インサイトの新車
新車価格: 332〜372 万円 2018年12月14日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 19〜317 万円 (348物件) インサイトの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インサイト 2018年モデル | 771件 | |
| インサイト 2009年モデル | 256件 | |
| インサイト 1999年モデル | 4件 | |
| インサイト(モデル指定なし) | 5058件 |
このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 7 | 2019年7月20日 18:26 | |
| 215 | 49 | 2019年6月28日 19:12 | |
| 37 | 6 | 2019年6月6日 12:26 | |
| 36 | 7 | 2019年8月27日 08:49 | |
| 12 | 4 | 2019年5月5日 19:13 | |
| 29 | 11 | 2019年6月25日 10:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になっております。
先日、洗車時にきずいたのですが、助手席側のボディに浮いている所がありました。
ドアとの境になり、タイヤハウスからの一番下に位置して細くなっている場所です。
ぶつけた記憶、傷もないので自然とか、元々と私自身はおもっています。
昨日、たまたま他のインサイトが駐車しているのを発見し、見たら同じでした。
皆さんのは大丈夫でしょうか?
8mmくらい浮いてて、明らかにちりがあっていません。
ディーラーに行く前に皆様の情報を教えて頂きたいと思いました。よろしくお願いします。
4点
>クリスタルピアノさん
今のまま何もしないって選択肢は無いのでしょ
写真じゃよく解らないけど
部材が違うから取り合いとか取り付けによるかも知れない
ディーラーに行ってありのまま伝えたらどうですか?
右と比べてとか他車と比べてで
回答もらったらどうですか?
こんなもんでしょう
とか
ぶつけたんじゃないですか
とか
相手の出方みれば良いかと思います
今更
最初から有ったと騒いでもお互いに証拠は無いんだし
了解して車は受領しているはずだから
そこを争わず(言うくらいは良いけど)
とにかくチリを今より合わせたいって相談が良いかと思います
書込番号:22759004
7点
〉たまたま他のインサイトが駐車しているのを発見し、見たら同じでした。
なら仕様なんでしょ。
それともホンダクォリティとでも片付けますか?
遠目で平面的な写真撮られ見せられても、歪みだ浮きだ識別できません。
この辺はスレ主クォリティって事ですね…
書込番号:22759200 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
私のインサイトも納車後、隙間というか2〜3ミリ程度浮いているのに気付きました。
新車なのに、少なからずショックを受けましたが、ディーラーに調整を依頼して、すぐに対応していただきました。
調整後は、ツライチになっています。ご参考になれば幸いです。
書込番号:22759231 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
どの程度か分かりませんが、そこに拘るの日本人の細かさかも。レクサスはプレミアムブランドになるため、チリ合わせ、寸法に拘ってます。欧州のプレミアムブランドはそこに拘りない感じです。
あまり気にしないことではないでしょうか。
書込番号:22759571 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
JIS規格のチリはとても緩いですよ。
ミリ単位?
いやいやそれ以下の精度を求めるならスーパーカーぐらいですね。
さりとて数社だけ…
書込番号:22759872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは
皆さん返信ありがとうございます。
>マロリンパパさん 貴重な情報、ありがとうございます。
同じオーナーさんの車の情報、その後の対処情報、参考にさせて頂きます。
私も気付いたときはショックでした。
他のインサイトはキレイに揃っているといいんですが。
ディーラー行ってみてもらいます。
書込番号:22764925
7点
こんにちは
日曜日に電話で伝えたところでは直すのに難しい所かもとのことでしたが、点検がてら預けた際に直していただきました。
ツライチになり本当に良かったです。>マロリンパパさん の情報を頂いたところでしたが、ほかの方は大丈夫そうで安心しました。
皆さん、返信いただきありがとうございます。
書込番号:22810550
4点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
納車から1か月が経過し、1か月点検も無事終了しました。
その際ディーラーに、疑問点を尋ねました。
それは停車している時、スピードメーターが、「0」から始まっていなくて「マイナス」の位置から始まっている点です。
ディーラーでは調整できる箇所ではないとの事でした。
また、整備の方から、HP上のアップ画像でも同様にマイナス表示になっていると報告がありました。
しかし、印刷されたカタログではきっちり「0」から始まっています。
実速度とメーター速度との乖離はどれだけなのだろうと、不思議に思っています。
仕様なのか、不具合なのか、調整で治るものなのか、スピードメーターの信ぴょう性はあるのか。
もしかしたら、自車だけで私と同じ症状が出ている方が、他にいらっしゃいますか?
