ホンダ インサイト のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

インサイト のクチコミ掲示板

(1465件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
インサイト 2018年モデル 771件 新規書き込み 新規書き込み
インサイト 2009年モデル 256件 新規書き込み 新規書き込み
インサイト 1999年モデル 4件 新規書き込み 新規書き込み
インサイト(モデル指定なし) 5058件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インサイト」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
インサイトを新規書き込みインサイトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
127

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ハンドルの除菌等

2021/01/15 08:29(1年以上前)


自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル

クチコミ投稿数:96件

最近のコロナの件もありますのでハンドルを拭きたいのですが、水拭き、アルコールでの除菌は大丈夫でしょうか?
今までインサイトのような材質のハンドルを使ったことがないのでわかりません。
シミ等が残るのも嫌ですのでお聞きした次第です。
ご存知の方がいらっしゃればお教えいただければ助かります。

書込番号:23907613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2021/01/15 08:35(1年以上前)

自分専用ならご自身の手を消毒すれば宜しいかと? 本革だとしみになる事もありますよ。
消毒もあまり度が過ぎますと玄関ドアやトイレドアなどきりが無くなります。

書込番号:23907623

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19612件Goodアンサー獲得:1815件 ドローンとバイクと... 

2021/01/15 08:51(1年以上前)

ウレタンなら問題ないでしょうが、合皮や本革は劣化するのでやめられた方が良いと思います。
せいぜい水拭きでしょうが、それもできれば避けた方が宜しいかと。

書込番号:23907646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2021/01/15 10:30(1年以上前)

>いくだいすきさん

>最近のコロナの件もありますのでハンドルを拭きたいのですが


怪しい方が乗るんですか

ハンドル自体の除菌より使った後に手を除菌した方が良いかも


書込番号:23907786

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16304件Goodアンサー獲得:1332件

2021/01/15 10:59(1年以上前)

不特定多数が運転するなら、極力運転しない…
それが無理なら消毒を推奨します。
ハンドルは元より触れるもの全てですね。
劣化?
感染とどちらが良いのかは火を見るより明らかですよね。
後で手を消毒?
遅き事この上ないです、人って無意識に色んなところをさわる様ですからね。

書込番号:23907812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/01/15 11:12(1年以上前)

アルコール以外の除菌もあります。

オゾン、特定波長の紫外線(紫外線LEDがあります)。

オゾンはガスなので、ハンドルにまんべんなく吹き付けるのには、工夫が必要。

紫外線LEDのUV照射にも工夫が必要です、影を作ってはいけません。

リーズナブルなのは、アルコールです。


書込番号:23907830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2021/01/15 11:44(1年以上前)

乗る時にドリンクホルダーに置いたアルコールジェルで手を拭いて、本革巻きステアリング含め手で触るところをたまにアルコールウェットティッシュで拭いているが、いかんのか?

書込番号:23907889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2021/01/15 12:36(1年以上前)

即効性はないかもしれませんが、プラズマクラスターの検証報告です。
https://corporate.jp.sharp/news/200907-a.html

オゾンとイオンを混同してる人がいますが、有毒オゾンとちがうのでオゾン臭はしません。
https://jp.sharp/pcig/?_ga=2.211298197.1006748102.1610681062-2079031934.1610681062

最初からエアコンについてる車もあります。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/skyline/interior/utility.html
効いてるか効いてないかは、定かではありませんが動いてるよと○○表示はされます。

ちなみに強いUV光は、目に見えないけど失明や白濁の恐れがあるので注意しましょう。

書込番号:23907985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6870件Goodアンサー獲得:120件

2021/01/15 13:01(1年以上前)

ワシはコンビニのおしぼりで何でも拭いちゃいます。

手、顔〜レコード、その他全て。

書込番号:23908046 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2021/01/15 13:33(1年以上前)

皆さん言われているように、ご自身の手を消毒してから乗る事。
不特定多数で乗る営業車なら、手袋をするとか、劣化しても良いのでアルコール消毒で良いでしょう。
皮であれば、アルコール等は避ける事です。
樹脂なら大丈夫。

書込番号:23908101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2021/01/15 19:01(1年以上前)

色々ご提案ありがとうございます
まずは水に浸して硬く絞ったタオルで拭くことにします。
コロナには効果がないかもしれませんが、自分の汚れがついたハンドルにはいいでしょう。

書込番号:23908555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:70件

2021/01/16 09:00(1年以上前)

>いくだいすきさん

> まずは水に浸して硬く絞ったタオルで拭くことにします。
> コロナには効果がないかもしれませんが、自分の汚れがついたハンドルにはいいでしょう。

手垢汚れであればそれが良いです
よく行くスタンドでは室内拭き用におしぼりサービスがあります

あと、グローブをはめればそもそも手垢や汗が付着することはなく、キレイな状態を保てます
また、冬場はハンドルヒーターなしでも冷たくありません

書込番号:23909398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2021/01/18 09:46(1年以上前)

使い捨ての手袋して運転されては?

