オデッセイの新車
新車価格: 480〜516 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 22〜566 万円 (2,129物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
オデッセイ 2013年モデル | 20748件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2008年モデル | 346件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2003年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 1999年モデル | 12件 | ![]() ![]() |
オデッセイ(モデル指定なし) | 17005件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
611 | 40 | 2016年6月14日 09:50 |
![]() |
53 | 11 | 2016年5月14日 23:48 |
![]() |
37 | 6 | 2016年5月2日 06:32 |
![]() |
21 | 3 | 2016年4月20日 17:59 |
![]() ![]() |
23 | 1 | 2016年4月1日 21:08 |
![]() |
293 | 66 | 2016年3月22日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
爆速という人もいればドン亀という人もいるのはなぜでしょう。
買うにあたって非常に気になる評価項目だけに困惑しますよね。
これについて約2000km走った個人的見解をつらつらと書いてみます。
まずドン亀だと感じてしまう理由を2つ挙げます。
1.エンジン音問題
レビューにも書いたようにモーター駆動でありながらエンジン音が鳴るわけですから
どうしてもエンジン駆動と同じように目から入る情報とともに
耳から入るエンジン音で加速の強さを推し量ろうとしてしまいます。
既存のエンジン駆動車は回転数が上がると同時にスピードも上がります。
変速機構もあるのでそんな単純な話ではないのですが
おおむねスピードとエンジン音は相関関係にあります。
ところがi-MMDはモーター駆動なので例えば20kmから80kmへ加速する場合
まず3500回転まで上がり切ってその回転数を維持したまま加速するということがありえるのです。
これはエンジン車とは真逆の感覚で非常に困惑してしまいます。
その結果私たちは20km時の3500回転をものすごく遅く感じ
80kmに到達してようやく違和感がなくなるのです。
結果全体としては遅いと感じてしまうわけです。
逆に高速域では先に加速が始まりあとからエンジン回転数が上がるということもあります。
某ジャーナリストがフル加速が始まるまで3秒近く掛かってしまうと言ったのも
実はエンジン回転数が遅れて上がる現象に惑わされた結果だと断言できます。
実際にはモーター駆動ゆえフル加速は瞬時に始まるのです。
2.アクセル開度と期待値の乖離
モードの違いにもよりますがアクセル開度に対する加速度が緩やかです。
例えばアクセル開度3割維持で最高速60kmと仮定します。
純エンジン車が8秒で到達したとすると
HV車は10秒でやっと到達するような緩い加速曲線を描きます。
この加速の仕方がドン亀と感じる大きな要因になっていると思います。
正確に測れないのがもどかしいのですが
この到達時間はECONオフで9秒になりSモードで8秒になるみたいなもので
プログラムの味付け次第でどうにでもなるような些細なこととも言えます。
こんなことで私たちの感じ方はかなり左右されてしまうんですね。
次に爆速と感じる理由です。
これはもう単純に踏み込んだかどうかです笑
アクセルを全開まで踏み込めば嫌でも爆速だとわかります。
踏み込まなくともエンジン音に左右されない感覚の持ち主であれば
速く感じるかもしれません。
もともと私のアクセルの踏み方は
狙うところまで踏み込んだ後キープするようなやり方なのですが
オデハイにこのやり方を適用するとマイルドすぎて亀と感じてしまいます。
この車の場合狙うアクセル開度より多めに踏み込んで徐々に戻すようなやり方のほうが
既存の純エンジン車に近い加速感になります。
とにかくいろんな常識から逸脱するような新しい技術を盛り込んでいるわけで
既成概念にとらわれて色眼鏡で見てしまうのはもったいないです。
音を聞かず一心不乱に踏み込んでみて真の実力を感じて欲しいです。
見てもらえるかどうかわかりませんが僭越ながら営業さんに進言します。
試乗時には法定速度内で可能な限りアクセルを踏み込ませてあげて下さい。
幹線道路で踏み込めば周囲の車とのパワーの差が歴然で
エンジン音の高さよりも目から入る情報が優先されて速く感じます。
評論家でさえ致命的な判断ミスをするような新しい技術の車ですから
ごく短時間の試乗でお客様にわかってもらうのは至難の技です。
とにかく単純にアクセルを踏み込ませてそこから話を進めてください。
ドン亀のレッテルを貼られるのはユーザーとしては悲しいものです。
オデッセイを買いに来るお客様は大なり小なり走りを求めているはずですから
売るにあたっては速さをアピールするのが本筋だと思います。
名前からしてスポーツハイブリッドですから燃費と走りの両立を目指したものですしね。
がんばってたくさん売ってください。
余談ですがエンジン直結モードについても一言。
私がそうだったのですが事前のリサーチだと80km以上の速度では
エンジン駆動の直結モードになるような印象を持ってしまいがちです。
これは大きな間違いです。
純エンジン車で言うところの5速巡行の領域でのみエンジン直結モードになります。
少し踏み込むとどんな速度域でもモーター駆動になりますし
ちょっと緩めればエンジンはすぐに停止しモーター駆動や回生モードに移行します。
このようにエンジン直結モードはごく限られた領域でのみ機能しますので
オデッセイハイブリッドはやはり電気自動車であるとの認識で間違いありません。
だらだらと書いてしまいましたが参考にしていただけたら非常にうれしいです。
そしてレビューの方にも(参考になった)を押していただけるとさらに喜びます笑
152点

