オデッセイの新車
新車価格: 480〜516 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 22〜566 万円 (2,125物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
オデッセイ 2013年モデル | 20748件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2008年モデル | 346件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2003年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 1999年モデル | 12件 | ![]() ![]() |
オデッセイ(モデル指定なし) | 17005件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全3346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2023年7月15日 18:23 |
![]() |
15 | 9 | 2023年7月15日 00:20 |
![]() ![]() |
71 | 18 | 2023年7月8日 09:53 |
![]() |
101 | 9 | 2023年5月14日 18:15 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2023年5月9日 19:24 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2024年1月27日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
お世話になります。
最終型のハンズフリーアクセスパワーテールゲートってオプションかグレード固定装備どちらなんでしょうか?
ガソリンのEXまたはehevのEXだったら必ず付いてますか?
書込番号:25345325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハンズフリーアクセスパワーテールゲートはメーカーオプションの設定は無く、e:HEV ABSOLUTE EXとガソリン ABSOLUTE・EXには標準装着されています。
https://www.honda.co.jp/auto-archive/odyssey/2022/common/pdf/odyssey_equipment_list.pdf
書込番号:25345339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

迅速なご回答ありがとうございました。
URLも載せていただき、感謝致します。
書込番号:25345365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
迅速なご回答ありがとうございました。
URLも載せていただき、感謝致します。
書込番号:25345370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
2018年式 RC4(中期)に乗ってます
・TEIN FLEX-A
・225/40R19(ビューロ VE304)
という組み合わせなのですが
路面からのゴツゴツ感をもう少しマイルドにしたいなあと思い、
次にタイヤを買う時は225/45R19にしようかと考えています
外形が変わることによる留意点についてはちょっと置いといて、
■同じ銘柄のタイヤで、225/40と225/45両方を乗り比べた方いませんか?
という質問です
実際、乗り心地はどのくらい変わるものなのか知りたいです。
おられましたら是非コメントください、よろしくお願いします
0点

別の車種でサイズは違いですが扁平率を45から50に変えました。
〉実際、乗り心地はどのくらい変わるものなのか知りたいです。
他人の「どれくらい」というのはあなたに伝わりますか?
〉路面からのゴツゴツ感をもう少しマイルドにしたいなあと思い、
あなたの「もう少し」がどれくらいなのか他人には伝わりませんが…
まずは自分で体感するしかないと思いますよ。
替えた直後は変化は感じられるでしょうけど、1週間も乗れば違いに慣れます。
書込番号:25342507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>microtakeさん
>> ■同じ銘柄のタイヤで、225/40と225/45両方を乗り比べた方いませんか?
>> 実際、乗り心地はどのくらい変わるものなのか知りたいです。
ここのクチコミ見てる方でも
条件を満たす確率がかなり低く、
ないに等しいです。
書込番号:25342522
3点

40から45だと若干改善されると思うけど、タイヤの交換費用に見合うかどうかは疑問です。
書込番号:25342581
2点

215/40R17 外径606mmから205/45R17 外径618mmにしても乗り心地は硬いまま。
書込番号:25342647
2点

microtakeさん
オデッセイの225/45R/18 91というサイズのタイヤのメーカー指定の空気圧及びタイヤの負荷能力は下記です。
前輪:230kPa→600kg
後輪:240kPa→615kg
次に225/40R19 93W XLと225/45R19 96W XLというサイズのタイヤで上記の負荷能力に調整すると下記の空気圧になります。
225/40R19 93W XL
前輪:260kPa→595kg
後輪:270kPa→615kg
225/45R19 96W XL
前輪:230〜240kPa→590〜610kg
後輪:240〜250kPa→610〜630kg
上記のようにタイヤの負荷能力を基に空気圧を設定すれば225/40R19 93W XLから225/45R19 96W XLに履き替える事で20〜30kPa空気圧を下げる事が出来るのです。
この空気圧を低く設定出来る事と偏平率が40から45になる事を考えれば、それなりには乗り心地が改善すると考えています。
書込番号:25342751
1点

交互に履き替えて何度か走れば分かるかもしれんが、扁平率40⇒45ではまず体感できる人は居ません。
205/60R18とかインチダウンした方がまだ幸せになれるよ。
書込番号:25343041
3点

