シビック タイプRの新車
新車価格: 499〜617 万円 2022年9月2日発売
中古車価格: 107〜969 万円 (634物件) シビック タイプRの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| シビック タイプR 2022年モデル | 9024件 | |
| シビック タイプR 2017年モデル | 863件 | |
| シビック タイプR 2015年モデル | 89件 | |
| シビック タイプR 2007年モデル | 8件 | |
| シビック タイプR 2001年モデル | 0件 | |
| シビック タイプR(モデル指定なし) | 3322件 |
このページのスレッド一覧(全488スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年2月8日 21:42 | |
| 0 | 3 | 2008年2月6日 21:18 | |
| 16 | 14 | 2008年1月11日 18:29 | |
| 2 | 9 | 2008年1月5日 20:17 | |
| 5 | 5 | 2007年12月20日 18:42 | |
| 1 | 2 | 2007年12月7日 01:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて書き込みさせていただきます。
FD2タイプRに惚れてしまい、嫁を説得中です。
現在はGD3フィットに乗ってます。
難題は多く、いまどきミニバンじゃなく、なぜそんな
車を買いたいのか?なぜMTなんかを欲しいのか?etc・・・
と嫁に説教されるのもしばしば・・・(汗)
私もせめて5人乗りだったらな〜〜、なんて思ってもいます。
ホンダのいさぎよさも納得はしてますが、スバルのインプや三菱のランエボのように5人乗りだともっと間口も広がるんでは??とも思います。(後ろに人を乗せて飛ばす訳でもないし・・・)
そこで質問ですが、ベースグレードがある以上お金はかかるし車検も通らないかも知れませんが、ベースグレードの後部座席に付け替えている人はいらっしゃるのでしょうか?
お教えください。(だったら買うなよ・・・と言われてしまうかな?)
0点
いい加減なことも言えないのですがあくまでも独り言として受け流してください。
乗車定員の変更は陸運局で構造変更の手続きをすればできると思います。
ただ、減らすというのは聞いたことがありますが、増やすというのは聞い
たことがないので・・・。
ただ、保安基準の座席の条件さえクリアできれば大丈夫なのかもしれません。
できるとは言えません。あくまでも可能性に過ぎません。
少なくとも、単純にシートだけを付け替えるというだけでは
5人乗りにはできないのではないかと思います。また、例えそれをやったと
しても、5人乗りは違法となる上に、ディーラーでも車検を受けてくれるかどうか・・・。
後気になるのは任意保険ですね。構造変更をした時点で改造車ですので
どうなるのでしょうか・・・。
書込番号:7350127
0点
更に少し見てみましたが・・・。
定員を増やすには乗車設備を新たに作る(交換する)必要がありますがその安全性も
、その設置した影響をも証明する必要もあるということです・・・。
おそらく個人では難しいかもしれません。
書込番号:7350138
0点
情報アリガトウございます!!
そうですか・・・
やはり難しいみたいですね。
家族持ちには覚悟して買う必要がありますね。
書込番号:7350200
0点
ウチのご近所さん(BMW所有)は、大人数乗っける時だけレンタカーでハイエースを借りてきていますよ!
自分も今はステップワゴンに乗っているのですが、独身時代は結構大人数乗っけて遠出しましたが、結婚して子供ができてからは、嫁さんの軽がメインカーになっています。
普段ステップワゴンは通勤に使用しており1名乗車がほとんどで空気を運んでいるようでつくづく無駄だなぁと感じていました。
また、うちの初期型は片側スライドドアなので、チャイルドシートを2つ乗せると、2列目と3列目の右側につけることになるので、荷物があまり積めなくなることに気づき、セダンのほうが使い勝手もよいのでは?と思うようになりました。
ウチは4人家族なので、5名以上の乗車は年に何度かあるか考えると、4名乗車でも十分!いざとなったら、レンタカー!と割り切って購入を決めました。
なんか、長々と書いてしまいましたが、いまどきこんなどきどきする車ほかにないので、奥さんを無理やり納得させてOKもらいました。
げっちゅ〜さんも、奥様の説得がうまくいくよう影ながら応援させていただきます!
