オデッセイの新車
新車価格: 480〜516 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 22〜566 万円 (2,130物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
オデッセイ 2013年モデル | 20748件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2008年モデル | 346件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2003年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 1999年モデル | 12件 | ![]() ![]() |
オデッセイ(モデル指定なし) | 17005件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全3346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 8 | 2024年3月18日 22:42 |
![]() |
8 | 11 | 2024年1月19日 18:10 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2023年10月14日 18:06 |
![]() |
10 | 4 | 2023年10月20日 17:38 |
![]() |
20 | 5 | 2023年9月4日 18:54 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2023年7月16日 07:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RC1(エンジン)からの乗り換えで、3月頭にRC5が納車されました。
以前からパドルシフト(シフトダウン)を多用する方だったので、RC5になりRC4には無かった減速セレクターが付いて期待していたのですが、使ってみると3段目まで落としてようやく、普通のアクセルオフと違う減速かな、という程度です。
みなさんいかがでしょうか?
取説には「前走者との車間調整や坂道などで減速の強さを変更したいときに」とありますが、この効き具合だとブレーキを踏まざるを得ません。
十分に車間を取って走ればいいのでは?そうなると、このセレクターの意味がほぼないかなと。
Honda車だし、Absoluteだし。 ブレーキランプをパカパカつけると煽られるし・・
1ヶ月点検の際に、ディーラーに相談しましたが、車両に異常なし、調整する部分は用意されていない。
ということで、『顧客の声』としてメーカーに打ち上げていただくことにしました。
他のe:HEV搭載車両の味付けや技術的背景を知らないのですが、賛同いただける方は是非顧客の声としてメーカーに届けていたければと・・笑
7点

tomozo777さん
減速セレクターが付いたe:HEVが我が家にもあります。
この減速セレクターを初めて使った時はtomozo777さんと全く同じ感想でした。
つまり、私もパドルシフトでシフトダウンしてエンジンブレーキを使用していますので、減速セレクターでの減速は全く物足りないものでした。
ただ、最近はこの減速セレクターでの減速具合に慣れてきました。
という事でtomozo777さんも今は減速セレクターが不満でも、暫く乗っていると減速具合に慣れてくると思います。
将来的な改善という事では、やはりもう少し強めの減速が欲しいので、私達の意見をメーカーに届けるのはありでしょう。
書込番号:25663460
7点

エンジンの車から、モーター主体の車に買い替えたのが間違いですかね。
今から元の車に戻せたらいいですね。
スレ主様の利用方法にあわない車ですね。
多分。
書込番号:25663464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomozo777さん
オデッセイも試乗しましたが、減速セレクターの感じはシビックと全く同じでしたね。
エンジン車のパドルとは違いますので、私は余り使わないです。坂道が続くときやオーバーパスの下りとかくらいですか。
でもこれ無くてもブレーキパカパカ何てことにはなりませんが・・・
スレ主さん、普段の車間距離近すぎませんか?
書込番号:25663532
1点

>tomozo777さん
> ブレーキランプをパカパカつけると煽られるし・・
使ったブレーキシステムと使い方次第です。
サービスブレーキ(フットブレーキ)についてはドライバーが作動させた場合はブレーキランプ点灯義務がありますが、(ACCなどで)自動作動の場合は減速度が0.7 m/s2以下は任意点灯(個々のモデルの設計思想次第)なので、ACCで定速走行ならブレーキが作動していてもブレーキランプが点かない設計が多いと思います。
回生ブレーキ(A種B種とも)の制動についてはご存知の様に「0.7 m/s2以下は点灯禁止 、0.7m/s2を超え1.3m/s2は任意点灯(個々のモデルの設計思想次第) 、1.3m/sを超える場合は点灯義務」ですから、これも減速度が小さいと点灯しません。
以上保安基準です。
書込番号:25663537
4点

>槍騎兵EVOさん
>減速セレクターの感じはシビックと全く同じ
なるほど・・同じなんですね。ありがとうございます。
>SMLO&Rさん
ありがとうございます。 基準があるんですね。
NOTE ePowerも一定の減速Gを超えるとブレーキランプが付きますね。
オデッセイの今の減速セレクターの減速Gの感じからするとそこまで行っていないですね。
書込番号:25663560
0点

※投稿できていなかったようなので再送
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。 他車種でも同じでしたか・・
しばらく乗ると慣れ(諦め)になりそうですね。
>バニラ0525さん
試乗せずに先行で買ったのでやむ無しですね。笑
書込番号:25663563
0点

