オデッセイの新車
新車価格: 480〜516 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 22〜566 万円 (2,121物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
オデッセイ 2013年モデル | 20748件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2008年モデル | 346件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2003年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 1999年モデル | 12件 | ![]() ![]() |
オデッセイ(モデル指定なし) | 17005件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全3346スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 8 | 2024年1月27日 21:13 |
![]() |
8 | 11 | 2024年1月19日 18:10 |
![]() |
10 | 4 | 2023年10月20日 17:38 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2023年10月14日 18:06 |
![]() |
123 | 35 | 2023年9月22日 07:46 |
![]() |
20 | 5 | 2023年9月4日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
オデッセイハイブリッドRC4に市販のチェーンは装着できるでしょうか。
純正のままだとタイヤハウスや奥のクリアランスがかなり狭い気がします。
東京暮らしで冬はスタッドレスですが、来冬から特別豪雪地帯の山地に年1で行くことになりそうで。
オートソックは入りましたが、金属チェーンや樹脂チェーンをご利用の方に、使用感など伺えればありがたいです。
それから、雪山ドライブについても、ご経験の方にお聞きしたいです。
なかなか普段はVSAの効果を実感することもないので。
よろしくおねがいします。
書込番号:25172647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使えますよ
使えないと困りますから
書込番号:25172723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taz1978さん
イエティースノーネットで行けるんじゃないですかね。
書込番号:25172883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題ありません。バイアスロンを長年使っていました。
書込番号:25172946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taz1978さん
〉来冬から特別豪雪地帯の山地に年1で行くことになりそうで。
それでも人が生活している街や村で有れば除雪されると思います
スタッドレスで大丈夫な気がします
それでも無理くらいの所に行くので有れば
他の車のスタックで通れなくなったり
そもそも車の通行が難しいくらいだったりもするかと思います
オデッセイでスタッドレスでは無理でも
チェーンが有れば単独で走破出来るって状況って少ないと思います
チェーンが無駄とかと言う事ではなく年に一回
そのような状況の所に必ず予定通り着かないといけない
ってあまり無いかと思います
そうであれば車から見直した方が良いし
帰郷等で有れば災害級の自然障害(遅延や予定変更)は
ある程度受け入れないと
(少なくとも豪雪地帯に住んでいる方は解っていると思います)
タイヤチェーンよりむしろスコップや手袋、非常用食料、携帯トイレ持参で挑んだ方が良い気もします
書込番号:25172964
2点

>taz1978さん
動的クリアランス確認されているHondaアクセスの純正が良いかと思います。
(Hondaサイト内で今まで販売した車の純正アクセサリPDFがありますから在庫があればHondaCarsから注文可能です)
走行中に切断したら傷だらけになってしまいますから。
また見た目は同じようでも熱処理など強度耐久性が違うので市販品との価格差はありますがその差の品質には
見合うものと考えます。
道路交通法も変わりチェーン装着規制されている場合スタッドレスタイヤでは走行出来ないですね
時々高速道路でも見かけます。
万が一の為に購入検討されていると思いますので…参考になれば幸いです。
書込番号:25174297
0点

>サザエかつおさん
イエティは使用歴アリです。クリアランスが狭い車種でも使えますね。
ただ1人だとけっこう苦労した記憶があります。あと、夜間とか新雪だとたいへん。
>土合さん
バイアスロンは使用歴ナシですが、意外にクリアランスに強いんですね。参考にしてみます。
バイアスロンを装着する(=スタッドレスだけじゃ無理っぽいと考えたとき)のはどんなときだったでしょうか。
可能であればお聞かせください。
>detour masterさん
純正も検討しましたが、ディーラーに詳しい人がいなくて。
装着の手順やら走行感やら、あんまり聞けないかんじでした。
まあ東京のクルマ屋さんがチェーンやVSAに疎くても仕方ないんですが。
だったらネットの集合知を頼ろうと考えた次第です。
商品も、バイアスロンやイエティやオートソックやコーニックのほうが、純正チェーンよりも情報を得られやすいですし。商品レビューとか装着動画とか。
書込番号:25175795
1点

