オデッセイの新車
新車価格: 480〜516 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 22〜566 万円 (2,129物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
オデッセイ 2013年モデル | 20748件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2008年モデル | 346件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2003年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 1999年モデル | 12件 | ![]() ![]() |
オデッセイ(モデル指定なし) | 17005件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全975スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2022年1月24日 00:13 |
![]() |
28 | 6 | 2021年12月27日 18:30 |
![]() |
60 | 40 | 2021年12月5日 20:20 |
![]() |
39 | 11 | 2021年12月23日 23:25 |
![]() ![]() |
54 | 10 | 2021年11月30日 21:35 |
![]() |
2 | 3 | 2021年11月24日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル

>jun867さん
>エアコンの切り替えがA/C ONとA/C OFF以外に何も表示されない時があるのですが、この時はどういう状態なのでしょうか?
何もない時じゃないですか。
書込番号:24556027
2点

>神楽坂46さん
いえ、風もしっかり出ています。
書込番号:24556045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、あの、エアコンがOFFで何もしてないと言う事で。
温かい風などは出るでしょうね。
書込番号:24556051
1点

エアコン切り替えの表示が、
@A/C ON
AA/C OFF
B無表示
3パターンあるという話です。
AとBの違いはなんなんでしょうか?
書込番号:24556058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AUTO状態で風量や吹き出し口などを手動で切り替えるとAUTO表示は消え、エアコンのオンオフ表示は点灯しません。
この状態はエアコンはオン状態で手動で切り替えた部分のみ手動調整状態ということです。
この時にエアコンをオフにするとA/C OFFと表示されオンにするとA/C ONと表示されます。
ホンダ車の空調表示は少々ややこしいですね。
書込番号:24556082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
そうです!そんな感じです。
あの状態はエアコンONなんですね。大変よく分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24556093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもACのONとOFF状態以外の状態って、一体どんな状態ですか?
それともONとOFF以外の第三のパワーモードとして、その他モード設定が特別にODYSSEYのベンチレーションシステムには存在するのですか?
また、エアアウトレットから風が出ている状態は送風ファンが稼働しているってことですか、それとも単に外気導入ポジションで走行風が負圧等により室内へ流入してくるということでしょうか?
全くの推測ですが、常時ベンチレーションシステム表示モードと、例えばベンチレーションシステムをドライバーが一定時間操作しない場合、システム表示を車両サイドで不必要と判断しドライビングに集中出来るように視野から削除し、タッチパネルに触れると表示が復帰するというシステムモードの二つの設定モードがあり、後者設定モードになっているということはありませんか?
それとも不具合発生・・・・・故障?マニュアルはご覧になりましたか?
残念ながら、自車のマニュアルをご覧になれば記載があり簡単に解決に至るにも関わらず、サイト主宰者の趣意や規定に反し、当該サイトへマイカーの操作系をご質問される方の殆どが、全く自助努力を行わずマニュアルさえ読まずに安易に他力本願でご質問をされる方が少なからず存在するのも事実です。
書込番号:24556104
0点

jun867さんこんばんは。
表示が何も無い時はACはONみたいです。
雨の日にACOFFを押したら、暫くしてフロントガラスが曇り出した事があります。機会があればお試しくださいね。
書込番号:24556110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えるおーさん
AUTOから手動にした時のあの状態は『あれっ、なんだろう』ってなりますよね。
ありがとうございました。
書込番号:24556209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろう&ジローさん
全くそういった類のお話ではありません。そもそもオデッセイと関係の無いお話をされても…。
この件に関しては勿論マニュアルにも記載が無いことです。
書込番号:24556211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

丁度さっき不思議に思ってたので助かりました。タイムリーなスレでした。
書込番号:24559774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかくどとこむくんさん
それはそれはよかったです!
あの状態は『ん?なんだろ…』ってなりますよねー。
書込番号:24559780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
寒い時期になると必ず二列目ロングスライドしてるとリアタイヤハウスの当たりからキシキシと、きしみ音がかなりうるさいです、皆さんはどうですか?
ちなみに二列目前にだすとなりません。
書込番号:24494750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今後も気にするなら、その事を販売店に伝えてください。
仲間探ししても解決はしません。
書込番号:24495034 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

タイヤハウスあたりというのはよく分かりません。
ただ、2列目を両方ともロングスライドさせると、座席が密着して擦れることで音が鳴ることがあり、おそらく気温や湿度の関係だと思いますが、冬場は特に音がしやすいように感じます。
その座席同士の擦れる音とはまた別の異音でしょうか?
書込番号:24499347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のオデッセイも2列目を一番後ろに下げた際に異音がありました。
ディーラーに確認してもらいましたが2列目のシートの両アームが当たって異音がしていました。
対策は現在ないらしく、応急で靴などに塗るクリームを塗ってもらいましたが、現在は異音が出でいません。
一度ディーラーに確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:24514018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二列目シートとタイヤハウスの隙間にタオルを押し込んだら音はなくなりました。車の揺れによる擦れてた可能性ありますね☺️
書込番号:24514029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アーム同じく当たってキシキシなっていたので左右で高さ変えています。二列目シートとタイヤハウスの隙間にタオル押し込んだら音はなくなりました。
書込番号:24514036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまりお勧め出来ないですが僕はタイヤハウス側にシリコンスプレーを軽めに吹き付けてます。
書込番号:24514695
1点