7点
そもそも目安ですからね
微妙な誤差と捉えれば問題ないと思いますが。。。
書込番号:22744845 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スピードメーターの誤差の範囲は法律で定められていますので問題はないと思います。
書込番号:22744913 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>T2-YAさん
昔中学校で使った電圧計や電流計ならO調整がありますし、目盛も細い線で、針も細いので調整できますが、車のスピードメーターは両方太いので見る角度によって変わりますので何とも言えません。
要は40km/hのときの速度が誤差範囲に入っていればスピードメーターとしてはOKです。
あなたが示された3枚の写真だって、程度の差こそあれ、どれも0をさしていないのでは。
書込番号:22745062
7点
スマホにスピード計のアプリをいれて図ってみるといいです
基本的に実速度より早く表示されますね
メーターは40kmでも実速度は35〜38km
速度が速くなればこの誤差大きくなります
書込番号:22745103
12点
そもそも車の速度計は正確な速度は表示しません、実速度より何%か速い速度を表示する様に作られています
速度はタイヤの回転により算出している為、タイヤ外径が多少違うタイヤを履いても実速度より遅い表示をしない様にするためです
確かカタログ等のメーターの写真には注釈で、写真はハメコミで実際とは違う等が書いてなかったですかね?。
書込番号:22745182 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
多数の書き込みをいただき、ありがとうございます。
信憑性云々につきましては、了見が狭くなってきた還暦前男の戯れ言と受け取ってやって下さい。
私は、永年にわたり電子計測機器に携わる事を生業としてきました。
対象物を計測する際に、ゼロ調整を実施してから測るということが染みついているのです。
また、速度計の精度に関しては車検時の許容範囲があることも、タイヤ径により速度表示が変わることも認識しております。
自動車メーカーに定置速度計試験装置なるものや、ABS黎明期に試験装置を設計製作したこともございます。
速度計の誤差を検証するには、OBDIIに対応したレーダー探知機やスマホのアプリを用いる方法があることも承知しております。
インサイトの速度計はおそらくはアナログメーターであり、表面の文字盤に合わせて裏からセットすると思うですが、ホンダとしてその際の誤差はどこまで許容し、市場に出ているのかが確認したかったのです。
このことにより、メーカーに問い合わせしたり、交換を求めることは致しません。
また、35年以上にホンダ車に乗り続けてきた皆さんと同じ、ホンダファンです。
もしよろしければ、皆さんの停車している時の、速度計の針の位置を教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:22745423
5点
>T2-YAさん
お写真は,いつでも走り出せる状態でのもの(昔の車ならキーをオンにした状態)のものでしょうか? もしそうなら,やはり0がずれているのはおかしいと思います。
書込番号:22745483
6点
>T2-YAさん
最後の書き込みに依頼事項があるのを見落としていました。私の車はアコードハイブリッドの初期型ですが,今駐車場で確認したところシステムを起動していなくても針は0を指している位置に止まっているようです。
書込番号:22745603
2点
「速度計の正面」の、少し離れた位置から見てみたらどうなりますか?カタログの計器は少し離れた位置から撮影されているようですし。指針の「角度」は0km/hの目盛りとずれている感じはしないので、見る位置で変わる要素が多分にあるように感じます。それでもずれが大きいと感じるなら本当にずれているんでしょう。ただ、0km/hの表示の少しのズレに意味があるとも思いません。
書込番号:22745733
6点
>T2-YAさん
>もしよろしければ、皆さんの停車している時の、
>速度計の針の位置を教えてください。
他車ですが、ご参考に。
ユーザー車検10数回の経験者としては、
そもそも
クルマの速度計は、いい加減です。
(保安基準が、そうなっていますし、実用上まったく問題ありません。)
ただ、商品の観点から、
ゼロ位置のずれは、
「画竜点睛を欠く」
「神は細部に宿る」
で、
今まで見たことありません。
企業文化の違いなのかな?
ユーザー意識の違いなのかな?
論点のズレなのかな?
一般的に
計器のゼロ位置ズレは、
・商品価値を毀損します
・品質性能を疑われます
・完成検査漏れ?
で、
ちょっと、驚きました。
書込番号:22745762 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>梶原さん
ご返信ならびに貴車の報告ありがとうございます。
自車の画像は、エンジンをかけ、ドライブシフトスイッチを押下し、駐車場で停車しているときに撮影したものです。
>ppapappaさん
ご返信ならびに貴車の画像報告ありがとうございます。
最後にお書きいただいた一般論に賛成します。
検査範囲内であったとしても、心情的には「ハズレ」とめぐり合ってしまったと思っています。
書込番号:22745868
2点
>T2-YAさん
こんばんは、速度計を 「真正面」から見た場合でも、ゼロ点のズレは大きいでしょうか?
私のクルマは3眼の中央が速度計なので、真正面から見ればゼロ点は合っていますが、ドライバー目線だと少し見下ろすのでゼロ点はズレて見えます。
更に2眼の右側なら、ドライバー目線だと少し見下ろす+少し左から見るので、やはりゼロ点がズレて見える可能性がありますね。
書込番号:22745999 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自分のインサイトも同じぐらいズレて? ますね。
仕様でしょう。
カタログのはハンドルが写ってるので
下からっぽいですね。
ゼロに合うまで 頭を下げれば カタログみたいに
なりそうですね。
メーターの誤差は クルコンの40設定で37 50で46 60で56
コムテックレーダーのOBD2接続です。(純正タイヤ)
走行中のクルコン設定値でメーターの針と速度の位置はほぼ一緒でしたね。
車によってだと思うんですが 針がゼロの位置で止まるように
ストッパー? みたいなのがついてるやつってありませんでしたっけ?
これはついてないんで 下まで行っちゃうんではないですかね?
コストカットでしょう!
話し変えて申し訳ないんですが リアガラスの両側の
Cピラーっていうんですかね ここ微妙に歪んでませんか?
