オデッセイの新車
新車価格: 508〜545 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 25〜568 万円 (2,331物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| オデッセイ 2013年モデル | 20772件 | |
| オデッセイ 2008年モデル | 346件 | |
| オデッセイ 2003年モデル | 96件 | |
| オデッセイ 1999年モデル | 12件 | |
| オデッセイ(モデル指定なし) | 17015件 |
このページのスレッド一覧(全803スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 7 | 2024年8月21日 17:32 | |
| 8 | 8 | 2024年8月1日 22:26 | |
| 5 | 7 | 2024年6月14日 05:52 | |
| 26 | 9 | 2025年10月12日 16:47 | |
| 4 | 4 | 2024年5月17日 17:47 | |
| 66 | 37 | 2024年3月31日 20:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在スバルのフォレスターに乗っています。
子供が産まれ4人家族になったのでミニバンを検討し始めました。
最初はアルファード一択だったのですが、色々調べているうちにオデッセイのブラックエディションを見つけ、実車を見てみるとドンピシャの見た目で惹かれました。
しかし色々詳しく調べてみると、アルファードと同じような価格帯なのに、メーターが液晶でなかったり、ベンチレーションがついていなかったり、バックミラーが映像でなかったりとアルファードよりもかなり劣っている内容でがっかりしました。
見た目がドンピシャなだけに、フルモデルチェンジなどして内容が充実しないかと思ったのですが、今後のフルモデルチェンジの予定などはあるのでしょうか?
今までホンダ車に乗ったことがないので、ホンダの流れなどはわかっていません。
どなたか情報等あれば教えていただけないでしょうか。
書込番号:25856243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無いよ。
メーカーの人間しか知らないと思う。
現行の再販中華オデッセイって見ないから売れてない。次期型に早く変えた方がいいと思うけど改良、特別仕様車で当分繋ぐと思う。
書込番号:25856278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アルファードの方が、おっしゃられている装備が付いているので満足度が高いと思います。
オデハイは5年前に購入した時より100万円ほど高くなりましたので今なら買わなかったかも知れません。
トヨタの方がコスパが良いと思いますよ!
書込番号:25856304 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
2021年末で国内生産に幕を閉じ一旦は廃盤になったモデルです。
現在は中国で生産していて、それを逆輸入しています。
基本設計は2013年と古い車です。
中国でのモデルチェンジは10月になると発表されたようだが、FMCなのか現行のMC止まりかは不明。
書込番号:25856395
9点
>SUBARU.KENさん
〉子供が産まれ4人家族になったのでミニバンを検討し始めました。
〉アルファードと同じような価格帯なのに、
〉今後のフルモデルチェンジの予定などはあるのでしょうか?
一回無くなった車ですからね次が有るか無いか何時なのかはどうですかね
アルと比べオデッセイなら
アルからの負け感は気にしないのでしょうね
エルグランドはどうですか
こちらは次期モデルがチラホラする車ですし
◯◯とくらべたりすれば見劣りする部分もあるでしょうが
安価でCPは高いと思いますよ
書込番号:25856509
1点
〉今後のフルモデルチェンジの予定などはあるのでしょうか?
ホンダだしねぇ…
オデッセイ自体、1度終了した車。
終了する前は同じ性能なのに途中で100万くらい値上げしたコスパの悪い車。
値上げ前こそコスパ良かったと思う。
で、ホンダだしねぇ…というのは、終了してもまた売るとか平気でやるから誰も今後は分からないと思うよ。
ビート(S660)やNSXは別としても、CR-Vも無くなって、また入ってきてとか。
国内が不人気でも海外で作ってる事が多いメーカーだから、日本国内での需要が見込めるなら、後継が中国から入ってくるんじゃない?
再販したばかりだからなんとか月1000台は売れてるけど、以前は年間5000台くらいだからね。
でも需要が一巡したら…
まあ、今は中国で作ってるのを分けてもらって輸入してるから、その台数でもなんとかやっていけるのかもしれないけど。
日本作る為にその設備や資材を別に確保するならすぐやめると思う。
書込番号:25856632 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
1.「フルモデルチェンジについて」
→他の方もご記述されていますが、中国でのフルモデルチェンジも含め知っている方はHONDA上層部、それも一部の部署の極一部の方に限られます。
もしもフルモデルチェンジに関する何らかの情報提供があれば、それは全く根拠のない想像の域を出ないものだと思います。
2.「しかし色々詳しく調べてみると、アルファードと同じような価格帯なのに、メーターが液晶でなかったり、ベンチレーションがついていなかったり、バックミラーが映像でなかったりとアルファードよりもかなり劣っている内容でがっかりしました。」
@ALPHARD(Zハイブリッド車 2WD 6,200,000円(税込))、ODYSSEY(e:HEV ABSOLUTE・EX BLACK EDITION〈FF〉 5,164,500円(税込))と、そのプライスタグには1,035,5005円もの差があり、決して同価格帯とは言えません。
Aメーターディスプレイは、確かにALPHARDのように全面LCD表示では有りませんが、ODYSSEYもインストルメントパネル向かって左側はLCD表示メーターで、ステアリングホイール左側のコントローラーにより様々な表示が可能です。
Bベンチレーションですが、ALPHARDと同様にフロント&リアにもオートACが装備されていますので、ベンチレーションは四季折々に活躍し快適な室内空間を創出し、ベンチレーション機能は当然装備されています。
Cデジタルリアビューインナーミラーですが、確かトップグレードを除きALPHARDはMOP?だったように思いますし、正直再販中国生産モデルは存じ上げませんが、国内生産最終モデルには、DOPでカタログにUPされていましたので流用できませんか?
