オデッセイの新車
新車価格: 480〜516 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 22〜566 万円 (2,125物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
オデッセイ 2013年モデル | 20748件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2008年モデル | 346件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2003年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 1999年モデル | 12件 | ![]() ![]() |
オデッセイ(モデル指定なし) | 17005件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
439 | 36 | 2022年1月26日 13:06 |
![]() |
42 | 8 | 2020年1月21日 22:57 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2019年10月8日 12:58 |
![]() |
67 | 35 | 2019年8月29日 21:12 |
![]() |
33 | 6 | 2018年9月18日 11:17 |
![]() |
32 | 9 | 2018年5月30日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル

マルチビューモニターはそのためにあるのです。
トラックより安全かもよ
書込番号:23787443 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

担当者「無理です、他の車買ってください」
書込番号:23787479 スマートフォンサイトからの書き込み
75点

乗車前に車の周囲の安全確認をするように指導を受けたはずです。
教習で学んだことを免許取得後にはすっかり忘れていませんか。
そもそも、フロントフードを下げたって子供がしゃがんでいれば(セダンタイプでも)見えないし。
歩行者衝突被害軽減でエンジン等との空間を大きめに確保する傾向もあるし、基本に立ち返ることですね。
書込番号:23787516
52点

いきなり子供が車に前に現れることは通常有り得ないので、前見て運転してください。
書込番号:23787539
27点

歩行者の頭がボンネットに衝突した時の衝撃吸収についての基準を満たすために、最近の車はボンネットが上がっています。
書込番号:23787677
22点

>Captain Jack Sparrow find shipさん
ここで言わずにディーラーに行って抗議してください。
コーヒー一杯飲んだら、お引き取りください。
書込番号:23787724
25点

目視したいんです
書込番号:23788536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイチェン前のオデッセイがよかったのですが、もう買えないので、次回に期待して、無理なら別を検討します
書込番号:23788538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乗車後に横から幼児が来た場合ボンネットが低い方が発見しやすいです
保育園などの狭い駐車場などの場合です
フロントリアにセンサーをつければしゃがんでいても発見できます
歩行者保護はフロント外側に歩行者ようやくエアバッグ付けてほしいですね
フォレスターのように
書込番号:23788542 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

幼児の動きは予測不可能です
いきなり車の前に子供が来ることが
あり得なければ悲惨な事故はゼロです
書込番号:23788544 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

歩行者用エアバッグついてるんですかね?
書込番号:23788545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここでの書き込みって意外とメーカーさんに届くんですよ(予想)
書込番号:23788547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気になるなら、普通車外に出て確認するだろ?横着やなあ。
書込番号:23788581 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

乗車後に発進する直前に横から幼児が来たときに発見しやすいという話しです
ボンネットフードが高いとその発見がしずらいです
商業施設や保育園などの駐車場では、このような状況が多く発生します
書込番号:23788617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

幼児の身長、車により目視できるレベルを決めるのは難しいでしょう、究極は軽トラのようにボンネットレスかもしれませんが、それでも幼児が真下にしゃがんでいたら見えないでしょう。
ボンネットが低くくて、スレ主さんの想定する幼児の身長、シチュエーションで目視できる車を買いましょう。
目視できるかどうかも、デザイン、性能、乗心地などと同様に購入条件なら、この車は対象外ということでいいでしょう。それだけが問題ということかもしれませんが、ボンネットフード下げたら、デザインバランスが崩れ、デザインが購入条件から外れるかもしれません。
書込番号:23788642 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Captain Jack Sparrow find shipさん
オデッセイ以外の車を検討したほうが良いかもしれませんね。
ホンダの方もこの掲示板を見てるのかもしれませんが、
「ボンネットフードさげてください」みたいな一方的な捨て台詞は単なる掲示板荒らしと捉えられてしまうだけです。
せっかくの意見ですから、直接ディーラーやメーカーに言ったほうが良いかもしれません。
もしこの掲示板を利用してホンダに訴えるのでしたらしっかり起承転結のある理知的な文章で申し送りしましょう。
書込番号:23789096 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