やわいって聞いてるんで洗車とかで手をつかないようにしてるんですが
微妙に波打ってるように見えるんですよ
T2-YAさんのはどうかなって思いまして 気が向いたら教えてください
書込番号:22746099
6点
うちもずれていますね。
いつものポジションから見るとやはり下側にずれてます。
カタログはハンドル中心寄りから撮影しているようなので、私が掲載したハンドル中心寄りからの写真と同じ感じですね。
目線を下げてハンドル中心寄りから見るとようやくぴったりになります。
ちなみに前愛車シビハイだと割とぴったりの位置っぽいです。
(すでに手元にないので正確には不明ですが)
どうせなら、メーター部分がデジタルメーターになってくれていれば、
こんな問題気にせずに済むんでしょうが、それはそれでメーター部分に立体感がなくて最初は気になるかもしれません。
いずれにしろ、慣れてしまうかと思いますが。
スレ主様も個体の問題かを気にしつつも、どこぞの「ブレーキに錆が!」と言われる方のようにクレームつけるために確認しているわけではないようですので、気にせずご愛用されるのが良いかと思います。
車は走ってなんぼのものなので、走り出せば気になりませんし!
書込番号:22746229
![]()
10点
0を明確にするために目盛りの0からずらしているだけかと。
ゼロメモリと重なってたら読みにくいだけだと思うけど。
書込番号:22746305
5点
針が0に合う視点を探して、
色々考えて見ると、楽しそうですね。
書込番号:22746385 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>サンサンサン太陽がサンさん
スゴイ、500 Km/hまで刻んである。
滅多に見られないメーターをありがとうございます。
>チビ号さん
ヴェゼルのメーターでしょうか?
計器が2連で、速度計がセンターではない車に乗ったのが久しぶりでしたので、慣れて無いだけど思えてきました。
インサイトの左のパワーメーターは液晶なのに、速度計は何故アナログメーターにしたのだろうと考えてしまいました。
>ぽんぽこりんたさん
OBDIIの詳細なご報告ありがとうございました。
OBDIIのデータとメーターの位置は合わせられるはずなのに、合わせないのですね。
前に乗っていたフリードのデジタルメーターでも同じ程度の誤差がありました。
お問い合わせのリアガラス両サイドの件ですが、綺麗に成形されており、歪みは感じられませんでした。
手洗い洗車でも、気にすることなくゴシゴシ洗っていました。
後席ドアの後ろ側とクォーターウインドウガラスの上の境目は、バイザーの終端と重なり、光の加減で凹んだように見られることは有りました。
>柳宿さん
画像をありがとうございました。
皆さんの車でも同じ位置にあるのですね。
仕様なら仕様でいいんです。
自分の車だけが、違うかも知れないかと、不安になっていたから、安心しました。
私の場合、運転時間の3割程度が停車している時間ですし、新たな車なんでジロジロ観察してしまいました。
そのうち、気にならなくなると思っています。
>脱落王さん
それも一理ありますね
>anptop2000さん
話題を提供していただき、インサイトがますます気に入りました(笑)
書込番号:22746503
5点
ま、余談ですが、カタログ撮影で室内に関しては、実車を使う事は少ないかと思います。
一般的にはインテリアデザインモックの最終モデルを使うかCGである事が多く(実車の場合、障害物が多く、又、ライティングも難しい)、特にメーター付近に関してはライティングの問題上、CGとの合成か、フルCGの場合が多いかと思います。
ま、最近はフルCGになっている可能性が高いかも知れませんね。
良く有るのが同じカットで色違い・・・
ま、普通に考えて色毎にカットモデルを用意する事は合理的では無いですし、ベージュ系とブラック系ではライティングを微妙に帰る必要が有りますが、今のカタログを見る限り、ライテイングの変化は解らないです。
下手にカットモデルを用意するよりは、設計や製造に使った3D CADのデータを元にCGを作成した方が安上がりですし、又、その方が確実とも思えます。
特にCGソフトの進化もスゴいですからね。
ちなみに車に限らず、どのCMを見ていても数年前からはフルCGのCMが多くなっていますし、合理的な判断だと思います。
書込番号:22746840
2点
>T2-YAさん
>重なる位置から撮影
これが正解じゃないですか
(0がずれているのではなく視線を考慮していな配置と構造(針と表示の開き)
メーター単体だと0なんだけど実際使う目線だと斜めに見てしまうって事ですよね
直すのは出来ないでしょうから
メーカーの今後の課題ですね
走行時の速度関しては大抵車実速度より大きく表示されます
(僕の車の場合外径が5%近く大きいタイヤ履いてやっとGPSでの速度に近い感じです)
なので実使用ではあまり問題無いかもしれません
(速度計を凝視しての運転は違反)
書込番号:22747229
5点
こんにちは
私の車ZE4も最近撮った写真はマイナス側にずれています。
気になり始めました。
書込番号:22747780 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
アナログメーター(測定器)の誤差は普及品で2.5級(2.5%)です。
1級ならば1%です(でかい筐体すごく高い)、アナログメーターでは最小目盛の十分の1まで読み取れと、言われました。
車のスピードメーターは10%程度ですから、もともと5キロ以下では読み取れません。
正確だと言われたスミスの機械式メーターは、現物を拝んだことがないんので、わかりません(指針がぴくぴく動いていたような)
10K以下は目盛すらなかったような?
