オデッセイの新車
新車価格: 508〜545 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 25〜568 万円 (2,321物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| オデッセイ 2013年モデル | 20772件 | |
| オデッセイ 2008年モデル | 346件 | |
| オデッセイ 2003年モデル | 96件 | |
| オデッセイ 1999年モデル | 12件 | |
| オデッセイ(モデル指定なし) | 17015件 |
このページのスレッド一覧(全803スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 18 | 2025年11月26日 12:12 | |
| 8 | 3 | 2025年11月19日 11:03 | |
| 11 | 2 | 2025年10月9日 21:19 | |
| 20 | 10 | 2025年10月10日 20:00 | |
| 29 | 27 | 2025年4月28日 09:56 | |
| 8 | 2 | 2025年1月29日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
オデッセイRC4からRC5に乗り換えました。
RC4で使用していたデジタルインナーミラーがとても便利だったので、RC5で取り付けようと思ったら、純正が無くなったとのことで、類似品を探しています。
アルパインのドライブレコーダー付きデジタルインナーミラー
(DVR-DM1246A-IC)を購入して取付ける予定でしたが、オデッセイに取付けるためのパーツ(KTX-M01-OD-RC5)が納期未定状態でかれこれ5カ月入荷されていません。また、未だに納期不明とのことです。
ということで、もう諦めて別でデジタルインナーミラーを探そうかなと思っています。
RC4で付いていたタイプと同等のものでオススメご存知の方おられたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:26347714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
施工を伴うものは
機種を選んでお店を探す のではなく
お店を選んでそのなかから機種を選ぶ ことをお勧めします
書込番号:26347718
1点
ということは少ない在庫のオデッセイ取付キットを取付店を優先に取られてしまっているということですか?
書込番号:26347722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別のをこちらで選んでも同じ様に納期待ちで延々と待たされる結果になってしまうということですね…。
購入したHONDAで持ち込めばただで取付てもらえる確約をつけてまして、何も考えずに持ち込みをえらんだのですが、その時、HONDAで購入してもらえばこんなことにはならなかったのですかね。(それでもいいと言っていた。)
書込番号:26347725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とりっぴぃ955さん
ヨドバシでなければ、Amazonでも楽天でもyahooでもどこでもご希望が叶うのでは
書込番号:26347731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>購入したHONDAで持ち込めばただで取付てもらえる確約
そういう理由はまず最初に書いてください
ただ
物の購入の責任(瑕疵担保)と
施工責任が 食い違うことは
私はお勧めしません
施工は
どこまで見栄えをよくするか(配線を隠すか)
雨漏りのリスクをどこまで許容するか
今後の劣化対策
など
家電ほど(大手電機量販店)簡単でありません
個人的には別途工賃を払って 自動車専門量販店にお願いすることをお勧めします
書込番号:26347732
1点
>cocojhhmさん
これ全ての店が今納期未定と書いているものです。
なので、どこでも同じ事かと
まだマシなのが納期(2ヶ月以内)と書いているところですかね…。
正直、こんなに待たされたことがなかったので困惑しています。
書込番号:26347735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
はい。今回は購入したディーラーが取付てくれる予定です。
ただ、おっしゃられているように純正がなかったために持ち込みが必要になったわけですが、
取付て不具合が出た時に自分の持ち込みの場合だからそのようなことになるとはあまり想定しておりませんでした。
また、こんなにも待たされるとはというところです。
(車契約時に購入したのですが、車のほうが早く納品されました。)
以前もサービスで前の車に付いていたドライブレコーダーを取付けてくれたので、この方法を選んだのですが…。
書込番号:26347738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は同じアルパインのデジタルミラーを先日ディーラーで取り付けてもらいました。(RC2なので取付ベースは別商品)
自分の場合はHONDAじゃないところであちこち開けられるのがイヤなので、ディーラーで取付対応してもらうこと自体は特に問題視しないですけどねぇ。
本題ですが、アルパインに直接問い合わせ等はされたのでしょうか?
確かにメーカー公式を見ても、【在庫× 入荷未定】となっていますが、今やマイナー車種となったオデッセイ専用部品がそんな品薄状態とはあまり想定できないのですが…。
書込番号:26347740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KTX-M01-OD-RC5
オートバックス公式ブランドサイトで有るかもです。
ネットは時間差がありますから…参考まで。
書込番号:26347741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりっぴぃ955さん
セットだからじゃない?
