インサイトの新車
新車価格: 332〜372 万円 2018年12月14日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 19〜317 万円 (348物件) インサイトの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インサイト 2018年モデル | 771件 | |
| インサイト 2009年モデル | 256件 | |
| インサイト 1999年モデル | 4件 | |
| インサイト(モデル指定なし) | 5058件 |
このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2014年8月2日 18:44 | |
| 125 | 39 | 2014年4月26日 23:57 | |
| 6 | 5 | 2013年7月25日 06:58 | |
| 60 | 19 | 2012年8月30日 12:38 | |
| 34 | 10 | 2011年11月23日 00:27 | |
| 194 | 31 | 2011年10月21日 01:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どうもお久しぶりです、2009年ZE2オーナーです。
ほかのZE2オーナーの方々向けで状況報告いたします。
多少走行距離が大目ですので、劣化按配の参考にしてください。なお、メン
テはすべてディーラーで実施、定期点検パック使用しています。
車の使用は、札幌近郊での通勤が8割、妻との買い物に1割、温泉めぐりで
1割程度の使用となっており、通勤は片道17km程度(ルートで多少変化あ
り)交通の流れは比較的いいところと思います。
で、車の状況ですが
車体:特に目立った問題は出ていないが、道路の凸凹でかすかにきしみ?が
聞こえることがある。注意してわかる程度なのでまあ問題は無いでしょう。
乗り心地ももともとすばらしく良いとは言えないけど、悪化は見られず。
足回りの異常も現在出ていません。
バッテリー:いよいよ交換が必要か・・・ディーラーのテスターで測定する
と弱っていると指摘されたので、冬に入る前に交換が必要かな。
IMAバッテリー:弱っている様子はなし、ディーラーでも問題なしと回答
先代のインサイトのものでも、殆どの人が15万キロまで使えていると聞か
され、まずは一安心。
ブレーキ:パッドはフロント8ミリ弱、リアは4ミリ、次の車検まで持ちそう
錆:塩カリ対策で、分厚いアンダーコートをしているためか、見える範疇は
無問題、ただしボディーは飛び石などで細かな傷がついているため、月1回
はタッチアップ対応
燃費:悪化はしていない・・・現在、単身赴任先で通勤6年目だけどまだ運転
の仕方の改善余地があるのか良い燃費を記録している。
まあ、良い車です。最近のガソリン高騰は、小遣いの上がらないこの身には
厳しい限りですが、燃費が良いので助かっていますし、冬でも燃費の落ち込
みが2割程度でおさまるので、良い車と思います。
では、この辺で。
4点
はじめまして!
当方はZE3なんですが、ぶれーくいんさんの燃費が羨ましい限りです。
休みの日しか乗らないというのもありますけど、乗っても近場をウロウロするばかりですので
インターナビのランキングでは毎回下からの順位となっております・・
平均燃費が11km前後なんて悪すぎですよね(笑)
また今月末で2年目となり、走行距離が4,800kmというのお恥ずかしいぐらいです。
日頃のメンテが良いのでしょうから、4年目で73,000kmでもまだまだ乗れそうですね。
書込番号:17725228
5点
基本はソニーが好きさん、どうも。
>平均燃費が11km前後なんて悪すぎですよね(笑)
どうなんでしょうね、燃費を良くする方法ですが、いろいろしていますが、特別な
ことをしているつもりはありません、皆さんがいわれていることをしているだけな
んですが・・・・
車の流れにのって、合理的に運転する・・・細心のアクセルワークを心がけるぐら
いでしょうか。
私は、メーター読みで25km/リットルで一山、28km/リットルで二山越え
て、去年から30km/リットルをコンスタントに超えるようになりました。
楽しみながら運転していれば燃費も良くなるかもしれませんね。
>日頃のメンテが良いのでしょうから、4年目で73,000kmでもまだまだ乗れそうですね。
メンテは最低限しかしていないつもりですが、良い車に当たったのかもしれません。
とはいえ、お互いせっかく選んだ車ですから、楽しく乗るのが一番です。
私も、意外に使い減りしないインサイト(こいつ)で、楽しいカーライフを送っていま
す。
書込番号:17725642
2点
スレ主様、「土瓶の口」じゃ有りませんが横からの口出しお許しくだされ・・・・。
>平均燃費が11km前後なんて悪すぎですよね(笑)
↑が「満タン法」なのか、「インターナビ」の計測画像なのか分かりませんが。
それは兎も角として、小生も近くのスーパー(車速は30K前後、片道3、4Kmです)などへ買い物に行った際のインターナビの表示はもっと悪いですね。
昨日、あまりの炎暑に家から逃げ出して(焼き鯖寿司を食べたくもあったから)北琵琶湖方面へドライブに出かけました。
アップしたインターナビの画像はその時のもので、一般道を車速50〜70K前後(ZE3-1.5L車の燃費が良い速度です)で走行してきました。アップした画像はその際のものです。
基本はソニーが好きさんも、一度車速60K前後で走行できる道路でお試しあれ・・・・もっと燃費が伸びると思います。
スレ主様がこのスレをお立てになってから相当日時が経過しておりますが、最近はインサイトサイトのスレが立ちませんので閲覧しておりませんでしたから悪しからず。
書込番号:17774869
0点
お節介爺さん
コメントありがとうございます。
まずは総走行距離の訂正をさせてください。
>走行距離が4,800km
本日現在で約4,500kmでした。
燃費に関しましては満タン方で記載しました。
画像を貼ってくださいましたインターナビ情報でも、自分の場合は殆ど近場しか乗りませんため
上記のような燃費です。
給油も2ヶ月に1回であり、それも今月で2年目なんですよ。
週末の買い物程度しか乗りませんので、致し方ないかなって思えております。
画像3枚目のは、納車1ヶ月後の横浜から御殿場経由で山中湖に行った時の燃費です。
以前はゼロクラ(3.0L)でしたので、もっと燃費を期待しておりましたが
これでしたら高速利用だったらゼロと変わらない感じですけど
エンジンの辺りがある現在でしたらもう少し良いのかも知れませんね。
機会がありましたらご教示くださいました車速にてチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
確かにインサイトの書き込みが少なくなってきましたよね。
こちらも寂しく思っております。
書込番号:17776199
0点
お節介爺さん、どうも
インサイトに限らず、短距離だと本当に燃費にはきついですね。
基本はソニーが好きさん、どうも
インサイトはのんびりドライブが良いみたいです、時間のあるときにでもどうぞ。
これだけでは何ですので・・・私の同僚のハイブリッド車の通勤利用者ですが、
インサイトZE2が1人、通勤燃費19km/リットル程度
プリウス30系が2人、通勤燃費25〜20km/リットル程度
プリウスアルファが1人、通勤燃費30km/リットル程度
各人とも大人しい運転だと言っていますが・・・殆ど同じような距離を同じような
コースで走ってこれだけ違うのも面白いです。
さて、くだらない書き込みですが、多少は枯れ木も山のにぎわい・・・インサイト
の書き込みは減っていますが、また何かあれば書き込みたいと思っています。
書込番号:17792105
1点
ぶれーくいんさん
先月、1回目の車検を終えたところです。
燃費は時々気にして乗るようにしています。
平日は家族が近所の買い物(10Km以内)に使っていますので普通の1300ccのコンパクトカーよりも悪いのかな?って状況です。
週末は私が出かけるので15〜20Km/lぐらいになります。
今朝は子供を送っていくときにちょっと気を付けて走れば簡単に20Km/lを超えました。エアコンONでECONはOFF、2名乗車で、周りの流れには合したつもりです。
お盆には帰省(大阪→香川)なので、大渋滞さえなければ、いい数字が出ると思っています。
ナビやWEBで状況が見えるので、楽しみながら燃費走行できることもインサイトの楽しみだと思います!
ここの書き込みも淋しいですが、こんな感じで情報交換もいいのではないでしょうか?
書込番号:17795325
1点
2010年10月登録のGに乗っています。試乗車でしたので去年の5月に7000Kmで購入。以下気がついたことを報告します。
<タイヤ>
ホンダ車は過去に初代プレリュード2.0Siとフィットに乗りました。特に足周りがしっかりしているのでホンダ党です。インサイトのタイヤ 175/65R15は幅がフィットと同じなので正直大丈夫かと思っていましたが15インチタイヤには感動しました。13インチと14インチの違いはあまり感じませんが15インチは次元が違いますね。幅が狭くても接地面積が広いのでグリップは十分です。カーブでもしっかりグリップがあります。
〈燃費〉
21Km〜22Kmです。田舎なので信号が少なく燃費は割といい条件ですがかなり満足です。何せ1,2トンの車体ですから。しかし、40Km/h〜50Km/hで混雑していても燃費が下がらないのには驚きです。一番燃費を下げる条件でもあまり影響ないのが素晴らしい。それとエアコンが弱目なら燃費に影響がありません。
〈車体・スタイル〉
しっかりした剛性があります。後部座席の乗降りのしにくさは評価の通りですが頻度が低いなら問題ありません。スタイルはとても気にいってます。
全体的には大変満足で長く乗って行こうと思います。ハイブリッド専用車種なので大切にしていきます。
4点
足回りはしっかりしてますよね。
燃費もいいし、なぜ販売台数が伸びないのか不思議な車ですね。
ガソリン価格が上がれば復活するでしょうか。
個人的にはホンダがF1に復帰するとまた人気が出そうに思いますが。
書込番号:15736946
1点
>なぜ販売台数が伸びないのか不思議な車ですね。
騙される消費者というのは、雑誌の請け売りかホンダ信者(どちらも同義と信じてる)
一夏を越せば ハイブリッドの大きな恩恵を捨てたインサイトが売れないことは自明だったが、
妄信的ホンダ信者/自称自動車好きは悲壮な弁護を続けました。
もう絶滅しましたが。
まぁ、ハナから分かる人には分かってたとおり、売れるのがおかしいクルマではありましたよ。
クルマの骨格基盤が劣悪。
そもそも乗れない。。。
電動コンプ積んで出直して・・・あ、打ち切りだったね・・・
ホンダの罪は大きいね
と同時に、雑誌を盲信する消費者(=被害者)を招いた、ホンダの飼い犬ジャーナリストたちは、ユーザーに謝罪すべきだと思う。
可能なら賠償すべきだと思う。
つまり、ホンダから受け取った有形無形の利益を、騙されたユーザーに配分すべきだと思う。
手のひら返し(前スレ参照)のK氏。
あなたが率先して。どうですか?