書込番号:22748120
1点
>NSR750Rさん
私も,アナログ式で精度が1%ならまあそんなものかとは思います。
車のメーターの場合最大メモリが180km/hのものが多いと思いますので,その1%となると1.8km/hです。
実用上はその程度で問題ないと思いますが,停止状態で0を指しているかどうかはまた別問題のような気がします。
それから,確かに昔の車は速度が遅い方はメモリがなかったような気がします。0のところでストッパーで止まっていて,ある程度動き出してから針も動き出すという感じだったかもしれません。
書込番号:22748238
2点
>gda_hisashiさん
疑問なのは、エコメーターみたく速度表示も液晶パネルにすれば良かったのに、何故わざわざコストのかかるアナログメーターにしたのでしょうかねぇ。
アナログ表示の液晶パネルは実績がないのでしょうか。
>v36スカイラインどノーマルさん
カタログがCGだとかモックを使ったかとは、気にしていません。
所詮、印刷では300dpi、PCのモニターでは72dpiですから、良いでの誤魔化仕方は色々あると思います。
ただし、それと実車とで乖離があっては、いけないと思います。
>クリスタルピアノさん
申し訳ございません。
皆さんへの私個人のつまらぬ質問のおかげで、気を煩わせしまいました。
>NSR750Rさん
確か誤差は、等級と同じ値でしたね。
精密電圧計で、針の後ろにミラーが付いて真正面から必ず見ろーと諸先輩方に仕込まれました。
昔のワイヤー式の速度計は一定せず、常にダンシングしておりましたね。
>梶原さん
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第148条(速度計等)
10(V1−6)/11 ≦ V2 ≦ (100/94)V1
V1は、自動車に備える速度計の指示速度(単位 km/h)
V2は、速度計試験機を用いて計測した速度(単位 km/h)
平成19年1月1日以降の生産車は、スピードメーターが40km/hの場合、実際の速度は「30.9から42.55まで」が許容誤差ですね(^^;
おそらく、デフ軸の回転センサーからデジタルパルス信号を取り出し、タイヤ外周サイズから計算された係数をそのパルス数と演算し、単位時間で計算された距離数とで速度を算出し、それを恐らく電圧計である速度計にマイコンでデジアナ変換しているものだと思います。
私は、体感で速度を言い当てることはできませんが、止まっている時の速度は「0」だと自信を持って言えるので、その表示にして欲しいだけです。
書込番号:22748569
2点
一応、念のために確認したいのですが、その針、回転軸の延長線上から見て角度的にズレているのですか?
どんなアナログメーターも基本、針の回転軸の延長上から見る事を前提に設計されています。
その方向から見て、ゼロの指標と針とが違う角度に見える場合と、同一角度で上下左右方向にズレている場合とでは少し話が変わるような気がします。
掲載されている画像を見る限り、2眼式メーターパネルのセンター付近から撮影されているように見えます。
この場合、針とパネルの高低差から針が指標より外側に寄って見えてもおかしくなく、当然ズレて見えます。
これは特にパネルと針の高低差が大きい場合に顕著になり、話の辻褄が合います。
又、こう言ったパネルを撮影する場合、スマホなどの広角レンズを使って近くから撮影した場合、その差が大きく撮され、商品撮影などに使われる中望遠レンズなどで少し離れた距離から撮影された場合、その差は小さく撮されます。
書込番号:22748764
2点
ちなみに今回、この板に画像を送っていただいている方の写真を見る限り、メーターパネルのセンターに速度計が有るモデルに関してはズレが少ないかズレていないように見えますよね。
又、カタログに載っている写真とホームページに載っている写真では明らかに撮影している方向が違いますし、ホームページの写真と板主さんが載せている写真では、使っているレンズの画角が違うように思えます。
私が言う理屈と辻褄が合います。
ま、広角レンズで撮影した場合、このズレが強調される傾向があり、言ってしまえば、商品撮影時に広角レンズは使わず中望遠を多用する理由もそこに有ります。
ま、もし針の角度と指標の角度にズレがある場合は話が違うかと思いますが・・・
書込番号:22748857
4点
>v36スカイラインどノーマルさん
人様にましてや世界を代表する企業様に、物を申し上げる訳ですから、ご指摘の事はすべて理解して、スレッドをたてております。
カメラの撮影方法に関して言えば、私はカメラの撮影歴は40年以上になるもので、レンズ特性広角・標準・望遠について理解して撮影しております。
人間の見た目に近いレンズはフルサイズの撮像素子の場合、50ミリになります。
望遠レンズの圧縮効果においても理解しています。
インサイトのスピードメーターはステアリングの中心より右についており、回転軸とドライバーの目の中心とは正対しておりません。
それにより、文字盤面と針先との距離が有れば、(浮かんでいれば)ずれて見えることも理解しております。
ドライバーの椅子の高さ、身体的特徴、着座姿勢等によりその見え方は異なることもあります。
左のエコメーターは液晶なので、そのずれは発生しません。
従って、そのずれ具合というか差のありようが気になるという話しです。
私に納入された車がそう見えたことで、ディーラーにも確認をいただき、世間一般の目からしてもズレていると判断をしていただいたので、同車種のお乗りの皆さんのインサイトはどのようですかと質問させていただいたわけです。
書込番号:22748901
3点
ECUからの速度計出力は速度がゼロなので出力パルスもゼロ、ステップモーター式ならばゼロ位置になるでしょう
電源ONのオープニングでフルスケールまで振れて戻る電子式メーターは、高いのでホンダでは採用してますかね。
ちなみ速度パルスは1回転で4パルスが主流だそうです。