アルヴェルですね
書込番号:23791196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただアルヴェルもフロント直下は見ずらいので、現在ミニバンの候補車なしですね
ボンネットフードの低いミニバン出ないかなぁ
今トヨタのシエナ気になってます
書込番号:23791198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無い物ねだりですね
書込番号:23791200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
オデッセイのフルモデルチェンジはまだ行われないのでしょうか?
2.3年前からフルモデルチェンジしたらカタログ見ただけでも契約しようと意気込んでいるのですが、待てど暮らせど出ない•••。
モーターショーなどでの発表もないみたいなので、このまま発売停止にでもするつもりなのでしょうか。
書込番号:23173256 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2013年モデルは他にもヴェゼルとかありますし、同じく2013年モデルのフィットがやっとフルモデルチェンジですからそろそろじゃないですかね?
書込番号:23173261
5点

昨年末にディーラーに行った時に営業さんに今年の末か年明けにモデルチェンジがあると言ってました。
営業さん曰く今より派手な顔になるとも言ってました。
書込番号:23173337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今より派手な顔になる
エリシオンの迷走を繰り返すのか?せっかくエスティマが無くなったんだからアルヴェルのマネしなくて良いのにな
書込番号:23173553 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

新型出るといいですね。
このオデッセイは日本専用車でしたでしょうか?
ステップワゴンも期待より売れていないみたいなので、日本専用車を二車種も設定するのも大変かも知れないと思ってしまいます。
もしかしたらオデッセイとステップワゴンが統合されるかも?とも思ってしまいます。
今回のステップワゴンの一部改良を見ると、なんだかホンダもステップワゴンが売れていない原因をしっかり掴んでいないような気がしてしまいます。
私も分かりませんが、N-BOXが相変わらず売れているので、そこをしっかりと分析してN-BOXの3列シート車としてオデッセイやステップワゴンを出せば売れそうな気がしますがそんなに簡単ではないですよね。
新型フィットは価格も頑張っているみたいなので、新型オデッセイは値下げくらいのインパクトがあったらいいなと思いますね。
書込番号:23174315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エスティマは長い間フルモデルチェンジせず改良を繰り返しながら販売し最後はディスコンになった。
オデッセイも同様な運命を辿るのだろうか?
書込番号:23174372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年はマイナーチェンジが予定されてます。ディーラーの人は既に現車を見ているそうなので、間違い無いかと
書込番号:23178347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みつみささん
順番的にはアコードの次になるような気がしますが,アコードそのものがアメリカで発売されているモデルそのままのような感じなのでオデッセイはどうなりますかね。 ファンの方には気になるでしょうね。
書込番号:23178447
3点

私もディーラーで聴きました。フルではなく、マイナーチェンジだそうです。
週刊ベストカーでは、エスクヮイヤ風になると。つまりグリルが縦線になるということですかね。
トヨタのような下品なグリルにしてほしくないですね。
また、今回のステップWGNのマイナーチェンジのように、シート生地とレス仕様追加などという余計に寂しくなる内容ならいりませんね。
2017のマイナーチェンジでも乗り心地の改善が行われたとのことですが、
低床ということもあって、まだ路面段差の突き上げなど、高級車には程遠い乗り味と感じています。
静音材の見直しなど、品格のある走りを目指していただきたいです。
CX-8やボルボのように、BOSE社、B&W社など、専用チューニングを施した音響システムも選べるとうれしいです。
書込番号:23183266
4点



エアコンの吹き出し口を最大風量でフロント+足元から顔へ切り替えると、ゲートか切り替わり完了時に大きな音が出ます。
前のハイブリッドとガソリンでは、そんな音はしてませんでした。
切り替え時に勝手に風量を絞っているが、切り替わり完了前に風量を戻しているため、音が出ます。
風量を絞るなら、タイミングがちがう感じです。
静けさが売りのハイブリッドでトータル500万円以上で、前のモデルより悪くなるのは悲しすぎです。
購入前に確認したが良いと思います。
書込番号:22910908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日試してみたけど然程感じ無いけど。
まあ私が鈍感なだけかも。
書込番号:22912162 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