アブソEX乗りです 納車から2ヶ月が過ぎ、走行距離も
2000kmを超えました Sモードに入れれば、そこそこ走るし
一度の給油で900kmは走っています
冬になると暖房のせいで800km位かな?とか高速道路を使って
遠出をしたら1000km走るかな?と考えています
静かだし、かなり満足しています
書込番号:19899608
7点

>肉だんご3兄弟さん >も〜も〜303さん >梶原さん
こんにちは。別スレ燃費について何度か書き込んだものです。
3月1日納車で今日現在9900キロになりました。生涯燃費が18キロと出てますので、計算ではこれまでに550リットル消費したことになります。仕事で使うのであまり燃費ばかりは気にできませんが、普通に走って17〜18キロと言う感じです。通勤5キロ以内の時は、12キロとメッセージが出ますし、100キロ〜500キロ一般道+高速で20キロ程度です。なので計算上は55リットル満タンで1000キロ走るはずですが、実際は45リットル程度でランプが点滅するので上手に走って800キロ程度でしょうか。でも過信してガス欠になると困るので、私の場合は700キロを上限に考えてます。それでも今までのRB3よりはマシなので助かってます。
書込番号:19906554
3点

>肉だんご3兄弟さん
書き込みしていただいていたのに気づきませんでした。
スペックで,アコードハイブリッドの燃料タンク60リットルに対してオデッセイ55リットル,燃費は30km/lに対して24.4km/lということですから,単純に比較して満タンで走る距離はアコードハイブリッドの74.6%になりますね。
私のアコードハイブリッドは,1年で1回,最も燃費の悪いときでも満タンで1000kmは走りそうなので,オデッセイハイブリッドなら750kmは走りそうとなります。(タンクに後5リットルくらい残して,給油量50リットルくらいです。リッター12.5km?)
過去最高の1600km越は,1200km越くらい(こちらはリッター24km)になります。肉だんご3兄弟さんのお車もそんな感じではないでしょうか?もし雪の積もるところにお住まいなら,冬場の燃費はもっと悪くなると思いますが。
書込番号:19906698
1点

先日レビューの中で 「2 Lクラス以上のミニバンの中ではもしかすると最遅のドン亀になるかもしれません」 と書きましたが、その件についてこの場を借りて補足したいと思います。
最近の排気量2 Lクラスの車であればミニバンを含めて (ハイエースのような箱バンは別として) スピードリミッターが作動するあたりまではスピードが上がります。オデッセイハイブリッドの場合、ご存知の方も多いと思いますが最高速度は(講談社 ベストカー 2016年4月10日号 最高速テストより) 161.57km/h という情報があります。(バッテリー残量に余裕があれば短時間であれば170km/hをクリアできると思います)理由としては燃費重視型のエンジンのため最高出力が同排気量のガソリン車に較べて若干低いこと。高負荷域では軸出力効率のよいエンジンドライブモードではなくハイブリッドモードとなり発電機・インバーター・モーターを総合したときの損失が機械式CVTの損失とあまり変わらなくなってくることにあります。
最高速度の絶対値で見れば決してドン亀とは思いませんが、長い直線コースで他のミニバンと競走すれば結果は明らかでしょう。
ガソリン車のアブソルートに乗ったことがある人から見れば●40km/hを越えたあたりからは加速についても燃費についてもまったく満足できない性能だと思います。実際のところ高速道路では●50km/hを越える速度で巡航している車も結構見かけますので、「高速試乗していたら間違いなく買わなかったと思います」 という意見も出てくるのでしょう。
オデッセイハイブリッドの最高速度については出す、出さないは別としてオーナーとしてはちょっと残念な部分かもしてません。しかしクラス最高の燃費と●40km/hあたりまでの加速の良さを考えれば最高速度が少々犠牲になるのは仕方ないところだと思います。また、明らかに出力性能よりも車体性能のほうが勝っているのでほとんどの場面においてそのほうが安全でしょう。そのあたりを十分理解してたくさんの方に乗ってほしいと思います。
書込番号:19926092
5点

