インサイトの新車
新車価格: 332〜372 万円 2018年12月14日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 19〜317 万円 (348物件) インサイトの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インサイト 2018年モデル | 771件 | |
| インサイト 2009年モデル | 256件 | |
| インサイト 1999年モデル | 4件 | |
| インサイト(モデル指定なし) | 5058件 |
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 34 | 2009年3月13日 13:41 | |
| 2 | 1 | 2009年2月21日 20:15 | |
| 5 | 8 | 2009年2月20日 18:32 | |
| 31 | 25 | 2009年2月26日 20:47 | |
| 50 | 29 | 2009年2月21日 22:28 | |
| 1 | 3 | 2009年2月12日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インサイト見てきました。
カタログで見るよりも、外観のデザインはいい感じです。
プリウスに似ているという印象は思ったほど受けませんでした。
内装は高級感はありませんが実用的な印象でまあ許容範囲です。
実用燃費は、メディアの試乗会では、1リットル当たり26.4kmという記事もあり、
期待しています。
後部座席の天井が低いという指摘があったので、特に注意して確かめましたが、
結論から言うと、我が家にとっては全く問題ありませんでした。
私は176cmで、妻は167cmですが、どちらが後部座席に座っても自然な姿勢で余裕を持って座れます。まあ同じクルマをアメリカやヨーロッパでも売るわけですから、170cm台の大人が普通に座れるのは当然だと思いますが。
ただ背高のクルマに慣れていると、圧迫感を感じるのは事実です。
インサイトに限らず、小型セダンの天井は一般的に低いので仕方がないのかもしれませんが。
印象論だけで話しても仕方がないので、データで比較してみます。
後部座席を比較するとインサイトはシビックよりも2〜2.5cm天井が低くなっています。
後部座席のシートから天井までの高さは
インサイトが中央席が870mm 左右席885mm
http://www.honda.co.jp/INSIGHT/grade-data/index.html
シビックが中央席890mm 左右910mm
http://www.honda.co.jp/CIVIC/webcatalogue/dimensions/index.html
つまりシビックより中央席で2cm。左右席で2.5cm低いことになります。
2〜3%の差をどう受け止めるかだと思います。
2点
はじめまして、Kentagogoさん。
>データで比較してみます。
実車で確認されているので、
そちらの方を優先されてはいかがでしょうか?
データなんざN数からいうと適当なもんです。
ご自分のご判断を優先することをお勧めします。
正直、ハイブリッドで200万を切るとは思わなかったので、
敗北感を・・・
書込番号:9133310
0点
MOTOKAIHATUさん
レスありがとうございます。
おっしゃるとおりで、自分がどう思うかが大事ですよね。
個人的にクルマを選ぶ際には、見た目がカッコいいかどうかと、アクセルを踏み込んだときの加速感に優先度をおいています。その意味で、インサイトは気に入っています。
自分の感覚から言うと、後部座席は全く問題ありませんし、外観のデザイン、燃費、
価格、4月から減税の可能性が高いなどさまざまな要因を考えても、インサイトは欲しいクルマです。クルマが売れていない時代にあって、出足が好調なのは、
たくさんの人が買いたいと思う要素がいろいろ入っているからだと思います。
データを示したのは、「後部座席に標準体型の大人が乗れない」と主張するような極端な意見もあったので、それはいくらなんでもおかしいと思ったからです。
書込番号:9134129
2点
売れればどんどん進化しますから、これからが楽しみな車ですね、超期待してます。
5ナンバー万歳!
書込番号:9135140
0点
あまり某メーカーの方が後席々とうるさいので某メーカーの方が絶賛のプリウスと三面図で比較しました。
三面図及び透視図はメーカーのホームページにあった物を縮尺を同じにしてあります。
実際に座ってみないと判らないのですがレイアウト上の頭上空間はプルウスと遜色なさそうです。
もっとも、後席の余裕が欲しい人はプリウスではなくシビックを選ばざるを得ないのですが両者の販売数からはどう見ても後席優先ではなさそうです。
書込番号:9135332
2点
パッケージングは、ご自分で乗られて満足されれば何の問題もありませんね。
一部空間フェチの評論家や評論家気取りが大騒ぎしてますが、大人4人乗車などめった有る事ではないし、パーソナルセダン(TAXI、法人車ではなく)でそのようなもの殆ど見ないですね。
またそれらのために、むやみに車体が水ぶくれ大型化し、重量増になってます。
燃費から言えば、排気量より重量増大の影響が大きい、最近ではダウンサイジングが流行りですが、車の場合車体より排気量のダウンサイジングが先行してる。
これからは無駄に肥大化した車体のダウンサイジングして欲しいですね、車体大きさとしては各車系とも20年前ぐらいのサイズで十分。
書込番号:9139786
5点
昨年末シビハイに乗り換えました。
ハッキリ言って、シビックも3ナンバーになったわりに後部座席のヘッドクリアランスは良くありません。
(私は175cmですが、背筋を伸ばすと天井に頭が付きます。)
ですが私もkgbjapanさんの意見に賛成で、只広くでかくすれば良いとは思いませんし
広ければ売れるとも限りません。
(少し古いですが、スカイラインR32→R33良い例:現行シビックも)
近年の日本車は欧米販売を意識しすぎて大きく(重く)成りすぎです。
特にインサイトのようにエコを売りにしている車は、軽量コンパクトで良いのではないでしょうか。
※燃費を良くする最良の手段は重量を軽くすることです。
書込番号:9143449
3点
あまりにも馬鹿げた”後席空間弁護論”は基本的にスルー。
しかし
なんですか、このサイドビュー比較図(?)は?
人体モデルが”ルーフパネル”に接触しそうですよ?
トヨタの人体モデルを適用すると、ヘッドライニングにメリ込んでしまうんじゃないですか?
ところで、
ルーフボウの厚みはどれだけあるかご存じですか?
つまり、
ルーフパネル基準に”ああ。座れる。”というのはおかしな発想じゃないでしょうか?
もしくは、ルーフボウが”そこ”に無いことを祈って、
ヘッドライニングを引っぺがしてしまえば
ヘッドクリアランスは確保され、”後席の頭上空間レイアウト=成立!”
かもしれませんね
冗談ですが。
あなたは推測の論理を立証できていないのではないですか?
あまりにも稚拙すぎる考察はいかがなものでしょうか
車両レイアウトのイロハのイの字も知らないにしても、
それでも、あまりにお粗末すぎるのでは?
インサイトの衝撃的な価格、そしてコンパクトなサイズから
数ヶ月前から発表を待ち望んでいました
もちろん、現車:プジョー307からの買い換えを前提に。
そして、
残念なことに、発表されたのは5シータークーペで失望、落胆した、
と同時に、
ホンダのインサイトに掛ける意図が全く分からない事に当惑している
購入を待ち望んだ一顧客として。
蛇足ながら、クーペとして一例;
スカイラインクーペの後席はヘルメット被ったまま着座出来ます
多少辛いですが、それでも坊主でインサイトの後席に座るよりマシでした
(クローズドコースでの限界走行時)
ところで、
自社製のクルマ以外で通勤出来るのはホンダぐらいじゃなかったでしたっけ?
某メーカーがどうたら・・・
一体何を仰ってるのですか?
推測でモノを言うのもどうかと思いますが
私は、合理性を重視します、
決してホンダ信者ではありませんし、特定のメーカーに固執するモノではありません
どこ製だろうと、”良いクルマ”を買う。当たり前ではないですか?
どうもH社に関しては狂信的とも取れるような方が往々にして現れ、閉口します
書込番号:9160521
0点
後部座席がそんなに「大問題」なら、こんなに売れてないでしょう。
その異常な後部座席フェチには呆れてしまいます。。。
それに、超読みにくい長文だし。。。
もっと冷静に文章を書いてください、他人を「稚拙」と呼ぶ前に。
書込番号:9160908
9点
あまり開口なさらなくても・・
せめて半分にしてくださいな
書込番号:9160948
3点
よく見ると確かに後席基準だと頭がめり込んでるわ、、、プリウスの方だが。
確かプリウスのルーフは真ん中がサイドより低かった気がするが、サイドビューでこれだから
真ん中はどうなんだろう?