もう1シーズン経ってしまいましたが、どうなされたでしょうか?
遅いかもしれませんが情報として私の経験を残しておきます。
車両:RC4中期 Absolute EXパッケージ 純正車高
タイヤ:ヨコハマ iG60 純正サイズ
ホイール:純正17インチ
チェーン:コーニック CL Magic
冬の札幌で4シーズンほど乗っており、チェーンはドカ雪が降ったとき数回程度お世話になりました。
純正で1cmローダウン仕様のAbsoluteですが、特に接触等の問題は起こりませんでした。
スタッドレスタイヤのみで冬道を走るばあい、走行困難になる要因としては@腹がつかえる A凍結した斜面でスリップする の2つが大きいです。
@については、室内がフラットであるおかげか基本的なフロア高はセダンよりも高いようで、腹を擦ったり亀になるようなことはほとんどありません(最低地上高が140mmになっていますが、突起か何かを基準にしているのかなと思います)。
車重が重いわりに前輪荷重が小さいという不利なスペックですが、雪道には案外強いです。
ただ年数回のドカ雪にはさすがに無理です。
Aについては、札幌の市街地であれば前輪駆動でもスタッドレスタイヤのみで困ることはほとんどありません。
雪山についても5人乗車+スキー道具搭載の条件で凍結した手稲山を登りましたが、なんとか走れました。ただ途中で停車してたら再発進できなかったかもしれません。
チェーンを履いた際の走破性は、体幹的にはスタッドレスを履いた四駆に匹敵しますので、そういうときの保険になります。あとはだいたいコース選びとアクセルワークでなんとかなります。
保険程度に持っておくなら金属チェーンが邪魔にならないので良いです。コーニックやバイセンフェルスなら50km/hまで対応していますし。
私は毎年コンスタントに使っているのと金属だと振動がすごいので今年はバイアスロンを買ってみたのですが、幸いまだ使う機会に遭遇していません。
書込番号:25600131
2点

追記(チェーンの装着に関して)
コーニックとバイセンフェルスは車を動かさないでも装着することができます。なので最悪雪に埋まってからでも装着できます。
ただジャラジャラしていて絡まったりするので操作性が悪いです。
バイアスロンは(だいぶ昔の記憶になりますが)たぶんいちばん装着しやすいと思います。もちろん車を動かさずに装着できます。
イエティは車を走らせながら装着するので、埋まってからの装着は無理です。緊急用には向きません。
書込番号:25600139
3点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
時速40キロ付近から加速するとキーンみたいな異音がエンジンルームより発生します。因みに時速60キロと時速80キロ付近から加速すると同様にキーンみたいな異音が発生します。
キーンみたいな異音は駆動モーター動作時のヒューンの音とは違います。
みなさまのオデッセイハイブリッドの加速時の異音は発生していますでしょうか?
書込番号:25465936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのキーンは速度と共に音色は同じだが音量が大きくなるのか?
それとも音量も少しは変わるが音色はより高音になるのか?
速度は確定しているようですがエンジン回転は?
速度又はエンジン回転が変わるのでそれに伴い音色が変わり気がつくだけだと思うけど…
書込番号:25465971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

麻呂犬さん
そのキーンは速度と共に音色は同じだが音量が大きくなるのか?
>速度とは関係なく同じ音量です。
それとも音量も少しは変わるが音色はより高音になるのか?
>音色も同じです。
速度は確定しているようですがエンジン回転は?
>ハイブリッドの為回転数は不明です。
宜しくお願いします。
書込番号:25465981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


@@とら@@さん
ご連絡ありがとうございます。
動画拝見しましたが徐々に加速するタイミングではなくアクセルをグッと踏んで負荷を与えたタイミングでキーンと一瞬異音が発生する感じです。
書込番号:25466079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CVTからの金属音の可能性はないでしょうか?
経年で金属製ベルト?とプーリーの隙間が増えたり、それによりプーリーをたたく音がする場合、それが高周波で「キーン」という金属音がする、といった具合に…
ディーラー等で確認済みでしたら、失礼しました。
書込番号:25466244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銀色なヴェゼルさん
ご連絡ありがとうございます。
一度ディーラーに相談してみます。
書込番号:25466310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IMMDに、金属ベルトの変速機は
使って無いので、惑わされない様に。
書込番号:25466409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