先日納車されて同じ感想を持ちました。もう少し効かせてほしかったですよね。 昨日Dで新型アコードを試乗したんですが、まさに質問者さんが望むような減速セレクターの効き具合でしたよ。ブレーキまったく必要ない効き具合でした。
書込番号:25665299
2点

>5ル513さん
同じ感想でしたか。ありがとうございます。
新型アコードからHondaSENSING360になりましたね。
改善の余地ありはHonda社内(社員?)でも意識がありそう、ということが想像できただけでも良かったです。
現行モデルで減速セレクターの設定をコストを掛けてランチェンしても、
それに見合う販売台数の伸びや安全性向上には繋がらないでしょうし、
OTAがあるわけでもないので、このモデルで手が入れば「神」対応として考えたいと思います。笑
日産とも仲良くするようなので、ワンペダル的な味付けになれば、また話が違ってくるかもしれませんね。
書込番号:25665575
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
時速40キロ付近から加速するとキーンみたいな異音がエンジンルームより発生します。因みに時速60キロと時速80キロ付近から加速すると同様にキーンみたいな異音が発生します。
キーンみたいな異音は駆動モーター動作時のヒューンの音とは違います。
みなさまのオデッセイハイブリッドの加速時の異音は発生していますでしょうか?
書込番号:25465936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのキーンは速度と共に音色は同じだが音量が大きくなるのか?
それとも音量も少しは変わるが音色はより高音になるのか?
速度は確定しているようですがエンジン回転は?
速度又はエンジン回転が変わるのでそれに伴い音色が変わり気がつくだけだと思うけど…
書込番号:25465971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

麻呂犬さん
そのキーンは速度と共に音色は同じだが音量が大きくなるのか?
>速度とは関係なく同じ音量です。
それとも音量も少しは変わるが音色はより高音になるのか?
>音色も同じです。
速度は確定しているようですがエンジン回転は?
>ハイブリッドの為回転数は不明です。
宜しくお願いします。
書込番号:25465981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


@@とら@@さん
ご連絡ありがとうございます。
動画拝見しましたが徐々に加速するタイミングではなくアクセルをグッと踏んで負荷を与えたタイミングでキーンと一瞬異音が発生する感じです。
書込番号:25466079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CVTからの金属音の可能性はないでしょうか?
経年で金属製ベルト?とプーリーの隙間が増えたり、それによりプーリーをたたく音がする場合、それが高周波で「キーン」という金属音がする、といった具合に…
ディーラー等で確認済みでしたら、失礼しました。
書込番号:25466244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銀色なヴェゼルさん
ご連絡ありがとうございます。
一度ディーラーに相談してみます。
書込番号:25466310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IMMDに、金属ベルトの変速機は
使って無いので、惑わされない様に。
書込番号:25466409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

anptop2001さん
ご伝授ありがとうございます。
キーンと言うよりヒューンと言う異音の方が近いので確かに金属音ではなさそうです。異音はアクセル踏み込んだ一瞬だけ鳴る感じです。
書込番号:25466421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンジン車ですが、同じような音しますよ。特定の回転数だか、回転数が上がるタイミングで。エンジンが音が静かだから余計に気になるんですよね。慣れてしまって今では気にならなくなりました。
書込番号:25489114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>008024さん
私もその音気になりまして、ディラーで交換しては異音がなり直して、を繰り返し3回ミッションを交換し15万キロを迎えました。
ミッション交換すると1年(3万キロ)位は持ちますね!
ゆっくり踏むとなるんですよね!!
再現するの大変でしたww
ディラーの人も再現出来なくて、結局一緒に乗って体感してもらって交換と言う流れになりました。
私も、そこまで気にならかったですが、異常であれば直して下さいと伝えましたが、それが異常なのか、正常なのか不明なので交換してくれた物と考えてます。
でも、この言い方だと、ディラーも正常と言い切れないから直さないと行けないのかな。。。。
保証期間内であれば一度、担当営業マンに聞いてみたらいいかもです♪
書込番号:25588089
0点

なつおですさん
ご連絡ありがとうございます。
ミッション交換しても再発するのですね。
因みにハイブリッド車ですか?ガソリン車ですか?
書込番号:25589690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
質問というかお願いになります。
無限のカーボンフロントロアスポイラーを車体色・黒に取り付けた方がいらしたら取付写真をアップしていただけないでしょうか?
もしくは黒の車体に取付けた事例がどこかで紹介されていれば教えてください。
WEBで画像検索しても出てくるのは白の車ばかりでして。。。
購入検討していますが高い買い物なので躊躇しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25462763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆうき2さん
下記の方のRC4オデッセイに無限Carbon Front Lower Spoilerが装着されています。
https://cartune.me/users/883081
書込番号:25462823
1点

