インサイトの新車
新車価格: 332〜372 万円 2018年12月14日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 19〜317 万円 (349物件) インサイトの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インサイト 2018年モデル | 771件 | |
| インサイト 2009年モデル | 256件 | |
| インサイト 1999年モデル | 4件 | |
| インサイト(モデル指定なし) | 5058件 |
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 84 | 18 | 2014年2月27日 12:19 | |
| 11 | 12 | 2014年2月27日 09:55 | |
| 11 | 0 | 2014年1月7日 08:39 | |
| 25 | 6 | 2013年10月30日 12:37 | |
| 29 | 13 | 2013年10月6日 14:13 | |
| 1 | 4 | 2013年8月25日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > インサイト 2009年モデル
2009年モデルに乗って2年半たちましたが、ここに来てインサイトが「廃盤」になるようですね。
昨年秋には月販売台数1000台を割り込み(500台の月がある)、一時月1万台も売れた車とは思えないほどの落ち込み様なのでしょうがないのでしょうか?
現行ストリームも4月のマイナーチェンジ・モデルで終わるようなので、その後継モデル(モーターショーの写真ではすごくカッコ良い、もちろんHV)と多分統合なのでしょう。http://car-research.jp/honda/stream-3.html
インサイトの役割はホンダIMAエンジン・システムの普及と、T社のダンピングを引き出し、結果的にHVブームに火を着けたことだったのでしょうか。
2点
ハイブリットは、フリードやフィットに水平展開されてますので御役御免になったのでしょう。
T社のプリウスとの価格競争に負けたのも廃止理由の1つですかね?
書込番号:14538155
3点
ボディ5ナンバーだから プリウスの3ナンバーには太刀打ちできなかったでしょうね。。。特に米国販売が差が付きすぎですから。。。またIMAはコストが安いと言っているけど それが販売価格に反映されていないですね リアワイパーやサイドエアーバッグを付けたりしたらプリウスより割高ですよね 当然の運命でしょう。。。。
書込番号:14538216
4点
インサイトって、実は販売当初からさほど売れていない。
発売年の12月に、某販社では300台以上も自社登録している。
300台は極端にしても、全国の販社自社登録がおこなわれ、結果としてオートテラス店をはじめ、中古車屋に走行の少ない中古車があふれかえった。
結果、新車が売れない要因にもなり、ますます新車登録台数が落ち込んだわけだ。
HMも自分で自分の首を絞めたね。
あれだけ売れた、売れたというわりには街中で見かける回数が極端に少なくないかい?
書込番号:14538606
3点
室内の大きさを見比べれば・・・フィットだろうし、ミニバンだとフリードだし・・・・、後席にまともに座れない、価格も高いとなれば・・・販売は落ちるでしょうね?
また、ワゴンスタイルに変えても、フィット・シャトルを出しちゃっているし・・・。
どこにも行き場が無くなった感じ??
しかし、4年も持たずに廃盤ですか???? インサイト専用設備なんてペイできていないでしょうから、マイナス資産を抱え込んじゃった感じなんでしょうかね?
書込番号:14538650
4点
プリウスよりも安いし・・・と思って
販社を覗き・・・
後部座席に座ろうとした瞬間(座ってもいない段階で)、興味を失いました。
私が車を見るときには、まず後部座席の昇降が楽かどうかを見ます。
でも、乗り込むまでもなく
乗り込むときに、頭を打つインサイトってなんなの?という気持ちでまず気持ちが冷め
運転席に乗るときにも、ぎりぎりで頭を打たないというレベル。
こういう気を使う車がなぜ売れるのだろうかと疑問を持っていましたが、
やはり開発中止ですか。
私としては、当然の結果と思う。
うちの職場に2人ほど乗っている人がいる。
その人の前では、こんなことはいえないけどね。
女性だったら頭を打たないかな。
書込番号:14538729
6点
インサイトを再び売りたいならリッター45なり50走る車にすればいいだけ。
書込番号:14539435
7点
よそのメーカーならとーぜんの対応なんだが、
ホンダっつーのは コロコロとモデルを切るからねー
一代で終わり。
そんなクルマばっかでしょ。ホンダって。
飛び道具的な企画のクルマを出しちゃーハズレ、出しちゃーハズレ、
しかし、たまーに、企業の窮地を救う救世主モデルが誕生するわけで。
オデッセイ、シティ、ステップワゴン・・・まるっきりの飛び道具企画なわけで。
インサイトは”安いハイブリッド”を標榜して殴り込みを掛けた
ホンダの社長は発表会で
「軽油の値上がりで欧州のディーゼル崇拝は終わった。 インサイトは受け入れられるだろう。 供給が間に合うかとても危惧している」
・・・つー迷言を吐いた。
で、当のインサイトは、後席座れない、内装超ショボ、フロア・シャシーガタガタゆるゆる、”スポーツ性”の名の下にガッチガチ、しなやかにストロークしない足回り・まるで商用バン並み。(マイチェン後も変わらん、ツーことは根本的にフロアがダメ。土台ゆるゆる。)
極めつけは、大容量バッテリー乗っけてるのに、相も変わらぬエンジン直結A/Cコンプレッサー。(これにはさすがに失笑)
日本人でも座れないものが米国・欧州で売れるかっつー、営業からのダメだし
一体誰がかうのか?