先日、タイトルの件で質問をさせて頂いた者です。多くの皆さんより参考になる情報を頂きました。ありがとうございました。
その内容をもとに改めて乗車してますが、やはり気になることがあり、長文で恐縮ですが、追加で質問させて頂きました。以下にコメントを頂けるとありがたいです。なお、茶化し揚げ足取りは引き続きご遠慮ください。
前回はエンジン音が非常に気になるということに対し、頂いたコメントからは次のように理解しました。
・オデッセイeHevは90キロまではモーター駆動。
・モーター駆動時エンジンが擬似的に出るように細工してあり、それをエンジン駆動していると誤解している
・どのメーカー、車種でも、ハイブリッドはエンジン音がする。
前回も申しましたが、ハイブリッド車ビギナーのため、上記コメントは大変心強かったです。
ただそれ以降乗ってみて、やはり… あのエンジン音、そのときの走行がモーター駆動しているとはどうしても思えなくて…
私の車の現在の走行面の状況を今回以下のようお伝えした場合、本当にモーター走行をしているのか、またどういう状況になっているのかを教えて頂きたいです。
添付した画像は、この車種のトリセツで、パワフローについての記載です。ここに書かれている用語で説明します。画像に吹き出しもつけていますが、走行するとほとんどの状況でエンジン走行という状態になります。とくにストップアンドゴーではほぼ100%近くエンジン走行になります。そしてこの時のエンジン音がけたたましく感じるのです。個人差あるとは思いますが、この音が擬似的に付けているとは思えず、この状態は本当にモーター走行をしているのでしょうか?私としては同じ画像の左側の丸で囲んだハイブリッド走行というのが、いわゆるモーター走行に思えて仕方がありません。感じるトルクもエンジン走行とは比較にならないほどハイブリッド走行はありますし…ただこのハイブリッド走行には本当になりにくいです。車が冷えてるときや、恐らくですが、エンジンを冷却しているとき?大きな音がなってます。それくらいなんです。
私が乗り始めて以降気になって仕方がないのはこのことなんです。
同じ車種をお乗りの方で、同じ思いをされてる方、また私とは全く別の状況となっている方など、すみませんがご一報頂けないでしょうか。
過去に初代オデッセイに乗ってまして、今回縁があり最後のオデッセイに乗ることを嬉しく思っています。今回説明させてもらった走行面以外に不満は全くないので本当に手放したくないのですが、今回説明した走行面に大きな悩みがあるのも事実です。
私が知りたいのは、同じ車種に乗ってる方の状況から答えを知りたいことです。皆さんが今回の私と同じ状況なら、不本意ですが諦めも付くと思います。違うのであれば、解決できるかはわかりませんが、ディーラーに相談もできるかなと思ってます。
とにかく同じ車種からの情報を集めたいです。ご協力頂けますようお願いいたします。
書込番号:24473349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こんなにしょっちゅうバッテリー充電が必要なもの?
一本目のスレに書いてますけど。
読み返す気は無い?
読んでも理解できないならしょうがないけど。
ホンダHVの傾向として、バッテリーをフル活用、酷使して、
エンジン稼働時間を極力減らすことより、可能な限り
バッテリーに負荷をかけない、電気を優しく出入りさせる、
そんな制御を優先しているように思われ。
書込番号:24475133
2点

>なかじなかじなかじさん
もう過ぎてしまったかもしれませんが、1ヶ月無料点検の折にサービスマンに同乗してもらうとか、他の試乗車で確認する方法もありますよ。
結局の所、私達にはスレ主さんのクルマを直接確認する事はできないし、ハイブリッド走行中に充電するか否かも、運転方法や環境に左右されますし。
書込番号:24475151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オデハイの場合タイヤを回すには2つのパターンがあって、
・エンジンの回転運動を直接伝えている(高速走行時以外ほぼない)
・モーターが回している(普段はこれ)
ここまではスレ主さんもご理解できたようですね。
次に、らぶくんのパパさんが張ってくれている解説図にもありますが、モーターで駆動している時の電力源がなにか?
1.高圧バッテリーから供給されている。(EV)
2.エンジンが回転したことにより発電機から供給されている。
3.高圧バッテリー、発電機両方から供給されている。
このうち2や3は取説のページによってエンジン走行、ハイブリド走行のどちらにも解釈できちゃうのが混乱のもとでしょうね。
最後にエンジンが回転して発電した電力はどこにいってるか?
1.モーターに供給されている。
2.高圧バッテリーに充電されている。
3.普通のバッテリーに充電されている。
これらを運転状況にあわせて、高圧バッテリーが50%前後になるよう車が考えてもっとも効率よくエンジンを回しているように思えます。
寒い朝エアコンつけてシートヒーターをつけようものならアクセル関係なく車を動かす前からエンジンががんばっちゃいますよね。
エンジンを極力鳴らさないようにするにはeconボタンを押しておくのが一番かな。
あとは回生エネルギーのことも頭に入れて運転してるとなんか面白くなってきますよ。
ちなみに以前、オデハイの初期型に試乗したときアクセルとエンジン音に違和感があったので私はガソリン車を購入しました。違和感というのは発進時にアクセルを踏み込んで加速したあとちょっと遅れてエンジンが鳴るという感じです。アクセルとエンジン音が一致してないのがなんかいやだなぁと。
現在のハイブリッドが出たとき営業さんがアクセルとエンジン音の違和感はかなり改善してますよと言われましたが、たしかにアクセルとエンジン音の違和感はなくなってました。
槍騎兵さんも言ってますが、スレ主さんがエンジン駆動と勘違いするってことは、たしかにホンダの狙い通りですね(笑
書込番号:24475187
1点

