オデッセイの新車
新車価格: 480〜516 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 22〜566 万円 (2,125物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
オデッセイ 2013年モデル | 20748件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2008年モデル | 346件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2003年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 1999年モデル | 12件 | ![]() ![]() |
オデッセイ(モデル指定なし) | 17005件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全801スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 3 | 2022年10月23日 23:37 |
![]() |
3 | 2 | 2022年9月5日 09:33 |
![]() |
2 | 2 | 2022年9月5日 20:27 |
![]() |
123 | 35 | 2023年9月22日 07:46 |
![]() |
46 | 22 | 2025年8月4日 11:34 |
![]() |
9 | 2 | 2022年7月6日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
スタッドレスタイヤの互換性について質問です。
今年、ハリアー60系からオデッセイハイブリッドの最終型に乗り換えました。
ハリアーの時のスタッドレスタイヤは17インチのブリヂストンDMーV2を使用していました。
しかし使用期間がまだ少ないのでオデッセイでもまた使うことは可能でしょうか?
また使えない場合はホイールのみ流用することは可能でしょうか?
タイヤのサイズは225/65-17 102Q
ホイールのサイズは7.0J-17です。
タイヤに関しては全くの未知ですのでサイズを書きましたが全くわかりません。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:24977947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホイールには簡単に言ってボルト穴数、PCD、リム径、リム幅、オフセットがあります、その数値がODYSSEY指定数値に合致すれば使用可能でしょう。
書込番号:24977964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランプーーーさん
先ずハリアーとオデッセイの純正17インチタイヤサイズ及び外径は下記の通りです。
・ハリアー225/65R17:外径724mm程度
・オデッセイ215/60R17:外径690mm程度
上記のようにハリアーのタイヤの方が外径が34mm程度(5%程度)大きいです。
これだけ外径が大きくなるとタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツへの接触の可能性があります。
又、タイヤの外径が大きくなる事でオデッセイの速度計は5%程度遅く表示されるようになります。
従いまして、ハリアーのスタッドレスをオデッセイに装着する事は厳しそうです。
次にホイールですが、ハリアーとオデッセイの純正17インのサイズ及び外径は下記の通りです。
・ハリアー:17インチ×7J インセット39
・オデッセイ:17 インチ× 7J インセット55
上記のようにインセットが55から39になりますから、外側に16mm出ます。
これだけ外側に出るとオデッセイのフェンダーから、はみ出しそうです。
あとはハブ系がオデッセイ64mm、ハリアー60mmですから、ホイールがトヨタ純正ホイールなら、ハブ径からハリアーのホイールをオデッセイに装着事は不可能です。
以上の事からハリアーのタイヤもホイールもオデッセイに流用する事は難しそうです。
書込番号:24977978
6点

>ランプーーーさん
ホイールが使えるかどうかはハリアーのホイールデータがないので、分かりません。
オディッセイのタイヤ ハリアーのタイヤ
215/60R17 225/65R17
40.0km/h 42.0km/h
外径 690mm 外径 725mm
径差 0mm 径差 +35mm
車高 0mm 車高 +18mm
車検はぎりぎり通るかもしれませんが、チェーンのクリアランスを超えていると思いますが、つけてみないと何とも言えません。
書込番号:24978104
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
【使いたい環境や用途】
初めまして。RC最終型に乗り出した者です。
キャリアをつけようと思っているのですが、積載量の理論が分からず、ご存知の方、ぜひご教示頂けたら幸いです。
キャリアのカタログに、
@最大積載 30kg
Aルーフボックス時 40kg
以上のように記載あるのですが、このAはルーフボックスやそれに入れる中身、キャリアの重みを全部含めて40kgが限界ということでしょうか?
キャリアの取り付けキットやベースだけで5kgくらいしますし、それにルーフボックスをつけたら、25くらいすると思われますので、上の理屈ですと、ボックスの中身は10kgしか入れられないのでは?
よろしくお願いします。
書込番号:24908967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボックス装着時は中身だけで40kgまでって事だと思いますよ。
キャリアだけだと固定位置や方法が限定されてくるんで
安全に走行出来る荷重がボックス装着時よりも少なくなるって事だと思います。
書込番号:24908977
1点

>piropiro224さん
>キャリアの取り付けキットやベースだけで5kgくらいしますし、それにルーフボックスをつけたら、25くらいすると思われますので、上の理屈ですと、ボックスの中身は10kgしか入れられないのでは?
公式に言えばその理論だと思います
でも実際は停車時にルーフキャリヤに人が乗っても大丈夫なくらいです
安全を見越してメーカーが伏線張っているって事だと思います
(いわゆる自己責任ってやつ)
書込番号:24909168
2点



オデッセイRC4最終型に乗っております。
2列目のエアコン吹き出し口からの温度が左右でかなりの差がありますが、皆さんは如何でしょうか?
左右で若干の差があるのは、承知しておりますが、ディーラーで確認して貰っても、そうであるとの説明で。。。
このレベルの差(説明しにくい)は商品化出来るものではない差と思える程で納得出来ずで、皆さんの状態を教えて頂ければと質問させて頂いた次第です。
1点