正直画質や画像的には、最近のサードパーティーパーツの方がプライス、スペックとも優れリーズナブルだと思いますが…。
3.ベースモデルが2013年マーケットリリースという10年以上前のモデルですが、HONDAミニバンフラッグシップとしては、単なるアダプティブHiビームライトではなくフルアダプティブライト、ステアリングホイールヒーター、フロントシートメモリー、フロント&セカンドシートのベンチレーション機能、フロントシートヒーター温度設定機能のバリアブル化(最低限スリーステップ化)と、肘等の思わぬ接触によりONになるシートヒータースイッチのドアアームレストからの移設(例:センターパネル等)、EPBコントロールスイッチの右下インストルメントパネルからセンターパネル(CVTコントロールパネル横)への移設、EPBオートブレーキホールドのキープ化の実施と、BSMを除けばN-BOXにスペックが劣るADASの早急な改善、アウトドアリクレーションや災害時にも役立つAC(1500W)出力コンセントの再装備、サンルーフ等ガラスルーフの導入程度はMOP設定すべきです。
4.低床、低全高により、ミニバンと言うよりやや硬めの足回りによりワゴンのようなドライバビリティを楽しめる唯一無二のモデルがODYSSEYですし、乗り心地は兎も角として何より低床化により乗降性は幼児や高齢者に非常にフレンドりーなモデルです。
正直ドライビングプレジャー優先なら間違いなくODYSSEYでしょうが、家族が増えたことによるお乗り換えなら奥様ともよくご相談の上、前記3.の装備を見送る覚悟出来ないのであればALPHARD系をお薦めします。
書込番号:25858266
19点
※2024/08/20 13:52 [25858266]の訂正
(正)→〈前略〉そのプライスタグには1,035,500円もの差があり、決して同価格帯とは言えません。
(誤)→〈前略〉そのプライスタグには1,035,5005円もの差があり、決して同価格帯とは言えません。
書込番号:25859796
2点
>VF25さん
確かに330円/1GBは従量制ですので、高いですよね。
その分使っている方が少ないため通信はスムーズでしょうが。
高いのは通信媒体がソフトバンクですので仕方ないところです。
Docomo in Car Connectを利用している日産なら割安でしょう。
私が加入しているスバルでは車内WiFiはAUで550円/日、1650円/月ですが、だいたいの定量性を裁量している車メーカーはこの程度です。年単位の価格も設定されている自動車メーカーもあります。
ただ、無線CarPlsyを使うと車内WiFiは使えなくなるので、今は利用していません。
書込番号:25832206
2点
訂正。
× だいたいの定量性を裁量している車メーカーは
○ だいたいの定量性を採用している車メーカーは
失礼しました。
書込番号:25832209
1点
>funaさんさん
ありがとうございます。
車を買うのが13年ぶりで色々進化してて分からない部分が多いです(^_^;
最初車内Wi-Fi便利だなぁってって思ってhdmi端子にfire TV stick刺せば長距離の移動中の動画配信で便利と思ったのですが(5歳の孫に見せて大人しくしててもらうw)課金が高いのでスマホのテザリング使うことになりそうに思って、ふとホンダ車の車内Wi-Fiって皆さん使ってるのか疑問が湧きました(^_^;
書込番号:25832243
0点
スマホによるんでしょうけど
うちのiphoneの場合、テザリング許可設定を起動する度にしないといけないし、切れるとまた設定し直しで面倒だし、バッテリーも消費します
うちは、wifiドングルにデータ専用sim入れて同じ事しています
書込番号:25832501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokochinさん
ありがとうございます。
僕もiPhoneです。
納車はまだ先ですが試してみて同様なら確かに面倒ですね。
そしたらスマホを最安プランに変更してwimax持ち歩くのも有りかなぁ(^_^;
書込番号:25832576
0点
>VF25さん
オデッセイの仕掛けは分かりませんが、私は格安SIMのiPhoneでテザリングを使って(他社インフォテイメントシステムで)同様の事を実施しています。
iPhoneのショートカットのオートメーションで車に乗り込んだ時に車載機のBluetoothにつながったことをトリガーにしてホットスポット共有(テザリング)を自動的にオンにします。
あとはワイヤレスCarPlayが立ち上がり同時にWiFiホットスポットを使用する車載機のアプリ(YouTube)などが使えるようになります。
オデッセイでも可能か先ずは試してみては如何でしょう。
書込番号:25832753
2点
>VF25さん
デザリングは、毎回設定しないといけないので面倒です。
書込番号:25834264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こーけもーさん
気が早いですがwimax契約しました(笑)
毎日の出先でソフトバンクのiPhoneでテザリングでiPad使ってるんですが通信速度が1Mbpsも出ないんでどうしたものかと常々不満持ってました(^_^;
今回、出先のことやオデッセイ購入がwimax契約のよい機会だったかもw
書込番号:25834300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>VF25さん
e:HEVでしょうか? 最大2q程度で、フル充電にならないので半分程度では?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2599360/car/2958779/7117256/note.aspx
書込番号:25770467
0点
充電量次第ですから何とも ここではっきりとは言えないでしょうね
フィットは、通常では4割充電してモーター駆動になり3割まで減ったらエンジン掛かり
長い下り坂では充電が満タンになり、そこから平たん地になれば3割になるまで