書込番号:9161001
2点
>ホンダのインサイトに掛ける意図が全く分からない事に当惑している
ハイブリット車の低価格化ではないでしょうか?
後席にこだわっている方はシビック、プリウス、エスティマ等、他に選択肢があるのですから。
後席に座るのは誰でしょう?
差額で「後席の広さを多少我慢する代わりにハイビジョン液晶テレビを各部屋に置いてあげる」と言ってあげれば、子供、両親は大喜びするかもしれませんよ。
それだけ、この価格には魅力があるのではないでしょうか?
書込番号:9161112
3点
・・・言うに事欠いて「長文読みづらい」とは
抽象的駄レスが散発・不発でデータに基づく主観的コメント無し。
馬の耳に念仏・・・
主題;
「なぜホンダは後席レイアウト不成立のまま発売したのか?」
その疑問はそのままホンダの技術的意思決定機構の乱れをあらわしているのか?
一向に疑念は払拭されず
書込番号:9167386
1点
狂信的、と書いた時点で、荒らす意図ぷんぷんですが。
ご自分の文章は完璧?違うでしょ。
というか、あなただけの「主観」にあふれてますが。
客観的説明無し、にしておきますか?(笑
そろそろ後部座席ヘッドクリアランス「絶対説」やめにしませんか?
個人の主観にあふれた御高説はどうでもいいんですよ。
評価のポイントの極一部でしかないんだから。
連呼すると、何か良いことでもあるのかと勘ぐってしまいますよ。(笑
書込番号:9167466
6点
先代シビックまでが5ナンバーサイズ内であったものの誇大化し、現行シビックで3ナンバーサイズで高価になった時、あるスレッドで自分は批判的なコメントをたくさん書きました。
小さく軽く燃費が良い初代シビックに、学生時代ギュウギュウ詰めで大人5人で走り回っていた思い出が色濃く残っており、シビックがもはやはそういう車ではなくなってしまったことが残念でならなかったからです。
インサイトの色んなスレッドに出てきて後部座席をしつこく批判している人も、そのスレッドでシビックの誇大化を批判してました。
ならば、5ナンバーサイズに収め、安価に設定し、シンプルなハイブリッドシステムで実燃費も良いインサイトを批判するのは、非常に矛盾があります。
自分は少なくともインサイトに肯定的です。
書込番号:9167798
1点
>一向に疑念は払拭されず
・エスティマhvは後席レイアウトは成立されていますか?
・LS ハイブリッドは後席レイアウトは成立されていますか?
・クラウンhvは後席レイアウトは成立されていますか?
・プリウスは後席レイアウトは成立されていますか?
・シビックhvは後席レイアウトは成立されていますか?
1box車にお乗りの方は、LSの後席の広さでさえ不満に思う方がいると思われます。
クラウン、プリウスも同様に。
逆に、上記車種よりもっとコンパクトで低価格なハイブリッドカーが欲しいとの要望もあったはずです。それに答えたのがインサイト(ホンダの意思≒購入者の意思)ではないでしょうか?現に売れてますし。
インサイトの後席サイズで必要十分と考えている方が、おかず9さんの想像をはるかに超えているだけは?そしてホンダはそれを知っていたのでは。
*本当の意味でのデーターはホンダにしか判らないでしょう。一般人が知ることができるデーターはインサイトの好調な売れ行きから読み取るしかないのではないでしょうか。
おかず9さんは何故、エスティマhvにお乗りにならないのでしょうか?それにお気づきになれば、疑念も解消するのではないでしょうか。
書込番号:9170172
8点
レガシィB4に乗ってるものです。今日両親の車買い替え検討のために見に行きましたが後部座席は意識して上を見上げない限りさほど低いと感じませんでしたよ。B4とほとんど変わらないです。小生身長は183で座高は高いほうですが、おもいっきり姿勢を正すと頭ぶつかりますがそんな座りかたはまずしないので全然問題ないと言っていいと思いますよ。ただ天井が低いことで圧迫感を感じる人は中にはいるかもしれないですね。
書込番号:9177612
2点
おかず9さんの発言は、感情的で残念です。
私はインサイトの後部空間は、圧迫感はあるが、我が家にとって広さは十分と言っているだけです。書き込んだ通りで、内装もそれほどいいとは思いません。
以下のようなおかず9さんの発言は他の掲示板の参加者に対して、正直失礼だと思いますし、悲しい気持ちになります。
<おかず9氏の発言>
>あまりにも馬鹿げた”後席空間弁護論”は基本的にスルー
>トヨタの人体モデルを適用すると、ヘッドライニングにメリ込んでしまうんじゃないですか>あなたは推測の論理を立証できていないのではないですか?
>あまりにも稚拙すぎる考察はいかがなものでしょうか
>車両レイアウトのイロハのイの字も知らないにしても、それでも、あまりにお粗末すぎるのでは
>推測でモノを言うのもどうかと思いますが
>どうもH社に関しては狂信的とも取れるような方が往々にして現れ、閉口します
私は売り言葉に買い言葉で、人間を貶めるような発言はしたくありません。
どのような言葉を使うかに、人間としての本質が現れると信じているからです。
おかず9さんの性格を的確に表現した言葉が並んでいると多くの人は感じるのではないでしょうか。友達同士で議論するにしろ、こういう発言をする人が、周囲の人がどう受け止めるかは明らかです。
掲示板でのやりとりであっても、冷静さとフェアな精神を失いたくないものです。
おかず9さんがインサイトに関連する様々な板に現れて、実際に試乗した人がどう考えても納得できないような中傷的な発言をされるのは、気持ちのいいものではないと思っている人は少なくないはずです。おかず9さんの発言の一覧を作ると興味深いものになるはずです。
インサイト関連の様々な板で書き込みされている内容についてはあえて触れませんが、
試乗すれば事実はすぐに明らかになるはずです。
書込番号:9178015
3点
>おもいっきり姿勢を正すと頭ぶつかりますがそんな座りかたはまずしないので
ココ、一つのポイントだと思います。
クーペの後席では、窮屈さを感じても座ることが不可能ではない。
(ソアラの後席はさすがに米国税制対策と思いますが)
「日本車はシートの出来が悪い、その点フランス・ドイツ車はしっかりしている」
・・・こんなことが10年も前に囁かれていたでしょうか
シートに対する基準・要求仕様等は徐々に進歩してきた
これは人間工学上荷を如何に少なくするか?と並行して研究が続けられ、
ホールド性、疲労、腰痛予防となるようなシートは常に進歩している
一方で、人間工学上最適な着座姿勢とは?、
これは意外と浸透していないのではないかと思います
深く深く腰掛け背筋を伸ばし、前後左右上下の荷重=>体重(頭の重量等)を支持する、
しかし、
「そんなこと気にもとめない、私はダラーンと座る」、
そいういうパッセンジャーも中にはいるでしょう。
(メーカーが着座姿勢を推奨することはないのではないでしょうか)
もし、適正でない乗車姿勢によって腰痛や疲労等の不満が無ければ、
そう言う人にとってはインサイトの後席は問題とはならないのでしょうね
私はヘッドライニングに接触した状態で後席に座るような不愉快なドライブはゴメンだし、
だからといって姿勢を崩すような愚挙も行いたくないですが。
インサイトのクリティカルな弱点で、
後席空間さえ良ければ高い確率で購入したかもしれません
が故に、ホンダの妥協(開発上?商品コンセプト?)が勿体ない、
後席レイアウトを成立させるための開発工数が30億円、と仮定すると
それは勿論、車両販価と投入時期に影響を及ぼしたことでしょうが。
書込番号:9180026
0点
比較的、落ち着いたレスのようですが、
とりあえず、一言言わなきゃ収まらない性格のようで。
過去レスにもそれがうかがえます。
御高説、既にこのスレにはふさわしくないと思います。
アレだけ反感買っておいて、今更大人しく意見を述べても、
誰も聞いてはくれませんよ。
書込番号:9180447
6点
>「日本車はシートの出来が悪い、その点フランス・ドイツ車はしっかりしている」
・・・こんなことが10年も前に囁かれていたでしょうか
少なくとも私が車に本格的に興味を持ちはじめた20年前には当たり前のように言われていましたが?
