オデッセイの新車
新車価格: 480〜516 万円 2013年11月1日発売
中古車価格: 22〜566 万円 (2,134物件) オデッセイの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
オデッセイ 2013年モデル | 20748件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2008年モデル | 346件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 2003年モデル | 96件 | ![]() ![]() |
オデッセイ 1999年モデル | 12件 | ![]() ![]() |
オデッセイ(モデル指定なし) | 17005件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2025年8月28日 21:58 |
![]() |
12 | 18 | 2025年7月22日 06:30 |
![]() |
20 | 7 | 2025年6月10日 12:41 |
![]() |
102 | 14 | 2025年5月9日 11:10 |
![]() |
12 | 17 | 2025年4月27日 18:05 |
![]() |
22 | 31 | 2025年4月9日 04:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
これまでに色々な対策をしてきましたが、異音が解消しないため投稿します。
2018年式オデッセイハイブリッドですが、2020年頃からBピラーに日差しが当たると「パキッ」、「ピシッ」と音が鳴ります。
以下の対応をしましたが治らないため、原因と思われる箇所や対策がありましたら教えて下さい。
Bピラーの内張りを剥がしても鳴っているため、間違いなく外からの音です。
耳元で鳴るため運転に支障があり、是非ともよろしくお願いいたします。
・ディーラーにてピラーを新品に交換(無償)
・ピラーを剥がして裏側にエプトシーラー、レジェトレックス貼付け
・ピラーが窓枠ゴムと接触する箇所、テフロンテープ貼付け
書込番号:26244296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャラメルマン9号さん
バイザーを付けているなら留め具辺りが怪しいのでは?
熱による膨張と収縮も可能性があるけど短時間の日光だと考えにくいかな
書込番号:26244304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーが認識して分解してそれなりの対策を施していますからね。
音源となりそうなものを全て外して様子見ですね。
案外離れた部分から響いている時って有りますからね。
外して何らかの処置を施して装着してはダメですよ。
先ず音が止まる部品が何なのか突き止めないとね。
書込番号:26244334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
ありがとうございます。
情報が不足しており申し訳ございません、バイザーは最初から付けていないため、ほぼほぼピラーガーニッシュが原因と思っています。
私も熱による膨張を疑っておりますが、同じような症例が数えるほどしかなく、どうしたものかという状況です(その症例も完全には当てはまらず)。
>麻呂犬さん
ありがとうございます。
>先ず音が止まる部品が何なのか突き止めないとね。
これは確かに仰る通りです。
外からピラーガーニッシュを押したときに「ギュッ、ギュッ」と音が出るので間違いないと思っていましたが、一度、ピラーガーニッシュを外した状態で音が鳴るか確認します。
書込番号:26244574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャラメルマン9号さん
私は10年目になるRC1オデッセイに乗っています。
今年の夏に、音楽かけずに走行する事が増えた事もあり「パキッ」、「ピシッ」という音を認識するようになりました。私の場合はリアの方かな?タイミング的に日光が当たった事による熱膨張だろうと思えるので今のところ放置しています。暫くして「ビリビリ」振動音が鳴るようになったら何かが外れたと考えられるので対策しようと思います。
ですが、私のオデッセイは1列目上のの眼鏡入れと2列目右の窓がビリビリ言うんですよね…
原因が判明したらお教え下さい。
書込番号:26254141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コットンαさん
ありがとうございます。
その後、ピラーガーニッシュ取付部に仮でマスキングテープを貼ってから、ある程度音が鳴らなくなりました。
ですが今度は運転席のシートベルトスライダー(もしくはリアのどこか)からカチカチ音が鳴っています。
さらには運転席側のツイーター辺りからも時々きしみ音、左リアドアからのビビリ音と、異音のオンパレードです。
最近はもう経年車なので割り切って乗るしかないのかなと思っています。
また何か進展がありましたら投稿いたします。
書込番号:26275903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
RC5型 補機バッテリー(12Vバッテリー)についてですが
情報共有致します。
RC5型に設置されている補機バッテリーですが
型式が取説上 36AH(5)45AH(20)/55B24Rとなっていて
55B24Rは、自分の認識では、端子の形状がB端子(細端子)だったのですが
RC5の場合D端子(太端子)になっていました。
これは、ディーラーもしくは量販店等でお任せで交換する場合は問題有りませんが
自分でネット購入し、自分で交換するもしくは持ち込みで交換する場合は、気を付けて下さい
ちなみに自分はB端子→D端子スペーサーで対応しました。
またその後自分で調べた範囲では 55B24RでD端子のバッテリーは、有るには有りますが
すごく少ないので気を付けて下さい。
1点

取説見ると55B24Rではなく、55B24R(S)ですね。
この最後のSは太テーパー端子(D端子)の事を表してるようです。
新車搭載特型品対応バッテリーとしてGSユアサ等で販売されています。
書込番号:26241976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉香瑩と信宏 さん
ご返信ありがとうございます
1年半前に落とした取説には (S)の記載が無く
いつの間にか改定されていたんですね。
定期的に取説も最新版の確認しないとダメですね。
書込番号:26241989
2点