取付キットと別々なら11月中でもいけませんかね
書込番号:26347743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
>なーちゃん0428さん
コメント有難うございます。
本体はあるみたいなんですよね。
まだアルパインに問い合わせはしたことがなかったので、聞いてみようと思います。
オートバックスは聞いてみたら、うーん…納期わかり次第回答ですね…と言われました。うーん…っていうのが何とも言えない感じでした。
因みにゼンリンDSのみ納期がはっきりしていて、2026年2月下旬入荷ですと回答がありました。
そこまで待たないと入荷しないのか…。って感じです。
書込番号:26347748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cocojhhmさん
はい。本体はなんなら2、3日で届きます(アルパイン営業日で)
取付キットがないのです。
書込番号:26347751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とりっぴぃ955さん
純正ミラー交換型で、取付キットと本体が一心同体の扱いなのにキットがないのは辛いところですね。
ナビとかなら半導体云々で納期が長引くことはありますが、キット自体はそういった類いの部品ではないでしょうし、半年近く動きがないのは品薄以外の理由があるんでしょうかね。
書込番号:26347764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取付けキット2種類使って取付けた方がいました。
DIYできるのであればこんな荒業もあります。
ALPINEのKTX-M01-OD-RC(RC5ではない)をミラー側のみ使用。
車体側にはWINMAX製のMR-KIT39を使用。
ニコイチして取付しております。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/580084/car/3629165/7924917/note.aspx
書込番号:26347783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりっぴぃ955さん
欠品中ですか?
みんカラではRC5でなくRCで加工している例もありますが、一旦それでいけるかはディーラー相談ですね
ただ個人的には売れ筋のPORMIDOに興味がありますね
相当お安く付けられると思います
書込番号:26347793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>香瑩と信宏さん
ディーラーなので、避けたいところではありそうです。確認はしてみます。
>cocojhhmさん
PORMIDOのPRD8XCが良さそうですね。
取付ステーが必要かどうか、ちょっと問い合わせてみようかと思います。
有難うございます。
書込番号:26347936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なーちゃん0428さん
アドバイス通り、昨晩問い合わせをしてみたのですが、なんとアルパイン直営ショップのステータスが変わり、2営業日で到着に変わりました。
ということで多少高くはつくものの、もう今のうちにアルパイン直営で購入したいと思います。
皆さん親身に相談にのっていただいて有難うございました!
本当に助かりました。
書込番号:26349133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とりっぴぃ955さん
それは良かったですね!
問い合わせした途端、ステータスが変わるっていうのもおかしな話ですが…。
ひとまず準備が整い何よりです。
書込番号:26349270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
先日、新型オデッセイRC5に乗り換えました。
そこで、少し困りごとです。
ドリンクホルダーがRC4の座席の下から折りたたみ式のセンターテーブルになったのですが、2列目の前を広くとっているので、2列目がくっついた形になって使えません。
扉のドリンクホルダーは遠くて、1列目後方も遠い…。というのも乗っているのがチャイルドシートの子供です。(ISOFIXなので、センターテーブルは外しています。)
ということで、差し込み式のドリンクホルダーを検討しているのですが、これがいいってオススメ教えて欲しいです。
他にこういう方法があるよって方も教えて下さい。
(2列目の前を広く取るのは、子供がどちらからも出られるようにと、子供を乗せるのに乗せやすいからです。)
書込番号:26343600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ISOFIXチャイルドシートを取付けるためにセンターアームレストを外した状態では差し込みタイプのカップホルダー設置は難しそうです。
チャイルドシートに直接取付けるタイプのカップホルダーなんてのもあります。
https://cybex-japan.com/products/carseat-cupholder2?srsltid=AfmBOoqalTKSCDuqMbkndk1-RZagdopWZdG_Jy8cBGPec_ND2oplQ-8Q
書込番号:26343751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書込番号:26343794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
有難うございます。
今ついているチャイルドシートの形を見て、つけられるものを探してみます。
書込番号:26343844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2022年のRC4ハイブリッドを最近、中古車で買いましたが
以前乗っていたRC1のスタッドレスタイヤを装着したいのですが、RC1に装着していたホイールは装着出来ますか?
1点
RC1オデッセイのホイールはRC4オデッセイハイブリッドに問題なく装着出来ます。
ちなみに現行RC5のタイヤサイズは一回り大きくなりましたがRC1用のホイールも装着は可能です。
書込番号:26312104 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
RC1のK24エンジンです。
走行距離は70,000kmを超えているのですが、5,000kmで1Lほどエンジンオイルが減るのは通常の範囲でしょうか?
エンジンオイル燃焼が多いのですかね?
