オデッセイの新車
新車価格: 480〜516 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 22〜566 万円 (2,122物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
オデッセイ 2013年モデル | 20748件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2008年モデル | 346件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2003年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 1999年モデル | 12件 | ![]() ![]() |
オデッセイ(モデル指定なし) | 17005件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
148 | 16 | 2020年11月8日 10:14 |
![]() |
17 | 8 | 2020年10月27日 15:41 |
![]() |
150 | 10 | 2020年10月2日 09:16 |
![]() |
157 | 18 | 2020年8月28日 06:08 |
![]() |
265 | 23 | 2020年2月25日 16:49 |
![]() |
25 | 0 | 2019年12月6日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、ディーラーにて秋に出る大幅マイナーチェンジの資料を見せていただきました。
皆様ご想像の通り、顔面は新型シャトル+ステップワゴン、リヤは、BMWの1シリーズ+新型フィットでかなりカッコよかったです。
ホンダのホームページにも画像が掲載されていませんので、頂いた資料は載せません。 ^^) _旦~~
フロントガラス厚アップ、リヤテール電動、静粛性ホイール採用で、定価も上がり、全長も数センチ伸びました。
現在、オデッセイに似た車種が他にないため、オデッセイ狙いですが、いろいろ気になる点があるのと、現在の車が壊れていないので、もやもやしています。
独り言でした。
33点

>のびたすねおさん
乗り心地などはどんな感じになりましたか?
オデッセイの乗り心地は気になります。
書込番号:23688452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のびたすねおさん
フロントガラス厚アップは嬉しい変更内容です。
私はそれを特に重視して購入しています。
書込番号:23688455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デザインはネットに出回ってるやつでしょ?
個人的には売れなかったインサイトのデザインをメーカーがゴリ押ししようとしてる感じ。
ただ、今のフィットよりは良いと思う。
書込番号:23688488 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

夜神月(ライト) Lの後継者さん、お返事ありがとうございます。
説明不足でした。現在、工場で生産中だそうです。もちろん、試乗車などありません。
サスは、改良されているという説明でした。
じゅりえ〜ったさん、お返事ありがとうございます。
あの写真は、ミスです。もらった資料の方がめちゃくちゃカッコよいです。(主観です)
アコードも仲間です。
書込番号:23688508
10点

期待外れの外装チェンジ、見当違いの不要な新機能。
唯一期待できるのは走りと静粛性のアップデートだが、裏を返せば今まで作り込まれてなかったってこと。
しかし何故こんなにホンダは高級車を作るの下手なんだろうね。
書込番号:23689238 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

ガラス板厚アップはテールゲートですね。
フロント スライドドアは遮音ガラスに変更です。
ホイールはアコードと同じノイズリデューシングホイール採用です。
助手席前のダッシュボードは上部に開き収納場所が増えましたね。
現状の欠点をカバーした仕様になっておりました。
スライドは、インプレッサの様に肘タッチでも開くようですね。
来週早々予約開始の様ですので、よく考えてから購入を決断します。
書込番号:23689872
9点

>待ジャパンさん
ガソリン車でざっと見積り430万です(2回車検、ナビ含む)。(昔ならシーマが買えます)
とくにがっかりは、シートです。私は体重が軽いので8ウエイシートでもクッションの薄い感じがし、包まれ感がありません。
走行感覚も長距離ツアラーという感じがしないんです。
>じゃかりんさん
ご指摘ありがとうございます。
相変わらず、後席フルオートエアコンがオプションに設定がない、シートバックテーブルが無い、ガソリン車は、左足サイドブレーキ(これはOK)
シートバックテーブルは、エルグランドにもアルファードにも無いのですね。新幹線と飛行機にはあるのに。便利なんですが汗
です。この価格なら、シートヒーター前後に欲しいです。
書込番号:23690506
2点

この価格設定なら新型を新車で買うのがもったいない気がしますね。
現行のほとんど新車に近いハイブリッドの中古車が買えますから。
購入するならビッグマイナー後モデルの中古車ですかね。
多分また売れないか売る気がないなので、これが日本での最終モデルになるかもしれませんね。
書込番号:23690588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>幸村さんさん
ユーチューブにて「オーストラリアでオデッセイ買いました」という動画がありました。オーストラリアでは、背低ミニバンはこれしかない
というコメントだったような気がします(輸出しているのですね)。
>マックスライフさん
↑リンク貼り付けありがとうございます。詳しく画像付きで、外観、グレード、価格、変更点を記載してくださっていますね。やはりカッコよいです。
皆さん、デザインを酷評されていますが、トヨタのカブキ顔や、新型レボーグと比べてください。ゴメンなさい。
書込番号:23690752
9点

今回のチェンジ、とても良くなりましたね。
上品かつ重厚、インサイト、アコードに続く今後のホンダフェイスの主流になるでしょう。
ヴェゼルの予想CGもこんな感じが多いですね。
価格もアルファードに比べても高くは無いでしょう。
なんせ全グレードアブソルートなんですから。
書込番号:23700595
9点

>関電ドコモさん
正常進化ですね。ぱっと見てホンダとわかる、今のホンダを象徴するデザインだと思いますし、続けてほしいと思います。フィットが変わりすぎで、名前をかえるべきだと思います。
せっかくオデッセイが欲しくてかなりの時間を費やしてネットの情報をしらべたりディーラーに通ったりしましたが、この度、妻の
一言で、「ステップワゴン」になりました。
狭い道を通る機会がありますので、大きい車は、困るそうです。また、おじゃまします。
オデッセイネタの投稿は、「ハイブリット」の方が盛んですね。
私は、着座位置が1センチでも低い方がよいので、だんぜんガソリンです。(自転車が主ですので、環境にもやさしく)
書込番号:23702941
7点

タイヤサイズが大きくなっていませんか。
現行215/60R16が215/60R17になっていました。
現行215/55R17のほうは225/50R18になっているみたいです。
買い替えたらスタッドレスも新調となってしまうのかな。
書込番号:23716568
1点