・・・といっているうちに、ホンダは、また。過去に何度も繰り返したとおり、苦境に陥っておりますよ。
日産に抜かれ、軽に頼った国内市場。海外で売れない。
もともと、自動車作りの本質技術はトヨタ日産には及ばないものの、ぶっ飛んだアイデア・企画でなんとか生き抜いてきた。
シティ・CR−X・ビート・ステップワゴン・オデッセイ。。。
フィットは、素晴らしいモデルだった。
・・・やればできるじゃないか。
残念ながら、利益が期待できる車では無い。
バイク→コンパクトカー→ミニバン・乗用車、の流れが、断絶しておる。
悲しいかな、フィット→インサイト(並びに普通乗用車)が、隔絶しておる。
※他に、このカテゴリを埋めるホンダ車、ある???
ホンダ。そしてホンダの品質保証。
ここで語られているとおり、ルーフモール脱落という超危険案件に対するホンダ品質保証の対応は、「どうなってるの?」
やはり。。。
現在の自動車業界において、最も求められることは品質。これ明々白々。
やんぬるかな。
インサイトに代表されるように、
・当たり前品質のキチンとした車が作れない
・ホンダの鼻薬も、自動車ジャーナリストに効かなくなってきた
・最大の顧客層だった若者たちは、こんな腐った自動車業界に「No」を突きつけスマホに金をつぎ込む
・今のホンダの存在意義は? 別に無くても世界の人類にとって痛くもかゆくもない。
この体たらくでは、ホンダが淘汰されるかも、ね。
ひこーき遊びなんてやめて、自動車の本質技術磨きと品質の維持に投資すべきだと思うがね
このまんまじゃあ、なにを出そうがインサイトの二の舞だよ
そして、賢い消費者は、同じ轍は踏まない。
現状の、えぬわん頼みの国内市場偏執的ホンダに象徴されるように、ね
・・・また同じ愚行を繰り返そうとしておる。。。えぬわんベースの軽スポーツ。。。
いやいや。
バイク・軽→コンパクトまではOKでも、
その先が大事でしょ。
その肝心要の象徴的存在、インサイトの悲惨な出来でハッキリしたとおり、
ホンダはヤバイ
書込番号:15786532
3点
長文はご苦労だが、こういう気分を損なうような誹謗は辞めてほしい。
書込番号:15789883 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
2年後のホンダを見てなさい。
このホンダの急転直下のV字凋落ぶり、根は深い、よ。
・・・と、「まとも」な自動車選びに失敗した、雑誌盲信、ホンダ礼賛、
”他人の尺度で買っちゃった層”には耳が痛かろう
まぁ、ホンダ子飼いのジャーナリストが憎かろう
記事に騙された、と嘆いても後の祭り。
これを教訓に、
そもそも、自動車というものは、カタログ的買い物すべきものでは無い、
キチンと、てってーてきに試乗して、自分の感性で決定すべきものだ、
と、再認識されれば、結果的に良いのでは無いかなあ
諸データが示しておるよ 経営的指標が。
ひこーき遊びなんてやっておる場合では無いと思うのだがね
インサイト出した頃から急転直下、
今では日産に大きく水をあけられ、あれあれ?どーしたの?
インサイトがカミカゼだと信じた愚かな社長(大見得きって恥かいた)、
投資の選択と集中を無視して遊びほうける経営層、罪は大きいのではないかいな
過去、何度もホンダにはカミカゼが吹き、経営難を救ってくれた。
カミカゼと目されたインサイトは撃沈。
えぬわんはカミカゼになるか?
ホンダの国内シェアという看板を飾ることはできるだろう
しかし、自動車メーカーの利益はその殆どが海外 だ。
その稼ぎ頭、
米国の指摘を無視して 座れないインサイトを出しちゃったね。
日本人でも座れないのに・・・
書込番号:15789940
2点
・・・耳が痛い、か
死者にむち打つような・・・と映っているのか。
返す言葉も無い、か?
意味をなさない異論反論が、本質を物語っておるようだ
書込番号:15789956
2点
インサイトオーナーで困っている人はいないと思いますし、ホンダもそれほど困っていないでしょう。
私もインサイトに乗って以来、無違反で喜んでいます。
自然と交通ルールを守るようになるのがインサイトだと思います。
燃費もいいですしね。
一部インサイト批判者がいますが、彼が一番困っているようですね(笑)。
書込番号:15791872
10点
ふむふむ、なかなかの勢いで書いてる人がいるねぇ
ではその人に聞くが
>投資の選択と集中を無視して遊びほうける経営層、罪は大きいのではないかいな
↑これを具体的に説明してもらえないかな?
ちょっとこのままでは説得力に欠けるというか、勢いだけで書いている無知なヤロウと
勘違いされる恐れがあるので、ここは是非とも挽回してもらいたいと思いましてネ。
書込番号:15792355
4点
トヨタ信者が多いのは分かりますが・・・ ただ自分の経験則では(古い話ですが)プレリュード2,0Siとセリカが同じ160馬力(グロス)の時に、セリカのあのエンジンルームの部品の多さとF1のエンジン技術のフィードバックとはいえシンプルなエンジンルーム(スカスカ?)の2,5代目プレリュードの比較が今のプリウスとインサイトの違いに似ていると思うのは偏見でしょうか?まあハイブリッドとはいえ発想そのものに大きな違いがあるのですから、納得して乗っている人に中傷しても仕方ありませんよね。それと文が長い。価格.comさんのサーバーも大変でしょうに〜 利用規約の「4. 他者を誹謗中傷する書き込み内容」にも該当しそうですね。では、失礼!!
書込番号:15840761
3点
インサイトが売れていない理由として
個人的に思うのは
天井が低いという、狭さ、があるのではないかと。
リアに乗り込むときに
頭をぶつけ
運転席に乗り込むと、フロントガラスが迫ってくる感じで、乗りにくかったです。
私は基本、前かがみになるので。
しかも、フロントに乗り込むのですら
頭をぶつける・・・
シートに背を預ける、という人なら
フロントには余裕があるのかもしれませんが。
書込番号:15841209
2点
↑この人も何年も前から、こればっかり!
インサイトのオーナーで低いと解っていて、頭ぶつける馬鹿は居ないって!
頭を下げて乗れば済む事でしょ?
貴方は毎回ぶつけるの?痛いでしょ?
低いのが嫌いな人は買わないってだけよ!
こんな風に、燃費を主眼にすればプリウス、スピードを主にすればGTR
広さなら1ボックス、そして俺個人インサイトはスタイルとそれぞれユー
ザーの好みで買うわけよ!
でなきゃトータル280万の1.5Lインサイトなんて俺は買わないんだよ!
これぐらい馬鹿じゃなかったら、そろそろ解って!
自分の車のクチコミで言ってよ!
書込番号:15842262
6点
ごんげんやまさんこんばんわ
私はインサイトのオーナーです。
次機はハイブリットを買いたいと思い、その時点でプリウスかフィットかインサイトの選択肢しかありませんでした。
プリウスは超人気車で半年待ち、値引き期待できず、大きい、タコがない。運転席周りに圧迫感ありなじめない。
周りが皆プリウスでうんざり感。また、加速は良いが、コーナーが苦手。
フィットは室内が広く視界が良いが、内装が軽並で、落ち着かない。値引きなし。装備が少い。
インサイトは後ろが狭く視界が悪いが、内装はフィットより良く、インパネが面白い。
デザインが良く、運転が楽しい。値引きも期待できる。
というここで初のインサイトのオーナーとなりました。(今まではトヨタ党で初のホンダです)
オーナーとなり2年経過して、1万キロでこの車の良し悪しが良くわかるようになりました。
私が悪いと感じた所
@左右がAピラー、サイドミラーで左右の視界が悪く、峠道はコーナーが見えないので怖い(→峠道で確認評価して欲しい)
A助手席のヘッドレストが大きすぎ斜め左後ろの視界が悪い。(→小型にしてシースルーにしてほしい)
B燃費がカタログ値にはとどかない。どんな運転をしても街中では絶対にC08モードの26km/lにはならない。(近場で15〜16km、高速22km→IMAの改良版が必要)
この3点です。
あと、よく言われている後ろが狭いとかエアコンが電動でないとか足が硬いとか・・・は別に運転して悪さとしては感じません。
逆に良いところは
@ここ一番の加速がとても1.3エンジンとは思えないくらいの加速感で狼になれる(Sポジションはターボ並み)
A高速で100km/h以下だと音がたいへん静か、またアイスト時でも同様。
Bコーナーでのロールが少なくオバースピードでも安心して曲がれる。(軽さを感じる)
Cノーマルでもスタイリングが良く、乗っていて若々しさを感じる。(5ドアハッチバッククーペではダントツのデザイン)
Dリアシートを倒すと広いフラットな床になり、長物や人間が横になれるスペースが確保される(車中泊も出来ます!)