スーパーアルテッツァさん
サイトの紹介ありがとうございます。
大変参考になりましたm(_ _)m
書込番号:25462857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
VANTRUE N4を取り付けようとしています。
取り付け位置について、実際付けてる方のアドバイスいただきたいです。
添付画像のA〜E、みなさんどこに付けてますか?
悩みどころがありまして、
このN4、車内撮影用のカメラ(本体向かって右側)もあるんですが、
・AかBだとバックミラーがどう考えてもカメラを塞いでしまうようになる気がします。
・CかDの位置まで下げても同様、塞いでしまうように感じます。
・残るはEの黒いプラスチック部分に付けてしまえばど真ん中だし、映像面は解決・・・
なのですが、C〜Eのようにあまり下に付けると車検に通らないリスクがあったかと記憶しています。
車内撮影用は結構重要視していて、
左右めいっぱい写るようになって欲しいと思います。
駐車監視中、車両横部分へのいたずらや当て逃げが確認出来るようにあって欲しいのです。
ドラレコ初挑戦なのですが、位置決めは皆さんどうしてますか?
貼り付ける前に、電源だけ入るようにして映像確認して一番広い範囲が写るところを探してから実際に貼り付け・・・
そんな順番でしょうか。
オススメの取り付け位置があれば是非教えてください
2点

>microtakeさん
「フロントガラスの上面20%以内か下のラインから150mm以内、またはバックミラーの裏側」になります。
検査官にもよる所が多いです。
通常なら室内カメラが右側にあるのでCあたりが良いと思います。
純正ドラレコの様に取付る位置が決まっている物は別ですが社外品を取付する時は貼り付ける前に、ある程度位置を決めて電源線を引回しして長めに配線を出しておき映像確認しながらケラレがない所とワイパーがかかる所に貼り付けています。
書込番号:25460657
2点

自分はEに取付してました。次の中国オデッセイも同じEに取り付けます。
ディラーで3回車検通しましたが何も指摘されませんでしたよ。
Eに取付ける場合1度ディラーに相談した方がいいかもしれません。
書込番号:25460778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ルームミラーよりも下に出ない真裏が理想で、運転席からフロントガラスの視界が、付けていない時から塞がらない場所。
保安基準に準じている事。
ワイパーの範囲外でもフロントガラスが汚れないように維持していればクリアに録画は出来るので
その為に下へ下げる必要は感じていません。
VANTRUE N4は取付けブラケットが長めで下方にぶら下がるので、Aが妥当だと思います。
書込番号:25460880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様アドバイスありがとうございます。
ようやく取り付け出来たので返信します。
電源を入れ、カメラで実際の映像を確認しながら位置決めしました。
結論から言うと、写真のDのあたり(本体がルームミラーのちょっと下に出るくらい)にしました。
ルームミラーの傾きの関係で、助手席側に付けるとどうしても室内が左右いっぱいまで映らず、映るようにしようとするとかなり下の位置になってしまう。
ど真ん中も、やはりちょっと下過ぎて車検で運悪く指摘されたら面倒・・・
という感じでした
2ヶ月ほど前、チャリに当て逃げされました。
その時これがあれば、と悔しい気持ちになることもありますが、
これから自己防衛が出来ればと思います。
皆さんありがとうございました
どなたのアドバイスも本当にありがたく、ベストを決めるのがとても難しいのですが・・・
同車種オーナーさんからのアドバイスということでしゃきどん様にさせていただきます
書込番号:25471692
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
20thアニバーサリーのアブソルートに乗ってるのですが、今日、コロナ以来4年ぶりに横浜から秋田まで、諸々込みで1600キロ走ってきて思ったのですが、ホンダセンシンク、改良されてませんか?
ディーラーで昨年7年目車検をしてるくらいで、何もいじって無いのですが、東北道、常磐道、秋田道ともに、LKASの車線読取精度がかなり良くなってました。昔は減速ドットがあるだけで車線をロストしていたのに、ちゃんと読んで走ってくれます。
みなさんも、そんな感じしませんか?
書込番号:25389441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

