インサイトの新車
新車価格: 332〜372 万円 2018年12月14日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 19〜317 万円 (348物件) インサイトの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| インサイト 2018年モデル | 771件 | |
| インサイト 2009年モデル | 256件 | |
| インサイト 1999年モデル | 4件 | |
| インサイト(モデル指定なし) | 5058件 |
このページのスレッド一覧(全127スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2023年10月31日 01:18 | |
| 340 | 42 | 2023年5月2日 06:58 | |
| 17 | 5 | 2022年9月6日 06:23 | |
| 141 | 10 | 2022年7月4日 16:10 | |
| 4 | 2 | 2021年10月17日 19:29 | |
| 17 | 9 | 2021年5月23日 08:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
3代目インサイト(ZE4)の前期LXモデルを中古車で購入検討しているものですが、Autoライト時にヘッドライトのデイライトは点灯しますでしょうか。
もし車幅灯をオンに切り替えたときのみ、など制約があればご教示頂けると幸いです。
書込番号:25483758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インサイトに乗って4年半になります。
ライトをオートにしておけば、デイライトは点灯していますよ!
非常に良い車なので是非購入をしてください!
書込番号:25483774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ジャックの呟きさん、
早速のご回答、ありがとうございます!私もこのクルマを一目見て惹かれ、購入検討に至りました^^
先日実車を拝見した際に、エンジンスタート直後のアイドリング時には点灯しなかったように見受けられ、不安となりご質問しました。(日中で分かりづらい状況だったかもしれません)
細かい点で恐縮ですが、走り出すと光るなど特徴はありますでしょうか?
書込番号:25483786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっっくんさん
アクセサリーライト(デイライト)の点灯条件は下記の通りです。(さらに詳しくのところに記載されています)
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/insight/2019/details/136166090-6450.html
つまり、アクセサリーライトは以下の条件を満たせば点灯します。
・パワーモードがON モードの時
・ライトスイッチがAUTOで周囲が明るい時
書込番号:25483828
2点
スーパーアルテッツァさん、
参照リンクまでありがとうございます、よく理解できました!
書込番号:25485505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
交差点などで左右を確認するときに、Aピラーが太く斜めのため特に左側の視界を妨げ車や歩行者の確認が非常にしづらいと感じます。気をつけてはいますが、いつか事故を起こすのではないかと心配しています。みなさんはそういったことは感じませんか? また気をつけていることなど教えてください。
27点
それぐらいでいつか事故を起こすのではないかと思うのでは、車を運転しないほうがいいですよ。
書込番号:10928083
11点
Aピラーが太い車なんてインサイトに限らず一杯あります。
死角になる部分は注意するってのは運転の基本かと思います。
書込番号:10928242
4点
ticktakさん
最近の車のAピラーは細くなる傾向にあるようですが、構造上無くすことはできません。
たとえAピラーが細い車種でも死角は必ずあります。
インサイトのAピラーが特に太いとは思いません。
交差点右折時はショートカットせず、交差点中央にある路面の右折標示付近まで行って右折する癖をつけないといけません。
急いで曲がろうとショートカットするような右折の仕方をすると歩行者がずっと死角に入っていたという実験結果もあります。
交差点では、死角に入っていないか体を左右に振ったり、徐行や一時停止するなど余裕を持って運転すればよいと思います。
書込番号:10928243
15点
俺も運転しないほうがいいと思います。
どうしてもということであれば、1BOXタイプに乗り換えるべきです。
インサイトが特別太いなんてことはありません。
書込番号:10928368
8点
左右の安全確認時は、頭を前後に動かして、死角を
カバーしてください。すぐに慣れますよ、きっと。
書込番号:10928497
12点
こんにちは。
Aピラー、「おっと、死角に入っていた」と経験は若い頃は良くしていましたが、
今は困ったことはありませんねぇ。
「Aピラーに限らず死角は必ず存在するもの。で、自分の車の死角の範囲を正確に把握しておく、更にその死角をカバーするためにどうするか」
常にこの認識(意識)を持って行動すれば、困ることはないですよ。
交差点に入る時だったら、交差点に入る前から、歩道含めて交差点内をサーチしておく。
見えなければ、見えるように自分が動いて、見えるようにする。
これは交差点に限らず、乗車→発進→走行中→停止→降車に至るまで同じです。
ひょっとして、視線移動少ないか、遅くないですか?自身では気付かないかもしれませんが。
書込番号:10928528
![]()
16点
こんにちは ticktak 様
皆さん結構厳しい意見が多いですが,可能な対策としては,シートを前の方に移動し,バックレスとを起こし気味にするということではないかと思います。
ただし,適正なドライビングポジションというのがありますので,それにも限界はありますが,おしりをしっかりとシートの背もたれに押しつけた状態で膝が緩やかに曲がるようにシートの位置を決定すれば,少しは前に動かせないでしょうか? その状態で,手の肘が緩やかに曲がった状態でハンドルを回すことができる(ハンドルの一番上に手を伸ばしても肘は緩やかに曲がっている)という状態を維持できるぎりぎりまで背もたれを起こす。
これで少しは視界がよくなるのではないかと思いますが,いかがでしょうか?
書込番号:10928645
![]()
13点
みなさんインサイトのオーナーさんのご意見でしょうか?
今まで乗っていた、乗ったことのある車と比較してピラーの傾斜が大きくまた車幅が狭い、WSがフラットなためちょうど左側の道路いっぱいにピラーが来て、左側が非常に見えなくなっています。運転者の技量云々言う前にレイアウト上死角が大きくなっていないでしょうか。
私は皆様の一部のアドバイスを既に実行しておりますし、新しいものは実行していこうと思います。しかし世の中にはボーとして運転している人もいるのです。そういう人がいつの日か人を轢くのではないかととても危惧しています。
本田大好きなので今後改善していってほしいと思います。
書込番号:10928752
17点
買う前に、試乗または試席して納得して買って文句言ってる意味がわからん…
今後はもっと冷静に買い物しては?