書込番号:7360996
0点
現在スイフトスポーツに乗っています。先日スーパーの駐車場でtype−Rを見てしまい一目惚れです。 そこで購入した方へお聞きします。諸費用オプションの詳しい情報お願いします。
値引きや支払い総額是非ともお願いします。
0点
私は、付属品はフロアマットぐらいしか付けてませんが、車体値引は17万で下取り車有で25万、総支払い額は270万でした。
ナビ等は社外で取付予定です。
注文したのは1月中頃で、納車は3月中頃になります。
書込番号:7348929
0点
それほど見かける車ではありませんので、仲間が増えるのはうれしいことです。このサイト便利ではありますが、TypeRに関しての情報は下記が良いかと、値引き情報もあります、私も参考にしています(納車待ちです)。
一人で乗るならこれほど楽しい車はあまりないと思います、ミニバン11年乗って(ステップワゴン、オデッセイ)の乗り換えです、マニュアル車も15年ぶりです、若い頃にほしかったスポーツ車、自分のための車を50歳を少し前にして買うことにしました。
2度目の試乗で何とか運転できると判断、さすがにノーマルでの足では家族乗りは困難ですので社外品で減衰力を車内で変更できるモノに変更します。
子供も3人いますので全員乗車の場合の車は、かみさんのFITとなりますが、いい年ですがどうしてもほしくて・・・・
ttp://www.carview.co.jp/bbs/104/178/?bd=100&pgc=1&th=2393791&act=th
書込番号:7352108
0点
私も、今のスイフトスポーツ買うのにATかMTかでかなり迷ったのですが、結局MTの購入に踏み切りました。結果大正解でしたよ(^O^) type-Rにちょっと一目惚れで、少しでも、情報が欲しくサイトに書き込みました
書込番号:7352158
0点
2週間ほど前に購入致しました。ディーラーの方に聞いたら「必要ないですよ」と言われましたが、その昔、慣らしは必要って言われてましたが、今はどうなんでしょうか?ちなみに今は300kmほど走っておりまして、3000〜4000回転の範囲で走っているのですが。
0点
◆質問のルール&マナー ◆
以前に同じ質問がされているケースも多くありますので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。
本BBSで「慣らし運転」というキーワード「自動車」というカテゴリーでで検索かけると
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8A%B5%82%E7%82%B5%89%5E%93%5D&BBSTabNo=8&LQ=&SortDate=0
結果
あら不思議!589 件でてきます。
書込番号:6281136
2点
ナラシ不要論が定着しつつある今日このごろですね。
久々に出たハイスペックスポーツモデルです。十分なナラシを行いましょう!
自己満足だといわれようと、意味ねえと言われようと、車好きが新車を下ろした時の一連の儀式だと考えてね。
で真面目な話を・・・。
おおむね1000キロ程度まで「急」の付く運転操作をしなければ、回転数を3000回転までとか言うのはあまり気にしなくて良いと思っています。
それから、どうしてもナラシと言えばエンジンに目が行きますが、駆動系にこそナラシが必要だと思いますから、クラッチミートやシフト操作を丁寧にね。
ただ、オイルとフィルターは速めに交換されたほうが良いと思います。いまだに金属バリや砂型の砂が微量エンジン内に残っていたと言う事実もありますからね。
まあ一般車では特に気にしなくても良いのでしょうが、限界近くで回すハイパワーのエンジンでは、シリンダーや軸受けメタル部分のわずかな傷によるトラブルリスクとパワーロスをなくしておきたいですからね。
書込番号:6281450
5点
>自己満足だといわれようと、意味ねえと言われようと、車好きが新車を下ろした時の一連の儀式だと考えてね。
正にその通りで、私も儀式を行いました。(笑)
書込番号:6281474
2点
慣らしとオイル交換がごっちゃに・・・
まず、慣らし不要だと思います。
このクルマだから特に慣らしに気を遣う、
そんな必要もないと思います
初期状態からパーツ同士の擦り合わせのため、と言っても
回転数を低く抑える事に何か意味はあるでしょうか?