>茶風呂Jr.さん
多少なりとも改善が見込まれるようなら、次回のタイヤ交換時にと考えております
今のを使い切る前ではさすがにもったいないので
>Che Guevaraさん
貴重な実体験のお話、ありがとうございます
私の今回のケースだと約23mmですが、12mm程度では変わらないのですね
しかし、ゲバラさんのは車が車なので致し方ない部分が大いにあるような気も・・・?笑
NDいいですね
実は私もNB所有しております、225/35R17を履いてますが、
こっちはいくら扁平が低かろうが固かろうが楽しさが上回ります
>スーパーアルテッツァさん
詳細なデータを交えたお話、大変参考になります、ありがとうございます
おっしゃる通り、タイヤの厚みだけでなく空気圧も考慮できるのであればよりマイルドになる余地がありそうです
後は外径が大きくなる分車高が上がるわけで、その分をさらに車高調で下げたらストローク量が〜とか、
他に考えることが出てきそうですが路面からの入力が優しくなるのであれば多少は我慢しようかな
次回のタイヤ交換で試してみたいと思います
ありがとうございました!
書込番号:25344006
0点

>microtakeさん
>車が車なので致し方ない部分が大いにあるような気も・・・?笑
それは言えてますねw
私もNB1を所有してました。
書込番号:25344014
0点

今のタイヤをかえてまでは
変える気はないみたいなら
そんなに我慢できない程度ではないのでしょうね
次のタイヤ交換時にまたスレ立てて相談してくださいね
みなさん待ってますからから
書込番号:25344437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
先月中古でオデッセイハイブリットを購入しました。
満足はしているのですが困り事が一点あります。
外気取り込みの状態でエアコンのスイッチを切っても明らかに吹き出し口から外気が入ってきます。
車の速度に比例して風量も上がるので間違いないかと。
内気モードにすると吹き込みは無くなるのですが、、、これって異常なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25333255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それが普通ですよ
エアコン切っても外気導入されてるから
です
書込番号:25333276 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

窓を開けたら風が入ってきます
窓を締めたら風は入ってきません
書込番号:25333279 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さまなかさん
エアコンは内気循環で使うもの。
暖房は外気吸入で使うもの。
書込番号:25333291
2点

ワイパー根元は 正圧になりますので
この圧力で車内に流れ込んできます
風の流れを止めたい場合 内気にしてください
書込番号:25333315
8点

>さまなかさん
>外気取り込みの状態でエアコンのスイッチを切っても明らかに吹き出し口から外気が入ってきます。
それが普通で極めて正常です。何故ならドライバーが意図して「外気取り込み」に設定しているのですから。
内外気温や空気汚染度で“一時的”に自動で内気循環に切替わる仕掛けを搭載した車もあるそうですが、基本は冷暖房とは無関係に外気導入が標準ですから、“一時”を過ぎれば自動的に外気導入に戻ります。
これは安全のためです。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/air-conditioning
私の車(他社)は内気循環に手動で切替えても5分後には自動的に外気導入に切替わります。内気循環を続けたければもう一度手動で切替えなけれなりません。勿論エアコンの状態とは全く無関係です。エアフィルタは最近の車のようなHEPAではありませんが、それでもこう言う仕掛けです。
書込番号:25333416
6点

至って普通だなぁ・・・
普通に想像すれば当たり前だと気づくと思うんですけどね。
しかし高級車だともしかしたら自動シャッターのような機能がついてるかも?しらんけど・・・
書込番号:25333417
6点

さまなかさん
外気導入と内気循環等の切り替えについては下記のトヨタの「エアコンの仕組み」が分かりやすいでしょう。
https://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/room/air/
又、外気導入の空気取り入れ口は下記のようにフロントガラスの付け根付近にあります。
https://bestcarweb.jp/news/147749#:~:text=%E4%B9%97%E7%94%A8%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81%E5%A4%96%E6%B0%97%E5%B0%8E%E5%85%A5,%E5%A4%96%E6%B0%97%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
このようなエアコンの仕組みから、車が走行すれば外気導入の空気取り入れ口から空気が入り、エアコンフィルターやブロワファンやエバポレーターやヒーターコアを通過して車内に流れ込むのです。
つまり、エアコンを切り外気導入の状態で走行すれば、吹き出し口から風が出てくるのは普通の事とお考え下さい。
当然ながら我が家のホンダ車もエアコンを切って外気導入の状態で走行している時には、吹き出し口から風が出てきます。
書込番号:25333432
5点

