オデッセイの新車
新車価格: 480〜516 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 22〜566 万円 (2,125物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
オデッセイ 2013年モデル | 20748件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2008年モデル | 346件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2003年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 1999年モデル | 12件 | ![]() ![]() |
オデッセイ(モデル指定なし) | 17005件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
611 | 40 | 2016年6月14日 09:50 |
![]() |
53 | 11 | 2016年5月14日 23:48 |
![]() |
37 | 6 | 2016年5月2日 06:32 |
![]() |
21 | 3 | 2016年4月20日 17:59 |
![]() ![]() |
23 | 1 | 2016年4月1日 21:08 |
![]() |
293 | 66 | 2016年3月22日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
爆速という人もいればドン亀という人もいるのはなぜでしょう。
買うにあたって非常に気になる評価項目だけに困惑しますよね。
これについて約2000km走った個人的見解をつらつらと書いてみます。
まずドン亀だと感じてしまう理由を2つ挙げます。
1.エンジン音問題
レビューにも書いたようにモーター駆動でありながらエンジン音が鳴るわけですから
どうしてもエンジン駆動と同じように目から入る情報とともに
耳から入るエンジン音で加速の強さを推し量ろうとしてしまいます。
既存のエンジン駆動車は回転数が上がると同時にスピードも上がります。
変速機構もあるのでそんな単純な話ではないのですが
おおむねスピードとエンジン音は相関関係にあります。
ところがi-MMDはモーター駆動なので例えば20kmから80kmへ加速する場合
まず3500回転まで上がり切ってその回転数を維持したまま加速するということがありえるのです。
これはエンジン車とは真逆の感覚で非常に困惑してしまいます。
その結果私たちは20km時の3500回転をものすごく遅く感じ
80kmに到達してようやく違和感がなくなるのです。
結果全体としては遅いと感じてしまうわけです。
逆に高速域では先に加速が始まりあとからエンジン回転数が上がるということもあります。
某ジャーナリストがフル加速が始まるまで3秒近く掛かってしまうと言ったのも
実はエンジン回転数が遅れて上がる現象に惑わされた結果だと断言できます。
実際にはモーター駆動ゆえフル加速は瞬時に始まるのです。
2.アクセル開度と期待値の乖離
モードの違いにもよりますがアクセル開度に対する加速度が緩やかです。
例えばアクセル開度3割維持で最高速60kmと仮定します。
純エンジン車が8秒で到達したとすると
HV車は10秒でやっと到達するような緩い加速曲線を描きます。
この加速の仕方がドン亀と感じる大きな要因になっていると思います。
正確に測れないのがもどかしいのですが
この到達時間はECONオフで9秒になりSモードで8秒になるみたいなもので
プログラムの味付け次第でどうにでもなるような些細なこととも言えます。
こんなことで私たちの感じ方はかなり左右されてしまうんですね。
次に爆速と感じる理由です。
これはもう単純に踏み込んだかどうかです笑
アクセルを全開まで踏み込めば嫌でも爆速だとわかります。
踏み込まなくともエンジン音に左右されない感覚の持ち主であれば
速く感じるかもしれません。
もともと私のアクセルの踏み方は
狙うところまで踏み込んだ後キープするようなやり方なのですが
オデハイにこのやり方を適用するとマイルドすぎて亀と感じてしまいます。
この車の場合狙うアクセル開度より多めに踏み込んで徐々に戻すようなやり方のほうが
既存の純エンジン車に近い加速感になります。
とにかくいろんな常識から逸脱するような新しい技術を盛り込んでいるわけで
既成概念にとらわれて色眼鏡で見てしまうのはもったいないです。
音を聞かず一心不乱に踏み込んでみて真の実力を感じて欲しいです。
見てもらえるかどうかわかりませんが僭越ながら営業さんに進言します。
試乗時には法定速度内で可能な限りアクセルを踏み込ませてあげて下さい。
幹線道路で踏み込めば周囲の車とのパワーの差が歴然で
エンジン音の高さよりも目から入る情報が優先されて速く感じます。
評論家でさえ致命的な判断ミスをするような新しい技術の車ですから
ごく短時間の試乗でお客様にわかってもらうのは至難の技です。
とにかく単純にアクセルを踏み込ませてそこから話を進めてください。
ドン亀のレッテルを貼られるのはユーザーとしては悲しいものです。
オデッセイを買いに来るお客様は大なり小なり走りを求めているはずですから
売るにあたっては速さをアピールするのが本筋だと思います。
名前からしてスポーツハイブリッドですから燃費と走りの両立を目指したものですしね。
がんばってたくさん売ってください。
余談ですがエンジン直結モードについても一言。
私がそうだったのですが事前のリサーチだと80km以上の速度では
エンジン駆動の直結モードになるような印象を持ってしまいがちです。
これは大きな間違いです。
純エンジン車で言うところの5速巡行の領域でのみエンジン直結モードになります。
少し踏み込むとどんな速度域でもモーター駆動になりますし
ちょっと緩めればエンジンはすぐに停止しモーター駆動や回生モードに移行します。
このようにエンジン直結モードはごく限られた領域でのみ機能しますので
オデッセイハイブリッドはやはり電気自動車であるとの認識で間違いありません。
だらだらと書いてしまいましたが参考にしていただけたら非常にうれしいです。
そしてレビューの方にも(参考になった)を押していただけるとさらに喜びます笑
152点

学生の頃、読書感想文が苦手だったでしょ?
書込番号:19883013
47点

良く解らないのですが
要するに
速い(遅くない)と言いたい訳ですか
書込番号:19883064
15点

1〜2秒の違いの分かる人達の乗る車って事は分かった…凄い車だ
書込番号:19883111 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

分かりやすい解説ありがとうございます。
人間の体感のいい加減さは普通の人が思うより大きいですよね。
特に今までにないものに関しては。
感想がまちまちな理由がよくわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:19883257
26点

スレ主の解説が仮に正解だったとしても、
運転して感性にあわないのは厳しい。
実際は遅くても感覚にあって
気持ち良いのが正解。
気持ち良いのが無理なら
ストレス感じない程度にね。
書込番号:19883318 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

結局はハイブリッド車として考えず、発電機付き電気自動車と考えるべきなんでしょうね。
とは言え細橋龍宏さんの言うように操作は直感的な反応でないと気持ち悪いと思います。
書込番号:19883695 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

意味不明、何が言いたいか、分かりません。
文書下手ですね。
まとめて下さい
書込番号:19884368 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

結局のところ、それまで乗ってきた車との比較、または期待値に対する差、でしょ。
そして表現力の違い。
速いか遅いかの基準、感覚が人それぞれ違うんだから。
どっちにしろ 爆速 はないでしょ。
書込番号:19884541 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

加速とエンジン回転数が一致しないので気持ち悪いっての、アコードHVの時から言われてましたね。
エンジン車の固定観念を捨てないと駄目なようです。
書込番号:19884739 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

私は音に神経質なので、踏み込んだ時のエンジン音が気になって最初の頃はアクセルをあまり踏み込めてなかったのですが、エンジンは発電機だと割り切ってからは踏み込んで速さを感じれるようになりました。
音と速さの感覚のずれがあるのは確かですが、だんだん慣れてきました。
爆速ではないですが、ミニバンとしては、速いと思いますよ。
発進時はエンジンを回さないようにするアクセルワークだと後続車に迷惑をかけそうなほど、おっとりした加速になるので最初にある程度多めに踏み込んで加速してから緩めていくようにしています。
ガソリン車とは違ったアクセル操作が必要ですね。
書込番号:19884752 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

いちからよんさん
が4行にまとめ直してくれた
そういう事ね
書込番号:19884770
5点

こんにちは皆様
アコードハイブリッドに2年乗って,今4万5千キロくらいですが,燃費のことを考えずに少し強めにアクセルを踏み込むようにするとエンジン音の違和感が小さくなることに気づきました。
信号停車からの発進の場合,先頭であれば大抵は他の車はバックミラーの中で小さくなっていきます。また先頭でない場合,前の車に合わせてアクセルをコントロールせねばなりません。
何かの記事でオデッセイは車重が重くなるので動力系統を強化しているという文章を読んだことがあり,実際モーターの性能等が向上しているようですので,オデッセイでもアコードハイブリッドと同等の加速感覚は維持されているのではないでしょうか?
なお,燃費に気をつけた場合とそうでない場合で,燃費の悪化は1割くらいです。リッター10kmくらいしか走らない車の場合,1kmくらいの悪化でそれほど気になりませんが,アコードハイブリッドではリッター2,3kmくらい悪化します。
他のところでも欠きましたが,燃費は気温で決まるところが大きいようで,外気温20度くらいならそれほど悪くはならないと思います。
要点がわからない文章になってしまったので念のため書きますが,「ドン亀」と感じる人があるのであれば何かの勘違いか,特殊な状況でのもとでしか起こらないことではないかと思います。不通の道では遅いということはないのではないでしょうか。
書込番号:19884976
16点