>phantommoonさん
私も同じ点が気になり,ディーラーへ行きました。車種はファイナルモデル アブソルートEX e:HEVです。
オデッセイは,後席右後ろ(だったと記憶)に後部座席用送風ユニットがあるため,どうしても近いところから風量が強くなってしまうとのことでした。 私の車と展示車で風量や温度を比較しましたが,全く変わりませんでした。
ですので,風量が強く,温度も設定に近い温度で風が出るのは,右3列目になり,最も遠い箇所にある左2列目は弱くなってしまうとのことでした。 また温度に関しては,外装色の影響も多少受けるとの話です。 私の車はヴィーナスブラックで,展示車はホワイトでしたが,比較しても個人的にはあまり変わらない印象でしたが。
書込番号:24908984
1点

Porco.Rossi.様
早速のコメント誠に有難う御座います。
私も仰る位置にユニットがある旨の説明を受けました。
展示車で確認された状況をご教授頂きましたので納得致しました。
これからは、展示車を見つけることも難しいかと思ってましたので、欲しいコメントを早速頂戴しまして有難う御座いました。
書込番号:24910048
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
中期型オデッセイハイブリッドを買いました。
18年製97000キロです。
評判通り二列目の乗り心地について妻から『よく跳ねる』と言われます。
ただ、走行距離もかなりいってるのでサスが劣化してるだけの可能性もあります。
そこでサスペンションの交換を考えているのですが
@純正へ交換
A社外に交換(おすすめを教えて頂けると助かります)
B無限サスに交換
Cその他 あれば
どれがいいでしょうか。
ちなみにローダウンはしてもしなくてもかまいません、目的は乗り心地向上、のみです。
よろしくおねがいします〜m(_ _)m
書込番号:24886107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

正直、何か変えたから良くなるかと
言えば?ですね
これから長く乗るのであれば
サス交換などありかもしれませんが
逆に乗り心地が悪くなると思います
今現在、跳ねて困る事はありますか?
奥様が酔うや体に支障がなければ
問題ないとおもいます
そこにお金使うなら
奥様と旅行や美味しいものを食べたほうが奥様も喜びませんか?
書込番号:24886114 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

素早いご返信ありがとうございます。
おっしゃられる考えも当然理解できますし、そうする可能性もあります。
沢山意見を聞いて判断したいと思います。
書込番号:24886130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰16インチをもってる人がいれば 替えて比べてみるとか
書込番号:24886137
3点

>kenjikenji3さん
『よく跳ねる』とは。。。
サス(スプリング、ダンパーの減衰力)が硬くて 跳ねる?
単なるダンパーの減衰力が弱まり上下の揺れの収まりが悪い?
どちらでしょうか。
書込番号:24886168
4点

>kenjikenji3さん
跳ねるとの事ですが、旦那さんも同意見ですか。ちなみに前車はなんでしょう。
年式もマイナー後で距離乗ってるのでサバネもサスも柔らかくなってると思うので固いとするなら、タイヤが古くてカチカチになってるとか、空気圧が基準より高いとかでは無いですか?
サス交換より先にタイヤで調整して様子見みましょう。
人間は慣れますので気にしなくなるかも知れませんし。
書込番号:24886192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご返信ありがとうございます。
その手もありますね、そのうち16インチのスタッドレスを履きますので、その結果を見てですかね。
書込番号:24886221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Dr.H.musashiさん
ご返信ありがとうございます。
どうやら小さな段差でぴょんぴょん跳ねる、との事です。
揺れの収まりでは無いように思います。
書込番号:24886226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
ご返信ありがとうございます。
前車はフリードハイブリッドでした。
跳ねるのは私も同意見です、一列目と二列目の差がすごいです。
タイヤはちょうど二年前のヨコハマブルーアース、空気圧はチェックしてませんが、こないだ一ヶ月点検に出したばかりなので適正と思います。
慣れれば、オーケーですね。
書込番号:24886236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kenjikenji3さん
>小さな段差でぴょんぴょん跳ねる
ん〜中期型オデッセイハイブリッドだと
初期のダンパースプリングの硬さではないと思うので。
@ダンパースピードの低いところの減衰低下(ダンパーオイルの添加剤摩耗による低減衰力化)
AサスMt(ブッシュ)ゴムの減衰低下(年々硬化しバネみたいになっていきます)しているのではないでしょうか。
対応
@ダンパーの交換(現車両の部品)前後
A前輪ではロアーアーム部などのブッシュ交換
A後輪ではリジットサスアーム(BODY取付点)などのブッシュ交換
タイヤの摩耗及び表面効果でも硬く感じますがダンパースプリングとの直列ばねとして車体へ伝わるので
寄与率としては低くなります。
タイヤのパターンノイズが高くなる方が気になるところです。
もし金銭的に余裕がありタイヤまで交換出来るのであればBSのレグノとか良いのではないかと思います。
低燃費タイヤは乗り心地が悪く、パターンノイズも大きい傾向があります。
参考になれば幸いです。
書込番号:24886277
3点