ラテックスならば滑らないでしょう。

書込番号:23913487

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

到着予想時刻の音声案内

2020/10/11 11:48(1年以上前)


自動車 > ホンダ > インサイト

スレ主 insaitoexさん
クチコミ投稿数:17件

ホンダ車及びインターナビは初めてなのですが、目的地設定しても
「何時何分ごろ到着の予定です」って音声の案内が有りません。
到着予定時刻の音声読み上げ機能は無いのでしょうか。

設定時に画面に予想時刻は表示されますが、音声案内はお天気だけです。
「目的地までどれくらい」で所要距離と時間は読み上げてくれまね。

過去のナビ達は「何時何分ごろ到着の予定です!」って教えてくれましたので
何か物足りなく感じております。

設定方法等ございましたらお聞かせください。

書込番号:23719016

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10104件Goodアンサー獲得:1416件

2020/10/11 12:07(1年以上前)

>insaitoexさん
インターナビといっても形式がありますので、取扱説明書をダウンロードして、「音声案内」で検索してみてください。
最新はVXM-207ですが、315ページを見ると、到着予定時刻を音声案内する機能はないようです。

https://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-207vfni/pdf/vxm-207vfni_vfei_vxu-207swi_nbi-a-all.pdf

書込番号:23719061

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2020/10/11 12:29(1年以上前)

長い間ナビを使用してますが到着時刻の音声案内はないですね。要は、慣れの問題だと思いますが。
反対に、当方は音声案内なんてうるさく感じますね。
ETCの音声案内は毎回うるさ過ぎ。

ナビの到着時刻なんて元々、正確な表示なんてされませんしね。
最初に設定した時刻から1時間以上の差があるのは当たり前。徐々に修正はされますが。

到着時刻より走行経路が重要と思っているから別にいいんですが。到着時刻は経験からある程度計算できますからね。地域差もあるとは思うけど。

順応性を養ったら。

書込番号:23719106 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19612件Goodアンサー獲得:1815件 ドローンとバイクと... 

2020/10/11 12:52(1年以上前)

>北国のオッチャン雷さん

従来型ナビの到着予定時刻は余裕見過ぎですよね。ぶっちゃけ参考になりません。
その点、Googleマップナビはシビアな予測を出してきます。渋滞考慮してますし。
私の場合、クルマだと多くの場合で予測時刻に間に合いません。f^_^;
バイクだとそれよりも早くに到着できるのですが...
でもGoogleマップナビの到着予定時刻はめちゃくちゃ参考にできます。

書込番号:23719147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 insaitoexさん
クチコミ投稿数:17件

2020/10/11 13:37(1年以上前)

皆様早速ご回答頂き有り難う御座います。
音声案内してくれないのですね。
当方の型式も207でした。取説をダウンロードし確認しましたがやはり無さそうですね。
過去他社のナビは案内してくれていましたのでそれに慣れてしまっております。
それと予想時刻は上段に表示されているのですが、なにせ小さくて小さくて・・凝視です。
当方の慣れの問題ですので使い込んでいきます。

ご返信誠に有難う御座いました。

書込番号:23719236

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル

クチコミ投稿数:12件

先週末、RPステップワゴンスパーダからZE4インサイトに乗り換えました。

本日、高速道路をACCを使用して初ドライブしたのですが、ステアリングを両手で握っているにもかかわらず、「ハンドルを握ってください」との警告灯が、高い頻度で点灯します。舵角を与えると直ぐに警告灯は消えますが、けっこう気になります。ステップワゴンを乗っていた時はほとんど出なかった警告灯だけに、この現象はシステムの過剰反応ではないかと思って担当セールスに聞いてみたところ、当該警告灯は高頻度で点灯するものとの回答でした。

それが答えだ、と言われそうですが、やはりステアリングを握っているのに警告されるのに抵抗があるので、皆さんのインサイトも高頻度で警告灯が点灯するのか聞きたくて書き込みしました。この現象を体験されている方の書き込み、よろしくお願いします。

書込番号:23451855

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/06 21:18(1年以上前)

私も同じことを感じていました。同じくRPのステップワゴンにも乗っていて、ステップだと本当に手を離してから(周りに車がいない時に実験しました…)しばらくしないと警告が出ないので非常に違和感を感じていました。車線通りハンドルを持って走っているのに、ハンドルをどちらかに動かさなければならないのはおかしいと思い、ディーラーに相談しようと思っていたところです。LKAで走っているときの違和感もステップとの差を強く感じています。
シートベルトアンカー付近からの金属音も消えず、雑音が多く聞こえてくるのも残念です。室内雑音は音をサービスマンに確認してもらうのが難しいので解決まで時間がかかりそうです。
渋滞追従機能はプリウスと比べると別次元で大変満足していますし、走行性能にも満足なので残念です。何とか改善されて気持ち良く乗りたいものです。

書込番号:23451932 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/06/06 23:04(1年以上前)

センシングする方法がトルクセンサーだからでしょう、ハンドルを動かさなくても遊びの範囲で舵角を与えると、消えます。

静電気を検出する方式もあるそうです。

書込番号:23452159

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/07 00:33(1年以上前)