書込番号:26283869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とむ-TOMさん
ホンダの公式基準では、**走行1,000kmあたり1Lまでのオイル消費は「許容範囲」**とされています。
→ つまり、スレ主さんのケース(5,000kmで1L=1,000kmで0.2L)は基準を大きく下回るので「正常範囲内」です。
走行距離70,000kmであれば、ある程度のオイル消費は出始めても不思議ではありません。
(考えられる要因)
1.ピストンリングやバルブステムシールの摩耗
7万kmではまだ深刻ではありませんが、年数やオイル管理状況によっては消費傾向が出ます。
2.走行条件
高速道路や高回転を多用する → 消費が増える傾向。
街乗り中心 → 比較的少ない。
3.オイルの粘度や種類
低粘度(0W-20など)だと消費が多めになることがあります。
ともあれ気になるようでしたら、
ディーラーに相談する事をお勧めします。
書込番号:26283895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RC1の持病ですね。
「RC1 オイル消費」でググると一杯出てきますよ。
>ホンダの公式基準では、**走行1,000kmあたり1Lまでのオイル消費は「許容範囲」**とされています。
どこに記載されてるのか教えてくださいな。
AI提案には出て来るけど、ホンダ公式サイトのリンクが見つけられないんだ。
書込番号:26283910
4点
>とむ-TOMさん
訂正します。
走行3000kmあたり1Lまでのオイル消費は「許容範囲」だそうです。
申し訳ありません。
書込番号:26283911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>5,000kmで1Lほどエンジンオイルが減るのは通常の範囲でしょうか?
通常のエンジンではあり得ない範囲ですが、オイル消費が多発しているK24Aエンジンなら範囲内とも言えます。
約2000km弱で半分以下まで減る個体もあります。
気になるようならエンジンパワーシールドなどの添加剤で対応するのがいいでしょう。
書込番号:26283938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コメントありがとうございます。
許容範囲ではあるが、多めだと思った方がよさそうですね。
書込番号:26284662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
持病ですか、、K24はどの車種でも起こるのですかね。
残念ではありますが、オイルを足しながら乗るしかないのですかね。
書込番号:26284664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんな持病があったのですね…
私は2015年のRC1に乗って今8万Kmですが、これまでエンジンオイルについては半年毎の交換で、その間、オイル残量は気にした事ありませんでした。
長く乗りたいと思うので今後は残量確認していきたいと思います。情報ありがとうございました。
ちなみに、ホンダのホームページのリコール情報を調べたら旧型ステップワゴンで同様の内容で保証期間延長の件が書かれていました。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/180727.html
オデッセイについてはなかったですね…
書込番号:26286007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
走行距離にもよりますが、半年に一度オイル交換をしていると気にならないのかもしれませんね。
今回は半年今日で5,000kmほど走行して気がつきました。
書込番号:26286046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
21年に購入したものですが、まさに今、その修理交渉をしております。
昨年末頃から、カーショップで指摘され、3か月で目盛の下に来ていると言われました。4年で8万km近く乗っており、ディーラーに相談すると、最初は、エンジンルーム内のパッド交換(染み出ていた)、次は、オイル洗浄剤等をしても一向に改善されず、結局、ピストンリングやバルブステムシールの摩耗ということで修理に2〜3週間、費用は20数万円になりそうです。リコール対象になっていないものの、少なからず同じ症状の人がいて、やはり「持病」だったんですね。(今も1か月で目盛の半分減ります)
書込番号:26312799
2点
>5,000kmで1Lほどエンジンオイルが減るのは通常の範囲でしょうか?