Eやはり、一般車より燃費は良く、100km以上の長距離運転では無意識でも必ず20km/l以上になる。
オーナーでない人の意見がこの板で自論を述べていますが、感心する箇所もありますが、私の感じるところとは違っていますネ。
オーナーで長く付き合いますとこの車の良さがだんだんとわかってきます。
これからも10年くらいは乗って行きたいと思っています。私には大変良い車です。
以上です。では
書込番号:15845832
4点
ホンダは既にマクラーレンにエンジニアを送り込んでF1復帰を目指しているとのBBCの報道があります。
おかすさんのような若い世代は何のことだかわからないかもしれませんね(笑)。
1980年代にF1でセナ、プロストを擁し何度も優勝したマクラーレン・ホンダが復活するとなるとちょっと燃えてきますね。
自動車を開発する目的は低燃費やレアアースの使用などもありますが、できるだけ速く目的地に到達するということもあるでしょう。
そういう意味では残念ながらトヨタは結果を出していません。
ホンダは結果を出しているからマクラーレンも今のメルセデスエンジンよりホンダエンジンを志向しているんでしょう。
インサイトのスピード感やハンドリングの良さなんかは世界トップレベルのホンダエンジンを継承していると思いますよ。
書込番号:15856144
1点
ミルク・ショコラさん なつかしい名前ですね。
マルチハンドルネームですか?
ほうほうの体でF1撤退した途端に、手塩にかけたチームが表彰って・・・ホンダ いったいどんなマネージメントしてたんだ?
って、F1にぜんぜん関心無い私も、当時「ホンダ、哀れ」と思ったものですが。
F1の技術を市販車に・・・って、いつの話???
2輪なら20年も昔だったら、市販車にフィードバックって 素直に「すげぇ」って夢を持てたけどね
一般道で技術を体感出来るかどうかは?だけど、夢は持てた、イメージできた
今、F1から何を得るっちゅーの?
規制・規制でがんじがらめのF1からいったい何を?
F1の技術直結、市販車に?
はぁ・・・
F1自体興味ないし知らんし、20年ぐらい前に、常勝ホンダに横槍入れるために欧州の方で嫌がらせレギュレーションとか、
なんか汚い世界に愛想尽かしたなぁ。
ホンダが、「安全のためという大義名分の下、エアリストリクター(?)等、単純なパワー規制では無く、燃料の量を規制して、技術の競争力を公平に追求すべきだ!」
との主張に、大いに賛同した!
ホンダ頑張れ!
・・・でも結局、嫌がらせに負けたよね。
以来、鳴かず飛ばず。
F1なんてーのは 欧州人が勝手にやっとればいいと思う。
どうせアジアを認めようとしない。マツダ、ルマン みたいにね。
F1嫌い。
で?
ホンダがF1にまた性懲りも無く血道を上げるってーの?
アホかいな。って二つの意味で思う。
F1参戦の目的は?欧州で知名度あげたい?何十年言い続けてるの?って感じ。
もう一つは、そんな無駄な金があるなら、開発投資に回すべきじゃないの?
本業の、ね。
ある自動車メーカーの、研究開発費総額が5000億円だとする。
あるメーカーの、すべてのモデルの開発、改良、実験、研究・・・およそ車の開発に携わるすべての、一年間の費用が5000億円だとする。
乾いたぞうきん絞って ようやく・・・
開発投資を どうにか捻出。
すべては、よりよい車を世に送り出すため、将来への技術蓄積のため。
・・・で?F1参戦って、いくらかかるの?
訳わからん金の使い方するのね、ホンダって。
次期インサイト開発に投資すればいいのに。
4年前にインサイトにもっと開発投資しとけば良かったのに。
もしホントにF1参戦するんなら、
いったい、どーんなリターンがあるんだか知りたいもんだね
いろんなことに手出さないで、
本業の自動車の開発に投資して、いい車を作るべきだと思うがね
えぬわん以外に、収益の柱となる車を作るべきだと思うがね
その代表格のひとつと目されたモデル、インサイトがこの出来じゃあ、ホンダの経営構想・開発投資振り分け方法に大いに疑問を抱かざるを得ないね
インサイトは、開発費が不足だったのか、そもホンダの技術がお粗末だったのか、はたまた両方か、不明デス
書込番号:15856919
1点
相変わらず口ばっかだな!
ホンダのFSWなんて革命的なんだよ!
ハンドリング、軽量化、空力、エンジン特性など、市販車の
基礎となる新しい情報を得ることが出来るよ!
その立場に居ない素人には理解できないだろうね。
ヒュンダイなんかが日本を越せないのは、そんな事なんだよ!
書込番号:15863003
1点
インサイトのドライブレポートの話が、
HONDAの企業評価にまで広がってしまったね。
>ホンダは既にマクラーレンにエンジニアを送り込んでF1復帰を目指している...
大いに頑張ってもらって、再び日本の技術力の高さを世界に知らしめて欲しい、
そしてそれを自尊心として乗用車づくりにフィードバックしてほしい。
「負けるもんか」
書込番号:15863974
3点
えふわんでアジアの企業が活躍してるところ、見てみたいですね。
昔の黄金期のように、「ホンダエンジンでなければ勝てない!」と欧州人に言わせてみたいモノですね。
国粋主義的本能として日本の底力を世界に!
ホント、そう願います、そうあってほしい
・・・でもね、
GM破綻でよくご存じのように、超大企業が破綻すると、国税が!使われちゃうこと、あるんですけど ね
経営を刷新し、無駄をてってーてきに排除して短期間に立て直しつつある、つまりは、絞り込む余地がたーくさんあったってことですかね
危機感、あります?ホンダが破綻したら、縁もゆかりも無い国民から搾り取った血税が、
とんちんかんな経営だとしても、使われていい、と?(ひこーきとかえふわんとか 遊んで 本業の基幹車種(と目された)インサイトの開発はなおざり、こんな出来では本業の儲けはどーなるの?、)
ホンダっつーのは、大外れ、大当たり、と、クルマによって極端なのはむかしっから変わらない、のはご存じの通り。
フィット当たり、インサイト外れ、スポーツ車、高級車、大型車は売れない時代、
フィットだけではあんま、儲かんない、
・・・なぜ?
なぜこんな状況に陥っている?
貴重な貴重な利益から得られた、貴重な貴重な開発投資を原資にして駄作を作っちゃう、それも何度も繰り返し、しかも、その駄作ぶりも桁外れ。
いや、
いろんな企業があるのは良いことだと思いますよ。
消費者にとっても、選択肢は多い方がいい。
ただし、
情報操作しまくったメディアで煽りまくるのは、一部の”自分で自動車を評価できない人”にとっては、災難ですらあるのではないかな
それに、
上述の通り、放漫経営の末、もしもホンダが破綻したら、消費者にとっては対岸の火事では決して無い!
これについて。
ホンダ以外の自動車各社は、恣意的にメディアを汚染していない、ホンダ以外の自動車各社は、
投資には”適切なリターン”が厳しく審査されるので、ろくでもない企画はもとより、リターンに疑問のある企画にリソースを費やすことはない。
ホンダは自由、革新的
これは、まぁそういう社風ってのもあるんでしょ。
プリウス対抗車!と息巻いて発表したインサイトが、
とっても残念な出来で、社長もビックリ!
って、自由・革新、というか破天荒なメーカーデスね
で、話はもどって、えふわん、ですか。
はぁ。
具体的に、前回、ホンダがえふわんで戯れてた頃に得られた技術から、実用化された技術って、何なんですか?
>ハンドリング、軽量化、空力、エンジン特性など、市販車の
基礎となる新しい情報を得ることが出来る
はぁ。。。
えふわんのハンドリングのノウハウのカケラでも、インサイトに反映されてますか、ね?
軽量化、空力、エンジン特性、、、、
ノウハウのカケラでも、
”市販車”なインサイトに、反映されてますかねぇ
さいこーに滑稽なのは、いつ現実のモノになるかもわからん、そもそも得られるかすら分からん”基礎となる新しい情報”、???
これに、超莫大な!投資を!費やす価値があると?
・・・本気でそう信じてるんなら、(”市販車”開発現場を知らないからしょうが無いとはいえ)時代錯誤もいいところ。
ブランドイメージ。それ以外、えふわん遊びの口実つくのでしょうか
書込番号:15871431
2点
お〜お〜!
ついにはホンダの破綻、税金投入まで話が広がるか(笑)
そこまでは俺も反論出来ないわ〜!
ついていけない(笑)
書込番号:15872878
4点
“ホンダ、被災したハイブリッド車の電池からレアアースを回収・再利用 世界初”
といった記事がありますね。
私たちの乗っているインサイトのレアアースも再利用されることでしょう。
中国でレアアースを大量採掘し、大気汚染、土壌汚染を引き起こす。
プリウスCMのドラえもんみたいにどこからでもレアアースが出てくるといいんですが(笑)。
トヨタはレアアース使用量もトップでしょう。
書込番号:15873228
5点
>インサイトのオーナーで低いと解っていて、頭ぶつける馬鹿は居ないって!
頭を下げて乗れば済む事でしょ?