ECUから速度パルスはナビにも入力されてます(ハーネスのコネクタには存在する)
旧ロゴのサービスマニュアルを見ると、変速機からの回転をケーブルで伝えていますが、リードスイッチでパルスに変換してます。
書込番号:22748931
1点
>T2-YAさん
式があるのですね。その式によると,停車中は,スピードメータの値はマイナス側に -60/11=-5.45 だけずれていても許容範囲となりますが,最初のお写真では多く見てー2くらいですかね,問題ないということでしょうね。180km/hのフルスケールに対しては2%よりは大きく3%よりは小さいというくらいの数字ですから,まあそんなものだろうとは思いますが,比べるのが0km/hとだと,結構大きな数字のような気はします。
書込番号:22749364
0点
>梶原さん
じゃなく正対し(正面から)メーターを見れば0だけど
運転姿勢でみるとマイナス側に見えるって事のようです
書込番号:22749437
3点
>gda_hisashiさん
メーターの精度としては,仰ることはその通りと思いますが,運転中は安全のため運転姿勢のまま見るのが良いと思いますから,実用上はその姿勢で何km/hと読み取れるかが重要で,式の中のV1はそういう意味ではないですかね。
書込番号:22749759
1点
メーターユニットの表示精度上のズレが原因の場合、基本、角度的なズレが発生するかと思います。
具体的に言えば、ゼロ指標が直上を基準に240度(時計で言う8時00分)の位置に有った場合、メーターの針が234度(時計で言う7時50分)ぐらいの方向に向いていた場合は、メーターユニットの表示制度の問題が考えられますよね。
ただ、今回の絵を見る限り、メーターの針とゼロ指標は位置はズレていても角度的には、それ程ズレていないように思えます。
私がパースの問題だと思っている理由はそこです。
ちなみにこの「パース」の問題、設計やデザインをする人間に取っては「盲点」なんですよ。
基本、3D CADの場合、パース表示をしない状態で表示されます。
私の使っている3D CADも例外では無く、設定をしない限り表示にパースは反映されません。
これってタマに問題になる事があって、デザイナーが用意した3Dデータを元にデザインモックを制作しても、モックと3Dデータとでは見え方が違うと言うクレームが新人デザイナーを中心に発生する事があります。
特にスマホなど、手に持って近くで見る物に多い現象ですよね。
ま、それがデザインモックを作る必要性に繋がるのですが、最近では3D CGなどできっちりパースを反映させた状態で確認してからモック制作にまわすデザイナーも増えてきていますね。
書込番号:22749835
2点
>NSR750Rさん
インサイトは起動時、エコメーターとスピードメーターは揃って、フルスケールで振れますよ。
リードスイッチは懐かしいですね。
FVコンバータというICでパルス信号を電圧に変換しスピードメーターに接続されていたと思います。
ナビへのパルス信号は、動ているかいないかだけの利用だと思います。
>梶原さん
-2km/hなら範囲内で検査は無事通過ですね。
>v36スカイラインどノーマルさん
色々なデザイン手法があるのですね。
日本よりも沢山売れているはずのアメリカ仕様はどうなっているのか、気になり始めました。
>JTB48さん
これはこれは貴重な画像をありがとうございます。
潔くて素敵ですね。
書込番号:22750816
1点
後、板主さんが貼り付けた画像、少し気になる所があります。
具体的には画像の歪みです。
もっと具体的に言えば、左のEV関連のメーターの円に比べ、右のスピードメーターの円が歪んでいることです。
普通、カメラの光軸がパネルのセンターに向いている場合、左右の円は同じように歪みますが、今回の場合、左に比べ、右が著しく歪んでいます。
この事が何を意味するかというと、この絵の撮影時、レンズの光軸は左にかなり寄っていたのでは無いかと言う仮設です。
書込番号:22754477
1点
その仮設を裏付ける画像がこれです。
この赤丸の中の影ですが、普通に右から光が当たっているだけのように見えますが、この鍵の中にこの円柱形状の立ち壁が有るように思えます。
普通に考えて、この部分で内側のみ立ち壁が見えると言う事は、余程の広角レンズで撮影したか、かなり光軸より離れた位置にあるかになります。
仮に私の仮設通り、カメラのレンズの光軸がパネルのセンターでは無く、右側のEV関連のメーターの円付近に向いていた場合、辻褄が合います。
それと同時に、メーターの針とゼロ指標が本来の位置以上にズレて見える事の辻褄が合います。
書込番号:22754521
1点
>v36スカイラインどノーマルさん
カメラの撮影方法について疑念がお有りようですが、特殊な機材で撮影しておりません。
スマートフォンで撮影したものをアップしているだけです。
そのままではコントラスト等が不足して醜い画像であるため、Adobe社Photoshopで画質のみの調整しているだけで、メーター誤差を強調するために、引っ張ったり縮めたり等の加工は一切しておりません。
貴殿ご指摘の疑いにお応えするため、前回上げた画像を分かりやすくするため拡大と切り取りをし、赤丸で囲みエコメーターとの真円度比較画像を上げました。
これらはすべてAdobe社Photoshopの機能を使って作業いたしました。
ご確認をお願い致します。
書込番号:22754615
1点
やはりスマホですか・・・
だったら辻褄が合います。
と言うのは、スマホのカメラのレンズの位置を確認してください。
普通、モニターを見て、右手の人差し指でシャッターボタンを押す方向にスマホを構えた場合、レンズはスマホの一番左側付近に来る場合が多いです。
そのまま何も考えずに撮影した場合、メーターパネルのセンターに向けたつもりで撮影しても、実際にはパネルのかなり左側にレンズの光軸が向いている場合が多いです。
その場合、このようなことが起こります。
書込番号:22754636
1点