書込番号:10928816
7点
私は昨年4月からのインサイトオーナーです。
> 運転者の技量云々言う前にレイアウト上死角が大きくなっていないでしょうか。
試乗はされなかったのですか。
試乗しなくても運転席に座ってみるだけでも分かると思うのですが・・・
私の前車は初代フィットですが、そのフィットと比べて特に太いとか死角が大きいとは感じません。
感じ方は人それぞれですが、私は今までいろんな車を運転してきた中でも平均的レベルではないかと思います。
> 世の中にはボーとして運転している人もいるのです。
それは道路を走るすべての車、バスやトラックを運転するドライバーに言えることでインサイトの問題ではないと思います。
ボーっと運転していれば死角云々は関係なく事故の確率が上がります。
書込番号:10928942
3点
再びこんにちは。
ticktakさんご自身が感じたことから、死角から事故を誘発するのではないかと危惧されているのですね。
と、スレの趣旨を理解しましたが合っているでしょうか?最初はてっきりご自身かと。
私は、インサイトオーナではありません。
車歴はどちらかというと、全高ペッタンコで窓が小さく死角だらけの車が多かったです。
ハイエースや、エルグランド等のアイポイントの高い車の運転歴もあります。
その経験の中で、前述のレスを書きました。
仰るように、ボーっと漫然と運転してる人はいますよね。
でもそんな人は、インサイトであろうがフルオープンの車であろうが、事故は起こします。
「突然目の前に人が出てきた」とか言って。
「そうじゃないだろ、突然出てくるか!見てなかっただけやろ!」と事故を起こした人の言う台詞を聞くたびに感じています。
ハードウェアのウィークポイントは今後改善されていくでしょうが(そう信じたいですね)、
レイアウト上死角が大きかろうが、それを認識して安全を確保するのは運転者の責務であるはずです。
中には飛び出しもありますが、その危険を予測し危険回避しながら運転することも必須であると思います。
また自分以外に対する不安感を持たせない運転をすることも運転者の責務と考えています。
少なくとも私はそう肝に銘じながら運転しています。
矛盾しますが、そうしないと、かっ飛ばしたりなんて出来ません。
メーカもセンサーやバックアイカメラ付けたりしてますけど、あくまでアシストなんですよね。主は人間なんですよね。
それだけのリスクを背負って運転をしてると意識して欲しいですよね。
偉そうぶるつもりは毛頭ありませんが、その意識が持てない人にはステアリングは握ってほしくないですね。皆の為に。
書込番号:10929057
5点
昔乗っていたスポーツカーより遥かに視界は良好だと思うけどね。
これらの車の視界はもっと悪いけど人気あったし、事故が多いとも聞かないね。
http://kakaku.com/kuruma/km_toyota/70100110042/picture/の旧型
http://kakaku.com/kuruma/km_nissan/70100310112/の旧型
そもそも買う前に車に乗ってみれば直ぐわかることなので、他人の心配は不要だし、自分が心配なら着座位置が高い車に買い替えれば済む話。
このスタイルの車に買った後で文句をつけるようなことではない。
書込番号:10929966
4点
皆様思い思いの回答ありがとうございました。皆様誤解しておられるようですが、インサイトに文句をつけていません。今まで所有した車はロードスター、S2000,CR−Vそして今がインサイトとZEST。今までインサイトのようにピラーのせいで視界が悪いと感じる車を所有しませんでした。
メーカーに聞いてみると前モデルのFITや同じく前モデルのオデッセイはピラーのせいで非常に視界が悪いと苦情が多く、そのせいで事故も多かったそうです。しかしその事実を受けて改良し今のモデルになっているとのこと。このようなタイプの車初心者の私にとって悪いように感じたと思います。はじめっからメーカーに聞いてみたらよかったと思いました。
ひとつ聞きたいのですが、一度や二度試乗しただけで全てのことがわかるものでしょうか。試乗して気づかなかったからといって後で意見も述べられないのでしょうか。
メーカーはどんなお客からの意見でも貴重な意見として受け入れる姿勢にあります。
車を運転するのは人で車の機能は(しばらくは)技術がすすんでもアシストに過ぎません。これは事実です。しかし人の負担を減らし、どんな状態、条件のときでも乗員、歩行者への傷害を少しでも減らしてくれるのもまた技術のおかげです。安全性も、さらに視界も良好な車を将来本田は出してくれることを期待しております。
書込番号:10930223
17点
こんばんわ。
ロードスター、S2000あたりなんか、いやいや、車初心者じゃないですよ。相当な
車好きにお見受けしましたが。
中にはね、何でこんなところにピラーつける設計するねん。視界の邪魔や。と感じる車
もありますね。
でもそれは、最初(試乗だけじゃないですよ)の段階の話しで、その車に応じた運転の仕方に
適応していかなきゃならないんですよ。
"全て"の範囲が判りかねますが、一度や二度試乗しただけじゃ判らないでしょ。普通は。
ただ、今乗っている車との比較は出来るはずです。
(大きくブランクがあったり、初めて買うでは比較は無理でしょうが)
ピラーのせいで非常に視界が悪く、事故も多かった。に関しては、
メーカがホイホイと公開するのかとか、情報源はとか、統計は、とか私は聞きません。
そこが論点ではないので。
でもピラーのせいで事故ったと言うのは言い訳にもならないのは現実です。
>試乗して気づかなかったからといって後で意見も述べられないのでしょうか。
いや、それはないでしょ。
ただ…
メーカーはどんな客からの意見でも受け入れる姿勢にあっても反映するか否かはまた別問題です。
道路交通、環境への高い安全性の車を提供していくことはホンダに限らず全てのメーカの課題であり
既にやっていますよ。
残念なことに、犠牲あっての進化というのも現実ですよね。
書込番号:10930853
5点
> 試乗して気づかなかったからといって後で意見も述べられないのでしょうか。
意見を述べることは大事なことです。
「Aピラーのため視界が悪く困った事ありませんか」というご質問でしたので、10ヶ月目のインサイトオーナーとして、自分なりの意見というか感想を書かせていただきました。