モーターの駆動するから 1−2キロはEV走行する
その時の状況で何とも言えない・・
書込番号:25770473
2点
>funaさんさん
ごめんなさい、e:HEVです(^_^;
>つぼろじんさん
不勉強でごめんなさい。ホンダの最新オデッセイe:HEVとトヨタのPHEVは似てるのかと思って80kmくらい行くのかなと思ってました(>_<)
書込番号:25770498
0点
e:HEVをネットであれこれ見てみたらホンダ方式のハイブリッドて事なんですね。
トヨタのモーターアシスト方式じゃなくホンダはモーターかエンジンどっちかって事なんですね。
PHEVとは全然違ってました(^_^;
書込番号:25770520
0点
>VF25さん
「80kmくらい・・・」
PHEVなら行くと思いますが、e:HEVはハイブリッドでバッテリーが不足です。せいぜい1q程度かと。
書込番号:25770844
0点
>funaさんさん
せいぜい1kmくらいじゃ充電のために殆どエンジン回りっぱなしでしょうか?(@_@;
書込番号:25771036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>VF25さん
funaさんさん からの回答が無いようなので、横から失礼します。
>充電のために殆どエンジン回りっぱなしでしょうか?
EVではなく、ハイブリッド車ですから、基本的にエンジンを回して走る車です。
エンジンで発電した電力で、モーターを駆動するのが、「e:HEV」の仕組みです。
(エンジンを駆動輪と直結するモードもありますし、走るためにはエンジンが稼働することが前提の車です)
走行用の高電圧バッテリーは、
エンジンにより発電した電力の中で「走行に使われない(余剰となる)電力」と
減速時に「回生した電力」を受け入れるのが主な役割です。
もちろん、高電圧バッテリーに蓄えた電力も走行に使っています。
定速走行で、大きな電力を必要としないときなどはエンジンを止めて、バッテリーからの電力で車を走らせ、
また加速時など、エンジンによる発電では電力が不足する時などにもバッテリーから走行用モーターに電力は供給されます。
書込番号:25771429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2月頭に新型オデッセイ納車されました。
4ヶ月ほど乗ったのですが、ドアノブに触れての解錠、ドアノブボタンでの施錠が反応しない事が結構な頻度であります。
その際にスマートキーのボタンを押すと問題なく開閉出来ました。
スマホなどをスマートキーから離した状態で試してみても同様の結果で、以前のRP3ステップワゴンは同じ条件でもこのような事はありませんでした。
ディーラーに相談して対応はして貰っているのですが、進捗のない状況です。
他に同様の事象を経験しておられる方がいましたら情報等教えて頂ければ幸いです。
書込番号:25761675 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まだ1ヶ月も経ってないですが、先代のオデッセイの時から、スマホ持ってると反応しないこと、多々あります。私は以前からちょこちょこあるので全く気にしてないです。
さらに、旧オデッセイではエンジンかけた後に鍵ありませんとなるので気になるなら、離してた方が良いと思いますね。
書込番号:25761795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。
スマホとは離して持つようにしているのですがこんな感じの症状です。ディーラーの返事を待ちつつもう少し様子見してみます。
書込番号:25766382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅レスになりますが、
コインパーキングではよく電波干渉によりスマートキーを使わないと施錠・開錠が出来ないことが多々あります。
全てのコインパーキング、ということではなく、コインパーキングでも停める場所により違いがありました。
電波干渉が主な原因かと思います。
ホンダのFAQには書かれていませんが、他メーカーのFAQにはそのことが書かれていたりしています。
書込番号:25801225
2点
まもなく1年になりますが、全く同じ症状ですね。鍵を忘れたんじゃないかってドキッとしますよね。半年点検の際にDに相談しましたが、メカニックの方に「別車種ですが僕も反応が悪い時があります」と言われる始末でした。電波干渉とかで特定の場所で起こる可能性があるとのことでしたが、私の経験的にはどこでも起きるような気がします。
書込番号:26045238
6点
私も全く同じ症状で困っています
リモートKeyのボタンを押すことによる開閉は問題なくできますが、ポケットに入れた状態でドアノブをさわっての開錠はとても反応が悪い(ほぼ反応しない)です
荷物を持った状態での開錠ができないためとても不便です
書込番号:26145209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も2025/03/末に納車されました。
2回に1回は反応しなく鍵忘れた?ってなります。5月末に初回点検なので聞いて見ますが皆様のコメントを見ると絶望的ですね。
定期的にアルコール入りのウエットティッシュで拭いてまたすべての指でノブの真ん中あたりを何度かにぎにぎするとアンロックされます。ただ面倒です。
妻のフリード一つ前ですが半年以上洗車もしてなくかつ指2本で100%開きます。
ディーラーから情報が入ったら報告します。
書込番号:26165637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じ症状です。
対策としてドアノブを交換してもらいましたが症状は改善せず1年半が経過しました。
ディーラー曰く、最近発売された他の車種でも同様の報告が多数あるらしく、何か対策が出るようなら連絡するとの事ですが今のところは期待薄です。
何か進展あればご報告します。
書込番号:26231542
2点
単純にスマートキーの電池が弱っているというような簡単な話しでは無いんでしょうね?