インサイトのオーナーはそうだろうね。
でも自分が書いたのは
売れなかった理由。
買った人の思考ではなく
買わなかった人の思考。
書込番号:15873304
5点
まずはじめに、この書き込みは車検後(走行60000km弱)で、主に通勤利用した車両に
ついての状況です。質問には可能な限り答えますが、オーナー以外の質問には回答し
かねる場合があることをお断りします(業務繁忙のため、多少返答が遅くなるのは御
容赦願います)
在住地:札幌市
6月中旬、車検での交換部品類
・エアクリーナー(初めての交換でした)
・オイル交換(ウルトラグリーン)
・オイルエレメント交換
・エアコンフィルター
・ブレーキオイル交換
以上の交換と、ブレーキ分解点等実施
・点検パックSSコース加入
以上で車検48340円(値引きあり)+点検パックSS 51660円
合計10万円でした。
いつもオイル交換で2700円程度、エレメント同時交換で4800円程度かかっていた
ので、点検パック未使用分でオイル交換3回+エレメント交換1回が残っているの
で、費用は実質9万円程度でしょうか。
特筆事項
・フロントブレーキパッド残量8mm、整備担当者の話ではあと2年持ちそう
だとか・・・80000km持つものですかね?。リアは3.8mmでした。次の12ヶ月
点検で交換。
整備後状況
・点検後の最初の満タン給油から累計2000km走行時点で、累積燃費(メーター読
み)で30.0km、エアーエレメント交換したせいか良い感じ。
感想
・モーターもシャーシーも劣化は目立たないです。硬すぎの乗り心地は若干角が
取れて良い感じと思います。
癖がある車ですが、思い入れは十分。これからさらに良い思い出を作って行き
たいと思っています。
4点
ぶれーくいんさん、こんにちわ
ディーラでの車検のようですが、質問させてください。
・初めての車検でしょうか。
・CVTオイルの交換は一度もしていないでしょうか。
・リアブレーキはドラムでしょうか。
自分のインサイトは四年目で二回目の車検を終えていますが、ディーラから勧められたので、二回目の車検でCVTオイルの交換をしています。
ハイブリッド用のバッテリについては問題ないと言われましたが、ぶれーくいんさんのインサイトでも何も言われなかったでしょうか。
書込番号:16399388
0点
風のバルバロッサさんどうも
>・初めての車検でしょうか。
はい、3年目の初回車検です。
>・CVTオイルの交換は一度もしていないでしょうか。
40000km手前?で交換時期ランプ点灯にあわせて交換しています。ちょうど24ヶ月時点で
法定12ヶ月点検にあわせて交換しています。ウルトラHMMFを6リットルで8220円+ワッシ
ャー+技術料・・・12ヶ月点検での作業とエンジンオイル交換と合わせて22000円で仕上
がっています。
>・リアブレーキはドラムでしょうか。
ドラムです
>自分のインサイトは四年目で二回目の車検を終えていますが、ディーラから勧められたので、
>二回目の車検でCVTオイルの交換をしています。
>
>ハイブリッド用のバッテリについては問題ないと言われましたが、ぶれーくいんさんのインサ
>イトでも何も言われなかったでしょうか。
問題ありませんとのことです。ただ電装品用のボンネット内のバッテリーが弱めと言われている
ので冬が来る前に交換予定ではあります。
言い忘れましたが、HONDA C-Cardを作っているので、12ヶ月・車検時ペイバックが若干あり
ました・・・EDYですので、対応自販機で貯まった分を時々使っております。
書込番号:16399816
1点
レス、ありがとうございます。
年間二万キロは凄いですね。
CVTオイルは二万キロで交換が望ましいと言われました。
自分の補機バッテリーも弱いと指摘を受け、ドライブレコーダーを取り付けたので、早速交換しました。
色々交換をしましたが、ECUのアップデートをしたせいか、燃費は悪くなってしまいました。
書込番号:16399906
1点
>CVTオイルは二万キロで交換が望ましいと言われました
ぶっちゃけそうやって言うけど、正直二万キロは頻回だと思う。
書込番号:16400626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アップル2011さん、こんにちわ
確かにマニュアルのミッションオイルに比べると多いと思いますが、複雑な機構なのとねぎらいも込めて車検の時に一緒に交換すれば良いかなと思っています。
というのもありますが、車検ごとに交換すれば忘れることはないというのが一番かもしれません。
エンジンオイルも交換するので車検が終わると結構走行時の音が静かになるので、オイル交換を体感できるのが嬉しいですね。
書込番号:16400786
0点
イクスクルーシブインターナビで平均燃費に関しては20Km/Lで凄く満足しています。
普通に走る分には、非常に満足です。
但し、登りの山道では、パワー不足を感じます。Sでも。
DのECONは論外かな?軽にあおわれました。
コーナリングは最高にいいですね。ねらったラインどおりに
走ってくれます。
今回でホンダ車5台目ですが、一番静かと思いました。
そして、T社のPと違い、低速でも歩行者が車に気付いてくれる点は
いいですね。
3点
そのT社のPでも、音の出る装置位は付けられますが・・・・
T社のPのオーナーより・・・・・・T社のPより燃費の悪いHVのH社のIのオーナーさんへ
書込番号:14940217
9点
私はシビック1800からインサイトExclusiveへの買い替えですが、走りに関してはECON offだとほぼ同等の感じで満足しています。
以前ECONに関してスレがありましたが、そもそもECONというのは、無駄にふかしたりする傾向があるユーザーがそういうアクセルワークをしてもそれを制限するという機能なので、そうでないユーザーには必要ないものみたいですね。
実際、ラフなアクセルワークをする人でなければonでもoffでも燃費はほとんど変わらないみたいですね。一方、走りは全然違うので私はoffにしています。
つぼろじんさん
発売当初は一応ライバル視されていたので、それぞれのユーザーやファン同士で熱いバトルがあったみたいですね。私は当時購入予定がなかったのでリアルタイムでその熱いバトルは見てませんが。
でも、発売後しばらくしてからは、購入ユーザー層がほとんど被っていないということで、実はライバルではないということがはっきりしてきましたね。
プリウスのユーザーを見るとおわかりのとおり、8割程度(私の地元では9割ぐらい)は60代以上の方ですよね。燃費性能と例のいきなりの値下げでその世代の方のハートをわしづかみにしたみたいです。走りがどうしたとかデザインがどうかとか興味ないでしょう。
インサイトのユーザーは見たところ(と聞いたところ)30代〜60代ぐらいにまんべんなく広がってるみたいで、その点では極端な特徴はなさそうです。
書込番号:14941314
3点
Pの名前を出すと十中八九横槍が入りますな。
まあ、大枚はたいて買った車が可愛いのは誰でも同じだからいいけどね。。
Pはタクシーで乗る分には好きです。
同じ料金なら、ボロいコンフォートに乗るよりもこちらの方が断然お得感ありますね。
Power Mac G5さん
Exclusiveユーザー。自分がそうですが、20代もいますよ。
個人的には50,60代になってサマになる車かどうかはびみょ~なところですが…。
書込番号:14941684
1点
10円チャゲさん
失礼しました。そうですね、20代のオーナーの方もいますよね。
先日プレミアムディープロッソ・パールに20代後半と思われるモデルさんか!というぐらいの女性が乗ってましたが、すごくおしゃれで決まってました。
プリウスのほうはほとんどおじいちゃん(とおばあちゃん)という感じなので全然被ってないです。これだけ明らかにオーナー層が違うので、オーナー同士(ファン同士?)が熱くなる必要はないですよね。(^^)
書込番号:14943446
2点
は?
60代?
上半期だけ! で18万台も売れた!車が、殆ど老人しかかっとらん?
はぁ?
老人しか住んどらん、ド田舎にお住まいなのでは無いかね
18万台!!!!
お化け車、だよ。常識を逸脱しとる
占有率ムチャクチャ過ぎるだろ、30プリウス。
語り尽くされたことだから引き合いに出しなさんな。
確かに30型になって20型より劣化しとる部分もあるプリウス。
でも所詮は月とすっぽん
比べるべくも無いんだよ
スレ主さん曰く
>コーナリングは最高にいいですね。ねらったラインどおりに
>走ってくれます。
コレは個人差。
客観的には、ライントレースしようにも、アライメント変化(っつーか、足回りブーラブラ)で、
うねり路ではムッチャクチャ、破綻、どこ行くか判らん
これが客観的評価、となっとるよ。
原因は、フロア(車体)強度不足。
土台がユルユルならサスペンションメンバーもグーラグラ。
よって、タイヤがあっちゃこっちゃに向いちゃう、
つまり、ストローク(入力)でタイヤがどこ向くか判らんのだよね
とーーーってもフラットなサーキットでは、うねり入力なければ、
見せかけの「ガッチガチに固めたサス」のおかげで、ロクにストロークしないサスのおかげで
アライメント変化っつー破綻を隠せる、
が、
所詮は見せかけだけ。
その反動で、通常路では、ガッチガチつまり、もの凄い乗り心地。
これ、いわゆる商用車の手法、であって、実際、乗り心地は商用車並み、
なんだが、
判らん人には、
サーキットしか試乗しなかった一部の方々には、
「スポーティ」・・・
試しに軽トラでかっ飛ばしてごらんなさいな
「スポーティ♪」と感じること、請け合いだから(@_@)
いや、これは冗談じゃ無くて。
プロボックスやらウィングロードは、積載重量が大きいんで、サス固いんだが、
乗ると、コーナーであんまロールしないんで、クイックに向きが変わる=>「スポーティ」、か
骨格でしくじると、もうどうしようも無いっつー典型的な車、であります、よ。
マイナー後もドタバタ足が変わっとらんのは、骨格を1から直しようが無いから。
つまり、インサイトは今代限りの売りきりで終了。
しっかりした骨格で出直し、は無い。っつー結論に至った訳ですなー
書込番号:14948925
3点
確かにハンドリングは旧型のスイフト1300の方が30型プリウスよりも良かったですな・・・
まあ所詮プリウスとインサイトは比べることはできませんなあ・・・・・
ワッハハハハ〜 ヘックション・・・
書込番号:14949926
1点
まーったく別のクルマなので
もう、プリウスを引き合いに出すの、やめましょ
書込番号:14951754
5点
おかず9さん
60代を老人扱いすると怒られちゃうよ。最近の中高年は元気いっぱいだからね。
>老人しか住んどらん、ド田舎にお住まいなのでは無いかね
小中学生みたいなお子ちゃまトークだけど、もしかして本当にお子ちゃま? だったら問題ないけど。
ちなみに私はプリウスに乗るにはまだまだ早い若めのおじさんで、人口100万人都市に住んでますが、こちらではプリウスオーナーの8割以上が60代以上って感じです。しっかりシルバーカーの座を確保してますよ。
>まーったく別のクルマなのでもう、プリウスを引き合いに出すの、やめましょ
全く同じ意見です。上にも書いたけど、ユーザー層が全然被ってないんだから。
書込番号:14951923
6点
スレ主さん不在中におかず9さんがやってきてスレを実効支配。
こういうの最近流行りなんでしょうか。
まあ最近始まったことでもないか。
それにしでも最近胸糞悪いニュースが多いですねぇ。
書込番号:14952130
4点
ユーザー層が違うのは、理解できます。
でも、年配の方たちは、今までにいろいろな車に乗ってきて、車の良し悪しが分かっている人が多いのでは?