改善してほしいと所があれば、ホンダのお客様相談センターに要望を出せばいいのです。(もう出されていると思いますが)
私も以前、初代フィットのときに何点か不満な点をお客様相談センターに要望を出したことがあります。
それが採用されたとは思いませんが、マイナーチェンジで不満点がほぼ解消されていたので購入に至りました。
現行フィットのAピラーも今の太さにするのにかなり苦労したという話は聞いたことがあります。
インサイトのAピラーがベストだとは言いませんが、形状、太さ、角度など研究者が色々試行錯誤して決定したのが、今の形ではないでしょうか。
気に入って買われたのでしたら、Twilight-Missionさんの言われるように慣れていくしかないと思います。
書込番号:10931533
6点
はじめまして、みなさん厳しい意見が多数なようで。。。
私も思います。邪魔だなって。
しかし、インサイトに限った事ではありません。
キャビン強度を上げるため、このごろの車は全体的に太くなっていますね。
メーカーさんも、ドライバー側に厚くすることで、なるべく視界の確保をしているところもありますが、そんな努力よりもエアバック装着したほうが、安全性を売りやすくできるからでしょうか、Aピラーにまでエアバックを入れる車も出てきてます。。。
それとデザイン、コンパクトカー、ワンボックスに多いワンモーション(ボンネットからルーフまでつながったやつ)
これでフロントウインドの傾斜が寝てきて、Aピラーが斜めに視界を横切るようになりました。
セダンも空力考えて、フロントウインドは寝てきています。
昔の空力無視のセダンなら、こんなにウインドは寝ていませんでした、またエアバックも無くキャビン強度なんて考えてなかった、、。
スレ主さんの言うほど、「困った事」は、皆様の言われる通り、対応していくしかないと思いますが、メーカーさんには、視界の確保も考えていただきたいと思います。
書込番号:10932404
5点
そもそも、同じように思ったことある人がいないか知りたかっただけなのに、何でここまで攻撃的なメールが多いのかあきれました。質問のしかたに改善の余地があると認識しました。インサイトオーナーだけに書き込んでもらうように記すべきでした。
書込番号:10932439
8点
こんにちは ticktak 様
私はインサイトのオーナーではありませんが,我が家にはインサイトはあります。 家内の車で,私の車は7年前に購入したアコードユーロRです。
インサイトは,運転席に座れば快適で,前方視界に問題は感じませんが,後ろは見にくいですね。 特に,ルームミラーに映る後の車のウインカーが見えないことが多く,難点を感じています。
Aピラーのために視界が悪く困ったことはありません。
書込番号:10932616
2点
はじめまして
昨年9月からのインサイトオーナーです。
今のところAピラーが気になったことは一度もないですが、
意図的に腰を浮かして頭の位置を高くしてみたところ、
Aピラーとルーフの継ぎ目あたりが視界に入って目障りだと感じました。
もしかすると、体格やドライビングポジションの差によって
頭の位置(目の位置)が変わるので、感じ方(視界)が違うのかなとも思います。
私の場合、頭の位置がやや後ろ気味で低めのほうがあっているようです。
書込番号:10932767
4点
ticktakさん、
う〜む、掲示板で質問をして自分と同じ意見でない人がいたとしても、
それは仕方ないのではないでしょうか?
あなたがインサイトのAピラーが邪魔と感じたとしても
他の人は(インサイトオーナーであろうがなかろうが)
必ずしもそう思っているとは限りませんからね。
厳しいようですが、ちょっと書きますね。
最初の質問は[10927966]、
>気をつけてはいますが、いつか事故を起こすのではないかと心配しています。
>みなさんはそういったことは感じませんか? また気をつけていることなど教えてください。
でした。
その後の他の方のレスを見る限り、この質問にはちゃんと答えていると思いますよ。
冷静に他の皆さんのレスをもう一度読み直してみてください。
ただ、それらのレスが「感じない」というものが多かっただけです。
でも、幾人かの方々はちゃんとアドバイスも残してくれています。
そうこうしているうちに[10928752]で
>私は皆様の一部のアドバイスを既に実行しておりますし、
>新しいものは実行していこうと思います。
>しかし世の中にはボーとして運転している人もいるのです。
>そういう人がいつの日か人を轢くのではないかととても危惧しています。
と、いつの間にか自分が「事故を起こすのではないかと心配」していたのが、
他の「ボーとして運転している人」が「人を轢く」ことが心配に変わっています。
そして最後には[10932439]で
>そもそも、同じように思ったことある人がいないか知りたかっただけなのに、
>何でここまで攻撃的なメールが多いのかあきれました。
と半ば逆ギレ。こんなようでは、皆さん、あなたに呆れますよ。
#ちなみに「メール」ではなく「レス」です。すいません、正確に言っておきたいので...
>質問のしかたに改善の余地があると認識しました。
>インサイトオーナーだけに書き込んでもらうように記すべきでした。
う〜む、あなたの考え方に改善の余地があると認識しました。
インサイトオーナーの方でもあなたと必ずしも同じ意見とは限りません。
#実際そういうレスも付いていましたし。
掲示板はあなただけのものではありません。
様々な人々の様々な意見があって当たり前なのです。
自分と同じ意見だけを求めるのであれば掲示板は利用すべきではないでしょう。
ただ、掲示板で自分と異なる意見が出たときに、それを一旦受け止めてみると
新たな発見があるかもしれませんよ。
そういう風にちょっと考え方を変えるだけで何もマイナスになることはなくなります。
あなたの発言を見ていると、真に困っているのではなく、
単にホンダインサイトを貶めようとしているのではないかと
つい疑ってしまいそうになります。そんなことはないとは思いますが。
ホンダに改善を求めたとして、仮にあなたに合うようにAピラーの具合が
調整されたとしても、それが他の人にとっても具合が良いとは限りません。
これはAピラーの問題ではなく単に運転の仕方の問題だと思います。
さて、スレッドタイトルに対する私のレスとしては、
「私はインサイトオーナーではありませんので、
『インサイト』のAピラーでは困ったことはありません」
になりますね...