書込番号:26231583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2025年8月にオデッセイを購入しましたが、全く同じ症状です。1ヶ月点検の時にDに相談しましたが、信号の受信に問題無いということで全く対応して貰えませんでした。
私は、車からキーに送られるリクエスト信号は、距離に応じて減衰率が大きくなる周波数が使われているので、キーが受信する信号は微弱になり、車の個体差によって、外部環境の影響を受けやすくなっていると思っています。
実際に、私の車では、キーと携帯電話を近づけて操作するなど、キーにノイズを与えるとバンバン再現しました。
Dには、車載の発信ユニットの交換を再度要求していますが、その時の回答は、交換しても効果がないと言われ、確認して連絡すると言われたままです。どうしたら良いのか悩んでいます。消費者相談センターにでも相談するしかないですか?
書込番号:26314399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
2020年RC4 アブソルート・EX に乗っており、3人家族で3列目は常に収納している状況です。
最近釣りをはじめたのですが、トランクに敷くラバー・EVA素材のようなよいサイズ感の敷物ご存知ありませんか?
下のような商品イメージを考えていますが、2人分のクーラーボックス(25リットル×2)+タックルボックスを置くにはやや小さいと感じており
もう少し奥行きがあると嬉しいです。
https://tsulino.ishiguro-gr.com/products/c001006/c001006009/404292
※いまはビニールシートの上に乗せて使っています。
船釣りなどされている方で、おすすめがあればぜひ教えてください!
2点
>テイペイさん
既製品で無ければ、
DIYで自作されるといいかと思います。
書込番号:25734652
1点
釣りならシートよりもトランクトレイの方がいいんじゃないかお?
書込番号:25734712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
DIYの発送はありませんでしたが、調べてみると作られている方もいるのですね。
少しだけ高さのある縁がほしいので、黒の園芸用マットも選択肢としてでてきました(しかも安い。。。)
>大女将と更新料さん
タイトルにシート、と書いてしまいましたが水がこぼれるのを避けたいため
縁が立っているトレイ形状のものを探しているところです。
書込番号:25734907
0点
こういうものが在りますけど・・・
https://item.rakuten.co.jp/wellvie/ep014-cca/?s-id=top_normal_histreco_bh
書込番号:25738473
0点
新型が納車されて、乗り心地や静粛性には大満足です。
ただ、どうしても慣れないのがボタンシフト。
ステップワゴンではボタンが手元にありマウスを操作するようにノールックでボタンを操作出来るらしいのですが、オデッセイは従来のレバーの位置にボタンがあるためいちいち見て確認して人差し指で押す形になります。
切り返し時にはいちいちボタン位置を確認しながらの操作で煩わしく押し間違いそうにすらなります。
また、駐車時にはパーキング・電子ブレーキ・エンジンオフと3回も「押す」動作が必要になり最初はエンジンを切るのを忘れてしまいました。
今までは切り返しや駐車時は手元を特に気にする事もなく操作出来ていただけにボタンシフトのメリットが私には感じられません。
またこれは私の性格的なものですが、ボタンを押すときに爪傷が付きそうでこれまたストレスなのです。
長々と書きましたが、車を運転する上でこの「押す」動作と言うのは果たして正しいのでしょうか?
ご意見いただければ幸いです。
書込番号:25674972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
慣れるしかないですね。
エアコンすらタッチパネルの車もあるくらいです。
ノールックならしっかり触れ、動かす回すなどの操作感も分かる事も重要だと思いますが、時代の変化です。
書込番号:25674989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は、経験ないですが、
レバーでないシフト方法は
難しいでしょうね。
慣れればいいのかも知れませんが
どんなシフトになろうが、
レバーであってほしいですね。
次回購入するときがあれば、
レバーがあるかどうかを重視したいと思います。
参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:25674994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>@@とら@@さん
押しボタン式シフト操作はずいぶん昔からありますが、考えただけで使い難い印象です。私は未体験です。
最近の車は一旦Dに入れたら後退しない限りシフト操作無用なのでまた採用されだしたのでしょうか。
駐車時もエンジンオフだけで自動的にPにシフトされ、かつパーキングブレーキもかかるのではありませんか?