>kenjikenji3さん
>跳ねるのは私も同意見です、一列目と二列目の差がすごいです。
参考です。
車のピッチング中心は1列目付近です。
なので運転席は乗り心地及び揺れなど比較的良く感じます。
2列、3列になっていくほど凸凹通過時の揺れが大きくなります。
書込番号:24886285
4点

>Dr.H.musashiさん
ご丁寧に沢山の対応策を教えて頂きありがとうございます。
予算など含めて検討したいと思います。
一列目と二列目の差については、おっしゃる通りですね。
ただ、やはり二列目がもう少し良くなればと思います。ストラットの限界はあるかと思いますが。
書込番号:24886334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kenjikenji3さん
当方、オデッセイのグレード構成については詳しくないですが、
もしもアブソルートというグレードであれば、サスペンションが専用で
少し固い?らしいと ネットでみた記憶があります。
あとは、タイヤサイズも影響している可能性もあります。
16、17、18インチのサイズが有ったような…。
書込番号:24886357
3点

>kenjikenji3さん
1,車種はストリームですが、ちょうど似たような走行距離で路面からの衝撃が大きく感じたので、純正ショックアブソーバーを取り外しました。フロントのどちらか1本だけ、押したら戻らない状態でした。リアも底付きの痕跡があると言われ、寿命を迎えていたのだと思います。
それほどの状態からカヤバのNEW SR SPECIALに交換したら、当然ですが乗り心地は改善しました。(純正に比べれば快適な期間は長くなかった気もしますが、個人の主観に過ぎないので、ご参考程度に)
このようにショックアブソーバーを交換すれば乗り心地が変化する一方で、底付きやフワ付きはなく、跳ねる感じが強いのであれば、まだショックアブソーバーの寿命ではないような気もします。
また、ホンダ車の足回りは総じて硬めであることも注意点かと思います。
2,もしも装着タイヤがBluEarth RV-02である場合、ショルダー部の剛性が高いので乗り心地は硬め、跳ねる感じもあると思います。ヴェゼルでの使用時はそう感じました。(PROXES CL1 SUVへ交換したら乗り心地と静粛性が増しました)
路面に接地するのはタイヤだけ、ゴムが柔らかい新品へ変わるとその変化は小さくないと思います。ネットを利用すれば、交換費用も安価です。ご家族の命を乗せる点でも重要です。
参考になれば幸いです。
書込番号:24886437
3点

>肉じゃが美味しいさん
ご返信ありがとうございます。
グレードの記載を忘れていました、アブソルートになります。
タイヤは17インチになります。
ノーマルオデッセイハイブリッドのサスに変えると乗り心地が良くなるのか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
書込番号:24886682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kenjikenji3さんへ
乗り心地は、構造の問題だけではありません。
設計通りに動作するのかの、組み付けが適正なのかが大きく関与します。
一番問題なのはコイルバネの取り付け時で、巻き方向へよじれたまま取り付けられている事です。
取り付け時にコイルコンプレッサーで圧縮しますが、この時よじれ、そのまま取り付けられてしまうと、バネは既に硬くなり始めているのでそこからショック吸収が始まり、バネの反力も大きくドカドカピョコピョコ動いて乗り心地が悪くなります。
サスごと回転するストラットとは違い、回転しない後輪はこの影響が大きく出てしまうのです。
新車当時は、ブッシュがバネの柔らかい部分を補填してくれますが、ブッシュが硬くなってくるとそのままバネの悪い部分が出てくるのです。
つまり、交換作業を行なっても、同じようによじられて取り付けられてしまえば、また同じ症状は出てしまうという事です。
また始末の悪事に、この問題は全メーカーで出ており、更には全メーカーで認識されておらず、致命的な問題となっています。
つまり、メカニックもこれを問題視していないので、適切に組み付けてくれるとは限りません。
バネだから元に戻るんじゃないかという方がおられますが、絶対元には戻りません。
何故ならバネの反力は、圧縮伸長や左右の両側に発生するためで、中立付近には一切発生しないからです。
つまり、中立に戻すには外力が必要なので、組み付け時に中立を保ったまま取り付けるのか、後で除去するのかのどちらかが必要となるのです。
純正、社外のどちらでも構いませんが、適切に中立位置で組み付けてもらえるよう要請してください。
書込番号:24887008
4点