ありがとうございます!普通なのですね!
以前2012年製のプリウスに乗っていたのですが、気づかず😳
書込番号:25333520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまにIQOSを吸うのですが、内気循環させたくなくて外気導入をつけてます。トンネルでそのままエアコンを切ると外気が入ってきたので質問に至りますした!
書込番号:25333531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大概はエアコン関係を停止すると内気循環や外気導入は停止前状態で機能停止します。
外気導入で止めると外気導入のままですから走行風とかで入ってきます。
ひょっとしたらプリウスは違うのかもですね。
書込番号:25333579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

窓を開けないとほとんど入ってこない車も多いです
(エアコンのフィルターが標準装備になってから)
昔の車は Cピラーに通気口があって ここの負圧で空気が出ていく構造でした
(室内の空気が抜ければ 吹き出し口からも入ってくる)
最近はトランクに通気口があるので 室内とトランクの風の流れがあるかないかで 抜けが違ってきます
エアコンを止めても 後席窓をすこし開けたりすると
窓横は流速があって負圧になるのでここから室内の空気が外に抜けてゆきます
書込番号:25333787
1点

>窓を締めたら風は入ってきません
>窓を開けないとほとんど入ってこない車も多いです
それはつまり走行中に「外気導入」に設定していても窓を閉めていたら外気が入ってこないという意味ですか?
もしそうだとして、そういう仕掛けになっている車は車室内の二酸化炭素濃度上昇を防止する仕掛けはどうなっているのか興味があります。
二酸化炭素吸着装置が搭載されているのでしょうか。「エアコンのフィルター」は関係あるのでしょうか。
私の車はJAFと同じ思想のようで、エアコン・暖房無関係にデフォルトが外気導入で、前述のように手動で内気循環に切替えても5分程度で自動的に外気導入に戻ります。取説(ほぼ全モデル)には
1 内気循環モードはしばらくすると自動的に外気導入モードに切り替わります。
2 内気循環モードをオンにするとウイン ドウの曇りが早くなることがあります。
3 内気循環モードは短時間のみオンにしてください。
と記載されています。
書込番号:25333915
1点

最近は 軽でもドアモールが二重になって気密性が高くなっていますが
人間が 窒息するような車はありません(車中泊で死ぬような車はない)
車両が水没すると 数分で室内に水が入ってきますから
空気の取り入れは ワイパー根本から
吐き出しはトランクからですね
空調は 軽でもほぼすべての車にフィルターが入ってますね
書込番号:25334012
1点

という事で、エアコンは切らずに一年中、常にAUTOの方が良いですね。
エバポレーターが稼働しなくなると外気と共に取り込んだ散りや雑菌が付着して臭いの原因になるのです。
常に稼働させておけば、結露で洗い流されるので
書込番号:25334580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました。
購入した後に色々と故障、不備が見つかり疑心暗鬼になっており…
またよろしくお願いします!
書込番号:25334686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人間が 窒息するような車はありません(車中泊で死ぬような車はない)
考えるまでもなく至極当然でしょう。
単純計算でも、仮に3立米の車室容積で一人乗車なら酸素の絶対量は21時間分あります。
外出には折り畳んだ非常用プラスチック袋を携帯すべしと言いますが、生命維持に必要な酸素の量は意外と少ないです。
内気循環の課題は二酸化炭素濃度・二酸化炭素中毒です。
ざっと計算してみると3立米の車室容積で一人乗車なら1時間後に7,700ppm程度になりますから、上述のJAFの実験結果同様です。
実際の二酸化炭素濃度は車室容積、乗車人数と乗員の活動水準等に大きく依存しますし、酸素濃度が下がれば呼吸困難になりますがその前に二酸化炭素濃度上昇の方が早いので、内気循環は必要最小限に抑える事が安全運転上は好ましいでしょう。
「6,000ppmを超えると頭痛やめまい、倦怠感に加え過呼吸になる人もいる」、「8,000ppmを超えると意識レベルの低下、全身に震えや痙攣が出る」との事です。新鮮な空気の二酸化炭素濃度は360ppmほどです。
https://3rrr-btob.jp/archives/column/measuring-equipment/21179
>窓を開けないとほとんど入ってこない車も多いです
>車両が水没すると 数分で室内に水が入ってきます
整合性がある話かな。
>空調は 軽でもほぼすべての車にフィルターが入ってますね
二酸化炭素濃度とどういう関係だろう。
書込番号:25334714
1点