みなさま書き込みありがとうございます。
否定的な意見が多数あり反省しなければならない点もあるなあと受け止めております。
というかほとんど否定的な意見ですね笑
長文を一言でまとめるとアクセルを踏んでくださいということです汗
気を取り直しまして
梶原様の書き込みにあるように
アクセルを踏み込むとエンジン音の違和感がなくなるということに同意します。
そこから少し戻してキープする方がかえってエンジンがおとなしいようです。
書込番号:19885034
20点

自分が試乗した感想を率直に言わせてもらうとエンジン音と車速がリンクしないので早さを感じないし、イマイチ高揚感がないです。(エンジン音もあまり気持ち良くなかった。)
スピードの乗りはまぁまぁいい方かなと思いますが・・・。
この車はやはりスピードや高級感を語っても正直ピンと来ないですね。
このサイズで良い燃費ってことにスポットがあたり、早さで欲しいとは思いませんでした。 街乗り、Sモードで1時間ウロチョロ走り14.0km/Lなので燃費では良い印象があります。
長文失礼しました。
書込番号:19887008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コウ吉ちゃんさまのような方にこそアクセルを踏み込んでもらいたかったです。
あまり具体的な数字を書くと敏感に反応される方々がいらっしゃるのでボカシますが
今日0-100のメーター読み動画を撮ってタイム計測してみました。
Lサイズミニバンの代表車の3.5l級とそう変わりないところだったので満足です。
ミニバンとしてはまあまあだと思います。
燃費もよくてそこそこ走るって素直にすごいことだと思います。
これくらい短文だったら怒られませんよね笑
書込番号:19889724
16点

>肉だんご3兄弟さん
ご返信ありがとうございます。
自分がいいたいのは決して鈍亀ではないということです。
かといって爆速でもないと思います。
ミニバンでは間違いなく速い部類ですね。ただしSモードに入れた時に限りますが・・・。
TOTALでHVいいと思いますヨ。(自分は買いませんが・・・。)
それでは。
書込番号:19890677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これからもハイブリッドの方式に限らず動力は多様化してくるので、こういう議論は増えてくるんでしょうね。
LLからMサイズミニバンのカテゴリーで、感覚的な部分を取り払ってしまえばオデHVは掛け値なしで速いでしょう。運転中は必ず音楽かラジオをならしているため、動力系の音は気にせず純粋に加速感、クルージングを楽しんでいます。
ただ爆速は3モーターのNSXにとっておきたい称号ですね(^_^)
感覚的な部分は正解がないです。スマホが主流になってもガラケーも感覚に慣れてて、いまだにスマホに馴染めないのと同じです。私がそうですが…
ただ、新しい製品もいずれは一般化して消費者も馴染んで来るでしょう。
そのためにはiMMD(他社にも同種ありますが)がもっと多車種に展開されるといいですね。
賛否があり、評価が定まってないのはそれだけ先進的という証しでしょう。
書込番号:19891234 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

みなさま書き込みありがとうございます。
遅れましたが全レスさせていただきます。
JTB48さま
あなたの頭が悪い可能性もありますね笑
gda higashiさま
一言で済ませたいわけじゃないです。
桜桜さま
秒を争うような細かい話じゃないです。言葉あそびは他所でどうぞ。
あつあつとまとさま
こちらこそありがとうございます。
この車に乗って耳から入る情報が相当大きいことに気づかされました。
実際はよく走るのに走らないと感じてしまうのはもったいないので
必死こいて書いてみました笑
細橋龍宏さま
どう感じるかが全てとの見解は同意しますが
感性に合わないのをどう考えるかということを必死に書いてます。
真意をお汲み取りください。
らいおんはーとさま
既存のハイブリッド車とは一線を画していますよね。
直感的でない気持ち悪さを許せるかどうかは人によるんでしょうか。
bluesky7778さま
個人的にこの書き込みが一番嫌いです。
安全な外野で石を投げながら野次飛ばしてるのといっしょです。
卑怯極まりないですね。
XJSさま
爆速はほぼ全員からダメ出しされてますね笑
ミニバンの中では相当速いんですがねえ。それでも爆速はダメですか。
RGM079さま
やっぱり耳から入る情報も大きいんですよね。
いちからよんさま
一言一句まるっと同意です。
やっぱり爆速はダメですか。スポーツカーと比べてませんか?
もちろん比較対象はミニバンですよ。
gda hisashiさま
2度目の書き込みですね笑
なんでしょう、虎の威を借る狐的な
とにかく卑怯ですね。
梶原さま
梶原様の書き込みはi-MMDの情報源としてとても参考にさせていただきました。
たくさんの有用な情報をありがとうございます。
アンパン70さま
一言一句まるっと同意です。
でもNSXと比べてはダメです笑。ミニバンと比べてください。
モーターの良さがわかると純EVの欠点を補ったi-MMDの魅力がさらに際立ちます。
モーター駆動は思った以上にパワフルなのでエンジン駆動に戻れないかもしれません。
テスラが0-100を3秒台で走るのですから時代はモーター駆動なのでしょう。
そうなると航続距離や補充の問題をクリアしたi-MMDの次の一手は
走りに特化した燃費の良くないハイブリッドでもいいかもしれません。
書込番号:19893714
17点

>肉だんご3兄弟さん
変換ミスが多くて恥ずかしいです。
アコードハイブリッドの時そうだったのですが,購入後しばらくはあまり燃費が良くありませんでした。それまでアコードユーロRで,12km/lから良いときで15km/lくらい出ていたのが(カタログ燃費は11.8km/l,1回の満タンで走る距離は悪くても600kmくらい,最高900kmちょっと走ったこともあります),アコードハイブリッドで20km/lをちょっと超えるくらい,まだ安全を見越して早めの給油ではありましたが,満タンで走る距離は1000kmをちょっと超えたくらい,ちょっと期待はずれでした。
それがいつだったか,しばらくしてリッター30kmを越え,あ,カタログ値より走ることもあるんだとおもってからだんだん燃費が良くなるようになり,最近では25から27km/lは普通,少し気をつければ30km/l越えも再現可能となってきました。
理由はわかりませんが,皆様のオデッセイも,しばらくしたら燃費は良くなっていくと思います。よかったら満タンで何キロくらい走るか教えてください。私のアコードは今1400kmは走り,もうすぐ1500km走るようになります。そしてまた冬になると悪くなり,最低で1100kmくらいになります。
書込番号:19893793
10点

梶原さま
アブソEXでJC08が24.4km/lの悪い方のスペックですがおおよそ6掛けです。
ガソリン警告ランプがついてすぐ入れに行くと43リッターしか入らず
航続距離700kmは行かないです。
ガス欠ぎりぎりまで粘っても800kmは行かないと思います。
高速道路であろうが下道であろうがそれほど変わりなく15km/l前後なので
どうやっても1000kmは無理と思います。
それにしても1400kmは凄いですね。
余談ですが
レビューで12kmとか書いてる方がいますがこれは無いと思います。
長時間エアコンオンで停車とかすれば別ですが
特殊な事情か悪意のある条件下でしかありえない数字です。
それにエンジンが6000回転とか見たこと無いです。
わたしはきちんとOBD経由のメーター読みなので間違い無いです。
180kmとか常識はずれのスピードであればわかりませんが
そこそこ飛ばす私でも6000回転なんて見たこと無いです。
110kmできついというのも本当のユーザーなら嘘だとわかります。
別に必死になる必要も無いのですが
風説の流布に相当する悪質な書き込みだと思います。
書込番号:19898173
39点

アブソEX乗りです 納車から2ヶ月が過ぎ、走行距離も
2000kmを超えました Sモードに入れれば、そこそこ走るし
一度の給油で900kmは走っています
冬になると暖房のせいで800km位かな?とか高速道路を使って
遠出をしたら1000km走るかな?と考えています
静かだし、かなり満足しています
書込番号:19899608
7点