>のびたすねおさん
フロントから見た迫力はランクル200と同等な重厚感がありますね。
エリシオンの最終モデルは今でも十分通用するデザインです。
アルファードと比べればコストから勝ち目は無いかもしれませんがホンダ好きなら買いだと思います。
書込番号:23748763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hilightさん
調べていないのに適当に申しますが、スタッドレスは16インチで十分だと思います。アブソルートのブレーキが新型となり大きくなるとは思えません。16インチノーマル取付可能だと思います。ディーラーでご確認ください。
>くまごまさん
私も今のホンダのアコード顔はとても良いと思います。ヨーロッパ系でもなく、動物にも似ておらず、高級感とオリジナリティが両立して良いと思います。背低ミニバンはほぼオデッセイのみですので、もっと売れてよいと思います。
しかしながら、車好きには物足りない感がありました。
(マイナーチェンジでなんとかできると思うのですが)
1、ハンドリングの中立感?とか路面から伝わるもののなさ。
2、シートポジションがおかしい。8ウエイで調整してもふとももが浮く
3、パワー感
せっかく高額な車に買い替えるにあたり、おどろき、わくわく、時々感じる非日常間が欲しいのです。
開かないでよいのでグラスルーフの設定とか、シャレたボディーカラーとか、オレンジの内装とか、スピーカーにこだわるとか、
シートバックテーブルが木でできているとか、一輪挿しがあるとか、レカロが選べるとか、K20Aダーボが付いているとか、マフラーに室内から調整できるフタをつけるとか。(^-^;
いろいろ勝手を書きましたが、今選べる一番欲しい背低ミニバンは、オデッセイのみです。
書込番号:23748885
5点

改良型オデの215/60R17に比べると旧型に履かせていた215/60R16のスタッドレスの方が外径が25mm位小さくなってしまいますがスタッドレスの新調はもう1年待ちたいのでトライしてみます。
タイヤ外径が25mmも小さくなったのに全高、最低地上高も変っていないのが不思議に思います。
書込番号:23775286
2点



ブレーキホールドで止まってる時に、たまに前後にガクンガクンずっと振動してるときが
あります、皆さんはありますか?
ちなみにエアコンoffエコoffの状態です。
Dに入っていてevのときです
納車されてまだ1500キロほどしか走ってない車両です。
書込番号:23455245 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>rc4アブソルートさん
信号などでの停車中ですか?
大きな振動ですか?
状況がよくわかりませんが気になるほどの振動は無いように思います。
ディーラーで聞けば何か分るかもしれないですよ!
書込番号:23455313
1点

>rc4アブソルートさん
うちのはないですね。
ブレーキ話す時ならあるかもやけどね
書込番号:23455341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

信号待ちです。
再来週の1ヶ月点検でディーラーに聞いてみます。
身体も前後に動くの分かるくらいの振動です。
書込番号:23455342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rc4アブソルートさん
それは心地悪いですね。
ホールドをアクセルで解除する振動はありましたが最近はスムーズになってきました。
ただそんなに気になるほどの揺れではないので一度見てもらってください。
見てもらう時に限って症状が出ないというあるあるがありますよね!
書込番号:23455350
1点

>spider_さん
ホールド解除の振動も少しあります。
まだ納車されたばかりでコンピューターとかの学習が終わってない可能性もあるかもしれないですね。
書込番号:23455357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行のHVアブソルートに乗って1年ちょいです。
信号待ち等でよく使いますが、質問のような現象はありません。フットブレーキを踏んでいるのと同じです。
ただ、少しでもアクセルを踏んでしまうと解除されて動き出すので、アクセルから足を離すようにはしていますが。
書込番号:23463373
2点

>rc4アブソルートさん
2ヶ月以上前のスレへの返信で恐れ入ります。
私のRC4オデッセイEXで同じ症状が出ています。毎回というわけではないですが、地震か?みたいな小さな揺れが停車中に起きるというか…
その後何か判明しましたでしょうか?もうすぐ点検なので情報があればそこで伝えておきたいなとおもいまして。
書込番号:23641943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同様の現象が出ており気のせいかなと思っておりましたが、
他の方にも起きているようで確信しました。
ブレーキホールドで停止中、前後にカックンです。
直近に発生した時はエアコンはオフ。EVはオン。
2018年式で納車直後から起きたため
ディーラーに点検依頼をしましたが
「EVの切り替わり時の振動」という回答でした。
症状のある方と無い方がいるみたいで、
私のはおまけにブレーキペダル辺りからの軋み音も出ているため、
わざわざ高い金出して完全にハズレを引いた感じです。
ホンダはもう懲り懲りなので期待しないですが、
せめて購入者には真摯な対応を願いたい。
書込番号:23751373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
マイチェン画像出ましたね。
https://www.honda.co.jp/ODYSSEY/new/
エスクァイアみたいな感さじになると某雑誌でみたけど、なんか全然違いましたね。
真正面からの画像しか載ってませんが、
私は現行型の方がカッコいいと思います。
書込番号:23635468 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

同じネタでスレを乱立させないで。
書込番号:23635499 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>waldi.tさん
ぶっちゃけ酷いデザインですよね一番初期のGグレードみたいだ・・・
今のアブソリュートが一番カッコいい。
書込番号:23637693
17点

>ブラックサンダーショコラさん
私もグリルの部分がひょうたんの形で、全体的にはズングリムックリになっていてカッコ悪いと思う。現行型みたいによりスマートな形を予想してたので期待外れです。
書込番号:23640187 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ナビが垂直になっているので見やすそうですが、DOPとなっているため、MOPはお決まりの一回り小さいサイズなんでしょうね。DOP、MOPナビで画面サイズ以外に差が無ければ良いですが。
ホンダセンシングがどうなるのか、気になります。テールゲートが自動になったり、サンルーフ仕様が設定されていれば嬉しい。
正直ジェスチャーのスライドドア、何で手かざしなんですかね?実用性だと両手に荷物をかかえたシチュエーション、つまり足をかざす方が良いんですが。スターウォーズが好きな方が開発に関わっているかもしれません。子供が喜ぶことは間違いなしですが。
書込番号:23641019
6点

>土合さん
中国のオデッセイを検索すると、外見は日本のオデッセイですが、手でかざすドアやサンルーフ、セカンドシートもアルファードのエグゼクティブシートみたいになってます。もちろん電動。
その中でコスト的にも導入しやすい手でかざすドアを採用したような感じがします。
書込番号:23642015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は今のデザインより新デザインの方が好きですね
今のデザインはあっさりしたデザインで重厚感がなく他のメーカーのLクラスの車種に対抗できないからだと思います。
私はこの重厚感のあるデザインの方が好きですね。
ボンネットも全体に厚みが増しましたし、どっしりした感じのデザインになりましたから。
正面や斜めから見たデザイン、リアの画像はもうホームページに載ってますよ。
私は家の駐車スペースの問題もありこの車は買えないかと思いますがこのデザインを見て良いな欲しいなと思ってしまいました。
書込番号:23698350 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