ただ、自分の車でもAピラーによる死角はありますが、
頭や体を動かして死角の先を確認するようにしています。
そういうものだという認識なので「困ったこと」はありません。
「死角の先の確認」は運転免許を持っているドライバーなら
当たり前に行うべきことだからです。そうは思いませんか?
書込番号:10932927
24点
タイプLSオーナー(since May.’09)です。解決済みとのことですが、私もインサイトのAピラーは太いと思っている一人ですので、敢えて投稿させて頂きます!…もう一台の方のストリーム(RN8)と比べると、インサイトのそれは、確実に太いです!…ですがそれ程困ったことはありません。私は右左折をする際、余裕を持って曲がる方向を見るようにしていますので。…経験上、街中ではちょっとした気の緩みが事故につながることが多いです。スレ主さんはAピラーの死角を気にしていらっしゃいますが、気にすることによって事故の危険からより遠ざかることができるものと私は信じます。ですから、どんどん気にしちゃっていいと思います!…気にするついでに、ドアミラーの幅にもぜひお気を付けあれ。あれは、すごく…大きいです(実は車庫でコツンとやってしまいました)。参考までに、ホンダのドライビングスクールのURLを載せておきます。スキッドコントロールとか結構楽しいですよ(以前Enjoy Hondaで体験版もありました)。
書込番号:10979480
5点
>このようなタイプの車初心者の私にとって悪いように感じたと思います。
すでに3回ほど車を乗り換えられているところを見ると、初心者とは思えませんが。
免許取立てのときはAピラーの太さに難儀しましたが、いまではなんとも思いません。
>>いつか事故を起こすのではないかと心配しています。
運転に自信がなく、そのような心配をするのであれば、車に乗るのをやめるか、自分が乗りやすい車に買い換えるべきだと思います。それで事故を起こしてもホンダには全く罪はありません。
書込番号:10980294
4点
コストがかけられる売り値ならば、こんな加工技術も開発されています。
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&u=http%3A%2F%2Fresponse.jp/article/2008/11/11/116254.html&wsi=59fe86758ad840d4&ei=3vSJS-P5D4fEqwOZ26yKBw&wsc=pr&ct=np&whp=354
書込番号:11012628
0点
何か勘違いされている方が多いようなので書かせていただきます。
Aピラーによる視界の悪化は確かにあります。
しかし、これは太さによるものより、ピラーの傾斜による影響の方が大きいのです。
試しに、ピラーの陰に隠れたものを見るために頭の位置を動かしてみてください。
ピラーの立っている車種は頭の位置を左右に少しずらすだけで簡単に確認できます。
しかし、ピラーの寝ているものはそうはいきません。
頭の位置を上下に動かさなければならないのです。
これを運転中にやろうとしたら、どちらが確認し易いかは誰でも容易にわかることと思います。
最近の車はなんだかんだ言ってピラーを寝かせすぎです。
空力的よりも正面衝突の際の強度を優先しているのだと思います。
空力的には普段の走りでは燃費にそれほど影響はありません。
前方を寝せるよりもリアの形状の方が何倍も空力には効いてきます。
私も初代Fitのピラーの件で何度もホンダには意見を言っています。
しかしながら、他社も同様な形状の車種が増え時代の流れになってしまっているようなところは残念でなりません。
Aピラーの傾斜が大きいとフロントガラス上部やバイザーも顔面近くになり、非常に運転しづらいものです。
こういった車種に乗って全く気にならないという人が多いことにも驚いてしまいます。
極端な話をすれば目隠しして運転しているようなものです。
2代目Fitはもっと立ててくると期待していたのが今のようなスタイルで出たことは誠に残念に思いました。
派生モデルでも良いのでピラーの立った車種も出してもらえればユーザーの選択肢も増えていいのですが、なかなかそこまではできないようです。
書込番号:11038567
20点
今の車の安全基準から
Aピラーを太くせざるを得ないんでしょうね。
私はWISHに乗っていますが
Aピラー太いです。
死角が大きいです。
交差点を回ったとき
完全に人一人死角に入ってました。
慣れとかそういう問題ではなく
何をもって安全とするかという
物事に対する視点の問題だと思います。
より安全に、という視点で考えるなら
死角はできるだけ少ないに越したことがありません。
人間がとりうる安全策には限度があります。
書込番号:11125141
9点
Ronda.comさんの書き込みが一番納得できますね。
太さではなく傾斜角。
なるほどとうなづかされました。
書込番号:11125155
3点
私もインサイトに限らず多くのクルマのAピラーは太くて傾斜もきついので視認性が悪く運転に危険ですのでメーカーはもっと視認性に配慮した設計をするべきです。まだまだ努力が足りません。視認性の問題はコロンブスの卵と同じで発想を変えれば技術的に解決できることだと思います。
みなさんの意見の中にはそういうクルマなんだから運転に慣れろ、という趣旨のことをいうメーカーに理解を示す方もいますが、それは少し違うのではないかと思います。危険なものは危険、とユーザー自身が声を大にすべきで、車体の剛性設計からしてやむを得ない結果だ、と言ってしまうとメーカー目線になってしまいます。それではユーザー本位のクルマはできないと思うのです。
オデッセイをみると視認性は以前に比べて格段に改善されてメーカーの努力の跡が歴然です。ですから他の車種や他のメーカーでできない道理はないと思います。
書込番号:11328381
12点
それならフロントにエンジンが無いバンでも買えば?見やすいよ。
スポーツに近い形なんだから見えずらくて当たり前、気に入らないなら買わなきゃよい。
書込番号:11328574
3点
Ronda.comさん、odecoさんの意見に賛成です。
スポーツに近い形だから見えずらくて当たり前とおっしゃるかたも居ますが、車のデザインは安全確保が最優先であるべきであり本末転倒です。死角になる部分を注意するのは運転の基本であることなど、スレ主さんも十分承知しているからこそ、この問いかけを発したことを理解せず、運転すべきでないかのような暴言を発するなど、恥ずべき事であるとおもいます。むしろ、このスレで多くみられる、注意すれば事故は防げるかのような発言には、危険な自信過剰が色濃く感じられます。
現状を追認し、ユーザーがそれに適応するだけではメーカーの改善をはばむばかりです。
書込番号:13741655
15点
自分もピラーの死角が邪魔だと思う一人です。
(車はポルテですが笑)
彼女からの視点では全然死角になってないと言うのですが、
自分からの視点では死角が大きくて邪魔です。
イスを一番後ろにするとかなり見えないですよねw
確かに死角はありますが、頭を動かしたりしてカバーしてます。