anptop2001さん
ご伝授ありがとうございます。
キーンと言うよりヒューンと言う異音の方が近いので確かに金属音ではなさそうです。異音はアクセル踏み込んだ一瞬だけ鳴る感じです。
書込番号:25466421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンジン車ですが、同じような音しますよ。特定の回転数だか、回転数が上がるタイミングで。エンジンが音が静かだから余計に気になるんですよね。慣れてしまって今では気にならなくなりました。
書込番号:25489114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>008024さん
私もその音気になりまして、ディラーで交換しては異音がなり直して、を繰り返し3回ミッションを交換し15万キロを迎えました。
ミッション交換すると1年(3万キロ)位は持ちますね!
ゆっくり踏むとなるんですよね!!
再現するの大変でしたww
ディラーの人も再現出来なくて、結局一緒に乗って体感してもらって交換と言う流れになりました。
私も、そこまで気にならかったですが、異常であれば直して下さいと伝えましたが、それが異常なのか、正常なのか不明なので交換してくれた物と考えてます。
でも、この言い方だと、ディラーも正常と言い切れないから直さないと行けないのかな。。。。
保証期間内であれば一度、担当営業マンに聞いてみたらいいかもです♪
書込番号:25588089
0点

なつおですさん
ご連絡ありがとうございます。
ミッション交換しても再発するのですね。
因みにハイブリッド車ですか?ガソリン車ですか?
書込番号:25589690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
VANTRUE N4を取り付けようとしています。
取り付け位置について、実際付けてる方のアドバイスいただきたいです。
添付画像のA〜E、みなさんどこに付けてますか?
悩みどころがありまして、
このN4、車内撮影用のカメラ(本体向かって右側)もあるんですが、
・AかBだとバックミラーがどう考えてもカメラを塞いでしまうようになる気がします。
・CかDの位置まで下げても同様、塞いでしまうように感じます。
・残るはEの黒いプラスチック部分に付けてしまえばど真ん中だし、映像面は解決・・・
なのですが、C〜Eのようにあまり下に付けると車検に通らないリスクがあったかと記憶しています。
車内撮影用は結構重要視していて、
左右めいっぱい写るようになって欲しいと思います。
駐車監視中、車両横部分へのいたずらや当て逃げが確認出来るようにあって欲しいのです。
ドラレコ初挑戦なのですが、位置決めは皆さんどうしてますか?
貼り付ける前に、電源だけ入るようにして映像確認して一番広い範囲が写るところを探してから実際に貼り付け・・・
そんな順番でしょうか。
オススメの取り付け位置があれば是非教えてください
2点

>microtakeさん
「フロントガラスの上面20%以内か下のラインから150mm以内、またはバックミラーの裏側」になります。
検査官にもよる所が多いです。
通常なら室内カメラが右側にあるのでCあたりが良いと思います。
純正ドラレコの様に取付る位置が決まっている物は別ですが社外品を取付する時は貼り付ける前に、ある程度位置を決めて電源線を引回しして長めに配線を出しておき映像確認しながらケラレがない所とワイパーがかかる所に貼り付けています。
書込番号:25460657
2点