こんにちは!
僕も今回のデザイン好きです!
でも価格が、、、
シーケンシャルかどうかってわかります?
書込番号:23698549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kk4andeg6さん
そうなんですね!
返信ありがとうございました。
書込番号:23698879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上品なインサイト顔に重厚なボンネットトップ。
ホンダのアイデンティティがやっと確立されましたね。
今後のチェンジで全車種に採用すれば完璧。
バカ売れ間違い無しじゃ。
書込番号:23700191
16点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
オデッセイ2015年20thアニバーサリー乗りです。
コンビニで車雑誌を立ち読みしていると、オデッセイのビッグマイナーチェンジの記事が...
何でもフロントフェイスがアル・ヴェル風に存在感の有る?ものになるとか??...
これが本当だったら勘弁して下さい、街中で現行モデルを見るたびに「あ〜、さらに洗練されて、俺のよりずっとカッコ良くなったな〜」と羨望の眼差しを送っている者にとっては、マイチェン後とはいえ、あんな下品で頭の悪そうなマスクにはしてほしくありません。
現行モデルには何度か試乗した事もあり、自分の車より格段に乗り心地等が改善しているのもわかっていて、懐が許すなら購入したいとも考えていました。
車選びは見てくれも重要な要素です。内装のグレードアップ、ホンダセンシング最新バージョンの導入は当然ですが、マスクのアル・ヴェル化だけは勘弁してほしい(と言っても決定しているんでしょうが...)。
書込番号:23385624 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

ベストカーかマガジンXでしょうか? ネタが少ないせいか同じような記事書いて挙句諸般の事情で開発中止が恒例のパターンです。
こんなご時世ですので秋ぐらいまでは各メーカーとも大きな事は出来ませんよ。
書込番号:23385667
18点

売れて無いからオラオラ顔にしたら売れるんじゃないかってホンダの考えでしょうね
軽自動車もその手が売れてるから仕方ないかな?。
書込番号:23385674 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

今のオデッセイも、先代ステップワゴンもデカグリル。
アウディの真似してみんな大きなグリル採用していきましたよね。
グリル嫌いの私からしたら車体の大きさ考慮しても五十歩百歩。
書込番号:23385689 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ホンダ車がマイナーチェンジでトヨタ風のオラオラ顔になるのは毎度の事です。
レジェンド、エリシオン、等など
つうか、現行オデッセイ自体強烈にエスティマを意識したスタイリングだと思うけど。
書込番号:23387614 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

以前は「ポリシーはあるか」とCM流してたメーカーなんだけどね(笑)
気づけばコロコロデザインやフォルムを変え、他社(他車)の真似をし、車種毎の個性も無くなった。
ホンダ自身ポリシーの欠片もない(笑)
書込番号:23392228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンセプトにしても、デザインにしても、十二分に個性的だと思います
まぁ、それが原因で売れてないのかもしれませんが・・・
書込番号:23392697
6点

ホンダのいつものパターンかと。
ステップワゴンは初めからマイナー後のデザインで出していればもうちょっと販売台数は違っていたかな?
今も思ったよりも売れていないみたいですね。
フィットはどうなるかな?
書込番号:23393958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も初代オデッセイから現行に乗り継いでいますが(笑)ホンダの売り方はどうにもいただけません。RCも去年の後半にマイナーチェンジをしたのですが、公示ではデザイン変更なし(笑)ところが細部はしっかりと変わっていて空調関連の性能は初期型に比べて格段に向上していますし、三列目も人が座れる様になりました。今のRCはガソリンエンジンを入れて三台目になりますが徐々に派手さが増すばかりです。大型グリルですか。私も見ましたが信憑性は限りなく低いと思います。なんせハイブリッドモデルが現状全く売れていないそうで月間販売台数も遂に1000台を割ったそうです。まぁ8年目を迎えるオデッセイが昨年、瞬間ですが月間3000台近く売れていた事の方が驚きですがアルヴェル化するのなら私は次はアルファードにします(笑)来年はフルモデルチェンジだと思いますが更に大型化したら私はそちらの方が不安です。新型アコードを見る限り、スピンドルグリル?みたいにはならないと思いますが…まぁ止めてもらいたいです。。>鰹さんさん
書込番号:23396291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もディーラーで聴きました。11月と聞いてます。
週刊ベストカーで、予想グラフィックが出ました(再下段)。たしかにエスクアィア・アルベル風ですが、まだ品があるような。好感持ちました。
2017マイナーチェンジ後も、まだ路面段差の突き上げやロードノイズなど、高級車には程遠い乗り味と感じています。
静音材の見直しなど、品格のある走りを目指していただきたいです。
CX-8やボルボのように、BOSE社、B&W社など、専用チューニングを施した音響システムも選べるとうれしいです。
(下記ベストカーのリンク、ステップWGNの記事だがなぜかオデッセイのマイナーチェンジのグラフィックが掲載されている)
https://bestcarweb.jp/news/scoop/151627
書込番号:23408373
6点


カッコいいなと思いましたが、意外と不評なのですね。
値段が高いでしょうね。。。
三代目オデッセイに乗ってましたが、
次もオデッセイと考えていましたが
現行オデッセイが高すぎて別の車に買い替えました。
顔より適性価格で出してくれた方が
売れる車だと思うのですが、違うのでしょうか!?
書込番号:23409149
11点

オデハイMC後にのっていますが、エクステリアは個人的にはアリかなと感じています。
買い換えたくなるほどではありませんが、それよりもリアハッチドアの電動開閉やリヤシート電動化(中国向け設定有り)、ATシフトのボタン化など電装系の内容が展開されているとショックかも知れません。
書込番号:23437843
2点

ビッグマイナーチェンジの開発車両が目撃されましたね。
アルヴェルやエスクァイア風と言われてましたが、どちらかといえばエリシオンプレステージに似せてきた感じに見えます。
書込番号:23454556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スクープ画像出てますね。
オデハイの購入タイミングをうかがっている者ですが、エリシオンプレステージより、前期エルグランドに似ているような気がします。直線基調ですね。個人的には今のデザインの方がいい気も…
書込番号:23467485 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昨日一斉にビッグマイナーの通達がディーラーにあったらしく、馴染みの担当から情報を貰いました。
外装はフロント、リヤデザイン変更、内装はインパネ回りの変更のようですね。
また、リヤゲートはオプション設定になるかは不明ですが、オートで開閉式になるようです。
追加装備としては、スライドドアの取手?に触れただけで開く用になるとか。
私の3代目オデッセイは最近調子が悪く、買い替えを予定しています。
現行オデのオーダーは8末までなので、8初旬に顔とお尻の情報を確認してからの考えます。
リリース情報では10末発売予定のようですね。
書込番号:23530365
14点