>肉だんご3兄弟さん >も〜も〜303さん >梶原さん
こんにちは。別スレ燃費について何度か書き込んだものです。
3月1日納車で今日現在9900キロになりました。生涯燃費が18キロと出てますので、計算ではこれまでに550リットル消費したことになります。仕事で使うのであまり燃費ばかりは気にできませんが、普通に走って17〜18キロと言う感じです。通勤5キロ以内の時は、12キロとメッセージが出ますし、100キロ〜500キロ一般道+高速で20キロ程度です。なので計算上は55リットル満タンで1000キロ走るはずですが、実際は45リットル程度でランプが点滅するので上手に走って800キロ程度でしょうか。でも過信してガス欠になると困るので、私の場合は700キロを上限に考えてます。それでも今までのRB3よりはマシなので助かってます。
書込番号:19906554
3点

>肉だんご3兄弟さん
書き込みしていただいていたのに気づきませんでした。
スペックで,アコードハイブリッドの燃料タンク60リットルに対してオデッセイ55リットル,燃費は30km/lに対して24.4km/lということですから,単純に比較して満タンで走る距離はアコードハイブリッドの74.6%になりますね。
私のアコードハイブリッドは,1年で1回,最も燃費の悪いときでも満タンで1000kmは走りそうなので,オデッセイハイブリッドなら750kmは走りそうとなります。(タンクに後5リットルくらい残して,給油量50リットルくらいです。リッター12.5km?)
過去最高の1600km越は,1200km越くらい(こちらはリッター24km)になります。肉だんご3兄弟さんのお車もそんな感じではないでしょうか?もし雪の積もるところにお住まいなら,冬場の燃費はもっと悪くなると思いますが。
書込番号:19906698
1点

先日レビューの中で 「2 Lクラス以上のミニバンの中ではもしかすると最遅のドン亀になるかもしれません」 と書きましたが、その件についてこの場を借りて補足したいと思います。
最近の排気量2 Lクラスの車であればミニバンを含めて (ハイエースのような箱バンは別として) スピードリミッターが作動するあたりまではスピードが上がります。オデッセイハイブリッドの場合、ご存知の方も多いと思いますが最高速度は(講談社 ベストカー 2016年4月10日号 最高速テストより) 161.57km/h という情報があります。(バッテリー残量に余裕があれば短時間であれば170km/hをクリアできると思います)理由としては燃費重視型のエンジンのため最高出力が同排気量のガソリン車に較べて若干低いこと。高負荷域では軸出力効率のよいエンジンドライブモードではなくハイブリッドモードとなり発電機・インバーター・モーターを総合したときの損失が機械式CVTの損失とあまり変わらなくなってくることにあります。
最高速度の絶対値で見れば決してドン亀とは思いませんが、長い直線コースで他のミニバンと競走すれば結果は明らかでしょう。
ガソリン車のアブソルートに乗ったことがある人から見れば●40km/hを越えたあたりからは加速についても燃費についてもまったく満足できない性能だと思います。実際のところ高速道路では●50km/hを越える速度で巡航している車も結構見かけますので、「高速試乗していたら間違いなく買わなかったと思います」 という意見も出てくるのでしょう。
オデッセイハイブリッドの最高速度については出す、出さないは別としてオーナーとしてはちょっと残念な部分かもしてません。しかしクラス最高の燃費と●40km/hあたりまでの加速の良さを考えれば最高速度が少々犠牲になるのは仕方ないところだと思います。また、明らかに出力性能よりも車体性能のほうが勝っているのでほとんどの場面においてそのほうが安全でしょう。そのあたりを十分理解してたくさんの方に乗ってほしいと思います。
書込番号:19926092
5点

横から失礼しますm(_ _)m
爆速という表現はちょっと行き過ぎとは思いますが、2リットルク、2.4リットルクラスミニバンなら出だしからある程度までなら速い部類に入ると思います。
燃費もこのクラスだとアクセルを踏み続ければ車種によっては1桁ですし。10キロを超えるのは流石だと思います。
さて、高速での試乗ですがどこのディーラーに行っても140キロなんか出させてもらえないと思いますよ。
高速走行で、周りが140キロで走っていてもついて走る必要はないですし、車にあった走り方があると思うので、実用的になるのは致し方ないかと思いますが?
もちろん180まで加速し続けるのは、メーターがあるのでもちろん出るでしょう。どれだけ時間がかかるかは乗り方や交通状態、道路状況次第でしょうが。
書込番号:19926597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1D4さま
法定速度とか無粋なことを言うのはやめておきますね笑
この車が140kmを超える速度域に適しているかどうかというと
まったく適していないと思います。
まずこの車の成り立ちからして抜きん出た燃費性能を目指したということがあります。
総減速比が純エンジン車の2.04に対し3.13ですから
感覚的には4速のちょい手前くらいの感じでしょうか。
この時点で高速域は捨てている割り切りが見て取れますよね。
ネットを徘徊していると
オデハイの高速性能が悪いことがしばしば指摘されていますが
真相はどうなのでしょうか。
私はゴルフに行くのに高速をよく使う方ですし
追い越し車線で走っていてもあまり煽られない程度の運転ですが
ダルいと思ったことは一度もありません。
ETCダッシュも今の所無敗の戦績です笑
こんな風に言えば大体の感じは掴んでいただけるでしょうか。
140km以上で長時間走行する方は純エンジン車
そうでない堅気の笑ほとんどの方はハイブリッド
そんな判断で大きな間違いは無いと思います。
書込番号:19928179
9点

>肉だんご3兄弟さん
>1D4さん
念のために燃費の確認をしてみました。
6/2(木)=日帰り出張で500キロ運転=21km/リットル
6/4(土)=高速試験250キロ運転=11km/リットル
これを見るとこの車の性質がよくわかりますね。。。。
書込番号:19931227
7点

>bonkosanさん はじめまして
アクセルべた踏みではなかったと思いますがその燃費(11km/L)ですとかなり飛ばしていたのでしょうか?速度も併記していただかないと参考になりません(笑)
「実燃費が知りたい(^○^)」スレの書き込みを見るとでは余裕で 20km/L 以上(80km/hにて)、 16km/L 前後(100km/hにて)といったところでしょうか。
制限速度超過を正当化するつもりはまったくありませんが、かなりの長距離を走る場合で到着時間に制限がある場合、現実的な選択として普通のペースで休みなしで漫然と走るよりも少し早いペースで走って短縮できた時間を定期的な休憩時間に当てたほうが結果的に安全に走れるという場合はあると思います。なので、あまり公に語ることではありませんが、そういった速い速度域での燃費の正しい情報はオデッセイハイブリッドの購入を考えてられる方の参考になるでしょう。(個人的にはアクセルべた踏みでの速度と燃費にも興味がありますが・・・)またその結果を見てやっぱりハイブリッド車は制限速度内で走るのが良いと再認識してもらうのもいいかと思います。
少し前にかなり辛口の、えこたいさんのレビューがありましたが実走に基づいた正直な感想なのだと思います。先の私の書き込みで「高速試乗していたら間違いなく買わなかったと思います」というのはそこからの引用でしたが、こちらのスレ全体を目にして同じような思いをする方が一人でも少なくなればいいのかなと考えます。
先進的なハイブリッドとはいえ動力元は効率重視のアトキンソンサイクルの2000ccエンジンでそれに加えてあの重量ですから高速域の性能で見劣りするところや、アクセルを踏み込んだときのエンジン音は仕方ないでしょう。しかしそのデメリットを遥かに上回るメリットがあると思います。推奨速度での抜群の燃費と通常必要十分な高速域までの秀逸な加速性能のバランスの良さはトヨタ車のハイブリッドでは叶えられなかったところでした。
>肉だんご3兄弟さん
お邪魔して勝手にいろいろ書かせてもらいましたが、いいところ・もの足りないところを正しく認識してもらった上で多くの人にオデッセイハイブリッドを選択してもらいたいという思いは同じです。最近クチコミ全体で新しい書き込みが少ないので少しでもにぎやかにするお手伝いができればと思いました。
書込番号:19933591
6点