こんばんは

私ははじめてのLKAなのでインサイトしかわかりませんが、おっしゃるとおり早めに警告がでます。軽く力を入力するしかなく、再度LKAを検知スタートさせています。

慣れてきたのかクルーズコントロールとともに快適に運転しています。

新しい機能や、ハイブリッド車で静かとかでいろいろ悩みがあるなか、私は雨水がドアの中を流れる音がジョロジョロや、ポタポタと気になります。


LKA、もう少しインサイトに頑張って欲しいですね。





書込番号:23452301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3537件Goodアンサー獲得:236件

2020/06/07 00:50(1年以上前)

FIT3後期HVLとN-BOX でSENSINGを使用していますが、通常の運転で「ハンドルを握ってください」の警告が」出たことはありません。
意図的に手を離せばしばらく(自分で怖いと感じる時間)すれば警告がでます。

意図的にハンドルを動かさない運転も試すのですが両手でも片手でも警告はでませんでした。

インサイトでは方式が違うのかもしれませんね。
そういえばアコードでもすぐに警告がでるというコメントを見たように思います。

書込番号:23452317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/06/07 02:49(1年以上前)

皆さん、早速の書き込み、ありがとうございます。

>ダビデの竪琴さん
そうなんです、追従機能付きACCは進化を感じる機能ですごく満足出来るだけに、この現象が残念なんです。
シートベルトアンカーからの異音については当車では今のところ出ていません。

>NSR750Rさん
同じセンシングでも、車種や世代によってセンサー方式が違うんですね。おっしゃる通り、遊びの範囲で舵角を与えると警告灯は消えるんですが、頻度が高すぎるので気になります。もう少し言うと、Rの大きいコーナーで軽く舵角を与えていても、同じ舵角が継続している状態が続くと警告灯が点灯する事もあります。

>クリスタルピアノさん
この現象は私だけではないんですね。高速道路走行時に何度も警告灯が点き、その度に舵角を与えないとならないと言うのは面倒ですし、長距離走行する場合はイライラしそうな現象です。
納車後、雨天がほぼないので雨水関係の異音については解りませんが、ハイブリッド車なだけに異音も気になりますよね。

>M_MOTAさん
FIT、N-BOXでは発生しないんですね。私もRPステップでは皆無の現象だっただけにセンサー異常かと思って担当セールスに聞いたんですが、前述した通り、異常ではないとの回答でした。同じインサイトではどうなのかと思い、この書き込みをした次第です。RPステップでは本当に手放しする(警告灯を点灯させる)事を意識して初めて点灯した機能でした。同じセンシングなのに車種の違いで反応が違うんですね。
また他車ではアコードでも同様の書き込みがあるんですね?そちらもチェックしてみたいと思います。

皆さんの書き込みで、インサイトでは当車以外でも発生している現象である事が解りました。とは言え、ステアリングを両手で握っているのに警告するのは感度が繊細過ぎると思うので、もう一度ディーラーに申告してみます。その結果はまた書き込みますね。
ありがとうございました。

書込番号:23452394

ナイスクチコミ!0


柳宿さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/07 17:39(1年以上前)

ZE4インサイト乗りです。
前車はFD3シビハイの中間グレードだったので、ACCすら付いておらず、ACCもLKAS、その他の走行支援システムは初です。

高速時にこの警告メッセージが表示されるたびに、「またか」とハンドルをちょっと動かす、という皆さんと同じ経験をしてます。
運転者がこれまで無意識に補正をかけていた直進時のヨレが少なく、直進安定性があるのかな?くらいに感じてました。
直進安定性があるのでハンドルにかける余計な力が抜けて、そのために警告が出ると言った解釈です。
(まぁ、もうちょっとお金かけて静電センサーつけて欲しいですけどね。)

それ以上にこの路外逸脱抑制機能に不満なのは、抑制機能自体です。
微妙な右カーブなどで直線と誤認識してハンドルを逆に左へ切ろうとすることが何度かありました。
私は右にハンドルを切ろうとするのですが、車は直進を維持しようと左にハンドルアシストを働かせますので、ハンドルが非常に重くなります。
正直、初めて経験した時はちょっとしたパニックです。
発生した時にしっかり検証していないので憶測ですが、ガードレール上部を覆うような路外のススキや葦などでガードレールを認識できなかったのか?

路外逸脱抑制機能というものを理解している私なら、「システムが誤認識している」と対処が可能ですが、そのあたり頓珍漢な妻が運転している時に発生すると事故につながるので、路外逸脱抑制機能はオフにすることにしました。
まぁ、せっかくの運転支援システムを切らないといけない時点で、本末転倒なのですが。

また、LKASと路外逸脱抑制機能は別の機能です。
なのでいろいろ検証する上では一旦切り離して考える必要はあるかと思います。
(これ、他社も含めた現在の運転支援システムの複雑さを招いている要因だとは思ってます。
 同じような機能に別の名前をつけて紛らわしい上に、設定も煩雑ですよね)

その後、このご時世となり高速走行をしていないので、路外逸脱抑制機能をオフにしてLKASを使用している場合に、「ハンドルを握ってください」メッセージが出るのか、試せていません。
早く高速で県外に移動できるようになるといいんですけどね。

>ダビデの竪琴さん
ちなみにLKASを使用している時の違和感ってどのようなものでしょうか?
私自身はLKASはインサイトで初めてですが、友人の他社車両を運転してみた限りは年式も新しいだけに十分満足しています。