自分はEに取付してました。次の中国オデッセイも同じEに取り付けます。
ディラーで3回車検通しましたが何も指摘されませんでしたよ。
Eに取付ける場合1度ディラーに相談した方がいいかもしれません。
書込番号:25460778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ルームミラーよりも下に出ない真裏が理想で、運転席からフロントガラスの視界が、付けていない時から塞がらない場所。
保安基準に準じている事。
ワイパーの範囲外でもフロントガラスが汚れないように維持していればクリアに録画は出来るので
その為に下へ下げる必要は感じていません。
VANTRUE N4は取付けブラケットが長めで下方にぶら下がるので、Aが妥当だと思います。
書込番号:25460880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様アドバイスありがとうございます。
ようやく取り付け出来たので返信します。
電源を入れ、カメラで実際の映像を確認しながら位置決めしました。
結論から言うと、写真のDのあたり(本体がルームミラーのちょっと下に出るくらい)にしました。
ルームミラーの傾きの関係で、助手席側に付けるとどうしても室内が左右いっぱいまで映らず、映るようにしようとするとかなり下の位置になってしまう。
ど真ん中も、やはりちょっと下過ぎて車検で運悪く指摘されたら面倒・・・
という感じでした
2ヶ月ほど前、チャリに当て逃げされました。
その時これがあれば、と悔しい気持ちになることもありますが、
これから自己防衛が出来ればと思います。
皆さんありがとうございました
どなたのアドバイスも本当にありがたく、ベストを決めるのがとても難しいのですが・・・
同車種オーナーさんからのアドバイスということでしゃきどん様にさせていただきます
書込番号:25471692
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
質問というかお願いになります。
無限のカーボンフロントロアスポイラーを車体色・黒に取り付けた方がいらしたら取付写真をアップしていただけないでしょうか?
もしくは黒の車体に取付けた事例がどこかで紹介されていれば教えてください。
WEBで画像検索しても出てくるのは白の車ばかりでして。。。
購入検討していますが高い買い物なので躊躇しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25462763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆうき2さん
下記の方のRC4オデッセイに無限Carbon Front Lower Spoilerが装着されています。
https://cartune.me/users/883081
書込番号:25462823
1点

スーパーアルテッツァさん
サイトの紹介ありがとうございます。
大変参考になりましたm(_ _)m
書込番号:25462857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
中期型オデッセイハイブリッドを買いました。
18年製97000キロです。
評判通り二列目の乗り心地について妻から『よく跳ねる』と言われます。
ただ、走行距離もかなりいってるのでサスが劣化してるだけの可能性もあります。
そこでサスペンションの交換を考えているのですが
@純正へ交換
A社外に交換(おすすめを教えて頂けると助かります)
B無限サスに交換
Cその他 あれば
どれがいいでしょうか。
ちなみにローダウンはしてもしなくてもかまいません、目的は乗り心地向上、のみです。
よろしくおねがいします〜m(_ _)m
書込番号:24886107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kenjikenji3さんへ
乗り心地は、構造の問題だけではありません。
設計通りに動作するのかの、組み付けが適正なのかが大きく関与します。
一番問題なのはコイルバネの取り付け時で、巻き方向へよじれたまま取り付けられている事です。
取り付け時にコイルコンプレッサーで圧縮しますが、この時よじれ、そのまま取り付けられてしまうと、バネは既に硬くなり始めているのでそこからショック吸収が始まり、バネの反力も大きくドカドカピョコピョコ動いて乗り心地が悪くなります。
サスごと回転するストラットとは違い、回転しない後輪はこの影響が大きく出てしまうのです。
新車当時は、ブッシュがバネの柔らかい部分を補填してくれますが、ブッシュが硬くなってくるとそのままバネの悪い部分が出てくるのです。
つまり、交換作業を行なっても、同じようによじられて取り付けられてしまえば、また同じ症状は出てしまうという事です。
また始末の悪事に、この問題は全メーカーで出ており、更には全メーカーで認識されておらず、致命的な問題となっています。
つまり、メカニックもこれを問題視していないので、適切に組み付けてくれるとは限りません。
バネだから元に戻るんじゃないかという方がおられますが、絶対元には戻りません。
何故ならバネの反力は、圧縮伸長や左右の両側に発生するためで、中立付近には一切発生しないからです。
つまり、中立に戻すには外力が必要なので、組み付け時に中立を保ったまま取り付けるのか、後で除去するのかのどちらかが必要となるのです。
純正、社外のどちらでも構いませんが、適切に中立位置で組み付けてもらえるよう要請してください。
書込番号:24887008
4点

>銀色なヴェゼルさん
ご返信ありがとうございます。
サスの寿命ではなく、タイヤが原因かもしれませんね、ご指摘どおりRV02を履いてました。
タイヤについては、今シーズンはそのまま乗って冬タイヤに交換、次回の夏タイヤをつける際にタイヤを新品にするか、検討したいと思います。
書込番号:24887419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RA6乗りさん
ご返信ありがとうございます。
承知しました、後日確認し、適正にしてみます。
書込番号:24887423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エレメカさん
ご返信ありがとうございます。
サスの組付け次第で仕上がりに差がでるのですね。
私自身そこまで知識が無いので勉強しておこうと思います。
書込番号:24887429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノーマルオデッセイハイブリッドのサスに変えると乗り心地が良くなるのか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
乗り心地は良くなる傾向です。但し、車高が上がります。
ガソリンアブのサスは車高が下がります。人柱覚悟でガソリンGのサスかな。
トーションビームの取り付け部とショック下部の1G締めをやるだけでも効果はあります。フロントは必要ありません。
あとリヤショックのバンプラバーのカットぐらいでしょうか。
それでダメなら車高調に交換か、ネオチューンですかね。
書込番号:24887934
4点