>銀色なヴェゼルさん
ご返信ありがとうございます。
サスの寿命ではなく、タイヤが原因かもしれませんね、ご指摘どおりRV02を履いてました。
タイヤについては、今シーズンはそのまま乗って冬タイヤに交換、次回の夏タイヤをつける際にタイヤを新品にするか、検討したいと思います。
書込番号:24887419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RA6乗りさん
ご返信ありがとうございます。
承知しました、後日確認し、適正にしてみます。
書込番号:24887423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エレメカさん
ご返信ありがとうございます。
サスの組付け次第で仕上がりに差がでるのですね。
私自身そこまで知識が無いので勉強しておこうと思います。
書込番号:24887429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノーマルオデッセイハイブリッドのサスに変えると乗り心地が良くなるのか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
乗り心地は良くなる傾向です。但し、車高が上がります。
ガソリンアブのサスは車高が下がります。人柱覚悟でガソリンGのサスかな。
トーションビームの取り付け部とショック下部の1G締めをやるだけでも効果はあります。フロントは必要ありません。
あとリヤショックのバンプラバーのカットぐらいでしょうか。
それでダメなら車高調に交換か、ネオチューンですかね。
書込番号:24887934
4点

>RA6乗りさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、小さな子供もいるので、車高上がるのは出来れば避けたいですね。
ガソリンGのサスは車重が重い分、サスの品質維持に問題がありそう。
有益な情報ありがとうございます、検討してみます。
書込番号:24888084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なるほど、小さな子供もいるので、車高上がるのは出来れば避けたいですね。
景況があるほどは上がらないんじゃない数か月の成長でで対応出来る程度でしょ
上がると言えば上がるんだけどそれがノーマるだからね
notアブのサス(ショック及びスオウリングを交換
ショックのみノーマルに交換
ショックのみ後期型に交換
タイヤのインチダウン
タイヤ銘柄検討
空気圧ちょい少な目
あたりでしょうか
どれもスポーツ性はダウン方向にはなります
買ったので諦める
買い替える
ってのが究極かと思います
書込番号:24888309
2点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、ノーマルの設定なので車高の問題は無いですね。
スポーツ走行はしないファミリーカーとしての車なので、ノーマルハイブリッドのサスに交換もやはり検討ですね。
オデッセイは全体的に気に入っていて手放す気にはなれませんので、買い替える選択肢は無しで、予算の許すところまで手を付けて無理な部分は諦めですね。
書込番号:24888410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
オデハイ前期2017年式走行3万kmに乗ってます。
同じく2列目の乗り心地が厳しめだったので、ブルーアース(新車時の純正タイヤ)を数ヶ月前に前輪ビューロ304、後輪ルマン5に交換したら結構改善されましたよ。古いタイヤが新しくなったせいなだけかもしれませんが。。
ついでにロードノイズも減ったような気がしますのでご参考まで。
書込番号:24891434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「そこでサスペンションの交換を考えているのですが」
→通算走行キロ数が10万kmに迫ろうとしていますが、必ずしもサスペンション(コイルスプリング、ショックアブソーバー、付属ブレースやストラットタワーバーも追加)を交換してもコーナリング性能、横風、路面不整の耐候性、ノーズダイブ等の姿勢制御は向上したとしても、乗り心地は一朝一夕では改善されず、多額なコスト負担を前提に様々なメーカーの多種多様なパーツを試行でもしない限り、スレ主様の望む乗り心地の向上は得られないように思います。
また、乗り心地向上のため予算的にどの程度まで許容されるのか不明ですが、10万円前後の中途半端な予算を投下するのなら、現有車両も結構な車齢ですし、ODYSSEYに拘るのなら、RC4ファイナルモデルの車両重量があるe:HEVモデルの中古車を推奨します。
少なくとも現有車両よりは乗り心地は向上しますし、暫くはODYSSEYライフを楽しめます。
なお、現実的問題として20〜30万円程度しかご予算的にご無理であるようでしたら、通算走行km数から劣化しているであろうショックアブソーバーを純正品で全交換し、タイヤをBSやYOKOHAMA等のコンフォート系モデルのものと交換されることを推奨します。
書込番号:24892255
6点