>なかじなかじなかじさん
普通に走っている場合、エンジンが掛かると大抵パワーが余るので2になります。
1に成りづらいのは、その状態は余り効率が良くないからです。
若しくはもっとしっかり加速すると充電する余裕がなくなりそうなります。
もっともエネルギー効率が良い状態ってそれなりの回転数でそれなりの負荷に成ってるから五月蝿いし振動もあります。
そう言うもの何だけど、納得できなければ他の試乗車でも借りて試すしか無いですね。
書込番号:24475202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書いているうちにスレがすすんでました。
私の車もスレ主さんと同じですよ。
基本的にエンジンが発電してモーターを動かして、高圧バッテリーを充電して、たまに充電やめてサポートしてって感じです。
かなり充電できている状態でもEV運転だと大して走れないしこんなもんかなと。
ただ、アクセルの踏み方、ブレーキの使い方等によりかなり変わってくるようなので試行錯誤はしています。
ただし、私の場合、走りの割にエンジンがうるさいってことは、寒い朝の運転くらいですね。
書込番号:24475222
1点

jzcmさん、コメントありがとうございます。
私もEcon使用有無で状況はかわるなとは思っておりました。ここまで来ると、わたしが期待し過ぎるあまり神経質過ぎるのかもしれませんが、Econありでも充電ありハイブリッド走行になり過ぎるように感じております。対処法ありがとうございます。
書込番号:24475259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なかじなかじなかじさん
VEZEL e-HEV乗りです。確かに踏み込むとエンジン音が車内に入ってきますね。他の方も言ってますが疑似的に出している音ではありません。実際のエンジン音です。バッテリーに幾ら残量があろうが大電流が必要な場合エンジンで発電してバッテリーの手助けをします。
普通のエンジンだとアイドリングから2000、3000と回転が上がる音が聞こえますが、e-HEVはエンジン停止状態からアクセル開度に合わせようとしていきなり3000回転とかでエンジンが掛かるため、不愉快な感じになるんでしょうね。
自分もまだ納車2週間でアクセルワークでいろいろ模索中です。失礼ですが、スレ主さん発進時アクセル踏み込むタイプですか。滑らかに踏むとまた違った感覚が味わえるかもしれませんね。
書込番号:24475349
1点

失礼します。
ハイブリッド車のエネルギー源は100%ガソリンです。プラグインハイブリッドやEV車は、外部から電気供給しますが、もう一度言いますが、100%ガソリンをエンジンを回して、発電して、それでモーター回し、EV車のマネごとしてるだけで、
しっかり走る時は、エンジン回して、発電して走ってるだけで、バッテリーの電気だけでたいして走れないし、どうせエンジンで発電した電気なので、バッテリーだけで走る意味ないです。早朝とか静かに動かしたい時は別ですが。
スレ主様が期待するハイブリッド走行はプラグインハイブリッドしかありえないと思います。
失礼しました。
書込番号:24475374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかじなかじなかじさん
聞き忘れましたが、燃費の方はどの程度なんでしょうか。みんカラ情報では16km/L程の方が多い様ですが。それだけエンジンが頻繁に回っていたら燃費も悪いのではないですか。これまで乗っていたガソリン車と比べてそれほど変わらないようなら不具合も考えてよいかと。
書込番号:24475410
0点

JamesP.Sullivianさんコメントありがとうございます。前からのコメントも含め拝見し私なりには理解したつもりです。
前スレにも書いてますが、今回の件は一般的な知識の習得というよりは、私の車の挙動そのものが本当に問題ないのかということを、同じ車種やeHev車の方と共有したいことが目的です。
ですので他の方もおっしゃってますが、なかなか伝わりづらく、理解もされにくいとろなんだと気づきはじめております。
趣旨ご理解頂きますようお願いします。
書込番号:24475487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チビ号さん、何度も丁寧なご説明ありがとうございました。
私自身が当初いいイメージを持ち過ぎたため、勝手にギャップに悩んでいると漸く思えてきています。
貴重なご意見参考にいたします。
書込番号:24475512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