おかず9さんがインサイトの後席に不満を持ったなら最初からそう書けばいいのに、随分まわりくどい書き方をしますね。
また、ところどころ意味不明な書込みもありますね。
私はホンダが好きというわけではないのですが、コンパクトハイブリッドカーの礎的存在になるような車を出したことを
評価しています。
そもそも日本の乗用車メーカーでハイブリッドを発売したのはトヨタとホンダだけで、まだまだ発展途上にあります。
(日産ティーノHVは単なるポーズで、本当の意味で販売したうちに入りません。)
バッテリーの小型・高性能化がすすめばパッケージングの問題は解決されるでしょう。
ガソリン車だってコストの関係などで駄車が発売されるのですから、トヨタ、ホンダともに現行のハイブリッドカーが
必ずしも充分だとは思っていないと思います。
お得意の考察でホンダ客相に建設的な意見を伝えればと思います。
書込番号:9181333
1点
【9181333】の私の書込みですが、書込み直後の確認表示と実際の表示が違いがあり見難くなってしまったことをお詫び申しあげます。
書込番号:9181571
0点
いずれ二年もすればパワーも燃費も落ち、ボディもやれたインサイトがちまたにあふれホンダは破綻への道を歩むのでは?世の中バカばかりではありませんから。
書込番号:9181581
1点
こういった掲示板を見続けてきた感想といたしましては、
極端に長いコメントは主観的で稚拙、論点を増やす、すり替える
相手にしても得はないですね。
今回の方は、「低燃費」が売りの車に無理な期待をして裏切られた気分を
書き立てているだけですね。
書込番号:9181586
4点
私の夫が運転、後ろの席に私とチャイルドシート、助手席に長男、
これで試乗しましたが、予定の2時間も保たず30分で試乗を切り上げ、帰途につきました
昨日試乗したのですが、今になってこの掲示板を見て納得というか理解できるのは
実際に座った感想ですが、後ろの席に普通に座るのは無理だと思います
後席に快適に座れないことについてはおおむね同感です
ここでは、これ以上書くと無益な罵声が来そうなのでもう止めますが
書込番号:9197186
1点
インサイトの後部座席を批判する人が多いので、自分で後部座席に座ってディーラーの営業の人に運転してもらいました。
乗り込む時に頭をかがめて乗り込む必要はありますが、一旦乗り込んでしまえば、室内は明るいし、頭上空間・足元ともに何の問題もなく、うまく作られてると思いましたけどね。
大人2人子供2人の4人家族や、子離れした夫婦などには、実用性の高い車という印象です。
書込番号:9205713
3点
何やら、ト○タ関係者VSその他の人達って感じで盛り上がってますね。
逆に考えるとインサイトの攻め所は、
後席のヘッドクリアランスしか無いって事でしょうか?
でも、後席が使えない??(世界でトップクラスの日本のメーカーが、今時そんな車造るか?)
車を15000人の人達がこのご時勢に買っているのは事実です。
書込番号:9206902
2点
GをCDとマットのオプションで4月の納車待ちです。
QP_3さんに共感します。
自動車メーカーの市販車両は、国土交通省が市販車として適合するか審査をして形式認定を
します。インサイトは形式認定を受けて市販されました。
胴長太っちょの人が乗れない後部座席云々と言うのであれば、メーカーではなく国土交通省
に、「なぜ形式認定をした」と食いついたらどうでしょうか。行政には自動車メーカーには無
い情報公開制度があります。
書込番号:9207187
0点
なぜプリウスと50歩100歩の後席にここまで執着するのか?
マガジンXを読んで氷解しました新プリウスの売りに後席ヘッドクリアランスの向上があったのです。
普通だったら特徴の一つにすぎない改善内容ですがこれが目の上のたんこぶであるインサイトの弱点だったらどうなるか、新プリウスの目玉に昇格します。
しつこいほどのネガキャンで後席に注目を集めたことで普通だったら後席に興味のある人の書き込みだけだが後席に関心がない人までがインプレッションには必ず後席の話が登場するようになった、元々自慢できるほどのヘッドクリアランスじゃないから必ず不満を書き込む人もでてくるし不満がない人もやっぱり狭いと評価してくる、初期にレッテルを貼っておけば言わずもがな。
狙い通りの展開です。
考えすぎ?じゃあ何故シビハイより後席の居住性の劣るインサイトと50歩100歩のプリウスの後席が注目されないのか?
書込番号:9207845
4点
形式認定(?)を全く誤解していらっしゃる
法規にヘッドクリアランスの要件が有るか?
そんな話聞いたこと有りません
書込番号:9220766
0点
インサイトとプリウスを比較しても意味ないのではないですか?
両者は全くの別モノじゃないですか?
プリウスのヘッドクリアランスがどうだろうとインサイトの評価には関係無いんじゃ無いですか?
書込番号:9220793
0点
ご自分の意見は散々と延々と主張するのに、他人の意見には厳しいんですね。
プリウスと比較するのも「一つの意見」です。
ヘッドクリアランス問題を延々と主張し続けた、あなたの言うことではない。
書込番号:9220902
4点
>つまり、インサイトは
>決してプリウス比べるべき居住性ではない。
>プリウスの「アシストを感じさせない、かつジェントルな加速感」は
>未だ非常に優れているものと感じます
プリウスと比較しても意味がないと思う割には結構プリウスを引き合いに出されてますね。
書込番号:9224356
1点
インサイト用捨てIDご苦労様、2月17日生まれの捨て子さん
いろんな意味で痛イ人・・・
書込番号:9237642
0点
シビハイと違って、減速時の回生エネルギーの回収の仕方が違う様ですね。
ブレーキブースターがシビハイの場合はABS連動の電気制御(DBW)で、
インサイトが通常の負圧ブースターとの事です。
だからアクセルから足を離しただけでチャージするのかと思いました。
DBW(ドライブバイワイヤ)は先進的ですがなんか直感的にブレーキ
している感じがしません。(プリウスのブレーキみたい)
乗り味に影響するブレーキを余り語っているスレが無いので立ててみましたが
DBWの利点みたいなものはあるのでしょうか?
HONNDAもあまりブレーキングについて触れてないので、鬼門なんですかね?
1点
>アクセルから足を離しただけでチャージする。
今日試乗して気がつきました。エンジンブレーキの代わりに回生ブレーキで軽くブレーキがかかるんでしょうか?
ブレーキングはごく普通でした。
プリウスの場合回生ブレーキがかかるとヒューンと言いますが、インサイトは目立った音もなくchargeに振れるだけでした。
プリウスを試乗した時は店から道路へ出るときのブレーキングで非常にカックンカックンしましたが、今日は前の人が帰ってきてすぐ交代して、自分でバックで出して出発しましたが、カックンカックンしませんでした。
燃費はかなり信号が連発する道をほとんどの信号止まりながら、走りましたが、22km/l走りました。
前の人は16km/lでした。
何この違い?
ナビに今回の燃費、前回の燃費と出ていました。
エンジンかけて、切ったら1回ですよね。
書込番号:9132378
1点
プリウスに似ているという方のご意見は私も理解できます。
でも初代プリウスと初代インサイトは…?
初代のプリウスはオーソドックスなセダン体型でしたが、初代のインサイトを現行プリが真似ているとはおもいませんか?
ましてやミニカスキッパー、ホンダCR−Xから見れば現行プリウスは同じ流れを汲んでいます。
同じ目的で作られたなら似てしまいますよね。
0点
対向車線から近づいてきた時に思ったこと
『新オデ?』
ちがうな
『ああ、新アコードか』
あれれ?