っつー、ホンダの企画部隊、とっても不可解。
さて、こんだけの下手打って、社長のメンツを潰したインサイトの車両主管さんは今頃何やってるんだろう? 子会社に転籍?
インサイト用生産設備をあんだけ整備しちゃって。。。あーもったいない。
供給が間に合わない危惧なんぞ夢のまた夢、
ホンダの社長、あんな大見得切る前に、インサイト乗ったの?
チョイと50メートルも走れば、「酷い」と分かるでしょ
インサイト打ち切り。
まぁトーゼンの帰結でしょ。
はぁ。 インサイトの下請け部品メーカーの怨嗟たるや、カワイソー
「年間○○万台売るから、○○円/台で購入する」
っつー、取らぬ狸の皮算用で部品取引契約を結ぶ訳、だ。
それが
フタを開けてみると・・・
はぁ
よく試乗もせずに、雑誌の礼賛記事を真に受けてインサイト購入者、カワイソー
もうホンダに愛想尽かすかも、よ。
奥様:「あーもう! 狭いし燃費悪いし、うるさいし、ガタガタ乗り心地悪いし、これなら○○○○買えば良かったのに!もう!」
これだけ 華々しくコケた企画の継続、はありえませーん♪
書込番号:14541559
10点
↑
ハイ、こちらでホンダの下手打ち、を書き込みました
これは公正・中立な立場で客観的な投稿です。なんのしがらみもありません。
で、価格.com運営者が、また、またまた、何度も、コレも削除するかね? コレも?
企業の広告・癒着、消費者のための価格.com? ホンダのため?
マスメディアの中立性・・・価格.com???
まぁ見てましょー。
価格.comの姿勢と言うやつを。
書込番号:14541566
8点
当初トヨタは『レクサスに続くプレミアムブランド』として、高級車展開を考えてました。ぼったくりの野望を打ち砕いた事では貢献しましたね。
しかし首脳陣の能天気振りは失策。ウチが意匠化先と言っても明らかにデザインは挑発モード。
素性から初代プリウスを慌てさせたシビックHEV以下の能力。燃費を稼ぐ為に、と北米サイドを説得(騙した?)してあのサイズ。
米国アコードHEV失敗を忘れたかのような展開。
現在のホンダHEVは『存在感は資源の無駄』早く新型に切り替わるべきです。
チョイノリなら存在感増しますが、地方では無駄使い。
書込番号:14875232
3点
こんにちは。
インサイトなくなっちゃうんですね。
外見はカッコ良いのですけど、内装に一工夫して欲しかったですね。
札幌では意外と多く見かけますよ。
悪い車ではないと思いますので廃止は残念です。
書込番号:15102771
5点
本田のハイブリッド車の最大の問題は、
一時停止後の再加速の酷い違和感です。
試乗したら絶対に買う気無くなります。
ハッキリ言ってほぼ欠陥車レベル。
こんな完成度で世に出したこと事態間違いです。
F1常勝時代のマクラーレンホンダ。
本田スピリッツの復活を切に願います。
書込番号:15110440
6点
昨年夏頃友人知人が相次いでインサイト購入。 私娘車にイース購入。 TNP低燃費車って良いなと思い。 とりあえずホンダDへ、助手席に乗せて貰った時はそんなに気にならなかった後席、これはいけません。 お客様を乗せるレベルでありません。 タクシーに採用されないのも頷けます。 一方プリウスは個人タクシー支持NO.1です。 結局プリウス買いました。 非常に満足しています。 しかし、ホンダは大好きです是非次回で巻き返して下さい。
書込番号:15474086
2点
次期型インサイトが出ればいいのですけどね.
突然新型を開発中と発表されればいいですね.
悪いお車ではないと思います.
書込番号:15967735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
元愛車です。
1年くらいで手放しました。
やっぱり、インサイトって消えるんですね。
内装も気にせずに衝動買いしてしまいましたが、売って正解でしたね。
現在はCRZが愛車で、あと一週間程度でフォレスターが愛車になります。
スバルDで聞きましたが、もしインサイトが愛車だった場合、下取りはいくらか聞きました。
二年乗って40万程度しか下取りがないそうです。
あの時、手放してCRZを買って良かったです。
CRZ(2011年式ブラックレーベル前)の下取りは100万を軽く超えましたよ。
正直、オーナー様には申し訳ないですが、なくなって当たり前ですよ…
コストダウンが下手くそです。
書込番号:15995170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は乗りつぶすつもりなので、下取りの値段は気にしないし、廃番でも構わないですね。
今まで乗ってきた車がずっと今も残っているわけでもなかったので、大したことではありません。
次に車を買う時があれば、その時に良いなと思う車を買うだけです。
今はこのインサイトを大事に乗るだけです。
書込番号:16025523
10点
元愛車って、愛してなかったんじゃない(笑)
離婚して元嫁を悪く言う哀れな元旦那みたい!