これまで乗ってきた国産車で、そんなにオイル消費した車はないので、個人的には正常とは思えません。
ちなみに今乗ってる他社車は5000キロではオイル消費は、ほぼゼロですね。
でも、どなたかが3000キロで1リットル消費は正常値ということらしいので、だとすればこのエンジンの仕様ということでしょう。
ただ、オイルゲージがLを下回らないよう、マメなオイル量のチェックは必要でしょうね。
書込番号:26312935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
オデッセイHVの燃料ポンプを寿命で交換された方はいらっしゃるでしょうか? ひと昔前のガソリン車のポンプ寿命は10万km前後と言われていましたが最近の車は余裕で10万km以上もつようです。HV車の場合は走行中のエンジン休止時間もあるので更に寿命が延びると考えられます。
オデッセイHVが発売されてもうすぐ10年。寿命で交換された方は何万kmの時だったでしょうか? お客様相談センターに問い合わせましたが残念ながら 「フューエルポンプの交換距離につきましてご案内できる情報はございません」 との回答でした。車両の使用環境により差はあると思いますが、燃料ポンプの寿命について情報がありましたら回答いただけると幸いです。
2点
ポンプは 燃料タンクに吊るされるようになって
寿命(放熱がよくなった)は伸びたようです
動かなくなるので
長期保管の後の起動だったりするので
毎日乗ってる車では 特に壊れにくい傾向があるようで
一概には何万KMとは言えないようです
書込番号:26112483
2点
>1D4さん
2002年式ストリームを2021年まで所有、今は2014年式ヴェゼルハイブリッドを使用していますが、いずれもフューエルポンプに起因する不具合やリコールの経験はありません。
昔よりコストの制約が厳しくなってDENSOのような事例が生じるのかどうか、自車はオデッセイと同じフューエルポンプか分かりませんし、あまり参考になりませんね。失礼しました。
書込番号:26112506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひろ君ひろ君さん、銀色なヴェゼルさん、早速の回答ありがとうございました。
以前乗っていた車ですが2003年式のスズキの軽自動車は17万km、2001年式のトヨタ車は21万kmで引退しましたが、燃料ポンプの交換はありませんでした。20万kmとなると燃料ポンプの寿命が来る前に手放すケースがほとんどで商用車でもなければ寿命で燃料ポンプを交換するケースがないのかもしれません。ちなみに現在乗っているRC4は24万kmになりますが問題なく動いています。日本車の場合どれもDENSO製と思われますが、前出のトヨタ車(普通のガソリン車)で20万km以上であることを考えると排気量が同等のRC4の場合、ハイブリッド車ゆえ燃料ポンプ寿命は30万km以上を期待できると考えています。それにしてもメーカーにはそれなりの情報が集まっているはずなのにお客様相談センターの回答にはがっかりしました。
書込番号:26112590
0点
スバル車のフェールフィルターの定期交換は10万キロで指定されていたので交換した記憶有るけど、ポンプは確かに指定が無かったような。
書込番号:26112603
1点
まあ心配ならフェ―ルフィルター交換時にいっしょにポンプも交換しても良いかもね。
書込番号:26112611
1点
ナイトエンジェルさん、回答ありがとうございました。
RC4の場合フィルターはフューエルポンプユニットに付属で定期交換指定はないようです。燃料タンクが鉄製の時は錆による目詰まりが散見されましたが樹脂製タンクになってその心配もなくなりました。燃料ポンプの不具合は即エンストにつながるので余裕を持って早めに交換するに越したことはありませんが資源の有効利用の観点から、ある程度正確な寿命を知りたいと思っています。
書込番号:26112727
0点
スレ主様のご質問(ご懸念)に対しては、既に数人の方がご記述頂けているようですが、メーカーカスタマーサポートの言う「フューエルポンプの交換距離につきましてご案内できる情報はございません。」の回答のように、少なくともメーカー保証期間(走行距離)内には寿命を迎えることはなく、つまりその期間内であれば保証対応)からも推測されます。
そこでスレ主様にご確認させて頂きたいのは、所有車輛がもうすぐ車齢10年を迎えるのでしょうか、また、それに当たり最近フェールポンプの調子が思わしくないのか、或いは過走行をご懸念され予防的交換を検討されていいるのか、どのような理由により何を目的として当該パーツの寿命を知りたいのか不明な点です。
当該サイト運営規程にもあるように、こちらでご質問されるのなら、ご質問サイドのマナーというかエチケットとして、質問に関連する最低限の付属情報として少なくとも5(7)W2H程度(今回のご質問なら、「フューエルポンプの耐用年数(走行距離)をどういう目的で知りたいのか」)程度は整理した上で投稿しないと正確な情報や関連情報の提供は得られないように思います。
スレ主様も当該サイト投稿前にご一読され当然ご存知かとは思いますが、価格.comサイトの定める「掲示板 利用ルール」の内、「新規投稿のルール」 一つに、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とあります。
また、その見出しとして「投稿内容は具体的かつ簡潔に!」とあり、「有益な情報が、伝わりにくくなる可能性がありますので、 その投稿のみでも内容が伝わるよう、具体的な内容を記載してください。」とあり、「特に、質問をする際は、何をしたいのか、予算、今はどういう状況か、どうしたいのか、何がわからないなど、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。」とあります。
ここで記述するまでもなくご存じであろうと思いますが、当該サイト規定では投稿時の具体事例としてPCを掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」とありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識する必要があるように思います。
書込番号:26112792
0点
燃料ポンプの寿命を動かなくなる時期と捉えるのか、能力が落ち始めた時を交換時期と捉えるのかで幅がありますので、はっきりした交換時期(寿命)は予測しにくいと言ったところですかね。