>1D4さん
こんにちは
このスレで3つ程書き込みが消されたようですね。
具体的に違法速度を書くと運営も放っておけないのでしょう
なのでbonkosanさまも具体的な数字は避けて書いたほうがいいかもしれません。
さて、以前私は12km/lの燃費成績と6000回転のエンジン回転数はあり得ないと書きました。
今1D4さまの書き込みでなるほどと思ったのですがこれは最高速度での話だったのですね。
日本では実現不可能なスピードなのでやっぱりあり得ないってことでいいと思うのですが…
だって下手すると後ろに手が回る速度ですもん。
言い方を変えてヨーロッパあたりに輸出するには最高速がショボすぎます。
私もドイツ在住なら純エンジン車を買っていると思います。
書込番号:19934285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は加速性能を図る上で雑誌等のインプレッションで示されている0-100km/hを参考にしています。
アルベルHV 10.7秒
アルベル2.5L 11.3秒
アルベル3.5L 8.5秒
​エスクァイアHV 11.4秒
オデッセイアブソルート 10.6秒
オデッセイHV 9.4秒
実際走ってみてもクラウンV63.0Lのような力強さを感じます。
少なくともアルベルHVの比ではありません。
(グリップが低いタイヤだと中間速度から加速した場合ホイルスピンします。)
中間加速でたまにもたつくことがありますが,
HV走行(エンジンOFF)でバッテリー残量が減ってきた際に,アクセルを踏み込んだ場合,
エンジンが始動して発電するまでのタイムラグかと思います。
せいぜいコンマ何秒でプロの評論家が述べている3秒弱は言い過ぎかと。(気持ち的にはわかりますが)
100km/h以上は基本的にエンジンでの走行となりますが,
トルクの低い2Lアトキンソンサイクルエンジンなので,
高速領域では重い車重も影響して力不足はやむをえません。
減速ギアが1段しかないという大胆な割り切りも災いしています。
ギア比も120km/h前後をピークに置いていると勝手に判断しています。
おそらくは価格上とスペースの制約からCVTなどを入れられなかったのだと考えます。
そういう意味で法定速度以上はドン亀なのかもしれません。
だらだらコメントしましたが,
少なくとも一般道から高速道路の巡航速度までは
比類ない非常に楽しい車に仕上がっていると思います。
書込番号:19935304
6点

>肉だんご3兄弟さん
>1D4さん
こんにちは。おっしゃる通り2件の書き込みが削除されました(苦笑)制限速度オーバーは違法行為なので、管理の方で削除する方針なのですね?知りませんでしたが。。よく考えればその通りですね(苦笑)私が書きたかったのは、ID4さんご指摘の通り、ある程度の速度までは一気に加速しますが、それ以上はノロノロです。最高速度もRB3ほかガソリン車には及びませんでした。この車は一般道〜高速道でも法定速度を遵守して普通に運転するのが最も経済的だと分かりました。これなら削除されないかな?(笑)
書込番号:19936390
1点

>bonkosanさん
気まずい思いをさせてしまいすみませんでした。速度ではなく所要時間を尋ねれば良かったでしょうか。まあ冗談はさておき
私の書き込みでスレ主さまはじめ関係者の方々にご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。決して違法運転を助長する意図もありませんでしたし、そういう流れでもなかったと思うのですが、どこかで線引きをしないと悪い方向に行ってしまう場合もありますので運営サイドの判断であればそれを尊重して今後は注意したいと思います。
この種類の問題に触れるたびに、自主規制180km/hと制限速度の大きすぎる乖離に疑問を感じます。いっそのこと180よりもずっと低い120程度で大型トラックのように保安基準でスピードリミッター義務付けにしてくれればいいと思ったりもします。
>ぼけらっぱさん
巷に出回っているオデッセイハイブリッドの0-100km/hのタイムにかなりの幅があるようですがバッテリーの安全と長期間にわたる性能確保のため放電電流と充電電流は厳密に管理されていますからやはりバッテリー残量や温度により出力が変わってくる影響が大きいのでしょうか。速いところではベストカーによる7.981秒で遅いところではぼけらっぱさんの書き込みにある9.4秒。自分の車では8.5秒でした。いずれアコードやオデッセイより、もっと軽い車へiの-MMD搭載。または SH-AWDのミニバンが登場するとおもしろそうですね。
とりあえずはオデッセイハイブリッドで効率の良い安全運転をしていこうと思います。
書込番号:19936513
2点

>1D4さん
いえいえご配慮有難うございます。ご指摘が無ければ、最高速度の検証などするつもりも有りませんでした。ただこうなると今までのガソリン車とは違う認識で運転しなくちゃ!となりそうです(笑)また燃費についてはこのところ、ハイブリッドを意識せずに、今までのガソリン車同様にアクセルを踏み込んでいますと、通勤や街乗りでは13〜15キロ程度が限界のようですので、やはり当初の推測通り、RB3より30%程度良くなったかなァ〜〜。。てな感じです。
書込番号:19936804
5点

>1D4さま
>自主規制180km/hと制限速度の大きすぎる乖離に疑問を感じます。
同感ですね。
オービスなんか制限速度+30kmで作動なんていう謎設定もありますし
なにがなんだかわからない状態ですよね。
速度ばかり気にして運転に集中できないのはみなさん感じることと思います。
車の性能も格段に上がっている現状100km制限というのもナンセンスな話ですね。
120km引き上げも検討されているようですが
一刻も早く玉虫色の部分をはっきりさせて欲しいです。
高速燃費(オービスが作動しない程度の速度笑)に関してですが私は下道とそう変わらない印象を持っています。
なんだか高速道路には不向きみたいな流れですが決してそんなことは無いです。
非常に静かに快適なクルージングを楽しめますので皆様安心して買ってください。
書込番号:19936880
5点

>ぼけらっぱさん
オデッセイアブソリュートのデータそれRB系のデータですね。
自分の実感やユーチューブではRCオデッセイは9秒台ですね。
書込番号:19949171
2点

リス爺さまのレビューが投稿されましたが
これたぶん満タン法になってないですね。
総走行距離400kmですから1回目の給油だと推測できますが
その走行距離からして納車時満タンではなかったはずです。
勝手な憶測ですがゲージで8割、約40リッターで納車されたとして
給油警告が15リッター残しで点灯しますから
25リッター使ったものと仮定すると400km走行でおおよそ16km/lといったところでしょう。
いずれにせよもともと何リッター入っていたかわからないのですから計算のしようがありません。
満タン法は前回満タンから今回満タンの距離で計算します。
ですからリス爺さまの場合次回の給油時に計算しなければなりません。
もし私の推測が間違っていて本当に12km/lならば
ディーラーにクレームを入れてもいいレベルですが
いずれにせよあと一回満タン給油してからの話ですね。
スレ違いですがお許しを。
書込番号:19949368
4点

>肉だんご3兄弟さん
最初の400kmならあり得ないことはないと思います。始めはとにかく燃費は悪いです。
で,もうどこかで書かれているのかもしれませんが,
「爆速」は「発進時」,「ドン亀」は「交通法規が適用されない道路でその車で出しうる最高速付近で走っている場合」ということで落ち着いたのでしょうか?
私の感覚だと,前にも書きましたが,「高速道路を100km/hくらいの速度で巡航していて,前の遅い車に追いついたので追い越しのためにアクセルを踏んだ」というような状況なら加速力は十分と思うのですが,そういうことで落ち着いたのでしょうか?
書込番号:19949437
0点

梶原様
1回の給油では満タン法で計算できないですから
間違いは間違いだと思いますよ。
爆速かドン亀かの結果についてですが
どうやら爆速ではないというのが多数派のようですね。
私は実測で0-100を8.5秒で走ったので間違い無く速いと思ったのですが
「そこそこ速い部類」程度というのが正解のようですね。
高速性能についてはおっしゃる通りです。
検証こそできませんが140kmが亀との境界線のようです。
書込番号:19953947
3点

>肉だんご3兄弟さん
私も「燃費悪すぎ」のレビューを見て気になったのですが、仮に12km/Lが正しいとするとエンジンが冷えていているときの短距離走行が多ければあり得るでしょう。しかし半月で400kmだとそうでもないと思うのでやっぱり次の満タン給油で再確認してもらうしかないのでしょう。インターナビ・リンクで自車の12km/L以下の条件で検索するとほとんどが3km未満の走行でした。また、納車直後でも一回の走行距離が概ね20km以上であれば20km/L前後のときはあったので、梶原さんの言われる新車だからというのはあまり影響がないかもしれません。
それから雑誌に出ている測定値によればオデッセイハイブリッドの 0-400mのタイムが15秒後半で到達速度が約140km/h。そのあたりまではエスティマ3.5Lと似たような結果なので「140kmが亀との境界線のようです」というのはその通りだと思います。常識的な走り方であれば高速走行性能も十分満足できる車でしょう。
書込番号:19955059
5点