ありがとうございます。
何か前はエリシオンプレステージ
後ろは前期アルファードみたいな組み合わせですね。
パノラマルーフ付くのかな。中国だけかもしれないけど、付けてほしい。
書込番号:23626520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
オデッセイハイブリッド満喫中のきりんこきりんです。
オデッセイの特性を語る際に、市街地中心ならハイブリッドが良く、高速やサーキットならガソリンが良いなどと言われていますが、納車組の方々もなかなか高速道路でフル加速する機会を持てないこと、また昨今の時勢柄、100km/hを超えた加速性能などをなかなか話しにくいことから、議論の一助とすべくオデッセイハイブリッドのブッ飛びな加速性能を計算してみました。
(幸いなことにオデッセイハイブリッドは変速機を持っていませんので、モータもエンジンも一定のギア比でタイヤと直結しています。おかげで素人の私でも高校までの知識でなんとか計算できたのでした。)
--
画像1:モータとエンジンのトルク特性です。(WEBページの図を元に数値化しました。)
画像2:トルク特性と減速比・タイヤ半径の情報(どちらも情報源はカタログ)からモータ・エンジンの力を計算しています。合わせて空気抵抗を気温(20℃)と、Cd値(近しい車の情報から0.3と推定)等から算出しました。加速抵抗は、車重×0.08で算出し、転がり抵抗は影響は軽微として無視しています。勾配路でないということにして、勾配抵抗も無視しました。
画像3:モータの力から2の走行抵抗値を減算し、車重(代表して1860kg)で割って加速度を計算しています。横軸に時間をとり、縦軸に速度と加速Gを出しました。
画像4:3の計算結果から主要な数値(0-100km/h)などを求めました。話題のアクセル踏んだあとのタイムラグは無視しています。
--
某掲示板に0-100kmが7.8secとの書き込みがあり計算結果の7.3secがそこまで外れていないこと、個人的にアクセルを頑張って踏んでみた際のドラレコ上の加速Gが0.5G弱で、計算結果に近いことから、今回の計算結果に大嘘はないかなと思っています。ただ、いかんせん素人なので間違いもあるかと思います。「いろいろ間違ってるよ」など気づいた点がありましたらご指摘いただければと思います。(こんなに速いのか?という気がしています)
計算してみて思ったのですが、170km/hの速度に至るまでエンジンの力よりもモータの力の方が大きかったのは意外でした。この特性から考えると、i-MMDでは高速走行時でもエンジン主体で走るのは定速走行時か緩やかな加速時のみで、大きく加速するときの駆動力はモータと言えそうです。
--
ということで、これらはあくまで計算上の話です。
計算上の話、もしくは夢の中でブッ飛ばした話として、みなさんと議論できればと思います。
69点

きりんこきりんさん楽しませてもらいました。
比べるとダメなのかもしれませんが0-100でLサイズミニバン代表格2車が10秒前後ですから
かなり優秀な気がしますね。
納期がまだ先なのですが早く乗りたくなりました笑
書込番号:19656382
10点

>きりんこきりんさん
大筋正しい結果と思います。 ただ,走行抵抗がどのように入っているのかよく分かりません。加速抵抗のことでしょうか?いずれにしても,走行抵抗がもう少し大きいような気がします。それで,時速160kmくらいになったら平衡点に達して加速しなくなるといったようなところで落ち着かないでしょうか。
ところで,私のアコードハイブリッドが,2月半ばに24ヶ月にあたる点検に出したあと少し燃費が良くなり,オデッセイの制御が古いアコードにも反映されたのかもしれないと思っていたのですが,今日空気圧をはかってみたら,指定空気圧より1割くらい高い空気圧になっていました。購入時に少しでも燃費を良くしようと自分でも試したことがあったのですが,10%あげると明らかに乗り心地が変わって,結果指定空気圧と同じかせいぜい5%ましくらいにすると決めてずっときていたのですが,整備の人が勝手にあげていたようです。 燃費が良くなったような気がするということは走行抵抗が減ったというわけで,今は燃費ではなく加速性能ですが,同じようなことがきりんこきりんさんのシミュレーションにも反映されているだろうか?というのが先に書いたことの意味です。
書込番号:19657171
16点

多くの方にナイス!していただき感謝です。とはいえ、申し訳ないことに(予想していたことではありますが)、一部データを修正いたします。ごめんなさい。修正事項は下記のとおりです。
--
画像2:前回無視していた転がり抵抗(タイヤの抵抗)を考慮に入れました。タイヤはAAAエコタイヤ(RRC:0.0065)相当としてます。加速抵抗は、車重×0.08としていましたが、計算式に間違いがあったので、修正しました。
画像3:画像2の修正分で計算した結果です。
画像4:修正後の画像3の計算結果から主要な数値(0-100km/h)などを求め直しました
。
--
修正後の0-100km/hは前回より少し増えて7.8secとなりました。アコードハイブリッドの0-100km/hが7秒程度との情報もありますので、車重比など考えれば今回の修正である程度リーズナブルな数値になったかなと思います。(とはいえ、ミスのご指摘コメント等があれば適宜修正します。)
書込番号:19657690
32点

>肉だんご3兄弟さん
オデッセイハイブリッドはアクセルをエイッと踏むと怖くなるくらいの加速をするので、私の計算がどうあれ、あの2車種(試乗しかしたことないですが)よりは速いように思います。納車楽しみですね。
>梶原さん
走行抵抗は、加速抵抗・転がり抵抗・空気抵抗の3つを入れています。160km/hでの走行抵抗は、このうちの空気抵抗(速度の2乗に比例)が支配的になりますね。
今回の計算によると、オデッセイはモータ回転数上限になる170km/hまでは楽々加速できそうです。ただ、その先はエンジンしか駆動力がない状況下でエンジン出力と空気抵抗(Cd値0.30想定)が拮抗しますので、加速は期待できなくなります(私の計算ではハイブリッド車の最大速度は平地で175km/hです)。ということで、時速180km/hで高速道路をクルージングしたいならガソリン車を選んだ方が良さそうです(もちろん夢の世界の話ですよ)。
あと、タイヤの空気圧を上げると、書かれたとおり転がり抵抗が下がり燃費に貢献するみたいですね。
書込番号:19657796
29点