有益な情報ありがとうございます。
新車スペックと異なるバッテリーが付いていた事例がありまして、カローラ110系の補機バッテリーは標準はB19でしたが、その車種は寒冷地でもないのにB24が付いていました。
トヨタに確認すると、スペース的にB24でも入るのでトレーやステーを交換してくださいとのことでした。
なぜそうなっていたのかは不明ですが、容量が大きくなるメリットもあるからでしょう。冬の始動性など。
でもなぜオデッセイはD用端子のB24サイズ補機バッテリーが付いているんでしょうね。
だったらいっそのことトヨタのようにLNにすればいいのに。LN規格も安くはありませんが汎用が装着でき、このオデッセイの補機バッテリーは専用品みたい感じなので高額な?専用品を買う羽目になる人も出てくるでしょうね。
D端子のBサイズバッテリーを装着するためのターミナルオプション品も売られていますのでそちらを買いB24バッテリーを買った方が良いかもしれないですね。
書込番号:26242444
2点

>隠居生活中のじいさんさん
返信有難うございます。
トヨタでもそのような事例有るんですね
スピーカーやバッテリー交換位は自分で行っているので
別の車種等でも何かを交換する場合気をつけないといけないですね。
書込番号:26242517
1点

55B24R(S) 太テーパー端子(D端子)になっているのは55B24Rと間違えないようです。
いわゆるハイブリッド車補機用バッテリーで、ガス排出構造が通常車用とは異なります。JIS規格のVRLAタイプです。LN0,LN1といったタイプと同じ構造で、発生した水素ガスを車外に逃がすための弁とホースが付いています。
書込番号:26242542
0点

端子がBタイプの時は普通の55B24RでOKだった。
端子だけが変わったと考えるなら、アイスト用か充電制御用の普通の55B24R+ターミナル変換部品をつけても問題はないでしょう。
ホンダのハイブリッドは昔からトヨタのような排気ホース付きのものではなく普通のアイストか充電制御対応バッテリー。
適合には充電制御でもアイスト対応でもどちらでも良いと記載してあるけど、ハイブリッドだとアイストの方が合うでしょう。
フリード、ヴェゼル、Z-RVのハイブリットたちも適合を調べると、やはりトヨタのような排気ホース付きのタイプじゃなくてアイスト用か充電制御用が適合にヒットします。
昔からホンダはエンジンルームに補機バッテリーがあるんですよね。
適合もアイスト用か充電制御用。ハイブリッドの構造を考えるとアイスト用が合うでしょう。
書込番号:26242610
1点

>funaさんさん
>隠居生活中のじいさんさん
外したバッテリー予備用に取って有るので
確認したところ ガス抜きの穴が空いていますが
実際にはホースは繋がっていないです
ラクダのロゴが有るのと、Made in Chinaの記載で
製造メーカーは分からないです
ちなみに交換したバッテリーは55B24R互換の
オプティマ YT-80B24R(YT-B24R1) 国産車用イエロートップにしています。
これだとD端子タイプもあったようです。
国内生産のRC4では普通に55B24Rで B端子だったみたいなんですが。
書込番号:26242630
0点

55B24R(S)
GSユアサだとHJ-55B24R(S)というバッテリーで、汎用JIS品では対応できない新車搭載特型品対応バッテリーとしか記載がない。
https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/hj/
なんで普通の55B24Rではだめなのか、D端子の特殊バッテリーにする必要があるのかよくわかりませんでしたが、
このHJシリーズを適用する車種は他にもあるみたいです。
また、隠居生活中のじいさんさんがおっしゃる通り、ホンダ車でVRLAバッテリー積んでる車はないと思います。
e:Hevのヴェゼルでも44B19Lなので、ホンダのHVはサイズが合えば何でもいいのかも。
書込番号:26242696
0点

>香瑩と信宏さん
現行のオデッセイマイナーチェンジ前の
日本生産RC4は、ほぼ同じハイブリッドで
55B24R B端子のため問題ないだろうと勝手に思ってます
この前ディーラーに点検出した際も、変えたんですねと
言われただけで特別注意も無かったです。
中国生産も影響しているのかと勝手に思ってます
今回 55B24R D端子で、そんなのあるのかなと
調べたところ マツダのロードスターの一部
オールドminiの一部で採用されているようですが
余り一般的では無いかと思ってます
※どこか旅行にでも行ったさい、仮にバッテリー交換必要となって
量販店駆け込んでも手に入らないのではと思ってます。
そのため今回使用した B端子→D端子スペーサー 2セット分だったため
余ったスペーサー お守りとして車載しています。
書込番号:26242764
1点

ジムニーシエラ JB31W 平成前期 もB24でターミナルがD用の太いものです。
ホンダはなんでわざわざ太いタイプにしたんでしょうね。
書込番号:26242794
1点

>aori好きさん
55B24R(S) と 55B24R の違いは、S が付いているかどうかです。S は、通常車用バッテリーとは異なる、VRLA(制御弁式)バッテリーです。このタイプのバッテリーは、密閉型でガスを外部に放出しないため、ハイブリッド車のようにバッテリーを車内に設置する場合に適しています。
ただ、オデッセイに使われている理由は分かりません。
オデッセイはエンジンルームに12Vバッテリーがあり、日本国内では特に規制は無いようです。
V37スカイラインハイブリッドにも使われているほか、最近のトヨタハイブリッドはLN1,LN2になりましたが30,40プリウスも同じような(S)付バッテリーです。
書込番号:26242835
0点