そのような人達が選ぶ車なんだから、やっぱり良い車だし、あれだけ売れているのでは。
ちなみに、会社の仲間が安い
ハイブリッドだといって、インサイトを買いましたが、良くできたアイスト車としか思えない、ハイブリッドに乗っている実感がないと言ってました。
書込番号:14952595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
庶民が何とか買えて、60代で所有していてもギリギリみすぼらしくない、極めつけはエコ。
というところでいい具合にプリウスに落ち着くんじゃないですか。
あと社用車とか、タクシーとかは、エコとか売れ筋の車ということで見てる人に嫌味を与えないのもいいですね。
>ちなみに、会社の仲間が安い
>ハイブリッドだといって、インサイトを買いましたが、良くできたアイスト車としか思えない、ハイブリッドに乗っている実感がないと言ってました。
激しく同意します。
インサイト乗りがどれぐらいハイブリッドに乗っている実感を欲しているかはわかりませんが、
それは純然たる事実です。
書込番号:14952791
1点
NAO1953 様、こんにちは。私も同じような感想です。
現在4万`乗って燃費20kmで、走りも良く静かで、燃費もいいですよね。
先日は静岡〜鳥取を走行し、一般道オンリーで29.2km/Lを叩き出しました。
オートクルーズを使うとインサイトは驚くほど燃費が良くなりますよ。(足でいくらがむばっても、無理なんです。)
最近、ライバルを蹴落とすための商売法や、ステマがありますが、フジTVやトヨタもそうだったと思いますね。他の国の文化(商法)のような気がします。
書込番号:14958100
1点
にし5524さん
>ちなみに、会社の仲間が安い
>ハイブリッドだといって、インサイトを買いましたが、良くできたアイスト車としか思えない、ハイブリッドに乗っている実感がないと言ってました。
私は昨年の10月に購入し、約10ヶ月間で9000km走行しました。1年を通してみないと燃費
というのはわからないのですが、予想通り、夏にエアコンを入れるとほとんどアイドリング
ストップしません(ECON OFF)ので、ハイブリッドの実感は無いというか、燃費を
見ればわかりますが普通の車と変わりませんよ(笑)
購入検討時に、ネットでも色々調べましたし、ディーラーに燃費について相談もしましたが、
プリウスと比較するものではないということに気が付きます。車を購入するときに何を基準
にするかで変わってくると思いますが、今回はスタイリング、乗り心地、走り、サイズ、価格、
燃費の順番でした。(前車は家族のためにモビリオ)よって、燃費についてはあまり重点を
置いていないので、現状でも不満はありません。
あっらったさん
オートクルーズでそんな燃費が出せるんですね! 私のインサイトには付いていません。
以前乗っていたアスコットには付いていましたが、勝手に運転している感覚が自分には合わず、
(少し怖い感じ)全くといっていいほど使用しませんでした。
書込番号:14958518
4点
仮に真夏日、ENG直結コンプレッサーなA/Cで、室内温度を一般的な設定すれば、リッター30キロなんて不可能です
エネルギー収支がどう計算しても合いません、それは儚い夢物語です
35℃を越えると、とんでも無いことになります
また速度(回転数)を上げると、このENG直結コンプのおかげで、とんでも無い燃費になります
高圧バッテリー有るにも関わらず、愚かにも電動コンプを搭載しなかった失態のリターンです
書込番号:14962069
2点
>おかず9さん、こんにちは。
29km/l出したのは1週間前です。
夜間25度前後でしたので、エアコンを手動で切ったり入れたりでしたけど。
一定速走行(60km/h前後)なら、インサイトは30km/lを余裕で超えてきます。
ホントですよ〜。
書込番号:14973267
5点
↑プリウスなら55km/Lいきますな・・・・
書込番号:14987471
2点
久しぶりに見てみると、凄い投稿数ですね。驚きました。
購入後3週間が経とうとしていますが、約2000Km走った感想です。
高速走行も含めて。
短距離走行だと(3Km未満)、極端に燃費悪し!!8〜10Km/L(普通の1.5リッタークラス)
高速道路片道350Km走行(平均速度85Km程度、クルーズコントロール使用)、23〜25Km/L
一般道200Km走行(平均速度35Km程度)、22〜27Km/L程度です。
と言ったところで、平均燃費は約20Km/Lです。
多分、HVでも方式がT社と異なるので、こんなものかなと思っていますが、街でPの様にありふれた車に乗るよりは満足しています。やはりホンダは迎合しないのが好きです。
前車のオデッセイアブソルート4WDよりははるかに燃費が良い点に満足です!!
もう年なのでこのじゃじゃ馬で十分満足です。
NSX、S2000は暴れ馬でしたが、40代の頃は年相応に満足しました。
今は、ガレージで眠っています。時折、エンジンの運動のため息子が走ってくれてます。
書込番号:14996191
0点
皆さんこんにちは。
価格.comには初めて書き込みますが、
気象庁のデータみたら8/14の夜間は25℃前後だったようですが...鳥取とか愛知とか。
いや、なんでもないです。無視してください。
書込番号:14998789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
1年と3ヶ月、インサイトと付き合っています。
走行は土日のレジャー使用で20,000km程度です。
大変気に入っています!
個人的な燃費走行を自分なりにまとめてみました。
アレが有効!とかコレはダメ!とかワイワイやりたいです。
対象車種はIMA車のみで、よろしくお願いします。
(エコグランプリで、フィットHVがすごいですね!
同じ車重のフィットシャトルHVも参戦です!少しずつIMAに
慣れてきて燃費が上がってくると思います。
インサイトオーナーもがんばれ!)
●インフォメーション
・インフォメーションは瞬間燃費計を中心に、
4つダウンさせたエネルギー配分メーターで
バッテリ状況などを確認
・アンビエントグリーンにあまりこだわらないといいつつ、
巡航、減速時はグリーンを目指す
●加速時
やや強めに加速し、巡航速度域に達した場合は
アクセルを大きく緩めます(続きは巡航時へ)。
●減速時
早めに停止する位置がわかった場合は、
ブレーキペダルタッチによる回生のみ減速を。
回生はバッテリ供給メーター(左端の)が
振り切らない程度に。
それ以外は通常の減速(緊急時含む)
速度10km/h以下でアイドリングストップがかかり、
ここで回生による減速はキャンセルされるので、
減速は油圧ブレーキのみに。
回生が終了と同時に減速力が減少し、
"前に出る"感覚になる(慣れで回避)
この速度10km/h未満の時、慣性走行が可能。
●巡航時(基本)
アクセルワークは少なめに一定を保つ努力(工夫)を。
平坦時(高速道路なども)で一定に保つために
一番効率的なのが車間距離をとります。
アクセルを緩める事はあれど、踏み込む事は少なくなります。
平地走行時 :瞬間燃費計25以上目標
下り坂走行時:瞬間燃費計メーター振りきり目標
上り坂走行時:瞬間燃費計10以上目標(坂の程度による)
●登坂
緩やかならば燃費計と相談の上で速度を
一定に保つ努力(超集中(笑))
急ならば早めに登りきるほうが良いらしいので、
加速とまでは言わなくても、一定を保つ努力を。
※上り坂での速度低下は渋滞を招きます。
●下坂
うれしい(^O^)/
緩やかなら燃費計を振り切って一定。
もしくはアクセルを離しても減速しないなら
アクセルを離しておきます(緩やかな回生)
急ならばブレーキパッドタッチで回生。
配分メーターでバッテリーが満タンになると
回生がキャンセルされるので、
シフトダウンによるエンジンブレーキ。
もっと急坂ならば、
シフトダウン+ブレーキパッドタッチ(回生)
回生はバッテリ供給メーター(左端の)が
振り切らない程度が効率高。
ギアをニュートラルにする乗り方はあまりお勧めしません。
交通事情でなにが起きるか予測できないですし……
エンブレが効いている時は、燃料を消費しません。
下り坂でスピードを上げて次に備える方法だと思いますが、
回生利用ができない(次に備えると同じ)事以外にも、
同じ燃料量で速度を上げる事は可能ですし、
バッテリーに余裕があればEVのみの加速も可能だと思います。
●EV走行
場合によっては良いですが、
結局バッテリー消費後の回生で燃費が悪化するので……
私はアシストメインです。
●渋滞時
渋滞時なりの車間を空ける事が結構大きいと思います。
複数車線で前に入られるとイヤと思う人もいますが、
車3台分以上が良いと思います。
また、10km/h慣性走行をうまく使う事も良いですし、
下りならばアイドリングストップ状態で進めます。
●エアコン
常時Autoです。ここはエコランから除外してます(^^;;
●パーキング中
一番辛いところです。できる限りエンジン停止ですけど、
暑い場合はなるべく建物に避難です(笑)
なんと言ってもアイドリングが一番の敵!