>RA6乗りさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、小さな子供もいるので、車高上がるのは出来れば避けたいですね。
ガソリンGのサスは車重が重い分、サスの品質維持に問題がありそう。
有益な情報ありがとうございます、検討してみます。
書込番号:24888084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なるほど、小さな子供もいるので、車高上がるのは出来れば避けたいですね。
景況があるほどは上がらないんじゃない数か月の成長でで対応出来る程度でしょ
上がると言えば上がるんだけどそれがノーマるだからね
notアブのサス(ショック及びスオウリングを交換
ショックのみノーマルに交換
ショックのみ後期型に交換
タイヤのインチダウン
タイヤ銘柄検討
空気圧ちょい少な目
あたりでしょうか
どれもスポーツ性はダウン方向にはなります
買ったので諦める
買い替える
ってのが究極かと思います
書込番号:24888309
2点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、ノーマルの設定なので車高の問題は無いですね。
スポーツ走行はしないファミリーカーとしての車なので、ノーマルハイブリッドのサスに交換もやはり検討ですね。
オデッセイは全体的に気に入っていて手放す気にはなれませんので、買い替える選択肢は無しで、予算の許すところまで手を付けて無理な部分は諦めですね。
書込番号:24888410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
オデハイ前期2017年式走行3万kmに乗ってます。
同じく2列目の乗り心地が厳しめだったので、ブルーアース(新車時の純正タイヤ)を数ヶ月前に前輪ビューロ304、後輪ルマン5に交換したら結構改善されましたよ。古いタイヤが新しくなったせいなだけかもしれませんが。。
ついでにロードノイズも減ったような気がしますのでご参考まで。
書込番号:24891434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「そこでサスペンションの交換を考えているのですが」
→通算走行キロ数が10万kmに迫ろうとしていますが、必ずしもサスペンション(コイルスプリング、ショックアブソーバー、付属ブレースやストラットタワーバーも追加)を交換してもコーナリング性能、横風、路面不整の耐候性、ノーズダイブ等の姿勢制御は向上したとしても、乗り心地は一朝一夕では改善されず、多額なコスト負担を前提に様々なメーカーの多種多様なパーツを試行でもしない限り、スレ主様の望む乗り心地の向上は得られないように思います。
また、乗り心地向上のため予算的にどの程度まで許容されるのか不明ですが、10万円前後の中途半端な予算を投下するのなら、現有車両も結構な車齢ですし、ODYSSEYに拘るのなら、RC4ファイナルモデルの車両重量があるe:HEVモデルの中古車を推奨します。
少なくとも現有車両よりは乗り心地は向上しますし、暫くはODYSSEYライフを楽しめます。
なお、現実的問題として20〜30万円程度しかご予算的にご無理であるようでしたら、通算走行km数から劣化しているであろうショックアブソーバーを純正品で全交換し、タイヤをBSやYOKOHAMA等のコンフォート系モデルのものと交換されることを推奨します。
書込番号:24892255
6点