vezellezevさん、貴重なご意見ありがとうございます。発信時のアクセルの踏み込みですが、普段からそんなに踏み込む方ではないと思っているのですが、この車になって、不快な音が嫌で、余り踏まない感じになってきています。それでも不快な音が入ってきまして…
これを不快と思うかどうかは個人差なのかもしれませんね。失礼しました。
書込番号:24475525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vezellezevさん、燃費のことを書き忘れました。現在のところモニター表示で13から13.5くらいです。
その前のMPVは最後の方は5.から6だったので、それよりは良いですが、16ですか…
書込番号:24475534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントを頂いた皆様、貴重なご意見を頂きありがとうございました。
自分がこの車に過度な期待をし過ぎたのが問題だったんだと、気づきはじめた次第です。頂いたご意見を参考に付き合っていきたいと思います。
コメントを頂いた全ての方にお返事できずすみません。よろしくお願いします。
書込番号:24475706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ車種に半月ほど前から乗ってます。普通にアクセル踏んで、音うるさいですよね。軽く踏むと、静かですが車重あるので、なかなか進まない感覚です。
まだまだ走行距離350キロ程度なので分かりませんが、スピード20キロ超えるとエンジン音?なのか耳に入ります。燃費もまだ13.5キロと表示されてます。
前に乗っていた前期型RC1(ガソリン車)の方が、エンジン音は静かに思いました。気のせいかも知れませんが。笑
高額な車なので少し残念ですが、もっと乗って慣れるまで、カーライフ楽しみます!笑
なので、うるさい音は一緒だと感じました。
書込番号:24476282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kotajuniaさん、コメントありがとうございます。
まさに私が感じている感じと同じように思えます。。。私もこの前に乗っていたMPV@ガソリン車の方が低速域は静かに感じていました。(哀)
私も乗り方を絶賛研究中です。
今日思ったのは、ECONは外した方が、アクセルを踏んだときのエンジン音とのシンクロさが良い感じがしました。当たり前かもしれませんが、ECONありでも低速域でエンジン音がでるのですが、アクセルを踏んだときのエンジン音のズレがあるように思ってまして、これが不快に感じさせる一要因と気づいたところもあります。
また何か情報がありましたら共有させてください。よろしくお願いします。
書込番号:24477351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日高速道路でシフトをSで走行し、走行距離400キロ行きましたが、平均燃費も16.6キロになりました。
ハイブリッド感を徐々に味わえてきました。
Sで走るとエンジンブレーキみたいなものも効くので、メーター左側のEVも貯まりやすかったです。
楽しんで模索しながら、カーライフします!笑
書込番号:24477596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チビ号さん。先日もコメントありがとうございました。コメントの中に以下の内容がありましたが、これについて少し教えてください。
『パワーフローの中心に歯車が無く、エンジン→中心に緑、中心→タイヤに青、中心→バッテリーに緑ならば、あくまでもハイブリッド走行で、エンジンで発電した電力でモーターを駆動し、残りをバッテリーに充電している状態です』
このコメントですが、似たようなパワーフローで、歯車なしで、エンジン→中心に青、中心→タイヤに青、バッテリー→中心に青のケースの表示もあり、これもハイブリッド走行で違いはバッテリーチャージの有無と思ってますが、認識は合ってますでしょうか。合っている場合、どちらもエンジンは稼働していると思うのですが、私の感覚か実車ではバッテリーチャージ有り(緑あり)は明らかにエンジン音が、うるさい、それはアクセルを踏んだだけ回転数があがるからなのだと思うのですが、同じハイブリッド走行、エンジン稼働でなぜここまで違う体感になるのでしょうか?下の方はバッテリーのアシストがあるからですかね?
あと、同様に歯車なしで、エンジン→中心が青、中心→タイヤが青、中心とバッテリー間は何もなし、のケースも車が暖まってないときによく出るのですが、これはどのような状況でしょうか?
まとまり悪くすみません、ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:24479083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なかじなかじなかじさん
こんばんは。私自身は i-DCD フィットのオーナーで、e:HEV の前身たる i-MMD についても興味がありホンダの論文サイト等を参照して「知ったかぶり」をしているだけですから、確度は実際のユーザーさんより劣ります。
>歯車なしで、エンジン→中心に青、中心→タイヤに青、バッテリー→中心に青のケース
ハイブリッド走行でバッテリーを放電して、エンジン発電で足りない分をアシストしている状態の表示だと思います。
私のコメントで、エンジンから中心への矢印の色は、白黒だとやや明るく見えたので緑かと思ったのですが、実際には青かもしれませんね、すみません。
ハイブリッド走行の場合、車速に対してエンジン回転数が自由なので、そのエンジン出力を得る為に使う燃料が最も少なくなる動作点を選ぶ様です。
結局、バッテリーを充電する時はその分だけエンジン出力を上げる為に回転を上げるので煩く、逆にバッテリーを放電してアシストする時はその分だけエンジン出力を下げられるので回転が下がり静かという事でしょう。
>歯車なしで、エンジン→中心が青、中心→タイヤが青、中心とバッテリー間は何もなし
ハイブリッド走行で、走行用モーターや電装品で消費する電力だけをエンジンで発電して、バッテリーは充電も放電もしない状態の表示だと思います。
私の i-DCD でも、停止中に水温が 50 度未満になりエンジンが起動した時には、高電圧バッテリーは 1% も増減せず、電装品の分だけは発電している状態の時があり・・・どちらもプログラム次第ではありますが、暖機優先という事かもしれません。
書込番号:24479368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チビ号さん、早々にコメントありがとうございました。よく理解できました。失礼しました。
書込番号:24479406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2021年10月末に最終オデッセイが納車されましたが、契約内容と異なるオプションがついており、
それに対するディーラー営業の対応に不信感がありご質問しております。
長くなりますがお付き合いください。
まず新車の注文時、ディーラーオプションでセンターロアーのUSB充電端子をお願いしました。
このオプションは代わりに元からついているHDMI端子が使えなくなるもので、
その時点では当方はそのことに気が付いておらず、担当営業からも特に説明はありませんでした。
また、この注文時にディーラーオプションは注文後も変更可能であると説明を受けました。
注文してから1〜2週間後、HDMIが使えなくなることに気が付き、担当営業に電話、
USBのオプションを無くしてほしい旨を伝え、了承を得て、契約書も再作成してもらいました。
納車前日夜に担当営業より電話があり、下記のような会話をしました。
営業「納車準備でオプションについて確認していたのですが、センターロアーにUSBはつけてましたか?」
私「え、外してもらいましたよね?契約書にはいってますか?」
営業「入ってなかったので確認させてもらいました。納車前に外しておきます。」
そして納車当日、車を引き取りに行くとUSBがついたまま、HDMI端子は当然ありませんでした。
営業「外そうと思ったんですが、内装に傷がついてもいけないので、USBはサービスにさせていただきます。」
私「いやHDMIがいるからオプション外してもらったので…なんとかなりませんか?」
営業「そうですか。ちょっと調べてご連絡します。」
その後1週間連絡がなく、私から電話しました。
営業「連絡しようとおもってたところでした。HDMIなんですが、後ろに配線は残ってるようなので、
それを前に出すことは可能です。1カ月点検のときに合わせて作業してよろしいですか。」
私「よかったです。お願いします。」
そして1カ月点検終了後、車を引き取りに行くとHDMIの端子がグローブボックスの中に引っ張り出されてました。
もちろんグローブボックスに引っ張り出すという事前説明は受けてません。
営業「ほかに出せるところがなかったのでグローブボックスに出しました。」
私「いやもとの状態にもどして欲しかったんですけど。」
営業「USBのオプションを付けるときにパネルをカットしたりしてるので、もとに戻すのは無理です。」
私「でもこれだと使うときグローブボックス開けっ放しにしないといけないし、不便ですよね。なんとかなりませんか。
営業「調べますのでしばらくお時間ください。」
簡略化してますが以上が最後のやりとりでそれから4日ほど経過してます。
この間に不信感がどんどんと高まっております。
この場合みなさんは営業からの連絡はどれくらい待てますか?
私の要求は叶わない、無理なものでしょうか?
3点