>funaさんさん
>55B24R(S) と 55B24R の違いは、S が付いているかどうかです。S は、通常車用バッテリーとは異なる、VRLA(制御弁式)バッテリーです。
VRLAバッテリーは頭にSが付くバッテリーではないですか?(S55B24R等)
https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/eco-r-hybrid-v2/
この車は記号の最後にSが付くバッテリーです。
https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/hj/
書込番号:26242879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん失礼します。
>香瑩と信宏さん 『この車は記号の最後にSが付くバッテリーです。https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/hj/』
そのページの総合カタログのPDFを開けると、HJ/Hシリーズの製品一覧の下に小さな文字で、VRLAバッテリーであることが明記されています。
※3を見てください。
書込番号:26243118
0点

>隠居生活中のじいさんさん
>funaさんさん
>香瑩と信宏さん
ご返信ありがとうございます。
添付は外したバッテリーの写真です
ここに記載されている型式には (S)の記載がされて無く
MF(メンテナンスフリー)の記載はされていました。
※おおよそ初期ロット(中国からの第2便)の車のため
最近輸入されたものに設置されているバッテリーは
取説に合わせ(S)が付いているかもしれませんね
また上記でメーカー不明と記載しましたが
Camel Ghinaとあり中国のメーカーのようです
オデッセイ再販されたモデルの初期に買われた方は
購入から1年半位のためもう直ぐ2年になるため
使用方法により(あまり乗らない 乗っても数km程度 定期的に充電なども行わないなど)
そろそろ劣化が始まり 交換時期が近い方も出て来るかと
情報共有のため書き込ませて頂きました。
バッテリーの型式からだと 普通にカオスやボッシュなど購入して
交換時、端子がガバガバだとなると頭が真っ白になるので。
書込番号:26243131
0点

>funaさんさん
>※3を見てください。
※3は一部です。
表で※3ついてるバッテリーはロードスター用だけですよね?
また、前も貼りましたが、このバッテリーは型式によって異なります。
55B24R(S)はVRLAではありません。
書込番号:26243152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FIT3HVですが、5年使ったカオスからボッシュにDIY交換しました、ボッシュは取っ手がついているのでやり易かった。
カオスより腰高なので、固定ステーナット位置が高くなりました。
前回交換時に途中でバックアップが外れましたが、時計の再設定だけだったので、バックアップしませんでした。
燃費が良くなりました?
オーディオヘッドユニットは電圧表示モードにしてます。
書込番号:26243213
0点

>香瑩と信宏さん
なるほど...。
ロードスター用だけですか。了解しました。
書込番号:26243742
1点

オデッセイは中国生産ですから中国メーカーの部品が使われていても何ら不思議ではありません。
ロードスター用だけじゃなくてジムニーシエラ31W用も同じ。
特殊は嫌いですな。
書込番号:26244039
1点



今朝まで問題なかった電動のテールゲートが帰宅したら半分しか開かなくなってました(・_・;
手動なら全開出来ました。
原因分かる方いらっしゃいますか?RC5です。
書込番号:26201469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まさかテールゲートのメモリー機能ってオチはないよね?
書込番号:26201533 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます。
メモリー機能試してみます。
昨年9月末納車です。
>待ジャパンさん
>キハ65さん
メモリー機能なんてあるんですね。
試してみてだめならホンダと連絡とってみます。
書込番号:26201637
2点

>肉じゃが美味しいさん
>待ジャパンさん
>キハ65さん
今朝、手動で全開位置でメモリー機能試してみたら以前と同様に開くようになりました!
お騒がせしました。テールゲートメモリー何故か書き換わったんですね、それはそれで、、、(^_^;
肉じゃが美味しいさんありがとうございます!
書込番号:26201707
3点

バックドアじゃないですか、大昔のクルマで上下2分割に開くバックドアがありバンタイプでした。
書込番号:26201880
1点

>RBNSXさん
バックドア、テールゲート、リアゲート、リアハッチ 、ハッチゲート、リアドア、ラゲッジドア、トランクリッド
多すぎ(笑)
オデッセイは説明書ではテールゲートになってますね(^_^;
書込番号:26205964
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
RC5オデッセイに乗っています。先日、駐車時に右側ドアミラーが歩行者に体当たりされ、逆折れしました。ドアミラーの開閉ボタンを何度か押したら、ドアミラーは逆折れから正常な状態に戻りました。件のドアミラー自体は問題無く開閉し、上下左右の角度調整も出来ます。
ですが、体当たり事件以降気にして見ていると、格納時のドアミラーの角度が左右で少し差があります。元々そうだったのか、体当たりを喰らってから何かがズレたのか…本日dラーでも診て頂きましたが「動作に特に問題は無し」という回答のみでした。
逆折れしてからドアミラーが故障したり、角度にズレが生じたりするでしょうか?元々どうだったのかも定かではなかったので質問させて頂きました。どうか、ご教示下さい。
書込番号:26172940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RC1Wさん
>逆折れしてからドアミラーが故障したり、角度にズレが生じたりするでしょうか?元々どうだったのかも定かではなかったので質問させて頂きました。
ホンダ車以外ですが、
今までに複数回(いたずらを含め)有りますが、壊れた元通りにならなかったことは無いですね。
壊すつもりで行ったのでしたら壊れるでしょうが、不注意での出来事でしたら壊れないんじゃないでしょうか、
写真の撮り方、見方で変わるので何ともですが、わたしの目には違いが分かりません(誤差の範囲の様な気がします)
書込番号:26172967
15点