>kenjikenji3さん
私のは中古購入の同年式の約35,000km走行ですが、段差というか道路のうねりを越えた際におさまりが悪く不快です。これは全席で同じように感じられます。
新車時がどうだったのかは分かりませんので足廻り更新は3回目の車検あたりかなと考えています。
たしかオデッセイはハイブリッドが追加されたタイミングで対策サスに切り替わったと記憶しています。ファイナルモデルは18インチ仕様ですし、静粛性の向上は図られていても中期よりも乗り心地が良いとは言い切れません。
ユーザーが気軽にできる対策としてはタイヤの空気圧を指定よりも少し下げるでしょうか。指定圧自体が高目ですし、車重バランスの関係なのかフロントがリアよりも高くなっているのが悪さをしているような気がしています。
後はタイヤが減っているようならコンフォート寄りのものに交換すると静粛性もアップして良いと思います。
書込番号:24892331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ussy155さん
ご返信ありがとうございます。
やはりタイヤである程度変わるようですね。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:24892518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろう&ジローさん
ご返信ありがとうございます。
中期型を購入する際、後期型も見てみましたが中々のお値段・・・
予算的にあまり出せなかったのもあり中期型に落ち着いてます。
では予算はいくらまでかと聞かれると、即答出来ないもののMAX30万程度で費用対効果が一番良さそうなところを考えています。
ですのでサス交換での効果があまり無く、タイヤ交換が一番費用対効果がありそうでしたらタイヤ交換のみの対策でもいいと考えています。
皆さんのコメントを参考にさせていただき、判断しようと思います。ありがとうございます。
書込番号:24892522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初代から…さん
ご返信ありがとうございます。
やはり今の乗り心地は仕様なのですかね、アブソルートは走り寄りの乗り心地になっていてコンフォートよりでは無いのかもしれませんね。
タイヤ交換での対策は、皆さんご提案頂いてるので必須かもしれませんね。
書込番号:24892523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗り心地に納得されていないようですね。オデッセイの足回りは前期中記後期関係なく、どうにもならないくらいダメです。私は新車購入しましたが、一般道ではゴツゴツする、高速ではヨーイングが起こる、で我慢できずに走行距離3000kmでショック交換しました。ビルシュタインのワンオフ特注をしてくれるエナペタルに交換しました。ワンオフ特注なので柔らかめ、硬め等好きにオーダー出来ます。私は高速を走ることが多いので硬めにしていますけど。良い車なのですが、足回りがどうにもならないくらい悪い。決して安い車ではないので足回りにもう少しお金をかけてほしかった、、、3000kmでショック交換して100,000km走ってショックをオーバーホールして現在140,000kmですが、快適です。ただショック交換を行うとショックを外しただけでアライメントが狂ってしまいます。オデッセイの足回りの最悪な部分です。アライメントが狂えばカタベりしてタイヤも交換の憂き目にあいます。エナペタルは高いショックですけど長く乗るのであれば良いと思います。FFであればMUGENのショックもありかもしれませんが、エナペタルは特注で好みに合わせてくれるので良いですよ。
書込番号:24892671
7点

スレ主様のご返信内容は確認させて頂きました。
正直なところ、ご記述予算額では、2022/08/20 18:39 [24886107]でご記述されている
「そこでサスペンションの交換を考えているのですが
@純正へ交換
A社外に交換(おすすめを教えて頂けると助かります)
B無限サスに交換
Cその他 あれば」
の内@〜Bは予算的に不可能だと思われます。
なお、「Cその他 あれば」ですが、当方が2022/08/24 23:02 [24892255]に記述しました、
「現実的問題として20〜30万円程度しかご予算的にご無理であるようでしたら、通算走行km数から劣化しているであろうショックアブソーバーを純正品で全交換し、タイヤをBSやYOKOHAMA等のコンフォート系モデルのものと交換されることを推奨します。」しか選択肢はないように思われます。
しかし、これとて場合によってはご予定予算額を多少上回る恐れがありますので、場合によっては当初目的のサスペンション交換の一部であるショックアブソーバー交換も諦め、レグノ等のコンフォート系タイヤ交換のみに妥協するしかないかもしれませんが、通算走行km数から出来る限り早期にショックアブソーバーは全交換されることを推奨します。
書込番号:24892970
2点

私もオデッセイハイブリットアブソを新車で乗ってますが、2列目に乗っている妻からはそんなに文句はきません。
先ずは後期オデッセイハイブリットを奥様と試乗し乗り心地を確かめるのが早いと思います。
違いが大きいのであれば、純正サス交換が良いと思います。
タイヤや空気圧でも変わるので、注意が必要です。
書込番号:24900399
1点

私も使っていますがサスペンションの固さを調整出来るKYBのローファースポーツプラスはいかがでしょう?
自分好みの乗り味にできますよ。
http://www.kybclub.com/products/street/lowfersports/
書込番号:24902614
4点

2015年 アブソールEXですが、乗り心地対策に、テインのショクとRC4の純正サス、純正アッパーマウント、タワーバー追加しました。中古16インチを買って装着すると凄くソフトになりましたが、やはりフニャフニャ感が強いため、純正の5部山18インチに戻しましたが、段差突き上げはなく、快適になりました。乗り心地が悪いとは全く思わなくなりましたし、このスレ見るまで忘れてましたよ。もう対策したのかな?
書込番号:25181333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2014年式のアブソに乗ってます
硬いと不評だった足回り対策品がメーカーから出て交換したことあります
ハネはかなり軽減されました
またハイブリッドにも何度か乗りました
私のガソリンアブソより重い分ソフトなイメージですがやや硬め
しかも17インチとのこと
ここから更にマイルドにしたいようだと
社外品かなと思いますが、走行距離長いようですから純正新品の足回りへ交換もアリかと思います
尚、ダンロップルマン5へタイヤ変えると、比較的安く当たりがソフトになります
タイヤが古かったら、まずそこからやってみると良いかも知れません
書込番号:25432743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
28年式42000キロRC4ですが、
高速道路で70キロ以上の時突然強烈な
車体とハンドルの振動に悩んでいます。
スピードを落とすか120キロくらいまで加速すると
治ります、
国土交通省不具合情報にも似たような不具合が載って
ました。
何か情報知ってる方いませんか?
書込番号:24849374 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