とことん 揚げ足を取りたいだけ の人ですね
>二酸化炭素吸着装置が搭載されているのでしょうか。「エアコンのフィルター」は関係あるのでしょうか。
こっちの話題そらしのほうが 的からはずれてるように思えますが
エアコンフィルターは 花粉症対策で2000年頃から標準装備になりました
それ以前の車はダイレクトに走行風が入ってきましたが
フィルター装着車は 走行風の押し込みは少なくなって
空気の抜け道の有無が 室内に流れる風の量に大きく影響します
>私の車はJAFと同じ思想のようで、〜〜〜
この 高級車自慢も 不要です
車種違いの特性を話し出したら 外気導入では冷房を使えない外車旧車とかも存在します
タバコ(アイコス)を吸う人とか困るんですが 開発された 国土による思想の違いでしょう
あなたの正解が 社会の正解ではありません
書込番号:25334767
6点

内気にしても一定時間で外気になるクルマがあるにしても、オデッセイハイブリッドの取説に内気に関する注意事項も無いし、関係ない話ですね。
私は先代のフィットハイブリッドですが、フィルター交換の要領でグローブボックスを開放して、外気にするとフィルターの上側の可動部が閉じますが、エアコンをオフにしても「そのまま」、外気なら外気ですね。
逆にエアコンをオンにした時、冷房のデフォルトは内気のようで、エアコンをオフにすると内気のままだから、微妙に暑いときは手動で外気にして、微妙に走行風を取り込んだりしています。
なので、仮に一定時間で安全の為に内気→外気に切り替わる機能があっても、私は気がつかないでしょうが。
書込番号:25334818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



今年の冬に新型オデッセイが出るそうですが、どうせ一年二年待ちになるだろうと思ってます。
中身もフルモデルチェンジではなさそうですし、それなら年式が最新の中古がお値打ちになってるので中古を検討してますが、いまから数年前の車を乗るとなる安心して乗れるでしょうか?
それとオデッセイの最終型と現行ZR-Vなどでは、車の出来具合は、ZR-Vのが格上でしょうか?
書込番号:25259501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だんだん車格が落ちてきたなぁ。
もうネタ切れか?
書込番号:25259505 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

10年乗れるかどうかの質問だが、無事かもしれないし高額な修理が必要になってるかもしれない。
凍結防止剤を撒かない地区なら錆でボデイがダメになることは無いと言えるね。
年数と走行距離で故障で交換しなけりゃならん部品が出てくるよ。
セルモーター、オルタネーター、ウォターポンプなどは高額な消耗品だからいつ壊れるかわからん。ディーラーの優良中古購入でメンテパックの長期保証加入なら7年までは無償修理かもしれないが要確認事項ですね。
普通に考えりゃ2度の車検で7年は無事だと思うが、これだけは購入して見なけりゃわかりません。
その時費用を負担しなけりゃならんが出すか出せるかの決断、軽く十万円を越す修理費用になることもある。
車検付きで買っても2年経てば車検受け整備が必要、これも高額になることがある。
新車購入だと3年後の初回車検は交換部品も消耗品だけだと安くなるが5年目となると交換部品が多くなってきますね。
7年だと長期保証も切れるので予期せぬ重要部品の交換は有償になるでしょう。
長く付き合うにはそれなりの費用が必要になりますから乗り換えの時期になるかも。
私の乗る車は軽4が2台。
サンバートラック4駆3速ATで2006年式と古いが走行はまだ5万キロ弱、車検受けでも交換部品はほとんど無いので格安車検で安く付きます。
もう1台は旧型コペンの4速ATで2003年式の走行13万キロを越した過走行車で2020年に12万キロ過ぎたのを中古購入。
相当修理が必要だと覚悟してたが年間1500キロほどしか走らないのでオイル交換だけでほぼ3年無事で走ってくれる。
多分前のオーナーが相当費用をかけてくれたようでラジエターもまだ黒くて焼けていないので交換済みなんでしょう。
赤茶けたラジエターの中古コペンが売られてるが、こんなのを買ったら他の部分も大変だとおもわれる。
4速ATやターボの調子も良いのでまだまだ乗れそうな車です、壊れる前に私の免許返納の方が近いのかもしれません。
ただ電動オープンの動作が緩慢で修理が必要と思うが高額な費用が必要なので思案中。
息子のフィットは今は娘が管理してるが2009年製で走行は9万キロ、この車は何かと交換部品が出てる。
セルモーターの始動時の嫌な金属音で交換してるが5万円以上の出費。
ダイレクトイグニッションのコイルが壊れて交換となるが念のため4本交換でこれまた5万円強の出費。
ウォーターポンプやラジエターも交換となると10万円ほど必要かなという金食い虫になりかねん車。
新車購入時は190万円支払ってたと聞く。
書込番号:25259649
0点

