オデッセイの新車
新車価格: 480〜516 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 22〜566 万円 (2,125物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
オデッセイ 2013年モデル | 20748件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2008年モデル | 346件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2003年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 1999年モデル | 12件 | ![]() ![]() |
オデッセイ(モデル指定なし) | 17005件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全975スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2022年10月26日 22:20 |
![]() |
12 | 6 | 2022年9月26日 10:09 |
![]() |
3 | 3 | 2022年9月18日 18:36 |
![]() |
6 | 5 | 2022年9月17日 11:32 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2022年9月5日 18:10 |
![]() |
18 | 14 | 2022年8月12日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
HDMI端子に「スマホを大画面で見る Android対応」を繋いでミラーリングしていましたが、同メーカーの「スマホを大画面で見る iPhone/iPad対応」を差し込むと
HDMIのボタンが点灯せず、認識していないようです。
同じ商品をお使いの方がいれば視聴出来ているかお聞きしたいです。
また、iPadを繋いで見たいのですがiPadをミラーリングしていらっしゃる方、おすすめのケーブルがあれば教えてください。
(iPadをテザリングして使っているので有線でおすすめを教えてください)
書込番号:24981834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそも、iPhoneもiPadもOSは『iOS』なので、「スマホを大画面で見る Android対応」が事実であるのなら、android OSのデバイス接続しないとミラーリングは不可能だと思います。
「また、iPadを繋いで見たいのですがiPadをミラーリングしていらっしゃる方、おすすめのケーブルがあれば教えてください。」
→iPadやiPhoneに付属していたLightning or USB-Cケーブルへ、市販のHDMI変換プラグを付けて使用すれば何ら問題なく動作する筈ですが……。
書込番号:24981887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://store.shopping.yahoo.co.jp/siba-y-store/MD825AM.html?sc_e=slga_pla_i_shp_02502&gclid=Cj0KCQjwteOaBhDuARIsADBqRehe21nejn4H4dtBnBAIQuYRxahCfcEmrmCxOypcg2vJx1_bk7zYHO8aAs9IEALw_wcB
これにHDMIケーブルで接続しても認識しないのですが変換プラグとは他のものでしょうか?
因みに今使っていて認識しないのは使っていたのは「大画面で見る iPhone/iPad対応」です。
書込番号:24981900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのリンクの物を購入したとするなら全然違う、VGAって何?
https://www.apple.com/jp/shop/product/MD826AM/A/lightning-digital-av%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF?fnode=0a1490a4ba8c91f52078c0805cc1fa4678e84fec31f745a95f3185fda7e01b8e709b3f4bd4cfd171b29a2525b59d463d1c52e66c248fe21c24f09c1657b2406e3bb844ccacdca8872b002014723434b8ed27656cc9589c55effc25bdef3c01aacf6212b026693074face2d796203082a
これだよ
まずは家のTVに接続して映るか試す。
書込番号:24981971
0点