追記
足回りはノーマル
ホイールは初期型RCアブソルート 17インチ
ホイールバランスは4本とも正常です。
書込番号:24849379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラグ交換時期かもしれないです
ホンダの違う車ですが
同じような事がありました
私はプラグ交換後ありません
振動するときエンジンの警告等が付いてたら怪しいですね
プラグかイグニッションコイルです
まずはプラグ交換です
書込番号:24849385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり美智子だなさん
情報ありがとうございます。
症状が出ている時は一切警告灯の点灯はありません
でした。
ですが、エンジン周りは全く意識していなかったので
整備工場に聞いてみます。
書込番号:24849436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レス主さん
こんにちは。
もしかしたらタイヤホイールのバランスがとれていないのでは?
>「ホイールバランスは4本とも正常です。」とのことですが
バランサーウエイトが外れてるとか。再度バランス測定をした方が良いかと思います。
あとはホイールは標準か純正ですか?
市販品のものを購入されている場合ハブ軽とホイール穴径に隙間はありませんか?
Hondaはホイール中心とハブ中心をハブ径で位置を出していますね。
だからホイールナットは球面です。
もし隙間がある場合は中心ズレのまま結合しているとか?
上記原因で
タイヤ振動共振が起きている場合 車速域(1次、2次)であります。
その共振車速域でなければ何も振動などありません。
共振の挙動としたら車体の振動とハンドルが左右に動きます。
参考になれば幸いです。
ではでは。。。
書込番号:24851844
1点

>Dr.H.musashiさん
情報足らずですいません
車のグレードはハイブリッド標準車のEXです
ホイールは純正16インチですが、
今はRC1型アブソルート純正17インチになって
おります
実は何回か症状が出てまして
一回目に症状が出た時にホイールバランスを
疑って4本バランス取り直した次第です。
そして現状足回りのガタは見当たらない
タイヤをジャッキで上げた状態で
ハンドルを切ると微振動が出る所まで確認してあります
おそらくEPSの不具合であろうとの事ですが、
保証切れてるので修理に30万近くかかるので
二の足踏んでいる所です。
書込番号:24851867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。。。
>タイヤをジャッキで上げた状態でハンドルを切ると微振動が出る
ENG OFF(イグニッションOFF)状態による場合はピニオンとラックの歯車を回すのでほんの少し振動出ます。
P/Sは少ないタイヤからの操舵反力時はアシストしない為ピニオンとラックの歯車を回すのでほんの少し振動出ます。
振動が多いようでしたらHondaCarsでラックガイド(特殊ボルト)の押さえつけ(設定値)調整をお願いしたら如何でしょうか?
>高速道路で70キロ以上の時突然強烈な車体とハンドルの振動に悩んでいます。
スピードを落とすか120キロくらいまで加速すると治ります
振動が出る車速域があるのですから
タイヤ周りからの共振?
G/Box締結FRビームにはENG.Mt.の共振?
EPS故障だとどんな車速域でも不具合出そうですが。。。
EPSの場合トルクセンサー故障、摺動部フリクションとか
かなり高価なのでAssy交換なんでしょうね。
新品でなくリビルト品はないのでしょうか?
参考になれば幸いです。
書込番号:24852688
3点

>Dr.H.musashiさん
情報ありがとうございます。
タイヤを浮かせた時の振動は
イグニッションオフでは出なくて
オンの時にしか出ない感じです。
ステアリングギアボックスのリビルト部品は何故か
ないみたいで
新品は品番も変わって対策品?に切り替わってる
との事
普段は全く問題無いステアフィールで
症状も毎回ではなくて稀に起こると言った感じで
なかなか再現するのが難しいみたいです。
ですが、いざ症状が起こるとすごい振動なので
かなり危険です。
ディーラーにて中心点の再学習だけして
今は様子を見ている所です。
書込番号:24853964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レス主さん
こんにちは。
なるほど
確かにEPSはゼロ点戻り制御もしているので可能性はありますね。
コラムのところにある舵角センサーからゼロ点を検出するのですが
直進走行させながらEPS制御のゼロ点学習をさせたのだと思いますね。
念のために確認です。
車速30km/h以上でACC、LKASのシステム電源OFFでも
車線の両脇に白線がある場合は車線逸脱制御にて白線に接近したらハンドルは大きく振動がでます。
これは手動でOFFに出来るボタンがあるので試しに確認してみて下さい。
EPSの部番が変わったのは多分生産中止しているため1社に淘汰か
最終部品に淘汰したかではないでしょうか。
書込番号:24854322
0点