横から失礼しますm(_ _)m
爆速という表現はちょっと行き過ぎとは思いますが、2リットルク、2.4リットルクラスミニバンなら出だしからある程度までなら速い部類に入ると思います。
燃費もこのクラスだとアクセルを踏み続ければ車種によっては1桁ですし。10キロを超えるのは流石だと思います。
さて、高速での試乗ですがどこのディーラーに行っても140キロなんか出させてもらえないと思いますよ。
高速走行で、周りが140キロで走っていてもついて走る必要はないですし、車にあった走り方があると思うので、実用的になるのは致し方ないかと思いますが?
もちろん180まで加速し続けるのは、メーターがあるのでもちろん出るでしょう。どれだけ時間がかかるかは乗り方や交通状態、道路状況次第でしょうが。
書込番号:19926597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1D4さま
法定速度とか無粋なことを言うのはやめておきますね笑
この車が140kmを超える速度域に適しているかどうかというと
まったく適していないと思います。
まずこの車の成り立ちからして抜きん出た燃費性能を目指したということがあります。
総減速比が純エンジン車の2.04に対し3.13ですから
感覚的には4速のちょい手前くらいの感じでしょうか。
この時点で高速域は捨てている割り切りが見て取れますよね。
ネットを徘徊していると
オデハイの高速性能が悪いことがしばしば指摘されていますが
真相はどうなのでしょうか。
私はゴルフに行くのに高速をよく使う方ですし
追い越し車線で走っていてもあまり煽られない程度の運転ですが
ダルいと思ったことは一度もありません。
ETCダッシュも今の所無敗の戦績です笑
こんな風に言えば大体の感じは掴んでいただけるでしょうか。
140km以上で長時間走行する方は純エンジン車
そうでない堅気の笑ほとんどの方はハイブリッド
そんな判断で大きな間違いは無いと思います。
書込番号:19928179
9点

>肉だんご3兄弟さん
>1D4さん
念のために燃費の確認をしてみました。
6/2(木)=日帰り出張で500キロ運転=21km/リットル
6/4(土)=高速試験250キロ運転=11km/リットル
これを見るとこの車の性質がよくわかりますね。。。。
書込番号:19931227
7点

>bonkosanさん はじめまして
アクセルべた踏みではなかったと思いますがその燃費(11km/L)ですとかなり飛ばしていたのでしょうか?速度も併記していただかないと参考になりません(笑)
「実燃費が知りたい(^○^)」スレの書き込みを見るとでは余裕で 20km/L 以上(80km/hにて)、 16km/L 前後(100km/hにて)といったところでしょうか。
制限速度超過を正当化するつもりはまったくありませんが、かなりの長距離を走る場合で到着時間に制限がある場合、現実的な選択として普通のペースで休みなしで漫然と走るよりも少し早いペースで走って短縮できた時間を定期的な休憩時間に当てたほうが結果的に安全に走れるという場合はあると思います。なので、あまり公に語ることではありませんが、そういった速い速度域での燃費の正しい情報はオデッセイハイブリッドの購入を考えてられる方の参考になるでしょう。(個人的にはアクセルべた踏みでの速度と燃費にも興味がありますが・・・)またその結果を見てやっぱりハイブリッド車は制限速度内で走るのが良いと再認識してもらうのもいいかと思います。
少し前にかなり辛口の、えこたいさんのレビューがありましたが実走に基づいた正直な感想なのだと思います。先の私の書き込みで「高速試乗していたら間違いなく買わなかったと思います」というのはそこからの引用でしたが、こちらのスレ全体を目にして同じような思いをする方が一人でも少なくなればいいのかなと考えます。
先進的なハイブリッドとはいえ動力元は効率重視のアトキンソンサイクルの2000ccエンジンでそれに加えてあの重量ですから高速域の性能で見劣りするところや、アクセルを踏み込んだときのエンジン音は仕方ないでしょう。しかしそのデメリットを遥かに上回るメリットがあると思います。推奨速度での抜群の燃費と通常必要十分な高速域までの秀逸な加速性能のバランスの良さはトヨタ車のハイブリッドでは叶えられなかったところでした。
>肉だんご3兄弟さん
お邪魔して勝手にいろいろ書かせてもらいましたが、いいところ・もの足りないところを正しく認識してもらった上で多くの人にオデッセイハイブリッドを選択してもらいたいという思いは同じです。最近クチコミ全体で新しい書き込みが少ないので少しでもにぎやかにするお手伝いができればと思いました。
書込番号:19933591
6点