セミチェンジ前のモデルを三年五万キロ乗りましたが、良い点は、低速トルクが増えた様に感じる。
充電タイミングが煩わしさを感じない。
タイヤが相変わらすプアプア。某石橋のバン様にすると、足回りの良さが際立ちます。
唯一五万キロ乗った物より音が大きい点だけです。
他は三年ですごく進化したと感じました。
書込番号:22912660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風を遮る時に出る音なのか?
機械的に引っかかりのあるような音なのか?
それ次第で不具合なのか判断できるような?
風量で前者の状況が変わるなら、内気循環と外気のモードで違いがあるように思うけど
書込番号:22914788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音について、マニュアルエアコンの内気と外気切り替え時のバコンという音を差しています。
書込番号:22928206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうひとつ気になった点です。
DAAハイブリッドと比べて
50km/hから直線でブレーキをかけると
アブソーバの縮み側が柔らかく
フロントが横に揺れます。
サイドウォールが固い、石橋製の
バンタイプのタイヤにも関わらずです。
結果、フロントが落ち着かない感じです。
敏感な人は酔いやすいかもです。
書込番号:22928217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同型ですが内気と外気切り替え時にそんな音したことないですね・・・
内外気切り替えの挙動はグローブボックス奥のフィルター部分の上のジャバラ形状のカバーが動くだけですし カバーもかなりゆっくりとモーターで閉まる感じなので急激な吸気圧の変化はないはずなのですが。
ブレーキでの横揺れも経験ありません。
YOKOHAMA BluEarthではなく今ブリヂストン製を履いておられてことは純正ではないのですかね?
もしそうならアライメントの調整で解決するかもしれませんね。
いずれも個体差かもしれませんがどちらもRC4ではあまり聞かない症状なので 早めにディーラーで相談されてもいいかもです。
書込番号:22936755
2点

申し訳ありません。内外切り替えは、誤記でした。
正しくは、マニュアルで最大風量でフロント+足元から顔へ出口切り替えするとです。
タイヤは、純正のサイドウォールが柔らかいため
、直ぐに変えました。
書込番号:22955079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、別の車両で純正タイヤの車両に乗ったら
自身の車両より、かっちりした足回りでした。
音についてですが
吹き出しのモード切り替え時に
カムの動きに思わしくない所があり
ディーラーで、処置してもらいました。
書込番号:22975486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
初めまして。
走行2000kmディーラーの試乗で使われていたオデッセイハイブリッドEXを購入し、2019年7/5に納車しました。
すぐにガソリンを満タンにし、7/17夜に1回目の満タン給油。
走行距離666.3km 給油41.5Lで燃費は16.1km/L(車内データ表示は16.2km/L)でした。
そして7/31に2回目の満タン給油。
走行距離576.6km 給油41.6Lで燃費は13.8km/L(車内データ表示は16.4km/L)でした。
車内表示では二度目の方が優れていたのに極端に燃費が下がって驚いています。
このくらいは誤差の範囲となるのでしょうか?
当方初ハイブリッドにつき、2回目の方が慣れていて、よりエコな運転が出来ていたと思います。
また、7/30にECU初期化をしています。
燃費が伸びる正しい運転方法もご教授頂けると嬉しいです。
諸先輩方、どうか宜しくお願い致します。
書込番号:22831467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>say-lyuさん
OBD-Uからの正確なデータ抽出はされていますか。車の表示だけではどのタイミングでもって計測を行っているのか少し掴みにくいところがあるような気もします。私はストリームに乗っていますが、メーター表示とOBD-U(コンピュータと直接やりとりして抽出、表示)させているものとは乖離があるので、常にOBD-Uからの情報を基に燃費管理しています。
もう少しリセット後の様子をみられてもいいかもしれませんね。たまたまだったかもしれません。
書込番号:22831478
2点

燃費のばらつきなんて、こんなもんなんじゃないの?
全く同じルートを同じペースで走っている訳じゃないんでしょ?
書込番号:22831513 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まっすー@さん
>ぜんだま〜んさん
僕も同じ感想で現在ハイブリッドモニターの購入を検討しています。
日毎ではバラツキがありますが、満タン給油区切りで見ると、大体16.0km/l〜16.5km/lの範囲におさまっているんですよね。
にも関わらず実際の燃費が大きく異なった事がとても不思議で書き込みさせて頂きました。
書込番号:22831529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インパネ内の表示と、満タン方との差を
気にしている?
或いは給油毎の燃費差?
前者なら、精度が悪いかも。
私車(車種は違いますが)、大体0.5から1.0km/liter
差で、安定しています。
後者なら、そんなもん。
と思いますよ。
書込番号:22831530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアコン付ければ燃費悪くなるのも当然(´・ω・`)
書込番号:22831549
5点