※旋盤で鉄をガリガリ削る訳じゃないんだから・・・
☆むしろノッキング、デトネーションでエンジンを痛めるような
無理な低回転キープの方が危険では?
(ノッキングセンサーは完全ではない)
次に、オイル交換時期ですが
エンジン、駆動系部品に残留異物があると致命的。
なのでエンジン、ミッション内に異物はないという認識でいます。
万が一、混入していたとしてもフィルターがあるし、
オイル自体が1000Kmで劣化することなんて無いでしょう。
書込番号:6281516
1点
ディーラが不要と言ってるから不要なんでしょう。
が、疑問を感じておられるのですよね?だから聞いた。
自分が必要とお考えであれば、自分の車。
自分が好きな様に、仕立てていけば良いのではないでしょうか?
書込番号:6281585
1点
乗りなれない車に慣れるという期間だ
という事もありますよ。
精神衛生上、気になるならやってみれば?やって損はない。
あと暖かくなってきたからさ、おかしいのが
管理人気取りで仕切りたがってるけど無視しよう!
書込番号:6281711
0点
まあ、早く壊れてくれた方がディーラーとしてもありがたいので不要ということで・・。メカに詳しい人はそうはしないという事実があるというだけのことですね。
書込番号:6286959
1点
機械でも人間でも慣らしは必要だと思いますよ。人間だって朝起きたら、いきなり走り出すのは怪我の元です。オートバイですが組み立て工場で、モリブデン系のオイルを塗ってエンジンを組んでいるのを見た事があります。私も車を買う度にモリブデン系の添加剤を入れて慣らしをしています。といってもエンジンをかけた数キロは静かに操作して、後はレッドまで回さず普通に走るだけですが・・。それも500〜1000km程度で良いと思います。エンジンオイルとフィルターは交換した方が良いでしょう。
書込番号:6291950
1点
慣らしをして悪いことはないと思いますし
悪くなることもないでしょう
気になった時点で慣らしをしたほうが
良いんじゃないんですか
おすすめは
慣らしは車のためでもあるけれど
これから長く付き合う人と車の慣らし
って考えるのはどうでしょうか
書込番号:6293125
0点
まず私は慣らし不要派です。
ただし、この車なら、私は行います。
だって、そういう車ですから。大きな目的は自己満足です。
私なら初めの1000キロ程度は、アクセルは50%くらいで我慢、回転はレッドの半分程度まで、各ギヤを適当に満遍なく。ショックなど稼動部にも気を使い無理はしない。
この車なら通勤運転レベルですよね。ようはただの安全運転。
そして我慢した後は、オイル交換し全開!
気になるなら行う事をお勧めします。気にならないならいきなり全開でいいと思います。
書込番号:6293313
1点
自分が車に慣れるために必要だと思ったほうがいいでしょう。
どのくらいアクセルを踏むとどのくらいの加速でどこまで速度が上がるのか。。。など。
私は然るべき場所(サーキット)で試してみました。
80km/hから6速でアクセル開度50%程度。
3500……4000……4500……5000……5500……6000……
もう少しでVTECインジケータ点灯!