書込番号:23453886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3537件Goodアンサー獲得:236件

2020/06/07 19:15(1年以上前)

最新記事ではないですが部品メーカーのハンドル操作のセンサーに関する記事がありました。

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1901/24/news053.html

トルクセンサーの欠点についても書かれています。

現実問題としてHONDA SENSINGでも車種によって動作に違いがあるということで制御方式に違いがあるのかもしれません。

書込番号:23454091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/07 23:34(1年以上前)

>柳宿さん
私が感じる違和感はどちらかに寄って行く感じです。例えば、左側がかなり余裕があるのに右に寄っていく、又はその逆です。自分の印象としては右に寄っていく印象が強いです。もちろんモニターの車線は点線ではなく実線です。片方の車線の色が薄くなっているとそのような現象が起こるのかと考えましたが、まだ規則性は見いだせていません。
また、一般道の走行時、LKASが働かない速度域で、左にまだ余裕があるのに突然路外逸脱の警告が出てハンドルが震えたことが2度くらいありました。
ディーラーに見てもらうまで、LKASは使わないようにしています。

ACCの優秀さとのギャップを感じています。
乗り換える前は2015年式のプリウスに乗っていたのですが、このACCは頻繁にキャンセルされ、先行車が曲がるとキャンセルされたり、バイクが横切ってもキャンセルされます。停止する時の車間はかなり空いて止まっていました。ところがインサイトは一旦停止した後ゆるゆると車間を詰め、程よいところで止まってくれます。その後数秒で前車が走り出すとそのまま何もせず自動で追従してくれます。これには驚きました。お陰で朝のバイパスの渋滞は一回もアクセルブレーキを操作せずに抜けることができるようになりました。

これだけ優秀なセンシングなので、その他の機能にも期待してしまいます。あくまでも支援機能というのは承知していますが…

書込番号:23454764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2020/06/08 01:09(1年以上前)

>柳宿さん
>M_MOTAさん
>ダビデの竪琴さん
書き込み、ありがとうございます。

私以外にも警告が出ているので、ZE4インサイトにおけるこの現象については、私も柳宿さんと同様に、直進安定性があるのでハンドルにかける余計な力が抜けるため警告が出るものと推測しています。
本日、改めてディーラーに行き、メーカーに対して当該現象の類似案件と対策・対応について確認してもらうようにお願いしてきました。

また当車では出ていませんが、この他にもハンドルへの逆アシストや左右への寄りといった現象も出ているようですね。
M_MOTAさんの書き込みからも判るように、運転支援システムはまだまだ発展途上であり、車種によっても違いがあるということでしょうか。様々な現象がある事を認識した上で、ホンダセンシングというシステムを活用していくしかありませんね。

メーカーからの有効な回答等があれば、その時点で書き込みさせていただきますが、直近での解決は難しそうですので、この書き込みをもって本スレッドは「解決済み」とさせていただこうと思います。またGoodアンサーは最初に書き込んでいただいたダビデの竪琴さんとさせていただきます。

皆さん、たくさんの有効な書き込みをありがとうございました。

書込番号:23454881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:11件

2020/06/15 17:18(1年以上前)

アイサイトも同じです。
指で触れてるだけでは警告が出ます。

多少ステアリングを動かさないと操作してないと判断されます。

書込番号:23471050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2020/06/15 21:16(1年以上前)

>まこやん53さん
書き込み、ありがとうございます。
スバル、アイサイトも同様の現象が発生するんですね。
当方は指先だけでなく、両手で握ってても警告されるんですけどねぇ…。

この現象以外のセンシング機能には満足しているので、そういうものだと認識して付き合っていくしかないかなぁと思っています。高速走行がそれほど多い訳ではないので…。

メーカーから何らかのアクションがあったら、ご報告しますね。

書込番号:23471580

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 前席シートベルト付近からの異音

2020/05/20 15:18(1年以上前)


自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル

クチコミ投稿数:9件 インサイト 2018年モデルの満足度5

ZE4インサイトを約1年前に購入。最近、運転席、助手席シートベルトの付け根付近から異音がし、気になる様になってきました。音は取り付けネジが緩んでワッシャーが「カタカタ」している様な音です。ざらついている路面を走行すると連続して聴こえてきます。自分の車だけの症状なのか気になり投稿してます。同じ様な症状出ている方はいらっしゃいますか?