ついでに言いますと、この画像を見てください。
私もPHOTOSHOPを使っていますので、それでトーンカーブや明度、コントラストをイジって見ました。
この絵の影の部分、この処理をする事でパネルと円柱部分の立ち壁の境目が確認できます。
最初、板主さんの絵とサイトの絵を比べた時に単にパースの問題だろうと思っていましたが、パースの問題だけであれば、ここまでズレないと思っていました。
そこで絵をイラストレーターでトレースして感じたことです。
書込番号:22754670
1点
間違えました。今の絵は無視してください。
書込番号:22754710
1点
>v36スカイラインどノーマルさん
スマホのレンズの位置ぐらいは把握してますよ。
私は恣意的に画像を誤差があるように見せかけ、インサイト設計・製造者を貶めるためにスレッドを立てたわけではありません。
ドライバーが通常の運転姿勢からメーターを確認し、指針がマイナス位置にあると思われるので、同じ車種にお乗り方の車はどのように見えますかと、聞いているのです。
書込番号:22754714
1点
>T2-YAさん
>止まっている時の速度は「0」だと自信を持って言えるので、その表示にして欲しいだけです。
車の速度計は計測器ではない、という認識が必要かと思います。
現在は実速度が40km/hのとき、メーター表示の許容範囲は、36-50km/hです。
一時期国交省は、下限値を40km/hにする改正を行いました。
こういう考えは、誤差は小さい方が良いという思想からは生まれないでしょう。
書込番号:22754744
1点
皆さま、メーターの画像ならびにお話しにお付き合い、いただきありがとうござました。
色々なご意見があることが分かり、モノづくりとはいかに大変であるかと改めて認識致しました。
重ね重ねお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:22754774
2点
一番解りやすい説明をしますと、ま、この2枚の画像を見てください。
ま、まずホームページの画像ですが、円を二つ描いていますが、この二つの円は同径です。
この事から、本来、この二つのメーターは基本、同径と言う事が推測できます。
その後、板主さんの絵を見てください。
左右二つづつ赤と緑の円を追加していますが、これらは基本、円がどの程度歪んでいるかを確認するための円で、右側に青色の円が追加していますが、これは左側の緑色の円と同径にしています。
この絵から見て分かることは、本来同じサイズのはずの左のEV関連のメーターに比べ、明らかにスピードメーターが小さいと言う事です。
書込番号:22754789
2点
>T2-YAさん
速度計の自動ゼロ調整作動と思いますので、動画UPします。
システム停止した後、60秒後に
速度計が、基準位置(-2km/h 付近)で、
ゼロ調整作動を、2秒ほど行ってるように思います。
速度計は
ホンダも日産も、構造は同じだと思うのに、
なぜe-powerは、ピッタリなのか、不思議だなと思ってました。
走行後毎回、速度指針のゼロ調整をしてるようです。
(たまたまですが、発見しました。)
書込番号:22762963
7点
>なぜe-powerは、ピッタリなのか、不思議だなと思ってました
0合わせがどうのと言うより今回の件で言えばメーターが
センター(正面)だから?
書込番号:22763876
4点
スレ違いごめんなさい!
>gda_hisashiさん
>メーターが
>センター(正面)だから?
eーpower の
速度メーター指針とゼロ目盛は、
正面以外でも、オーバーラップしてますね。
自動ゼロ点合わせにも、感心しましたが、
指針と目盛の視差が、
殆んど無いとは、予想外でした。
書込番号:22765024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
ディーラーオプションのハイグレードスピーカーを付けた方、いますでしょうか?
ノーマルスピーカーとの違いについて(特に低音)教えていただければ幸いです。
書込番号:22713986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
音に関しては、感じ方・価値観・デッドニング等など、十人十色であると思います。ディーラーにリスリング環境があると思いますので、ご自分で確認なされるのが確実です。
書込番号:22714164
3点
Dオプションのアルパインスピーカー付けてますが、想像以上に良い音で大変に満足しています。
低音は出過ぎるくらい出るので、私はBASSマイナス4に設定しています(本当はデッドニングして無駄な低音反響をカットしたいが妥協してトーンコントロールで対処)。中高音は解像度が高く一音一音が 明瞭で今まで聞こえなかった音が聞こえます。また、残響音のフェードアウトは美しいとすら感じます。
非売れ筋車にオプションスピーカー装着のデモカーなど有るはずもないので、私の主観的評価を信じてエイヤッと発注してください。
書込番号:22714563 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>HUAXUさん
こんにちは
ホンダ ハイグレードスピーカーの
アルパインのDDリニアスピーカーは人気がある良いモノだと思います。
という前置きの上で、
ホンダのハイグレードオプションに関しては、
スピーカー交換だけで音が良くなるというよりも
アルパインスピーカーの特性に合わせたインターナビのソフトとの組み合わせで
車種専用のチューニングを行う事で音を立体的に、
良い音に聞かせる効果が大きいと思います。
タイムアライメントやイコライザーで加工した音で
徹底的に運転席に音場の中心を作って良い音に聞かせる手法なので、
真面目なカーオーディオプロショップが調整する
タイムアライメントOFF、イコライザーFLATでの
「ナチュラルな」音の方向性とは違いますが…
満足できると思いますよ!