>1D4さん
こんにちは
このスレで3つ程書き込みが消されたようですね。
具体的に違法速度を書くと運営も放っておけないのでしょう
なのでbonkosanさまも具体的な数字は避けて書いたほうがいいかもしれません。
さて、以前私は12km/lの燃費成績と6000回転のエンジン回転数はあり得ないと書きました。
今1D4さまの書き込みでなるほどと思ったのですがこれは最高速度での話だったのですね。
日本では実現不可能なスピードなのでやっぱりあり得ないってことでいいと思うのですが…
だって下手すると後ろに手が回る速度ですもん。
言い方を変えてヨーロッパあたりに輸出するには最高速がショボすぎます。
私もドイツ在住なら純エンジン車を買っていると思います。
書込番号:19934285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は加速性能を図る上で雑誌等のインプレッションで示されている0-100km/hを参考にしています。
アルベルHV 10.7秒
アルベル2.5L 11.3秒
アルベル3.5L 8.5秒
​エスクァイアHV 11.4秒
オデッセイアブソルート 10.6秒
オデッセイHV 9.4秒
実際走ってみてもクラウンV63.0Lのような力強さを感じます。
少なくともアルベルHVの比ではありません。
(グリップが低いタイヤだと中間速度から加速した場合ホイルスピンします。)
中間加速でたまにもたつくことがありますが,
HV走行(エンジンOFF)でバッテリー残量が減ってきた際に,アクセルを踏み込んだ場合,
エンジンが始動して発電するまでのタイムラグかと思います。
せいぜいコンマ何秒でプロの評論家が述べている3秒弱は言い過ぎかと。(気持ち的にはわかりますが)
100km/h以上は基本的にエンジンでの走行となりますが,
トルクの低い2Lアトキンソンサイクルエンジンなので,
高速領域では重い車重も影響して力不足はやむをえません。
減速ギアが1段しかないという大胆な割り切りも災いしています。
ギア比も120km/h前後をピークに置いていると勝手に判断しています。
おそらくは価格上とスペースの制約からCVTなどを入れられなかったのだと考えます。
そういう意味で法定速度以上はドン亀なのかもしれません。
だらだらコメントしましたが,
少なくとも一般道から高速道路の巡航速度までは
比類ない非常に楽しい車に仕上がっていると思います。
書込番号:19935304
6点

>肉だんご3兄弟さん
>1D4さん
こんにちは。おっしゃる通り2件の書き込みが削除されました(苦笑)制限速度オーバーは違法行為なので、管理の方で削除する方針なのですね?知りませんでしたが。。よく考えればその通りですね(苦笑)私が書きたかったのは、ID4さんご指摘の通り、ある程度の速度までは一気に加速しますが、それ以上はノロノロです。最高速度もRB3ほかガソリン車には及びませんでした。この車は一般道〜高速道でも法定速度を遵守して普通に運転するのが最も経済的だと分かりました。これなら削除されないかな?(笑)
書込番号:19936390
1点

>bonkosanさん
気まずい思いをさせてしまいすみませんでした。速度ではなく所要時間を尋ねれば良かったでしょうか。まあ冗談はさておき
私の書き込みでスレ主さまはじめ関係者の方々にご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。決して違法運転を助長する意図もありませんでしたし、そういう流れでもなかったと思うのですが、どこかで線引きをしないと悪い方向に行ってしまう場合もありますので運営サイドの判断であればそれを尊重して今後は注意したいと思います。
この種類の問題に触れるたびに、自主規制180km/hと制限速度の大きすぎる乖離に疑問を感じます。いっそのこと180よりもずっと低い120程度で大型トラックのように保安基準でスピードリミッター義務付けにしてくれればいいと思ったりもします。
>ぼけらっぱさん
巷に出回っているオデッセイハイブリッドの0-100km/hのタイムにかなりの幅があるようですがバッテリーの安全と長期間にわたる性能確保のため放電電流と充電電流は厳密に管理されていますからやはりバッテリー残量や温度により出力が変わってくる影響が大きいのでしょうか。速いところではベストカーによる7.981秒で遅いところではぼけらっぱさんの書き込みにある9.4秒。自分の車では8.5秒でした。いずれアコードやオデッセイより、もっと軽い車へiの-MMD搭載。または SH-AWDのミニバンが登場するとおもしろそうですね。
とりあえずはオデッセイハイブリッドで効率の良い安全運転をしていこうと思います。
書込番号:19936513
2点

>1D4さん
いえいえご配慮有難うございます。ご指摘が無ければ、最高速度の検証などするつもりも有りませんでした。ただこうなると今までのガソリン車とは違う認識で運転しなくちゃ!となりそうです(笑)また燃費についてはこのところ、ハイブリッドを意識せずに、今までのガソリン車同様にアクセルを踏み込んでいますと、通勤や街乗りでは13〜15キロ程度が限界のようですので、やはり当初の推測通り、RB3より30%程度良くなったかなァ〜〜。。てな感じです。
書込番号:19936804
5点

>1D4さま
>自主規制180km/hと制限速度の大きすぎる乖離に疑問を感じます。
同感ですね。
オービスなんか制限速度+30kmで作動なんていう謎設定もありますし
なにがなんだかわからない状態ですよね。
速度ばかり気にして運転に集中できないのはみなさん感じることと思います。
車の性能も格段に上がっている現状100km制限というのもナンセンスな話ですね。
120km引き上げも検討されているようですが
一刻も早く玉虫色の部分をはっきりさせて欲しいです。
高速燃費(オービスが作動しない程度の速度笑)に関してですが私は下道とそう変わらない印象を持っています。
なんだか高速道路には不向きみたいな流れですが決してそんなことは無いです。
非常に静かに快適なクルージングを楽しめますので皆様安心して買ってください。
書込番号:19936880
5点