>だんだん車格が落ちてきたなぁ。
ホントですね。そろそろタントあたりになるんですかね?
書込番号:25259694
15点

>健全な爆走ライダーさん
ミニバンのオデッセイといSUVのBR Zの車格比較して意味あるんですか?
車格が高いの欲しいんですか。
ならサイズ的にもオデッセイに決まってると思いますが。
書込番号:25259771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワシみたいに落ちるとこまで落ちて中古ミラバンはどうかなと。
書込番号:25259817 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

人が手放したものは 手放したなりの物なので 10年は期待しないほうがいい
書込番号:25259818
3点

〉いまから数年前の車を乗るとなる安心して乗れるでしょうか?
僕は二十年ちかく前の車乗っています
500km一気乗りとかもします
運と心構え次第かと思います
新車数年後と同じ程度の安心感は得られると思います
書込番号:25259880
3点

アレッレッ!
スレ主様の過去スレッドからすると、お手元にあるのはSUVは、Audi Q系、BMW X、或いはLEXUS LX等の上位セグメントモデルではないのですか?
もし、他者と被らないミニバンをお探しなら、セカンドカー?或いはサードカー?として所有されているであろう、ランボルギーニウラカン、或いはフェラーリ?だったかな辺りを売却すれば、現行ランドクルーザーにも見られるように、必ず新型アル&ヴェルも高額プライスタグを付けセカンドマーケットへ現れますので、それを購入すれば暫く他のユーザーとも被らず予算に糸目無しのスレ主様にはベストマッチングではないでしょうか?
なお、ミニバンである「ODYSSEY」とSUVの「ZR-V」ではカテゴライズも異なりますし、マーケティング戦略上でのポジションやそのベクトルも異なりますので、両車ではその出来具合や格を云々する対象とはならないように思います。
今時、お示しのモデルを購入する方で「各」を気にしたりする方はスレ主様以外は存在しないでしょうし、その出来についても両車の比較ではなく家族構成、使用用途、コストパフォーマンス、そしてご自身のライフスタイルによりマッチングしたものをチョイスしますので、結果的にその方が選ばれたモデルがその方にとっては出来が良いということになるように思います。
最後に、そもそも「格」のようなヒエラルキーをお車に求めるのは、2〜3千万円のハイプライスレンジモデルの購入を、当該サイトで止め止めもなくご相談成されるスレ主様のような稀有な思想をお持ちになる極一部のユーザーの方のみでないでしょうか?
書込番号:25259988
7点