ガクン
点灯した瞬間にエンジンブレーキのような衝撃とともに
表示183km/hでスピードリミッターが効いてしまいました。
220km/h出るって聞いて期待していたのですが、
やはり市販車にはリミッターが付いてるようですね。
現在走行距離1500km。
あえて4000rpmに抑えるというような意識をしなくても、
この車では4000rpm以上は危なくて公道ではとても回せませんし、
私は回していません。
高速道路への合流もVTECインジケータをつけることなく
4000rpm前後でシフトチェンジを行えばスムーズに合流できます。
話がずれてしまいましたが、
「安全な運転が出来るのはどの程度のアクセル開度か?」
「安全にコーナリングが出来るのはどの程度の車速とハンドル角か?」
を確認するために、3000km程度はゆったりとした気持ちで運転するのがいいと思います。
車の性能に過信しすぎないように自分を慣らす。
これが最近の車に必要な「慣らし運転」だと思っています。
最近の車はいろいろな機能が付いてますからね。
書込番号:6293637
0点
私の友人のHONDA整備士も
最近の新車においては慣らし不要と言ってます。
エンジンが温まっていない状態(始動直後など)で高回転まで引っ張るような無茶な運転さえしなければ、必要以上に神経質にならなくてよいよ、ってな感じでした。
(実際は、慣らしがどう効果があるのかわからないとの事も。。)
まあ、レブ8000回転以上の車を日常使っていく中で高負荷に晒す機会もそれほど無いだろうから、ごく日常の運転をしつつ、ブレーキパッドのアタリとか、タイヤの皮むきとかを考えて、ガンガンレブまで引っ張るような限界運転は少しの間は控えた方がよいと思いますよ。
書込番号:6295287
0点
慣らしはやった所で悪影響はないのですから、やっておいても良いのでは?と思います。
実際ホンダ車は取り説にも1000Kmまでは控えめな運転をするようにと書かれていますし(CIVICは知りませんがACCORDの取り説にはあります)。
ただ、初回のオイル交換時期が悩ましいですよね。
早いほど良いのなら1000Kmで変えようか?と思ったのですが、ホンダ車は新車時には慣らし用のオイルが入っており、そのために3000kmは走った方が良いと言う説もありますので。
早いほど良い訳ではないとなると、ディーラーに相談してその通りにするしかないと思い、私はそうすることにしましたが。
書込番号:7230301
1点
純正HIDって暗くないですか?夜に普通に走っていても、暗く視界が悪いと感じ
るし、先日雨が降ったときに走行したのですが、視界が悪くてとても走行が怖く
感じました。
FD2の前は、現行アコードワゴン(タイプS)に乗っていましたが、こちらの純正
HIDは特に暗いと感じる事も無く、当然ながら雨での走行で何も違和感を感じま
せんでした。
こんな状況なので、社外の純正交換タイプのバルブに交換しようかと思っています。
みなさんは足回りなど気にされているかと思いますが、私はHIDの暗さの方が走る上
での死活問題(←ちょっと大げさかな?)と考え、サス交換とかを考えるよりもHID
バルブ交換が優先じゃないのかな?と思いますが、みなさんは純正HIDが暗いと
感じないのでしょうか?
ネットで色々調べても、HIDバルブを交換された方がほとんどいなくて、みなさん
どう思われているのか?気になり質問した次第です。
交換の有無にかかわらず、感想などお聞かせください。
0点
まず色温度を調べてみてはどうでしょう?