書込番号:25675009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>見て確認して人差し指で押す形
最適かはともかく、
正しいか正しくないかで言えば、正しいんじゃね。
目視、確認を要するってのは。
書込番号:25675059
8点
>@@とら@@さん
まぁ〜このボタン、確かになかなか慣れませんねぇ。
私も使いづらく感じます。前進、後退を繰り返す時にシフトを見ないと切り替えられない不満も同じです。
私はこの切替し操作の時にバックから前進に切り替えようとして、よくまたRを引いちゃうんですよね。
これは普通のATシフトがRからだと引く形になるので、脳がバグるんだと思います。
慣れると間違えなくなるものなのか・・・
>また、駐車時にはパーキング・電子ブレーキ・エンジンオフと3回も「押す」動作が必要になり最初はエンジンを切るのを忘れてしまいました。
パーキングブレーキは「押す」、では無くて「引く」ですね。
これは一連の流れとして体が覚えてきました。
>SMLO&Rさん
>駐車時もエンジンオフだけで自動的にPにシフトされ、かつパーキングブレーキもかかるのではありませんか?
パーキングには自動でシフトされますが、パーキングブレーキは任意の車が多いんじゃないですかね?
私はパーキングブレーキを必ず掛ける人なのでホンダ車では試したこと無いですが、会社の日産ノートではパーキングブレーキ掛けない人多数・・・オートでは掛からないですね。
書込番号:25675072
2点
>@@とら@@さん
こんにちは。
取扱説明書を見ると自動パーキング(エンジンOFFでP)と自動パーキングブレーキ(エンジンOFFでPブレーキ)の設定をすることでエンジンOFFの一回ですべて出来るようです。
取扱説明書を読んで設定してみてはいかかでしょうか?
書込番号:25675088
4点
>パーキングには自動でシフトされますが、パーキングブレーキは任意の車が多いんじゃないですかね?
オデッセイにも幾つかモデルがあるようで、スレ主さんがお乗りのモデルは分かりませんが、例えばeHEVの取説だと「パワーモードをオフにするとパーキングブレーキが自動でかかります」となっていますね。
今どきの電気式(電動式、電子式、呼び名は様々)パーキングブレーキは動力源を切るとパーキングブレーキも自動で作動するのがごく普通だと思います。それが出来ななら何のための電子制御で電動パーキングブレーキなのか、ではないでしょうか。
書込番号:25675098
0点
>@@とら@@さん
「押す」ボタンについて
シフトボタンについては、機械的にミッションと繫がっていないバイワイヤー化が進んでどこのメーカーもスイッチになってきてますね。
前進/後進の切り替え時は、慣れるしかないですね。
(機械式のシフトボタンだとノールックで操作できますが、誤操作防止でインヒビターボタンを押す必要あり)
書込番号:25675105
1点
>SMLO&Rさん
前に書いたようにノートは自動で掛からないし、バモカイさんの書いたようにホンダも設定しないとならないなら、標準は自動ではないと言うことになります。
まあ車種で違うかもですが。
書込番号:25675180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電動パーキングブレーキの話ですが、
前ヴェゼルですが、
設定で、自動でかかるか、自分の意志でかけるか、何パターンか、決められます。
工場出荷状態は、忘れましたが(説明書見ればわかりますが)、
北海道とかの寒冷地では、冬にパーキングブレーキあえてかけない(凍りつく)ところもあると聞きます。
ですから、選択できるのは、必要かと思います。
書込番号:25675199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@@とら@@さん
我が家にはシフトボタンのe:HEVがあります。
納車されて約2年半が経過してますが、いまだに慣れません。
やはりシフトレバーで前後に動かす方が良いです。
書込番号:25675257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何度もすみません。
先程の話私の勘違いです。
訂正します。
私の前ヴェゼル、電動パーキングブレーキの設定はできないかも。
私の思い込みです。
すみません。
失礼いたしました。
書込番号:25675258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワシは、シフトレバーに限らず、空調やその他もチラ見手探りで直感的に分かるほうが好みだし便利かなと。
書込番号:25675292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>バニラ0525さん
で、バニラさんのヴェゼルは自動で掛かりますか?
書込番号:25675332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに使い辛そうですが、横並びのボタンよりはまだいいかもしれませんね。
段差あったりボタンの大きさ違ったりしてるので。
自分もスプーニーシロップさんと同じで、チラ見手探りで直感的に分かるほうが好きです。
なので以前はエアコンもボタンだけのオートでなく、ダイヤルやレバーのマニュアルの方が好きでした。
今のフィットはストレートシフトだし、エアコンもダイヤル式なので、このくらいが使いやすいです。
>槍騎兵EVOさん
>パーキングブレーキ掛けない人多数
すみません、自分もたまに立体駐車場入れる時とフェリー乗る時以外は何十年も使った事ありません。。。
書込番号:25675935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>槍騎兵EVOさん
失礼いたしました。
自動では、できないてすね。
ただ、オートブレーキホールド設定中に、
シートベルト外したら、
電動パーキングブレーキ発動するようになってます。
思い違いしておりました。
失礼いたしました。
書込番号:25675948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最適かどうかはこれまでの慣れもあるので一概には言えませんけど、そういうの全て取っ払ったらスイッチを押す以上に簡単な操作はないと思いますよ。
使いにくいと感じる方は下記の操作方法を試されてみては?