ここの掲示板で何度も出てきた質問です
ディーラーが点検して異常無いと言うのであれば、問題ないのでしょう。左右で同期を取る仕組みも無いし
逆折も問題無いです。力を逃すようにそういう風に出来ています。
私はミラーを磨くために逆折れさせる事もあります
書込番号:26172974 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

RC1オデッセイで見てみましたが、ドアミラー格納時左側の方がガラスとの隙間が大きいです。
ホンダ車では左右で8度角度の差があるよう出来てます。
>逆折れしてからドアミラーが故障したり、角度にズレが生じたりするでしょうか?
一応、全ての国産車に当てはまるかは分かりませんが、オデッセイのドアミラーは逆折れしても元の状態には戻るようには出来てます。
ちなみに逆折れして内部のギアが故障すると、ドアミラーの根本からグラつきます。
書込番号:26172975 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

外力が加わったときにミラーが動いてくれないと
根元から折れるような破損したり当たった人がケガしちゃう可能性が大きくなっちゃうからな。
書込番号:26172989
5点

>RC1Wさん
ドアミラーは運転席から見やすいよう助手席側が運転席側よりも倒れ気味になっていると思います。
この影響によりドアミラーを格納した時にも、運転席側と助手席側で角度の差がついているのでしょう。
ということで運転席側と助手席側でドアミラーに角度の差があるのは正常だと思いますよ。
因みに、我が家のホンダ車も、運転席側と助手席側でドアミラーの角度に差があります。
書込番号:26172991 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>RC1Wさん
他の方々が書いてる通り、多分元からそんなものでモーター以外で動かしたからと言って壊れる物でもありません。
気になったのは、
>ドアミラーの開閉ボタンを何度か押したら、ドアミラーは逆折れから正常な状態に戻りました。
手動で定位置から動かした(動いた)ら手動で元に戻してからモーターで開け閉めした方が良いと思いますよ。
正常位置になるまでモーターの負荷が大きいと思いますから。
書込番号:26173027 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>RC1Wさん
そのくらいの差は普通ですよ。
特に壊れてる訳で無いです。
書込番号:26173043 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ドアミラーは運転席から見やすいよう助手席側が運転席側よりも倒れ気味になっていると思います。
この影響によりドアミラーを格納した時にも、運転席側と助手席側で角度の差がついているのでしょう。
これですが、ドアミラーは、ミラー部分で、上下、左右調整できるので、
ドアミラーのボディは、左右対称でもいいように思うのですが。
左右差つけられてるものなのでしょうか…
考えたこと無いので分かりませんが。
そんな事あるのですかね。
バイクのミラーなら調整すると左右角度変わりますけど、車はどうなんでしょうね。
書込番号:26173183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ドアミラーは運転席から見やすいよう助手席側が運転席側よりも倒れ気味になっていると思います。
>この影響によりドアミラーを格納した時にも、運転席側と助手席側で角度の差がついているのでしょう。
>これですが、ドアミラーは、ミラー部分で、上下、左右調整できるので、
>ドアミラーのボディは、左右対称でもいいように思うのですが。
自分の車で確認してみな。
真上から見れば分かりやい。
https://www.namaxchang.com/article/479416563.html
書込番号:26173196
13点

>スーパーアルテッツァさん
失礼いたしました。
ネットでもそうなってるとということ書かれてますね。
勉強不足失礼いたしました。
書込番号:26173198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗用車は
右ハンドル用のミラー(L/R) と
左ハンドル用のミラー(L/R) は
型番が違うのが普通です
(中身の保持角度が違う)
書込番号:26173199
5点

>RC1Wさん
スレ主様、皆さんおしゃってるように、取り付け角度、ホンダでは約8度左右差あるような話です。
私の前ヴェゼル、見てきましたが、暗いせいもありますが、よくわかりませんでした。閉じた時も開いた時も、
意識してみたら違うかもと、思うくらいです。
まあ、スレ主様の疑問も解消ですね。
ディーラーで、その点説明されたら、スレ主様も疑問に思われなかったですね。
担当者が知らなかったのか、
もし、私が担当者なら、その事実を知ってて、スレ主様のような疑問を投げかけられたら、
鼻高々に説明したのにね。
ま、スレ主様、私もいい勉強になりましたね。
もう1台の車、ザ・ビートルですが、これも左右差あるみたいですが、見ただけでははっきりしません。
余談ですが、もう1台のザ・ビートルですが、
フォルクスワーゲンも、左右差あるような記事あったのですが、
以前、
一時的に、左ハンドル車のドアミラー、助手席側につけられてて、いくら調整しても真後ろが見えないとかのトラブルあって、
後でリコールになり、その事実が発覚したことありました。
書込番号:26173246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外車が ドアミラーウインカーを採用しても
国産が当初ドアミラーウインカーを採用しなかったのは
左右で 最大20cm近く ウインカー位置が違うので
左右対称の条項が満たせなかったためです
今は法規が ミラーの位置ズレを車両法が許容するように改正されています
書込番号:26173331
7点