色温度が高いと以外と暗く感じると思います。
自分としては4500〜5000前後が雨の時を考えると
ちょうどいいと思ってます。
自分は普通のハロゲンですが、上記の色温度だと
十分明るいと感じる事が出来ますので…
書込番号:7163454
1点
色温度以外に照射パターンの影響もありますけどね。
雨天以外でも暗く思うのはこの関係が多いです。
書込番号:7164601
1点
http://minkara.carview.co.jp/parts/searchunit.aspx?ci=166&mo=178&kw=HID
いないことはないようですが…。
みなさんがおっしゃているように、かえれば明るくなるということでもないので。
書込番号:7165908
0点
みなさんレスありがとうございます。
私も当初は5500か6000ケルビンにしようかと思っておりましたが、ケルビン数
の高さが絶対的な明るさを表すわけじゃない事を知り、皆さんが言われるように、
4500ケルビンあたりを買おうかな?と思っております。
そもそも純正のケルビン数っていくつなんですかね?買うときの参考にした
かったのですが、ホンダに聞いてもケルビン数の数値はどこにも記載が無いから
わからないと言われました。汗
照射パターンですか・・・気づきませんでしたね。確かにそれも原因の一つかも
しれませんね。考えてみたら、光が暗いというよりは、光が照らす範囲が妙に狭
い感じはします。
>銀ipuさん
URLありがとうございます。一応私も他のサイトで、同じFD2乗りがHIDバルブを
交換されている方がいらっしゃいましたが、ただ暗いからと言う理由で交換した
訳じゃないので、何か参考になるのかならないのかわからないですね。。。
でもみなさんのレスを見ている限りでは、暗さに不満と言うか、特に暗いと
感じているようではなさそうですね。
こう思っているのは私だけなのかな?汗
書込番号:7167473
0点
HIDはインテRからS2Kを2台、そしてアコードユーロRと乗り継いで
シビックタイプRにしました。確かに明るくないですね。前車のHID
は全てプロジェクタータイプに対し、シビックは普通のタイプです
からそれが原因?と思っています。・・・プジェクタータイプに変更
など出来ませんし、HIDの補助灯を持っていますのでそれを取り付
けて暗さ対策にしようと考えています。
・・・このFD2シビックのヘッドライトはオートレベリングとなって
いますね?、この辺りとの絡みはどうでしょうか?。
書込番号:7196176
0点
>130theaterさん
やはり暗いですよね!共感してくれる方がいて少し安心しました。
検索エンジンで、検索しまくったけど、意外にそう思っている方がほとんどいないよう
に感じましたが、視点を変えてピンポイント検索を止めて、違うキーワードで検索し
たら、結構出てきました。FD2が暗いというご意見がいくつか・・・
そう思った方は、大抵HIDバルブを社外品に変えていました。結局私も明るさに品質と
値段のバランスが取れているレイブリックの5000Kのバルブを注文し、届き次第交換い
たします。
ちなみにこんな情報もありました。
http://www.carview.co.jp/bbs/104/4387/?bd=100&th=2060824&act=th
↑のサイトにも記載されているURLですが、たぶん暗いと感じるのは下記が原因かも?
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/CIVIC/200509/18.html
これはタイプRではない普通のシビックに関する情報ですが、タイプRもベースは
普通のシビックから作り上げているので、エンジンや足回り以外は普通のシビックを
継承しているので、タイプRは例外ではないとは思います。
光軸調整で改善(?)されるようですが、やはり光の照射範囲と言うよりは、光自体も
正直明るいとは思えないのですけどね。
書込番号:7206962
0点
gon0510さん
光軸をちょっと上にするだけで随分明るく見えるものですよ。前前車のS2Kの時、前レスでカキコしたレイブリックのHID補助灯を付けたのですが、ヘッドライトと補助灯を点けると強烈明るさで夏の真昼の様な明るさでした。ただ、光軸はしっかり調整したので同時点灯可能でした。
書込番号:7207421
0点
>130theaterさん
度々のレスありがとうございます。
過去に光軸調整で改善されたのですね。
やってもなかいのに、大して改善されないものかと思ってました。
今度バルブ交換する時に、光軸も調整してもらおうと思います。
良いアドバイスありがとうございました。
書込番号:7208084
0点
シビックRを購入されたみなさんは、カタログの車体色だけを見て
購入したい色を決めましたか?