>肉だんご3兄弟さん
そうですか。オデッセイではあまり重要な性能ではないと思いますが,やはりオーナーとなると気になるでしょうね。
ところで「最初は燃費が悪い」ですが,正しく意味が伝わらなかったようです。走行状況によって燃費はころころ変わるので,私はある走行ごとの燃費はいわないことにしています。あくまで満タンで何キロ走るか。車の所有者としてはそこそこ意味のあるデータではないでしょうか?
それが,購入直後は,設定とか車の操作そのものになれるための運転とか,いろいろあるので「最初の満タン給油ではあまり良い数値にはならない」といっています。ただし,私の場合車を購入したらまず満タンにして家に帰るので,そこからスタートですが,リス爺さまのレビューではそうではないかもしれません。
実はあまり車を買ったことがなく,今が3台目で,1台目は忘れてしまいましたが,自分の例でいくと,2台目はカタログデータ11.8km/lで最初は10km/lくらいでした。この車は次を買うときまでに23万キロ走って,その時でも12から14km/lくらい走っていました。満タン65リッターで走る距離は600kmはほぼ確実,通常700km後半から800km前半で,最も良いときは920kmくらいだったか走りました。給油量は普通は55リットルくらいで,最高で62リッターだったか入ったことがあったと思います。
3台目が今の車,アコードハイブリッドで,購入時点はやっと20km/lをこえて一寸がっかり(カタログ値は30km/l)でしたが,今では満タン60リットルで,冬は1200kmにやっと届くくらい,これからのシーズンは1500kmくらい,過去最高は1600kmを一寸超えたくらい,となっています。こちらの給油量は,普通54リットルくらいで,最高でも55リットルくらいと,まだ余裕があるかもしれませんが,カーナビの示す航続距離が0になる前には入れるようにしているので給油量は安定しています。
アコードハイブリッドは,今2年を超えて3年目に入ったところ,走行距離は4万5千キロくらいです。皆様のオデッセイも,これから燃費は伸びていくと思います。同時に,案外速いのでは?とお思いになることも多くなっていくのではないでしょうか。
書込番号:19955569
3点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
昨日、無事にオデッセイハイブリッドアブソルートアドバンス クリスタルブラックパールが納車されました。
以前どこかで、フロントのUSB端子の数が話題になっていたのを記憶しています。
カタログ等写真によって1つだったり、2つだったり…。ハイブリッドは1つなのか、センターコンソール下端にUSB端子があるから1つなのか…。
自分は、ハイブリッドアブソルートアドバンスでセンターコンソールなしですが、USB端子は2つありました。てっきり1つになってしまったと思っていたので、よかったです。
ちなみに、アドバンスなので、メーカーオプションナビです。
参考になればと思い、書き込みました。
書込番号:19687130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

USBの使い道だとスマホの充電やUSBメモリを使って音楽や動画視聴でしょうか?
書込番号:19687262 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうですね。
自分は1つは音源として、1つはスマホの充電に使おうと考えています。
書込番号:19687281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
工場装着の純正ナビにはUSBコンセントが合計2個ついてくることは決まっているようです。
アドバンスにはフロントコンソールに2個。
センターコンソールありのEX にはフロントコンソールに1個、センターコンソールの1500Wコンセント横に1個となっています。
私も最初は不思議に思っていましたが、数種の試乗車、雑誌の写真等で上記の解釈にいたりました。
EX でもギャザース含め、後付けナビだと標準では1つもつかないことになります。
書込番号:19687295 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

カタログ等写真の1つやつは、センターコンソールの後ろに残り1個があります。
合計2個がどこについているかの違いです。
書込番号:19687303
6点

iPhoneのCarPlayにも使えますね
書込番号:19687922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とっくるさん
納車おめでとうございます。昨日は絶好納車日和でしたね。かくいう私も昨日納車日でDラーへ引取りに行ってきました。ホワイト アブソルートで前車エスティマより低く、大きく見えますね。センターコンソールにはパワーアウトレットしかなく、USB端子なしでした。Dラーオプションで付ければ良かったと後悔しています。
書込番号:19688206
7点

>えきでんかんとくさん
私は車を買うとき、メーカオプションにはとことん悩みます。
後付けができないですから、
ディラーオプションに関しては、必要なものだけつけて
後は、ボーナスとかお金ができた時点でつけています。
ディラーオプションなら、後でつけすればいいですよ!!
書込番号:19690833
1点

>JHC-GTさん
そうですよね!同感です。
だから以前のモデルで選択出来たオプション(8人乗りに3ゾーンオートエアコン)が、
今回選択出来ない事に大変悩んだ結果、購入を断念しました。
書込番号:19782104
3点

MOPナビをつけず、社外製ナビにしました。
納車時はUSB端子、HDMI端子ともにダッシュボードの裏から線が出てきて不恰好でした。
購入先に相談したところ、フロントコンソールを純正のアドバンスパックのものに交換することを提案されました。
それによって、フロント部に綺麗に入力端子をまとめられます。
お値段は3万円超かかるので、安くはないですが、綺麗にまとまるのでやってもらうことにしました。
ご参考まで。
書込番号:19813781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>柴田ハルさん
同じことを聞いてみたところ、パックの標準のと同じではなく、ディーラーから業者に頼んで加工(穴あけ)して限りなく同じつくりのものを作ってるのではないかとハナシがありました。
そこのところの確認をさせていただければ参考になるなっていうのと、もし作業完成してる写真を添付していただければとても助かります!
書込番号:19851510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局ですが
3万超払ってコンソール毎変えようとしていましたが、
無料で似たようなものを作って手作りで作業してくれると言ってくれたので、従来のコンソールを削って手作りのものを着けてもらいました。
純正のコンソールと違い、取り付けた部分が少し前に出っ張ってますが、気になるほどではありません。
手作りしてもらったものが気に入らなければ、再度コンソール毎取り替えてもらえばいいと思ってとりあえずお願いしましたが、出来が良く満足してそのまま使っています。
書込番号:19875835 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



オデッセイの自動ブレーキ試験の結果が公表されましたね。
しかもかなりの高得点!!
ホンダセンシングはやはり優秀なようです☆
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_honda.html
8点

自分で踏むブレーキも優秀で判断ミスのないよう
お願いいたします。
書込番号:19812279 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ABSやエアバッグが標準装備になっても事故って減らないのにね。
書込番号:19812421
4点

法的には何ら問題無いが、試験モードってあるらしい。VW方式の自動ブレーキ版。
書込番号:19812436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://youtu.be/aQkFC6l8E14
以前はこんな感じでしたが...
まあこの分野は日進月歩でしょうから日々改良されているのでしょう。
書込番号:19812853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kami.it.さん
>法的には何ら問題無いが、試験モードってあるらしい。VW方式の自動ブレーキ版。
確かにテストモードはあります。 これは、走行しなくても、電気的にシステムが正常に動作しているか確認するモードです。
★実際に走行しての、自動ブレーキの性能には、まったく関係がありません。
書込番号:19812939
6点

試験で優秀なら良いブレーキだと思いますよ!
ホンダセンシングはとても優秀ってコトです( ´ ▽ ` )
書込番号:19837778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




ビルシュタインの足回りでたんですね。
欲しいっ。
書込番号:19802201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RC2もお願いします!!
書込番号:19802650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
以前書き込みしましたが、無限のスポーツサスペンションを装着しましたので感想です。
結果的には大満足です。
乗り出した直後純正との違いが解かりました。
@道路の継ぎ目に対しては純正・前後輪のガツンというものからポンという感じになっています。
A道路のうねりに対して純正のような体を左右に揺さぶられることがかなり減少しています。
B道路の細かい凹凸ではダンパーがトントンと吸収しているのが感じられ、ガタガタと不要な振動がなくなり
走行音が静かに感じられました。
以上が運転席に乗った感想です。ガソリンも3メモリ・1名乗車ですので満タン・数名乗車ですとさらに改善が期待できます。
決して高級セダンのようなフワフワにはなりませんが、自分的には十分満足です。
これで悩まされた乗り心地の問題から解放されスッキリです!
2〜3列目の乗り心地に関しては、家族を乗せた後レポートさせていただきます。
以上 個人的な感想です。
30点

pulokionさん
早速のレポートありがとうございます!
余計に欲しくなってしまった・・・(^^;;
また2列目3列目の感想も是非お願いします♪
書込番号:17668440
6点

pulokionさん、こんにちは。
非常に有益な情報をありがとうございます。
差し支えなければ入れ替えにかかった費用をお教え願います。
私も改良型か無限か悩んでいる状態なので。
書込番号:17668455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お待ちしてました
レポートありがとうございます♪
ローダウンのドレスアップ
突き上げが少なく
純正からの派生品ですから耐久性も期待できそうですね
無限パーツはディーラーに2割引きで入ってくるようです。
早速価格交渉してみます!
書込番号:17668841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