>きりんこきりんさん
加速性能に関する計算ありがとうございました。i-MMDのファンとして楽しく読ませていただきました。トヨタのTHS IIは完成度も高く優秀なシステムだと思いますが、今後の展開を考えるとi-MMDの伸び代が大きいと思います。
それにしてもオデッセイハイブリッドのモーターアシストが170km/hくらいまであるとは思いませんでした。カタログには出ていませんが、きりんこきりんさんの推測される通りシステム総合出力200ps以上は間違いないのでしょう。機会がありましたら計算の検証もよろしくお願いします(笑)。
書込番号:19659603
7点

>1D4さん
検証は0-40km/hなら出来そうですが、0-100km/hや0-400mは勘弁してください(笑)。
ただ、こうやってデータを出してしまっている以上、信頼性についてはなんとか確認したいなということで、youtubeに動画が掲載されているアコードHVについて同様の計算で何秒になるのか確認してみました。
計算方法は、基本的に同じです。
アコードはタイヤ径はほとんど同じですが、車重が大分軽い(1620kg)のと、第2減速比が小さい(3.421)のが特徴(オデッセイに比べ最高速度重視な設定)です。Cd値は第7世代のアコードが0.26とあったので、それを使いました。
画像5:アコードHVのオデッセイHVの速度と加速Gの比較です。
画像6:加速性能の主要数値です。
--
アコードHVの0-100km計算結果は7.5secで、youtubeの動画のタイム(およそ7秒ちょい)に近いかなと思います。
オデッセイHVの0-100km/hは計算上アコードHVの4%遅れなので、アコードの動画タイムに1.04をかければ、オデッセイの0-100km/h時間の推定値が出せます。(この方法の方が、全てを計算任せな私の結果よりも信頼性が少し上がります。)なんにせよ、同じ計算法で算出しているオデッセイの加速性能もそれなりに信頼できそうなことが確認できたかなと思っています。
--
両車の計算結果でいうと、アコードHVとオデッセイHVは0-100km/hの性能はそれほど変わりません(出足の0-40km/hはむしろオデッセイHVが僅かに速いです)が、高速の追い越し加速性能だと、アコードHVが逆転します。これはセダンとミニバンのタイプ違いによる空気抵抗の差と、減速比の違いによるものです。それでも、オデッセイHVの80-120km/hは5.6secですから、ミニバンとしては十二分に速い車です。
最後に念を押しますが、これを見て実測データを取ろうとしないでくださいね(そのためのシミュレーションです)。待っていれば、そのうち雑誌だってタイムを計測するはずです。
万が一、実施する際はサーキットなど安全を確保できる環境下で行ってください。
書込番号:19664285
9点

>きりんこきりんさん
始めに書きましたようにシミュレーション内容は概ね正しいと思うのですが,図2:力と抵抗特性_修正1のグラフのように横軸に車速を取ったグラフでEngine Force [N]が表示されているのが気になります。 基本的にエンジンは車速とは無関係で回転すると思いますので,別の表し方はないでしょうか。 回転数とすることも考えられますが,その時は駆動力[N]ではなくて出力[kW]を縦軸にしないといけないと思いますので同じグラフにはかけないですよね。
あえて書くなら,時速80kmから90kmくらいの速度域でエンジン駆動のみとなったとき,そこだけモーターの線がなくなって下のエンジンの線だけになるということでしょうか? ただ,急加速の時やエンジンの駆動力だけでは足りないような登坂の時などはまたエンジンは切り離されてモーター駆動に戻りますから,図の説明が難しいですね。
書込番号:19664616
3点

>梶原さん
基本、梶原さんの書かれているとおりなんですが、今回の計算では、モータへの電力供給に制限はかからないとする仮定のもとで、最大加速をするときにどの速度域までモータは動けるのか?モータの力とエンジンの力は逆転しないのか?を図示しています(図2は、この特性図になります)。
実際、図から明らかなようにモータの最大回転数まで「モータの力>エンジンが直接駆動する力」の関係が成立していますので、フル加速時には、エンジンが直接駆動力として働くことはなく、発電用の黒子に徹しているはずです。エンジンが直接駆動するのは、要求トルクが小さい定速巡航ややや軽い加速のときでしょうね。(この条件下で、さらに要求トルクよりもエンジンの供給トルクが小さいときに、モータがエンジンをアシストするパラレルハイブリッドモードに入るはずです。)
エンジンの特性をkWで考える必要があるのは、「モータへの電力供給にどの程度の制限がかかるのか」を考慮するときなんですが(実際、定速度走行から急加速を開始するときのタイムラグが問題になるとすれば、ここがボトルネックのはずです)、現状バッテリーの最大出力が公式数字に出ていないので計算しにくいです。(また、このあたりは私がやってもボロが出るだけなので、どなたかに引き継ぎたいです(笑))。
書込番号:19664769
4点

>きりんこきりんさん
「最大加速をするときにどの速度域までモータは動けるのか?モータの力とエンジンの力は逆転しないのか?を図示しています(図2は、この特性図になります)」
ということは,やはり勘違いがあるかもしれません。
確かに,エンジンが車軸に直結されて直接車を駆動するモードがありますが,それは,エンジンで発電した電気でモーターを回して車を駆動するより総合効率が高くなるのでそうしているとホンダのホームページでは説明されています。 状況としては,高速道路をあまり負荷がかからない状態で走行しているときです。 平坦な高速道路なら時速70kmから100km近くまで,その状態になる場合がありますが,その状態でもエンジンのパワーは車を推進するのに必要なパワーより大きい場合が多く,電池の充電も同時に行っています。 そのため,時速80kmくらいの速度であれば時々エンジンが止まってモーターだけで駆動されるようになるときがあります。
その状態は,ガソリンエンジン車のトップギヤで走行している状態に相当します。図に書かれているEngine Forceは確かに車輪の外側が地面を押す力に間違いないと思いますが,ガソリンエンジン車であれば強い加速が必要なときは変速比を変えて車輪が地面を押す力を大きくしてから加速します。変速機をもたないアコードやオデッセイのハイブリッドシステムでは,強い力が必要なときはエンジンを切り離してモーターのみで駆動するモードしかありませんので,もし実際の車でのEngine Forceを図の中に示すなら,時速100km以上くらいの速度で,エンジンが車軸に直結されることがない速度領域の線を書かないようにするというか,0と標記するのがよいのではないでしょうか? オデッセイの場合がわかりませんが,アコードハイブリッドでは時速70kmでエンジンのみの駆動になることがあるようですので,赤い線は時速70kmまで0,そこから図に示されている値になって,また90km/hか100km/hくらいで0になるというのが実際の動作になると思います。
最後に繰り返しておきますが,シミュレーション自体はあっていると思います。アコードハイブリッドに2年間,4万キロ乗っていますが,違和感を感じない結果です。
書込番号:19665151
7点