>kenjikenji3さん
私のは中古購入の同年式の約35,000km走行ですが、段差というか道路のうねりを越えた際におさまりが悪く不快です。これは全席で同じように感じられます。
新車時がどうだったのかは分かりませんので足廻り更新は3回目の車検あたりかなと考えています。
たしかオデッセイはハイブリッドが追加されたタイミングで対策サスに切り替わったと記憶しています。ファイナルモデルは18インチ仕様ですし、静粛性の向上は図られていても中期よりも乗り心地が良いとは言い切れません。
ユーザーが気軽にできる対策としてはタイヤの空気圧を指定よりも少し下げるでしょうか。指定圧自体が高目ですし、車重バランスの関係なのかフロントがリアよりも高くなっているのが悪さをしているような気がしています。
後はタイヤが減っているようならコンフォート寄りのものに交換すると静粛性もアップして良いと思います。
書込番号:24892331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ussy155さん
ご返信ありがとうございます。
やはりタイヤである程度変わるようですね。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:24892518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろう&ジローさん
ご返信ありがとうございます。
中期型を購入する際、後期型も見てみましたが中々のお値段・・・
予算的にあまり出せなかったのもあり中期型に落ち着いてます。
では予算はいくらまでかと聞かれると、即答出来ないもののMAX30万程度で費用対効果が一番良さそうなところを考えています。
ですのでサス交換での効果があまり無く、タイヤ交換が一番費用対効果がありそうでしたらタイヤ交換のみの対策でもいいと考えています。
皆さんのコメントを参考にさせていただき、判断しようと思います。ありがとうございます。
書込番号:24892522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初代から…さん
ご返信ありがとうございます。
やはり今の乗り心地は仕様なのですかね、アブソルートは走り寄りの乗り心地になっていてコンフォートよりでは無いのかもしれませんね。
タイヤ交換での対策は、皆さんご提案頂いてるので必須かもしれませんね。
書込番号:24892523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗り心地に納得されていないようですね。オデッセイの足回りは前期中記後期関係なく、どうにもならないくらいダメです。私は新車購入しましたが、一般道ではゴツゴツする、高速ではヨーイングが起こる、で我慢できずに走行距離3000kmでショック交換しました。ビルシュタインのワンオフ特注をしてくれるエナペタルに交換しました。ワンオフ特注なので柔らかめ、硬め等好きにオーダー出来ます。私は高速を走ることが多いので硬めにしていますけど。良い車なのですが、足回りがどうにもならないくらい悪い。決して安い車ではないので足回りにもう少しお金をかけてほしかった、、、3000kmでショック交換して100,000km走ってショックをオーバーホールして現在140,000kmですが、快適です。ただショック交換を行うとショックを外しただけでアライメントが狂ってしまいます。オデッセイの足回りの最悪な部分です。アライメントが狂えばカタベりしてタイヤも交換の憂き目にあいます。エナペタルは高いショックですけど長く乗るのであれば良いと思います。FFであればMUGENのショックもありかもしれませんが、エナペタルは特注で好みに合わせてくれるので良いですよ。
書込番号:24892671
7点

スレ主様のご返信内容は確認させて頂きました。
正直なところ、ご記述予算額では、2022/08/20 18:39 [24886107]でご記述されている
「そこでサスペンションの交換を考えているのですが
@純正へ交換
A社外に交換(おすすめを教えて頂けると助かります)
B無限サスに交換
Cその他 あれば」
の内@〜Bは予算的に不可能だと思われます。
なお、「Cその他 あれば」ですが、当方が2022/08/24 23:02 [24892255]に記述しました、
「現実的問題として20〜30万円程度しかご予算的にご無理であるようでしたら、通算走行km数から劣化しているであろうショックアブソーバーを純正品で全交換し、タイヤをBSやYOKOHAMA等のコンフォート系モデルのものと交換されることを推奨します。」しか選択肢はないように思われます。
しかし、これとて場合によってはご予定予算額を多少上回る恐れがありますので、場合によっては当初目的のサスペンション交換の一部であるショックアブソーバー交換も諦め、レグノ等のコンフォート系タイヤ交換のみに妥協するしかないかもしれませんが、通算走行km数から出来る限り早期にショックアブソーバーは全交換されることを推奨します。
書込番号:24892970
2点

私もオデッセイハイブリットアブソを新車で乗ってますが、2列目に乗っている妻からはそんなに文句はきません。
先ずは後期オデッセイハイブリットを奥様と試乗し乗り心地を確かめるのが早いと思います。
違いが大きいのであれば、純正サス交換が良いと思います。
タイヤや空気圧でも変わるので、注意が必要です。
書込番号:24900399
1点

私も使っていますがサスペンションの固さを調整出来るKYBのローファースポーツプラスはいかがでしょう?
自分好みの乗り味にできますよ。
http://www.kybclub.com/products/street/lowfersports/
書込番号:24902614
4点