ご回答くださった皆様、ありがとうございました。やはり、意図的に左右で差を設けていたとのことで、スッキリしました。
Dラーで応対してくれた事務の女の子との会話だけですと、現状が異常なのか正常(体当たり前と変わらず)なのかを小生は知りたかったのですが、「サービスに診てもらったところ動作に異常は無し」「今後、故障や不具合があれば件のドアミラー一式の交換をお勧めします」との回答だけで、いや、自分が知りたいのはそこじゃない…みたいな^^;
ありがとうございました!
書込番号:26173644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自宅の駐車場狭くて幅5mに2台停めててカーポートの柱まであると言う(+_+;)
前後にオフセットさせて駐車してるので2台共ドアは開きますw
で、バックで駐車するときに家のポーチの階段のエッジに右後輪が擦りそうな感じでバックして駐車してます。でもドアミラーから右後輪って見えないんですよね、、、
先日、買ったばかりのスタッドレスタイヤを階段エッジに擦ってパンクさせてしまいました( ;∀;)
ギリ行けると思ったんだけどなぁ、、、
なんでオデッセイにはリバース連動ドアミラーのオプションが無いのだろうか、、、
後付け無いかネットで検索してみたらあるんですね!
先日取り付けて頂きました。
時間設定モノでリバースに入れるとミラーが1秒下がって、リバース以外に入れると1秒戻る仕組みです。(時間は調整可能です。)
後輪の位置確認が出来てかなり調子良いです。もうタイヤ擦ること無いですw
書込番号:26139973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


サイドカメラもあるね。夜間の画質は不明。
アラウンドビューがついいてたらいいんだけどオデッセイにはないからサイドだけでもつけたらいいかも。
https://www.datasystem.co.jp/products/sck_w/05.html
書込番号:26140149
0点

>ドアミラーから右後輪って見えないんですよね、、、
助手席側でなく、運転席側も下がるのですか?
私の読み間違いですかね。
書込番号:26140202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
コメントありがとう御座います。
そんな基準あるんですねー
直前側方運転視界基準の後方範囲の具体的な記載が見当たらないですが絵の雰囲気は車体後部端まで見えてれば良いのかな?
オデッセイはそれくらいならミラーをいっぱいまで下げても写ってるかも?そんなに下げないですが、、、
カウンタックとか後ろ殆ど見えない車は日本じゃ作れないですねw
>高い機材ほどむずかしいさん
オデッセイにもアラウンドビューモニターあります。何世代からかは分からないですが、、
現行の最新Gathers付き世代ならカメラの解像度も液晶の解像度も高くてかなりの部分まで分かって便利です。駐車時はもう頼りっぱなしです(^_^;
ただ、余裕のある駐車でしか確認出来ず10センチ〜レベルを確認したい様な狭い場所ではミラー目視確認は必要に感じました。
書込番号:26140212
0点

助手席側だけでなく、運転席側も可能なのですね。
後付なら、可能ですかね。
純正で、運転席側も下がる車あるのでしょうかね。
必要なケース特殊な場なのでしょうね。
失礼いたしました。
書込番号:26140213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
通常は左ミラー用でそちらしか下がらないみたいです。ただ、動作の仕組み上、右ミラーにも対応は可能とのことで右ミラーに付けて貰いました。2台購入すれば両方下げられると思います(^_^;
一般的に左が気になりますよね。
私のケースはホント一般的じゃなく自宅の狭い駐車場での右後輪付近の視界が欲しくて右ミラーに付けて貰いました(^_^;
左が厳しい駐車でアラウンドビューモニターでは不安な駐車からは逃げるしか無いかも(笑)無理に停めても今度は降りれなくなるとか(笑)
書込番号:26140218
0点

>VF25さん
ありがとうございます。
なるほどですね。
私もたまには、欲しい機能です。
お手数をおかけしました。
書込番号:26140257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高さ1m 直径0.3mのものが見えなければならないので
下だけ見えてればいい とはいかなくなりました
書込番号:26140308
0点

>ひろ君ひろ君さん
ごめんなさいイメージ分かんないです。
どれ位後ろにあるポールが見えないといけないのでしょう、、、、
書込番号:26140318
0点

>ひろ君ひろ君さん
あ、ポール全体が見えないといけないってことですかね!
確かにあまりミラーが下向きだとポールの頭が見切れてしまいそうですね。
書込番号:26140323
0点

リバース電動ドアミラーは助手席だけですが、運転席側も連動する仕組みがある車もありそうです。
https://faq.subaru.jp/faq/show/8234?site_domain=default
書込番号:26140542
0点

>リバース電動ドアミラーは助手席だけですが、運転席側も連動する仕組みがある車もありそうです。
今はわかりませんが、日産も運転席側、助手席側両方下がってましたよ。(Dオプ)
この機能便利ですが、当時は使っているうちに戻った後 元の位置からずれて微調整が必要になりました。
あと、ホンダは他社に比べて下側見え辛いと感じるのは自分だけでしょうか。。
書込番号:26140556
0点