『インサイト!!』
プリウスと見比べる以前に、ホンダ車の見分けが。。。
オプションのグリルはカッコイいと思います。
書込番号:9123633
2点
> ミニカスキッパー、ホンダCR−Xから見れば
> 現行プリウスは同じ流れを汲んでいます。
おっしゃるように二代目プリウスのテールエンドにあるエクストラウインドウを見て、私もCR-Xを連想しました。
ああいう形はコーダトロンカ、あるいはカムテールや砲弾型とも言いますが、もともとは2ドア・クーペに採用されていた形で、空力的に性能が良いという意味があります。
それを二代目・三代目プリウス、それに二代目インサイトでは4ドアに採用してきたため、実用車としての視界確保のためにエクストラウインドウを付けたってことでしょうね。
ただ、CR-Xは2ドア・ハッチバック、プリウスは4ドアのモノフォルムという違いがあるので、双方共に同じ流れをくんでいるとは言えないような気がします。
インサイトがプリウスに似たのは、同じ思想・目的を具現化すると誰でも同じような形を描くからだという説明があったような気がしますが、これは言葉のマジックです。
初代インサイトではホンダの考えるハイブリッドカーを具現化したんだと思いますが、消費者には受け入れてもらえず、プリウスの人気には到底及ばなかった。
そこで、二代目インサイトはその反省も含めて徹底的にプリウスをライバルとして開発されたんですよ。
マーケティングの分野ではライバル商品を駆逐するためには類似商品を出すという常套手段があるんです。
もっとも、ホンダとトヨタでは規模的に真っ向勝負にならないことは明らかなので、ホンダは価格で勝負してきた、というところでしょうね。
書込番号:9123638
2点
>インサイトがプリウスに似たのは、同じ思想・目的を具現化すると誰でも同じような形を描くからだという説明があったような気がしますが、これは言葉のマジックです。
そうでしょうか?設計するには多くの制約があり、その中での最大公約数を選択すれば、必然的にある程度似通ったものになるのではないでしょうか?
レーシングカーは各カテゴリー間では形がずいぶん違いますが、同じカテゴリー内では非常に似ていますよね?レーシングカーのレギュレーションはかなり厳しいので市販車とは比べられないかもしれませんが、大きさの制限がある上で、広い室内空間(広くないけど(^^))と空力の良さのバランスを突き詰めると、その時代の流行も考慮すれば、似たようなデザインになっても仕方ないような気がします。特に、空力は風洞実験の結果でしょうから、これを重視すればデザインは似てくるのではないでしょうか?
>そこで、二代目インサイトはその反省も含めて徹底的にプリウスをライバルとして開発されたんですよ。
>マーケティングの分野ではライバル商品を駆逐するためには類似商品を出すという常套手段があるんです。
その通りだと思います。
ただし、この場合の「類似商品」とは、「外観が類似している」ということではなく、「コンセプトが同じ商品」であると思います。「フィット」がヒットしたなら、ライバル社が目指すのは「外観がフィットみたいな車」ではなくて、「小型で4人乗り、扱いやすく、燃費が良くて低価格な車」でしょう。
それに、現行プリウスとは似ているかもしれませんが、次期プリウスがデザインをガラッと変えてくる可能性もあるわけで、そうなれば意味ないですよね?
そもそもプリウスやインサイトを選ぶ人は、デザインよりも「実力」を重視している人が多いのではないでしょうか。(少なくとも私はそうです。まだ、選んでいませんが(^^))
書込番号:9124464
0点
> 必然的にある程度似通ったものになるのではないでしょうか?
工業製品における必然性というのは、他社競合製品と同じであるということです。
企業はライバル他社の競合製品を徹底的に調べ上げ、自社製品との共通点を探していきます。
そして、共通点が多ければ多いほど、自社製品は正しい進化を遂げていると判断できます。
つまり、自社製品が世の中の動向から逸脱していないかを判断する基準として、類似点・共通点があるんです。
> 同じカテゴリー内では非常に似ていますよね?
F1マシンの場合にも必ずファッションがあって、それが本当に効果があるのかどうかあやしいとさえ思える突起物的なエアロパーツや、奇をてらったようなウイング形状がどこのチームのマシンにも取り入れられています。
同じ風洞実験をしているのだから当然似てくるようにも思えますが、カネのない中堅クラスかそれ以下のチームの場合には、潤沢な資金のある強豪チームのデザインを真似するくらいしかできないんですよ。
> 次期プリウスがデザインをガラッと変えてくる可能性もあるわけで、
四代目プリウスという話ですよね?その可能性はあります。
ただ、売れ筋の車種に関してはキープコンセプトを貫く会社ですから、私としてはその可能性は低いと思います。
ハイブリッドの効率が上がればもっと大型化・重量化という路線もあるとは思いますが、まぁ、変わったとしてもその程度でしょうね。
> デザインよりも「実力」を重視している人が多いのではないでしょうか。
実用性重視ということですね。私もそう思います。
ただ、私として一番解せないのは、なぜ商用車にもハイブリッドカーが出てこないのか?という点です。
エコカーというのは実証実験も兼ねて最初は行政や企業の一部の業務車両として試験的に導入された経緯があるのに、なぜ一般にも買える商用車にハイブリッドカーがないのか?という疑問があるんです。
書込番号:9124661
0点
marshallgabyさん、失礼します
プリウスとインサイト、似てると言えばにてるし 似てないと言えば似てない・・・
同じ車ですから 感じ方一つかとも思いますよ。
プリウスはセダン系から トヨタ得意のハッチバックセダン(昔あったけど)系へ進化、
インサイトは クーペ系から 4ドアクーぺへと進化した結果 今の形状かと思います。
やはり 空気抵抗云々を考え 色々弄ってると 今の形に到達したのでしょう。
ちなみに当初 街乗りコミューターがコンセプトのインサイトと
実用型セダンがコンセプトのプリウス、そもそもが違うのに 空力学から来た造形かと?
今後 もっと色々な形でいいですから 各社から出るのが楽しみですね。
書込番号:9124719
0点
marshallgabyさん、度々失礼します
♪ぱふっ♪さん
> 私として一番解せないのは、・・・という疑問があるんです。
仰る通りと 自分も思います。
が 個々だけの話、化石燃料の使用が減ると困る業界の関係があるので難しいみたいです。
それに とある族議員と言われる抵抗勢力(税金に群がる人達)もいますので・・・
エコは進めたいが 進められないと言う 日本のお粗末な話です・・・御内密に。。。
書込番号:9124750
0点
おととい「インサイト」を契約しました。
ショールームの現車を無理言って売ってもらいました。
車庫証明やオプション取り付けだけですので、来週末には届くかと思います。
私も妻も、プリウスのテールデザインが嫌いで、(エディクスのテイルも)
インサイトも似たデザインなので、嫌だなと思っていましたが、
1週間、現車やカタログやWEBを見ているうちに、なんだかカッコ良く見えてきました(笑)
私も新車を買ったら長く乗るほうで、技術の過渡期、
もう純ガソリン車は買いたくないし、
そして価格がシビック並みなので、妻を三日で説得しインサイトに決めました。
(子供はまだ小さいので後部座席の高さは妥協しました)
198万からのスタートでしたが、諸費用・カーナビ・ほか付けたいオプションなどで
総計240〜50万になりました。
納車されてしばらくしたらレビュー致します。
書込番号:9125061
0点
> 化石燃料の使用が減ると困る業界の関係があるので難しいみたいです。
ところが、石油の消費先として一番の大口需要である自動車のビッグスリーの破たんに関して、当の石油業界は助けようなんて声すら発しません。
> とある族議員と言われる抵抗勢力(税金に群がる人達)もいますので・・・
まぁ、そういうことに関しては何も知識がないのですが・・・。
交通行政の頭の悪いところは、事故が起こると規制を設ける方向でしか頭を働かせられない単細胞ぶりなところです。
たとえば、追突事故を防ぐために車間距離を一定に保つ機能がありますが、これは首都高のような交通量の多い高速道路では役に立ちません。
なぜなら、車間距離を空けたところで別のクルマが割りこんでくるからです。
でも、自動車メーカーとしてはお役所からのお達しについて何かしらポーズをとらなきゃいけない。
ハイブリッドカーや自動運転、衝突回避機能など、行政やメーカーは様々な取り組みを行ってはいますが、現状の交通行政や自動車の機能が支離滅裂であることについて、本人たちはどう思っているのか知りたいですね。
書込番号:9126217
1点
好調なようです。
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=0d72586e-ae57-4f11-b928-111b4ce40da0
無限インサイトも気になったので、直接問い合わせたら注文殺到で納期は4月中旬以降になりますとのこと。
以上参考までに。
1点
これだけ好調ならトヨタが必至に巻き返しを図ろうとするのも頷けます。
ただ、本当に売れ行きが良いか評価出来るのは、もう少し先でしょう。
書込番号:9106695
1点
自己レスで失礼します。
1万台を超えたようです。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20090216-461598.html
この不景気の中でで立派なもんじゃないですか。
今日の日経新聞の調査ではドライバーの8割がハイブリッドなどのエコカーに乗りたい、又は検討したいとのこと。
ネックは価格だそうで、低価格化が普及のキーワードのようです。
書込番号:9106753
1点
ホンダも販売ノルマは今風の契約ベースのようですね
(昔は登録ベース。決算前駆け込みで無茶苦茶だったが)
約一週間で8000台の受注というのはマズマズの出足?