>ぼけらっぱさん
オデッセイアブソリュートのデータそれRB系のデータですね。
自分の実感やユーチューブではRCオデッセイは9秒台ですね。
書込番号:19949171
2点

リス爺さまのレビューが投稿されましたが
これたぶん満タン法になってないですね。
総走行距離400kmですから1回目の給油だと推測できますが
その走行距離からして納車時満タンではなかったはずです。
勝手な憶測ですがゲージで8割、約40リッターで納車されたとして
給油警告が15リッター残しで点灯しますから
25リッター使ったものと仮定すると400km走行でおおよそ16km/lといったところでしょう。
いずれにせよもともと何リッター入っていたかわからないのですから計算のしようがありません。
満タン法は前回満タンから今回満タンの距離で計算します。
ですからリス爺さまの場合次回の給油時に計算しなければなりません。
もし私の推測が間違っていて本当に12km/lならば
ディーラーにクレームを入れてもいいレベルですが
いずれにせよあと一回満タン給油してからの話ですね。
スレ違いですがお許しを。
書込番号:19949368
4点

>肉だんご3兄弟さん
最初の400kmならあり得ないことはないと思います。始めはとにかく燃費は悪いです。
で,もうどこかで書かれているのかもしれませんが,
「爆速」は「発進時」,「ドン亀」は「交通法規が適用されない道路でその車で出しうる最高速付近で走っている場合」ということで落ち着いたのでしょうか?
私の感覚だと,前にも書きましたが,「高速道路を100km/hくらいの速度で巡航していて,前の遅い車に追いついたので追い越しのためにアクセルを踏んだ」というような状況なら加速力は十分と思うのですが,そういうことで落ち着いたのでしょうか?
書込番号:19949437
0点

梶原様
1回の給油では満タン法で計算できないですから
間違いは間違いだと思いますよ。
爆速かドン亀かの結果についてですが
どうやら爆速ではないというのが多数派のようですね。
私は実測で0-100を8.5秒で走ったので間違い無く速いと思ったのですが
「そこそこ速い部類」程度というのが正解のようですね。
高速性能についてはおっしゃる通りです。
検証こそできませんが140kmが亀との境界線のようです。
書込番号:19953947
3点

>肉だんご3兄弟さん
私も「燃費悪すぎ」のレビューを見て気になったのですが、仮に12km/Lが正しいとするとエンジンが冷えていているときの短距離走行が多ければあり得るでしょう。しかし半月で400kmだとそうでもないと思うのでやっぱり次の満タン給油で再確認してもらうしかないのでしょう。インターナビ・リンクで自車の12km/L以下の条件で検索するとほとんどが3km未満の走行でした。また、納車直後でも一回の走行距離が概ね20km以上であれば20km/L前後のときはあったので、梶原さんの言われる新車だからというのはあまり影響がないかもしれません。
それから雑誌に出ている測定値によればオデッセイハイブリッドの 0-400mのタイムが15秒後半で到達速度が約140km/h。そのあたりまではエスティマ3.5Lと似たような結果なので「140kmが亀との境界線のようです」というのはその通りだと思います。常識的な走り方であれば高速走行性能も十分満足できる車でしょう。
書込番号:19955059
5点

>肉だんご3兄弟さん
そうですか。オデッセイではあまり重要な性能ではないと思いますが,やはりオーナーとなると気になるでしょうね。
ところで「最初は燃費が悪い」ですが,正しく意味が伝わらなかったようです。走行状況によって燃費はころころ変わるので,私はある走行ごとの燃費はいわないことにしています。あくまで満タンで何キロ走るか。車の所有者としてはそこそこ意味のあるデータではないでしょうか?
それが,購入直後は,設定とか車の操作そのものになれるための運転とか,いろいろあるので「最初の満タン給油ではあまり良い数値にはならない」といっています。ただし,私の場合車を購入したらまず満タンにして家に帰るので,そこからスタートですが,リス爺さまのレビューではそうではないかもしれません。
実はあまり車を買ったことがなく,今が3台目で,1台目は忘れてしまいましたが,自分の例でいくと,2台目はカタログデータ11.8km/lで最初は10km/lくらいでした。この車は次を買うときまでに23万キロ走って,その時でも12から14km/lくらい走っていました。満タン65リッターで走る距離は600kmはほぼ確実,通常700km後半から800km前半で,最も良いときは920kmくらいだったか走りました。給油量は普通は55リットルくらいで,最高で62リッターだったか入ったことがあったと思います。
3台目が今の車,アコードハイブリッドで,購入時点はやっと20km/lをこえて一寸がっかり(カタログ値は30km/l)でしたが,今では満タン60リットルで,冬は1200kmにやっと届くくらい,これからのシーズンは1500kmくらい,過去最高は1600kmを一寸超えたくらい,となっています。こちらの給油量は,普通54リットルくらいで,最高でも55リットルくらいと,まだ余裕があるかもしれませんが,カーナビの示す航続距離が0になる前には入れるようにしているので給油量は安定しています。
アコードハイブリッドは,今2年を超えて3年目に入ったところ,走行距離は4万5千キロくらいです。皆様のオデッセイも,これから燃費は伸びていくと思います。同時に,案外速いのでは?とお思いになることも多くなっていくのではないでしょうか。
書込番号:19955569
3点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
昨日、無事にオデッセイハイブリッドアブソルートアドバンス クリスタルブラックパールが納車されました。
以前どこかで、フロントのUSB端子の数が話題になっていたのを記憶しています。
カタログ等写真によって1つだったり、2つだったり…。ハイブリッドは1つなのか、センターコンソール下端にUSB端子があるから1つなのか…。
自分は、ハイブリッドアブソルートアドバンスでセンターコンソールなしですが、USB端子は2つありました。てっきり1つになってしまったと思っていたので、よかったです。
ちなみに、アドバンスなので、メーカーオプションナビです。
参考になればと思い、書き込みました。
書込番号:19687130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