すみません!リンクが間違いです…
商品名が分からず検索してリンクしたのですが
北に住んでいますさんがリンクして下さったものとおなじものです!
テレビでは映ります
書込番号:24982035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SNSサイトの「YouTube」で、『ODYSSEY ミラーリング iPhone』で検索してみて下さい。
スレ主様のご質問に対して、最適な映像と説明がUPされていますので、そちらをご参考にしては如何でしょうか?
書込番号:24982125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2008年モデル
2010年式の中古のオデッセイ購入を検討していますが、この種の機構に疎いためご教示願いたく、書かせていただきます。
きっかけは知人の2009年式のオデッセイを借りて運転したこと。そんな低年式、かつミニバンとは信じられないほどのしっかりした乗り心地と安定感に驚愕し、おりから安価な6人乗り以上の車が必要だったこともあり、購入しようと思った次第です。
しかし知人にこのことを話すと、「俺のはRB4(4WD)だからね、RB3に比べたら安定感が全然違うよ」と。(検討中の車はRB3)
しかし調べてみると、オデッセイに搭載されている4WDはリアルタイム4WDと称するもので、前輪が空転するような状況で後輪に駆動力が伝わるタイプのもののようです。(と私は理解しています)
知人の車を運転したときは終日好天の舗装路を300kmほど、多少の山道と高速道路も交えて走りましたが、前輪の空転などはもちろん一度も起きませんでした。
となると、私が感心した走りのしっかり感、安定感はその型のオデッセイ本来のもので、4WDの有無は無関係ではないか?と思えるのですが。。。ただ当方専門家ではなく、このままRB3型を買ってやはり違うという違和感を感じるのは避けたいと思っています。(中古車店頭で並んでいる車なので、エンジン始動はできますが購入前の走行は不可能)
年式的にもうRB4との価格差は殆ど無いため、安定感を保証するならばRB4を探して買えば良いのかもしれませんが、現在検討中の車が色装備程度とも希望に完全に合致している上、当方居住地は関東南部にて、降雪凍結は年間数日有ったら珍しいくらいで、スキーの趣味も無いので、そのための四輪駆動の必要性はまったくなく、燃費悪化のリスクも避けたいところです。
オデッセイRB3とRB4、舗装路上での乗り心地に差はあるのかどうか、もしご存知の方がおられたらご教示願えれば幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:24939889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安定感はその型のオデッセイ本来のもので、4WDの有無は無関係ではないか?と思えるのですが
その通りですね。
RBまでのオデッセイはボディの低重心と4輪独立懸架の足廻りを採用してるため、そもそも乗り心地が良く走行安定性も優れてます。
RB4は電子制御式になる前の改良型デュアルポンプ式なので、スレ主さんの書かれてる通り後輪への駆動力伝達の初期レスポンスが悪く、あまり評判もよろしくありません。
トランスミッションがCVTから5ATに変更される違いもあります。
>オデッセイRB3とRB4、舗装路上での乗り心地に差はあるのかどうか
基本的に差なんてありません。
個人的には2駆のRB3オデッセイをお勧めします。
書込番号:24939953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雪道を走る予定がないなら4WDの恩恵なんて、まずないと思いますよ。
最近の電子制御でブレーキと協調しながら4輪をコントロールするようなシステムなら違いはあるでしょうけど、スタンバイ式の4WDは滑って初めて感じる程度です。
しかも砂浜やぬかるみではほとんど役に立ちませんから、基本的には”圧雪路用4WD”と考えて良いと思います。
年に1回でもスキーに行く予定がある、または積雪地で乗る機会がある、なら迷わず4WDをお勧めしますが、そうでなければFFで十分ではないでしょうか。
書込番号:24940051
3点

>ダンニャバードさん
>kmfs8824さん
ご返信ありがとうございます。
お二方とも乗り心地は舗装路では変わらない、
というご意見で安心いたしました。
大昔のスカイラインは二駆と四駆で安定感がまるで違う、なんてこともありましたが
オデッセイはやはりそうですよね。。。
RB3購入で進めます。ありがとうございました。
書込番号:24940100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのところ、申し訳ありませんが、
トランスミッションの違いは、加味しないでいいのですか。
全く知りませんけど、
5ATとCVTは、フィーリングに違いある、
CVT嫌いな人は、とことん嫌いな人いますので。
私は気にしませんが。
失礼いたしました。
書込番号:24940114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと調べたのですが、
基本FFは、CVT、4WDは、5AT
あと、アブソルートっていうスポーツタイプのグレードは、FFでも、5ATみたいですね。
エンジンは、一緒でしょうか。チューニングとか違いはあるのかどうか知りませんが。
にわか知識で、間違ってたらすみません。
とにかく、運転されて、気に入られたので、トランスミッションの違いとか、グレードによる、足回りの違いとか、
吟味されたほうがいいのかなと思いまして。
購入されるものが、お友達と同じグレードなら、足回りはさほど変わらないかもしれませんが、タイヤの違いでも変わってくるでしょうし、走行距離なんかも影響するでしょうし。
まあ、あくまで、中古車なので、ある程度の違いは、許容範囲と思われてるでしょうが。
老婆心ですが、つまらないこと言いました。
失礼しました。
書込番号:24940249
1点

リアルタイムとは言え後輪のデフ等の摺動ロス分がそれなりのフィーリングが出るかもです。
書込番号:24940254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホンダトータルケアというホンダ公式のアプリで、メンテナンス記録とか走行距離がスマホアプリから見れますが。
お店でのメンテナンスは自動で店側からメンテナンス内容と走行距離が更新されるのですが、自分でしたメンテナンスは自分でアプリに記入するようになってます。
今回はバッテリー交換を自分でしたのでアプリに入力したのですが22990円の所を229900円と入力してしまいました。
このアプリは一同入力すると、修正ができないのですかね?
編集や修正や削除が見当たらなくて困ってます。。
書込番号:24928842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決策は分からないですが・・
アプリトップ画面→設定【歯車マーク】→このアプリについて→問合せの電話もしくはメールで問い合わせたほうが早いかも?
書込番号:24929000
1点