入れ替えにかかった費用ですが、商品代は通販購入で17万程度。
取り付けについては以前より工場長に改良リヤダンパーの件で相談していたこともあり、無限サス購入を告げたところ逆に恐縮され、取り付け、アライメント調整くらいはやらせて貰いますと言われたのでお願いしました。
ディーラーさんに感謝です。
書込番号:17669178 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

pulokionさん、こんばんわ!
とてもいいディーラーさんですね!
私も同じような金額で済むなら無限にしちゃいます。
とりあえず別スレの方もおっしゃっていましたが改良版がリヤだけなのでバランスが悪くなりそうな気がしちゃうんですよね。
実は私は改良版のことで本日ディーラーさんから連絡があり、改良版単品の交換ということになるとまだメーカーからの品番があがってきていないそうで、在庫のアブソが捌けないと無理っぽいとのことでした。
ちなみにディーラーさんがメーカーに問い合わせした結果とのことです。
重ね重ね有益な情報ありがとうございました!
書込番号:17669217
10点

pulokionさん
無限サスのレポートありがとうごさいます。
自分も6ヶ月点検も兼ねて無限サスに明日交換の為本日ディーラーに入庫して来ました。
基本一人乗りが多いので現状でもさほど支障無いと思っていましたが、後部乗車の子供がぴょんぴょん跳ねているのをミラーで見て今回購入に至りました。(今まで家族からの不満は有りませんでしたけど)
オデアブのサスについけは不満をお持ちの方も多くドレスアップも兼ねて車高調入れ替えをしているオーナーの方多いとと思います。
無限サスについてのレポはpulokionさん初めてですかね?
自分も明日Myオデがどう変わっているかなと期待しています。
無限サスに注目されているオーナーの方も多数いるのかなと思いますので、後ほど自分の感じた思いをレポしたいと思います。
書込番号:17669930
12点

ご報告ありがとうございます!
私は今のままでも良いと思っていますが、家内から不満が出始めたので、検討してました。
やはりノーマルのサス変更がリアのみなのが気になってました。
なんだかその場しのぎのような感じがして。
その値段なら即決ですけど、ウチのDでは厳しいかも…(^^;)
継続レポート期待してます!
書込番号:17670087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も今回の改良がリアだけだったことで失望していた際に、無限サスペンションの縮み側減衰力がフロント、リアとも純正の50%であったことが決め手でした。
純正フロント側はエンジンの重量でごまかされていますが、ごつごつした感覚はありますよね。
家内は運転すると肩がこると嫌がっていましたが、交換後初乗車時には「良くなったね」と言ってくれました。
家族が喜んでくれてホッと一息です。
書込番号:17670524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ローダウンした時の、アラウンドビューモニターはきちんと見れますでしょうか?
書込番号:17671357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいですねー 無限のサス
ウチはRC2ですが是非RC2用も発売して欲しいです
書込番号:17672293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日無事に無限サスへの入れ替えました。
pulokionさんの書き込みにもありますが、乗り出した直後純正との違いがわかる感じでした。
今まで少し荒れた路面での突き上げ感は見事に解消されている感じです。
純正がかなりガッチリ感ですので他社と比べればまだ硬いとはおもいますが、オデアブですのでこれ以上フアフアだとオデアブではなくなってしまうように思います。
ブレーキペダルを離してのクリープから止まる時は、純正に比べソフトにおじぎする感じで止まります。
まだ交換後10数キロしか乗っていませんが、結果満足しています。
明日の休みに高速とかも走ってみたいど思います。
参考に交換後の画像をアップしておきます。
ご参考にして頂ければ嬉しいです。
以上 個人的な感想でした。
書込番号:17672600
18点

jaidaiさん
大変喜ばしいことですが、画像にナンバーが・・・。
書込番号:17672641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無限のスポーツサスペンション、うらやましいです。
私はアブソの突き上げ感に耐えられず社外車高調を入れました。
5年は乗り続けたいと思っていますので車庫調がいつまでもつか心配です(笑)
書込番号:17672646
6点

jyaidiさん
凄いですね
全身無限ですなぁ
うらやましい!!
高速の継ぎ目とか、走った感想をまたお願いします♪
ところで、リアウィングは無限にしなかったんですね?
書込番号:17672850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丁度いい車高の落ち具合でかっこいいですね
^ ^
2.3列目のレビュー待っています。
17万は、どこの通販ですか?
よろしければ教えて頂きたいです。^ ^
書込番号:17672885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見た目も引き締まった感じでとても良いですね!
私はフワフワが好きではないのですが、
お二人の感想からすると、アブソの乗り味はさほど損なわれていないみたいですね。
私もディーラーと交渉中です。
工賃があんなに高いとは思ってませんでした…(^^;)
書込番号:17674411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


無限サス、注文しました!
改良サスを待っても良かったのですが、リアのみの減衰力を下げるなら、今のままの方がバランスが良い気がするので。。
今も走らせて来ましたが、やっぱり運転が楽しい車です!
かみさんは横に揺られるのが気持ち悪いようです(^^;)
車高調で減衰力をもっと下げれば、さらにマイルドになるのかも知れませんが、運転する楽しさは残したいので、無限サスに決めました。
〉jyaidiさん
かなりダウンしてるように見えますが、これで2pダウンなのでしょうか?
何か重いもの積んでいますか?
書込番号:17675895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無限サスの取り付け説明書を見ていたところ、光軸調整の他にヘッドライトレベリングモーターの初期位置学習が必要と記載されています。自分はディーラーで未実施だったのでやってもらいました。
専用PCを接続して設定していました。
これをやらないとリヤが下がったと判断して光軸を下げてしますそうです。
ご参考までに。
書込番号:17675961
5点

pulokionさん
情報書き込みありがとうございますm(_ _)m
無限のサス結構良さそうですね(^_^)
TEINより車高がダウンしないのも魅力です。
TEINでほぼ決めてましたが、ここに来て悩みが増えてしまいました。
ちなみに、無限のサスは減衰の調整は出来ないのですよね?
書込番号:17676221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pulokionさん
情報ありがとうございます!
光軸調整は頼みましたが、念のためディーラーにも交換時に言っておきます。
無限サスは減衰力調整は出来ないですね
書込番号:17676265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうかりまっか?さん
リアウイングは無限装着時に悩みましたが、私の好みと少し合わなかったので見送りました。
今日少し雨の中高速走りましたけど、個人的には継ぎ目の振動も少なく感じました。
Tatsu32さん
アラウンドビューモニターですが自分は特に不具合は有りませんし、映り具合も今までっとの変化は感じませんでした。
晃拓さん
撮影時には外した純正サスを積んていました。燃料は5分の2程度入ってました。
平均で2cm弱のダウンです。
装着が楽しみですね。
装着後晃拓さんのレポもお願いします。
今日妻を後ろに載せて走りましたが、妻に、なんか乗り心地良くなった?と言われ、今回の変更の告知はしていなかった自分はちょっと汗でした。
書込番号:17676583
3点

jyaidiさん
純正サス持って帰ってきたのですね。
狭い我が家は置き場所に困りそうなので悩みところです(^^;)
レポ、了解です!
交換を知らない奥様が気づいたのは、
効果ありの証拠ですね。
ウチは多少不満は出ているものの、今も3時間ほど家族でドライブを楽しんできましたし、少しでも効果があれば御の字です。
書込番号:17677056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3月納車の黒アブEXと申します。
乗り心地改善の切り札として、無限サスに大変興味があります。
実は前車で社外品の新品ダウンサス(タ○ベNF210)を入れたら、通常使用で5年で錆び錆びになってしまい、社外品の耐久性に不安を感じています。
無限のサスは純正品と比べて寿命的にどんなものでしょうか?
書込番号:17685810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も無限のサスに興味があるのですが(でもRC2なので出るかわかりませんが)無限のサスなら問題はないと思います
ホンダ車は初めてですがスバルのSTi、日産のニスモ等全然問題ありませんでした
確かに社外品は名の知れたメーカーでも数年でヘタリます
でも結局純正が一番だと思います
気持ちは痛いほどわかりますが
書込番号:17686811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人間ドッグさん
やはり長く乗るならば純正なんでしょうかねえ。
私のrc1は、一番後ろに重めの荷物を積み、ガソリン満タンにすると、個人的には突き上げがあまり気になりませんし、フル乗車の場合も同様です。ただ、3ヶ月乗って慣れてしまったのかも。嫁の軽をたまに乗ると、全てがフワフワで気持ち悪いですから。
無限サスを入れた方が羨ましいですが、私の場合、それなりに値が張る買い物ですので、もうしばらく誤魔化しながら乗っていこうと思います。
とはいっても、無限サスを諦めた訳ではないので、ここでの口コミを今後も参考にさせて下さい。
書込番号:17688622 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