単に、選んだ自分の判断が悪かっただけじゃない?
今でも俺は満足してるけどね!
今後はフォレスターのクチコミにしてね!
書込番号:16047696
5点
9月のフィットフルモデルチェンジと同時に、新型の小型ハイブリッドセダンが出るから、それがインサイトの後継車になるんでしょうな♪
書込番号:16412270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
来月末で生産が打ちきりになります.
カッコ良いと思いますから残念です.
書込番号:17243363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://response.jp/article/2014/02/18/217454.html
ホンダのハイブリッド車、『インサイト』と『CR-Z』。両車に関して、欧州市場での販売が中止されると報じられている。
これは2月14日、『オートモーティブニュース』の欧州版が伝えたもの。同メディアのインタビューに応じた欧州ホンダの広報担当者は、「インサイトとCR-Zは、現在の欧州での在庫分を最後に、販売終了となるだろう」と明かしたという。
インサイトは、ホンダのハイブリッドの老舗的存在。またCR-Zは、スポーティハイブリッドというハイブリッドの新たな魅力をアピールしてきた。両車の欧州販売打ち切りの理由は何か。
同メディアによると、「販売不振」が理由。2013年の両車の欧州販売実績は、インサイトが前年比62%減の1242台、CR-Zが前年比66%減の695台と低迷している。
実際、欧州最大市場のドイツでは、ホンダの公式サイトから、すでにインサイトとCR-Zの姿が消えた。残るハイブリッドは、先代『ジャズ』(日本名:先代『フィット』)のハイブリッドのみという状態。
同メディアの取材に対して、欧州ホンダの広報担当者は、「欧州発売以来、ハイブリッド車の販売は横ばい。しかし、最新のクリーンディーゼル搭載車に対する需要は根強い」とコメント。欧州ではもともと、ディーゼルエンジン搭載車の人気が高い。今回のホンダの決定は、欧州でのガソリンハイブリッドの「敗北宣言」とも受け取れそうだ。 《森脇稔》
1点
欧州は
ディーゼルが人気ですから
いたしかたないでしょう
国内も
CRZ.インサイトに
モデルチェンジはないでしょうね
ただ、フィットの一本売れより
同じ位売れる
ハイブリッドが新車で出たほうが
消費者に選択があってよいですよね
書込番号:17208256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
欧州でホンダのHVは撤退傾向ですが、トヨタのHVは前年比プラス43%と絶好調ですよ。
http://www.businessgreen.com/bg/news/2322883/toyota-hybrid-sales-grew-43-per-cent-in-2013
書込番号:17208322
1点
スーパーアルテッツァさん
>プリウスは欧州で元々売れていなかったから増えやすいのかな?
プリウスは日本からの輸出で欧州では関税がかかるのでトヨタHVのメイン車種ではないのですよ。
http://newsroom.toyota.eu/newsrelease.do;jsessionid=D524BA22913F87B9A239E9FBEE50B68E?&id=3756&allImage=1&teaser=record-hybrid-sales-push-toyota-motor-europe-market
トヨタHVの欧州での売れ筋は現地産のYaris HybridとAuris Hybridなのですよ。
書込番号:17208559
1点
ここは日本なのだから日本国内の話をしませんか。
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking.html
しかし、やまなか3さんの書き込みって徹底していますね。
つまり、トヨタ車を褒めて、ホンダ(Competitor)車を貶す。
書込番号:17209127
4点
・・・どこのメーカーも売れない車は・・・自然消滅している気がします。
公表するだけでも良いかもしれません。
悪く考えれば、今後売りません・・・買うなら今のうちとも取れますけどね。
書込番号:17209142
1点
スーパーアルテッツァさん
>ここは日本なのだから日本国内の話をしませんか。
プリウスの欧州事情理解不足を指摘されたからの言い訳ですか?
グローバル戦略が必要なクルマ市場は欧米の市場動向抜きでは語れないのですよ。
まぁ、インサイトもCR-Zも販売台数でいえば日米でも低迷していて、欧州同様にいつ販売中止状態になっても不思議ではないですね。
書込番号:17210791
1点
せめてフィットハイブリッドの新型を出してから絶版にして欲しかったですね。
欧州マーケットでホンダのハイブリッドは力及ばずといった印象を残したままになります。
それでは日本の自動車メーカーが誇るハイブリッド技術そのもののマイナスイメージに繋がりかねません。
書込番号:17210821
0点
日本でも来月末でインサイトの生産を打ちきりになります.
いいお車なのに残念です.
