘボなドライバーですが、街乗りは当然、サーキットから林道までかなりの距離を走ってきた感覚としては、パニックに近い状況でもドライバーにインフォメイションを与えて、かつ不安を感じさせない事が優先と思っています。
其の上でインサイトの現状の足回りは、タイヤ・ホイールを交換することで「味」も改善できるなら私にとっては許容できる程度。
さらなる改善が可能なら嬉しいですが、いまでも十分に早いシャーシーを持っているので、改善もやりやすいと思いますよ。
さて、そろそろスレ違いの方向になりそうですので、この辺で切り上げさせていただきます。
ps>足回りの懐の深さは、林道ではスバルが良かったですね。
書込番号:11682776
3点
間もなく1000キロ点検です。
足回りに関しては、カーブの多い道路でも60q程度だと普通に車線を
トレースできるので一般大衆車として(私は)許容範囲です。
ただし、障害物等の急な回頭(制限速度以内)は戻りが鈍くもたつき
ます。これは標準タイヤのせいでしょうかねぇ。
今回、日中仕事で一般国道を使い地方都市まで60q程度往復しましたが、
燃費計読みで平均29.7q/L(往:21.6q/L、復:37.8q/L)とまずまずの数値。
アイドリングストップのみの機能ではこうは伸びないでしょう。
※主力のフリードがローカル区間で18〜19q/L出すので、非搭載車も十分
高燃費とは言えますが。
書込番号:11682801
0点
ぶれーくいんさん、こんにちは
>パニックに近い状況でもドライバーにインフォメイションを与えて、かつ不安を感じさせない事が優先と思っています。
同意です。足回りの限界がいくら高くても、限界超えたときにスパッといってしまうと恐ろしいですね。
以前、GTRでレースやってる人間に「GTRって限界超えるとどうなるの?」と聞いたことがあるんですが、
何度聞いても「恐ろしい・・・」としか答えが返ってきませんでした。
限界超えてもコントロール可能というのは重要だと思ってます。
といっても私もヘボドライバーで、インサイトで限界超えはまだ体験していませんから偉そうなことはいえないのですが。(笑)
(いい年なので昔みたいな無茶はできませんし、笑)
>いまでも十分に早いシャーシーを持っているので、改善もやりやすいと思いますよ。
こちらも同意です。私も納車後すぐにそのように感じました。
決して悪い訳ではないんですが、セッティングが煮詰まっていない感じがするというか・・・
足回りの潜在的なポテンシャルはもっと高い気がしています。
書込番号:11685683
2点
インサイトを購入して6カ月すぎました
マニュアルに載ってない機能を発見しました、
現在の車には付いているのかもしてませんが、なんか嬉しい気分になりました。
1、キーを切っても、しばらくは右のドアのパワーウィンドウが開く。
2、走行中、ウォシャー液を出すとワイパーのスイッチを入れなくともワイパーが2回ほど
動作する。
3、前のワイパーを動作してれば、レンジをRにすると後ろのワイパーが動作する。
思いもよらない、機能を発見するとうれしくなりませんか?
何かほかにもないかなと思ってます。
1点
全部取説に書いてますけど。
1、P91
2、P98
3、P99
ちゃんと取説見てから書きましょう。
書込番号:11309376
1点
3番は知らなかったなぁ・・・
1番、2番は大概の車には付いていると思う。
1番は、助手席側でもリア側でも
キーを切っても、しばらくは開くはずです。
前車は、何年前くらいの車だったのでしょうか?
時代の流れですかね・・・
書込番号:11309622
0点
バックギア連動リアワイパー以外の総ての機能は、20年前のレジェンドだけでなく、インスパイアやアコードにさえも全て付いていました。
書込番号:11310065
0点
ほーっ。よほと珍しかったのかなぁ・・・。メーカーも当然の装備だと認識しているので、取り立ててカタログには書いてないでしょうね。
何十年も前なら、ページを割いて「オートエアコン」「間欠ワイパー」とか、「ハロゲンランプ」とかって誇らしげに書いていた時期もありますからね。
でも、それが良かったですね。「4輪ベンチレーテッドディスク」って言うだけで、凄い車だと思ったりもしましたから・・・。
書込番号:11311943
1点
きちんとマニュアルを読んでから運転してくださいm(__)m
場合によっては周りにも危険が及ぶおそれがありますから…。
書込番号:11312020
0点
こんばんは、自分もいつかはインサイト。
今の愛車もワイパー動きます。 でももうちょっと水が出てからに
してもらいたい。走行中 乾拭きになってゴム傷む。
書込番号:11312932
3点
みなさん、返信ありがとう
車音痴の自分はこうゆう便利な(気のきいた)機能があるとうれしくなるのです
(年のせいかな?)
他に気のきいた機能があれば教えてください。
追記、マニュアルは読むことにします、また、新しい(私にとって)発見があるかも・・
書込番号:11315670
2点
会社のフィットはこの機能をキャンセルして乗ってました。ブレード確かに痛みますね。車体が汚れてるいり場合リヤガラスも汚れてますが小雨の時に動かすと傷が着いたりします。
書込番号:11316359
1点
在庫あったらしく、即納です☆
グレードはLで色はポリッシュドメタルです!
internavi Premium Clubはディーラーが勝手に登録してました笑
無料だそうです。
でもあんまり静かじゃありませんねw
でも、カーナビは気に入っています笑←HONDA HDD INTER NAVI
よろしくお願いしますm(._.)m
0点
納車おめでとうございます。
考え中からわずか5日間で納車ですか、すごい早さですね。
これからのインサイトライフを楽しんでください。
書込番号:10689628
0点
インサイトの中古車 (全3モデル/348物件)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
インサイト G 純正HDDナビ ワンセグ バックカメラ キーレス HIDヘッドライト ETC エアコン パワステ パワーウインドウ 当店下取車
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 14.3万km
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 14.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
46〜440万円
-
38〜688万円
-
128〜267万円
-
212〜315万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
インサイト G 純正HDDナビ ワンセグ バックカメラ キーレス HIDヘッドライト ETC エアコン パワステ パワーウインドウ 当店下取車
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円