一般ユーザーは壊れてから交換を余儀なくされるまで考えないが、プロ連中は
壊れる前の能力が低下し始めた時に交換した方が良いなと考えたりしますね。
ポンプは壊れるまで順調に稼働するわけではなく、徐々に性能が落ちていきます。
燃料ポンプストレーナーの目詰まりもあり得るので、走行距離や年数といっても使用環境等で
差は生まれますね。
>ハイブリッド車ゆえ燃料ポンプ寿命は30万km以上を期待できると考えています。
走行中に安定して回っているガソリン車の方が負担は少なく
冷えたエンジンに燃料を供給することや、燃料増量が多い、再始動回数が多くなるので
部品としては、オンオフが多いハイブリッドの方がキツくなりますね。
燃料ポンプの故障ではストレーナーの目詰まりとか、電気的な回路の故障の方が多いかと思います。
書込番号:26112824
4点
おそらく、そんなに価格が高くはないだろうから心配なら交換するのが精神衛生上も良さそうのような。
書込番号:26112836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今の部品は作りが華奢で寿命は短命すぎる物も存在します。
出来上がりはなんとも無いのですけどね。
昭和終わり頃迄の時代ならまだまだ品質一筋でしたけどね。
あの頃の品質で今ハイテク?装備にすると倍の価格とかになると思います。
短命な部品が混じっていますが安価に供給してくれる恩恵を享受して当たり?が悪かった時は我慢するしか無いです。
書込番号:26112954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たろう&ジローさん、返信ありがとうございます。
たろう&ジローさんのおっしゃる通り付属情報が足りなかったようなのでこの場で追記すると一番の理由は「予防的交換」の参考にしたいから、ということになります。また、部品単体としてどのくらいの実力があるのか興味のあるところです。
私の質問の最初の一文は「オデッセイHVの燃料ポンプを寿命で交換された方はいらっしゃるでしょうか?」ですが、まだそれに対する回答はいただけてません。期待しているのはRC4のフューエルポンプを寿命で交換されたオーナーまたは修理業者の方の具体的な距離情報です。
〇〇万kmでフューエルポンプがダメになりましたという複数情報を共有できれば過走行で予防修理を考えておられる他のオーナーの方の参考にもなると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:26113008
2点
燃料ポンプに限らず指定交換時期のない部品は沢山あるので、自己責任で適当な時期に交換するしかないような。
書込番号:26113018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Che Guevaraさん、回答ありがとうございました。
DENSO製の燃料ポンプ寿命のほとんどはブラシの摩耗によるものですが、あまり能力を落とすことなく寿命直前まで回り続けます。それゆえ不調に気づいたすぐあとにエンストしてしまいます。それゆえひと昔前は10万kmくらいで交換しましょう、ということになっていました。
普通のガソリン車に較べてハイブリッド車の場合はモーターのON、OFF回数が増えるという不利な点はありますがセルモーターのような高負荷ではないのでON、OFFによる影響はそれほど大きくなく、どちらかというと稼働時間の影響のほうが大きいと考えられます。
モーター寿命が延びたゆえ、Che Guevaraさんの言われるようにストレーナーの目詰まりとか、電気的な回路の故障の方が多くなっているかもしれません。
書込番号:26113038
0点
ナイトエンジェルさん、たびたびの回答ありがとうございます。
別に部品代が惜しいとかいうことではなくて、余裕で20万km使えるものを10万kmで交換する必要もないかな、と言ったところです。
もし30万km前後までは大丈夫ということがわかれば20万km越えたら予防交換すればいいでしょう、となります。
書込番号:26113047
0点
麻呂犬さん、回答ありがとうございました。
麻呂犬さんの言われる通り以前に較べて部品品質が低下したものも多いと思います。実際、DENSO製燃料ポンプのリコールは大変なことになってしまいました。
書込番号:26113072
0点
『〇〇万kmでフューエルポンプがダメになりましたという複数情報を共有できれば過走行で予防修理を考えておられる他のオーナーの方の参考にもなると思いますがいかがでしょうか。』
→スレ主様ご自身で2025/03/16 15:40 [26112437]にご記述していますが、メーカーカスタマーサポートの「フューエルポンプの交換距離につきましてご案内できる情報はございません。」が正にその回答だと思いますよ。
メーカーでさえ把握していない情報を、偶々当該サイトへアクセスしたRC4ユーザー(或いはそれを知る方)がフェールポンプに関するトラブル報告や交換報告のアクションを起こしてくれる可能性は極めて低く、同情報の共有は非常に難しいように思います。
もし、スレ主様がRC4オーナーであり、フェールポンプトラブルを懸念されているのなら、他の方もご記述されているように、例えば車検、通算走行距離数等の何らかの節目を契機として「予防的交換」を実施されればご懸念も払拭されるのではないでしょうか。
なお、最後に付記しますが、規定には『質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。』と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。
書込番号:26113074
2点
たろう&ジローさん、たびたびの助言ありがとうございます。
私が思うに、お客様相談センターは回答することでメーカーのデメリットになることについては敢えて教えてくれないのではないかと考えています。2016年発売の車ですからそれなりの台数のRC4が燃料ポンプの寿命で全国のホンダディーラーに入庫しているはずです。そうであるならばこのようなクチコミサイトのほうが正確な情報が得られると思い質問した次第です。
引き続き回答をお待ちしていますが、もしないようであれば私が人柱になって燃料ポンプの寿命が尽きたときの走行距離をこの場でお知らせするつもりです。
それから、今のところ期待する回答はいただいていないものの返信してくれた方全員にお礼の返信をして放置はしていません。これ以上どうすればいいのでしょう?