>梶原さん
勘違いはしていませんよ(笑)。ただ説明が足りなくてすみません。
図2は、実は下記テクニカルレビューのFig. 8と同じ形のものをオデッセイハイブリッドに焼き直しているだけなんです。
エンジンの力よりも要求トルクが小さい領域(図2の赤線より下の領域)では直接エンジンで駆動し残りを充電するほうが効率が高いのでそうなります。
書かれている70km/h以下の線を消しては、というご意見ですが、すでに図1の時点でBSFCが悪く制御上使わない回転域(1300rpm以下)はメーカ資料の時点で消してありますので、このままで良いのではと思います。
また時速100km/h以上でエンジン駆動を行わないというのは、少しおかしな話になります。(この速度域は一番エンジンにとって美味しい回転数になりますからね。)
下記、文献はi-MMDを理解するのに非常に役に立ちましたので、ご一読をお勧めします。
出典:2014年モデルACCORD用SPORTS HYBRID i-MMD制御システムの開発, HONDA R&D Technical Review, Vol.25, No.2 (October 2013)
書込番号:19665371
9点

>きりんこきりんさん
オデッセイハイブリッドのシステム出力についてはどこにも出ていなかったので、もう一度アコードハイブリッドのシステム出力146kw(199ps)という数字について考えてみました。モーターの最大出力は124kwなので、システム出力146kwが出るのはエンジンドライブモード時にモーターアシストが加わるパラレルハイブリッドのときですが、システム出力146kwが出るときのスピード域はどのくらいなのかという疑問が湧いてきました。
(以下、発電効率やモーター効率などは無視したおおざっぱな計算です)
たとえば100km/hでエンジンドライブモードのときエンジン回転は約2100rpm.ですからエンジン出力は技術資料のグラフより最大でも35kw程になるので、その状態から146kwを出そうとすると不足分の約111kwのモーターアシストが必要になります。エンジン直結状態でエンジン回転は上げられないので、その111kwすべてをバッテリーから引き出す必要がありますが、バッテリーはたしかブルーエナジー製で充放電できる最大定格電流は200A前後だったと思います。アコードハイブリッドでは3.6V×72直列で259Vですからそこから計算するとバッテリーに無理をさせずに取り出せる最大電力は52kw程度になります。(バッテリーの劣化を考えなければ100kw超えでも楽勝で出せるはずですが・・・)ということは100km/hからアクセルを踏み込んでも35kw+52kwで合計87kw(118ps)くらいの出力しか出ないことになります。実際は踏み込んだ瞬間、クラッチが切れてエンジン出力が最大近くまで上がって発電した105kwにバッテリーからの持ち出し19kwを加えてモーター最大出力124kwとなると思います。
(おそらく0-100kmフル加速の範囲で使えるのはモーターの最大出力の124kwであって、残念ながらバッテリー保護のためシステム出力146kwの恩恵には与れないでしょう。)
それではスピードリミット近い170kmで見てみると、エンジン回転は約3700rpm.でエンジン出力は約63kwなので不足分の83kwをバッテリーから持ち出さないと合計146kwが出てこない計算になりますが、これでもバッテリーの寿命を考えると結構無理をさせているはずです。
結局のところユーザーが実際使う範囲でシステム出力199馬力は出せないので、3Lエンジン並みのトルクはあるというものの、試乗したときに「同等の走りとまではいかない」というコメントが多い理由はこのあたりにあるような気がします。オデッセイハイブリッドではアコードハイブリッドに較べてそれぞれの性能が上がっているのでシステム出力200馬力以上は間違いないと思いますが、たとえ短時間であったとしても普通のガソリンエンジンの200馬力と同じように使えるわけではないのであえてシステム出力を表示していないのではないかと思います。とはいえ、ハイブリッドのミニバンの中では現在のところ一番の走行性能なのは間違いないので納車されるのを心待ちにしています。
書込番号:19674396
8点

ビンゴ〜〜!
ベストカー最新号にオデッセイハイブリッドの0-100km/hおよび0-400mデータ掲載されました。JARI自動車研究所城里テストコースでのデータですので、信憑性はかなり高いと思います。
ベストカーによる測定結果は、
0-50km/h 2.94sec
0-100km/h 7.981sec
0-400m 15.994sec
でした。前掲のシミュレーション結果は
0-100km/h 7.8sec
0-400m 15.9sec
です。0-100km/hと0-400mそれぞれ0.2sec誤差以内で予想的中しました。詳しいところは雑誌をみてください(本号のベストカー、面白いです。)
出典:ベストカー編集部(2016)「最高速テスト」,『ベストカー』2016年4月10日号, p.28, 講談社.
ちなみに「ホンダオデッセイハイブリッドのすべて」, 三栄書房 (2016/3/4)の記事内では0-100km/hが9.4secとの記述があります。個人的には、このデータはオデアブ(直噴ガソリン)のデータと取り違えたミスだと信じてます(笑)。(実際、同じ0-100km/hタイムが2誌で1.4sec違いますので、講談社と三栄書房どちらも正しいとは言い難いのと思います。)
少し気になるのは、同誌に掲載された最高速データ161.57km/hというデータです。
私はモータの最高回転数に到達する170km/hまでは空気抵抗に抗い普通に加速できると思っていましたので、これは少し予想外なデータでした。1D4さんの指摘事項にもある、高速域のシステム出力にも関わってくる部分ですが、これはもう少し考察の時間をください。改めて検討します。
書込番号:19679603
18点