垂らした釣り針に喰いつくから調子に乗るんだと思うけど
書込番号:25260272 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
下記の状態ですが、2列目3列目でオーディオの音が聴こえにくいようです。
同じような方いらっしゃいますか?
車両:2021年式 e:HEVアブソルートEX
ナビ: VXU-217DYi
スピーカー: 純正ハイグレードスピーカー(ケンウッド)
設定: tuned by DIATONE SOUND
ハイグレードスピーカーがALPINE製の時はリア用はコアキシャルでしたが、ケンウッド製はコアキシャルではないようです。ツイーターもフロントにしか付いていないため音が聴こえにくいのかとも思っています。
今は3列目まで人が乗る時には前後バランスをリア寄りに設定していますが、根本的に聴こえにくいようです。
何か良い解決法ありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25249515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんカラを見ると「3列目にスピーカー」を増設してる方が居ますよ
DIYで頑張れるなら参考にしてみては?(ただ穴開けが必要みたい)
ただ後々も考えるならリアスピーカーをコアキシャルに交換がベストかも知れません
リアスピーカーにチューンアップツイーター増設って手も有るが取付場所がねー!
ちなみにサテライトスピーカーとも思いましたが、カーテンエアバックの為取付不可みたいです。
書込番号:25250339
3点

>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます。
内張に大きい穴を開けたりする事はできるだけ避けたいと思っています。
リアスピーカーをコアキシャルにするのが車内加工せずに済みそうなので検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25250681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mako80さん
スピーカー交換で音が聴こえないという問題は解決しないのではないでしょうか。
セパレートやコアキシャルだといったスピーカー交換で変わるのはあくまで音質なので音がこもって聴こえるとかであれば改善するかもしれませんが、音が聴こえない(聴こえにくい)のであればスピーカーを交換しても改善には繋がらないかと考えます。
書込番号:25251045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未知案内さん
https://www.honda.co.jp/navi/speaker/high-grade/
リアはウーファーだけなので、中高音担当のツィ−タ−を追加する事で現在より改善すると考えますがいかがでしょうか?。
書込番号:25251890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
>未知案内さん
返信ありがとうございます。
手持ちでコアキシャルスピーカーは持っているのでまずは交換してみようと思います。
書込番号:25253674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
オデッセイハイブリッドRC4に市販のチェーンは装着できるでしょうか。
純正のままだとタイヤハウスや奥のクリアランスがかなり狭い気がします。
東京暮らしで冬はスタッドレスですが、来冬から特別豪雪地帯の山地に年1で行くことになりそうで。
オートソックは入りましたが、金属チェーンや樹脂チェーンをご利用の方に、使用感など伺えればありがたいです。
それから、雪山ドライブについても、ご経験の方にお聞きしたいです。
なかなか普段はVSAの効果を実感することもないので。
よろしくおねがいします。
書込番号:25172647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使えますよ
使えないと困りますから
書込番号:25172723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taz1978さん
イエティースノーネットで行けるんじゃないですかね。
書込番号:25172883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題ありません。バイアスロンを長年使っていました。
書込番号:25172946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taz1978さん
〉来冬から特別豪雪地帯の山地に年1で行くことになりそうで。
それでも人が生活している街や村で有れば除雪されると思います
スタッドレスで大丈夫な気がします
それでも無理くらいの所に行くので有れば
他の車のスタックで通れなくなったり
そもそも車の通行が難しいくらいだったりもするかと思います
オデッセイでスタッドレスでは無理でも
チェーンが有れば単独で走破出来るって状況って少ないと思います
チェーンが無駄とかと言う事ではなく年に一回
そのような状況の所に必ず予定通り着かないといけない
ってあまり無いかと思います
そうであれば車から見直した方が良いし
帰郷等で有れば災害級の自然障害(遅延や予定変更)は
ある程度受け入れないと
(少なくとも豪雪地帯に住んでいる方は解っていると思います)
タイヤチェーンよりむしろスコップや手袋、非常用食料、携帯トイレ持参で挑んだ方が良い気もします
書込番号:25172964
2点

>taz1978さん
動的クリアランス確認されているHondaアクセスの純正が良いかと思います。
(Hondaサイト内で今まで販売した車の純正アクセサリPDFがありますから在庫があればHondaCarsから注文可能です)
走行中に切断したら傷だらけになってしまいますから。
また見た目は同じようでも熱処理など強度耐久性が違うので市販品との価格差はありますがその差の品質には
見合うものと考えます。
道路交通法も変わりチェーン装着規制されている場合スタッドレスタイヤでは走行出来ないですね
時々高速道路でも見かけます。
万が一の為に購入検討されていると思いますので…参考になれば幸いです。
書込番号:25174297
0点