書込番号:17240681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィットのHVが出た時点でインサイトの役目は終わってたかと。
操作系もシンプルで運転も楽ですし、良い車だと思ってますけどね。
私は、今年の車検も通して、当分乗り続けますよ。
書込番号:17242131
1点
確か今年フィットベースのハイブリッド小型セダン「シティ」が出るんですよね?
そう考えるとキャラが被ってるインサイトの販売終了は仕方ない気がしますね。
新しい世代にバトンタッチする時期なんでしょうかね。
書込番号:17242957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2012年式ZE3乗りです。
2013年12月頃からIMAバッテリー残量が下方修正や上方修正を繰り返す症状が発生。
のぼり坂に入った途端急にバッテリー残量が下方修正され空っぽになり、
強制チャージが始まります。しばらくはアイドリングストップも行わず、
ひたすらチャージ。
そこから一転、急激にアシストが開始され今度は残量満タンまで上方修正…
これは非常に乗りにくく燃費にも悪影響を受けていました。
年末最終営業日にディーラーへ相談、
年明け一番にIMAバッテリーと制御用ECUの点検を行いました。
異常が見られなかったので故障ではないことが分かりひと安心。
そして、件の症状対策にファームウェアのアップデートを行いました。
まず、アップデートで残量修正病が直りました。
これだけでも満足だったのですが、前バージョンのファームに比べ
アシストとチャージのタイミングが適正化されている感じがします。
また、減速時のチャージ量が増えているような気がします。
同じ速度から同じ踏力でブレーキングしてもメーターが以前より
沢山振れるのでそう感じます。
それと以前は登りきる前に必ずチャージ側に振られていた登坂路でも
最後までアシストが効いていて驚きました。
全体的にIMAバッテリーの持ちが大変良くなった印象を受けます。
最後に、ECONを入れた時の挙動が今までとは違って感じます。
発進のマイルドさは変わりませんが、そこからアクセルを踏み増すと、
以前はエンジン回転数を上げない様にモーターアシストから先に働いて
そこから加速が始まる一呼吸の間が何かクルマを重く感じさせていましたが、
新バージョンではエンジン回転とアシストが連動して上がりますので、
加速での挙動は ECON OFFとの差が少なくなった感じがします。
あくまでも個人の感想としてですが、
不調が直っただけでなく大変乗りやすくなっていたので非常に満足しています。
11点
短い時間でしたが、FIT3の試乗に行ってきました。
FIT3 Fパケ、Lパケと2009年式インサイトGとの比較です。
運転席に座ったとき一番に感じたのは目線の高さがFIT3の方が高く、インサイトの目線の低さが際立っていました。
走りについては大人が三人乗っても力強さがFIT3にはありましたが、逆にインサイトの場合は大人が三人乗ると重さが感じられ、残念ながら軽快な走りとは程遠くなります。
乗り心地や静粛性についてはそれほど大きな差を感じることはできませんでした。
固さで言うとインサイトの方が固く感じますが、ずっとインサイトで運転していても疲れません。
静粛性はFIT3の方がエンジン音やモータ音がとても静かで相対的にロードノイズやエアコンの吹出し音が大きく感じます。
また、FIT3のサイドミラーが小さいのでインサイトの方が見やすかったですが、AピラーはFIT3の方が気にならなかったです。
変わったところでは、車の天井に雨粒が落ちた音はインサイトはベシャンベシャンと薄っぺらい鉄板を思い浮かべますが、FIT3では音自体が小さく鉄板が厚く感じました。
2009年式インサイトGとFIT3を比べるとFIT3は細かい便利は機能も増え、大きく進化したと感じる部分が多かったですが、インサイトも負けてない部分が確かにありました。
7点
>FIT3では音自体が小さく鉄板が厚く感じました。
ルーフパネル板厚は同じですよ
インサイトの内外装質感(コスト)はプアです、
FIT3の方が、コンパクトカーの方が、内装に見るモノがある
やはり FITがホンダのシェア稼ぎ頭、グローバルモデル だからでしょうか
インサイトをあれだけ持ち上げておいて FIT3で手のひらを返した自称クルマ評論家たちには ちっとは反省してほしいです(が 無駄でしょうね)
書込番号:16770506
4点
おかず9さん、こんにちわ
>ルーフパネル板厚は同じですよ
そうですか、板厚は変わらないんですね。
明らかにFIT3の方が気にならなかったので、防音材か断熱材などがあるんでしょうかね。
FIT3の場合、エンジン音が聞こえないことが多く、本当にロードノイズしか聞こえないことが多かったです。
だから余計に目立ってしまうんでしょうね。
EV走行の証であるモータ音の「ホワァァン」て音が聞けるのは結構楽しかったです。
内装の質感は2009年式のインサイトGに比べるとFIT3の圧勝でしたね。
FIT3のシートも豪華で今のインサイトはともかく私のインサイトの内装はプラスティッキーでちょっと安っぽいです。
気持ち的には既に総合的に優れているFIT3に傾いていますね。
書込番号:16770894
3点
ジャーナリストに踊らされ、は余計でしたかね しつれいしました
>気持ち的には既に総合的に優れているFIT3に傾いていますね。
値段と車格がひっくり返って、こりゃあ余程に安くないとインサイト買う方はいないかも、
値段がいくら安かろうと、基本スペックから主観判断とかもはや比較にならない
ホンダ車ラインナップから、もう落として良いと思うんですけどね
失礼しました
まことに不思議ですね、内装質感ですか。。。
内装屋さん視点では、唖然。「・・・酷い」だった
「FIT3はコンパクトカーにしてはいいじゃん」かな
うーん、FIT3、良いなぁ、安いなぁ、ホンダ頑張ったなぁ
やればできるじゃん!