書込番号:26113104
2点
空打ちをしないような使い方をすると寿命が長くなる傾向があるので、給油ランプが点灯するまで給油しないとか燃料タンクには常に少しずつしか入れておかないとかそういう使い方は良くないようです。
タンクの中にあると故障するとタンクを外さないと交換できないという事ですから、良し悪しはあると思う。
寿命についてはどれだけコストをかけているかが基本だと思いますよ。
それでも壊れるときは壊れますが。
よく壊れたのはサンバーT系でしたね。
交換しやすいように?左リヤの足回りの近くつまりタンクの外に付いていましたが。
壊れやすいような耐久性にしたから交換が容易にできる場所に設計したのかも。
書込番号:26113199
1点
小便小僧とウンコたれぞうさん、回答ありがとうございました。
そうですね、燃料ポンプに限らず、圧送する液体により内部潤滑をするポンプの空運転は短時間であっても摺動部分に致命的なダメージを与えることがあります。今話題にしているRC4では燃料メーターと実際の残燃料の関係を正確に把握するために一度だけエンストするまで走行しましたが幸い燃料ポンプに不具合は出ていません。
燃料ポンプの取付け位置ですが、現行車ではほぼ100%タンク内に設置するインタンク式になっているはずです。理由は主にエンジンへの燃料供給がキャブレターからインジェクターに変わったからでしょう。後者の場合、ある程度の安定した高い燃料圧力が必要になるのでポンプ内のインペラを高速回転させることにより圧力を発生させるインタンク式の燃料ポンプが適しています。
メーカーにかかわらず多くの車種でそうなっているものが多いと思いますが、RC4の場合も室内の床のプレートを外すことで燃料ポンプユニットにアクセスすることができます。ただし噂では樹脂製の燃料タンクゆえ燃料ポンプユニットが取り付けられる部分の寸法が経時変化により微妙に変わるため、それを固定するロックリングのねじのかみ合いが良好でなくなりディーラーでの作業でも交換に失敗して燃料タンクも交換することになったという事例が発生しているようです。
書込番号:26113249
1点
>メーカーにかかわらず多くの車種でそうなっているものが多いと思いますが、RC4の場合も室内の床のプレートを外すことで燃料ポンプユニットにアクセスすることができます。ただし噂では樹脂製の燃料タンクゆえ燃料ポンプユニットが取り付けられる部分の寸法が経時変化により微妙に変わるため、それを固定するロックリングのねじのかみ合いが良好でなくなりディーラーでの作業でも交換に失敗して燃料タンクも交換することになったという事例が発生しているようです。
構造的にリスクがあるということでしょうかね。
フォレスターでは街の整備工場で燃料フィルター交換しましたが、リアシート外してアクセスしたようです。
事前にガソリンはタンクの1/3以下くらいの量にしておくように言われました。
ついでにポンプ交換も考えたけど、フィルター10万キロの指定しかなかったので、敢えてやりませんでした。
特に難しい作業だとは言っていなかったような。
書込番号:26113549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HV車であっても、メインスイッチがONになるとポンプは回ってます。
エンジンが回転しないと、エンジンオイルポンプ、ウオーターポンプは止まっています。
トヨタのラリー用車ではオイルポンプを電動化してエンジンが回るより先にオイルを循環させてました、現在は不明です。
書込番号:26113607
1点
ナイトエンジェルさん、燃料フィルター交換時の情報ありがとうございました。
>構造的にリスクがあるということでしょうかね
これは、かなり気つけてネジ山を合わせていかないとロックリングが斜めにねじ込まれてしまい、それに気づかずに締め込んでしまうと隙間ができて、満タン時にはそこからガソリンが漏れるということのようです。新品なら軽く回るロックリングがタンク側が燃料成分で微妙に膨潤する等で動きが渋くなると、きちんとネジ山が合っているか分かりにくいのではないでしょうか。いずれ私の車の燃料ポンプがお亡くなりになって交換した時はそのあたりの詳しいことも投稿したいと思います。
ナイトエンジェルさんのフォレスターの燃料フィルターの話を聞いて、ちょっと心配になりRC4にも使われているのか調べましたがヒットしなかったのでたぶん燃料ポンプユニットの吸い込み部分にあるメッシュストレーナーのみで対応してるのでしょう。オデッセイでも、もう少し古い年式のガソリン車ではポンプを出たあとに燃料フィルターがあるようです。