>VF25さん
カーポートを建て替えてはいかがですか?
カーポートの柱が駐車場の後ろにあるタイプなら横巾5メートルを使い切れます。
前進駐車と後退駐車を組み合わせれば、例えば・・・
家との空間0.2m+車1.8m+車1.8m+塀との空間0.2m=4.0mで、中心の車と車の間が1.0m空きます。
書込番号:26140662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日のその先さん
コメントありがとうございます。
カーポート作るとき、後方の柱のみにするか4本柱にするか悩みましたw
やはり台風の強風が心配で4本柱にした経緯があります。
前側を梁延長して柱1本は駐車場から追い出したので若干ですがマシになってます(^_^;
10年内に定年退職するので年金暮らしになってらオデッセイ1台に絞ろうと思ってます(^_^)
書込番号:26141336
0点

>VF25さん
余計なお世話だとは思いますが・・・
窓も開けずに運転席側ドアミラーを注視しながらバックで駐車するということは、右側(運転席側)
側方と左側(助手席側)に広大な「死角」を作ってしまいます。
目が右前方に釘付けで、しかもBピラーで視界が遮られるためです。
(左側(助手席側)注視だとミラーの
相対的な位置関係で視野が広くなるので、それほどまでに気を使う必要はありません。)
しかも、右側に玄関前ポーチとなると、老いると共に人の出入りに気が付かないことも出てくるかと
思います。
また、バックに気が付いてあわてて
左側後方から急に後方へ人が出てきた場合にバックカメラに急に映ることになり大変危険です。
そのため、できれば、右側ドアミラーに頼るのではなく、面倒でも、窓を開けて(雨降りでも)、
身体をひねって頭を後方に向けて目視でバックされることをお勧めします。
スレ主さんは50歳前後とお見受けしますので、特に、これからお孫さんなど小さなお子さんには
ご注意ください。
どうぞ、ご安全に。
老婆心ながら。
書込番号:26141516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日のその先さん
ありがとうございます。
バックするときの注意配分はアラウンドビューモニター:右視界:左視界:ルームミラー:右ドアミラー:左ドアミラー
3:1:1:1:1:1な注意配分な感じです(^_^;
最新のgathrtsは解像度も高くてかなり頼ってます(^_^;
書込番号:26141551
0点

>明日のその先さん
ありがとうございます。
毎日使う自宅駐車場の特殊事情(狭くて右後輪辺りに階段の飛び出た角がある(・_・;)で欲しくて取り付けた機能となります。
自宅以外では普通に駐車します。
書込番号:26161612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
最初に断っておきますが、ガス欠寸前まで走らせることを勧めているわけではありません。私自身、普通は残量警告が出る前に給油していますが遠出した時に予定していたガソリンスタンドが閉まっていたりするとガス欠チャレンジになる場合があります。
燃料の残量警告が出た時点でガソリン残量は約8Lとなっていますが、ときにはその残量ギリギリまで使わなければいけない状況に陥ることがあります。しかしながら最後の1Lまで使おうとした場合は注意が必要なので先日の経験をお知らせします。
車両の燃費計は誤差が大きいのでOBDU接続の燃費計で、かなり正確な燃料消費量を把握しながら運転していますが、先日ガソリン残量が4L以上(その後の給油量から計算しても間違いない残量)あったのにガス欠になり給油しないと再始動できない状況になりました。
過去に残量約1Lになるまで走らせた実績はあったので4Lあれば20km先のガソリンスタンドまでは余裕だろうと思いつつ走らせていました。ところがカーブでの遠心力で燃料が片側に寄ってしまい、一時的にガス欠状態になりました。普通ごく短時間であればこの場合、平坦なコースになれば再度燃料供給が始まり正常に戻るのですが、今回はかなり長いカーブで完全にガス欠状態になったため復帰せず路肩に停車しました。平坦な場所でしたが再始動不可でした。つまり、タンクが完全に空だった場合は最低でも5〜6L入れないと燃料ポンプが燃料を吸い上げられないということです。オデッセイの場合かなり扁平なタンクなのでより多めに燃料を入れないとポンプの吸い込み口が液面下にならないという弱点もあります。
よって、もしも最後の1Lまで燃料を使わなければならない状況になったら、カーブではできるだけ速度を落として燃料がタンクの片側に寄らないような運転をしなければいけないし、道路勾配が急な登りのコースは要注意です。
それから、燃料ポンプの空転は軸受けにダメージがあるし危険なので極力避けなければいけないのは言うまでもありません。
5点

燃料ポンプは通常ガソリンにドブ漬けの液冷ですので長持ちします。
少量稼働やカラ回しが重なると寿命にも影響します。
書込番号:26138617
2点

ガソリンがタンクにまだ4L残っているが、カーブ等で一時的に燃料ポンプが吸い込めなくなって止まると再始動できないということですね。
せっかくOBDU接続の燃費計で正確な残量がわかっても、残りのガソリン全て使えないので、車両のメーター通りに給油するのが正解ですという事ですか?
ところでOBDU接続で正確な燃料の残がわかるんですね。知りませんでした。
こういう事があるから車両メーターはアバウトなのかな。
書込番号:26138645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1D4さん
トリップメーターも活用してみてください。
いつもの燃費に、タンクの容量を掛ければ、航続距離は出てきます。
まぁ、誤差があったとしても、ここまで走ったら入れないといけないね?いう感覚です。
(私は燃料計をあまり信じてないです。私の車だと400km走ればそろそろ入れないと言う感覚です。)
ガス欠・・・
ガソリンが多少でも残っていたので、揺らすと数kmは走れました。
(嫁が、過去にやっちまいました・・・)
3km先のGSでしたが、ガソリンタンクをレンタルしガソリンを持って来てもらうより、ホームセンターでタンクを買って入れる方が安いと言われました。
書込番号:26138650
1点