ロトグリさん
かなり残念な対応に合われているようですね。
>私の要求は叶わない、無理なものでしょうか?
先ず「USBのオプションを付けるときにパネルをカットしたりしてるので、もとに戻すのは無理です。」という点について。
これはカットしていないパネルに交換してもらえば良いでしょう。
それが例え大掛かりな作業になるのであっても相手側のミスなら、原状回復を要求しても良いと思いますよ。
>この場合みなさんは営業からの連絡はどれくらい待てますか?
パネル交換出来るかどうかの答えは直ぐに分かるはずですが、交換したくないから連絡を渋っているのでしょうか。
何れにしても既に4日間経過しているとの事ですから、待ててもあと2〜3日ですね。
書込番号:24470693
3点

>私の要求は叶わない、無理なものでしょうか?
無理ではありませんが、記載内容を読む限りハッキリ要求を伝えていないと思います。
納車時に違いを確認した段階で、注文書通りにして納車してもらうよう強く要求すべきだったと思います。
切り込みが入ってたとしても、デイラーのミスですので切り込み部品一式を交換すれば元に戻せます。
受け取ってしまえば、現状を受け入れたと同じです。
今の状況を受け入れたとして、私なら下記要求をします。
グローボックス内にHDMIケーブルがあるなら、グローボックス以外の場所まで延長ケーブルなどで引き出してもらいます。
センターコンソールなど。
USBとHDMI両方使えると思い妥協する事が良いと思います。
書込番号:24470705
8点

>ロトグリさん
ロトグリさんのご説明通りの経緯ならこのケースだときっちり白黒つけます。妥協はしません。元通りに直してもらいます。
受領する時に異常を申し出ているのですからロトグリさんの方に落ち度は一切ありません。
ディーラーはカットしたパネルをメーカーから取り寄せるだけです。その程度の時間は許してあげます。
ディーラーのコストがどれだけかかろうがそんなことは知ったことではありません。
連絡がないのは営業担当者が自分のミスを棚に上げて逃げ回っているだけでしょう。
社内的にも自分のミスがバレては困るからだと想像できますので、私なら上司に直接クレームします。
ついでに今後の担当者も変えてもらいます。
書込番号:24470719
5点