オデッセイはインパネシフトなので同じようにはいかないかもしれませんが。
ホンダのボタン式のシフト…使い方が間違ってました。ガソリン車にも試乗!【藤トモCHECK】
https://youtu.be/2apzy9iUGe0?si=1Z078ucm37mUshnc
書込番号:25676066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
パワーOFFでは自動で掛からないのですね。
>ゆうたまんさん
>すみません、自分もたまに立体駐車場入れる時とフェリー乗る時以外は何十年も使った事ありません。。。
まぁ使ったほうがより安全ですよ、という事で。
>use_dakaetu_saherokさん
その使い方出来るのは今のところZR-Vだけじゃないですかね。
おっしゃるようにオデッセイはインパネシフトですし、シビックは盛り上がり自体無いし・・・
>SMLO&Rさん
>パーキングブレーキは動力源を切るとパーキングブレーキも自動で作動するのがごく普通だと思います。
やはりごく普通とという訳では無いようですよ。
書込番号:25676139
1点
おはようございます。
様々なご意見ありがとうございました。
実際にボタンシフトに乗られた事のある方からは同様の使いづらさを感じるとの事、私だけではないと安心しました。
またその他の方々からも慣れるしかない以外のボタンシフトのメリットについてのご意見はなく、ドライバー側から見てのボタンシフトのメリットは皆無のように感じられました。
もちろんメーカー側の技術革新・コストダウン・デザインの自由化等のメリットを否定するつもりはありませんが、昭和人間の私は個人的には従来通りのレバー式にしておいてくれればと思った次第です。
>槍騎兵EVOさん
ちなみに私も切り返し前進時に誤ってバックボタンを操作してしまい危うく壁にぶつけそうになった事が最初の方に一度ありました。
まだ瞬時にペダルを踏み換えれる身体で良かったです。
書込番号:25676271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
use_dakaetu_saherokさんご紹介の動画の方法でシフトボタンの操作を試みた事があります。
しかしながら、我が家のe:HEVでは人差し指でRボタン、親指でDボタンを押す方法を行おうとすれば掌をシフトボタンの横に置く事が出来なくなり、手が疲れます。
その理由ですがシフトボタンまでの距離が遠いで、人差し指でRボタン、親指でDボタンを押す方法がやり辛いようです。
書込番号:25676276
1点
>またその他の方々からも慣れるしかない以外のボタンシフトのメリットについてのご意見はなく、ドライバー側から見てのボタンシフトのメリットは皆無のように感じられました。
ボタン式シフトについては賛否両論の様ですが、私はコラムレバー式が、目視も不要でステアリングホイールから手を離す事なく操作出来、しかもセンターコンソールが全部使え、一番使いやすいと思っています。途中後退しないならエンジンオン・発進でDに操作後は一切触れる必要無しですし。
これは好みです。
https://hondatheotherside.com/honda-push-button-shifter-problems/
>北海道とかの寒冷地では、冬にパーキングブレーキあえてかけない(凍りつく)ところもあると聞きます。
それはパーキングブレーキの形式次第です。ディスクブレーキ型なら凍っても問題ありません。
そもそもディスクブレーキだとパーキングブレーキを作動させていなくてもローターとキャリパーが濡れていたら低温になれば張り付きます。むしろパーキングブレーキを効かせている方が凍結面積が圧倒的に少なく影響は小さいと想像します。
>ですから、選択できるのは、必要かと思います。
ディスクブレーキ型で自動作動オンオフ切替要否はその車の総合的な設計思想次第です。
実際私の車に自動作動オンオフ切替機能はありません。パーキングブレーキは運行状況に応じ自動的に作動し解除されます。結果、極めて稀に特段の理由があってあえて手動で操作する場合を除き、日常の運転でパーキングブレーキを手動で操作する事は皆無です。それが自動車の機能設計の流です。
ただしバッテリーがあがってしまうとパーキングブレーキ解除もP>Nのシフトもできなくなりますから、その様な事態が想定される状況では必要に応じ車留めをした上で、駐車時に予めNにシフトしパーキングブレーキを解除しておかねばなりません。
>自動では、できないてすね。
>やはりごく普通とという訳では無いようですよ。
少なくとも現行ヴェゼルの取説だとオデッセイと同じく「パワーモードをオフにするとパーキングブレーキが自動でかかります」と記載されています。
とは言えご使用経験者が「ない」とおっしゃるので、その様な注記は見当たらないものの、特定バージョン専用かオプションの可能性は否定しません。輸入車の取説だとよくある事で日本仕様に無い機能も網羅してあります。
しかしオートブレーキホールドやACCでの自動停止時間が所定時間(3ー10分が多い)を超えるとパーキングブレーキに自動で切り替わる車が多いですから、パワーオフで自動作動する仕様も何ら不思議ではなく、むしろそうしない設計があるならその合理性が不明です。技術屋としては是非理由を知りたいものです。
少々脱線しますが誤解している方が多いので念の為。オートブレーキホールド搭載で手動式パーキングブレーキの車はあり、電動式パーキングブレーキはオートブレーキホールド成立の条件ではありません。もっとも今は電動パーキングブレーキ非搭載の方が少なくなりましたので過去の仕掛です。
書込番号:25676293
2点
技術的なことはわかりませんが、
以下のような説明ありました。
トヨタのQアンドAに
電動パーキングの方法の切り替えと寒冷時の注意あります。
https://faq.toyota.jp/faq/show/2293?site_domain=default