>Dr.H.musashiさん
返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
ホンダセンシングはオンでLKASは常にオフに
してあります。
高速道路で発生する事が多いですが、
下道でも稀に発生するのでクルーズコントロールの
オンオフはあまり関係ない様です。
中心点再学習してからまだ高速道路に乗っていないので症状は出ていませんが、治ったかどうかは
まだわかってない状況です。
情報ありがとうございました!
書込番号:24864049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レス主さん こんにちは
ちょっと確認事項で書き方が悪かった文章を訂正しますね。
車速30km/h以上でACC、LKASのシステム電源OFF状態でも
車線の両脇に白線がある場合は
「白線逸脱制御」にて白線に接近したらハンドルは大きく振動します。
「白線逸脱防止制御」は「LKAS制御」とは別にあります。
車線の中央を走らせる「LKAS制御」では無く
左右どちらかの白線に近づくと逸脱検知する「白線逸脱防止制御」で
ハンドルを振動させる制御です。
私のフリードの場合はインパネ右下に手動でOFFに出来るボタン(ON/OFF)
があります。
ちなみにONであれば一般道、高速道でも常に制御しインターチェンジとか、ちょっと脇の白線に
近づくとハンドルが振動します。
参考まで。。。
書込番号:24864158
0点

>Dr.H.musashiさん
当方も伝え方が悪くて申し訳ありません。
白線逸脱制御スイッチは普段オフにしてあります。
振動の強さもシステムのオンの時とは
比べ物にならないくらいの音と振動なので
関係ないかなと思います。
強さ的には2列目で寝てる子供がびっくりして起きる
くらいです。
書込番号:24864340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gahi.RC4さん
オデッセイ初期型アブソリュートEX(RC1)乗りです。
スレ主様と同じ事象が何度か発生しており、ホンダディーラーに見せても原因分からずという状況です。。。
(あとはディーラー店舗で対応不可なアライメント調整ぐらいと言われています)
最終投稿から時間が経っており恐縮ですが、スレ主様の方での結論がどうなったのか宜しければ教えて頂けないでしょうか?
書込番号:25284971
1点

>otamaxさん
はじめまして、
当方の車両は結論から言いますと現状治ってません、
ですが冬ではその現象が発生していませんので
もしかすると夏タイヤのホイールが原因なのかもと
思っている所です。
夏タイヤは初期型アブソ純正17インチ冬は
HV純正16インチです。
恐れ入りますが、otamaxさんの車両の
仕様はどんな感じなのか参考までに教えて
いただいても良いですか?
書込番号:25285141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gahi.RC4さん
ご返信ありがとうございます。
こちらの車両は2016年製アブソルート・EXホンダセンシングでホイールは純正の18インチを履いています。
新車で購入してから7万キロほど走っていますが、振動が発生しだしたのは6.8万キロぐらいからです。
タイヤロットによる不良も疑い前後タイヤのローテーションを行ったのですが、それでも改善せずでした。
(前後タイヤは同じメーカーのものですが、製造年が別のものなのでロットは違います。)
事象としてはスレ主様と同様にかなりの振動で車体がバラバラになるのではないかと心配になるぐらいです。
また速度によって必ず発生するというわけでもなく、60km/hで発生することもあれば100km/hで発生することもあり、キッカケとしては道路の継ぎ目などの段差を乗り越えたタイミングでよく発生するように思えます。
今後アライメント調整をしようと思っていますので、それで改善するかどうか結果を投稿したいと思います。
(ただ高速道路を直近利用する予定がなく、だいぶ先になってしまうかもしれませんが)
書込番号:25285334
6点

>otamaxさん
貴重な体験談ありがとうございます。
当方の車両も現象は繋ぎ目などの
きっかけから始まるのは一緒ですね。
タイヤが原因の可能性は薄そうですね
RCオデッセイはフロントのアッパーマウントに
水が溜まって錆びて異音や振動が出る事が多い
みたいです。
次はアッパーマウントを点検してみようかと
思います。
もし、また何かございましたら教えていただけたら
幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:25285431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日車両を、定期点検に出しました
するとタイヤが異様に内側だけ変摩耗が
進んでいる事が判明しました
さらに摩耗の減り方が波状になっているので
ホイールバランスかあるいは
アライメントの狂いの可能性が疑われる
との事でした。
後日タイヤの組替とアライメント測定を
作業する事にしました
書込番号:25352095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

久しぶりの投稿です。
アライメント調整とアブソ純正17インチをやめて
新車外しのヴェゼル純正16インチに変えました。
アライメントはフロントリアともに右側だけ
トーアウトとキャンバーが少しだけ寝ているとの事
リアは調整不可なので、フロントのみトーを適正値に
合わせてもらいました。
その後高速で往復500km程走行しましたが、
今の所異常振動の症状は出ていません。
今後また症状が出るようならまた報告したいと
思います。
また、今までは右側に流れるような挙動をしていましたが
今は若干左側に流れるようになりました。
書込番号:25427650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