>チビ号さん
>ポン吉郎さん
早速ありがとうございました
修正できました。
記録の入力はメンテナンス記録からだったので、
まさか項目の違う愛車メモからだとは思いもしませんでした。
大変助かりました。。
バッテリーも交換してアイドリングストップするようになりました。
書込番号:24929067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
今年rc1中期からrc4後期オデッセイにのりかえたのですがrc1の時に履いていた215/60r16のスタッドレスタイヤはそのままrc4後期のオデッセイにも使用して問題ないでしょうか?
書込番号:24926604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤの外径は約25mmほど小さくなるようですが、ここのクチコミを見ると普通に履けるようです。
タイヤが小径になるので実速度より低く表示されます。
車検の速度計誤差は範囲内です。
書込番号:24926652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フックせんちょさん
16インチのインセットなどが分かりませんが、
純正サイズで考えるとrc1とrc4では同じホイールですので、だいじょうぶでしょう。
純正ホイールでない場合はインセットを下の表(rc4の表)から見てください。はみ出さなければ(BC値が+)だいじょうぶです。
rc1 https://cars-japan.net/wheel/n003104767.html
rc4 https://cars-japan.net/wheel/n003105496.html
書込番号:24926653
0点

その様に1年目は履かせました。もったいなかったので
最低地上高も低くなるし、メーターの読みも違ってくるのが気になり昨年215/65R16に履き替えました。
書込番号:24926656
1点

フックせんちょさん
RC4オデッセイには以前は215/60R16というサイズのタイヤが標準装備されたグレードがありました。
同様にRC1オデッセイにも215/60R16というサイズのタイヤが標準装備されたグレードがありました。
この16インチが標準装備されたRC4とRC1のホイールサイズは16インチ×6.5Jインセット55と同一です。
以上の事からRC1で使っていた215/60R16というサイズのスタッドレスをRC4で使用する事は可能でしょう。
尚、フックせんちょさんが購入されたRC4のタイヤサイズ及び外径は下記です
・215/60R17:外径690mm程度
・225/50R18:外径682mm程度
これに対して215/60R16というサイズのタイヤの外径は下記の通りで、少し小さくなります。
・215/60R16:外径664mm程度
この外径が小さくなる事でRC4の速度計は速く表示されるようになります。
具体的にはタイヤサイズが215/60R17から215/60R16に変わると3〜4%速く表示されるようになります。
又、225/50R18から215/60R16に履き替えると2〜3%速度計が速く表示されるようになります。
これに関しては下記の速度計の誤差基準より車検には通りそうです。
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/27849/
以上の事より現行型RC4オデッセイにRC1で使用していた215/60R16というサイズのスタッドレスは装着可能と考えて良いでしょう。
最後に下記は後期型RC4への215/60R16というサイズのタイヤの装着に関するパーツレビューです。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/odyssey_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.10454_4.13098&kw=215%2f60R16&trm=0&srt=0
書込番号:24926702
2点

皆さん返信ありがとうございます。
rc4後期で使えそうで安心しました。フジタイヤのサイトで後期は17インチからしか出なかったので気になってました。
書込番号:24926829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
質問失礼いたします。
こちらのシートカバー(画像参照)ですが、RC4、大型アームレスト対応のものということしかわからず、自分のオデッセイ(RC4最終型)に合うのかどうかが不明です。
素材はPVCで30分割、表面の色は黒で裏地はホワイトです。
もしご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24908118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうき2さん
この画像だけでわかるなら苦労はしないよ。
手に取れるなら店なんだよね?なら、なんでせめてメーカーと型番教えてもらわないかな?
そうすれば自分で調べたりもできるし、ここで聞くにも手がかりが多くなるよね?
質問するなら最低限できる限りの情報くらいは集めようよ。
書込番号:24908293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
こちら遠方で販売しているパーツショップのお店の人に送ってもらった画像なのです。その人にいろいろ見て調べてもらったのですが、現物に手がかりがなく分からないとのこと。
唯一、写真のように日本語表記でパーツ部分のタグを書くシートカバーになにかしら手がかりにならないかと思った次第です。
いずれにせよ説明不足で申し訳ありません。
書込番号:24908364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ品番であって製品型式じゃないよね。
これじゃ検索しても見つからないね。
カバー全体の模様とかで探す方が堅実じゃないかな。
書込番号:24908715
1点