メッシュストレーナーに較べて燃料フィルターは目が細かいので詰まりやすいのでしょう。10万kmで交換というのは妥当なところだと思います。そうなると燃料フィルターはあったほうがいいのかどうかという疑問が出てきますが、精密部品のインジェクターにとってはより清浄な燃料が供給されるのでエンジンルームとか交換しやすいところに設置されているならあったほうがいいなあ、と思います。
燃料フィルターを交換された整備工場のほうで燃料ポンプの同時交換を勧めなかったところを考えると10万kmくらいでは問題ないという認識なのでしょう。それから、RC4の場合も2列目が3人掛けベンチシートの場合はシートを脱着しないと燃料ポンプの交換はできないそうです。
書込番号:26113627
0点
RBNSXさん、返信ありがとうございます。
まだそこまで実車で確認していないのですがRC4の場合、電源ON時、イニシャルチェックでエンジン始動しなくても数秒間燃料ポンプが回るかもしれませんが、バッテリー走行でエンジン休止時は必要ないので燃料ポンプも停止してると思います。(後日燃料ポンプモーターの電流モニターを付けようと考えているので確認ができましたら投稿します)エンジン再始動時に燃圧が抜けていてもモーターが回れば1秒かからずに立ち上がるので、エンジン再始動のちょっと前に燃料ポンプを回し始めれば全く問題ありません。
ウォーターポンプはエンジン休止時もヒーターを使用する必要があるので電動ウォーターポンプでエンジンとは関係なく回るようになっています。オイルポンプも電動ならエンジンのためにはとても有効ですが、RC4の場合は主に発電用としてのエンジンなので故障リスクとコストを勘案すると従来通りエンジン直結駆動のオイルポンプで充分と思われます。
書込番号:26113653
0点
先日燃料ポンプに電流計を取り付けました。その結果分かったことですが、メインスイッチがONになるとエンジンがかからない場合は1〜2秒通電してから通電OFFします。エンジンがかかると回り続けて電流は約3.5Aでした。エンジン停止と同時に通電OFFになります。燃料圧力を一定の保つためにエンジンの消費量以上の燃料を吐出して余分な燃料はプレッシャーレギュレーターを通して戻すためにエンジン負荷によって電流値が目に見えて変わることはなくアイドリングでも加速時でもほぼ一定でした。
電流計を付けた目的ですが、モーターの寿命を迎える前にその兆候をつかむためです。モーター寿命は他のトラブルがなければブラシの摩耗具合で決まりますが、限界近くになるとコンミテーターへの接触圧が下がってくるので電流値が下がってきます。現在3.5A前後の電流値が3Aくらいまで下がってきたら交換、分解してブラシの状態を確認します。
日本車の場合、燃料ポンプはほぼデンソー製だと思われますが、以前乗っていた排気量が同じ2000ccのミニバンは20万km以上燃料ポンプに問題はなかったので、同じ走行距離でもエンジン稼働時間の少ないRC4の場合30万kmは使えると推測しています。乗用車をそこまで乗り続ける人は少ないので結局のところ製品不良でもなければ燃料ポンプの寿命については心配する必要がないということでしょうか。
書込番号:26159459
0点
>日本車の場合、燃料ポンプはほぼデンソー製だと思われますが、以前乗っていた排気量が同じ2000ccのミニバンは20万km以上燃料ポンプに問題はなかったので、同じ走行距離でもエンジン稼働時間の少ないRC4の場合30万kmは使えると推測しています。乗用車をそこまで乗り続ける人は少ないので結局のところ製品不良でもなければ燃料ポンプの寿命については心配する必要がないということでしょうか。
一部の車種でのフュ―エルポンプのリコールはプラスチック製羽根車の樹脂密度だかによる強度不足が原因のようだけど、リコール対象でなければ取り説にも定期交換時期の指定が無いくらいなので大丈夫と信じるしかないような。
今は、なんでもかんでもコストダウンでプラスチック多用だけど、本当はポンプのエンぺラのような大事な部品は金属製にして欲しいけどね。
ちなみにボディが金属製のシンプルなナショナル製ヘアドライヤーは50年以上前のものが実家で現役でした。
やはり金属は丈夫ですね。
書込番号:26161051
0点
訂正です。
誤、ポンプのエンペラ → 正、ポンプのインペラ
書込番号:26161099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナイトエンジェルさん、こんにちは
ナンバーを返納した車があって月に1〜2回エンジンをかけて保管しているのですが、ある時燃料ポンプが動かなくなりタンクを降ろしたら内部にかなりの錆が出ていました。燃料ポンプを分解してみるとその内部にも錆が出ていました。