書込番号:22714578
7点
ノーマルスピーカーとの違いという観点が抜けてましたね、すみません。試乗時に自分の音源でノーマルオーディオを充分に試しましたので、その時の記憶を頼りに書きます。
音のクリアさというかハッキリした感じが、オプションスピーカーには有ります。ノーマルスピーカーだと複数音がダンゴになってしまって消えていた微小音が、オプションスピーカーだと聞こえます。
低音はオプションスピーカーの方が圧倒的に音域が広く感じます。ノーマルスピーカーのBASS持ち上げではオプションスピーカーの低音の迫力には近づくことさえできません。
私の主観が少しでも参考になれば良いのですが。
書込番号:22714597 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>落っこちパンダさん
こんにちは。
なるほど、チューニングが必要ですね^_^
ディーラーでやってくれるのか聞いてみます。
書込番号:22716773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バカボンテリアさん
非常に分かりやすい感想、ありがどうございます。
気になっていた低音がノーマルに比べて良さそうなので私もこちらのオプションをつけたいと思います。
インサイトのハイグレードスピーカーに関する情報がなかなかなかったので、大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22716809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
最近暑くなってきたのでたまにエアコンを付けてるのですが
真ん中のエアコン吹き出し口あたりから
キュルキュルと小さい音が出てるのに気づきました。
走行中静かな車なので結構気になります。
他の車両も鳴ってるのでしょうか?
書込番号:22648415 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>インサイト55さん
ステップワゴンスパーダに乗っています。以前似たような事があり、ディーラーで診てもらい、クーラーのファンが異音の原因で、部品交換してもらい、その後は異音は全く出ていません。ディーラーで相談されてはいかがでしょう?
書込番号:22648472 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
同じボディ骨格を持つシビックセダンに乗っています。私のシビックもエアコンをつけるとチュンチュンという異音がドライバー側の吹き出し口からします。一度ディーラーに相談しエアコンのモーターを交換してもらいました。音は小さくなりましたがまだします(汗)音は条件によってしたりしなかったりでディーラーに説明が難しくまだ解決していません。まずは動画を撮ってディーラーに相談が良いかと思います。
書込番号:22650208 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>yt2000さんさん
>ぎんmkvさん
同じ状況の方がいて良かった?です。
結構あるのかもしれませんね…
1ヶ月点検の時にディーラーに言ってみます!
書込番号:22650295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
私の車も送風口から水の中にいるような音が聴こえてきます。
はじめはハイブリッド特有のあえての音かと思ったような幻想的な音とおもいました。
みなさんもそのような音の種類でしょうか?
送風に切り替えるとなくなるような気がします。
よろしくお願います。
書込番号:22689587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おつかれ様です。
インサイトではありませんが参考まで。
同僚の現行CRVも同じような症状が出てました。新車購入後半年くらいで、チリチリというかキュルキュルというか、小さな音が吹き出し口から鳴っていました。助手席と真ん中の吹き出し口からよく聞こえ、エアコンOFFで送風のみだと鳴りませんでした。ずっと鳴り続けるわけではないそうですが、運転中に気になるくらいなので頻度は少なくなさそうです。
ハイブリッドの4WDでしたね。
部品交換しても治らず困ってる様子です。
書込番号:22880628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
私のインサイトですが、ディーラーにて部品を交換してもらったことで音は鳴らなくなりました。
今までの乗ってきたホンダ車ではしなかったので、電動コンプレッサーになってからのエアコンシステム共通の症状でしょうかね。
詳しく修理過程を聞けばよかったです。
書込番号:22881120
2点
>クリスタルピアノさん
スレ主様が解決済としているところに他車種の情報を書き込んで申し訳ありませんでした。
それなのに情報を追加していただき、ありがとうございます。
同僚には再度ディーラーに相談するよう勧めたいと思います。最近の車は装備充実とはいえ高額化してますので、買って良かったと思えることは大切な事だと思います。
書込番号:22882270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
令和よりインサイト・オーナーとなりました。
35年に渡りホンダ車ばかりを乗り続けております。
質問は、ナビの登録地点の設定方法です。
全車ヴェゼルのMOPナビでは「internavi LINC Premium Club」の個人ページのMyスポットの登録内容を、USBメモリーや通信でのMyカレージとの同期機能が使えましたが、新型インサイトのナビではそのような項目を見つけることができませんでした。
Myスポットのデータを「メモリーダウンロード」を実施し、PCにダウンロードし、ZIP形式のファイルを展開をしてUSBメモリー、SDカードに転送し、ナビの端子に挿入しましたが、何ら変化は有りませんでした。
登録地点は、PCで設定したMyスポットはナビに転送することが出来ず、ナビで地点を検察し登録するという方法しかないのでしょうか?
どなたか、PC上で設定した登録地点をナビに反映させる方法をご存知の方は、教えてください。
よろしくお願い致します。
2点
私もまだインサイトナビに関しては使いこなせていませんが、
VXU-197SGiマニュアルのP.286には
1.現在地画面で 「internavi」 に タップする
2.メニュー →
「すべての情報をパーソナルHPと同期する」にタップする
で、同期が完了する、と記載されています。
私も今ちょっと時間なくて試せてませんが、これでどうでしょうか。
ご確認願います。
※やりたい事が違ってましたら、すいません。
書込番号:22647500
![]()
2点
ナビのメーカーが変わっているので、対応しているデータ
形式を調べてみてはどうでしょうか?
確か現在は、パナソニックが殆どだと思われます。
書込番号:22647525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。T2−YAさん。
ご懸念のinternaviの同期の件ですが、ナビ画面左上の”internavi”をタッチします。
次に”internavi“”画面中の“メニュー”というところをタッチします。
画面を下のほうに送るとパーソナル同期のタッチが出て来ると思いますがいかがでしょうか?