いや十分想定の範囲内でしょう。
むしろ、もっとバックオーダーが欲しかったというのが本音では。
(ボトルネック部品の生産計画に不透明感が・・・)←対廉価プリウス戦争
ところで、
一段落後、廉価プリウスとの正面衝突を迎える
5月の販売台数はどうでしょうかね。
西の刺客の出現を固唾を飲んで待つカスタマー、
結構いるんじゃないでしょうか(私を含め)。
書込番号:9106888
2点
ども
おかず9さんは買わないんでしょ?
過激な事を言わせていただくと、語るだけ語って買う買う詐欺
こんな所に書き込んでないで車好きなお友達でも捕まえて好きなだけ飲みながらでも語って下さい(笑)
☆
書込番号:9107006
3点
ハイブリット戦争いいじゃないですか!
トヨタもがんばれ!
どんどん盛り上がってエコカーが安くなり普及して、CO2削減に貢献できれば良いと思います。
そうじゃないと明日のクルマ社会はないでしょう。ホンダだけではだめなんです。
昔、公害が社会問題になったときも各社低公害車を普及させ問題を克服したんだから。
ひとまず、求めやすい価格にすればエコカーを選択してくれる日本人に少し感動してます。
書込番号:9107049
2点
トヨタがその気になったらホンダなんて赤子の手を捻るようなもんでしょう。
インサイトで虎の尾を踏んでしまったか?
書込番号:9107064
0点
トヨタはトヨタの地力、
三河根性的な精神的強さ(?)、
強烈な粘り(多分すんごい働いてると思う)
間違った方向へ進むと閉鎖的、後進的。
うまく機能すると他の追随を許さない圧倒的パワー
対してホンダは、
他社にはない独創性、かな。
しがらみにとわられない(いい意味でも悪い意味でも)
どっちが言いも悪いも無く、
ドンドンいい車が世に生まれることが良いこと、でしょうか
販売面においては、
多分に今は様子見、これは致し方ないでしょう(税制、廉価プリウス見極め)
書込番号:9107287
2点
おーし!! 売れろ売れろ!!
多少は今の状況が改善されるならワラにでもすがるぜ!!
書込番号:9107414
1点
価格がインサイト同等になる廉価版プリウスは、旧型で仕様ダウンというイメージ的ハンディはあります。
但し、店舗数など営業力はホンダの倍はありますから、体力を武器にした更なる値引きと合わせ、けっこう頑張るのではと思います。
車の開発は2〜3年かかると言われていますし、不景気でかつ在庫が溜まっている状況ではひとまず営業が頑張るしかないですからね。
エコカーが大衆化され車社会が変革する歴史的な年になりそうな気がします。
書込番号:9107530
2点
トヨタは新型プリウスをメインに販売したいはず。
旧型は、安いプリウスもありますよ。
同じ価格なら、インサイトの方が装備が充実しているばず。
新型プリウス発売後がどうなるかですね。
書込番号:9108285
1点
予想通りと言うか、予想に反して?と言うか・・・(^^;
これだけ話題になって売れ出したら
天下のトヨタが黙ってないだろうけど、
(今頃躍起になってホンダ潰し策を考えてるかも?)
でもでも、ちょっと考えてみたら、
このインサイトの売れ行き好調はトヨタ側に取っても
決して損では無いハズ!
インサイトを試乗した人が、
「やっぱり後部座席きついや〜!」って言ってプリウスの方に流れ、
思わぬ棚ぼた(?)効果も今後期待出来るかも?ですよー。
自分としては、
景気の良し悪しは自動車業界にかかっていると言われてるのだから
メーカー同士の醜い足の引っ張り合いはやめて
(ファン同士もですが。(^^;
それぞれが得意分野で頑張って欲しいと思います。
色んなタイプの良い車が出れば、乗る側に取ってもメリット大ですから。(*^^)v
書込番号:9110119
6点
どうせ旧型を売るのなら昔の車に有ったスタンダードというグレードを復活さえればいい。
パワーウェインドーやパワステ、エアコンはオプション。ボディーカラーはソリッド単色だけ。
書込番号:9112157
0点
トヨタは旧型(現行)プリウスの併売をするというが、それによって新型の売れ行きが鈍ることがあればつらいところ。新型は北米市場向けに大型化しているので、国内では苦戦するかも。小型で安いハイブリッドを今から開発するとすれば発売は早くて2-3年後?。 その間旧型(現行)プリウスを販売し続けるのか。
書込番号:9112325
0点
まぁ今の時点で月販目標の2倍ならマァマァか
4月の税制云々もあるしね。
・・・何故5シータークーペが売れるのか不思議。
一体、どんな家族構成の人が買ってるのか
後席ネタを一つ;
後席にチャイルドシート(ISOFIXじゃない)を装着しました;
・・・ハッキリ言ってまともに装着出来なかった(体重掛けてベルト固定)
で、
天井低すぎて体重を掛けられないから固定できなかった
ディーラーさんがトライするも同様、気まずい・・・
そして、
子供を乗せたら、って、乗せる隙間が殆ど無い!
開口部が殆ど無いよ、どーしよう・・・
中腰(というか人間として無理のある体勢)で何とか乗っけた
あー、腰イター・・・
ハッキリ言ってもう二度とやりたくない
ホンダさん、いくら”後席は妥協した”っていっても
ものには限度があるんじゃない?
「プリウスと比べるからいけない」
ではなくて、
自動車として、5ドアハッチの自動車として、
パッケージングが成立してませんよ
※5シータークーペです、って開き直った方が誤解を招かないと思いますが
書込番号:9122459
0点
私は163のチビッ子ですが、
後部に乗り込むとき頭をブツケました・・・・(笑)
(開口部も低いのです)
でも注文しました(爆笑)
書込番号:9128004
0点
おかず9さん
いろいろなスレでスレタイと関係なくすぐに後席レイアウトの話題にしつこく話を持っていくのは何か理由があるのですか?
書き込みを読某メーカーの関係者、開発現場の情報がかいま見える職場の人(開発を担当されている人たちは間違っても身分がばれる書き込みはしない)と感じましたがもしそうだとするとライバルメーカーの開発コンセプトを批判するのは反則じゃありませんか?
書込番号:9129668
2点
全メーカーからハイブリット車が出揃い、早く成熟するといいですね。
まだまだこれからです。 実際インサイトがいいのかどうか分かりませんが、
踏み出したホンダは偉い!! 市場に出回ると、悪いところが見えてきます。
そして改良。
早く他のメーカーも販売して欲しいですね。
書込番号:9129691
1点
後部座席に関してうんぬんは人それぞれですから、自分の価値観だけで否定的なコメントは視野が狭いとしか言いようがありません。
私の場合、子育ても終わり普段乗っても二人です。
ですから何も問題ありません。
子育て中の方や、家族の多い方、少年スポーツクラブの監督さんはミニバンを選ぶと思いますし、それをお勧めします。
但し、最近のミニバンブームおいてこれだけ背の低いコンパクトなクルマが売れるのは、やはり何かが変わってきたのかな?と思います。
今まではアメリカに習い、大型で豪華な車ほどステータスを感じて来ましたが、どうやらそれは違うらしい・・・と。
又は、再び景気が回復した時はガソリン価格の高騰が確実にやってくる。ハイブリットはそのための保険であり、立派な居住空間より燃費、環境への優先順位が高くなって来たのではないでしょうか?