2015年 アブソールEXですが、乗り心地対策に、テインのショクとRC4の純正サス、純正アッパーマウント、タワーバー追加しました。中古16インチを買って装着すると凄くソフトになりましたが、やはりフニャフニャ感が強いため、純正の5部山18インチに戻しましたが、段差突き上げはなく、快適になりました。乗り心地が悪いとは全く思わなくなりましたし、このスレ見るまで忘れてましたよ。もう対策したのかな?
書込番号:25181333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2014年式のアブソに乗ってます
硬いと不評だった足回り対策品がメーカーから出て交換したことあります
ハネはかなり軽減されました
またハイブリッドにも何度か乗りました
私のガソリンアブソより重い分ソフトなイメージですがやや硬め
しかも17インチとのこと
ここから更にマイルドにしたいようだと
社外品かなと思いますが、走行距離長いようですから純正新品の足回りへ交換もアリかと思います
尚、ダンロップルマン5へタイヤ変えると、比較的安く当たりがソフトになります
タイヤが古かったら、まずそこからやってみると良いかも知れません
書込番号:25432743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
20thアニバーサリーのアブソルートに乗ってるのですが、今日、コロナ以来4年ぶりに横浜から秋田まで、諸々込みで1600キロ走ってきて思ったのですが、ホンダセンシンク、改良されてませんか?
ディーラーで昨年7年目車検をしてるくらいで、何もいじって無いのですが、東北道、常磐道、秋田道ともに、LKASの車線読取精度がかなり良くなってました。昔は減速ドットがあるだけで車線をロストしていたのに、ちゃんと読んで走ってくれます。
みなさんも、そんな感じしませんか?
書込番号:25389441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

学習するからね
書込番号:25389513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オデッセイではありませんが同年代のセンシング付きステップワゴンに乗っています。
ホンダセンシングのLKASは学習機能があるため、ドライバーの走りの履歴からドライバーの好みを学習することで、そのドライバーにとってのレーンの中央を割り出しています。
ちなみに自分の車はLKASの介入がお節介なぐらい入ってくるようになったので、一度バッテリー端子を外してECUのリセットをしてLKASの再学習しました。
書込番号:25389607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
なるほど。
ってことは、少し左めに走りたい自分は、LKASオンの時にそれを繰り返していれば、自然と適正な位置を学習してくれるんですね。
書込番号:25389868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、返信ありがとうございます!
LKASが学習するのは知っているのですが、白線を認識する?しない?も学習するのでしょうか?
LKASは、白線を認識してから後のこと、と言うのが私の理解で、白線をよく認識するようにアップデートされてませんか?が、質問の趣旨なのです。
このクルマには8年乗っていて、とくにLKASを作動させる時には、減速ドットが描かれた路面では、また白線をロストしたー!って思って走って来たんです。
そんなに高速に乗る機会は多くはないのですが、4年ぶりのロングランで如実に進化を感じたものですから、質問してみました。
書込番号:25391994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気になったので、お客様相談室に聞いてみました。
結論、白線の認識機能については「アップデートなし!!」
ユーザーが車線のどの辺りを中央として走るかについては学習しますが、車線の認識精度そのものは学習しないようです。
ソフトウェアのアップデートも無し、とのことです。
私の気のせい・・・ということで終わりそうですが、400キロを一気に走っても大丈夫なくらい安定していたのは・・・本当に気のせいだったんでしょうか。
往生際が悪いですね(笑)
書込番号:25409180
5点


オデッセイの中古車 (全4モデル/2,121物件)
-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 132.4万円
- 車両価格
- 126.3万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 433.5万円
- 車両価格
- 425.2万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 512.3万円
- 車両価格
- 504.9万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 377.8万円
- 車両価格
- 371.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜484万円
-
46〜387万円
-
19〜685万円
-
10〜581万円
-
22〜724万円
-
29〜778万円
-
20〜744万円
-
50〜259万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 288.0万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 18.1万円
-
- 支払総額
- 132.4万円
- 車両価格
- 126.3万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
- 支払総額
- 433.5万円
- 車両価格
- 425.2万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 512.3万円
- 車両価格
- 504.9万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 377.8万円
- 車両価格
- 371.1万円
- 諸費用
- 6.7万円