書込番号:23415906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/20 16:14(1年以上前)

私のインサイトも同じ症状があります。ディーラーに一度見てもらい対応してもらいましたが消えません。また持っていくつもりですが、前回はプラスチック部分を修正してもらいました。その時にこれで止まらなければアンカーの部品かなという事で問題点の炙り出しをしている感じです。
金属音に聞こえるのでそう言おうと思っていたところです。
このスレで沢山の事例が報告されれば対策が早くなるかもしれないですね。
ディーラーの担当者はホンダ本社の方には報告が上がっていないということでした。
ワイパーのセンサーはすぐに変えてもらったので、そのような対応になることを期待します。

書込番号:23415994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2020/05/20 18:11(1年以上前)

>40歳後半さん

問題があれば、ディーラーへ申し出ましょう。
なんの解決にもなりませんよ。
1年程度でそんなところから音が出る様では駄目です。
私は他のメーカーですが、1年半くらいでシートベルトのバックル根元から発症し、
一時はバックル分解してグリースアップしたようですが、すぐに発症。
その後、シートレールを含む土台から交換して今のところ発症していません。
メーカーは何が悪いのか?わかっているはずです。

書込番号:23416228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 インサイト 2018年モデルの満足度5

2020/05/22 21:14(1年以上前)

回答ありがとうございました(^^)
色々な方からのアドバイス頂き、ことと次第によっては自分で何か解決出来ればと思っておりました。解決出来なければディーラーに出すしか無いですが、、、

書込番号:23420349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/22 23:31(1年以上前)

なかなか時間がとれないんですよね。出してもその時にうまく症状がでないとか、二の足を踏んでしまうのはよく分かります。保証内でやってくれますから自分で何かして壊すよりは良いかと思います。
沢山の症例がメーカーに上がれば対作品が出るのではと期待してますが。

書込番号:23420642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/26 12:06(1年以上前)

こんにちは。

私は納車から一年過ぎましたが、その症状は出ていなそうです。

また、確認してみます。


書込番号:23427754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2020/06/06 19:27(1年以上前)

>40歳後半さん
私のインサイトも運転席側から同様の音がしており、半ばあきらめかけていましたが、本日運転している際、なにげに扉上のアシストグリップを引っ張ったら、なんと!!音が消えました!?
グリップを元に戻してしばらくすると、音は再発しました。
もしかしたら、そのあたりに原因があるのかも知れませんね。
私も次回の点検の際、改めてディーラーに話をしてみようと思います。

書込番号:23451738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件 インサイト 2018年モデルの満足度5

2020/06/09 14:54(1年以上前)

その後見込み修理でシートベルト周りの部品をディーラーで交換してもらいました。が直ぐに同じ症状が発症。半ば諦めてましたがどうしても諦めてきれずベルト付近のカバーを開け自分なりにDIY対策。(対策内容/ベルト巻き上げ付近の白いプラスチックパーツと金属部品の緩みを耐熱テープでガタ付き補強。)
対策後、数日ですが症状が治まってます。様子見にはなりますが、一旦解決です。ご意見ありがとうございました。

書込番号:23457735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/09 21:38(1年以上前)

>40歳後半さん
そうだったのですね。
私も、来月に1週間ほど預けて対策してもらう予定です。今回の情報をディーラーに伝えさせていただきます。
5年前にRPステップワゴンのスライドドアから異音が出たときも1週間預けて解決したのを思い出しました。
私のインサイトも7000キロを超え、エンジンが頑張って働いているときの音も角が取れて心地よいサウンドになってきました。
余計なビビり音が消えて運転が楽しめるようになると良いなと期待しています。

書込番号:23458462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 インサイト 2018年モデルの満足度5

2020/06/10 22:54(1年以上前)

報告です。おさまっていた異音ですが本日また発症してしまいました。気温が関係しているのか朝の通勤時に症状が出てしまいました。めげずにシートベルトの高さを変えるpullボタンの「バネ」を対策してみます。

書込番号:23460815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2020/08/15 18:21(1年以上前)

本日、ディーラーで異音の原因を特定できました。常に音が出る状態だと特定できるのですがという中古購入店のディーラーの言葉が引っかかっていたのですが、ある時シートベルトをするときに音が出ることを発見。シートベルトを軽い力で何回も出したり戻したりすると常に音が出ることに気が付いたのです。この情報を地元のいつものディーラーに持ち込んだところ原因を特定してくれました。
 ベルトの巻取り部分を外してそこを軽くたたくとあのカラカラが再現されました。部品交換となりましたが、サービスマン曰く「取り寄せた部品が確実に音がしないという確信はありませんがやってみましょう」ということ。助手席側は音がしないし、我が家のステップワゴンも音がしないので、多分大丈夫かなと思っています。でも、スレ主さんは交換しても変わらなかったとのことで心配ではあります。
でも、場所を特定できたので多分何とかしてくれると思います。2週間ほどかかるかもしれませんが、また報告します。
写真を添付しておきます。

書込番号:23602004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件 インサイト 2018年モデルの満足度5

2020/08/17 12:34(1年以上前)

書き込み、報告ありがとうございます。
自分も指摘箇所確認して見ます。

書込番号:23605223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2020/08/30 16:44(1年以上前)

報告です。
本日ディーラーでシートベルト巻取り部をアッセンブリー交換しました。
音は全く出ません。
巻取り部は床に近い下の方にあり、そこで発生する音が筒状になっているピラーを伝わって開口部に上がって来ていたということです。
メーカー側は交換を渋っていたようですが、メカニックの方が粘ってくれて部品交換となったようです。結果、不良が分かったのでメカニックさんの勝ち。
メーカーは音の問題には取り合いたくないようですね。これから交換部品交換をメーカーに送って検証されると信じていますが、もし巻取り部の部品の緩みかなんかで音が出ていたとしたらシートベルトとしては大問題ではないでしょうか。
大好きなホンダがこのような事で信頼感を無くすようなことにならないよう祈っています。
シートベルトは重要な保安部品ですから、是非とも自分で対策するのではなく、ディーラーで交換してもらって下さい。命を守る部品ですから。