何か全てに於いてお互いに詳細を確認していないことが原因の様に感じまさすね。
営業は立場上もう少し丁寧に説明すべきだったと思いますが。
営業に悪気があるとは思いませんが、意思の疎通ができてなかったと言うことでしょうか。
>営業「外そうと思ったんですが、内装に傷がついてもいけないので、USBはサービスにさせていただきます。」
>営業「ほかに出せるところがなかったのでグローブボックスに出しました。」
事前に説明していただいたらトラブルは小さく済んでいたかも知れませんね。
根気よく常識の範囲内で交渉しては如何でしょうか。
書込番号:24470728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先にもう一度確認ですが、『契約書』は再作成されているのですね?
再作成されていなければ口約束として有耶無耶にされてしまいますが契約書まで作成し直したとすればスレ主様はそれをもとに車両の状態を契約のものにしてもらうことは可能かと思われます。
もしも担当者がいろいろというのであれば残念ですが上役との交渉に切り替え、復帰を目指してはいかがでしょうか?
書込番号:24470895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
3日ほど待って連絡がなければこちらから連絡し、パネル交換で交渉してみようと思います。
>ヒグマの父さん
おっしゃる通り、私も押しの弱い性格で納車時にもう少し強く言わなかったことについては反省しています。
ただ契約内容と違うことですし、納車後の対応に関してディーラー側も説明不足やあいまいな対応があるように思いますので、HDMIケーブル延長ではなくパネル交換で話してみるつもりです。
>categoryzeroさん
ありがとうございます。こちらも白黒はっきりさせるようお話してみます。
一度営業に話をしてみて、やはり信用できないようであれば上司へのクレームを検討します。
>北国のオッチャン雷さん
おっしゃる通り私も都度はっきりと説明を求めるべきでした。
ただ今回は相手方のミスですので、
グローブボックス等の件等についてこちらが求めないと事前に説明が無いというのは、やはり今後の付き合いもふまえて不信感が残ります。
もちろん対応は常識の範囲内で、原状回復以外のことを要求するつもりはありません。
>柊 朱音さん
契約書は確かに再作成しており、押印等もやり直しております。
納車前日の電話の際も契約書にUSBのオプションが無いので、確認のため電話したとあちらが言っていました。
上役との交渉も検討していきます。
皆さんご回答ありがとうございます。
正直1カ月点検の時まではこれからも長い付き合いとなる担当やディーラーを信頼したい思いもあり、
柔らかく要望を伝えておりましたが、それがいけなかったと思います。
いただいたアドバイスをもとに出来る限り原状回復の要望を冷静に強く伝えてみます。
書込番号:24471018
3点

もう少し深刻に考えてもいいかもしれません。車の購入は立場の弱い消費者保護のクーリングオフ制度からは対象外になっています。
また、あくまでも本文からしか読み取れませんがやり取りは全て口頭で、さらに既に車の引き渡しを受けてしまったというのも不利ですね。納車時には受領サインをしましたか?今となってはですが、注文書と違う(契約不履行)を盾に車を受領しないというのがベストだったと思います。
とはいえ、後の祭りなので、今は注文書には無い余計なものが付いているということでの現状回復を強く言うしか無いでしょう。また2、3日などと悠長なことを言わず、先方上司もしくは販売店本社に直接連絡して、契約不履行をここまで放っておくのか?と問いただした方が良いかと思います。
書込番号:24471326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロトグリさん
担当の理解が乏しいのか
助言と現状が合ってませんね
後で付け替え可能と適当な事を言いつつパネルのカットが必要な事を理解していない、
妥協案ですら後席から配線を引き出しても
処理方法の説明が不足して納得を得られない。
どれもこれも、担当さん個人が許容出来るだろうと勝手に行動している様に感じました、
ユーザーの意向を無視しているとさえ感じます。
何故パネルを交換しないのかを確認して
営業の人は交換を了承する気が無いのか確認しましょう、
その上で今後の交渉を店長としたいと告げれば担当の人もただ事でない事が理解出来ると思います。
書込番号:24471673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ご回答、アドバイスをいただきありがとうございました。
あれから3日経っても営業からの電話が無かったので、ディーラーに直接電話して店長と話しました。
店長は真摯にこれまでの経緯について謝罪してくださり、パネル交換で対応して頂くこととなりました。
皆さんのアドバイスのおかげです。
本当にありがとうございました。
書込番号:24475150
2点

>ロトグリさん
本来あるはずが無い面倒なトラブルに巻き込まれてしまいお気の毒でしたが、解決に至った様で何よりでした。
今後は良いお付き合いが出来そうですね。
上司(店長)でダメならメーカー客相、それでも進展がなければ業界団体、公的窓口とエスカレーションはできますが、それはそれで大きなストレスですから、第一段階で決着出来て良かったと思います。
書込番号:24475199
3点

>ロトグリさん
亀レスですが私も全くおんなじケースでUSBオプションキャンセル依頼しましたが、すでに取り付けたということでキャンセルできませんでした
ただし、ディーラーの対応は違いましてHDMIケーブルは後ろまで来てるからということでオプションのUSBの隣にHDMI端子を出していただきました。USB端子で充電もしつつHDMIにてfire TVを快適に使えるようになり結果満足です。
書込番号:24508572
1点