FIT3のダッシュトリムはカナーリ良いですね、欧州スペック(勝手にそう思った次第です)
エンジンルームの騒音をうまく処理してる、うん、とても良いですよね
ロードノイズは・・・まぁ比較しても何だけど、、、止しましょうかw
ちなみに、ヘッドライニングを引っぺがすと、吸音・遮音材の類いが見えるので、
ご自分でシンサレートとかを増やしてあげるとか、簡単に雨音打音の類いは改善できますよ
※内装を剥がすのはおすすめできにくい(元の取り付け位置に戻せない)けど、
ヘッドライニングは、その大きさと裏腹に意外と簡単かも。
ただ、デュアルロックファスナーでガッツリとまってるので、ある程度の力と気合いが必要かも・・・
インサイトのルーフ・ヘッドライニングは褒められたもんじゃない、、、まぁ止しましょう、失礼しました
書込番号:16772330
1点
インサイトの現オーナーなので、苦言痛み入ります。
実際シンプルな構造で安さが売りのはずのIMAですが、今のインサイトは価格を見ると高いかなと感じます。
ただ、インサイトの擁護をさせてもらうと、このハイブリッドシステムでもそこそこ良い燃費が出ますし、通常の用途では充分な性能だと思います。
運転して楽しいかどうかなら間違いなく楽しい車ですね。
今回自分が買い換えを検討しているのはFIT3が欲しくなったからで、インサイトが嫌になったからではありません。
買い替えが決まってもインサイトを収めるまで大事に乗りたいです
書込番号:16772486
1点
FIT3よりもインサイトが圧倒的に勝っているものがあるじゃないですか!!!
そう、エクステリアですよ!
まさに圧勝です。
私はシャトルユーザーですが、今でもインサイトが
カッコよかったなぁと後悔している感があります。
走りとかはよく分からないし、燃費も全然気にしないタイプです。
(燃費気にするならアクアに乗るっつーのって感じです)
やっぱり見た目って重要でしょう!!
人間だってそうでしょう。
いくら心が優しくとも外見が見っともないと引いちゃうじゃん!
自分の中ではインサイト最高です!!!
書込番号:16773079
7点
tonde satlさん、こんにちわ
エクステリアですか、オーナーとしては微妙ですね。
確かに見た目はカッコ良いと思いますが、エクステリアは乗り降りの一瞬で終わるので、実感は湧かないですね。
それよりもエクステリアで犠牲になった部分を車内で感じる時があります。
フィットシャトルに比べると、特にリアシートは窮屈に感じるでしょう。
大半は車内で過ごすので、多少のカッコ良さも帳消しになります。
今回買い換えでインサイトが外れたのはお買い得感が無かったからです。
セカンドカーを持てる甲斐性があるなら手放さないですが、こればかりは仕方が無いですね。
書込番号:16773234
2点
家族とともに伊豆高原に向かったときは135号線を利用しましたが、帰り道は何となく伊豆スカイラインを走ってきました。
行きの135号線の時はそこそこ混んでいましたが、伊豆スカイラインはとても空いていて、気持よく走れました。
途中までDレンジで走っていましたが、すぐにIMAバッテリが満タンになって、回生ブレーキが効かなくなるので、フットブレーキを強く踏むシーンが増えました。
箱根に入る頃、変速機のレンジを下げる指示の看板が見えるようになり、DレンジからSレンジに変えてみるとエンブレが効くようになり、何故か燃費も18km/lから19km/lと良くなってきました。
そのまま高速道路もSレンジで走ってみると、アクセルのレスポンスも良くなり、Sレンジは伊達ではないんだなと改めて実感しました。
しかし、如何せんすぐにIMAバッテリが満タンになってしまうので、IMAハイブリッドシステムが充分に活用しきれていないように思いました。
峠道もライン通りに走れるし、バッテリが十分にあるときは上り坂もモータアシストでパワフルだし、高速道路でも100km/h以下ではとても静かだし、世間の評価よりいい車だなと思いました。
7点
伊豆スカイラインは空いてる平日なんかはお巡りさんの有料サイン会を開催してる事がありますのでお気を付け下さい!