書込番号:23631663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 インサイト 2018年モデルの満足度5

2020/08/30 21:07(1年以上前)

度重なる返信、報告ありがとうございます。ご指摘の通りディーラーで見てもらうこととします。ありがとうございました。

書込番号:23632251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

型式の違い

2020/05/17 14:52(1年以上前)


自動車 > ホンダ > インサイト 1999年モデル

スレ主 yasuda50sさん
クチコミ投稿数:197件

1999年のモデルは、HN-ZE1。
2003年ごろは、YA-ZE1。
2004年の最終は、AAA-ZE1。

車両の主要な緒言に違いはあるのでしょうか。

書込番号:23409627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2020/05/17 15:03(1年以上前)

yasuda50sさん

下記のWikipediaが参考になりそうです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88#%E5%88%9D%E4%BB%A3_ZE1%E5%9E%8B%EF%BC%881999%E5%B9%B4_-_2006%E5%B9%B4%EF%BC%89

つまり、下記のような変更点があります。

・1999年9月:正式発表

・2003年11月:一部改良によりキーレスエントリーシステムやイモビライザ等を標準装備

・2004年10月:一部改良により10・15モード燃費で36.0km/L(5MT車)と燃費向上

書込番号:23409655

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6119件Goodアンサー獲得:2020件

2020/05/17 15:48(1年以上前)

型式の前の排ガス規制識別記号の違いですが、年々厳しくなっていく排ガス規制によって違う(合わせている)からです。

HN 平成12年規制 ガソリンHV車
YA 平成12年規制+基準排ガス50%低減レベル HV車
AAA 平成17年規制 ガソリンHV車

おそらく最初のモデルでも平成17年規制をクリア出来たとは思いますが、もしかしたら触媒の変更がモデルによってあったかもしれませんね。


書込番号:23409756 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 yasuda50sさん
クチコミ投稿数:197件

2020/05/17 17:41(1年以上前)

分かりやすい説明、ありがとうございます。

書込番号:23410023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ248

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オートライトの消灯タイミングについて

2020/01/18 08:25(1年以上前)


自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル

クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
オートライトの消灯タイミングが遅い
【利用環境や状況】
新車で購入し3か月ほど乗ってますがオートライトの消灯タイミングに不満があります。
周りの車が殆どライトを消して走行している中、自分の車だけヘッドライトを点灯して走っている状況です。
メーターの設定でオートライト感度設定があるのですが、1番低めの設定にしているにもかかわらず消灯が遅いです。
【質問内容、その他コメント】
オートライト感度設定の項目にMAX HIGH MID LOW MIN と5項目あるのですが、今はMINの設定にしています。
この設定って点灯タイミングの設定であって消灯タイミングには関係ないのですかね?
消灯タイミングが調整できるやり方があればどなたか教えてください。

書込番号:23175291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/01/18 08:31(1年以上前)

>周りの車が殆どライトを消して走行している中、自分の車だけヘッドライトを点灯して走っている状況です。

これに何か問題でもあるんですか?
安全性と視認性が向上してむしろありがたいと思う。
スバル車は点灯も遅いし消えるのも早い。
世情的にはインサイトの仕様の方が好ましいかと。

書込番号:23175301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2020/01/18 08:40(1年以上前)

>こうしくん!さん
慣れですよ
最近の車のオートライトは以前より夕方は早く点灯し、朝は以前より遅く消灯します。
早く点灯、遅く消灯しても何も不都合はありません
これから新しくなる車は法令改正によりオートライト必須(オフに出来ない)で点灯も早く消灯も遅くなります。
私は日産車ですが、日産車はおもいやりライトと言ってずいぶん前から国産車の中では一番早く点灯、一番遅く消灯します。
https://www.omoiyari-light.com/
それでも欧州車と同じか遅いくらいです。
嫁さんのフリード+も買い換えて以前のフリードに比べて早く点灯、遅く消灯するようになりました。
そのうち国産車もどんどん早めの点灯、遅めの消灯となりますよ

書込番号:23175309

ナイスクチコミ!16


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2020/01/18 08:52(1年以上前)

>メーターの設定でオートライト感度設定があるのですが、1番低めの設定にしているにもかかわらず消灯が遅いです。

点灯していても特に不都合はありませんよ。対向車がパッシングしてきたら光軸が狂っているのかもしれませんが..。
リラックスした運転を心がけてくださいね。

書込番号:23175325

ナイスクチコミ!7


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6119件Goodアンサー獲得:2020件

2020/01/18 09:24(1年以上前)

ホンダのオートライト車に乗ってます。

オートライトの点灯感度は同じく5段階に調整できますが、消灯タイミングに関しては調整できません。

消灯タイミングは感度設定のどの位置でも同じように自分は感じます。

これは自動車メーカーの設定にもよるんじゃないでしょうかね。

https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test

書込番号:23175375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/01/18 09:47(1年以上前)

ちなみにホンダと日産は、基本どの車種も早め点灯(遅め消灯)する傾向にあります。
設計思想とすれば、明らかにこれらの車種の方が優れているはずです。

まもなく、早めに点灯していない車は、設計の古い旧車に乗っているんだ(新しい車にさっさと乗り換えろよ)という世間的な一般認識に変わりますよ。

スバルもそうならないように早め点灯に設計を変えて欲しいものです。

書込番号:23175429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3086件Goodアンサー獲得:256件 インサイト 2018年モデルの満足度4

2020/01/18 09:55(1年以上前)

オートライトの消灯タイミングとは、ヘッドライトですか?それともポジションランプ?