●25km/lの壁(燃費の回復)
下りが多い時などは平気で30、40行くけども、一度25km/lを
切るとそこからあげるのは至難の業。
街乗りで20未満から22〜23まで上げるのは結構楽なんですけどネ。
●忍耐
必要。
時々、ぐわーっと踏みたくなる時ありますが……ガマンです。
エコ走行の弊害について
あまり極端な運転をしてしまうと周りに、ご迷惑がかかるのは
皆様ご承知の事実だと思いますので、ほどほどで。特に周りの状況を
把握して置くのは運転に於いてはとても重要ですので、気にした方が
よいと思います。
慣性走行ではブレーキランプが付きながらもあまり減速されない
ので「迷惑?」と思いますが、AT車のクリープも同じで、
車が速度を上げようとする力と油圧ブレーキで相殺が同じような
減少を起こすので問題ないと感じてます……(主観ですけど…)
ではでは、皆様快適ドライブを!
9点
風波さん、こんばんわ。
私は今年の3月からプリウスSに乗っておりまして、インサイトオーナーでなくて申し訳ないんですが、書き込みに感銘を受けましたのでちょっとだけ。
風波さんの書かれておられることは、トヨタのハイブリッドシステム(THS2)でもほぼそのまま当てはまります。
要するに、加速時はしっかり加速して目的のスピードまで乗せてやり、平地ではなるべく一定速度を維持するか滑空走行で最小限のパワーで走り、減速時は停止位置を先読みして回生に努めるってことですよね。
急ではないしっかりとした加速によって周りにも迷惑をかけずに走れますしね。
(「プリウスは遅い!」と後ろの車に思われるのが一番いやなので、自分的にはここが一番重要です)
で、たまにカミさんの軽のガソリン車に乗ると、色々な場面でガソリンを無駄に消費しているのが目についてしまいます。
(エンジンがかかってないと全てが機能しないので仕方のないことなんですけど…)
インサイトであれプリウスであれ、これからもハイブリッド車なりの乗り方を楽しんでまいりましょう。
書込番号:13505344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
経過観察中さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます(^o^)/
経過観察中さんのお話を伺い、ひとつ、私失敗したなーと
思いました。
そうですね!
エコ運転にIMAも何もありません!
IMAだけではなく、THSもその他も……もちろん、
ガソリン車でも“私はこうやってエコ!”みたいに
もっと広義で行きたいと思います!ありがとうございます。
プリウス、いい車です!
私はレッドカーペットにディカプリオ様が高級車の間を縫って
プリウスで来場したシーンに衝撃を受けました。
世界中が何かに気づかされた瞬間だったと思います。
何よりも、HV車がこれだけ普及できたのは、この車のおかげ
だと思います。
大切に乗って頂きたいです。そしていっぱいエコドライブ
して下さいね!
話が戻りますが、HV車はトルクにとても余裕があるので、
発進時に頼りになります。
この力を100%使ってあげる事こそ、HV車の真骨頂なのかも
しれませんよね。
誰もがはじめは「エコ運転」=「ゆったり運転」と感じると
思います。当たっているとも思いますが、“ゆったり”にも
範囲があるのかもしれません。
メリハリのある運転が交通をスムーズにすると思います。
そして、「メリハリ運転」≠「乱暴運転」ではない事も。
数年前と比べて、みなさんのHV車の扱いが飛躍的に上がってきた
と思います。
運転にゆとりと持つとともに、心にもゆとりを持って
ドライブを楽しみたいですね!
書込番号:13505870
2点
風波さんどうも。
わたしも風波さんと同じぐらいのインサイトとの付き合いです。
ようやくインサイトの扱いがわかり始めたところです。
書かれていることは、おー・・・おんなじだと、読んでいました。
減速・停止に関する部分で付け足しですが、若干信号まで距離がある場合
は、アクセルを気持ち戻して40km/リットル以上になるように「わず
かに減速」状態で進み、停止時ブレーキペダルタッチによる回生のみ減速
を心がけて、回生を最大になるように。
バッテリーがフル近いと、低速からアシストしてくれるので、信号発信時
に加速と低燃費をもたらしてくれますね。
購入時に付いていたダンロップタイヤがパンクで使用不能になったのでブ
ルーアースを4本入れてみましたが、インサイトとのマッチングはソコソ
コ良いですね。
この1週間の平均通勤燃費は300km走って、メーター読みで大台突破
するようになりましたが、結構使い方が難しい。
減速しにくいというのは実感しますが、これをどう使うか・・・飛ばし気
味でも、のろのろ走ってもあまり燃費が変わらないので、まだ性能を使い
切っていないのか?
ともかく車間距離は空け気味に、速度違反に気をつけって、急の付く操作
は絶対しないとスムーズに走ると、結構燃費にもいいものですね。
書込番号:13509060
4点
ぶれーくいんさん
大台突破とはすごいですね。
なかなか大台突破を安定して勝ち取ることは難しく、トライ大半は直前で果ててます。
最近は生涯燃費も伸び悩みで、24Km/L台にへばりついたままです。
安定して大台突破できる効果のあるテクはどんなものがありますか。
風波さん
おっしゃるとおり、TVでエコ走行は20km/hまで5秒かけると言ってましたが、HVでは全く当てはまりませんね。巡航速度に早く持って行ってから慣性走行することが重要だとおもいます。
EV走行はバッテリーが満タン近いときに多用すると燃費が伸びます。坂道を下った後は効果がありますよ。
あと、インサイトはプリウスと異なりブレーキを踏むとハードブレーキが介入する仕組みだったと思うのですが間違いでしょうか。よって、ブレーキはできるだけ踏まずに回生させて、止まるときに適度な距離から普通にブレーキを踏み込む方がエコだと思ってます。
減速コントロールはアクセル開度を調整することにより回生(普通ならエンジンブレーキのようなもの)が働きブレーキなしである程度速度を調整できます。アクセル踏んでいても気筒休止システムが動作して回生しているという状態が不思議で大変面白い感覚だと楽しんでます。
アイドリングストップ時の前に出る感覚は、ブレーキの踏みこみ量があまりに浅いときに感じます。回生はアクセルを離せばOKなので、普通の車と同じで前の車の車間を見て止まる直前にブレーキを踏み込めば普通に止まれます。
この点がホンダの回生システムとハードブレーキを常に併用していることが特徴(燃費を稼ぐ切替方式だとカックン感覚が伴います)だと思うのですが。
でもホンダIMAハイブリッドも燃費が良いということが広まるとユーザーが増加するので、そこらじゅうにインサイトが溢れないよう秘密にしたいという気持ちもあって複雑です。
書込番号:13512213
3点
私はシビックハイブリッドなのですが難しいですよね。
IMAは回生能力が小さいせいかモーターを積極的に使うと燃費が下がるので、意図的に操るよりクルマに任せた方がいいような気がします。
あとは走行ルートをアップダウンや信号待ちが少ないルートを選ぶとかですね。
カタログ燃費がインサイトより悪いので、みなさんの燃費よりは大部低いかもしれませんが、今の季節は26km/Lをきることはありません。
燃費が即お小遣いにつながるので非常に助かってますがw。
書込番号:13512876
5点
実家にあるインサイト(77歳の父親が乗ってます)の燃費計を確認したら11Km/L台で驚きました。平均速度は18Kmでした。
使い方は近所の買い物や病院、カラオケ等だけで燃費には全く考慮しない普通の乗り方です。
高齢者の運転なのでゆっくり走りますが余りにも酷い燃費でした。
誰がどんな乗り方してもせめてカタログ燃費の半分は出て欲しいです。
燃費悪いねと聞いたら今回は高速を走ってないと言ってたのでこんなものですかね?
平均速度からして仕方ない燃費ですか?
書込番号:13515185
2点
ハイブリッドカー=燃費が良い
転じて、省燃費走行を心がける
だからこそ、良燃費が記録できる。
省燃費走行を意識しないから燃費が悪いと責める筋のものでは決して無いハズ
意識しないのに18Km/hの条件で平均リッター11を記録されるクルマこそ賞賛に値する
書込番号:13522558
2点
おはようございます。
三連休いかがでしたか?
私は伊豆一周してきました(^0^)/
平均24km/lでした。
それでですね、ちょっとだけ機会がありましてフリードを結構長い時間乗ったんです。
想像以上に視点が高く感じましたが、乗りやすかったでーす!
すっごい後方視界の良さにも驚き(笑)
燃費は……12〜13kmくらい。
信号待ちでアイドリングが止まらない!と焦ったり、無意識の内にブレーキちょい踏み
してしまったり……色々とインサイトの乗り方のクセを実感できました(汗)
でも、広くてよかった〜(以前はオデッセイ乗ってたんですケドねぇ……)
>ぶれーくいんさん
ブルーアース!そうですね、タイヤでも大きく燃費に影響するんですよね。
しかも大台突破。おめでとうございます。
使い方はほんとうに難しいですよね。はじめの頃はやっぱりスピードがあがると
燃費がさがるとばかり信じて疑いませんでしたが、スピートが上がる→同時間の
走行距離が上がるという事で、ガソリンの消費の抑え方次第だったという事に
気付きました。
ただ、スピードが上がると空気を始め様々は抵抗が増えるので、一番いい速度
というのもあるのでしょうね。
「急の付く操作は絶対しない」
これにつきますね!エコだけじゃなくて、全てに通ずる大切な事だと思います!