>Martin HD-28Vさん
表示と満タン方との差ではなく、1度目までと2度目までの給油間の合計表示燃費を比較し、後者の方が良い数値だったにも関わらず実燃費では2.8km/L低かった事を気にしています。
と言っても、比較対象が少なすぎるのでそんなものと言われてしまえばそれまでなのですが。。
燃費走行をあれこれ試し、2度目までの方が明らかに手応えがあったので、若干ショックで思わず質問してしまいました。
書込番号:22831556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>say-lyuさん
成る程、そう言う事ですね。
納車されて1ヶ月位ですし、これからの変化を
もう少し長期で、見てみたら如何でしょうか。
この時期、人にも車にも厳しい環境ですので、
あくまで参考レベルとし、10,11月頃の比較(確認)
等でも、いいのではと思います。
書込番号:22831573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Milkyway1211さん
確かにここ数日のエンジンON時の表示燃費の下りっぷりは目を見張るものがあります(笑)
見た目の数値以上にエアコンの影響はあるのかもしれないですね!
>Martin HD-28Vさん
ハイブリッド車の冬場の燃費の落ち込みはよく目にしますが、夏場のエアコンも大きく影響するのですね。
EVの切り替わりについて不具合を挙げられている方の症状がマイカーに似ており、また3年でわずか2000kmしか走っていない中古車であることから、充電器の機械トラブル辺りを疑ってしまっていました。
仰る通り中長期的に見て、燃費の全体の平均値から色々見ていければと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22831595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>say-lyuさん
私が思うに給油量のバラツキではないかと思います。
1回目の数値はあまりは計器での計測に近過ぎし2回目のは少し離れた数字の様に思います。
もう数回給油してみたら如何ですか。
書込番号:22831676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>say-lyuさん
初めまして。
度々似たような燃費のスレを拝見しますが、何故そんなに燃費が違う(悪いのか)とむしろ疑問に感じる自分です。
さすがに、2、3qの近距離のみなら15q前後ですが、5〜10qなら、街乗りでもリッター20q前後はザラです。
バイパス20〜30q流しなら、時速70〜80qで、リッター25q程度はいきますし、高速路でも時速90〜100q辺りでACC利用なら、やっぱりリッター20qは確実にいきますね。
びっくりするぐらい走りも燃費もよくて、私はオデハイ満足でしかありませんが、個体差なのでしょうか?
走り方の違いでしょうか?
案外ばらつきあるのでしょうか?
書込番号:22831737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Toshi1967さん
その可能性もあるんじゃないかと思っております。
数度試して確認してみたいと思います!
書込番号:22831768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Beppeさん
そう!まさにそれです!
使用条件が違うから?バラつきはあるものだから?
勿論そうなのですが、ここまで違うものかと自分も思っていて。。
例えばBeppeさんのおっしゃる
>5km〜10kmなら街乗りでもリッター20km前後はザラ
は、信号のない国道でかつ深夜という縛りがなければ到底たどり着けないという印象。
燃費を意識されるほとんどの方がエコ運転を心掛けていらっしゃるでしょうから、ここまで印象が違うという事は、結局原因は車にあるのでは?と思ってしまうんですよね;
不具合であれば直す必要があるし、運転方法に問題があるのであれば早急に改善しておきたい(エコ運転に不慣れな自分は特にこちらの正解不正解が知りたいです)、、
何かしらの結論が欲しくて皆さん書き込みをされるんだと思いますm(_ _)m
20km/Lは当たり前に出るよ〜って方に自分の車を運転して貰えれば一番早いのでしょうねー。
書込番号:22831809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>say-lyuさん
車内表示を信用してなかったからこそ満タン法での燃費も調べたんですよね?
それなら毎回満タン法で燃費計算したら解決するんじゃないですか?
あんなものは飾りです。
書込番号:22831830 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>岩ダヌキさん
1度目の給油時に表示と満タン法とでほとんど誤差がなく、2度目までは自分の中でよりEV走行を意識して表示の数値も上がっていたので、期待して給油したら2.8km/Lのダウン。。
流石に不思議でつい質問してしまいました。
書込番号:22831864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>say-lyuさん
“信号のない国道でかつ深夜という縛りがなければ到底たどり着けないという印象”…とありますが、普通に信号もありますし(度々ストップしますし)昼間の話ですよ。
仰る信号のない国道で深夜なんやらなら…の条件でしたら、私なら30q近くはいきますよ、本当に。
車の表示やホンダトータルケアの表示なら簡単にクリアできていますし、満タン法を用いても、少なくとも実燃費はそれのマイナス2q前後出てますが。
確かに私の運転は必要以上に飛ばしませんし、急発進や急停止はしません。
…が、エアコンは普通に使いますし、場合によってはこの季節、動かなくともエンジンを早めにかけて冷房全開みたいな使い方もしますし、ストレスを感じる我慢は特にしてはいませんが…。
書込番号:22831875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Beppeさん
ですよね?きっとそうだと思いました!
ということはやはり車自体の問題もあるのかもしれません。
個体差という言葉で片付けるには開きがあり過ぎる気もしますし、、一体何なんでしょうね?
蓄電池の性能差とか???
書込番号:22831939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車の保証は、まだまだあるので、1年くらい精進してみては?
2000kmくらいの初ハイブリッドでは、なんとも言えない。
書込番号:22832281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>say-lyuさん
そもそも上げた表の数字を足してもスレ主さんの言う走行距離にもガソリン容量にもなりませんが?
計算間違いか勘違い記録漏れが無いですかね?
エクセルに入れたのアップします。
票の中のガソリンと距離で計算すると1日当たりの燃費はもっと悪い数値です。(概ね-0.2〜-0.3Km/Lほど)
満タン給油は回数こなさないとズレが大きいと思います。
燃費計の誤差は車にもよると思いますが、
自分のスズキ製の車では、約180L分(給油9回)記録を取りましたが1リットル以下(0.5%未満)のズレしかなかったです。
参考程度に
書込番号:22832308
1点