>香瑩と信宏さん
>燃費計で正確な残量がわかっても、残りのガソリン全て使えないので、車両のメーター通りに給油するのが正解ですという事ですか?
もともと、幾らあったのか分からないので、正確な残量は分からないです。
入れた量も分からないし・・・
OBD2は、流量は分かります。
積算で幾ら使ったから入れろって、でも前入れた分は機械は知らないので・・・
書込番号:26138665
0点

そのOBDU接続の燃費計も、車両の燃料カウントのデータだと思います。
ほとんどの車で車両メーター部の燃費表示と、満タン方式での燃費データに差があります。
大抵は満タン方式が低めに出て、
都合、カウントが甘いか、インジェクター通過量以上にどこかで減っているかと。
スレ主さんの車では、そのOBDUカウントで例えば30L減った場合、スタンドで満タン入れると同じ30Lきっちり入るのでしょうか?
書込番号:26138669
0点

ぢぢいAさん、返信ありがとうございます。
エンジンへの燃料供給がインジェクションになってからはほぼインタンク式の燃料ポンプですが、その場合、吸引→吐出する燃料がモーター内部を通過して冷却及び潤滑するのでポンプ全体が燃料に浸かっていなくてもエアさえ吸い込まなければ寿命に影響するほどの温度上昇はありません。とは言え、どぶ漬け状態のほうが理想的ですよね。
書込番号:26138688
0点

>ZXR400L3さん
>もともと、幾らあったのか分からないので、正確な残量は分からないです。
入れた量も分からないし・・・
私もそう思ってます。
もしかしたら?と思い聞いてみました。
>燃料の残量警告が出た時点でガソリン残量は約8L
私は残り5Lとしてあと何km走れると計算しますが、今まで1回か2回しか点灯させたことありません。
普段は走行距離が800km超えたら、または燃料計の残りが2メモリになったら給油してます。
書込番号:26138696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぢぢいAさん
私は、ODB2の正確性は求めてません。
スレ主は、ガス欠になった。
その、注意喚起じゃないかなと思います。
ウチの車は、車から拾う燃費ではないですね。
書込番号:26138702
0点

>修正
燃費については、ODB2から拾うほどでもないですね。
書込番号:26138712
0点

昨今の災害考えると燃料が半分以下になったら10Lや3000円分を給油する
温泉に行く途中に安いGSあるのでそこで給油している
東北震災の時に たまたま その前日にガソリン満タンにしたのだけど、
それで助かった経験あるので、ぎりぎりまで給油しないとかは考えない。
そんな時が来る時は 車買い換えるときだけですね。
人それぞれでしょうがね
書込番号:26138723
1点

香瑩と信宏さん、返信ありがとうございます。
>ガソリンがタンクにまだ4L残っているが、カーブ等で一時的に燃料ポンプが吸い込めなくなって止まると再始動できないということでね。
短時間で少量のエア吸い込みであれば燃料吸込みの継続が可能だけど大量のエアを吸入した場合、再吸引するためにはある程度の液面高さが必要になるということです。
具体的には燃料残量が約5L以下になったらカーブではスピードを抑える等、燃料が片寄りにくい運転をすれば残量約1Lになるまで走らせることが可能ですが、そうでないと残量4Lあっても走れなくなります。
>せっかくOBDU接続の燃費計で正確な残量がわかっても、残りのガソリン全て使えないので、車両のメーター通りに給油するのが正解ですという事ですか?
もちろん残量警告が出る前に給油するのが正解ですが、あてにしていたガソリンスタンドが閉まっていたりすると限界近くまで燃料を使わないといけないときがあるのでそんな時の参考になればと思い投稿しました。運転の仕方で最後の約3Lを有効に使えるかどうかが決まります。
>ところでOBDU接続で正確な燃料の残がわかるんですね。知りませんでした。
こういう事があるから車両メーターはアバウトなのかな。
OBDU接続の燃費計も車両メーターの燃費計もエンジンECUからの同じデーターをもらっていますが、前者の場合は手動で係数補正ができるのでより正確な燃料消費量を表示させることができます。具体的には約2%程度の誤差に収まります。車両の燃費計の誤差は10%くらいありますが、もし車両メーターにも手動補正の機能があればより正確な表示ができるはずです。
書込番号:26138748
1点

ZXR400L3さん、返信ありがとうございます。
走り方やアップダウン等の道路状況により燃費は大きく変わるので、やはり後付けの燃費計(レーダーのオプション機能)が正確な数値を示してくれます。もちろん正確な残量を把握するには満タン時の条件を同じにする必要があるので必ずセルフ給油で同じ高さまで給油しています。継ぎ足し給油はいけませんとか野暮なことは言わないでください(笑) オートストップから2L近く余計に入ります。
ともかくガス欠は避けたいトラブルですね。特に高速道路では命にかかわりますから。
書込番号:26138761
0点

ぢぢいAさんへ
>スレ主さんの車では、そのOBDUカウントで例えば30L減った場合、スタンドで満タン入れると同じ30Lきっちり入るのでしょうか?
給油時はセルフ給油で必ず同じ高さまで給油しています。OBDUカウントで30Lの場合0.3L前後の誤差です。極まれに1L以上の誤差が出る時がありますがおそらくタンク上部の空気が抜けきれないのが原因と思われます。その後の給油でその大きな誤差を補正するような数値が出ます。
書込番号:26138766
0点