(前に走っていた車が右45度のカーブになるとピラーで車が消えるんですよね)
頭動かせばみえるけど。
好きでこの車を買ったわけでも無いし、適当乗りで買ったのに面倒な頭動しとか
ヤだったんで買い換えるのもお金かかるし、
そこで自分は4.3インチモニターとカメラ買いました。
送料合わせて6000円です。(まだ着けてませんがねw)
どこかのブログでアイフォンで死角カバーしてるのが載っていたので参考にしました。
使い物にならなかったらバックモニターやらサイドやらフロントやらにしようと思っています。
参考にどうぞ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/22825869/
書込番号:15193442
1点
>彼女からの視点では全然死角になってないと言うのですが、
もしかして、見えていないことに気が付いていないとか・・・
太くて斜めの傾斜が強いAピラーは
右左折の時に
ずっと対象物が消えていて
曲がりきって初めて、そこに対象物があったの?というようなことがあるはずです。
曲がってもそこに対象物がなかったとしたら
それは運がいいだけだったり。
広い駐車場などで
実際には、こんなにも見えていない範囲が大きいんだよ、というようなことを注意しておいた方がいいかも。
書込番号:15195896
2点
ticktakさん、こんばんわ
インサイトユーザです。
左側が見難いなと思うことはあります。
Aピラーもそうですが、より見難いと感じるのは助手席ですかね・・
また、ドアミラーが大きくて良いのですが、ミラーに隠れる部分も多くなるので左折は気をつけていますね。
一番見難いなと思うのはバックミラーで見る後方ですね。
書込番号:15199329
1点
>それぐらいでいつか事故を起こすのではないかと思うのでは、車を運転しないほうがいいですよ。
というのは言い過ぎ。
そんなこと言うたら車の進歩はあり得ない。
私はタクシーの運転手だが、太いピラーは安全運転の敵というても過言でない。交差点で一々上体を前後させて安全を確認するというのも、長時間労働を強いられる我々には辛い。
ピラーをいかに細く、あるいは無くすかというのは車業界に課せられた課題だろう。
書込番号:16281910 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
タクシードライバーが安全確認が辛いって言ったらアカンよ。
書込番号:16282361
0点
Aピラーが見にくいというよりかAピラーとドアミラー複合で視界が悪い車が
ありますね。
フィールダーを乗り継いでいますが
現行型のドアミラーはドアの付け根(Aピラー付近)からドアの座席寄りに
移動されたので先代より右折時は格段に視界が良くなり死角が減りました。
Aピラーの所に三角窓を付けたり、ドアミラーを後ろにずらしたりと
メーカーも改良していると思います。
書込番号:16282561
1点
太いAピラーはやはり危険と判断したのだろう。
トヨタはカローラから死角を減らす工夫をしてきた。
セールスポイントもそこに置いた。
そうは言っても改善する前のAピラーは太いんだから太いなりに慣れろ、という声も出てくるのかもしれないけど
やはり、危険なものは危険、という声を上げることは大事。
Aピラーの太さは、それくらいのこととしてとらえるようなものではないと思う。
確かに太くても細くても
死角はある。
死角に注意して運転するのは当然のことでもある。
でもだからと言って、太くて死角が大きくてもいい、ということにはならないと思うのだけど
メーカー擁護の人は
何を持って擁護できるのだろうと思う。
書込番号:16283766
8点
あ、南国の人が銀メダル陥落。
中身のある投稿、量より質 プリーズ
書込番号:16369599
0点
インサイトに2年乗っています。
その前はカローラ、シビックセダンに数年、少しならティーダとか。
インサイトのAピラーが一番気になります。
スレ主さんの問いかけ通り困っております。
太さ?傾斜?或いはフロントガラス面の視界自体が狭く?相対的にAピラーの占有率が高いから?と不思議に思うくらいです。
何れにせよインサイトが一番見にくいと感じます。ティーダが全方位の視界良好なこと比較にならない印象です。
インサイトに乗ってから安全確保の観点で本当に慎重になり安全運転になりました。
一時停止は完全停止後に左右二回は確実に見直す感じです。
それまでは、歩行者や自転車が突然視界に入ってくる感じで、一時自分の老化や緑内障という目の病気を疑ったくらいです。
後方視界が悪いのはよくわかりますが、フロントもルームミラーの位置なんかも邪魔に感じました。ガラス自体もよく見ると滲んで見えます。
インサイトに乗ってない人、都会で特往来の多い道路とかをインサイトで普段沢山走っていない方には分からないのかもしれません。
どの車でも同じではなく、インサイトの視界は悪いです。
もっとAピラーの太いSUVにも乗っていますが、インサイトの方が見にくいのです。
受け入れられない方もおられるようですが、インサイトの前方やAピラーまわりが見にくいのは事実だと思います。だから他の車以上に注意が必要ですし疲れるし怖いです。
ここではAピラーにしか触れませんが、エンジン動力燃費性能やバッテリー安全装備、乗降性等に関してもたくさん不満があります。
この車を人に薦める事、まして家族や知人に薦める事は絶対にしません。
書込番号:17198366 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちわ、今更ですが、インサイトZE2のAピラーまじこえーと思ってるのは、スレ主様だけではありませんので、ご安心くださいませ。
試乗の段階で分かっていたとはいえ、半年乗ってもまだ慣れません、特に交差点の右折時が怖いです。通勤で毎日乗っています。
参考までに、フィットシャトルからの乗り換えです。
当方は身長が極端に高いのですが、それがピラーの死角に影響あるか否か、は分かりません。
同じようなボディ形状のプリウスもこんななのか、運転してみたいところです。
書込番号:19736443 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
オデッセイに乗っています。右折時に右方向から歩いて来た歩行者は、まず見えません。
今のところ、運良く接触事故は回避できてますが、いつ事故が起こっても何ら不思議はありません。
横断歩道を渡っている時に、オデッセイが右折して来た時は、絶対に見えていないので、逃げるようにしましょう。
書込番号:22779198 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
オデッセイは酷いと聞きますね、冗談抜きで歩行者が逃げるしか無いのかも?(笑)
今後はAピラーの寝ているクルマは全部やめようと思っています。
書込番号:22781339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サイドカメラと補助モニターを着けて、見えない場所を無くすようにしてます。その内に標準実装された車が出てくるのでは?