書込番号:16505636
3点
車の回生ブレーキもまだまだこれからですね(笑)
鉄道では、都市部は他の車両が加速する時に回生エネルギーは使われるので、問題無いそうですけど、ローカル線へ譲渡の場合は外すそうです
エネルギー消費が無いとブレーキが効かないとの事です
また、変電所にバッテリー付けて戻すそうです
まぁ都市部で開通翌日に、ダイヤ乱れから一斉に加速して変電所がダウンしたなんて笑い話もありますけどね(笑)
車の場合バッテリーを強化しても重くなるだけですね〜
ライトオンで走るなり、工夫されてみたらどうでしょうか?(笑)
いきなり回生ブレーキが無くなるのが解るのもやっかいですね
書込番号:16505864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JTB48さん、こんにちわ
情報ありがとうございます。
ところどころのアスファルトにタイヤのスリップラインが沢山有って、きれいな円形を描いているものもありました。
こういうことは一般道路では危ないですね。
私の気持よく走るレベルはサイン会に参加できるレベルではないので大丈夫かと思いますが、結構バイクが元気でしたね。
そのバイクを見て血が騒ぐって歳でもないので、冷静にホンダのIMAハイブリッドシステムを堪能していました。
ほとんど自分しかいない道を走るのはとても気持ち良いですね。
書込番号:16505962
2点
よみがえる空さん、レス、ありがとうございます。
回生ブレーキで得た電力で上り坂でモータアシストを使うにしても、あっという間に空になってしまうんですね。
モータアシストが可能な時間は結構急な上り坂で10秒くらいでしょうか。
モータアシストが可能な時間で上り坂を登り切ってくれればいいのですが、なかなか上手く登りきらずに、アクセルを踏まないとパワーダウンを余儀なくされますね。
ただ、今回の旅行でSレンジはエンジンの常用できる回転数が増え、かなり走りやすくなることが解ったので良かったと思いました。
また、Dレンジでは2,000rpm以内で収まるように走ると燃費が良いように感じました。
書込番号:16506010
2点
スローインファストアウトで走ると楽しいかと。
伊豆スカイライン、一時無料だったこともあり、・・・結構高いですよねw
あの富士を望む眺望は最高だと思います
ドーナツ踊りの大馬鹿モノは論外ですが、Uターンして往復する価値ある、すばらしいドライブだったでしょうね
軽くて容量の大きなリチウムイオン電池、その性能は日々向上しているそうです
今後、HVはよりEV寄りに、エンジンは軽くコンパクトに、なっていくのではないかなぁと思いました
電気エネルギーは発進アシストである、みたいなこのシステムは
黎明期のHVシステムの一つとして歴史に残るモデルだったと思います
下りのエネルギー、回生エネルギーを登りで使いたい、良く分かります、うん。
インサイトは平坦路減速エネルギーを発進アシストに、水準だと思います
(他車と比較する意味ないと思うので・・・)
、
走り方としては、下りエネルギーは捨てるモノ(設計上キャパ制限)と割り切っては如何でしょう?
カーブ前で減速・チャージ→立ち上がり加速・アシスト
で、文字通りスローインファストアウト、で走ると楽しいし効率的かと。
残念ながらこの時期、エアコンに持って行かれるエネルギーは、かなり大きいです
夏場は燃費もパワーもゴッソリ。。。
それを理解して、そんなもんだと割り切っちゃった方が気持ちよいかと思います(インサイト:エンジン直結コンプレッサーAC)
書込番号:16539315
1点
おかず9さん、こんにちわ
>伊豆スカイライン、一時無料だったこともあり、・・・結構高いですよねw
無料だった時期があったんですか・・、今回の旅行では全区間で千円近く掛かりましたね。
ほとんど自分しかいなかったので、自分のためにある道と勘違いしそうな気持ち良い道でした。
ドライブレコーダで見てみると時折すれ違う対向車が結構はみ出してきていたのは気づかなかったです。
>電気エネルギーは発進アシストである、みたいなこのシステムは
>黎明期のHVシステムの一つとして歴史に残るモデルだったと思います
これは正しいと思いますね。
実際インサイトに乗っていて平坦路や発進時にはモータアシストの恩恵を受けられますが、登坂道やバッテリが空になった途端に弱点が露呈してしまうので、2009年式のインサイトは未完成の感を否定出来ないです。
ただ、黎明期のHVシステムの一つとしてある程度の役割は果たしたのかなと思っていますが、上り坂の途中でバッテリが空になりエンジンが高回転で回って充電が完了したら、下り坂になり回生ブレーキが効かない状態というのは結構ストレスです。
GPSで高低差を事前に把握し、下りがこの先にある場合はエンジンによる充電を止めるようなシステムにして欲しいですね。
一年中オートエアコンで設定しているのでエアコン無しの状態を知らないせいかもしれないですが、CVTとモータアシストのインサイトで充分に満足だと思いますが、さすがに真夏の炎天下でアイドリングストップ時で送風になると同乗者から苦情が出ますね。
板が違いますが、新型フィットのハイブリッドシステムの完成度に期待しています。
書込番号:16540839
3点
FIT3ハイブリッドが、意外にもカタログ燃費が、仰天するほどでもないのに驚きました
電動コンプ、ハイブリッドシステムの大幅向上、は当たり前で、
クラッチ二つ、これが目玉、だと思っていたのですが、
(プリウスはモーターがぐるんぐるん不必要に回されるシステムなので、無駄。不要時はクラッチ切ってモーター静止)
なお、このデュアルクラッチは日産のHVでも実用化されてて、大変効果が大きい、と言われておるようです
元々でかくて重いクルマなので、どれだけ寄与があるのか部外者には分かりませんw
で、FIT3ハイブリッドのできですが、
とっても良いかと思います。
まだまだ荒削りですが、圧倒的に安くて質感なども良い
ですが。
FIT3の燃費スペシャルモデル、このカタログ燃費が、10年前のプリウスと同じようなカタログ燃費、を見て、「?」と感じますね
ホンダ独自の飛躍的な技術の進歩?のはず・・・
電池容量はFIT3がデカイ、同様にモーターも、エアコンも、エンジンさえも、インサイト比で飛躍的に向上したはず、、、
なのに
・・・あんま、カタログ燃費自体はインサイトとかわんないですね
過去、ホンダの燃費測定がうそんこ過ぎたので、実燃費と乖離が激しすぎたので反省したかな?