つぼろじんさん、返信ありがとうございます。
もちろん早めの給油をするに越したことはありませんが、行先や時間帯によっては思い通りに給油できない時もあるし、雪による通行止めなどで予想以上に燃料消費する場合もあります。そんなときは最後の3Lをしっかり使い切れるかどうかが重要になる場面もあります。そんな時に思い出してもらえれば良いかなと。
書込番号:26138801
0点

構造的に燃料ポンプが燃料タンクの底部にどのように設置されているのか?
例えば底部を一段低くしてそこに燃料ポンプが設置されており、きれいに空っぽまで吸いきれるようになっているとか。
おそらく空まで使うことは想定していないので、そんなふうにはなっていないんじゃないのかなあ。
まあガソリンならガス欠になっても給油すれば大丈夫だろうけど、ディーゼルエンジンなら空っぽまで使うと、燃料系統のエアー抜きしないと、軽油入れただけではエンジンかけられないよね。
書込番号:26138967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイトエンジェルさん、返信ありがとうございます。
燃料ポンプユニット本体はスプリングでタンク底面に押し付けられる形で取付けされています。燃料吸込み口の先にはメッシュストレーナーがあって(添付写真参照)タンク底面に接していますが、ご指摘にのようにその部分が一段低くなっているわけではありません。
燃料さえ途切れなければ少量のエアーを一緒に吸込みながらでも残量1Lくらいまで使い切ることができるけど、燃料の片寄りでエアーのみを吸い込んだ場合はポンプ内部の気密不良で吸引負圧が保てないため吐出もできずエンストします。こうなってしまうと最低でも5L程度の燃料が入っていないと吐出開始できません。
警告が出たときの燃料残量が約8Lというのは割と正確だと思います。そして、そこから確実に使えるのは3L程度と考えておけば良いでしょう。でもそこから気を付けて走らせれば更に4L程度余分に使うことができるという話でした。
書込番号:26139046
1点

以前、RC4で燃費チャレンジされた人のブログで 「残量警告が出てから200km走行してエンスト」 という報告がありましたがこれは残量が1Lを割るくらいまで走らせた実例でしょう。
普通であれば警告が出てから50km以内くらいが安心して走れる距離だと思います。
書込番号:26139072
1点

>残量が4L以上(その後の給油量から計算しても間違いない残量)
本当に4Lあったのか
タンク容量や警告灯からの計算値ではないのか
過去に今回より3Lとか多く給油した事があるのか
>過去に残量約1Lになるまで走らせた実績はあったので
これなのか
タンクが超偏平であれば1Lが確実に吸え所ってあるのか
たとえ4Lでも深さで言えば甘上がりの水たまり程度じゃないのか
ポンプ部に燃料溜まり(小さなへこみ)くらいないのかな
1回ガス欠症状でても4Lもあると吸い直すと思うな
登り勾配い、下り勾配とかあれば難しいかもね
ガソリンが(4L以上)結構残っていても
カーブでガス欠症状が出る車はかなりあるが
大抵カーブが収まればまた吸うはず
多くの実績があり普段はあと3L使えたはずなのに今回は4Lはあるはずなのにガス欠した
っていうならちょっと不思議
最近の車は燃費が良くガソリンタンクも小さいから
1Lでも影響大きいよね
コレクタータンク的な物有っても良いかもね
書込番号:26139096
0点

ケチ臭い話で盛り上がってますね。
周りに迷惑かけるかもしれないというのに。
書込番号:26139224
1点

ガス欠はバイク、クルマで経験あります。
エンジンがばらつき出します、車体を左右に振ってしのぎましたが、GSに入る歩道上で息絶えました。
燃料計がアナログ指針だったので、Eマークの真ん中より下でした、LCDメーターよりまし。
バイクは、キャブレター式で燃料コックを予備からメインに戻すのを忘れてました、GSまで押していき登坂がしんどかった。
正確な給油量を知りたければ、レースで使われる1gまで測れる重量センサーに4輪のタイヤを載せて測るでしょうか、F1用は1000万円近くするそうです。
書込番号:26139350
0点


オデッセイの中古車 (全4モデル/2,134物件)
-
オデッセイ アブソルート・20thアニバーサリー ナビ・マルチビューカメラ・ETC・ルーフモニター・両側パワースライドドア・LEDヘッドライト・パワーシート・ホンダセンシング
- 支払総額
- 123.2万円
- 車両価格
- 113.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 125.4万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 191.1万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 281.1万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 227.8万円
- 車両価格
- 216.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜484万円
-
46〜387万円
-
19〜685万円
-
10〜581万円
-
22〜724万円
-
29〜778万円
-
20〜744万円
-
50〜259万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
オデッセイ アブソルート・20thアニバーサリー ナビ・マルチビューカメラ・ETC・ルーフモニター・両側パワースライドドア・LEDヘッドライト・パワーシート・ホンダセンシング
- 支払総額
- 123.2万円
- 車両価格
- 113.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 125.4万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 191.1万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 281.1万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 227.8万円
- 車両価格
- 216.8万円
- 諸費用
- 11.0万円