USBの使い道だとスマホの充電やUSBメモリを使って音楽や動画視聴でしょうか?
書込番号:19687262 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうですね。
自分は1つは音源として、1つはスマホの充電に使おうと考えています。
書込番号:19687281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
工場装着の純正ナビにはUSBコンセントが合計2個ついてくることは決まっているようです。
アドバンスにはフロントコンソールに2個。
センターコンソールありのEX にはフロントコンソールに1個、センターコンソールの1500Wコンセント横に1個となっています。
私も最初は不思議に思っていましたが、数種の試乗車、雑誌の写真等で上記の解釈にいたりました。
EX でもギャザース含め、後付けナビだと標準では1つもつかないことになります。
書込番号:19687295 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

カタログ等写真の1つやつは、センターコンソールの後ろに残り1個があります。
合計2個がどこについているかの違いです。
書込番号:19687303
6点

iPhoneのCarPlayにも使えますね
書込番号:19687922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とっくるさん
納車おめでとうございます。昨日は絶好納車日和でしたね。かくいう私も昨日納車日でDラーへ引取りに行ってきました。ホワイト アブソルートで前車エスティマより低く、大きく見えますね。センターコンソールにはパワーアウトレットしかなく、USB端子なしでした。Dラーオプションで付ければ良かったと後悔しています。
書込番号:19688206
7点

>えきでんかんとくさん
私は車を買うとき、メーカオプションにはとことん悩みます。
後付けができないですから、
ディラーオプションに関しては、必要なものだけつけて
後は、ボーナスとかお金ができた時点でつけています。
ディラーオプションなら、後でつけすればいいですよ!!
書込番号:19690833
1点

>JHC-GTさん
そうですよね!同感です。
だから以前のモデルで選択出来たオプション(8人乗りに3ゾーンオートエアコン)が、
今回選択出来ない事に大変悩んだ結果、購入を断念しました。
書込番号:19782104
3点

MOPナビをつけず、社外製ナビにしました。
納車時はUSB端子、HDMI端子ともにダッシュボードの裏から線が出てきて不恰好でした。
購入先に相談したところ、フロントコンソールを純正のアドバンスパックのものに交換することを提案されました。
それによって、フロント部に綺麗に入力端子をまとめられます。
お値段は3万円超かかるので、安くはないですが、綺麗にまとまるのでやってもらうことにしました。
ご参考まで。
書込番号:19813781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>柴田ハルさん
同じことを聞いてみたところ、パックの標準のと同じではなく、ディーラーから業者に頼んで加工(穴あけ)して限りなく同じつくりのものを作ってるのではないかとハナシがありました。
そこのところの確認をさせていただければ参考になるなっていうのと、もし作業完成してる写真を添付していただければとても助かります!
書込番号:19851510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局ですが
3万超払ってコンソール毎変えようとしていましたが、
無料で似たようなものを作って手作りで作業してくれると言ってくれたので、従来のコンソールを削って手作りのものを着けてもらいました。
純正のコンソールと違い、取り付けた部分が少し前に出っ張ってますが、気になるほどではありません。
手作りしてもらったものが気に入らなければ、再度コンソール毎取り替えてもらえばいいと思ってとりあえずお願いしましたが、出来が良く満足してそのまま使っています。
書込番号:19875835 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



オデッセイの自動ブレーキ試験の結果が公表されましたね。
しかもかなりの高得点!!
ホンダセンシングはやはり優秀なようです☆
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_honda.html
8点

自分で踏むブレーキも優秀で判断ミスのないよう
お願いいたします。
書込番号:19812279 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ABSやエアバッグが標準装備になっても事故って減らないのにね。
書込番号:19812421
4点