噂されているフィットのハイブリッド化というのも大変使い勝手の良いクルマになると思いますが、現在までに売れているハイブリットは実質プリウスとインサイトのみ。
ハイブリット専用車なんですね。
ですからフィットをハイブリット付けたら売れる!という図式は確かなものではないように思います。
ハイブリット車という個性とステータスを求める方も少なくないと思います。
書込番号:9130022
1点
これだけ好調ならトヨタ(の関係者)が必至に巻き返しを図ろうとするのも頷けます。
少し前には値引きの大きなプリウスと値引きの少ないインサイトでは価格差が無いと
必至に訴えてた方(トヨタの関係者)が居ました。
書込番号:9130057
0点
>少し前には値引きの大きなプリウスと値引きの少ないインサイトでは価格差が無いと
>必至に訴えてた方(トヨタの関係者)が居ました。
インサイトが値引き少ないのは、発売したばかりだからじゃないですか?
家電製品も新製品って最初は、値引きしてくれないでしょ?
時間がたてば、値引きしてくれるようになると推測してます。
書込番号:9130170
0点
今日 Dで聞いた話です(他でも書込み済み)
現在の注文で 4月中の納品は難しい、5月連休明けかもと言ってました。
すさまじい人気なんですね!
書込番号:9133221
0点
車体も無限パーツも
これはマジで量産体制整えてもらわないと!
ですね・・・!(^^;
でも、じらされて待たされて、やっと手に入れたものは
一層愛着が沸くかも?!( ̄∇ ̄*
書込番号:9148580
2点
後席の狭さのみならず未完成のハイブリッド。渋滞でエンジン停止ならエアコンも止まる。いま発注して真夏に納車され焦っても遅い。それにホンダの耐久性のなさはあの徳大寺さんも認めてる。プリウスの勝ち。
書込番号:9149817
2点
試乗してきました。
身長183cmの私が座ってみて、なかなか良いシートポジションでした。
メーター周りも視認性が良くていい感じでした。
ただ、私の視線の高さにルームミラーが来るのです。
なぜこんな位置にルームミラーをつけたのか?運転中もミラーが視界を塞いでしまい、安全性に問題有りな感じがしました。身長180cmほどの人が乗ることを全く考慮していないこの設計には疑問が残ります。
走りはなかなか良かったです。街乗りするのには必要十分なパワーがあると思いました。
3点
フロントガラスと顔の距離は気になりませんでしたか?
書込番号:9105025
1点
シートを前に寄せたポジションで運転するのが好きなんですが、ガラスとの距離は
あまり気にはならなかったです。
ひとつ書くのを忘れていました。
後部座席なんですが、かなり天井低いです。
身長183cmだと常に首を前に倒していないと乗れません。首を前に倒しても後頭部が常に天井に当たってる状態です。かなり低いです。
書込番号:9105754
3点
過激な事を言わせていただくと、
メーカー発表等情報から、
インサイトは”妥協の産物”と言って過言ではない、と思い至りました
5ドアハッチなのに、
後席に大人が座れないという事実は、
インサイトの位置づけ中途半端さを表す一つの例でしかない
そして、耳を疑うのが;
「インサイトを5000台/月売る」
と豪語する反面、
「後席の居住性は目をつぶった」と、
事実上のクーペ宣言。。。
つまり、インサイトには、大人は後席乗れませんよ、
と認めているのは矛盾していませんか?
(クーペが5000台も売れるでしょうか、可能性は低いと思いますが。。。)
☆フィットハイブリット、
☆シビックハイブリット、
☆インサイト、
☆CR−Z,
これらのラインナップの中で、
インサイトがどの位置づけなのか全く理解できません
●コンパクト〜ミドルハッチなら、最低限大人5人を乗車させるべき!
○クーペなら:キチンと(CR-Z)走りを売るべき
○コンパクトハッチなら:フィットハイブリット?
○ミドルクラスなら:シビックハイブリットへ?
じゃあインサイトは、誰がどのシチュエーションで乗るんだろう?
インサイトには期待が大きかっただけに
失望・落胆。。。
もしかして、単なる賑やかしだったのか?
憤りすら感じてしまう
一体どうしちゃったんだ?ホンダ!?
極論・暴論とは重々承知、不快に思われる方はどうかお許し下さい
書込番号:9105801
2点
自分で良くないと思えば購入しなければいいんじゃないですか?
私は、LSを購入しましたが確かにこれは、すばらしい車だとは確かに思いませんでした。
特に内装のチープな感じと、後席のヘッドクリアランスには、ん‥‥という感じでしたが
アクセルをフルに踏んだときの感覚は、プリちゃんとはちょっと違うなと思いました。
そこは、H社とT社の車としての考え方の相違を感じました。
まあ車を購入する時は、他の人の意見は参考程度にして御自分で試乗して納得して購入すれば
良いじゃないんですか? 人それぞれ価値観は違うんですから‥‥
書込番号:9106317
4点
ども
おかず9さんはどちらの評論家様ですか?
愛があるならメーカーさんに直接要望しましょう(笑)
☆
書込番号:9106516
1点
自分は170cmですが、後部座席の狭さはさほど気になりませんでした。天井に頭が着くことも当然ありませんでしたし。ただ、後席もう少し高くてもいいかもしれません。
最近はミニバンにしてもセダンにしても、車内が広くなり、その広々感に慣れてしまっているのもあるのではないでしょうか。
それを踏まえれば、もう少し広さを求めたいのも分かりますけどね。(それならプリウスかな)
書込番号:9106863
1点
realRさん
横から水を差すようで御免なさい、
ホンダ自身、後席頭上空間が「不成立(=擦る)」であることは百も承知なんです
つまり、
3Dモデル(データ)での検討で、
人体模型がヘッドライニングと干渉、と認識していたと思って間違いないと思います
もし、ホンダが設定した”標準体型モデル”と同程度の体型であれば
「キチンと座れば頭を擦る」ハズなんですが。。。
(165センチの嫁:キチンと座ると頭がヘッドライニングに干渉・・・)
※ヒップポイント、トルソ角、そしてヘッドライニング形状、
コレらコンポーネントのレイアウトを見れば「後席空間不成立」は明白
もちろん、無理すれば座れないことはありませんが、
居住性はシルビアの後席と同等、
と、
正にクーペのレイアウトであるため、
人間工学の常識(ホンダの基準)の範囲からは逸脱していると思われます
(↑ファミリーカーの居住性とクーペのそれとは基準が異なります、当然。)
ホンダ自身、承知の上で確信犯的に発売したわけで
「私は擦らないから大丈夫」であれば何も問題は無いかと思います
※人体モデルは全ての人種、男性・女性体型をカバーしているわけではないので
中には、「キチンと座って頭を擦らない人もいる」、
これは至極当然の事象です。
書込番号:9107183
1点
おかず9さん、詳しい説明ありがとうございます。
>「私は擦らないから大丈夫」であれば何も問題は無いかと思います
まったくそのとおりですね。
書込番号:9107270
2点
> 後部座席なんですが、かなり天井低いです。
これは私もそう感じました。
雑誌に載っていた写真を見ても、身長174cmくらいの人が後席に乗っていると頭が天井に付きそうなくらいでしたから。
書込番号:9107594
1点
ルームミラーの件が妙に気になりますね。
ぼくも身長180くらいあるので早速明日ディーラーに見物しに行ってこようと思います。
お金は無いから買わないんですけどね(*T-T)
書込番号:9107938
2点
こんにちは 皆様
あまり良くは覚えていないのですが,インサイトってもともと後ろの座席は狭くなかったですか? 実は後ろの座席があったかどうかもよく覚えていませんが...