ポジションランプなら確か法令で決められてるのでメーカ仕様なので変更できないかと…
嫌ならオートライトを使わずにマニュアルで消すしかないでしょうね。

書込番号:23175441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2020/01/18 10:46(1年以上前)

>嫌ならオートライトを使わずにマニュアルで消すしかないでしょうね。

これから発売される自動車はヘッドライトのマニュアルスイッチが無くなってオートだけになります。

ドライバーの我が儘で点灯を遅くする事も消灯を早くする事も許されなくなる訳です。

書込番号:23175544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5776件Goodアンサー獲得:156件

2020/01/18 11:06(1年以上前)

オートのタイミングなんて気にしないほうが良い

機械任せで十分

書込番号:23175575

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:377件

2020/01/18 11:12(1年以上前)

>こうしくん!さん
> 【困っているポイント】オートライトの消灯タイミングが遅い

何故お困りなのか、その点をお伺いしたいのですが。
ちなみに私の車も他車の殆どが消灯している状態でも点いていますが、困ったことはありません。

Rheinlandヴュルテンさんの「早めに点灯していない車は、設計の古い旧車に乗っているんだ(新しい車にさっさと乗り換えろよ)という世間的な一般認識に変わりますよ。」はその通りだと思います。フォグランプ(前)も無いのが普通になってきています。フォグ(前)点けている車を見ると「古い」と感じます。

気にする事無いですよ。何も困りません。

書込番号:23175585

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2020/01/18 11:15(1年以上前)

皆が書いている様に、何が困るのだろうか理解不能。

周りが皆点灯しているのに自分の自動車のオートライトだけ点灯しないのなら困るけど。

書込番号:23175592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件

2020/01/18 12:55(1年以上前)

>こうしくん!さん
>categoryzeroさん
>Rheinlandヴュルテンさん

以前、日本は外国よりライトの点灯が遅いという記事を読んだことがあって、
少し調べると面白い記事を見つけました。よければ参考に。

https://brasiltips.com/car-head-light/

やはり外国は義務化が進んでいるんですね。
日本で昼間点灯の法制化が進まない理由が緯度とバイクによるという理由は知りませんでした。

インサイトも安全側の措置でしょうね。気にすることはないですよ。

書込番号:23175778

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3086件Goodアンサー獲得:256件 インサイト 2018年モデルの満足度4

2020/01/18 12:56(1年以上前)

>油 ギル夫さん
そうでしたね。
最近は強制的にオートになるのでしたね。
失礼しました。

書込番号:23175779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/18 13:06(1年以上前)

>こうしくん!さん
私はデイライトついてる車です。最初は違和感あったのですが昼間でもデイライト付いてる車を対向車としてみるとなるほど安全の為にはありだな!と考え方が変わりました。一方で暗くなってつけない車の危ない事。。。

書込番号:23175797

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:166件

2020/01/18 16:18(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

手動で消す意味はありますよ。(停車すればオートでも消せます。)

ライト点灯、消灯はヒステリシス動作ですから、消えるギリギリ辺りの明るさならいったん消せば走り出しても再点灯しないはずです。

書込番号:23176178

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2020/01/18 16:41(1年以上前)

>手動で消す意味はありますよ。

>消えるギリギリ辺りの明るさならいったん消せば走り出しても再点灯しないはずです。

そこまで意固地になってライトを消したがる人って何なのだろうね?

走行中、暗くなり始めや降雨時に早くライトが付くと敗北した気になるのかな?

書込番号:23176235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/01/18 17:52(1年以上前)

手動で点けることは頻繁にあります。
季節問わず、雨雪で薄暗い通勤時などは、オートに頼らず積極的に点けています。
何度も言いますがスバルのオートライトの照度感度は最弱レベルなので手動がどうしても必要になります。
陽の当たらない林間道路なども言わずもがな。

これら手動点灯を必要とする状況のその全ては、他車・他者へ自車への視認性を向上させる目的です。

早め点灯(ワイパー連動ライトONの日産おもいやりライトなど含む)を是として実践している日産ホンダが本当に素晴らしいと感じています。




書込番号:23176400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


T2-YAさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/18 19:57(1年以上前)

インサイトのオートライト点灯消灯システムは、交通安全の観点から、素晴らしいと思っています。
都心部の高架下の通過やトンネル、郊外や山岳部の谷川沿いの走行など、確実に点灯し道を照らし、対向車にも存在をアピールしています。
また、ライトスイッチがオートの位置にあると、アクセサリーライトも点灯し、歩行者にも走行中であることを知らしめることができ、頼もしい限りです。
ただし、オートハイビームは曲がりくねった道や軽トラックの後ろでは、反応状態が悪くハイビームを保持するため、オート機能を解除しております。
対抗する車を観察してみても、欧州車も同じようなタイミングで点灯消灯していると思います。
どうぞご安全に

書込番号:23176626

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:166件

2020/01/19 02:14(1年以上前)

>油 ギル夫さん

>そこまで意固地になってライトを消したがる人って何なのだろうね?