FIT3では是正したのかなー
実燃費報告が上がってくるのを見てみましょう、でしょうかね
書込番号:16578049
1点
おかず9さん、こんにちわ
FIT3ではハイブリッドシステムが話題となっていて、確かにi-DCDも素晴らしいと思いますが、自分はシティブレーキアクティブシステムに興味があります。
私のインサイトにはシティブレーキアクティブシステム、オートクルーズ機能やVSAすら搭載されていないモデルです。
燃費自体はどんな走りをしても20km/l以上走れば充分かなと思っているので、このような安全装備や支援システムが充実させたいと思ってFIT3を検討しています。
オートクルーズ機能はできれば前車追従型を希望していましたので、FIT3の特別仕様車に採用されると良いなと思っています。
アダプティブオートクルーズ機能、レーンキープ機能、シティブレーキアクティブシステム、ナビゲーションと段々自動運転システムが充実してきましたね。
しかし、2009年式のインサイトが古く感じるとは嬉しくもあり、哀しくもありですかね。
書込番号:16578744
2点
風のバルバロッサさん
自動車業界で久しぶりの会心の当たり!って感じですかね
あんまりFI3ハイブリッドが良かったモノで板違い脱線レス失礼しました
FIT3、検討中ですか。納期早くて3ヶ月待ちらしいですよ、大盛況だそうで。
特別仕様車待ちってことは問題ナッシングですかね
この状況だと特別仕様車設定は一年以上かかるかも ですかね
板違い失礼しました〜
書込番号:16580349
1点
伊豆や東名ではフィット3よりインサイトかなって思います。
この時季エアコンの使用量が減るとさらにインサイトの良さが実感できますね。
アイドリングストップが増え、森の音を聞く。
台風の時は水につからないかヒヤヒヤしますけどね。
ホンダのF1復帰も待ち遠しいですね(笑)。
書込番号:16622114
1点
ミルク・ショコラさん、こんにちわ
穏やかな天気でドライブをするには良い季節になりましたね。
アイドリングストップの回数や時間が増え、確かに周りの音がほんとによく聞こえますよね。
私の2009年式のインサイトでもこの時期は20km/lで走ってくれます。
そして、私の思うラインを走ってくれるので何百キロ走っても疲れません。
中嶋悟さんのロータスホンダやセナプロを見てホンダファンになって久しいですが、インサイト自体は良い車だと思います。
しかしFIT3の記事やレビューを見て私のインサイトの欠点を補ってくれるのではと感じるものがありました。
来年以降に特別仕様車が出て気に入ったら買い換えようと思っていますが、それまではこのインサイトでたくさん思い出を作りたいと思います。
私はドライブレコーダで運転の記録を残していますが、これを見るのがまた凄く楽しくて、動画を保存する家のパソコンのHDDの増設が急務となっています。
書込番号:16623503
2点
おかず9さん
>10年前のプリウスと同じようなカタログ燃費
失礼ですが、最近燃費の基準が変わったのをご存じないようです。
おかず9さんが言われているのは、昔の10・15モードでの値ですよ。
最近はJC08という新しい基準になり、前より2割程度は数字が悪くなるようになっています。
2代目のプリウスだと、10・15モードでは35.5km/l ですが新しいJC08モードでの燃費は29.6km/lです。
FIT3の36.4はベースグレードのみですが、F,Lパッケージの33.6kmでもプリウスよりは10%以上良い数値ですよ。
書込番号:16666873
2点
10・15モード走行燃費35.5km/(JCO8モード走行燃費29.6km/)、
ですね、
確かにカタログ燃費だと大違い、ですが正直、ホンダのカタログ燃費って未だに信頼してません
JC08モードも実使用状況との乖離が問題視されてることと、
カタログ燃費測定のために”ホンダ”が、過去に悪辣な特別仕立て(もはや別の車・・・。ホンダだけ突出して酷い作為。 燃費の乖離で訴訟起こされたのは5年以上前、ですかね)をして、
結果、消費者の怒りを買った。
ホンダを始め未だに燃費スペシャル仕立てをやめない自動車メーカー各社。
あえて車格が、車重がずいぶん違う20型プリウスと比べたのは、
・コンパクトカーで軽い、
・デュアルクラッチ等最新技術採用、
の割には、”カタログ燃費”が、劇的にすげぇ、レベルでない、
トヨタ コンパクトHV程度、
コンフォートで重く大柄な20型プリウス比で、・・・微妙、かなぁ、と。
・・・実際、アクアのHEVシステムって、10年以上前の20型プリウスのを使ってるんですよね
カローラHEVも。
インサイトのシステムは・・・実験的モデルだったのか、中途半端。 全く普及しなかった