書込番号:25676315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トヨタのQアンドAに電動パーキングの方法の切り替えと寒冷時の注意あります。
それはドラム式のパーキングブレーキのワイヤーを人に代わりモーターで巻き上げる式のものです。
凍結視点では(ワイヤー長が違うかも知れませんが)手動式と基本的に同じで、ワイヤー周りに水分が入って凍る場合があり得ますから、ドラム式電動パーキングブレーキの車の取説には凍結注意とともに自動作動をオフにする方法が記載されています。
一方でディスク式ではローターにキャリパーをモーターで直接圧着していますからそこの隙間は限りなく小さく、凍結が問題になるのはキャリパーの外周部だけです。
もしその程度の凍結が問題になるならば、駐車中にキャリパーを圧着しない前輪あるいはパーキングブレーキにドラム式を併用している車では、ローターとキャリパーの隙間に入った水分が凍ってローターにキャリパーの全面積が固着し得ますから、大問題になるはずです。
ディスクブレーキが凍っても発進時に「バキッ」と氷が割れる音がするだけです。
取説にも「寒冷地・・・凍結・・・」といった記載はありません。
繰り返しますが、真冬には最低氷点下10℃程度まで下がる寒冷地にいますが、通常運行時にパーキングブレーキを手動操作したことは一度もありません。基本は走れば自動で解除になる、エンジンを止めれば自動で作動する、それだけです。
書込番号:25676345
3点
>@@とら@@さん
何度か試乗した事ありますが、新型テスラなんて画面スライドタッチですよ。
室内の張り出しがないので見た目も良いなと思います。
エアコン等スイッチも押すタイプだし、慣れればブラインドタッチも可能だし、発進時だけですし特に不自然とは思わないですけどね。バックボタンは押す方向が下なので誤操作も考えられてますし。
合う合わない等慣れでなく気持ちで受付るかどうかだと思ってます。
未来はハンドルさえも無くなるかも知れませんよ。
書込番号:25676623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あかビー・ケロさん
コメントありがとうございます。
やはり見た目以外のメリットは無いと言う事ですね。
書込番号:25676644
2点
今日シビックに乗ったのでパーキングブレーキの確認をしてみました。
Pにシフト後、パーキングブレーキボタンを引かずにP-OFFしてブレーキ放すとグラングランと車両が揺れました。(少々下りだったので)
P-ONしてもパーキングブレーキのランプは点かなかったのでやはり購入時の標準はP-OFF後オートでパーキングブレーキは掛からないですね。
日産最多販売のノートもだし、パーキングブレーキがオートで掛かるのが「普通」とは言えないでしょう。
書込番号:25680881
1点
>日産ノートではパーキングブレーキ掛けない人多数・・・オートでは掛からないですね。
>日産最多販売のノートもだし、パーキングブレーキがオートで掛かるのが「普通」とは言えないでしょう。
最新ノートe-Power取説(ガソリン車はハンドブレーキなので対象外)にはオートブレーキホールドの説明に
オートブレーキホールド機能がONでブ レーキ力が保持されているときに、次の状態になるとパーキングブレーキがかかり、ブレーキ力が解除されます。
オートブレーキホールド機能によるブレーキ力の保持が3分以上継続されたとき
運転席シートベルトを外したとき
運転席ドアを開けたとき
パワースイッチをOFFにしたとき
・・・・
シフトポジションをP位置にしたとき
・・・・
と常識的なことが記載されています。
オートブレーキホールドスイッチ・オン状態で停車するとオートブレーキホールドが効きますから、その状態でPにシフトしたりパワーオフにするとパーキングブレーキが自動でかかります。
オートブレーキホールドを常用する人の視点ではパーキングブレーキの自動作動は普通です。
しかしオートブレーキホールドスイッチ・オフ状態で停車した場合だとこれらの条件が成立してもパーキングブレーキは自動ではかかりません。
なぜそのような設計にしたかは分かりません。何か哲学があるのか技術的制約なのか。ブレーキによる停車状態維持の「手動モード」と「自動モード」の統一感を図ったのかも知れません。
ホンダも同様でしょう。
書込番号 25675098 25675088
「購入時の標準」云々は「普通か否か(常用か否か)」の十分条件とは限りません。
しかしどうしても「普通ではない」とご主張でしたら、不毛なので、「『自動化に積極的なブランドでは』普通の仕様」と言い換えておきましょう。
私の車は自動化優先なのでオートブレーキホールド作動有無にすら依存せず、パワーを切ればPシフトとパーキングブレーキ作動は必ず自動です。もし自動でなければ手動で必ずそのように操作する訳ですから、論理的かつ合理的な仕様だと思います。逆にパワーを落とした駐車中にパーキングブレーキを解除し、あるいはシフトをNにしたいような“特殊状況“ではそれぞれ手動操作を要します。オートブレーキホールドオンオフ設定(スイッチ)は有りません。
書込番号:25681081
0点
>槍騎兵EVOさん
>購入時の標準はP-OFF後オートでパーキングブレーキは掛からないですね。
標準ではという事で設定により自動パーキングブレーキ作動機能をON/OFFできるようですね。
これにより
「自動パーキングブレーキ作動機能
自動パーキングブレーキ作動機能がONになっているとき:
パワーモードをOFFモードにするとパーキングブレーキが自動でかかります。」とあります。
FITの説明書からの抜粋ですが。
書込番号:25681160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました。
先に書いてありましたね。
書込番号:25681170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ自分は機能をディーラーに頼らず切り替え出来ることが重要と思いますのでデフォルトについてはどちらでもいいと思います。