勝手に意地になってるとか思い込まないでもらえますかね?
ナビとか後付け計器とかオートディマーなら良いんだけど、ライト連動とかだと明るくなっても何時までもライト点いてると見づらくなる場合もある。

過渡期だからさ、まだすべてが新規制にうまく合致しない場合もあるんだよ。

書込番号:23177358

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2020/01/19 09:36(1年以上前)

>ナビとか後付け計器とかオートディマーなら良いんだけど、ライト連動とかだと明るくなっても何時までもライト点いてると見づらくなる場合もある。

成る程、ライトが点灯する事による周りの歩行者や自転車等から自車の視認性が高まる事よりもナビや後付け計器が見難くなる事を避ける方が遥かに大切と言う訳ですね。

書込番号:23177763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:166件

2020/01/19 13:06(1年以上前)

>油 ギル夫さん

計器が見づらくなるくらい明るい時に点いてる場合ですよ?
デイライトを積極的に否定する気はありませんが、狭い了見で世間を判断しないほうが良いです。

老婆心ながらご忠告します。

書込番号:23178203

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2020/01/19 13:50(1年以上前)

>計器が見づらくなるくらい明るい時に点いてる場合ですよ?

それは貴殿個人の判断でしょ?

少なくとも欧州車や日産車は日が昇ってかなり明るくならないとライトが消灯しない仕様でずっとやって来ているし、最近のホンダ車やおそらく今後発売されるマニュアルスイッチを廃した自動車も同様になるはず。

書込番号:23178254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:166件

2020/01/20 19:20(1年以上前)

>油 ギル夫さん

>それは貴殿個人の判断でしょ?

そうですよ。
法規制は1000ルクスで点灯し7000ルクスで消える。
その間は点いてようが居まいがその時次第。
1000でも相当明るいし、そもそも見づらくなるようなシチュエーションが分かってないでしょ?
そういう時はね、歩行者は自車が良く見えてるんだよ。

意地になってとか勝手に思い込まれても迷惑です。

書込番号:23180881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2020/01/20 19:33(1年以上前)

>そういう時はね、歩行者は自車が良く見えてるんだよ。

それも貴殿が勝手に判断しているだけですな。

貴殿の行動を止める気は有りません、外部からの視認性より自車のメーターが見にくい方が嫌だという人が居るのは仕方がない事だと思います。

書込番号:23180902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2020/01/20 20:08(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
私の日産車はオートのヘッドライト点灯タイミングと計器照明、ナビの夜間切り替えのタイミングは違います。
ナビは標準装備の物です。
たとえば、夕方の薄昏時ヘッドライトが点灯してもその時点で計器とナビは昼間表示のままです。
それから10分ほどして他車のヘッドライトが点き出した頃に計器とナビが夜間表示に切り替わります。
もちろんトンネルに入ったときなどは同時です。
推測すると2000lxでヘッドライト点灯、1000lxで計器照明、ナビが夜間表示といったような感じです。

嫁さんのフリード+も同時ではないですね あまり乗らないのでどれくらい違うかよくわかりません。
ナビはメーカーまたはディーラーオプションの物です。

書込番号:23180979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:166件

2020/01/20 20:45(1年以上前)

>油 ギル夫さん

もちろん歩行者の立場で見る事もある訳でね。
そういう時にどう見えるかは分かってるよ。

まぁ、歩行者や他車に極僅かでもより目立つ様に、を優先するか、メーターやナビが見辛い事による注視時間が長くなることを忌避するか、の考え方の差であって油 ギル夫さんは考え方が偏ってるというだけです。
因みに私はライト消すのは遅い方ですよ。(苦笑
その時次第、臨機応変です。

>らぶくんのパパさん

計器照明がライト連動で無い車があるんですか?
それは知りませんでした。
ナビはライト連動とディマーが選択出来たりしますね。

書込番号:23181066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/01/20 21:35(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

これは、インサイトのオートライト消灯タイミングの話です。一般のオ−トライトの話ではありません。
現在インサイトに乗っていますが、ライト消灯のタイミングで私は、問題なく運転できていますね。

書込番号:23181182

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2020/01/21 12:13(1年以上前)

皆様回答ありがとうございました!
皆さんの回答を見てヘッドライトを点灯していたら少しでも事故の確率を減らせるなら現状のままでいいと思いました!
ありがとうございました!

書込番号:23182076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「インサイト」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
インサイトを新規書き込みインサイトをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

インサイト
ホンダ

インサイト

新車価格:332〜372万円

中古車価格:19〜317万円

インサイトをお気に入り製品に追加する <265

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

インサイトの中古車 (全3モデル/347物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

インサイトの中古車 (全3モデル/347物件)