>サザエかつおさん
イエティは使用歴アリです。クリアランスが狭い車種でも使えますね。
ただ1人だとけっこう苦労した記憶があります。あと、夜間とか新雪だとたいへん。
>土合さん
バイアスロンは使用歴ナシですが、意外にクリアランスに強いんですね。参考にしてみます。
バイアスロンを装着する(=スタッドレスだけじゃ無理っぽいと考えたとき)のはどんなときだったでしょうか。
可能であればお聞かせください。
>detour masterさん
純正も検討しましたが、ディーラーに詳しい人がいなくて。
装着の手順やら走行感やら、あんまり聞けないかんじでした。
まあ東京のクルマ屋さんがチェーンやVSAに疎くても仕方ないんですが。
だったらネットの集合知を頼ろうと考えた次第です。
商品も、バイアスロンやイエティやオートソックやコーニックのほうが、純正チェーンよりも情報を得られやすいですし。商品レビューとか装着動画とか。
書込番号:25175795
1点

もう1シーズン経ってしまいましたが、どうなされたでしょうか?
遅いかもしれませんが情報として私の経験を残しておきます。
車両:RC4中期 Absolute EXパッケージ 純正車高
タイヤ:ヨコハマ iG60 純正サイズ
ホイール:純正17インチ
チェーン:コーニック CL Magic
冬の札幌で4シーズンほど乗っており、チェーンはドカ雪が降ったとき数回程度お世話になりました。
純正で1cmローダウン仕様のAbsoluteですが、特に接触等の問題は起こりませんでした。
スタッドレスタイヤのみで冬道を走るばあい、走行困難になる要因としては@腹がつかえる A凍結した斜面でスリップする の2つが大きいです。
@については、室内がフラットであるおかげか基本的なフロア高はセダンよりも高いようで、腹を擦ったり亀になるようなことはほとんどありません(最低地上高が140mmになっていますが、突起か何かを基準にしているのかなと思います)。
車重が重いわりに前輪荷重が小さいという不利なスペックですが、雪道には案外強いです。
ただ年数回のドカ雪にはさすがに無理です。
Aについては、札幌の市街地であれば前輪駆動でもスタッドレスタイヤのみで困ることはほとんどありません。
雪山についても5人乗車+スキー道具搭載の条件で凍結した手稲山を登りましたが、なんとか走れました。ただ途中で停車してたら再発進できなかったかもしれません。
チェーンを履いた際の走破性は、体幹的にはスタッドレスを履いた四駆に匹敵しますので、そういうときの保険になります。あとはだいたいコース選びとアクセルワークでなんとかなります。
保険程度に持っておくなら金属チェーンが邪魔にならないので良いです。コーニックやバイセンフェルスなら50km/hまで対応していますし。
私は毎年コンスタントに使っているのと金属だと振動がすごいので今年はバイアスロンを買ってみたのですが、幸いまだ使う機会に遭遇していません。
書込番号:25600131
2点

追記(チェーンの装着に関して)
コーニックとバイセンフェルスは車を動かさないでも装着することができます。なので最悪雪に埋まってからでも装着できます。
ただジャラジャラしていて絡まったりするので操作性が悪いです。
バイアスロンは(だいぶ昔の記憶になりますが)たぶんいちばん装着しやすいと思います。もちろん車を動かさずに装着できます。
イエティは車を走らせながら装着するので、埋まってからの装着は無理です。緊急用には向きません。
書込番号:25600139
3点


オデッセイの中古車 (全4モデル/2,125物件)
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 147.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 141.8万円
- 車両価格
- 130.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 424.9万円
- 車両価格
- 412.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 48.7万円
- 車両価格
- 38.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 364.9万円
- 車両価格
- 353.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜484万円
-
46〜387万円
-
19〜685万円
-
10〜581万円
-
22〜724万円
-
29〜778万円
-
20〜744万円
-
50〜259万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 147.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 141.8万円
- 車両価格
- 130.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 424.9万円
- 車両価格
- 412.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 48.7万円
- 車両価格
- 38.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 364.9万円
- 車両価格
- 353.5万円
- 諸費用
- 11.4万円