11月より新型オデッセイのeHevに乗っています。約一ヵ月乗ってみての走行についての感想について、同じような感想をお持ちの方がいないか、またそのとき何か対策などされているか、同じタイプの車種にお乗りの方にお聞きしたいです。茶化しや揚げ足取りはご遠慮ください。
まずハイブリッド車に乗るのが今回初めてです。他の車種の試乗経験はなく、この車しか乗っていません。
感想ですが、簡単に言うと、あまりモーター走行を感じないことです。感覚なので個人差あると思いますが、少しアクセルを踏むと、ガソリン音が発生しガソリンモードになります。特に停止からの発信時にEVモードもそこそこに、ハイブリッドモードにはほぼならず、ガソリンモードになりやすい傾向です。感覚的には低回転時からの立上がりのところでモーターで引っ張ってくれないところがかなり不満がある感じです。特に車が暖まるとその傾向が強く感じます。
販売店にも相談し、コンピュータをつけての走行状態を確認してもらいましたが、エラー有無のチェックをしただけで、言っていることはある程度は理解してもらいましたが、こういう物なんです的な感じです。
わかりにくい説明ですみませんが、同じ思いをお感じの方いらっしゃいましたら、ご一報頂けると嬉しいです。
私としては、ハイブリッド車に乗るのが初めてなので、ハイブリッドとはこんなものなのかどうかということが知りたいのと、もしかしたら私の車の個体に問題がないのかということを確認したいのと、また何かアドバイスを頂きたいというのが目的となります。
先にも申しましたが、茶化しや揚げ足取りはご遠慮ください。よろしくお願いします。
書込番号:24470203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずハイブリッドモードとガソリンモードという表現は間違いです。
自動車でいうハイブリッドとは複数の動力を積んでいる事。
その動力をどう使うかはどうでもいいんです。
今のホンダはモーター駆動モードとエンジン駆動モードしかありません。
モーター駆動モードでも充電の為、エンジンが稼働する事は多々あります。
高速走行の時にエンジンでの駆動方式が始まります。
多分、街乗り中モーター駆動モードで発電の為エンジンが稼働しているのをガソリンモードと言っているのでしょうけど、駆動しているのはモーターです。
駆動と稼働、違いは分かりますよね?
また、オデッセイは分かりませんが、ホンダはモーター駆動モードでもエンジン駆動(錯覚)と感じられるよう充電の為に稼働しているエンジンの回転数をシフトアップしているかのように変化させてます。
もちろんシフトショックは無し。
その辺もエンジン駆動と感じている要因ではないでしょうか?
書込番号:24470293 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ハイブリッドとはこんなものなのか
ハイブリッドっていうか、e:HEVはそんなもんです。
満充電に近い状態であっても、結構積極的に
エンジンが始動する。
例えば、
電池残量1割になるまでエンジンを始動させないという制御と、
電池残量9割でもエンジンを始動させ充電を始める制御
を考えてみる。
減ったバッテリーを回復させるには、前者の方が、
より高負荷でエンジンを回さなければならないのは自明。
つまり、低負荷高頻度で充電する後者のほうが、
エンジン音、振動、バッテリー保護、燃費の面で有利。
なのかも知れない。
折角のモーター駆動車なんだから、もっとモーターだけで
走って欲しい、っつう気持ちはわかるけどね。
書込番号:24470304
6点

なかじなかじなかじさん
>少しアクセルを踏むと、ガソリン音が発生しガソリンモードになります。
アクセルを踏み込むと電気の使用量が増えますので、発電の為にエンジンが始動します。
又、登り坂が続くと電気の使用量が増えて、エンジンの回転数が上がっている事が分かるかと思います。
あとこれからの外気温が低い時期に暖房を入れると、車内を温める為にエンジンが停止しません。
減速時と下り坂なら、エンジンが掛からずに走行出来ます。
書込番号:24470332
4点

発売前に予約してオデハイ乗って、狭山工場最終12月製造のオデハイに乗り換える予定のオデハイ好きのものです。
ガソリンモードが何を指しているのかわかりませんが、エンジン走行モードを指しているのでしたら、それは間違いです。
オデハイはそもそも変速機を持たずに90kmhを超えない限りずっとモーター走行です。
高速走行時にやっと、ミッション繋いでエンジン走行します。
低速ギアをそもそも備えていませんので、モーターで引っ張ってくれないというのは誤りです。ずっとモーターです。
オデハイのハイブリッド機構は、他車・他社のハイブリッドとは異なり、低速は完全EVです。発電をエンジンがしているだけです。
また、初期のオデハイはアクセルとエンジンの回転がシンクロしていなかったため修正して、マイチェンであたかもエンジン車に乗っているようにアクセルとエンジンの回転数をシンクロさせました。勘違いさせているのは、メーカーの意図です。
結論は車両にまったく問題ありませんのでご安心ください。
加速に不満があるのでしたら、ハンドル右下のecoを解除して、Sにシフトを入れてください。
もし機会があれば、試乗などで他社ハイブリッドに乗ってみてください。オデハイの完成度の高さがわかります。
書込番号:24470596 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

コメントありがとうございます。他の方のコメントを見ても思いましたが、ど素人なものでして、根本的な理解が間違っていると受けとりました。
また見当違いなことを言うかもしれませんが、以下わかるようでしたらご教示ください。
発信時インパネ上はEVモードを示すEVが表示されるのですが、少しアクセルを踏むとEV表示が消え同時にエンジン音がしだします。このときバッテリー残量は約8割くらいでもこのようになります。この状況は充電してるのは感覚としてもわかり、ここをもう少しモーターでひっぱってほしいなと思っていたのですが、おっしゃる内容からこの状況は、モーター駆動はしていて、ホンダ車は敢えてエンジン音を付け加えていると理解しましたが、あってますでしょうか?
またその理解があっている場合、ホンダ以外のハイブリッド車の場合はこうではないということでしょうか?よろしくお願いします。
私の感覚では、充電するしないの制御のポイントが、私の感覚とあっていなくと、私の感覚が一般的におかしいのかを知りたいのですが…
書込番号:24470721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご理解は合っています。
他社ハイブリッドはそもそもEV走行ができません、日産のEパワーだけはオデハイと同じです。
充電するしないは、どう言った感覚をお持ちなのかわかりませんが、電圧の関係で大きなパワーを出す際には発電して電圧を上げる必要があります。
また、純粋にEV走行をしたいのであれば、EVボタンを押していただけると、残量の限界に近いくらいまでEVのみの走行をしてくれます。
書込番号:24470867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんのおっしゃるとおり、eHEVは高速走行時以外はモーターでのみ駆動します。(大原則)
エンジンがかかっていても、モーター走行です。
エンジンは発電のために稼働します。
エンジンがかかる条件は、1.駆動用バッテリー残量が減少したとき、2.暖房のための暖機時など以外に、3.アクセルをしっかり踏んだときの電力を賄うため、があります。
いくらバッテリー残量が満タンだったとしても、アクセルを踏み込み大きな力が必要なときは、バッテリーからの放電だけでは電力が足りません。
これはバッテリー容量、電圧が関係しています。
なので、HV車はある程度の加速をする際には必ずエンジンを稼働させ、発電しながらその電力を駆動用モーターに供給する仕組みになっています。
PHVやBEVの場合はバッテリーから出力できる電力が大きいため、エンジンがなくてもフル加速ができますが、HVの場合はバッテリーが小さいので仕方がありません。そしてこれはトヨタのハイブリッドでも同じです。
書込番号:24470934
4点