書込番号:25244283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > インサイト 2009年モデル
質問失礼致します。
昨日に通勤用としてインサイトZE2型を購入したのですが、
運転席右側下にある、
横滑り防止オフボタンの横にあるボタンが、
何のボタンか分かりません。
分かる方いらっしゃいますか?
中古車屋に聞きたくても、
土日が休みのお店なので聞けません。
書込番号:24906118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後付けのテレビキット(走行中テレビが見れる)の切り替えスイッチじゃないですか?
まぁいずれにしろ後付け電装品のスイッチでしょう。
書込番号:24906128 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>kmfs8824さん
コメントありがとう御座います。
テレビ類のスイッチなどあるのですね。
勉強になります。
私も電装品のLEDテープ系かな?と思い、
昨晩に何回か押したりしても、
どこにも変化が無かったので訳が分からなかったです…笑。
コメントありがとう御座いました。
書込番号:24906175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FM8777さん
解決済ですが、下記のようにオートクルーズ機能付きスロコンPivot 3-Drive ACのスイッチのように見えます。
https://pivotjp.com/product/tha/tha.html
又、下記がインサイトZE2へのPivot 3-Drive AC取り付けに関する整備手帳です。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/insight/note/?mg=3.3100&kw=pivot+3-drive+ac&pn=1
書込番号:24906177
3点
>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとう御座います。
全くもってアルテッツァさんの言う通りの、
Pivotのスロコンのスイッチでした。
中古車屋に確認したところ、
スロコンの本体がステアリング調整レバーとの隙間に、
押し込まれるように本体が隠れていました。
液晶画面が反対になってる状態なんて気付きもしなかったです…。
ボタンだけで分かるなんて凄いですね!
書込番号:24909245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FM8777さん
お褒め頂き光栄です。
やはり適当に答えたりせずに、きっちりと調べた上で答えたのが良かったのでしょう。
書込番号:24910485
1点
予算の都合上、5〜6万キロ走行のモデルにする予定です。
参考までにいくつかお聞かせください。
1.維持費について
一般的な1.5Lのガソリンコンパクトカーと同等と思えばいいのでしょうか?
特にインサイト特有にこういうのがあるとかありますか?
駆動バッテリーは20万キロでも大丈夫っていうネットの情報は見てます。
2.街乗りメインでの燃費はどんなもんでしょう?
毎日の通勤は往復25km程度の片田舎です。渋滞はさほどありません。
3.静粛性や乗り心地はどうでしょうか?
今乗っているジムニーが私的には超楽しい乗り心地なのですが、嫁様曰く「最悪」の状態なのでセカンドカーというかまぁ普段車を考えています。軽をもう1台とも考えたのですが、中古の軽は割高です。逆に普通車の中古は割安です。自動車税の差額を燃費である程度ペイできるのであれば、普通車もアリかなと思っています。
インサイトはクラス的には静かなほうだと聞きました。
以上、中古を買う際に注意したほうがいいとかあったら教えてください。おそらく2009年式になると思います。
10点
>キモノ・ステレオさん
インサイトはオススメ出来ません。理由は、一時停止後の再加速です。試乗すれば分かりますが違和感半端ないと思います。インサイトが廃盤になった理由がまさにこれだと思います。
オススメはアコードハイブリッドです。燃費や乗り心地や走行性能は半端なくオススメです。
書込番号:20555044 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>1.維持費について
一般的な1.5Lのガソリンコンパクトカーと同等と思えばいいのでしょうか?
特にインサイト特有にこういうのがあるとかありますか?
同等ですね。
特有なところでは、
この時期位までのホンダCVTは、CVTFの交換は4万km以内がオススメです。(6〜8千円位)
基本、ホンダ純正オイルをホンダのお店で交換です。
5〜6万キロ走行なら1度は交換している記録があると思いますが、無い場合はCVTのダメージに注意です。
また、ブレーキランプの球切れの場合、修理代が高いです。5〜6万キロ走行だと左右とも替えてあるかも。
LED球1個キレても車検通らないので、中古購入の場合は良く確認しましょう。
LED球1個キレてもユニットごと交換になるため、片方5万円位します。
ワイパーゴムは、入手性悪く、ちょっと高いです。大きめのカーショップじゃないと常備してないかも。
10万キロに近づくと、プラグ交換が必要な時期になりますが、交換がメンドウなのと本数が多いのでけっこう整備費がかかります。
アイスト車ですが、補機バッテリーは普通の安売りのバッテリーが使えます。長持ちします。
>2.街乗りメインでの燃費はどんなもんでしょう?