フィットでもシビックでもないということではないかと思うのですが。 つまり,それがインサイトの個性だと思います。
書込番号:9108357
2点
ルームミラーの件ですが、私も気になったので確認しました。
ガラス側とミラー側に回転機構があり、その間に10cmくらいの棒がある構造に
なっていて、ミラーを上側に持ってくることで視界を塞ぐのを回避できました。
背の低い人はミラーを下側に持ってくれば見やすいのかなと思います。
書込番号:9108379
2点
Gを契約しました
5ドアクーペと考えています。我が家の4人家族は身長180と173と153、153なので前後席に組み合わせて乗れば問題の無いスペースです。 173の私は後席の頭の上には手のひらが入らないくらいの頭上空間しかありませんが、とりあえず当らないし、4人乗車の機会はそう多くないので…
後席重視のユーザーは買わないし、空気抵抗係数ダウンは高速での燃費に貢献しますから、外観デザインと居住性のバランスとしては悪くないと思います。
4人で乗る機会が多く、4人の体格が大きいならこの車は買わないです
書込番号:9108896
7点
この車はセダンであってミニバンではないですから。
実際に大人4人乗車するなんて現実に多く有るのかな?
評論家や評論家気取りまでもが空間フェチばかり。
結果、高背のみっともないセダンばかりになり、なおさら売れなくなる。
空間フェチにはミニバンが有るから良いでしょ、セダンはパッケージングよりデザイン、ドライビング(低背、低重心)重視にして欲しいですね。
ちなみにインサイトのデザインは気に入ってます、アンダーパワーが心配。
書込番号:9112366
2点
この車は、大人2+子供2までの家族利用を想定しているのではないでしょうか。みなさん後部座席の居住性についてよく書かれていますが、購入を検討されている人(=ドライバー)は後部座席にはめったに座りません。 実際どの程度の頻度で後部座席に170cm以上の人が乗るのでしょうか。 大人4人以上乗車が頻繁に想定される場合は他の車種を買えばいいだけのことでしょう。
ここにコメントされている人は大家族の人が多いのかな?
書込番号:9112425
3点
低い低いと言われているので興味が出て見てきました。
私は身長183cmあるので心配してましたが、前席は全く余裕ですね。
後席は確かに今時の車としては低いですが一度乗り込んでしまえばまあ座れます。
昔はスポーティーな車に乗っていたので天井に余裕が無いのは慣れているというもありますが、乗り込んだ直後は完全に頭が天井に当たるものの、尻が落ち着ければシートが沈み込んで頭上に余裕が出来てしまうので拍子抜けしました。
自分が後席に乗ることは滅多にありませんが、足元には余裕があるのでこれならカミさんに運転させて後席で寛ぐ事も出来ますね。
家族や知り合いに自分より背の高い人は居ないので後席が低くても実際には困りはしないのですが、言われてるほどの事はありませでした。
今度の買い換え時には有力な候補にします。
書込番号:9117249
2点
私もそれほど、後席が狭いとは思いませんでした。(185cmです。)
確かに天井に頭が触れますが、腰の位置を調整すればそれなりに座れます。
頭上空間はゴルフVと比べると狭く、Audi A3、BMW 1シリーズと同じくらいでしょうか。
足元はA3/1シリーズより広いですね。センタートンネルがないせいもありますが。
乗った感じも、A3 1.4T、116iよりも、街乗りに関しては好みです。
高速がどんな感じか、今月末発行の雑誌のレポートが楽しみです。
書込番号:9117970
0点
ほとんど全ての商業製品は妥協の産物ですね。
そのうえで既にシビックHBがあり、近くフィットHBの販売計画もある。
インサイトは今の仕様でなければ、近い将来に存在意義がなくなると思いませんか?
次々新しい車が生まれる中、私には買った人が価値を感じ続けることができるむしろ親切なマーケティングだと思います。
書込番号:9118557
1点
フィット・ハイブリッドが出たらインサイトと市場が被りませんか?
書込番号:9120701
0点
フィットはインサイトよりも軽いのでエンジンの排気量も下げて来るんじゃないですか。
1.0から1.2L+モーターで性能は現行のフィットと同等くらい、市街地燃費はインサイトより少し良くなるくらいでしょうか。
今でもフィットで充分と思う人はインサイトは眼中にないでしょうから棲み分けは出来ると思いますよ。
書込番号:9122107
0点
フィットハイブリットが出るかどうか疑問です
元々ハイコストパフォーマンスな上に軽量・廉価。
これに敢えて重量物を載っけて、それで燃費が向上するか疑問です
あざとい見方をすれば、優遇税制狙いでしょうか
>フィットとインサイトが被る
もともとインサイトが5シータークーペという極めて特異な存在なので
被る、被らない、というよりは
両者で選択を迷う可能性は低いと思われます
書込番号:9122505
0点
> 5シータークーペという極めて特異な存在なので
そうでしょうか?
インサイトもフィットも、モノフォルムのハッチバック車という点では共通していますし、車体の大きさや室内の広さも大きく差があるとも思えないのですが・・・。
残念ながら、まだインサイトの室内には座ったことがないので、ディーラーの展示車を間近に見た程度の感想ですが。
書込番号:9122673
0点
むかしむかし、スプリンター・マリノとか、カローラ・セレスとか、カリーナEDとか、バカ売れしたスペシャルティ4ドアがありましたネ〜。
書込番号:9122873
0点
空間フェチじゃありませんが、スポーツカーのRX-8の方が遥かに後席広いです
RX-8よりも明らかにファミリー層が買うであろうインサイトの後席はやばいと思います
自分は運転だから、後ろの奴がどんだけ苦しもうがしったこっちゃない
という性格ももちあわせません、自分で座りたくないと思う席に
友人を乗せたいとは絶対思いませんね
ルーフをもう少し水平に後ろに伸ばせば解決だろうし、延ばしたところで
燃費が1キロも低下しないんじゃないでしょうか?
書込番号:9123734
2点
ちょこら先輩。さん
ありましたねー、ただ友人のマリノの後席に乗った事ありますが
頭は当たりませんでしたよ、狭い車ではありますが、とりあえず当たりはしませんでした
書込番号:9123737
0点
車両レイアウトの、もっとも基本となる乗員レイアウトの考え方、
ですが
セダン、ハッチ、2シータークーペ、4シータークーペ・・・
それぞれ、明確な”乗員のレイアウト”のスタンダードを各社が持っています
(事実上、各社のスタンダードはさほど変わらない)
一般的に、セダンの後席で頭を擦ることは少ないですよね
これは、
セダンの後席レイアウトで、人体モデルと周辺コンポーネントとの隙が
明確に定量化されているから。
※人体モデル(身長、腕の長さ、など各部寸法)は明確に定量化されています。
つまり、設計データ上でレイアウトが”成立”していなければ、
”設計的にダメ”と同義です。→やり直し。
決して、実験部のおっさんが座ってみて「狭いからもっと広くして」
というような、定量化できない評価ではありません。
すべては3Dデータ上で定量的に評価されるのです
インサイトの後席レイアウトは、
明らかにクーペ、つまり大人が座ること→成立していないはずです
(実質、S15シルビアと同程度のクリアランス)
つまり、レイアウト上の指標で分類すれば、
インサイトは、
”クーペのスタンダードで成立した”と、非常に奇怪な判断がなされたと思われます
このような安易な妥協が、同時にホンダの良さでもあるのですが。
つまり、インサイトは
決してプリウス比べるべき居住性ではない。両者は全くの別モノです
さて、マーケティング上の認識を見てみますと;
ホンダ車を買った顧客の傾向として
リピーター比率が少ないという統計があります
(ホンダ車→ホンダ車の買い換えが少ない)
・トヨタ→トヨタ・・・当然多いです
・ホンダ→トヨタor日産・・・非常に多い
・日産→日産・・・そこそこ多い
・ホンダ→ホンダ・・・少ない。。。。
これは一般に言われることですが、
ホンダは商品企画で「飛び道具」に強い(200万円を切るインサイトのように)。
しかし、長く乗り続けると、クルマの基本的な造り込みの甘さを感じるようになる
→トヨタ・日産の、自動車として基本となる機能、クオリティの高さを感じる
→トヨタに流れ「やっぱりトヨタは良くできてる」、と。
※これは統計に基づく一般論です
せっかく耳目を集める廉価ハイブリッド=インサイトを送り出したのに
なぜクルマとしての基本性能を安易に妥協するのか?