>packman1956さん
24km/l台にいる事って、すごい事だと思います!
30越えを目標にしていると、自然と24くらいは出してしまうのかもしれませんね(^-^)v
ブレーキについてですけど、あくまで私個人の実感でした。アクセルオフでも回生されます
ものね。それでですね……ほんとに私の個人的な感覚なんですけれど、ブレーキのディスクを
挟むまでの遊びがあると思うのですが、その少しの幅の中でも回生力(?)の調整を出来る
ような気がするんです。
でも、「適度な距離から普通に……」は、共感してしまいました。
色々と勉強になるご意見ありがとうございます!
「そこらじゅうにインサイトが……」
ウフフ……ちょっとにやけてしまいました。packman1956さんの複雑な心境が(笑)
ところでインサイト同士のすれ違い時に、緊張してしまう風波でした(笑)
>あっちゃんさん
そうだ!これだ!って思いました。
燃費は車単体だけではなくて、この「ルート」の選択も大変重要だと思いました。
「アップダウンや信号待ちが少ないルートを選ぶ」
これがほんとに重要だと思います!
私の家近辺は、信号機が50m毎に設置されているので、赤信号の連鎖にはまると
大変なんです(笑)
でも、行きたい方向と逆方向に少しだけ向かうと、広い街道に出る事ができて、
結果としてそっちのルートを通った方が早く着く場合があるんです。
どうしても直線距離で近い方を考えてしまいますけど、スムーズに行ける方が
燃費がぐっと上がりますよね〜
26km/lは拍手ですよ!
>宗りん52さん
そうですね……実は近距離……というより、短い時間の走行を繰り返すと燃費あがらない
んです(泣)
こういうケースってガソリン車でも一緒なんでしょうか……?
やっぱり違うのかな?
カタログ燃費の半分は私も希望します!
>おかず9さん
「省燃費を心がける」
たぶん、これが一番大きいのでしょうね!
運転の仕方がかなり変わりましたもん。
少なくともインサイトは踏んだらあっという間に燃費悪化ですものね。
「意識しないのに……」
これが究極なのかもしれませんね。
ただ、やっぱりほどよい省燃費走行は、結果として「安全な運転」にも
繋がっている事。これも大きくステキな事かもしれませんね。
書込番号:13523774
0点
packman1956さんどうも
お返事遅れましたが・・・
>安定して大台突破できる効果のあるテクはどんなものがありますか。
1円を笑うものは1円に泣くですかね・・・1度低下した燃費は取り
返すのは困難です。自分に無理の無い範疇で走行方法を構築すること
としか言えません。
暖機運転は夏はしない(シートベルト付けてからエンジンをかける)
曰く、タイヤの空気圧メンテ(入れすぎない、低くしない)
ハンドルの切り方(こじらない、クリッピングポイントを意識する)
アクセルワークのチェック(踏みすぎない、けど遅くないように)
ルートを今一度点検する(信号が少なく、安全かつ見通しの良い)
サーキットで3年ほどアマチュアレースを楽しんでいた経験がかなり
役立っています。車をコントロールする事、周辺の状況をみて次に周
辺がどう動くか予測し、自車の運転に役立てること。
劇的に効くテクが無いですね・・・結局王道は無いということでしょうか。
風波さんどうも。
>ブルーアース!そうですね、タイヤでも大きく燃費に影響するんですよね。
タイヤをうまく使うと1km/リットルは向上します、なかなか良いです
が、新車装着のタイヤが使えるうちは無理して購入する必要はないとは思
います。
>ただ、スピードが上がると空気を始め様々は抵抗が増えるので、一番いい速度
>というのもあるのでしょうね。
70〜55km/hで安定的に走れる平地の舗装路、一般路だと具体的には
60km/hが良い感じです。
書込番号:13536795
1点
主さん、皆様、今晩は。
皆様、ものすごく詳しいので本当に驚きます。
私はインサイトを購入し、もう1年経ちますが、まだコツをつかめていないのかなあ、、と不安になります(><;)
早めに停止位置が分かった場合は、ブレーキペダルを踏み込んでチャージするよりも、ブレーキはなるべく使わずに、アクセルをはなすことによっての回生(チャージ?)を行うようにしているのですが、間違っているのでしょうか?
あと、巡航速度、とは、「最も燃費よく走れる速度」と定義しても良いのですかね。その巡航速度に達するまでの時間は、なるべく短い方が良いとのこと。ということは、なるべく急発進を行うことが良い、ということなのでしょうか?
素人の質問だらけですみません(^_^;) お詳しい方々、良ければ教えて下さい。
書込番号:13800527
0点
フェイスリフトだけではなく
Co2排出量も減らしたみたいで
環境にも配慮した設計になっているようですね。
ただ・・・インサイトは運転席・後部座席にも乗ってみたことがあるのですが
天井が低すぎて
特に後部座席に乗り込むときには
普通に頭をぶつけてしまいます。
運転席でも、ぶつけ気味・・・
乗り込むときには
ちょっと工夫がいる車かな、という印象があります。
書込番号:13454982
1点
小手先でいくら足回りを弄ってみても、
肝心要の車体があれでは。。。
>また、サスペンションも全体的に改良され、快適性と安定性が向上しているそうだ。
期待しない方がいい。
以前の一部改良(?)でも、相も変わらぬドタバタ足は快適とはほど遠かった。
今回のマイナー、車体剛性にまでメスを入れるとしたら期待できるが、
フロアの変更は非常に大掛かりな開発を伴うため、普通しない。
マイナーってのはせいぜい、内外装の見てくれ小細工、エンジンチューニング程度。
このように無様な居住性だから売れない、
日米欧、どこも「要らない」。
将来性の望めない車に、開発資金は割けない。
絵に描いたような、平々凡々マイナーチェンジ、ね。
根本的な車体設計見直しなど愚の骨頂と周知の事実で、コレ、もはや死に体。
本質的に窮屈きわまりない、フロア設計に欠陥のある車。
ところで、プリウスと比べるのもおこがましいが、
ホンダの社長はインサイト発表会でこう嘯いた「日米欧で、売れすぎて生産が間に合わないだろうことを危惧している」
なにをかいわんや。
すでにご存じの通り、発表直後に「これは売れない」とすぐに皆、気づいた。
ところで
電動エアコン(コンプ)の優位性を見落としてはいけない。
トヨタは何年前から電動コンプ使ってたことか。
クーラーの消費エネルギーたるや莫大、これ周知の事実
可変容量コンプなどでエンジン=ベルト駆動コンプも、ある程度進歩はした、
しかしエンジン回転数に影響されず最適制御ができる電動コンプの優位は歴然たるものである
なぜインサイトは電動コンプを採用しなかったか不思議でならない。
分かる人はちゃんと分かってる。「なぜHV電池積んでるのに電動エアコンじゃない?」
謂わば生まれつきショボイ車、そして、市場でもすでに死んでいる。
可哀想なのは、サプライヤーだ。
「計画台数ウン十万台」と大見得切って安価な部品取引契約を結ばされて、
ふたを開けたらさっぱり売れやしないからまーーったく儲からない。
年度原低を達成するのも困難、ときた。(型改修もおちおち出来ない)。
プリウスの販価を下げた時点でインサイトはその存在意義を全うした。
もはや完全に八方ふさがり。 死に体。 終わってるクルマ。
書込番号:13455625
5点
1.5Lには触れてないですね。
雑誌では盛んに書いてたけど。。。
インサイトはカッコ重視の4ドアクーペと思えば気にならないけどなぁ
ミニバンで空気を運ぶより全然良いと思います。
書込番号:13456898
9点
スポーツ性を期待・満足できない脆弱な車体は為す術無し、
クーペと見なすにも基本構造がショボ過ぎる(まあ昔からキワモノはホンダの得意とするところ)、分類不可。
”利益をもたらすHV”狙いのあだ花、既に散った。
書込番号:13458949
0点
インサイトのフェイス印象が変わって少々ボッタイ感じになっちゃいましたね。
無限がどうアレンジするのか楽しみです。
ところで、頭でっかちロールだらけのプ○ウスと比べるヤツがいるようですが、自分がプ○ウスの旧型だからと言って他の車を批判するのは如何か。プ○ウスはカーブ突っ込むとゲが出そうな車だから、ドライブを楽しむ車じゃないしねって言われて嬉しいユーザーはいないと思うが。
車にはそれぞれの特長というものがあり、人にも好みがある。それぞれの好みを満足する多様化こそが価値を持つもので、それは他人にあれこれ言われる筋合いのものではない。
書込番号:13459385
11点
信越大魔王さん、インサイトを貶している人ってプリウスオーナーとは違うと思いますよ。
その人は某外資系メーカー批判のスレにはよく登場してきて必死に擁護しています(笑)
その某外資系メーカーは先見性のある経営者が「ハイブリッドはニッチだ」と言って開発を中止して、
ハイブリッドが人気が出るとトヨタに泣きを入れて供給してもらったこともあります。
そんなメーカーよりもホンダのほうが遥かに志も高いと思います。
かつてはそのメーカーも志は高かったんですけどね (T_T)
書込番号:13459863
6点
本腰いれてIMAを進化させなかったという意味ではホンダも大差ありませんね。
書込番号:13459897
2点
トヨタ製HV導入はあくまでビジネス、
無駄な開発投資せずfederal規制をクリアしたことを知らないのか?