返信ありがとうございます。
クラッツィオなどの有名どころのシートカバーのパーツ部分のタグ表記は
概ね英数字表記だったので、それ以外のマイナーなメーカーだとは思うのですが‥
カバーの模様などでもよくみてみます。
ありがとうございます。
書込番号:24908765
0点

自己レス失礼します。
いろいろ見比べたりホンダアクセスに電話して見たところ、おそらく純正シートカバーのようです。
アドバイスいただいた方、ありがとうございました。
お安く手に入りそうなのでひとまず試しに購入してみようと思います。
書込番号:24909830
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
RCオデッセイ 2014年式です。
1、70000km代でエンジン上部の黒いカバ下とエンジンパッキンからのオイル漏れ(見てすぐにわかるくらいオイルだらけ)→ディーラーにてパッキン交換
2、パッキンとは別でオイル下がり80000km代ですでになってた→上限ギリギリに合わせる→半年で下限になる
排気ガスからオイルが燃えてる臭いがする
3、現在、写真の箇所からオイルにじみ→写真のところは何の部品部分なのでしょうか?
現在は90000km走行です。
書込番号:24872892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CVT フルード注入口あるのですが、
CVT 、トランスミッションでしょうか。
書込番号:24872961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>77けんけん77さん
みんカラで、以下の内容で、同じところの写真ありました。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/156269/car/1588391/6140572/note.aspx
書込番号:24872981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。 リンク先のもオイルが滲んでいるので同じですね。。
長く乗れると良いのですが。
書込番号:24872983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液量が減るレベルの場合 エンジンまわりのにじみレベルは関係ないそうです
にじみのひどいレベルのエンジンでも 液量は減らないものは多いです。
減る場合 燃焼室 または 吸気への吸い込みで消費しています
継ぎ足し乗りすれば問題はありませんが
そのままでは汚れが濃縮(きれいな成分から吹き抜けていく)されますので
オイル交換前に 規定量に補充した上で
捨てるオイルを作ってください。
(継ぎ足して 1週間くらい乗ってから 交換)
書込番号:24873054
3点

レス主さん こんにちは。
>2、パッキンとは別でオイル下がり80000km代ですでになってた→上限ギリギリに合わせる→半年で下限になる
排気ガスからオイルが燃えてる臭いがする
ちょっと気になりますね。
一般的にはENGのピストンリングからのオイル漏れが考えられます。
ピストンリングへエンジンオイルが供給され摩擦低減と燃焼室とのシールをしています。
そのシール部より燃焼室へオイルが漏れ燃焼しているのだと思います。
これはHondaCarsで排気ガスに混じってオイルが燃えてる臭いを確認してもらうのが良いと思います。
>3、現在、写真の箇所からオイルにじみ→写真のところは何の部品部分なのでしょうか?
この油にじみはあまり問題ないと思います。
アルミブロックのシールは使う場所で2種類使い分けています。
一般的な1mmくらいのシート材と液体パッキンでのシールです。
なので、多分液体パッキンだと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:24873278
0点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
やはり内部で燃えてますよね。。
減るのは
書込番号:24873296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dr.H.musashiさん
ありがとうございます。
2、ピストンリング関連のオイル燃焼は、ステップワゴンでも見られ、ステップワゴンはリコール対象になってました。
RCオデッセイもオイルが減るのはネットでちらほら見かけるので少なからず出ているようですがリコール対象ではないようです。
ディーラーで定期点検の時に毎回見てもらってますが、修理にはエンジン内部の交換があるらしくかなりの金額のようで諦めてます。
長らく継ぎ足しながら10万キロごえまで乗れたらと思ってます。
3、安心しました。
書込番号:24873303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レス主さん おはようございます。
そういえば最終型インテグラのtype-Rのエンジンもエンジンオイル消費早かったです。
これは、仕様だったのですが、あまりにも早かったので驚きました。
なので、オイル消費期間を確認しながらの使用もあるかもしれませんね。
急に短くなったりしたらピストンリング寿命です。
参考です
ピストンリングはコンロッドからピストン経由でオイルが供給されています。
書込番号:24874382
0点

>Dr.H.musashiさん
失礼します。
どなたも指摘されないので、
僭越ではありますが、私から伝えさせていただきます。
「レス主様」ですが、
「スレ主様」の間違いと思います。
私もはじめの頃は、「スレ」と「レス」迷いました。
同じようで、略してある意味が違います。
失礼しました。
書込番号:24874401
4点