>say-lyuさん
私のはアコードハイブリッドの旧型ですが,直近の給油前に,前回満タンからの走行距離が1700kmを超える可能性が出てきて、最後に燃費を伸ばすためにエアコンをオフにして走っていたのですが,エアコンをオフにすると写真のような感じです。朝夕の通勤で,朝は窓を少し開けておけばまあ耐えられないことはないのですが,夕の方は,日は陰った後の時刻ですが結構我慢を強いられます。このような使い方だとエアコンを入れても1600kmくらいは走るのですが,1700kmを目指すのは無理です。
私の車のカタログ燃費は30km/L,オデッセイハイブリッドにはホームページに幾つかの燃費の数値が書かれていますが,その最も良い値が24.4km/Lなので,私の車の約8割です。タンク容量は55Lでしょうか?約1割違います。オデッセイの方が室内が広く、その分エアコンの負担が大きいだろうということを考慮すると、エアコンのオンで悪化する燃費は約2割くらいになるのではないかと思います。
というわけで,カタログ燃費の違い約2割、タンク容量1割、エアコンのオン・オフ2割、それぞれ燃費が悪化すると考えると、満タンで走行する距離が1700kmx0.8x0.9x0.8=980km。給油量は42Lくらいだったようですから42/55をかけると750kmくらい。それに対して実際に走行した距離が570kmから660kmくらい,購入直後ならそんなものかな?と思います。 私の車は本当に通勤がほとんどのため燃費が非常に安定しており,冬の最も悪い時で1100kmは走る,目標は1200km,気温が高くなったあとは1600kmは走る,目標は1700km,とこんな感じです。ただし,購入直後はあまり燃費は良くありませんでした。こうなったのは1年経ってからです。say-lyuさんのお車が特に変という感じはしないです。
特に燃費を良くすることは気にせず、制限速度を守って穏やかな安全運転をするということを心がけていれば、燃費は自然に良くなっていくと思います。あえて燃費を気にした運転をするとすれば、私の場合は信号停車からの発進では少し強めにアクセルを踏み、できるだけエンジンがかかるようにして発進して、制限速度に達したら速やかに巡航運転に入る,走行中前方の信号が赤であることを発見したら、ただちにアクセルペダルから足を離し、ゆっくりと減速していく、そして最初に書いたエアコンオフです。最後はお勧めしませんが,その前の部分は試してみる価値はあると思います。
書込番号:22832340
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
9/7、ナビルート検索で事象発覚。
ルート検索した際、通常ですとストレスなく5ルートの候補が出力されるがルート検索中の表示のまま進まない。おまけに最中の自車位置も段階的に進む程度でフリーズ寸前。
やっとルート表示してもナビが始まらない。現在地ボタンを押すも、案内中ルート外のため案内出来ない旨のメッセージ。
どうにもならずエンジンを切り再スタートも改善せず。前日まで普通に使えていたためハードの問題ではなさそう。
Dに問合せしたが情報なし。
そこでインターナビ送受信機?を弄ってみることに。
インダッシュグローブボックス内、USBケーブルにメモリースティック型のそれが接続されている。そいつを抜いて再度ナビ検索。すると通常通りナビ検索から動作まで実行出来ました。
原因は送受信機or基地局側に何らかの不具合があるかと。
ネット検索してみると似た事象の不具合が他ユーザさんでも発生している模様。
後日、Dから連絡が入りメーカも調査に乗り出したとのこと。原因不明のため対策等決まったら再度連絡くれるとのことです。
送受信機?を抜いての使用のため、一切のデータ通信サービスが使えず大変不便。
夏休みに間に合ってくれとの思いです。
書込番号:21955345 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご自身で復旧される能力は、素晴らしいですね♪
ただその事をDにお伝えしてありますか?
後々、くだらないトラブルに巻き込まれないよう、ご注意くださいませ。
書込番号:21955633
6点