久しぶりの投稿です。
タイヤ館にて本件について修理・調査お願いした結果を投稿させていただきます。
結論としてはこちらの車両は未だ治っておりません。。。
・アライメントについては基準から外れていないので、アライメントが原因とは考えずらい
・タイヤが若干楕円になっているかもとのことで、タイヤ館の方のご厚意で
社員の方のタイヤホイール※を4本組み換えて走行するも振動は再現
※ホンダ純正16インチホイールにスタッドレスタイヤが組み込まれたもの
・タイヤの剛性不足が原因かもしれないので、空気圧を高めにして改善するか確認するも事象再現
・ブッシュなど関連しそうな部位を調査するも問題無し
・リアにヒッチメンバを付けているので、それが原因で車体のバランスが崩れて発生しているのかも?
⇒こちらについては2017年から装着していて、今回の事象発生は今年からなので因果関係は無いと思っています。
手詰まり感がありますが、ディーラーに再度相談してみたいと思います。
スレ主さんの事象は改善したようで良かったです。
参考までにこちらでの事象発生時の動画をUPLOADします。(いつもは段差乗り越えた直後に振動発生するのですが、今回録画したものは段差乗り越えた後少し遅れて発生しています)
書込番号:25434229
5点

>otamaxさん
動画投稿ありがとうございます。
症状は当方の車両と酷似していますね。
今の所改善していますが、
いつ再発するかわからないので
こちらも新しい情報が出ましたら
また投稿させていただきます。
書込番号:25434429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダの元ディーラーメカニックの方からの
情報でエリシオンに似たような症状があるらしく
原因はミッションのジャダーが原因で
段差をキッカケに振動が出る事があるみたいです。
オデッセイはCVTなので構造は違いますが
症状が似ている為、情報を投稿します。
書込番号:25469768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。オデッセイハイブリッドアブソリュートの2016年式に乗っています。動画と全く同じ症状です。。高速の道が悪いガタガタしたところで症状が出ます。ハンドルステアリングラックが悪いのではと言われていますが、確証はないそうです。ホイールに傷が入ったので1つだけ同じのに変えたのですが、それが原因かもとか考えています。
何か対処法はないでしょうか、、。
書込番号:26247200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hatti888さん
こんにちは
返信遅くなって申し訳ありません
オデッセイの振動ですが、今の所過去の処置をしてから
高速道路では発生はしていませんが一度圧雪を走行中に
それらしい症状が出ました。
やはり何かのきっかけから発生する振動のようです。
フロント周りの足回りの原因だとは
思いますが未だにはっきりした事はわかって
いません。
書込番号:26255018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
私、最終型ガソリン車EXを今年3月に納車しまして、大変気に入っております。
一点不満と言いますか、疑問がありまして、他のユーザー様のご意見を頂戴出来ればと思っております。
純正ナビ(VXU-227DYi)を装着しておりますが、マルチビューカメラの画質が非常に悪い印象を受けます。画質だけならまだしも画面が非常に暗く、画質設定で輝度を最大にしてもまだ見づらい感じです。
他のユーザー様はいかがでしょうか。また、画質の設定はされておりますでしょうか?
個体差があるのか、それとも全てこんな物なのか教えてください。
よろしくお願いします!
書込番号:24823626 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>りーさん48さん
同じく後期型RC2に乗っています。
カメラ画質悪いですね。これはYoutubeで評論家の皆さんも言っていたので、正にこれか!と思いました。個体差ではなく、ほぼ全個体同程度でしょう。
個人的には、フロントカメラはあまり使っていなく、サイドカメラも粗いがギリ許容範囲。リアカメラだけはもう少し何とかしたいという感想です。
私は半ば諦めているので画質の設定は弄っていません。結局のところカメラの画質?解像度等の根本的な性能の低さだと思うので、設定の変更では対した改善は望めないと思われます。
しかしながら少し気になるのは、代車で他のHONDA車(2021年式や2022年式)に乗ったのですが、そこまでの画質の粗さは気にならなかったです。
なので、例えば現行ステップワゴンのナビ装着スペシャルパッケージに含まれているリアカメラを単品購入し、流用できれば改善できるのでは?と考えたりもしますが、考えているだけで調べたりまではできていません。
書込番号:24823660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なーちゃん0428さん
ご丁寧に、ご返信を頂きありがとうございます。
やはり、画質は悪いのですね...
個体差では無さそうなので、少し安心できました。
ただ、バックカメラは何とかしたいですね。
ありがとうございました!
書込番号:24823709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


オデッセイの中古車 (全4モデル/2,125物件)
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 55.9万円
- 車両価格
- 43.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 120.9万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 102.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜484万円
-
46〜387万円
-
19〜685万円
-
17〜581万円
-
22〜724万円
-
29〜778万円
-
20〜744万円
-
50〜259万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 55.9万円
- 車両価格
- 43.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 120.9万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 102.7万円
- 諸費用
- 17.2万円