さて、電動コンプと大容量バッテリーを備えた、FIT3の実燃費はどの程度でしょうね
板違い失礼しました
書込番号:16672797
0点
家族でよくドライブや旅行に出掛けるので、その風景を撮影出来ればと、また、運転を撮影することでより一層安全運転になればと思い、今回ドライブマン1080を購入しました。
上下に画面が揺れることがありますが、とても綺麗な映像が撮影できるようになりました。
旅行の時の撮影を見て思い出すのは、なかなか楽しいものです。
ドライブレコーダの取り付けを依頼した時の撮影も残っていて、作業内容や会話もはっきりと残っていました。
アイドリングストップの時にも撮影は継続しているので、カーナビと合わせると補機バッテリーへの負荷が心配です。
次のバッテリ交換の時に容量に余裕のあるタイプに変更しようと思います。
夏の直射日光などに耐久性はあまり無いようですが、ドライブレコーダは発展途上の製品なので2−3年もてば良いです。
1点
二ヶ月ドライブレコーダーを使っていますが、なかなか面白いです。
5分間隔でMOV動画が作成されますが、ファイルサイズが300MBと結構大きいです。
家族旅行だけでなく、普段の買い物への移動であるいつも見る風景もそれはそれで新鮮ですね。
路面が荒れている道路では画面が上下に揺れるのは改善点だと思います。
ホンダ純正のドライブレコーダーがあれば良いと思いますが、低価格で実現する車載用規格に収まるハイビジョン撮影用のカメラがないらしいので、当分ハイビジョン撮影は耐久性の低い部品のサードパーティ製のみになりそうです。
それほど高い製品でもないので、ある意味使い捨てですが、次に買うときはまた製品として進化していることが期待出来ます。
書込番号:16449510
0点
ドライブレコーダって、ピンキリですよね
ハードウェアエンコード、値段次第なのかな。
ドライブレコーダ搭載が当たり前になって高品質低価格になれば・・・普及する、かな?
・・・うーん、ドライブレコーダが必要、かな
後付けでメモリ含めて一万円超えるもの・・・要らんなぁ、まぁ必要では無いかなぁ
5分で300Mってのはさすがにデカ過ぎ。実用性に?な気が・・・
だけど、将来、車にカメラ搭載が当たり前になるかも、と、アイサイトが予想外にウケてるのを見て思いました
書込番号:16451937
0点
32GBのSDカードで8時間くらい撮影が可能で、解像度を落とす設定に変更するともっとファイルサイズは小さくできます。
ドラレコが必要かどうかと言われれば、今は必要とまでは行かないと思いますね。
しかし、「あると便利」から「ないと困る」に変わってくる機能や装備は今までもありました。
自分の希望ですが、まずは車メーカの純正品のハイビジョン撮影可能なドラレコが必須ですが、カーナビやETCにドラレコの機能が含まれると普及が進むのではないでしょうか。
富士通の「全周囲立体モニタシステム」などを見ると将来の自動運転技術に繋がっていくように思います。
その時は車載カメラは必須になりますね。
書込番号:16453525
0点
そうですね、
そう遠くない将来、行政の意向で「ドライブレコーダ搭載必須」、
ってなるかも
Nシステムとかトラックのスピード規制とか、取り締まり側に都合が良い、と。
書込番号:16507437
0点
インサイトの中古車 (全3モデル/349物件)
-
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 169.3万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
インサイト G 純正HDDナビ ワンセグ バックカメラ キーレス HIDヘッドライト ETC エアコン パワステ パワーウインドウ 当店下取車
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 14.3万km
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
46〜440万円
-
38〜688万円
-
128〜267万円
-
212〜315万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 169.3万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
インサイト G 純正HDDナビ ワンセグ バックカメラ キーレス HIDヘッドライト ETC エアコン パワステ パワーウインドウ 当店下取車
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円