書込番号:25681180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SMLO&Rさん
まぁあなたは木を見て森を見ずの人ですから、言うだけ無駄ですね。
スレ読んだ人が勘違いしなければ良いだけなので。
>M_MOTAさん
>まあ自分は機能をディーラーに頼らず切り替え出来ることが重要と思いますのでデフォルトについてはどちらでもいいと思います。
こういうのはメーカーが任意で変更できるようにしといてくれるは嬉しいですよね。(笑
書込番号:25681268
2点
>@@とら@@さん
一つ見逃してました。
駐車時のパーキングが面倒とのことで。
レバー式のPに入れるよりボタンの方が簡単ですけどね。
ただ電パのスイッチは皆さんおっしゃふのうにオートパーキングに設定すればパワーオフで省略できます。
昨日自分のN BOXも設定しました。
リモコンキーも離れるとキーロックが自動で掛かるのも便利ですね。
書込番号:25681351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかビー・ケロさん
面倒とは一言も書いていません。
エンジンオフとパーキングが同じ「押す」動作なので間違いやすいと言う事です。
離れてキーロックは前に乗っていたレバー式の後期でも装備されていましたのでボタン式シフトとは何の関係もありません。
そもそも皆使い辛いと評判のボタン式シフトを何故そこまで支持なさるのかが理解出来ないところです。
書込番号:25681951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@@とら@@さん
ボタンを押すというのは、確かに簡単な操作ではあるけど、家電品と違って、車を走らせるためのシフトでは、しっかりした操作感も必要のように思うけどね。
なんでもかんでも、簡単で軽い操作になるのはどうなんだろうって。
書込番号:25681982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
オデッセイの場合、レバー式で最適な位置にシフトが設置されているのでボタンを押すのが必ずしも簡単な操作ではないと感じます。
この辺は試乗ではなくマイカーでないと分からない部分なのかも知れません。
ヴェゼルのようにもっと手元に近い位置にあればまた違う感想になるのかもとは思います。
書込番号:25682002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@@とら@@さん
面倒くさいのはパーキングの時ですよね。
なのでオートパーキングが便利てすよと薦めただけですが。
ボタンシフトについては、慣れればブラインドタッチも可能だし、Dだけ押せば電パて簡単に発進状態に可能だし。
それよりボタンシフト使いづらいって評判なんですか?自分は初耳ですが、
スレ主はまさか知ってて購入されたんではないですよね?
ボタンの傷付きは透明なシールでも貼ればよいだけです。
全ては慣れで解決すると思いますが、相性悪いなら通常のシフトラバータイプの車に買い替えするしかないでしょう。
書込番号:25682060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかビー・ケロさん
極論はやめていただけますか?
上のコメントを読んでいただけると分かると思いますが、ボタン式シフトの車のオーナーの方々は皆使い辛いと仰っておられます。
私はRC初期型からこれでオデッセイ4台目です。
その上で今回の新型の使い辛さについて書かせていただいています。
試乗レベルで語る貴方にとやかく言われる筋合いはございません、
書込番号:25682068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オデッセイの中古車 (全4モデル/2,331物件)
-
オデッセイハイブリッド e:HEVアブソルート・EX 純正ナビ フルセグ Rカメラ ETC Rモニター
- 支払総額
- 407.4万円
- 車両価格
- 395.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.8万km
-
オデッセイ アブソルート・EX ホンダセンシング/純正フルセグナビ/ブラインドスポットモニター/バックカメラ/フリップダウンモニター/両側電動スライドドア/ETC/パドルシフト
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 180.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 75.8万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 383.9万円
- 車両価格
- 374.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
28〜494万円
-
46〜440万円
-
19〜595万円
-
17〜581万円
-
27〜723万円
-
22〜732万円
-
26〜748万円
-
47〜268万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
オデッセイ アブソルート・EX ホンダセンシング/純正フルセグナビ/ブラインドスポットモニター/バックカメラ/フリップダウンモニター/両側電動スライドドア/ETC/パドルシフト
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 180.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 75.8万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 383.9万円
- 車両価格
- 374.8万円
- 諸費用
- 9.1万円

