巷で走っているシビックRはチャンピオンシップホワイトばかりで
他色のシルバ−やブル−を実際に目の当りにする機会が無く、迷っています。
気になるシルバ−にしようか、定番で個人的にも似合っていると思うホワイトにするか、頭の中でぐるぐる迷っています。
何方か実際にシルバ−色が走っているサイトなどがあれば教えてください。
*フットレストがぐらついたり、外れたりする問題は、みなさんはどんな対応していますか?。ホンダのHPの土屋氏走行シ−ンでもぐらぐら動いているのが良くわかります・・・。
0点
http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/driving-gallery2/
最近追加されたページでは、青やシルバーも多く紹介されて
います。
http://www.honda.co.jp/democar/
やはり実際に見られた方が良いのではないかと思いますよ。
納車されてからイメージと違うというのは洒落にならないです
からね…
私はシルバーですが、かなり気に入っています。
書込番号:7136772
2点
納車の早さに負けて(白半月、シルバー3ヶ月)白を買いましたが、シルバーは凄く良いですよ!関係ないかもですが、下取り価格は白のほうが高いらしいです。
書込番号:7136978
1点
やはりホンダのタイプRは白なんでしょうね。
私は天邪鬼なので絶対別色にしますけど。そうなればフィットで気に入っていたヴィヴィッドブルーパールにします。
書込番号:7137735
1点
ご存知かもしれませんが、HONDAのHPにはユーザーズボイスというオーナーの投稿ページがあります。タイプRは:
http://www.honda.co.jp/usersvoice/civic-type-r/index.html
写真も小さく見難いですが。。。でも、日常生活の投稿写真なので、イメージしやすいと思います。ついでにオーナーの本音も聞けますし。
しかし本当に白ばかりですね!白と赤、やっぱりイメージカラーですし、それほどに合うということでしょうけど、それにしてもシルバー、ブルーは数件しかないですね。
まぁどの色でも、不満ということは無いのではないでしょうか?
書込番号:7138184
1点
皆さん、色々とご意見ありがとうございます!!
個人的にはシルバ−が非常に気になっていますが、ぱっと見普通の乗用車にしか見えない様な気がしています。黒があれば良かったのですが、もしかしてマイナ−チェンジが行われる来年夏?位に追加されたら悔しいです・・・。
しかし!発注は未だですがどんな色にせよ、手元にきたタイプRを最後まで可愛がってあげるつもりです。
購入が確定したら又書き込みします!
書込番号:7139420
0点
皆さんはサスペンション変えてますかぁ??さすがに普段乗るのには硬過ぎるなぁ〜と思って来たこの頃です!!選択の中にはテイン、HKS、ホンダaccessがいいなぁって思ってます!つけていらっしゃる方でどんな感じか教えていただければうれしいです!!
0点
civic-R2さんこんばんわ。不快な突き上げ軽減の為に、私もサスペンションを変えようと色々見当していました。ところが、先日ちょっとした乗り上げで右前タイヤを駄目にしてしまいました。サスを変える予定でお金を使いたくなかったので、前二本をネオバに交換したところ、あの不快な突き上げが大分軽減されました。意外にタイヤが原因かも?
書込番号:7078968
1点
エッそんなに変わるものなんですねぇ!正直びっくりです!!!それとダメにしてしまったって言ってましたがどのような感じになってしまったのでしょうか?
書込番号:7080183
0点
シビックタイプRの中古車 (全5モデル/634物件)
-
- 支払総額
- 640.0万円
- 車両価格
- 635.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
シビック タイプR 純ナビ Bカメラ フルセグ ETC 純19AW 純バケットシート クルーズコントロール
- 支払総額
- 335.0万円
- 車両価格
- 325.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.9万km
-
シビック タイプR 後期モデル 電動格納ミラー 社外ナビ 地デジTV バックカメラ ブレンボ 純正レカロシート ETC
- 支払総額
- 296.6万円
- 車両価格
- 283.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 11.2万km
-
シビック タイプR ワンオーナー750台限定 純正ナビ JsRacinngECU書換 クスコLSD カーボンボンネット アルミラジエター
- 支払総額
- 429.8万円
- 車両価格
- 421.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
628〜5930万円
-
13〜317万円
-
38〜679万円
-
80〜1202万円
-
108〜450万円
-
110〜267万円
-
116〜348万円
-
128〜328万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 640.0万円
- 車両価格
- 635.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
シビック タイプR ワンオーナー750台限定 純正ナビ JsRacinngECU書換 クスコLSD カーボンボンネット アルミラジエター
- 支払総額
- 429.8万円
- 車両価格
- 421.0万円
- 諸費用
- 8.8万円