>トラ運転手さん
ご返信ありがとうございます。
Dにも暫定的処置として話しており、その対処法で申し訳ありませんがとのこといただいております。
書込番号:21955835 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>味覇王さん
同様の症状でした。
車両より取外して、製造メーカー(パナ)のサービスへ調査依頼。
結果:SDカード不良と判明。
SDカード交換後正常に動作しています。
ディーラーでSDカード交換してみては。
書込番号:21978395
5点

>tamararufuさん
返信いただき有難うございます。
SDカード??
どの部分のことでしょうか?
書込番号:21982323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>味覇王さん
インターナビ本体に挿入してあるSDカードですが、音楽用とは別物と思います。
ナビメーカー(パナソニック)の不具合診断結果に記載されていました。
ディーラーに確認した方が良いと思います。
書込番号:21982595
2点

>tamararufuさん
その後もDから連絡が来なく一昨日、こちらから連絡入れると回答がありました。
(放置されていた模様)
同日夜、Dへ車を持込み対応いただきました。
手順はみんカラで紹介されている方と同じ方法でありました。
個人でやるには何らかのトラブルになった場合、保証外となるため当方での
作業は保留にしてありました。
この手順がメーカーからの作業指示が下りたのが1週間以内とのことですが本当なのか不明です。
この方法はHDに溜まった情報をクリアする方法であり暫定対策と思います。
今後これに対する修正プログラムが配信されぬ場合は、また起こりうる事象になるかと思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2705770/car/2282786/4875089/note.aspx
書込番号:22118450
4点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
インターナビで目的地設定時、5ルートの別ルートを選択し設定してもエンジンを切ると標準ルートに変わって案内されてるの知ってましたか?
先日、鈴鹿から大阪に行く時に別ルートに出てくる名阪ルートに設定したのに、名神ルートを案内され無駄に高速料金がかかりました…設定ミスしたかと思い帰宅後、地図縮尺下げて色々確認してみると別ルート設定してもエンジン切ると標準ルートに変わっていました…
皆さんエンジン切るとルート変わるの知ってましたか?
書込番号:21856883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デフォルト設定がそうなっているからですよ。それだけのこと。
取説P.38参照
書込番号:21857196
5点

デフォルト設定?
ではエンジン切ってもルート変わらなくできるのですか?
書込番号:21857429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デフォルトは「標準」、ほかに「一般道優先」、「距離優先」、「道幅優先」、「internaviルート」がある。
ナビ取説P.124が分かりやすいかな。
「一般道優先」に切り替えればよいと思います。私的には「internaviルート」の「スマートルート」を勧めます。
書込番号:21858017
2点