>きりんこきりんさん
素晴らしいです♪
自宅にテストコースでもお持ちですか(笑)
書込番号:19679643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きりんこきりんさん
予想結果、当たりすぎです。実測でもここまで近くないかも(笑)。いずれ、0-100km/hの投稿動画も出てくるでしょうから楽しみにしています。
ところで、加速性能とも関係あるのですが、カタログ燃費を見ると26〜24.4まで若干の違いがありますよね。当初それはオプション装備による重量差によるものだとばかり思っていましたがアブソルートと非アブソでほぼ同じ車重でも約1km/Lの逆転があります。違いはタイヤの 215 55R17 か 215 60R16 くらいの違いですがタイヤ幅は同じなので転がり抵抗はほとんど変わらない(?)と思われます。
カタログ燃費自体、実測で出しているわけではないので実際は1kmもの差は出ないのかもしれませんが結構気になっています。一番違うのはホイールを含めたタイヤの重量だと思うのですが、16インチと17インチのホイール+タイヤ1本あたりの重量差は2〜3kg(?)だとすると多くみても4本で12kg程度。ばね下重量は同じばね上重量の○○倍に相当するとはよく言われますが、実際のところ高価な軽量ホイールに交換しても期待するほどの燃費アップや加速度アップはないようだというのが大半の感想のようです。それで、きりんこきりんさんにリクエストなのですが、そのあたりは計算するとどのくらいの差が出てくるものでしょうか?もし時間がありましたら試算お願いします。
もし実走行でも1kmくらいの燃費差が出るとするなら純正ホイールの重さは分かりませんが、3kgくらい軽い軽量ホイールに交換すれば更に燃費と加速がよくなるのでは、思ってしまいます。
書込番号:19691895
5点

>1D4さん
システム出力について検討しました。
まず1D4さん指摘のとおり、アコードHVにおいて実運転時に199ps(146kW)を出せるケースはなさそうです。エンジンの減速比がモータに合わせてあればよいのですが、実際はかなりハイギアに設定されているため、エンジンが最大出力する速度とモータ回転数上限で決まる速度が異なり、実駆動状態で和をとってもこの数字になりません。
では、このシステム出力とはなんだ?ということですが、
行き着いた結論は、「エンジン最高出力にバッテリ駆動時モータ最大動力を足し合わせたもの」
ではないかと思います。(実際その出力を取り出すことはできませんが、エンジンおよびバッテリの最大出力とモータ・インバータの効率を測る指標となりますので意味のある数字ではあります。)
この場合、アコードHVでは
システム出力199ps-エンジン出力143ps=56ps(41kW)
がバッテリ駆動時モータ最大動力となります。モータとインバータの変換ロスをそれぞれ5%(※)とすると、45.4kWがこの際のバッテリ出力です。バッテリ電圧259.2V(3.6V×72直列)で割ると電流値は175.3Aとなりますので、およそ1D4さん指摘の電流値に近くなります。
※ホンダHPのテクニカルトークにおいて効率93%では低いとの記事があったことから、本書き込みでは効率を各々95%と想定。
もう1点、ベストカー記事にあったオデッセイHVの最高速度161km/h(メータ読みでは168km/h)についても検討しました。ベストカー記事では1周5.5kmのコースをアクセルべた踏みのまま周回する条件でデータを計測しています。
(つまり、この速度は最大巡航速度となります。これはそれ以下の速度で巡航し、短時間だけ追い越し加速をする場合の最高速とは別のものです。)
この条件では、アクセルべた踏みのためバッテリ残量(SOC)が減っていますので、
1:エンジン動力で発電した電力のみでモータが動いている状態、若しくは
2:エンジン動力でそのまま駆動している状態
のどちらかで走行していると思われます。
1のときのモータ動力は、「エンジン出力×発電機ロス×インバータロス×モータロス」
で計算されます。ロスをそれぞれ5%とすると、107kW×(0.95)^3 = 91kW
となり、もともとのモータの最大動力135kWに対し、68%しか取り出せないことになります。他の機器の条件も考慮に入れる必要がありますが、160km/h走行時においては0.7km/h/sec程度しか加速しない状態となり、加速はあまり期待ですきません。
(実際この速度でバンクに進入し、バンク角度による速度低下をしたためにこれを最高速度としたものと思われます。)
べた踏み巡航以外の条件(たとえば、150km/h程度で巡航しバッテリが残っている条件)であれば、SOCを20%程度使うとして30sec程度はフル加速可能だと思いますので、その際に170km/h(メータ読み値177km/hでほぼメータMax速度)は可能と思います。
書込番号:19693891
7点

>きりんこきりんさん
システム最高出力「199ps(146kW)」ですが,モーター最大出力は4000prm弱から8000rpmまで発揮されるようですので,多分その下の方が速度70km/hから90km/hくらいの速度に相当しており,その範囲でエンジンが足りない分のエネルギーを発生しているなら,実走行時に発揮される場合もあると思います。 ただし,それが成り立つためにはモーターにはバッテリーから十分な電力が供給されることが必要で,かなり短い時間に限られるとは思いますが,高速道路での追い越しの時には役立つことがあるのではないでしょうか?
無理矢理考えると,時速100km/hに速度を設定してオートクルーズしているときに時速80km/hで走行しているトラックに追いついたため自動的に減速したときなど。当然それまでの運動エネルギーは減速によってバッテリーに蓄えられていますのでバッテリー残量はあり,追い越しのためにアクセルを踏むと,速度は80km/hなのでエンジンはクラッチで直結され,エンジンとモーターとの両方で加速して力強い追い越しが可能になる,という状況などはありそうな気がします。
速度が100km/hに達すれば(あるいはその少し前から)バッテリーは空になることが考えられ,モーターは発電に徹するために車軸からは切り離されてフルパワー領域に移行,その後の動力はモーターの発電機で発電された電力で走行用モーターが駆動されるためそれまでよりはかなり小さくなることになりますが,実走行時では支障にはならないということになると思います。
書込番号:19694496
3点

読み直していて間違いに気づきました。
最後の段落の「モーターは発電に徹するために車軸からは切り離されてフルパワー領域に移行」の「モーター」は「エンジン」の間違いです。その後の「モーターの発電機」も「エンジンの発電機」の間違いです。
書込番号:19694697
2点

>1D4さん
寒い地方の者です。
試乗車(ノーマルハイブリッド)スタッドレス装着で15k位。自車(ハイブリッドアブソ)夏タイヤ装着で、現在13.5k。出勤時は寒く気温5℃で、最初の5分くらいはエンジン直結。温度設定は25℃のヒーターのみです。タイヤや暖房のせいだと思ってます。明後日からは暖かくなりそうなので、燃費も楽しみ。
書込番号:19696517
3点