学習するからね
書込番号:25389513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オデッセイではありませんが同年代のセンシング付きステップワゴンに乗っています。
ホンダセンシングのLKASは学習機能があるため、ドライバーの走りの履歴からドライバーの好みを学習することで、そのドライバーにとってのレーンの中央を割り出しています。
ちなみに自分の車はLKASの介入がお節介なぐらい入ってくるようになったので、一度バッテリー端子を外してECUのリセットをしてLKASの再学習しました。
書込番号:25389607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
なるほど。
ってことは、少し左めに走りたい自分は、LKASオンの時にそれを繰り返していれば、自然と適正な位置を学習してくれるんですね。
書込番号:25389868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、返信ありがとうございます!
LKASが学習するのは知っているのですが、白線を認識する?しない?も学習するのでしょうか?
LKASは、白線を認識してから後のこと、と言うのが私の理解で、白線をよく認識するようにアップデートされてませんか?が、質問の趣旨なのです。
このクルマには8年乗っていて、とくにLKASを作動させる時には、減速ドットが描かれた路面では、また白線をロストしたー!って思って走って来たんです。
そんなに高速に乗る機会は多くはないのですが、4年ぶりのロングランで如実に進化を感じたものですから、質問してみました。
書込番号:25391994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気になったので、お客様相談室に聞いてみました。
結論、白線の認識機能については「アップデートなし!!」
ユーザーが車線のどの辺りを中央として走るかについては学習しますが、車線の認識精度そのものは学習しないようです。
ソフトウェアのアップデートも無し、とのことです。
私の気のせい・・・ということで終わりそうですが、400キロを一気に走っても大丈夫なくらい安定していたのは・・・本当に気のせいだったんでしょうか。
往生際が悪いですね(笑)
書込番号:25409180
5点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
度々の質問を失礼します。
先月2018年製のオデッセイハイブリッドを購入しました。
純正フリップダウンモニター(GATHERS VM-155EN)がついており、購入時に機能保証を口頭で受けたのですが運転席ナビとの連動が機能していない状態でした。
何度か接続をトライしてもらいましたが、上手くいかないみたいで本日4度目の訪問時に新品のフリップダウンモニター(ALPINE RXH12-X-L-B)に交換の提案を受けました。
ただ既存モニターとの交換なので天板に隙間が空いてしまうかも知れないとのことで、実際に交換するまで判断できないと言われました。
相談として2点あります。
@純正モニターからALPINEへの交換ですが、天板に隙間が空いても受けるべきでしょうか?(価格的には良さそうなのですが…)
A天板に隙間が空いてしまう可能性についてですが、モニターの寸法等で事前に分からないのでしょうか?←店員に聞いたのですが交換するまで分からないの一点張りでした。
何卒よろしくおねがいします。
書込番号:25345516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さまなかさん
ナビは何が取付てあるのでしょうか?
書込番号:25345584
2点

ナビは>F 3.5さん
ナビはGATHERS(VXM-175VFEi)になります。
書込番号:25345640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さまなかさん
隙間を眺める時間など無いと思いますので、新品と交換なら絶対にお願いしますね。
隙間なんてクッション材で埋めれば気になりません。
新車でないなら尚更です。
書込番号:25345888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さまなかさん
ナビと何が連動出来ないのか?ですが純正同士でも年式違い等でも映らない事があります。
ナビも後席モニターもどちらかと社外品と繋がる事は出来そうなのですが?
ナビも後席モニターも取付てあったのでしょうか?
RXH12-X-L-Bに交換してもらいそのうちナビ交換すると方が良い様に思います。
隙間が空くのか型紙を当てて見ればわかりますがステーを購入しないと分からないので言ってるのでしょうね?
RXH12-X-L-Bの方が大きいのでもし隙間が空いてもそれ程気にならない様には思います?
隙間が気になるなら天井張りも交換してもらえば如何ですか?
購入した店舗はディーラーなのでしょうか?
書込番号:25346077
3点


オデッセイの中古車 (全4モデル/2,130物件)
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 147.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 141.8万円
- 車両価格
- 130.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 424.9万円
- 車両価格
- 412.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 48.7万円
- 車両価格
- 38.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 364.9万円
- 車両価格
- 353.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜484万円
-
46〜387万円
-
19〜685万円
-
10〜581万円
-
22〜724万円
-
29〜778万円
-
20〜744万円
-
50〜259万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 147.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 141.8万円
- 車両価格
- 130.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 424.9万円
- 車両価格
- 412.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 48.7万円
- 車両価格
- 38.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 364.9万円
- 車両価格
- 353.5万円
- 諸費用
- 11.4万円