燃費は乗り方やタイヤ次第ですが、通勤で空いている道と言う事であれば16〜18キロ程度と思います。
>3.静粛性や乗り心地はどうでしょうか?
一般的な1.5Lのガソリンコンパクトカーと比べて良くは無いと思います。出来の良い軽位かな。
アイスト中は静かですが、復帰時はうるさいしそれなりに振動が出ます。
アイストOFFボタンが無いです。(エコボタンOFFでほとんどアイストしなくなるけど)
書込番号:20555327
![]()
12点
>トランスマニアさん
アホか!
予算的に2009年式インサイトが買えるくらいと言ってるのに、
アコードハイブリッドが買える訳ないやんけ!
それに好き嫌いは人それぞれ。
インサイトのレビューにもクルマに満足してる所有者が沢山いるぞ。
書込番号:20555445 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
>ぜんだま〜んさん
>アホか!
警告します!不適切な書込みですよ!
>予算的に2009年式インサイトが買えるくらいと言ってるのに、アコードハイブリッドが買える訳ないやんけ!
買える?買えない?の判断はあなたに出来ないはずです!インサイトについて個人的なインプレを書いたまでです。買ってからガッカリして欲しくないからです。止まる度に感じる違和感がストレスになる人も数多く居ますから。
勿論何を選ぶも個人の自由です。
※本田の全てを否定する訳では有りません。ちなみに私自身、フィットとアコードの本田ユーザーです。
書込番号:20555551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>キモノ・ステレオさん
家にインサイトとアコードハイブリッドがありますが、インサイト、いいと思います。
7年めの車検が終わったところですが、快調です。維持費は高いという印象はないので、普通ではないでしょうか。そういえば、購入直後は税金が安かったような記憶がありますが、今は関係ないのではないかと思います。
燃費は、お尋ねのケースでは、リッター20km位が期待できるのではないでしょうか。
乗り心地は悪くないですが、乗り込むのはちょと大変です。天井が低いので。燃費はすこし悪くなるかもしれませんが、ガソリンエンジンのフィットと比較なさってはいかがでしょうか?
書込番号:20555782 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
ご回答ありがとうございます。
>ぜんだま〜んさん
お気遣いありがとうございます。そうなんですよ、セカンドカーなので予算が厳しいのです。
2009年式で5〜6万キロ程度だと私の地元では諸経費込み70万円程度になるようです。
実はこれもかなり精一杯の予算なんです。
>トランスマニアさん
CVTの違和感ですか?確かにCVTというのは元々かなり違和感のある加速をするタイプがありますよね?
今のジムニーに乗り換える前はDEデミオのスカイアクティブモデルでCVTだったのですが、かなり出足がもっさりしてました。アクセル開度にスピードが比例しない感じでものすごく嫌だったのを思い出します。
あのような感じなのかな?
>梶原さん
>すすすゆうさん
詳しい解説コメントありがとうございます。
本当は初代のインサイトに興味があったのですが、元々販売台数が少ないせいか私の地元では全く見かけません。二代目もわりといい感じに見えたので聞いてみました。
CVTの話など参考になりました。
再考したいと思います。お付き合いありがとうございました。
書込番号:20556078
7点
>キモノ・ステレオさん
>CVTの違和感ですか?
CVTの違和感と言うよりエンジンストップとエンジンスタートの違和感です。エンジンとモーターのバランスが悪いと思います。止まる、再スタートの度に嫌な思いをします。インサイトを買われた多数のお客様が故障じゃないか?そんな相談がディーラーに数多く寄せられたそうです。トヨタに完全敗北です。
※アコードハイブリッドは見事に改善されてます。
燃費も乗り心地も走行性能もライバル他社を大きく上回ってます。予算可能なら是非ともオススメします。
アコードハイブリッドの弱点は、ナビやオーディオのレベルが車に負けてる所でしょうか?
※ホンダのCVTですが、フィット(初期型は不具合多数有り)やオデッセイ等のガソリン車のCVTは良く出来てると思います。
解決済ですが失礼しました。
書込番号:20556098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アコードとインサイトを比較する人がいるとか……
元値が違いすぎるでしょうに……グレードが別次元だわ……
取り敢えず、インサイトは悪くないと思いますよ。
私も通勤で25kmくらい走っていますが、メーター読みで20km/Lは出ます(渋滞あり、スタッドレス)
実燃費だと18-19km/Lくらいですね。
私の知り合いもこの前インサイトを買いましたが、普通にいい車ですよ。
不人気なだけで車としてはいい方になると思います。
当時の新車値段を見れば分かると思いますが、アコードとは別物で考えて下さい、グレードが違いすぎます……
書込番号:20569190 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
もう解決してしまっているようですが
同じシステム積んでいるフィットシャトルHVを乗っている身から一時停止後のうんぬんで一言
一時停止してアイドリングストップ状態からすぐ青になり踏むとワンクッション置いてから
動きだし、その間に踏み込んだ分ガクンとした感じの加速になってしまいます。
そこがアコードと違うと言いたいんだと思いますが
流石に比較する対象では無いとは思います。
>キモノ・ステレオさん
念のためここ数ヶ月の燃費ですが
家族が送り迎えで短距離使う間は大体11kmくらいの燃費です。
高速を利用し大体首都高メインですが、渋滞が無くスムーズなときは23kmまで伸びます。
インサイトなのでもう少しいいと思いますが参考にしていただければ幸いです。
書込番号:20594477
11点
古いカキコミですが、
故障について、追記します。(なんか、最近ナイスが来てるし、見てる人居るのか?)