法的には何ら問題無いが、試験モードってあるらしい。VW方式の自動ブレーキ版。
書込番号:19812436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://youtu.be/aQkFC6l8E14
以前はこんな感じでしたが...
まあこの分野は日進月歩でしょうから日々改良されているのでしょう。
書込番号:19812853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kami.it.さん
>法的には何ら問題無いが、試験モードってあるらしい。VW方式の自動ブレーキ版。
確かにテストモードはあります。 これは、走行しなくても、電気的にシステムが正常に動作しているか確認するモードです。
★実際に走行しての、自動ブレーキの性能には、まったく関係がありません。
書込番号:19812939
6点

試験で優秀なら良いブレーキだと思いますよ!
ホンダセンシングはとても優秀ってコトです( ´ ▽ ` )
書込番号:19837778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




ビルシュタインの足回りでたんですね。
欲しいっ。
書込番号:19802201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RC2もお願いします!!
書込番号:19802650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
以前書き込みしましたが、無限のスポーツサスペンションを装着しましたので感想です。
結果的には大満足です。
乗り出した直後純正との違いが解かりました。
@道路の継ぎ目に対しては純正・前後輪のガツンというものからポンという感じになっています。
A道路のうねりに対して純正のような体を左右に揺さぶられることがかなり減少しています。
B道路の細かい凹凸ではダンパーがトントンと吸収しているのが感じられ、ガタガタと不要な振動がなくなり
走行音が静かに感じられました。
以上が運転席に乗った感想です。ガソリンも3メモリ・1名乗車ですので満タン・数名乗車ですとさらに改善が期待できます。
決して高級セダンのようなフワフワにはなりませんが、自分的には十分満足です。
これで悩まされた乗り心地の問題から解放されスッキリです!
2〜3列目の乗り心地に関しては、家族を乗せた後レポートさせていただきます。
以上 個人的な感想です。
30点

本日ついに、無限スポーツサスペンションを装着し嬉しくて走り回ってきました。イヤーいいですね。前に乗っていたRB1アブソルートに近い感触です。とくに上下方向の突き上げ感は、ノーマルの時はドンドン・ガツンといった感じでしたが、トントンという感じですね。全く突き上げがなくなるわけではありませんが、乗り始めるとすぐにああ変わったな。これだよ。と思いました。2cm車高ダウンするのが嫌でなければ、確実に変わりますのでお勧めです。硬いが、ゴツゴツ突き上げ感が軽減されている。まさにアブソルートの本来の感触ですね。他社のミニバンの感覚では硬いと思いますが、良い意味でいままでのオデッセイアブソルートのスポーツサスペンションのイメージのままです。先代とのサウペンション方式の違いはどうしようもないですが、交換する価値は充分にあります。やっと安心感のある乗り心地です。これから楽しみます。ちなみにディーラーによると、通常の使用であれば、ノーマルと寿命はほぼ同じと思っていいとのことでした。今後購入検討されている方の参考になれば幸いです。
書込番号:17729051
4点

黒アブEXさん
車高が落ちたと言っても2センチ弱ですし、普段7人とか乗らないのでしたら、気を遣わなくても大丈夫だと思います。
私はこれまで通りに立体駐車場も入っていきました。
底づきですが、ソフトだからではないと思います。
純正サスでもありましたので。
というより、底づきなのかもよく分からないです…(^^;)
路面の陥没(突起)がホイールまで干渉してしまったような感覚です。
黒アブEXさんは標準サスで経験されたことはないですか?
ちなみにかみさんとの交渉はこれからです^^;
オデは私の一目惚れで買い替えの必要性もないのに買ったので、交渉決裂時の自腹も覚悟してます(^^;)
人間ドッグさん
なぜ出さないのでしょうね。
RC2でも無限サス着けたい人はいますよね。
書込番号:17729179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kabachan_dayoさん
そうですね。
個人的には買って良かったと思ってます!
今日ディーラーに改良サスのことを聞いてみましたが、既存オーナーに対しても検討はしていると言ってましたよ。
まだ何も決まっていないとも言っていたので、どうなるかは分かりませんが(^^;)
st7fさん
同感です!
アブソを楽しめるスポーツサスって感じですね!
書込番号:17729210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人間ドックさん
無限のサスって純正品の設定を変えただけと
思い込んでましたが、違うのでしょうか?
メーカー保証とかないのかな?
書込番号:17729218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

晃拓さん
同感していただきありがとうございます。
無限スポーツサスペンションで楽しみましょう!
書込番号:17730303
3点

無限サス、かなり良さそうですが、交換された方は皆さんEXですか?
ノーマルでの無限効果はどうでしょうか。
もともとノーマルよりEXのほうが突き上げ感を感じノーマルを購入しましたが、ノーマルへの装着でも走って直ぐ無限効果を実感するほど良くなるでしょうか。
書込番号:17731045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

feekoukunさん
私はEXです。
ノーマルアブソもサスは同じなので違いは分かると思いますが、こればっかりは個々人の感覚もあるので、断言は出来ないです…
役にたたない書き込みで申し訳ありませんm(_ _)m
無限サスの試乗会でもあると良いのですけどね。
オデについては、他の車種より需要もありそうですし。
書込番号:17732747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