皆様、ど素人の私に、大変ご丁寧なコメントを頂きまして、ありがとうございました。
そもそも私の知識レベルが足りておらず、思い違いをしていたということがわかったような感じがします。
高い買い物をして、今回の件でかなり幻滅をして落ち込んでいたのですが、少し前向きな感じになれそうです。
お聞きして良かったです。ありがとうございました。
書込番号:24470981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダ、日産の他に三菱もエンジンは発電主体です。
(日産は発電しかできません)
細かく言えば、バッテリーからの電力とエンジンで発電された電力を合わせて得られる最大の出力がシステム出力値となります。
この辺は走行時の負荷やバッテリーの減り具合に応じてエンジンが稼働したり止まったり。
なので常に最大出力が出てるとも限りません。
ちなみにエンジン音はどのメーカーでも感じられますが、擬似的なシフトアップ演出はさすがホンダですね。
個人的には無駄だと思いますが。
また冬季の外気温によるエンジンの冷え具合でも制御が様々でエンジンを暖めるために稼働する事もある。
書込番号:24471348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じゅりえ〜ったさん、コメントありがとうございました。どのメーカーもエンジン音はするんですね。大変参考になりました。
書込番号:24471441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
オデッセイ後期型専用のプレミアムインターナビ(VXU-217DYi)の起動画面についてです。
(個別の質問となりますので、ホンダ純正ナビご利用の方へのご質問とさせていただきます。)
起動画面を下記によりSDに落とし、画面へ設定していたのですが、カスタマイズしたく、みんカラ等を参考に変更しようとしたのですが上手くいかず、一旦下記の通常ダウンロード画面に戻そうとしたのですが、戻すこともできなくなり質問です。
https://www.honda.co.jp/navi/versionup/support/opimagedl/
詳細は以下のとおりとなります。
@
上記サイトよりダウンロードしていた画像をペイントで開き、任意の画像を通常ダウンロード画像に被せる形でコピペ。
A
その後ナビで設定したが上手く表示されず。
(新たに適用しようとする画像が真っ黒な画像しかナビで表示されない)
B
任意の画像のサイズがよろしくないと分かり、次にコピペした画像を、ペイント上でサイズ変更し、1280×720にし上書き保存。
C
Aと同様不可。
D
元のダウンロード画像に戻そうと、SDカードに入っている「GathersOP」のフォルダを削除し、再度上記サイトより通常ダウンロード画像をダウンロードし直し、SDに保存。
E
Aと同様に不可。
今、Eの状況です。
戻し方、もしくはカスタマイズの方のアドバイス頂けますと、ありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24461347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gathers オープニング カスタム
で検索すればやり方が出てきます。
私も自作しましたが、ナビで認識せずという状況になり色々なサイト見て、あるフリーソフトを使うやり方にたどり着き、それを通す事によりナビで認識するようになりました。
パソコンに残ってる編集ソフトはGIMPです。
たしか何bitの物を何bitに変換…とかだったはず。
ただ申し訳ないですが、特定のサイトがどれだったのかを覚えてないので上記と検索して試してください。
書込番号:24461387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
回答ありがとうございます。
教えていただいたワードで検索すると、いくつか紹介しているHPがありましたので、それに倣いやってみます。
書込番号:24461626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
解決しました。
ありがとうございます。
先人の方のHPを参考にやり、当初同様に上手くいかなかったのですが、PCにSDカードを挿した際に自動生成される『MediaGO』のフォルダを削除したところ、ナビでようやく認識され画面設定ができました。
ありがとうございました。
書込番号:24462028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


オデッセイの中古車 (全4モデル/2,129物件)
-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.3万km
-
- 支払総額
- 97.2万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 36.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 546.5万円
- 車両価格
- 538.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 138.9万円
- 車両価格
- 132.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜484万円
-
46〜387万円
-
19〜685万円
-
17〜581万円
-
22〜724万円
-
29〜778万円
-
20〜744万円
-
50〜259万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 80.0万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 97.2万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 17.2万円
-
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 36.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 546.5万円
- 車両価格
- 538.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 138.9万円
- 車両価格
- 132.6万円
- 諸費用
- 6.3万円