私が伝えたいのは5ルートで出てくる別ルート(標準ルートの別ルート)を設定して目的地に出発しても、コンビニ等でエンジンを切ると標準ルートの案内に戻ってしまっているという事です。
目的地設定後のワンドライブの間にエンジンを切るだけで任意で設定したルートが変わってしまうってナビとしては少し微妙だと思いまして…
書込番号:21858499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>琉と翔さん
こんにちは。
そういえばと思い当たることがあったので、書き込みさせていただきます。
私も地元から名古屋・東京方面にちょこちょこ行くのですが、ナビはどうしても名神や新名神を選びます。
制限速度が全然違うので、どうしても到着時間の早い方が優先されるのだと思います。
よって、エンジンをかけ直した時点で到着時間の早いルートを再設定されるのだと思います。
私の対策としては、今回の名阪国道を通るのであれば名阪国道の中間ぐらいに経由地を設定して、どうしてもそこを通らないといけないようにします。
これも経由地を通りながらも迂回ルートで早く到着するルートをナビが見つけてしまえば、思っていたルートと違ってしまうことはあります。
もう一つは、これを言ってしまうと元も子もありませんが、高速道の分岐点を覚えておくことです。
一般道の交差点まで覚えるのはなかなか大変ですが、地方の高速道であれば分岐は難しくないと思います。
案内板も絶対出てるので、自分で行きたい方向に進んでいけばナビもそのうち諦めてその道を通るルートで案内してくれます。(ナビが諦めるわけではないですが、戻るよりその道を進んだ方が早く到着するとなった時点で案内は切り替わります)
あとはinternaviを使ってMYコースの設定でしょうか?
私は使ったことありません。
書込番号:21859561
3点

>琉と翔さん
2015年アブソEXのMOPナビを付けていますが
今までそのような不具合を感じたことがなく
たままたかと思い昨日試してみました。
目的地を選び「標準ルート」設定し途中でルート変更で
「一般道優先」に変更してみました。
※標準ルートでは高速道路を走るルートでした。
コンビニに寄るなど数回エンジンを切ってみましたが
「標準ルート」には戻らず「一般道優先」が維持されました。
無論。近くに高速の入り口がありましたがそちらを案内する
ことなく一般道で案内し続けてくれていました。
今回は目的地まで行きませんでしたが、
以前焼津から名古屋に行く時も「一般道優先」を設定し
何回か休憩しながら走りましたが一般道→高速(東名、新東名)に
変更されることはありませんでした。
V6VTECさんが言われる
>エンジンをかけ直した時点で到着時間の早いルートを再設定されるの
は確かにあり、渋滞などで新たなルートが見つかる最初のルートから
とどんどん変更されていきますが「一般道優先」は維持されていました。
書込番号:21861549
3点

2013年アブソルートのMOPナビですが、私もnobu太さんと同じです。
書込番号:21861638
2点

お試しくださりありがとうござます。
私が伝えたいのは5ルートの一般道優先等ではなく標準ルートの別ルートを設定した時の話です。
別ルートが表示されるルートだと必ず再現されると思うのですが…
書込番号:21861781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>琉と翔さん
私の車はアコードハイブリッド なので少し違うと思いますが,カーナビが記憶しているのはルートそのものではなく,経由地も含む目的地と,目的地までのルールを計算するときのルールだけではないかと思います。
有料道路を通りたくないというのであれば,インターナビルートの「無料最速ルート」かなにか,そのような呼び名のルートの計算ルールを選んでおけば,目的地を変えない限りはエンジンを切っても有料道路には誘導しないのではないでしょうか?
目的地を変えると,ルートの計算方法もデフォルトで指定している方法に戻るようです。 私の場合は,無料最速をデフォルトにしておく時と,スマートルートをデフォルトにしておく時と両方ありましたが,今はスマートルートをデフォルトにしていて,一般道を通りたい時はその都度無料最速の方を選んでいます。
どうしても設定したルートそのものを記憶させておきたい時もありますが,その時は途中の経由地を設定しています。そうでないとどこを通るかは時々代わり,場合によっては意に沿わないルートに誘導しようとする時もありますが,無視して行きたい方に行っているとそのうちあきらめるようです。
書込番号:21862029
3点


オデッセイの中古車 (全4モデル/2,125物件)
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 147.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 141.8万円
- 車両価格
- 130.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 424.9万円
- 車両価格
- 412.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 48.7万円
- 車両価格
- 38.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 364.9万円
- 車両価格
- 353.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜484万円
-
46〜387万円
-
19〜685万円
-
10〜581万円
-
22〜724万円
-
29〜778万円
-
20〜744万円
-
50〜259万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 147.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 141.8万円
- 車両価格
- 130.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 424.9万円
- 車両価格
- 412.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 48.7万円
- 車両価格
- 38.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 364.9万円
- 車両価格
- 353.5万円
- 諸費用
- 11.4万円