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:22647542
![]()
3点
>柳宿さん
>kouyuipapaさん
ありがとうございました。
出来ました。
設定の中をグルグル探し回っていました。
現在地左画面のinternaviとは気が付きませんでした。マニュアルにもきちんと出てました。
>えくすかりぱさん
「tuned by DIATONE SOUND」との項目がありますから、ナビは三菱電機製ではないのでしょうか。
書込番号:22647556
4点
こんにちは
インサイトZE4を購入し、リアウインカーLEDにしたり、リアバックガラスにスモーク(業者)したりなど少しずつ
カスタマイズしています。
フットライトをネットで購入し取り付けをしようとおもったら0V配線でつまずいています。
ZE4がないのでオッデセイ用を購入し、開けてみたらカプラーポン。インサイトには合いません。先走りました。
自力で配線を取り出せればと思っていますが、0Vがわかりません。
詳しい方、いい方法がありますでしょうか?
よろしくお願いします。
5点
ZERO VOLT なら、それがわからないメカオンチの方はこういう事しない方が良いです。
クルマのDC12Vでも火災になり得ますので。
なお、答えはGNDです。
わからないならやめるべきですよー
書込番号:22632953 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ボディーアースです。
ちゃんと導通するかテスターで確認してくださいね。
書込番号:22632991
1点
>クリスタルピアノさん
0Vってルームランプの配線では?
書込番号:22632997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スイッチオンでアースに落ちる配線のことかな?
書込番号:22633229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
感覚的にはドアを開けると電気がつく、ルームランプと同じ動きをフットランプにも配線することと思います。ドアオープン時0v出力線のことです。
すいません、説明不足で。
ドアの開けるとつくスイッチまで配線が必要なのか、
ヒューズボックスあたりにあるのか、もしくは天井のルームランプまで配線しなければならないのか、なにかヒントみたいなことをいただけるとうれしいです。
その他は、常時電源、アクセサリー、イルミネーションなどがあります。そこらへんは大丈夫そうなのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:22633497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クリスタルピアノさん
まだ出たばかりのインサイトなのでヒューズBOX等から拾うよりルームランプから配線する方が確実だと思います。
書込番号:22633510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クリスタルピアノさん
書込み忘れました。
ルームランプがLEDだと無理だと思います?
書込番号:22633519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドアのスイッチはアースに落ちるだけです。
電気をさわるにテスター(デジタル)は必需品です、数万もする高級品は必要ありません。
ルームランプも消灯タイマーをカスタマイズできる項目に入っているので、4個のドアSW配線されているコントローラーがあるでしょう
書込番号:22636747
1点
こんにちは。
皆さま、返信ありがとうございます。
運転席ヒューズボックスまわりで検電テスターを常時電源につなげ、ランプがついたとこで、ドアのスイッチを押してルームランプが消えたとこで検電ランプが消える箇所を探したのですが、まだ解決には至りません。
また、ルームランプのところは天井の内装を通す時に変形したりしそうなのでまだしていませんが、、、
最近はドアポケットに、飲みかけのジュースを入れといたら倒れ、こぼれたジュースがドア内を通って外に漏れてたり、娘に後席のセンターのドリンクホルダーが片方、ペットボトルが入らないと文句を言われと新しいインサイトと、格闘しています。
いただいた情報を参考にさせていただき、もう少し頑張ってみます。返信ありがとうございました。
書込番号:22674421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もフットライトを検討しているところです。
スレ主様同様にこれまで電装系をいじった経験はありませんので、誤った情報を上げるわけにはいかないなぁ、と思っていましたが、以下のシビック用の電源取り出しハーネスを使用できるのでは?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/axisparts/honda-civic-harnes.html
Amazonでピカイチというところも出していますが、こちらの方が予備カプラーもあるので安心かと思います。
私自身もインサイトのヒューズボックスはちょっと覗いた程度なのですが、シビックと配置は違えど同じカプラーがありそうな事は確認しました。
(アクセスしづらいですよね、ヒューズボックス)
本当は使用できることを確認した上でお伝えできればよかったんですが、時間なくまだフットライト増設までこぎつけてません。
※あくまでも自己責任で、ヒューズボックスのカプラー形状もご自身でご確認お願いしますね。
参考になれば幸いです。
書込番号:22678343
![]()
3点
こんにちは
フットライトを日曜に取り付けました。
>柳宿さんの情報の元、シビック用を購入し、無事R00Mランプ配線をヒューズBOX下付近からとりだせました。
他の配線はヒューズから配線し動作も問題なく光っています。
運転席から助手席への配線は大変そうでしたので運転席、後席、助手席後席、助手席にしました。
柳宿さんはじめ返信頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:22758251
2点
インサイトの中古車 (全3モデル/348物件)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
インサイト G 純正HDDナビ ワンセグ バックカメラ キーレス HIDヘッドライト ETC エアコン パワステ パワーウインドウ 当店下取車
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 14.3万km
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 14.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
46〜440万円
-
38〜688万円
-
128〜267万円
-
212〜315万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
インサイト G 純正HDDナビ ワンセグ バックカメラ キーレス HIDヘッドライト ETC エアコン パワステ パワーウインドウ 当店下取車
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円

