2代目インサイトですが、ABS故障は多い様です。(自分のと、知り合いのも故障しました)
ちょっと調べたら、CR-Zも同様の故障が有り、修理費は19万円位だそうですが、
走行中に治る事も有ります。
ABSランプが点灯し、「ブレーキシステム点検」とメーター中央のディスプレイに表示が出ます。
(このままだと車検に通りません)
私の場合は、ABSを作動させることで表示が消えました。
消えても、すぐに再現してしまう時もあるし、半年程度、警告が出なくなったりします。
安全な場所で(砂地や氷雪上)、ABSをガンガン効かせると消せました。
(ちなみにブレーキフルードはホンダ純正品を使用)
ホンダでしっかり修理してもらうのが良いでしょうが、修理代は中古車両価格より高そうなので悩むところですね。
ABSのオーバーホールをするショップも在る様ですが、使った事有りません。
Jスクエア様
https://abs-repair.com/
書込番号:24821558
1点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
前からちょっと気になっていたのでご教示願います。
ワイパーのダイヤルですが、ダイヤルの位置変えると、オートにした時ワイパーの感度変わりますよね?
ディーラーに聞いたら変わらないと言われたのですが、どうなんでしょう。。
よろしくお願いします!
書込番号:24400690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ナカームスさん
変わっていると思いますよ。
インサイトの取扱説明書にもセンサー感度の調節と明記していますしね。
詳しいはインサイトの取扱説明書の182頁をご確認下さい。
又、下記からインサイトの取扱説明書(PDF版)をダウンロードしても確認可能です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/insight/2019/japanese/30TXM600.html?m=insight&y=2019
書込番号:24400733
![]()
1点
早速の回答ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか。
取説にあったんですね、すいません。
ありがとうございました!
書込番号:24400855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
間欠モードに設定しています。
時々動きますが止まっている時両方のワイパーとも、完全に下まで止まらずに若干ガラス透過部に止まります。
手で触ると遊びがあるようです。
ただ、間欠モードをやめ、ワイパースイッチを停止モードにしたり、エンジンを止める(ストップモード)と最下部まで自動で?下がります。
そういう仕様なんでしょうか?
ただ本当に稀ですが間欠モードでも最下部まで下がる時があります。
どなたか知見をお持ちの方がいらっしゃればお教えください。
最近気がつきました。それまで全く。。。
書込番号:24146347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いくだいすきさん
だいたいの車はそのような仕様では?
書込番号:24146365
4点
ありがとうございます。
そうなんですか?
仕様なら安心です。
ただ今まで何台か乗りましたが古い車のせいか?そんなことなかったような気がしました。
間欠モードでいわゆるスタンバイ中、最下部まで降ろそない(降りないようにしている)理由はなんでしょうか?
で、稀に最下部まで降りることがあるんですが。。仕様だとしたらちょっと疑問が。
書込番号:24146438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルコンシールドワイパー
そして
セミコンシールドワイパー
で調べてみてください。
チョット自慢になるかも知れないですよ。
私の思っている様ならね。
書込番号:24146527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いくだいすきさん
昔の車はワイパーの停止位置と格納位置(?)が同じでした。
これなら、簡単なリンク機構で実現できます。
ただ、ワイパーを使っていなくともワイパー自体が見えていることになります。
フロントガラスが立っているトラックやバスならそれでも良いでしょうが、高級車やスポーツカーなどは見てくれをよくするためにボンネットで隠れるような格納位置にしました。
欠点 リンク機構が複雑になり、費用がかかる。
利点 格納状態でガラス面からわずかに離すことによってブレードの張り付き、痛みを防ぐことができる。
使っていないときにはボンネットで隠れるので空気抵抗が少なくなり、スタイルもよくなる。
現在の車はガラス面が広くなり、ボンネット下までガラス面ですので、段差がなくなり格納場所ができましたので、ほとんど格納式に変わりました。それに、間欠ワイパーでも、働いているときは停止位置までしか動かず、格納されないのではないでしょうか?
今の車はワイパーまでコンピュータで動かしますので、今後いろいろな動きをするワイパーも出てきそうですが。
書込番号:24146560
![]()
3点
なかなかワイパーひとつとっても進歩してるんですね。
皆さんのインサイトも私と同じであれば(=フルコンソール?)安心です!!
いかがでしょうか?
書込番号:24146621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルコンシールドでした。
失礼しました。
それにしてももう2年近く乗っているのですが、今まで気がつかなかったのが悲しいです(笑)
書込番号:24146637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://s.kakaku.com/bbs/K0000966426/SortID=23422082/
シビックも同じようなので仕様のようです。
単純に作動時は停止位置を少し上げてワイパーによる拭き取り面積を拡大(ガラスの端付近まで可動させる)させるのが目的な様な気がします。
ワイパー作動時に稀に下まで下がるのは分かりません。
書込番号:24146658 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
でね、も少し手が込んだ車になるとフルとセミがスイッチ操作で選べます。
なんで?
上の方が書かれている様に掃除とか、後は降雪ですね。
埋もれて凍結すると救出出来ない。
だからそんな季節は常に出しておく為ですね。
書込番号:24146963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1:間欠モードで最初に稼働後、格納位置へ戻る。
2:その後の稼働は格納位置へ戻ったり、停止位置?に戻ったりする。
昨日リコールに行ったついでに聞いてみました。
結果は次の通り。
雨センサーでの雨滴の数?(大きさ?)によって上記2の動きをするとのこと。
すごいですね、今の技術は。たかだかワイパーだからって侮れませんね。
恐れ入りました。(ただメカニックの方も最初は分からず、資料を調べたようです)
書込番号:24150768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インサイトの中古車 (全3モデル/348物件)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
インサイト G 純正HDDナビ ワンセグ バックカメラ キーレス HIDヘッドライト ETC エアコン パワステ パワーウインドウ 当店下取車
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 14.3万km
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 14.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
46〜440万円
-
38〜688万円
-
128〜267万円
-
212〜315万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
インサイト G 純正HDDナビ ワンセグ バックカメラ キーレス HIDヘッドライト ETC エアコン パワステ パワーウインドウ 当店下取車
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円