黒アブEXさん
自分もたまに奥さんの軽や他の車に乗るとフワフワして変な感じで、なんか水の上を走ってるみたいです。オデッセイあるあるですかね。
書込番号:17688830
4点

そうですねえ
慣れというのも大きいと思います
もう耐えられないという状態でなければもうちょっと乗ってみるという方法もあるかもしれません
そのうち逆にフワフワのサスには耐えられなくなるかもしれません
書込番号:17690103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近、親父が乗り継いだ前車のノアに久々乗った時そんな感じでした
フワフワが結構心地悪かったです
慣れ、なんですかね、やっぱり
その直後に乗ったオデのどっしり感に安心感を感じたのを覚えてます
書込番号:17690774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドライバーとしては、私もアブソの足まわりは嫌いじゃないです。
毎週末が楽しみですし。
個人タクシーにはトヨタの高級車が結構多いですが、乗ると落ち着かない気持ちになります(^^;)
地面から1メートルくらい離れているような、カーブで外側に飛んでいきそうな感覚を覚えます。
とは言え、ミニバンを選んだのは家族の事も考えてのことだったりするので、難しいところですよね。
書込番号:17691304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他車に乗ったときのフワフワ感や、その後オデに戻ったときのどっしり安定感を、同じように感じている方がいてホッとしました。私にとって初ホンダ車で凄くワクワクしていたのに、色々酷評があってちょっとがっかりしていたもので。
確かにこの足回り、ミニバンとしてどうなの?とか不満が無いわけではありませんが、未だに用事もないのに運転したくなるというのは、結局この車が気に入っているということなんですよね、きっと。
スレ主さま、無限サス感想スレなのに話がそれてしまってごめんなさい。なんだかんだ言ってしまいましたが、無限サスのクチコミが増えれば気が変わるかもしれません。今後も参考にさせて下さい。
書込番号:17692079 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

無限サスペンションの取り付け説明書を見ると、純正に比べダンパ−の圧縮側減衰力を半分にしているだけでなく、スプリングレートもアブソルートの場合、純正の三割程度になっているようです。
今週末、高速道路を長距離走行しますのでレポートさせて頂きます。
書込番号:17693407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も無限のサスペンション大変興味があります。
是非、レビュー楽しみにしています。
誰かYouTubeで動画をUpしていだける方がいればもっと嬉しいですが、
とは言え価格が結構するので、直ぐに交換とは踏み切れないなぁーと、
交換できる方々が羨ましいです。
書込番号:17693884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無限サスを装着して約1週間ほど通勤メインですが、その中で感じたことを2点ほどレビューいたします。
1、中低速からのブレーキング時に純正ではノーズが下がる感覚はあまりなかった様に感じましたが、無限サス交換後はしんなりノーズが下がり、路面の荒れも吸収している感じです。
2、低速でコンビニに入るときの歩道との段差では、純正ではゴンていう感じでしたが、無限サスではチョンという感じで改善されていると思います。
個人的感想ですが、新たに感じたことがありましたらまた報告したいと思います。
書込番号:17694989
9点

当方RC2に乗っているのですがもしRC2を乗られたことがあるようでしたら無限サスとの乗り心地の
違いを教えていただきたいのですが
書込番号:17697184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この週末の走行レポートです。
まず高速道路ですが、純正であった道路の継ぎ目のショックは殆ど感じられず、コーナでもしっかりとハンドル操作に追従し非常に快適でした。
知人を2、3列目に乗せましたがこれなら問題ないという言葉を頂き感無量でした。
初めからこれくらいのセッティングにしておけば高額な出費は防げたのですが、車高も程よくダウンし耐久性も見込まれるとあって納得しています。
このサスペンションはオススメだと思います。
個人的な感想です。
書込番号:17705105 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

レポート参考になりました。
やっぱり無限サス良いみたいですね(^_^)
購入したDに無限サスの見積もりをお願いしましたが、1週間経っても回答なし(T_T)
リアサス変更もはっきりとせず、もやもやが募ってます
いっそのこと、無限サスで決めてしまおうかな
書込番号:17705143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のところのディーラーは材料費から一割引の194400円(税込)にしてくれました。
工賃は別途必要です。
無限からの仕入れ価格が2割引くらいらしいですからディーラーとしては頑張った価格かと。
ちなみにこの価格だと、楽天最安値店より、ポイント分も計算して、材料費だけで6000円くらい高いことになります。
書込番号:17706270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

pulokionさん
レポートありがとうございます!
高速でも不満な点はないようですね。
私は今度の日曜日に装着予定です。
私も標準サスの方を柔らか目の設定にして欲しかったと思いますが、楽しみに装着を待ちたいと思います。
書込番号:17708461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

晃拓さん
今週末装着なんですね
羨ましいです(^_^)
ちょっと状態が悪い一般道でガタガタする感じが改善されるか、教えていただけるとありがたいですm(_ _)m
書込番号:17708598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kabachan_dayoさん
了解しました!
pulokionさんやjyaidiさんのレポでは改善が見込めそうですが、乗り心地は乗り手の感覚にも左右されるので、レビューは多い方が参考になりますものね(^^)
そうそう試乗出来るものではないですし、それなりに値も張りますから、決断が難しいのもよくわかります。
書込番号:17708812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

晃拓さん
日曜日に無限サスを装着されるんですね。おめでとうございます。
自分は無限サス装着して2週間ほど経ちますが、当初に比べサスガ馴染んできたように感じています。
中低速の荒れた路面でもダンパーが吸収してくれて、イヤな突き上げ感はかなり解消されているように感じています。
装着楽しみですね。是非、晃拓さんのレポもお願いしますね。
書込番号:17712153
1点

昨日の夜から預けて今日の昼に受け取ってきました!
40キロくらい走ったので感想をアップしますね。
結論から言うと純正サスに比べてかなりマイルドになっています。
道路につなぎ目は全く振動がないわけではないですが、トントンって感じで違和感はなくなってます。
路面の凹凸もセダンのような感じではないですが、振動はかなり軽減はしてると思います。
路面の悪いところの横揺れも同じく軽減してます。
ただ、純正サスで稀にあったガツンっていう底着きしたようなショックを吸収できない事象を一回くらいました^^;
これはそもそものオデのサスの造りが影響しているのかも知れませんね。
無限サスも基本は純正サスと同じですし。
よく分かりませんが^^;
という感じです。
フワフワではありませんので、トヨタのセダンのような乗り心地を期待する方は費用対効果で見ると高いかもしれません。
全く揺れないわけではないので。
私のように走りを損なわない範囲で可能な限り乗り心地も良くしたいという方は満足できるものだと思います!
ちなみにまだかみさんも乗せてないのと2列目の子供たちはすぐに寝てしまったので、同乗者の感想は分かりません(^^;)
今週末は家族旅行で遠出するので、また機会があればレポしますね。
書込番号:17728542 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

晃拓さん
無限サス、車高の落ち具合が程よい感じでとても素敵ですね!乗り入れ段差や車止め、立体駐車場など、気を使わなくても大丈夫ですか?
肝心の乗り心地、マイルドになって何よりです!底づきを一回食らったということですが、ソフト?になって底づきしやすいということなんでしょうか?
私は、社外品の耐久性に不安を感じつつも、純正の、内臓がシェイクされる感じがチト辛いので、6ヶ月点検のときに思いきって買っちゃおうかなーと悩んでいます。(先ずは嫁の説得からですが…)
大変参考になりますので、長距離乗られたら、またご報告いただけるとありがたいです。
書込番号:17728739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も無限サス欲しいのですが今日6ヶ月点検の際、担当セールスとサービスの人に無限のサスについて聞いたところRC2のサスは発売の予定はありませんとはっきり言われちゃいました 残念です
その時サービスの人と足回りについて話たのですがやはり社外品のサスや車高調は必ず数年でヘタるのでやめたほうがいいですよということでした
じゃあRC2乗りはなんにもできねーじゃねーか
書込番号:17728845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