>バニラ0525さん
>ひろ君ひろ君さん
>Dr.H.musashiさん
皆さまありがとうございました。
エンジンオイル燃えは最近の車は多いのですかね?
最近は、職場の方も
アルファード、パッソ、ヴィッツなどどれもオイル消費で継ぎ足しながら乗っておられます。
以前は外国車では当たり前だったのですが、世界品質になって国産車も同じようになってきたのですかね、、、、
自分は継ぎ足しながら乗ろうと思います。次期オデッセイに期待!
書込番号:24874442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>77けんけん77さん こんにちは。
エンジンオイル燃えの多い機種は環境問題で多くないですね。
インテグラtype-Rの場合ピストンスピードが速かったのではないかと推測しますが。
(今の時代環境問題でNGですね)
残念ながら日本ではオデッセイはディスコンとなっております。
レジェンドと同じような扱いで今後発売されることはないでしょう。
そもそもオデッセイはエリシオンとオデッセイのユーザーを1機種でという思いで開発されたもの
なので、リヤーをスライドドアにしたり豪華な2ndシートにしていましたね。
アメリカ、中国では オデッセイ 又はエリシオンの名前の車両は販売は続けてますが。
決してRハンドルにして日本導入することはないですね。
僕もオデッセイの低床フロアはビックリ!でゆったりしたパッケージングが好きです。。。
時代も変化し家族&友達と乗るミニバンコンセプトも変わってきているのでしょうか。
一度ステップワゴンを試乗されてはいかがでしょうか?
HEV車は静かで乗り心地がよくスパーダではオットマンが着いた2ndシート
更にスライド量もかなり長くなっています。
購入検討では無く試乗だけでもと思います。
書込番号:24874754
1点

>Dr.H.musashiさん
世界品質になってオイル消費増加→エンジンの精度(クオリティ)が落ちたという皮肉です(^_^;)
ステップワゴン良いのですが、うちは室内調より室内幅を重視してまして左右に室内が広い車が欲しいのでステップワゴンはどうしても除外になってしまいます。
初めての車もホンダのS-MXでホンダのミニバン好きなので、大型ミニバンに期待してます。
個人的にはアメリカオデッセイを日本でも発売して欲しいのですが、日本でラグレイトが売れなかったので今後も日本での発売はないのかなと、、
書込番号:24874766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>77けんけん77さん
なるほど。。。
車のコンセプト違いますからね〜
ODYSSEYは全高も高くなく箱ではなくて生活感なくて
STEP WGNは家族の生活感ありありですので
多分買い替え対象にはならないと推測していました。
参考に室内寸法で言えば(室内長/室内幅)
ODYSSEY:2.920/ 1. 560
STEP WGN:2.845/ 1. 545
クリエーティブムバーシリーズ S-MX 懐かしいですね
足が硬かったですが、デザインは斬新でしたね。
残念ですがHondaは日本国内で大型のミニバンの開発はされないようです。
可能性があるとしたら、CR-Vが3列シートでというのはあるかもしれませんね。
今は電動化に向けて
パワープラントであるMOT、BATT開発を見据えて電動化プラットフォーム開発
シリーズ化しているのではないでしょうか。
HEVでは2L 直噴ENG+MOTが一番出力があるのかな?
V6+MOTは新規なので開発しないだろうし
Hondaの場合ターボ+MOTの組み合わせはしないでしょうね
HEVは高熱効率ENGを使用するからです。
V6生産していた狭山工場は閉鎖しましたので。
やはりODYSSEYはいい車ですので出来るだけ乗り続けるのがいいですね。
書込番号:24875008
2点

いろいろ 意見のある部分ではありますが
0Wー20などサラサラな低燃費オイルの採用が増えて
バルブステムシール や オイルリング から 燃焼室 排気系に吸い出される
オイルは増加しているとも言われています
ただ環境とかを除けば
燃えることですぐに壊れることはありません
触媒にはよくありませんが
多くは 減った状態で運行することにより 悪化させることです
書込番号:24875137
0点


オデッセイの中古車 (全4モデル/2,125物件)
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 147.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 141.8万円
- 車両価格
- 130.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 424.9万円
- 車両価格
- 412.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 48.7万円
- 車両価格
- 38.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 364.9万円
- 車両価格
- 353.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜484万円
-
46〜387万円
-
19〜685万円
-
10〜581万円
-
22〜724万円
-
29〜778万円
-
20〜744万円
-
50〜259万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 147.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 141.8万円
- 車両価格
- 130.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 424.9万円
- 車両価格
- 412.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 48.7万円
- 車両価格
- 38.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 364.9万円
- 車両価格
- 353.5万円
- 諸費用
- 11.4万円