>きりんこきりんさん
高速域のシステム出力に関する考察どうもありがとうございました。梶原さんも言われていますが「それが成り立つためにはモーターにはバッテリーから十分な電力が供給されることが必要で」の通り、バッテリーの供給電力がボトルネックですね。しかしi-MMDの基本性能自体は高いので今後バッテリーが改良されるとまだ良くなってくると思います。
現在、通勤用の車にバイク用リチウムイオンバッテリーを使っているのですが仕様書によると重量約1.5kgで12.8V 6600mAh CCA 530A(25℃)と鉛蓄電池では考えられないスペックになっていて、性能が低下する低温時のエンジン始動時の感触からみてもその性能に嘘はない感じです。約85Whの容量でありながら短時間(数十秒)であれば6kW以上を出力できることになります。これをオデッセイハイブリッドのバッテリー1.3kWhにあてはめると90kW以上の出力が出せるので、もしかするとごく
限られた条件の中で199psを出してくれるのかもしれません。
悪い癖で車の性能というとどうしても最大出力に注目してしまうのですが、オデッセイハイブリッドについてシステム出力が明示されなかったのはちょっと残念でした。それでも今後も順調に販売台数が増えてくれればいずれSH−AWDの超高性能ミニバンが登場するかも・・・と期待しています。などと勝手なことを書いていますが、正直なところ、たくさんの制約がある中でよくぞここまでオデッセイハイブリッドをしっかりと仕上げてくれましたと開発者の方々にとても感謝しています。
>えきでんかんとくさん
やっぱり寒い時期の燃費はよくないですね。これからの時期、良い燃費が出ましたら「実燃費が知りたい(^○^)」カテに投稿お願いします。私も純正17インチタイヤですが、5月の納車までには16インチも用意して実燃費の違いも調べてみたいと思います。
書込番号:19699962
3点

新型アコードハイブリッドのカタログにシステム出力が158kW(215PS)と出ていましたね。これはオデッセイハイブリッドも同じだと思いますが、ここからエンジン最大出力107kWを引いた51kWがバッテリーから引き出せる最大出力でしょうか?
旧アコードハイブリッドのバッテリーの瞬間最大出力が常温において約50kWというのを聞いたことがありましたが、それはアクセルを踏み込んだ瞬間の数値であって連続して出力できるのはその70%程度とすると約35kWです。なのでエンジンの最大出力107kWとの合計で142kWなので、効率を考えるとモーター最大出力135kWというのはほぼ納得できる数値だと思います。
モーター最大出力時においてエンジン出力とバッテリー出力の比が約 3:1 なので0-100km/h計測のときにはやはりエンジン出力が上がるまでフル加速にならないのでその間のタイムラグがとても長く感じられます。もしこの電力100%をバッテリーからの出力で賄えたなら、加速感がかなり違ったものになることでしょう。
書込番号:19911165
0点

I-MMDインテリジェントマルチモードドライブ(システム)凄いなぁ。
書込番号:21464363 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>きりんこきりんさん
>1D4さん
もう4年も前のようですが、素晴らしすぎるスレッドですね。
先日Fit4がi-MMD (e:HEV)で発売され、その情報調べていて発掘いたしました。とても貴重な情報ですね。
街乗りや高速運転時に間欠運転するのは、エンジン効率が良い所を使うためにエンジンドライブ中にモータアシストしたり発電機負荷上げて充電したりして、結果的に、余った電力を消費するためだったんですねぇ。
ここまで踏み込んだ情報がi-MMD側にあると、トヨタのTHS IIの出力特性も見たくなってしまいますね。
(THS IIの全開時、一部が発電に回っているのか、全てタイヤへトルク伝達されているのか、頭の中でずっと引っかかっています。THS IIは常時エンジン直結で、発電機の回転数と負荷の調整でエンジンの無段変速を実現していますが、発電機回転数と負荷の調整はどの範囲で出来るのか、アクセル全開時はパワーと効率でどの辺の扱いをしているのか・・・i-MMDは固定ギアなので、エンジン出力は一意に決まってしまうのですが・・・発電機が完全に無制限なら、THSは60km/h超えでもかなり鋭い加速をするはずですが、実際はそうでもない、やはりバッテリー出力制限のせいか? あとモータ出力もエンジン出力も(特にモータ)THSの方が低い。)
書込番号:23236066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ttb0さん
新しFIT(e:HEV)にはもう試乗されたでしょうか?やはり燃費ではTHSに軍配が上がるようですが、運転した時の気持ち良さで見ればi-MMDでしょう。それにしてもシステムを小型にしたとはいえよくFITのエンジンルームに収めたものと感心しています。あれから4年が過ぎて私のところのオデッセイHVは走行距離が10万kmとなりますがトラブルもなく快調です。ただ、乗り始めた頃からずっと思うことは、もしバッテリーの出力密度が現行の数倍で、短時間で良いので100kW以上をバッテリーから供給できたならi-MMDはもっと魅力的になるだろうということです。今後の進化に期待しています。
書込番号:23251578
8点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
オデッセイガソリンを4年、
ハイブリッドを2年乗り、
フルモデルチェンジの話もちらほら出ましたね。
2020年前の今、どのくらいなのかなと、見てみました。
ハイブリッドEX 18000km
車検 20年 12月
約320万~340万でした。
あと2年は乗る予定でしたが
予想より良かったので、ここで乗り換えです。
ガソリン車ではネオチューンやったりと、
大変でしたが、ハイブリッドの足はうちではOK!
5歳児1人の3人家族でスキーに行くとき
車中泊は毎回!
とにかく中は広い!
遊びに行った帰り寝てしまうので
子供の着替えなど楽でしたね!
台車でステップワゴンも乗りましたが
断然オデッセイ!
良い車だと思います!
書込番号:23091453 スマートフォンサイトからの書き込み
25点


オデッセイの中古車 (全4モデル/2,122物件)
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 95.2万円
- 車両価格
- 77.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.6万km
-
- 支払総額
- 130.0万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜484万円
-
46〜387万円
-
19〜685万円
-
10〜581万円
-
22〜724万円
-
29〜778万円
-
20〜744万円
-
50〜259万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 95.2万円
- 車両価格
- 77.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 130.0万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 15.0万円