非常に勿体ない
ここがホンダの良さであり、同時に致命的な弱さでもある、と思いました
書込番号:9125001
0点
9ヶ月も前のプレスですが
http://www.honda.co.jp/news/2008/c080521a.html
後席の居住性も必要ならシビックHBを選ぶか、今後発売予定のフィットHBを選んだ方が賢明でしょう。
書込番号:9125029
1点
でかい人は助手席に座ったら良いと思いますよ^^
長身の男4人がインサイトで移動することはないと思います。
その場合、4人の中で一番快適な車で移動したらどうしょうか?
一般人の私から見ても車好きの能書きか、もしくはトヨタの回し者のホンダ潰しにしか見えません。180cm前後の方が4人でしょっちゅう後部座席に乗るのであれば、プリウスでもインサイトでも最適ではありませんよ。
クーペだとかセダンなどの名前の位置づけが気に入らないだけなんですか?
成人2人
子供2人
夫婦2人
祖父祖母2人
これだけ乗れれば何の問題もないでしょう。
長身の男性4人が快適に乗れる、をターゲットにしたセダン、クーペなんて買う気にもなれませんが。その時はデザインがダメだと批判なされるのでしょうか?
単純な価格差から言って50〜60万もの差で、あまり使わない後部座席のための投資としては、なんのための燃費性能なのかわからなくなります。
エコだエコだと言いますが50〜60万の収入を得るために排出されたCO2はどれだけの量になりますか?
金銭的に余裕のある方はプリウスを買ったら良いのではと思います。トヨタ車ですから価格相当の性能と内装だと思われますので。
書込番号:9130996
7点
試乗してきました、今日で3回目で 私的感想です(苦笑
試走コースは 平地・山道(標高差100mほど)で、
お付き合いのあるDなので 同乗無しのフリー走行です。
クーペデザインで4ドア、コンパクトにまとまった車っと言うのが最初の感想です。
内装等は好みの問題だな・・・って感じ、それなりに無難ですね。
後部座席は それぞれの感想があるようですが クーペだからこんなもんかと思います。
ただ、後頭部の日焼けが怖いので シェイドは必須ウアイテムになるかな?
ちなみに 175cmの自分が着座で 3・4cmの余裕、少々座る人限定シートかなと。
走行は 運転しやすく安定感がありますね。
平地では特に滑るような感じで 静かさもクラス以上の感じでした。
山道で 思ったのが 追い越し加速が苦手(40〜70km/hで試し)、
シビックハイブリッドと異なり 高回転カムが無い為でしょう。
エコドライブ推奨車両だから 当然ですよね(苦笑
初代2ドアインサイトより 現実感ある車になったなぁ〜って実感しました。
今現在 注文して4月納車は難しいとDの方がおっしゃってたのですが、
これほど身近になったハイブリッド、わかる気がします。
余談) 店内に張っていたポスターの無限インサイト、かっこいいです!
書込番号:9133196
0点
昨夜放送の、テレビ東京WBSのなかで、インサイトの発表とディーラーの取り組みが放送されていましたね!
私も興味を持って視聴しました。
ディーラーでの発表会は、来客数160名(目標70名)販売台数3台(目標15台)うる覚えなので間違ってたらごめんなさい!
ディーラーの期待感が伝わる内容でした。
この数字を見る限り、ユーザーの興味は大いに有り!ですが即購入までは、このご時世で財布の紐も硬いのだと感じました。
これも4月予定の自動車減税の関係もあるのでしょうか?
ライバルトヨタもかなり脅威には感じてると思われるコメントもあり、車業界にとっての活性化に繋がれば良いですね!
早く実車を見てみたいものです。
0点
アンのパパさん
>ライバルトヨタもかなり脅威には感じてると思われるコメントもあり、車業界にとっての活性化に繋がれば良いですね!
そうですね、
インサイトの売れ行きについては全く予想が出来ないッス。
思いっきりズッコケルか、プリウス客層を浸食する程か、
※個人的には、鳴かず飛ばずじゃないかと思いますが・・・失礼しました。
何はともあれ、開発競争を通じて安価で優れたクルマが提供されるのは
うれしいことですね。
インサイトでの価格破壊(?)が無ければ、
新旧プリウス併売構想は企画段階で頓挫したかもしれませんしね
競争万歳!
書込番号:9081927
1点
細かい事ですが。
×うる覚え
○うろ覚え(疎覚え)
・・・ですね。
私も昨日のWBSのニュース、うわの空で見ていた(っていうか耳で聞いていた)程度ですが、「又、やっとるわ」ってな感じで、冷ややかでしたね。
私が、現在のホンダ車で魅力を感じるのは”追突軽減ブレーキ CMBS +E-プリテンショナー(運転席/助手席)”のオプションです。
せっかくの「ハイテク5ナンバー車」なのに、インサイトには付けなかったですね?
3ナンバーのシビックハイブリッドには付いてるんだから、「安かろう、悪かろう」で終わってしまいそう。
プリウスに対抗出来る面は、”5ナンバーサイズ”だという事ぐらい?
なので、本当の意味で「プリウス」の対抗馬は「シビックハイブリッド」の方っぽい。
5ナンバーにも、こだわっている私から見れば、少々燃費が落ちてもオプションの付けれる「ストリーム」の方が魅力的に映ります。
まっ、ストリームも4駆仕様にはオプション付けれないから購入は無理なんですけど。
5ナンバーの4駆に”追突軽減ブレーキ〈CMBS〉+E-プリテンショナー(運転席/助手席)”付けたら、他社から客を奪えるだけ(他社からクレームの圧力が掛かる程?)のインパクトになると思うんだけどな〜。
「他社を(っていうか金持ちを?)敵に回す覚悟が、まだ無い」といった所ですか・・・。
書込番号:9082014
0点
おかず9さんへ
ご意見ありがとうございます!
確かにユーザーの「興味有る」と「購入」とはイコールではないですね!
ホンダがどんなハイブリッド車を販売したのか、先ず自分の目で確かめてからですね!
私も正直な話、売れる売れないは分かりません!
バカ売れ!か期待外れの何れかになるような予感ですが、個人的には売れてほしいとも思います。
ホンダの低価格ハイブリッド車がトヨタを巻き込んで業界の活性化=景気回復になればと思います。
ただしトヨタの新旧併売は、現行プリウスのユーザーに対しては裏切り行為だと思います。
カレコレヨンダイさんへ
ご指摘ありがとうございます。お恥ずかしい・・・・
インサイトの開発コンセプトは・・・
「新時代コンパクトスタンダード」をコンセプトに、「優れた環境性能」「高効率で使いやすいパッケージ」「軽快で気持ちの良い走り」を、より多くのお客様に乗っていただける「お求めやすい価格で提供すること」を目指して開発した。(ホンダ広報より)
いろんな技術を取り入れれば、このような低価格でのハイブリッドは出来なかったと思いますよ!
プリウスの併売は、旧車の付属品を取り外しての低価格車になるようなので、今まで如何に過剰装備が値段を釣り上げてたかと個人的には思います。
ホンダにとってインサイトのライバルはフィトなどの低燃費車だと言うと言いすぎですかね!
プリウスはプリウスの道を歩んで下さい!インサイトは我が道を行く!って感じかな?
書込番号:9084007
0点
インサイトの中古車 (全3モデル/348物件)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
インサイト G 純正HDDナビ ワンセグ バックカメラ キーレス HIDヘッドライト ETC エアコン パワステ パワーウインドウ 当店下取車
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 14.3万km
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 14.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
46〜440万円
-
38〜688万円
-
128〜267万円
-
212〜315万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
インサイト G 純正HDDナビ ワンセグ バックカメラ キーレス HIDヘッドライト ETC エアコン パワステ パワーウインドウ 当店下取車
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円