feekoukunさん
私のオデもアブソルートEXです。
なかなか感触良く。本日も運転するのが楽しみでした。
書込番号:17733305
2点

晃拓さん
有難うございました。
EXとノーマル、ホイールインチ差だけで突き上げは相当の違いを感じました。
皆さんの感想を見て、EXなら即実施するところですが、EXより突き上げが緩和されているノーマルに装着しても効果半減かも?と思うと、躊躇してしまいます。
皆さんEXとすれば、ノーマルで無限に交換する人は少ないのかも知れないですね。
書込番号:17733388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はEXですが、購入と同時に17インチにインチダウンしました。
それでも突き上げや左右の揺さぶりが激しく、家族から不満続出でした。
しかし無限のサスに変更してからは全く不満は出ていません。
書込番号:17733755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

st7fさん
いつも有難うございます。
無限の感触、益々期待が高まりました。
pulokionさん
有難うございました。
17インチでも乗ってすぐ実感できるほど違うのですね!
無限、いいなーと思いながらも躊躇していましたが、聞いた甲斐がありました。背中を押してもらえたような気がします。
書込番号:17734105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいにくの天気ですが、家族旅行で高速100キロくらい走ったので、レポします(^^)
高速でもショックはかなりマイルドに。
道路の継ぎ目の違いは明らかです。
一般道より高速の方が柔らさを感じましたが、だからと言ってカーブで踏ん張りが効かないかというとそんなことはなくしっかりと曲がってくれます。
ただ高速では標準サスの方が張りついているような感覚を味わえるので、その点では標準サスの方が好きかも。
少しうねりのある路面を80キロくらいで走ると若干フワフワと感じる時もありましたので。←素人の感想です^^;
標準サスには標準サスの魅力もあると改めて感じましたが、走りは楽しみたいけど乗り心地がハード過ぎるとお考えの方には無限サスはオススメです(^^)
書込番号:17748762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回の足回り改善キットで自分の車はフレームナンバーからフロントロアアームとリヤアクスルビームの交換対象でした。
客相に確認したところ、ゴムブッシュを振動吸収力の高いものに変更したということです。
無限のサスにこの部品を装着すればさらに乗り心地が良くなるのか思案中です。
書込番号:17785018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pulokionさん
気になりますよね、このスレを拝見して無限のサスに変えようと決めたのですが
私のアブソEXもフロントロアアームキットやリアアクスルビームが改良される前の最初期型なので
無限サスといっしょにそれらも変えたほうが良いのか思案中です。
無限のサスペンションってどのバージョン?のオデッセイに最適化されているのか気になります。
書込番号:17997194
2点

基本的な事を教えてください。
無限型にすると車高は絶対下がるんですか??
無限型への交換を真剣に考えてるんですが、車高を下げるのは避けたいんです。。。
書込番号:19150761
1点

Hanatokobakoさん
カタログ上で2cm程下がります。
(実際乗るともっと下がった様な気がしますが・・・w)
でも 他のサスへ換装するより 全然下がって無いです。^^
それと私は最近モータースポーツをこのオデで始めたのですが、競技走行時にも
この無限サスは十分に働いてくれています。
ミニバンなのに 強引な突込みにもちゃんとサスが動いてくれてましたねって他車の
メカニックの方から言われたので間違いないと思います。
一般道でだけでは勿体なので無限サスへ換装後、是非 競技走行を体験される事をお奨めします。
病み付きになりますよw
書込番号:19150873
1点

>紅い眼鏡さん
ありがとうございます!
2cmぐらいなら、見た目にも、運転するうえでも
全く変わらない感じですかね?
いや、ヤン車みたいになるの嫌だなーと思ってたので(^^;)。
書込番号:19153842
2点

Hanatokobakoさん
こんばんは!^^
全然 そんな感じにはなりませんよ〜。
私の感覚としてですが、換装後初めて運転席に乗り込んだ時、RB1と同じくらい低い感じを受けましたが
逆に運転しやすくなりましたよ。^^
書込番号:19154442
1点

>紅い眼鏡さん
またまたありがとうございます!
かなり無限サスペンションへの交換に前向きになりました!
大切に長く乗り続けたいですもんねー!
書込番号:19154450
2点

こんにちは、無限サス、テイン等を装着された方、差し支えなければ写真のアップって可能ですか?
どうもダウン率の比較で悩んでいまして。
よろしくお願いします!
書込番号:19717553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


オデッセイの中古車 (全4モデル/2,129物件)
-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.3万km
-
- 支払総額
- 97.2万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 36.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 546.5万円
- 車両価格
- 538.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 138.9万円
- 車両価格
- 132.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜484万円
-
46〜387万円
-
19〜685万円
-
17〜581万円
-
22〜724万円
-
29〜778万円
-
20〜744万円
-
50〜259万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 97.2万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 17.2万円
-
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 36.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 546.5万円
- 車両価格
- 538.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 138.9万円
- 車両価格
- 132.6万円
- 諸費用
- 6.3万円