無知とは恐ろしいものである
最近、マツダは高圧縮比により既存エンジンの効率追求、をアピールしている
内燃機関の効率upを標榜し、事実結実している事実を無視するのか?
車両生涯コストはコンベンショナルENGが依然として安い事実を無視すべきでないのでは?
HVは事実、ニッチだ。プリウス以外は。
一部、「ハイブリッドであること」に目を眩まされる消費者もいるだろう
果たして、コンベンショナルエンジンで、同レベルの燃費を達成できないのか?
否、可能である。
「なんちゃってハイブリッド」IMAは、本田お得意の飛び道具に過ぎない。
だが、それに釣られる消費者を否定はしない。
たとえウン十万円払おうがギミック・オモチャは楽しいだろうから。
所詮、インサイトIMAは、ハナからプリウスと比肩すべくもない、決して。
両者には大きな大きなバリュー差がある。
車両として駄目なのである。
HVバッテリー搭載にもかかわらず、相も変わらずエンジンでコンプレッサー回してる時点で、
「・・・・アホか?」
わかる人には分かっている。
エアコン設計に携わるものは、遙か昔から燃費との軋轢に悩まされてきた。
つまり
猛暑の中、都内を15キロ/Kmで走ってるときも、100キロを遙かに超えるスピードでも、同じ室内環境を提供しなければならない。
無駄、無駄、無駄、
何十年も前から「コンプレッサーをエンジンから独立して制御したい」
エンジニアはそう願っていた。
さて、ここにきて、HV,EV高電圧のバッテリーが堂々と車体に鎮座ましましている。
エンジニアにとってこれほど待ち望んだことはない。(プリウスは遙か昔に実装)
念願の電動コンプを実装できる、
もうガソリン無駄食いとも、騒音・振動ともおさらばできる。
環境に合わせて自由に制御できる、ようやくエンジン直結の呪縛からとかれた、
はずだった。
はて、インサイト、何やってるの?
なんでエンジン直結ベルト駆動してるの?
たしかに電動コンプは高いよ、実際、制御技術も新規開発しなければならない。
でも、プリウスはずーーーーっと昔から使ってるのではないか?
インサイト対抗馬とされた、プリウスEX(2003年!!モデル)はインサイトと同じ189万円だが、当然電動コンプ。
かほどにも燃費に対して影響の甚大なる部品を、なぜホンダはケチった?
インサイトのエアコン設計に携わったものは、大いに歯がみしただろう。
「ハイブリッドという錦の御旗」に踊らされず、既存エンジンの効率追求。
これは経営上の一つの英断であろう。
日産、マツダ、等々。
アホみたいに”燃料電池”の開発に金を湯水のごとく垂れ流し、血道を上げてたね、ホンダ。
「こんな寒いとこでも走れます♪」とか、いま思い出すと笑えるわ。
水素の供給インフラ整備等一顧だにせず、ホンダのエンジニアは自己満足に浸った。
で、燃料電池車、どこ走ってるの? デモ車で終わってる。
現在の技術では燃料電池の将来性が乏しいことに、今更気づき、サジを投げた。
確かに、
まだ各社、燃料電池の研究は細々と続けている、規模を縮小して。
それは画期的な技術革新が生まれたとき、置いていかれないように予防線を張ってるから。
一方でハイブリッドは既存技術の集大成で技術として確立しており、
燃料電池のように、一社では開発費を賄いきれない、なんてこたぁない。
燃料電池に無駄金を垂れ流し、一方で中途半端きわまりないIMAをインサイトに積んで法外な値付けをしてあっけなくプリウスに鎧袖一触、
これは経営判断としてどうなのかね?
さて、「電気自動車など航続距離の制約で売れない」とうそぶいていたね、ホンダの幹部。
エンジンが無きゃクルマとしてワクワクしない、なんてワケわかんないこといってた人もいた。
さてと、
ところで
ホンダは最近になってEVつくろーとしてるみたいだけど?
まこと、経営に一貫性、節操がないねぇ。
世界的にはどーでもいい2足歩行ロボット作ってみたり、ヒコーキつくってみたり。
地に足をつけて、プリウスに負けないまともなハイブリッド開発したらどうだろう?
”どなたか”に出資して、社内の愚鈍・無駄リソースをコストカットしてもらったらどうだろう?
書込番号:13462097
6点
発売後2年半が経過してもインサイトは話題が尽きないですね。
批判者も多いが、インサイトオーナーはなんだかんだ言って燃費が良いので気にならない。
電動コンプを力説されても、困ったな〜昔はエアコン自体車になかったからな〜って思う。
本屋や図書館でいるよりインサイトに乗っている方が涼しい。
ホンダディーラーの店内にいるよりインサイトに乗っている方が涼しい(苦笑)。
批判している人は「kakaku.comの中心でインサイト批判をさけぶ」といったところか。
書込番号:13464831
16点
> いや、もうさほど話題もないでしょ
それなら何故長文を書き込む??
燃費は満タン法でも20km/L以上あるし、エアコンにも特に不満を感じたことはないですね。
気に入ったから買う、気に入らないから買わない、それだけのことですよ。
書込番号:13466675
16点
訳の分からないエアコン云々は置いといて1.5のプレミアムは出るのでしょうか?
個人的にはプレミアムよりスポーツモデルを希望します。
書込番号:13467231
5点
おかず9っていう人は、なぜこんなに必死になって文句いいにくるんでしょうね。せっかくインサイト乗ってる人たちが集まって話しているのに。
人生うまくいってないからって、ストレスぶちまける場じゃないですよ、ここは。
面と向かって普段、周りの人に言えないことをネット上でグチグチ書き込むのは、陰湿で情けないですよ。どこか他で書けばいいじゃないですか。
どなたかもおっしゃってましたが、車の好きずきは人それぞれです。せっかくインサイトの話を皆さん持ち寄っているのだから、割り込んであなた陰湿な書き込みをやめてくださいよ。
書込番号:13468406
20点
まあ そういう人もいるというの すべて含めてネットですからね。
読む人が情報を選択する能力を身につける以外にないと思います。
自分に気に入らない書き込みをやめさせるというのは 相手にとっても同じ論理が成り立って 泥沼になるだけです。
私の場合はホンダファンなのでインサイトが家に1台ありますが,アンチがいるというのはそれだけ認められている証拠だと考えています。 でも私はプリウスも嫌いではありません。 というか,私の場合大抵の車は好きですね。
書込番号:13469119
9点
放っといてあげましょうよ
リアルでは誰にも相手にされないただの構ってちゃんなんですよ
書込番号:13469840
14点
まぁ、それにしてもインサイトにお詳しいですね。
ひょっとして好きなんじゃ・・・w
書込番号:13470177
9点
インサイト好き、非常に好意的だった。以前は。
5ナンバーサイズハイブリッドをホンダが開発しているらしい、
かなり初期の頃から期待し、プジョー307から買い換えるつもりでいました。いやほんとに。
が、
次第にスペックが明るみになるにつれ失望に包まれ、実車に乗って完全に絶望。
かわいさ余って憎さ百倍、ですかね。
特にインサイトに詳しいわけではありません。
ほかのクルマ同様、解体展示は見ましましたが、車両構成部品に特段これといった目新しさも無し。(パワトレは知らん)
内装屋としては、あまりにチープ。こりゃ酷い。トリムの材料までショボイ、そこまでケチるか?
(ただし、その後発表されたプリウス30も、意外と低コストが見て取れたのは興味深い)
エアコン屋としては、取り立てて見るべきものも無し。ハナから期するものも無し。
車体屋としては、フロントフロア、センターフロア・・・あれ?
実車に乗って、やはり。あまりに酷い。
シャシー・・・あの車体、サスメンでは・・・。いうなれば、足がブーラブラ。
その後、故あって長いこと乗ることになりましたが、とてもじゃないが、酷い
プジョー307と比肩すべくも無いのは当然として、
いろんな点で残念なクルマ。
ホンダのバイク遍歴、今までホンダのバイクを600万円以上、買っている、か。
レース車含め。
ホンダのバイクは好き、実際乗っていて誇らしい。楽しい。
きちんとしたリーズナブルなクルマであれば、世界中どこのクルマでもウェルカム。
皮肉なことに、プリウスはいいんじゃないでしょうかね。
ただ、もし買うなら、現行の30型よりは、すでに熟成の極まった20型プリウス。
現行EXでも、中古の20型でもいい。
現行は内装がチープでイマイチ好きになれない
書込番号:13471834
3点
だーから不快な批判はもういいって!空気読んでくださいよ。皆さんで話したいこともできないじゃん
書込番号:13472049
10点
>かわいさ余って憎さ百倍、ですかね
なるほど。
ただ、おかず9さんがハードルを上げ過ぎたんじゃないですかね。
本スレはインサイトのマイチェン情報のスレですし、
ここで、おかず9さんの不満をぶちまけられても話が噛み合わないですよね。
やるならヨソでやりましょう。
書込番号:13472698
11点
欧州向けのインサイトには、プジョーの様にエアコンなしのヴァージョンもあってもいいかもしれない。
日本でエアコンなしのプジョーやミニに乗っている人は偉いね。
書込番号:13480399
1点
インサイトの中古車 (全3モデル/348物件)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
インサイト G 純正HDDナビ ワンセグ バックカメラ キーレス HIDヘッドライト ETC エアコン パワステ パワーウインドウ 当店下取車
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 14.3万km
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 14.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
46〜440万円
-
38〜688万円
-
128〜267万円
-
212〜315万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
インサイト G 純正HDDナビ ワンセグ バックカメラ キーレス HIDヘッドライト ETC エアコン パワステ パワーウインドウ 当店下取車
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円