晃拓さん
レポートありがとうございましたm(_ _)m
やはり、なかなか良さそうですね(^_^)
また気がつくことがありましたら情報を書き込みいただけるとありがたいです。
自分も今回のリヤサスの仕様変更を既存オーナーに対しどのように対応するか、8月末くらいまで待ってみて見込みがなさそうなら無限に変えたいと思います。
書込番号:17728894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日ついに、無限スポーツサスペンションを装着し嬉しくて走り回ってきました。イヤーいいですね。前に乗っていたRB1アブソルートに近い感触です。とくに上下方向の突き上げ感は、ノーマルの時はドンドン・ガツンといった感じでしたが、トントンという感じですね。全く突き上げがなくなるわけではありませんが、乗り始めるとすぐにああ変わったな。これだよ。と思いました。2cm車高ダウンするのが嫌でなければ、確実に変わりますのでお勧めです。硬いが、ゴツゴツ突き上げ感が軽減されている。まさにアブソルートの本来の感触ですね。他社のミニバンの感覚では硬いと思いますが、良い意味でいままでのオデッセイアブソルートのスポーツサスペンションのイメージのままです。先代とのサウペンション方式の違いはどうしようもないですが、交換する価値は充分にあります。やっと安心感のある乗り心地です。これから楽しみます。ちなみにディーラーによると、通常の使用であれば、ノーマルと寿命はほぼ同じと思っていいとのことでした。今後購入検討されている方の参考になれば幸いです。
書込番号:17729051
4点

黒アブEXさん
車高が落ちたと言っても2センチ弱ですし、普段7人とか乗らないのでしたら、気を遣わなくても大丈夫だと思います。
私はこれまで通りに立体駐車場も入っていきました。
底づきですが、ソフトだからではないと思います。
純正サスでもありましたので。
というより、底づきなのかもよく分からないです…(^^;)
路面の陥没(突起)がホイールまで干渉してしまったような感覚です。
黒アブEXさんは標準サスで経験されたことはないですか?
ちなみにかみさんとの交渉はこれからです^^;
オデは私の一目惚れで買い替えの必要性もないのに買ったので、交渉決裂時の自腹も覚悟してます(^^;)
人間ドッグさん
なぜ出さないのでしょうね。
RC2でも無限サス着けたい人はいますよね。
書込番号:17729179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kabachan_dayoさん
そうですね。
個人的には買って良かったと思ってます!
今日ディーラーに改良サスのことを聞いてみましたが、既存オーナーに対しても検討はしていると言ってましたよ。
まだ何も決まっていないとも言っていたので、どうなるかは分かりませんが(^^;)
st7fさん
同感です!
アブソを楽しめるスポーツサスって感じですね!
書込番号:17729210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人間ドックさん
無限のサスって純正品の設定を変えただけと
思い込んでましたが、違うのでしょうか?
メーカー保証とかないのかな?
書込番号:17729218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

晃拓さん
同感していただきありがとうございます。
無限スポーツサスペンションで楽しみましょう!
書込番号:17730303
3点

無限サス、かなり良さそうですが、交換された方は皆さんEXですか?
ノーマルでの無限効果はどうでしょうか。
もともとノーマルよりEXのほうが突き上げ感を感じノーマルを購入しましたが、ノーマルへの装着でも走って直ぐ無限効果を実感するほど良くなるでしょうか。
書込番号:17731045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

feekoukunさん
私はEXです。
ノーマルアブソもサスは同じなので違いは分かると思いますが、こればっかりは個々人の感覚もあるので、断言は出来ないです…
役にたたない書き込みで申し訳ありませんm(_ _)m
無限サスの試乗会でもあると良いのですけどね。
オデについては、他の車種より需要もありそうですし。
書込番号:17732747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

feekoukunさん
私のオデもアブソルートEXです。
なかなか感触良く。本日も運転するのが楽しみでした。
書込番号:17733305
2点

晃拓さん
有難うございました。
EXとノーマル、ホイールインチ差だけで突き上げは相当の違いを感じました。
皆さんの感想を見て、EXなら即実施するところですが、EXより突き上げが緩和されているノーマルに装着しても効果半減かも?と思うと、躊躇してしまいます。
皆さんEXとすれば、ノーマルで無限に交換する人は少ないのかも知れないですね。
書込番号:17733388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はEXですが、購入と同時に17インチにインチダウンしました。
それでも突き上げや左右の揺さぶりが激しく、家族から不満続出でした。
しかし無限のサスに変更してからは全く不満は出ていません。
書込番号:17733755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

st7fさん
いつも有難うございます。
無限の感触、益々期待が高まりました。
pulokionさん
有難うございました。
17インチでも乗ってすぐ実感できるほど違うのですね!
無限、いいなーと思いながらも躊躇していましたが、聞いた甲斐がありました。背中を押してもらえたような気がします。
書込番号:17734105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいにくの天気ですが、家族旅行で高速100キロくらい走ったので、レポします(^^)
高速でもショックはかなりマイルドに。
道路の継ぎ目の違いは明らかです。
一般道より高速の方が柔らさを感じましたが、だからと言ってカーブで踏ん張りが効かないかというとそんなことはなくしっかりと曲がってくれます。
ただ高速では標準サスの方が張りついているような感覚を味わえるので、その点では標準サスの方が好きかも。
少しうねりのある路面を80キロくらいで走ると若干フワフワと感じる時もありましたので。←素人の感想です^^;
標準サスには標準サスの魅力もあると改めて感じましたが、走りは楽しみたいけど乗り心地がハード過ぎるとお考えの方には無限サスはオススメです(^^)
書込番号:17748762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回の足回り改善キットで自分の車はフレームナンバーからフロントロアアームとリヤアクスルビームの交換対象でした。
客相に確認したところ、ゴムブッシュを振動吸収力の高いものに変更したということです。
無限のサスにこの部品を装着すればさらに乗り心地が良くなるのか思案中です。
書込番号:17785018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pulokionさん
気になりますよね、このスレを拝見して無限のサスに変えようと決めたのですが
私のアブソEXもフロントロアアームキットやリアアクスルビームが改良される前の最初期型なので
無限サスといっしょにそれらも変えたほうが良いのか思案中です。
無限のサスペンションってどのバージョン?のオデッセイに最適化されているのか気になります。
書込番号:17997194
2点

基本的な事を教えてください。
無限型にすると車高は絶対下がるんですか??
無限型への交換を真剣に考えてるんですが、車高を下げるのは避けたいんです。。。
書込番号:19150761
1点

Hanatokobakoさん
カタログ上で2cm程下がります。
(実際乗るともっと下がった様な気がしますが・・・w)
でも 他のサスへ換装するより 全然下がって無いです。^^
それと私は最近モータースポーツをこのオデで始めたのですが、競技走行時にも
この無限サスは十分に働いてくれています。
ミニバンなのに 強引な突込みにもちゃんとサスが動いてくれてましたねって他車の
メカニックの方から言われたので間違いないと思います。
一般道でだけでは勿体なので無限サスへ換装後、是非 競技走行を体験される事をお奨めします。
病み付きになりますよw
書込番号:19150873
1点

>紅い眼鏡さん
ありがとうございます!
2cmぐらいなら、見た目にも、運転するうえでも
全く変わらない感じですかね?
いや、ヤン車みたいになるの嫌だなーと思ってたので(^^;)。
書込番号:19153842
2点

Hanatokobakoさん
こんばんは!^^
全然 そんな感じにはなりませんよ〜。
私の感覚としてですが、換装後初めて運転席に乗り込んだ時、RB1と同じくらい低い感じを受けましたが
逆に運転しやすくなりましたよ。^^
書込番号:19154442
1点

>紅い眼鏡さん
またまたありがとうございます!
かなり無限サスペンションへの交換に前向きになりました!
大切に長く乗り続けたいですもんねー!
書込番号:19154450
2点

こんにちは、無限サス、テイン等を装着された方、差し支えなければ写真のアップって可能ですか?
どうもダウン率の比較で悩んでいまして。
よろしくお願いします!
書込番号:19717553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


オデッセイの中古車 (全4モデル/2,125物件)
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 55.9万円
- 車両価格
- 43.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 120.9万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 102.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜484万円
-
46〜387万円
-
19〜685万円
-
17〜581万円
-
22〜724万円
-
29〜778万円
-
20〜744万円
-
50〜259万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 55.9万円
- 車両価格
- 43.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 120.9万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 102.7万円
- 諸費用
- 17.2万円