ご指摘のようにインペラは樹脂製ですが、上下のケーシングは金属製でした。敢えてインペラを樹脂製にするのは回り始めの慣性質量を小さくする目的もあると思っています。ともかく、インペラとケーシングのクリアランスは極めて小さいので錆などのちょっとした異物を嚙み込むと回らなくなります。鉄製タンクの場合はブラシ寿命よりも錆など異物混入が原因でポンプ交換に至るケースが多かったのではないでしょうか。現在は樹脂製タンクが主流なので燃料ポンプが動かなくなる原因は今回の大量リコールが発生した部品単体不良くらいなのかもしれません。
乗らない車の燃料ポンプ不具合は2回目なのですが、エンジンを動態保存をするには常時満タンと定期的な燃料総入れ替えが必要と思っています。
書込番号:26162217
0点
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
題名の通りですが、ディーラーに聞く前に、ここで知恵を拝借と思い、投稿です。
オデッセイハイブリッドアブソルート2019年製を中古購入しましたが、ガソリン車でいうオルタネータノイズのような音が発生しています。
これは普通の現象でしょうか。
アクセルを踏みある程度回転数があがるとキーンという音が発生します。アクセルを緩めてモーター駆動(電気)に切り替わると無くなります。確認出来る限りは特に余計な機器(配線)は無く、原因(対処)が特定できない状況です。
オーディオボリューム上下で特に変化はなく(一定の音の大きさ)、音楽等かけていれば打ち消せるのですが、音楽が切れたり静かな音楽だと目立つので、出来れば除去したいと思います。
6点
取説はメーカホームページからダウンロード可能です。
取説の10ページにホンダハイブリッド特有の音の説明があります。
あとマルチインフォメーションで下記6モードの時が表示されるので音のするときの状況を確認しましょう。取説119ページ
ハイブリットの時は、エンジンとモータアシスト両方で走るそうです。エンジン駆動時にギヤ音かもしれませんね。
高速などのエンジンのみの時に音が鳴るか確認されるとギヤ系の音と切り分けしやすいかも。
ハイブリッド走行:エンジン+オルタネータ
ev走行 :モータ走行
エンジン走行 :エンジンのみ走行
回生 :高電圧バッテリ充電
エンジンののみ作動:
エンジン作動し高電圧バッテリーへ充電:
書込番号:26054630
1点
高い機材ほどむずかしい様
ご返信ありがとうございます。改めて確認してみます。
書込番号:26054929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オデッセイの中古車 (全4モデル/2,321物件)
-
- 支払総額
- 187.9万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.5万km
-
オデッセイ アブソルート 4WD 車検R8年2月 クルーズコントロール 横滑り防止装置 ハーフレザーシート 純正ナビフルセグTV Bluetoothオーディオ バックカメラ ETC
- 支払総額
- 43.3万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 3.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 15.9万km
-
- 支払総額
- 504.6万円
- 車両価格
- 489.5万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
28〜494万円
-
46〜440万円
-
19〜595万円
-
17〜581万円
-
27〜723万円
-
22〜732万円
-
26〜748万円
-
47〜268万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 187.9万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
オデッセイ アブソルート 4WD 車検R8年2月 クルーズコントロール 横滑り防止装置 ハーフレザーシート 純正ナビフルセグTV Bluetoothオーディオ バックカメラ ETC
- 支払総額
- 43.3万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 3.3万円
-
- 支払総額
- 504.6万円
- 車両価格
- 489.5万円
- 諸費用
- 15.1万円














